土木学会誌
土木学会誌5月号モニター回答


●巻頭論説
「理論」と「経験」と地盤問題に挑む
太田秀樹
●時局を論ずる
美しい国土とは
佐藤馨一

特集
「理論」と「経験」と地盤問題に挑む

企画趣旨
座談会
いかに「理論」を学び、いかに「経験」を 重ねるのか
対談者:日下部治・阿部 裕・尾上篤生・橋本 正
編集委員:中村 晋
テーマ1 「経験」から何を学んだか,学びつつあるか, どう生かすのか
地盤の性質を把握する現場で測る,実験で求める 三嶋信雄
沈下・変形を予測する 飯塚 敦
地盤改良効果の予測と経験の活用 寺師昌明・北詰昌樹
廃棄物の埋立に挑む 嘉門雅史
地下水と環境問題に挑む 西垣 誠
2層道路トンネルのNATMによる施工 藤村三喜男
液状化と流動に挑む 安田 進
テーマ2 「理論」はどう発展してきたのか,どこに向 かうのか
古典理論の今昔−土圧・支持力 龍岡文夫
古典理論の今昔−圧密 浅岡 顕
地盤材料の構成モデルさらに発展するために 飛田善雄
連続体から離散体へ 村上 章

●プロジェクトリポート
世界で最も輻輳した海域における航路整備
東京湾口航路整備事業
喜多秀行
●技術リポート
土砂摩耗と戦い,超長距離を掘り進む
国内最長距離(5km ,6.5km)のシールド(学園豊崎間管路新設工事)
大道武治・深海仁司
●連載 砂
第1回 流される砂
流域一貫した総合的な土砂管理への取り組み
笹原克夫
ダムにおける新たな土砂管理・環境保全技術
ダムと自然の共生:旭ダムバイパス放流設備の運用
橋本 昭
●事故災害
[投稿]三宅島火山活動に伴う泥流等による
被害と復旧について
古川公毅
●学生のページ
海外に羽ばたく
第6回 造るから商いへ(倉光恭三氏に聞く)
休場裕子・関・克己・石垣成直
●シリーズG●20世紀ニッポン土木のオリジナリティ考
水害の日本で生まれ世界に広まったタンクモデル
木下武雄
●海外リポート
アンデスの山奥にて
渡部正道・水橋雄太郎
●委員会報告
[投稿]第一線のエンジニア諸氏へ
デザイン賞を創設します
中村良夫
●本と私
No.19
岡村 甫
●この本
塩野七生=著
ローマ人の物語
紹介者:今泉正次
見て・聞いて・土木の動き
●支部のページ
四国の自然災害軽減に向けた土木学会四国支部の取り組み
矢田部龍一
●話の広場
[投稿]東海道新幹線品川駅新設工事
地平に降りた新幹線
青山公彦
編集後記 編集委員 中村 晋

学会誌全般へのご意見、編集委員会への要望等
編集委員会より読者の皆様へ
4月号に対して寄せられた「会員の声」に対する編集委員会からの回答です。

←戻る