土木学会誌
お知らせ

土木計画学研究発表会(春大会)企画論文部門オーガナイザー・公募要領

土木計画学研究委員会では,現行の秋1回の開催に加え,春期におけ る研究発表会を開催することとなりました.これは,土木計画学研究委員 会活動の活発化(近年の論文投稿数・並行セッションの増加へ対応した 研究発表会の質的充実化),秋大会の負担軽減,そして土木技術者資格制 度への対応などを目的としたものであり,2002年6月(開催校:名古 屋大学,開催日6月5-7日で調整中)の開催に向けて現在準備してお ります.
この春大会では,研究発表会講演数の単純な量的拡大を避けるととも に,春大会としての特徴を明確にするために,新たに企画論文部門を加え て,従来からのスペシャルセッション(SS)部門と一般論文部門から成 る3部門の発表形態を考えております.
そこで編集小委員会(春分野担当)では,この新しく設定する企画論文 部門のセッションオーガナイザーを公募いたします.この企画論文部門で は,討議テーマを絞った集中討議を目的とした論文発表,あるいは実務課 題や萌芽的分野における特定のテーマに関する論文発表と研究討議を,オ ーガナイザーの積極的なセッション運営によって行うことが大きな特色の 一つとなっております.
企画論文部門には,集中討議分野,実務・技術者課題分野および速報 的・萌芽的分野の3つの分野があります.ここでは,オーガナイザーがあ らかじめ設定したセッションテーマのもとで,1セッション90分,講演 者3~4名を基本とした論文発表とそれらに基づく研究討議を行います が,セッション時間内の運用はオーガナイザーに一任いたします.
なお,講演者には一般論文部門と同様の論文(最大4頁)を当日まで にご用意いただきますが,これらの発表論文は講演後に発行される発表会 講演集に掲載されるとともに,審査付き論文(秋大会時点の発表論文に 対応した土木計画学研究・論文集)への投稿も可能となります(講演者 の申込みは来年2月号にて会告予定).
土木計画学研究委員会では,春大会をより魅力的で活発な研究討議の 場にするために企画論文部門への積極的な参加・御協力を御願いします.
この企画論文部門のセッションオーガナイザーへの申込みについては, 下記の要項に従い,11月30日までに土木学会事務局までEMailもし くは郵送にてお申し込み下さい.なお,申し込まれたセッションテーマの 採択は編集小委員会(春分野担当)にご一任願います.
なお,春大会開催に関する詳細,企画論文部門への論文投稿方法やそ の他に関する情報は,下記ホームページでご案内しておりますので,最新 のものをご確認ください.

申込み方法:
①提出期限 11月30日[金]
②添付書類 A4判の用紙に自由書式で下記の項目を明記のこと.
必要項目
a)分野名・企画テーマ
b)オーガナイザー氏名・所属
c)連絡先(郵便番号,住所,電話,FAXおよびE-mailアドレス)
d)企画概要(300字程度)
e)講演者氏名・所属
(講演者は企画テーマ決定後に公募することができますが,事前に候 補者の内諾を得ている場合は,講演者氏名・所属をお書き下さい.)
③提出先 〒160-0004 新宿区四谷1丁目無番地
土木学会土木計画学研究編集小委員会 宛(なるべく, E-mailにて応募ください)
mailto:kudo@jsce.or.jp
企画論文部門のセッション分類

No分野内容
1 集中討議分野 従来からの研究分野において,多様な意見が分かれるテ ーマについて,論点を深く掘り下げて集中討議する.
例:マクロ経済から見た公共投資論 防災投資の経済評価統合モデルの展開 意思決定における不確実性と交通行動 交通シミュレーションモデルの融合
2 実務・
技術者
課題分野
実務上,重要な課題や計画手法・事業手法のあり方に ついて討議する.また,技術者課題や実務上生じた新課題について討議する.
例:土木計画と資格・登録制度 NPO社会実験の課 題 道路特定財源を含む交通財源制度のあり方マニュアル適用課題(都市交通ガイドライン等) 車両挙動データの収集と活用
3 速報的・
萌芽的分野
新規の研究分野について,方法論や評価視点を討議す る.また速報性のある研究報告および萌芽的研究の事例 報告を含む.
例:新領域(計量行動学,都市再生)地域型ITSの 導入と課題災害関連速報
④問合先 土木計画学研究委員会編集小委員会春分野代表幹事
西井和夫(山梨大学教授)
TEL/FAX 055-220-8533
E-mail knishii@ccn.yamanashi.ac.jp

土木計画学研究委員会編集小委員会春分野幹事兼事務局
補佐 古屋秀樹(筑波大学講師)
TEL/FAX 0298-53-5007
E-mail furuya@sk.tsukuba.ac.jp
※なお,詳細はホームページで公開予定
http://infoshako.sk.tsukuba.ac.jp/~furuya/

←戻る