本部行事
「土木建設技術シンポジウム2003」の開催
開催日:7月25日[金]
申込締切:7月11日[金]
行事コード:E321
行事略称:土木技術シンポ2003
土木学会建設技術研究委員会(委員長:中洞好博)では,「土木建設
技術シンポジウム2003」を下記により開催いたします。
今日の土木建設産業では,トータル建設コストの削減,耐久性,環境
の保全と回復,リサイクル,アメニティー等,土木建設技術への要求も
多様化,かつ質の高さを求められており,総合工学として土木建設の技
術者に課せられた課題は重いものになってきています。
このような背景のもと,2002年5月に「土木建設技術シンポジウム
2002」として成功裡にスタートしたこのシンポジウムですが,建設技
術とエンジニアリングを自由,活発に討論できる定期的な場が必要であ
り,今年も本シンポジウムを下記の要領で開催することにいたしました。
今回は講演論文45件,掲載論文19件と多数の応募があり,昨年に
引続き4セッションを設定できるなど,有意義なシンポジウムになるも
のと考えております。
また,論文発表に先立ち「維持管理・リニューアル」について,東京
大学生産技術研究所 都市基盤安全工学国際研究センター長 教授 魚
本健人先生による特別講演を行います。なお,テキストには講演論文の
他,掲載論文をあわせて編集いたします。
土木建設工事の計画,設計,施工,維持,補修などの実務に従事す
る技術者をはじめ,研究に携わる方々にもご参加いただきたくご案内申
し上げます。
建設技術とエンジニアリングを自由,活発に討論できる場として継
続・発展させるため,前回にも増して多くのご参加を期待しております。
記
1.
|
主催
|
:
|
土木学会(担当:建設技術研究委員会)
|
2.
|
期日
|
:
|
7月25日[金] |
3.
|
場所
|
:
|
中央大学駿河台記念館
(JR中央線御茶ノ水駅下車聖橋口徒歩3分)
千代田区神田駿河台3-11-5 TEL 03-3292-3111 |
4.
|
定員
|
:
|
300名 |
5.
|
参加費
|
:
|
会員7,000円,非会員8,000円,学生4,000円
(テキスト代を含む) |
6.プログラム
9:20-9:30 |
開会の辞
建設技術研究委員会委員長 中洞好博 |
9:30-10:30 |
特別講演「維持管理・リニューアル(仮)」
東京大学生産技術研究所
都市基盤安全工学国際研究センター長
教授 魚本健人 |
10:30-10:45 |
移動・休憩 |
10:45-17:00 |
論文発表(セッションI~IV)
セッションI:環境,廃棄物
セッションII:施工技術(トンネル,シールド)
セッションIII:施工技術
(施工管理,土工,基礎,橋梁ほか)
セッションIV:維持管理,耐震 |
|
|
7.
|
申込方法
|
:
|
http://www.jsce.or.jp/event/active/ または、学会誌綴込みもしくは土木学会ホームページ内
(http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf)の「本部行
事参加申込書」に参加者お一人につき1枚にて必要事項をご記入の
うえ(特に行事コード番号)下記「参加申込先」までお申込みくだ
さい。申込書到着後10日前後にて折り返し「参加券」をお送りい
たします。
※申込みに関してのお願い
(1)申込み締切日前に定員に達している場合がございますのでご了承
ください。なお,締切日以降の事前受付はいたしません。ただし,
定員に余裕がある場合は,行事当日に会場にて受付いたします。
(2)お申込み後,キャンセルをされる場合,開催日の1週間前までに
下記「問合先」にご連絡ください。ご連絡がない場合,参加費
を徴収させていただきますのでご了承ください。
(3)お申込みをされる前にご送金いただくことはトラブルの原因とな
りますのでお断りいたします。
(4)テキストのみご希望の場合は,行事終了後に出版事業課までお問
い合わせください。 |
8.
|
申込締切日
|
:
|
7月11日[金] |
9.
|
参加申込・問合先
|
:
|
FAX 03-3355-5278(受付専用)
〒160-0004 新宿区四谷1丁目無番地 |
10.
|
問合先
|
:
|
土木学会建設技術研究委員会「土木建設技術シンポ
ジウム2003」係
TEL 03-3355-3559/FAX 03-5379-0125
E-mail:minoru@jsce.or.jp 事務局担当:飯野
(出版事業課 TEL 03-3355-3445) |
Copyright 1996-2001 Journal of the Society of Civil Engineers