12月10日[火]13:00-17:30 |
12:30-13:00 | 受付 |
13:00-13:10 |
開会の挨拶
大阪湾地盤研究委員会委員長 松井 保 |
13:10-16:35 |
【大阪湾ベイエリア開発の歴史と新たな試み】 |
|
ベイエリア開発の歴史
地盤研究財団 濱田晃之 |
|
ベイエリア都市空間の構築:
臨海部の都市再生近畿地方整備局 小口 浩 |
|
テクノポート大阪
大阪市 坊農曜志男 |
|
阪南2区土地造成事業
大阪府 清原久雄 |
|
尼崎21世紀の森構想
兵庫県 杉島 満 |
|
情報基盤整備
NTTインフラネット下平茂広 |
***休息(10分)*** |
|
ベイエリア交通ネットワーク建設: 近畿の道路ネットワーク計画と紀淡連絡道路
近畿地方整備局 山本 剛 |
|
大阪港夢洲トンネル
近畿地方整備局 宮田正史 |
|
神戸空港
神戸市 長谷川憲孝 |
|
ベイエリアの廃棄物埋立: 大阪湾フェニックス計画
大阪湾センター上杉主悦 |
|
大阪港廃棄物処分場
大阪市 西井 格 |
|
エネルギー供給基地建設: 堺LNGセンターの建設
関西電力 三皷 晃 |
|
複合エネルギー供給への取り組み
大阪ガス 岡井大八 |
***休息(10分)*** |
16:45-17:30 |
【特別講演】関西国際空港2期空港島の建設
関西国際空港 北澤壮介 |
12月11日[水]9:30-17:30 |
9:30-9:45 |
【ベイエリア開発・保全の将来展望】
大阪大学 松井 保 |
9:45-10:35 |
【地震と津波】 |
|
・ベイエリアの地震動特性
地盤研究財団 香川敬生 |
|
・南海地震による津波
京都大学 河田恵昭 |
***休息(10分)*** |
10:45-11:15 |
【地盤情報の活用技術】
光華女子大 山本嘉一郎 |
11:15-12:00 |
【大阪湾ベイエリアの地盤と自然環境】 |
|
・大阪湾の成り立ち
京都大学 竹村恵二 |
|
・表層の地質と構造
大阪市立大学 三田村宗樹 |
***昼食*** |
(12:30-13:00)
デモンストレーション:大阪湾地盤情報データベース,大阪湾埋立地情報GIS |
13:00-14:00 |
・深部の地質と構造
京都大学 井上直人 |
|
・土質特性と地域性
大阪市立大学 大島昭彦 |
14:00-14:50 |
【大阪湾ベイエリアの埋立】 |
|
・埋立造成技術の進展
大阪市 武田弘一 |
|
・埋立地の地盤と材料特性
神戸大学 内田一徳 |
***休息(10分)*** |
15:00-16:00 |
【埋立地の地盤変形】 |
|
・埋立地における地盤変形挙動の実態
大阪大学 小田和広 |
|
・大阪湾洪積粘土の長期圧密特性と沈下予測
京都大学 三村 衛 |
16:00-17:00 |
【埋立地の耐震技術】 |
|
・海底・埋立地盤の震動特性
立命館大学 早川 清 |
|
・埋立地の耐震設計
中央復建コンサルタンツ林 健二 |
|
・海底・埋立地盤の動的材料特性
神戸大学 田中泰雄 |
|
・埋立人工島の動的解析技術
東北大学 渦岡良介 |
17:00-17:25 |
【環境保全】廃棄物埋立とランドフィル島構想
京都大学 嘉門雅史 |
17:25-17:30 |
閉会の挨拶
大阪湾地盤情報の研究協議会座長 松浦壽彦 |
※時間,講師は変更する場合があります. |