土木学会年次学術講演会講演概要集

1982年 第37回 第4部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門 

タイトル著者
貨物輸送における自家用・営業用自動車の分担に関する研究渡辺 武,定井 喜明,戸根 秀孝1-2
輸送在庫費用を考慮したコンテナ貨物の港湾選択モデルについて松本 昌二,堀川 洋3-4
国際海上コンテナの支線輸送の適正化の考察三木 楯彦,山本 幸司5-6
波浪予測に基づく外海シーバースの待ち行列に関する基礎的研究湯沢 昭,須田 熈7-8
伊勢湾・三河湾における船舶の避泊実態について中尾 成邦,塩見 雅樹,東山 茂9-10
レーダー写真による閉塞領域の解析について奥山 育英,早藤 能伸11-12
水路交差部における船舶衝突事故率の推定高橋 浩二,黒田 勝彦,喜多 秀行13-14
高速道路単路部の渋滞シミュレーションモデルについて金 世一,巻上 安爾15-16
自由車・追従車の分離と車頭時間分布モデル田村 洋一,樗木 武17-18
衝撃波及び波の挙動の近似解析福山 正治19-20
高速道路トンネル部の交通容量に関する研究森 浩,越 正毅,本多 均21-22
新神戸トンネルで見られた交通現象とその解析枝村 俊郎,中條 雅文,加藤 貴士23-24
名神高速道路天王山付近の交通実態調査について林 昌親,巻上 安爾25-26
交通状態量予測のためのUTCSモデルと重回帰モデルの比較奥谷 巖27-28
相関乱数シミュレーションによる道路区間交通量推計横山 日出男,飯田 恭敬,高山 純一29-30
高速道路の本線合流部における交通錯綜と安全評価について吉原 満哉,巻上 安爾31-32
2車線道路における走行性向上に関する調査研究谷口 博昭,大蔵 泉,森田 綽之33-34
信号交差点の右折車線長について 右折専用現示のない場合平間 宏,沼田 實,出口 近士35-36
夜間点滅信号制御化に関する調査研究荻野 弘,栗本 譲,野田 宏治37-38
路面の凹凸と車の運動に関するスペクトル解析川村 彰,加来 照俊39-40
交通渋滞による待ち時間の評価モデル西宮 良一,吉田 哲生,伊藤 雅之41-42
車両感知器情報による走行燃費の推定辻 紘良,鈴木 雅博,嶋 純孝43-44
アクセスコントロールと土地利用に関する基礎研究藤井 敬宏,高田 邦道,吉田 喜市45-46
細街路交差点進入時の人と車の行動特性について日野 泰雄,西村 昂,東 安彦47-48
トンネル内の自動車による類焼実験について堀内 浩三郎,秋山 清49-50
区画街路交差点における錯綜発生確率について田中 聖人,毛利 正光,高橋 利昌51-52
地域の特性を考慮した交通事故の要因分析山田 稔,毛利 正光,田中 聖人53-54
第3種踏切事故の要因分析長浜 友治55-56
交通事故の動向と街路パターン等との関係について竹内 光生57-58
交通安全対策の効果に関する基礎的研究船渡 悦夫,本多 義明59-60
交通安全意識からみた交通安全普及教育施策に関する研究近藤 光男,定井 喜明,安部 隆久61-62
騒音の雪面伝播に関する一考察阿部 芳昭,畠山 惇史,赤代 恵司63-64
沿道環境に対する公害被害意識の構造モデルに関する一考察勅使 力65-66
沿道騒音評価指標としての騒音被害意識量に関する考察大野 春雄67-68
広い地域(500m正方メッシュ)の環境騒音の予測について高木 興一,山本 剛夫,松井 敏彦69-70
線形モデルによる道路交通騒音の予測(第2報)渡辺 義則,村田 真斎,角 知憲71-72
風洞実験による初期拡散の検討長瀬 秀喜,松岡 慶記73-74
高架構造物における上・下部構造一体の振動挙動に関する研究冨田 穣,加藤 修吾,瀬川 章彦75-76
溶接レールの曲げ疲労杉山 亨77-78
軌道の座屈発生軸圧力の解析宮井 徹79-80
防振スラブ軌道の定着突起周辺における力学的特性に関する解析安藤 勝敏81-82
土路盤上スラブ軌道RAの追跡調査安部 成博83-84
継目衝撃音の低減のこころみ大嶋 孝二,角 知憲,大塚 俊介85-86
