土木学会誌
学会誌2006年4月号

表紙 世界土木紀行 メラーノ(イタリア)

■Cover Story
(1)さようなら交通博物館 ~旧万世橋駅遺構公開~
 
(2)第3回コンストラクションワンダーランド
 
■この人に聞く
エンテック(株) 福田瑞盟子さんに聞きました
環境改善には多孔質しかない
 

■特集
東京湾を探検する-東京湾の課題と将来の展望-
企画趣旨  
1.座談会 東京湾への期待 磯部雅彦・矢島 隆・難波喬司
2.首都圏を支える大黒柱:東京湾 池町 円・赤城尚宏・戸田鉄也
3.COLUMN (1) 海辺の利用から見た東京湾の風景 瀬戸山正二
4.COLUMN (2) クイズ ここはどこでしょう?  
5.横浜港・スーパー中枢港湾の実現への取組み 坂本敏幸
6.海辺のライフスタイル~東京湾・水都創成~ 新井洋一
7.東京湾の水環境の改善 細川恭史・古川恵太
8.東京港における廃棄物最終処分の取組み 横山英範
9.首都圏の防災機能強化への取組み 地下 調
10.COLUMN (3)羽田空港の歴史-進化を続ける日本の拠点空港羽田空港- 八鍬 隆
11.COLUMN (4)「江戸前」…生活文化の象徴…大切にしたい 難波喬司
「特集」を終えて…


■事故・災害
「平成18年豪雪」について(速報)国土交通省河川局防災課災害対策室  
■CEリポート -わだい-
間に合うか?北京オリンピックの水対策 竹内 宏
愛知万博でのレンタサイクル 正田要一
Area Conversion:街を機能転換して旧中心市街地の都市再生
-ニューヨークの先進事例-
重松 健
リタイア後の生きがい
~熟年土木屋のボランティア活動(CVV)~
金山正吾
■見どころ土木遺産
吉四六(きっちょむ)の里に残る古き鋼橋 明治橋 日野伸一
稲生(いのう)港石積み防波堤 上島顕司
■新連載 Joker2号大内雅博の
当たらずといえども遠からず

第1回 建設工事の量? 大内雅博
■行動する技術者たち
地域に貢献する土木の知恵の再認識

第3回「無用の水」が「恵みの水」に!
国分寺市役所石島修二氏
渡邉一成
■アフリカ奥深し
第4回 木村 亮
■土木で遊ぶ
第5回 現場を遊ぶ 現場を、あそぶ 中谷登代治
■ステイトオブジアーツ
複合構造委員会 上田多門、中島章典、大垣賀津雄
■ この本
ローカルな思想を創る(1)技術にも自治がある治水技術の伝統と近代 [書評者]今本博健
日本の地形・地盤デジタルマップ(CD-ROM 付) [書評者]田中總太郎
■今月の新刊速報
■土木学会の動き
理事会報告-社会支部内報告-  
インドネシア・ニアス島復興支援チーム
-復興計画計画策定のための地盤調査指導支援-活動報告
三輪 滋、清野純史、アイダン・オメール
遠藤一郎、鈴木智冶、濱田政則
技術推進機構 土木学会の「CPD システム」を
あなた自身のCPD 記録の管理にお役立てください
継続教育実施委員会
■ニュース
「2005 年度土木学会デザイン賞」授賞作品が決定!!/第18回コンサルタントシンポジウムを開催/防災 教育チャレンジプラン特別賞受賞!/市民が主体の街づくり“現場”で土木!ボランティアを展開する/第11回庄内・社会基盤技術フォーラムが開催される
学会誌全般へのご意見、編集委員会への要望等

←戻る