土木学会誌
土木学会誌8月号モニター回答

表紙・裏表紙

時局を論ずる
土木技術者よ,ミッションを持て!
金子 勝

●特集●
計算力学の最前線
企画趣旨
論説 計算力学の生い立ちとこれから 菊池 昇
第1章 計算力学への招待
1-1 計算力学とは 竹内則雄
1-2 計算力学の手法について 西村直志
第2章 計算力学の挑戦
2-1 複雑流体を予測する
2-1-1 変わりゆく流体シミュレーション技術 藤井孝藏
2-1-2 混相流を予測する二相系格子ボルツマン法による数値解析 稲室隆二
2-2 大変形問題を扱う
2-2-1 Euler型解法による大変形固体解析 岡澤重信
2-2-2 弾性体の大変形問題に対するALE有限要素法 山田貴博
2-3 メッシュフリー法 野口裕久
2-4 ミクロからマクロを予測する 寺田賢二郎
2-5 生体現象へ挑む
2-5-1 海綿骨の三次元骨梁パターン形成シミュレーション 安達泰治
2-5-2 循環器系シミュレーションの最前線 大島まり
2-6 イメージベース計算力学 鈴木克幸
コラム非線形連続体力学から見た計算力学 矢富盟祥
コラム計算機実験と数学変わり者の独り言 岡本 久
第3章 コンピュータ利用と計算力学教育の最先端
3-1 地球シミュレータ
3-1-1 取材記事
3-1-2 進行中の研究プロジェクトの紹介 仲敷憲和
3-2 グリッドとグリッドコンピューティング
計算力学の新たな計算プラットフォームとして

長嶋雲兵
3-3 未来へ向けた計算力学教育
3-3-1 アメリカの計算力学教育 関口美奈子
3-3-2 ヨーロッパにおける計算力学教育 樫山和男
「特集」を終えて 牛島 省
新会長インタビュー
御巫清泰土木学会第91代会長
水谷香織・鈴木崇之・野田昭子・
アマティアシャイレンドラ・橋本紳一郎・磯部公一
技術リポート
電気の力でコンクリートを守る
チタングリッド陽極を用いた電気防食工法による補修事例
渡辺 寛・石井浩司
技術リポート
みなとみらい21線大空間地下駅の施工技術
小島 滋
技術リポート
注入による傾斜構造物の修復技術
建山和由・有馬重治
事故・災害
2003年5月26日に発生した宮城県沖の地震被害調査速報
土木学会・地盤工学会合同宮城県沖地震調査団
事故・災害
2003年5月1日トルコ・ビンギョル地震被害調査速報
宮島昌克・Ömer AYDAN・Resat ULUSAY
土木紀行
奥豊後に架かる水の石橋   明正井路第一幹線1号橋
吉永浩二
体感できる土木ミュージアム5
“知られざるもうひとつの立山”を体験学習する
立山カルデラ砂防博物館(富山県立山町)
白井芳樹
親土木入門
公園編校庭の芝生化
斉藤文彦
進化する多目的ドームの野球用人工芝 亀岡 健
現場 第1回 メインテナンスの世界
ドクターイエローを訪ねて
鈴木崇之・野田昭子
話の広場
1世紀前の入管記録・発見!
青山 士(あおやま あきら)のアメリカ入国記録,初めて見つかる

高崎哲郎
都市における交通システム再考 地田信也・市場一好
阪神タイガースの優勝への高まりとインフラへの波及効果
阪神今日も勝って家庭円満
渡邊英一
[投稿]「土木博物館(仮称)」構想と「土木の学校(仮称)」
「小さく生んで,大きく育てる」土木の国家的拠点を目指す博物館
黒田勝彦・亀井三郎
[投稿]高知県奈半利港海岸の離岸堤にサンゴの群生
その保護と地域振興に向けて
玉井佐一・天野玉雄
この本
丹保憲仁・丸山俊朗・編著 水文大循環と地域水代謝
紹介者:楠田哲也
見て・聞いて・土木の動き
委員会報告
学会誌全般へのご意見、編集委員会への要望等
7月号に対して寄せられた「会員の声」に対する編集委員会からの回答

←戻る