レール継目部における軌道および路盤の振動と騒音との関連について山田 幹雄,小野 一良87-88
軌道シミュレータの開発須永 陽一,佐藤 吉彦89-90
東北新幹線間の坂Bvにおける構造計画大石 辰雄,根 征喜91-92
大規模埋立工事の工事計画策定のためのシステム論的分析武政 功,吉川 和広,春名 攻93-94
マイコンを利用したPrecedence Networkによる日程計画モデル山本 幸司,池守 昌幸95-96
コンピューター・シミュレーションによる推進工事の工程計画立案に関する一考察岡本 伸一,河原畑 良弘97-98
現場の工程計画・管理におけるマイコン利用に関する一考察折田 利昭,田坂 隆一郎99-100
現場設置のマイクロコンピューターで何ができるか,またその利点の検討丸浦 世造,片田 敏行,成山 元一101-102
道路の消・流雪における地表水利用の調査・研究(その1) 流雪溝(第二報)細川 与司勝,大熊 孝,米内 弘明103-104
道路の消・流雪における地表水利用の調査・研究(その2) 路面流水(第二報)山下 伊千造,大熊 孝,神立 秀明105-106
道路の消、流雪における地表水利用の調査研究(その3)~目づまり防止型グレーチングに関する研究鈴木 哲,矢島 基臣,宮下 裕之107-108
太陽エネルギー集光ブロック群の係留に関する研究木田 哲量,岡本 但夫,阿部 忠109-110
海面埋立地の造成において短期の地盤沈下を有する場合の埋立地盤高の決定法川北 米良111-112
災害度数率の有意差検定に関する一考察花安 繁郎113-114
ランドサットデータを用いた人口推定の基礎的研究池上 正春,沼田 實,出口 近士115-116
ランドサットデータの土地利用計画への適用について 土地被覆分類その1横山 厳,沼田 實,出口 近士117-118
ランドサットデータによる東京周辺のゴルフ場建設状況について坪松 学,堺 毅,西川 肇119-120
内陸水域を対象としたリモートセンシングの利用についての現況分析高橋 康夫,大林 成行121-122
人工衛星データによる積雪状態のリモートセンシング福山 茂,西川 肇,田中 総太郎123-124
測量データ集録器の試作原田 一行,森 忠次125-126
平板測量の大縮尺化における方向線の定義について前田 都喜春127-128
後方交会法における3点問題に関する実験研究川口 有一郎,加藤 清志129-130
方向観測法により得られる測定値の判定に対する一方法近津 博文131-132
大容量線画情報処理のためのShuffling効果 行政界全国ファイルへの適用星 仰133-134
地形図の視覚化に関する研究藤井 寿生,堺 毅,西川 肇,岩下 圭之135-136
都市・地域計画のためのデータベースシステム構築に関する研究水谷 文俊,吉川 和広,春名 攻137-138
基本構想のための都市像分析システム福島 徹,枝村 俊郎,北田 正広139-140
総合交通体系の計画化における地域フレームデータに関する情報論的分析森 高志,吉川 和広,春名 攻141-142
交通解析におけるマイコンの利用について高石 博之,三星 昭宏143-144
会話型処理支援システム大下 文則,島田 静雄,番野 邦彦145-146
地区レベルにおける計画づくりに関する一考察杉原 五郎,金井 萬造147-148
都市計画と住民参加について寺西 弘文149-150
鉄道建設計画プロセスにおけるゲーミングシミュレーション導入の検討小笠原 真理,井上 六郎,甲坂 友昭151-152
不確実情報下における意思決定プロセスに関する研究前田 正人,森地 茂,石田 東生153-154
港湾ふ頭計画における計画目標期設定笠島 勝治,長尾 義三155-156
大都市圏域における幹線道路網計画の方法論に関する一考察小林 潔司,吉川 和広,春名 攻157-158
現交通と新交通との効果ある設定を模索する並列交通について(その3)柳本 利彦159-160
京阪神都市圏における幹線道路網計画のためのシステム分析三鴨 誠,吉川 和広,小林 潔司161-162
交通システム分析の基本的枠組について宮城 俊彦,加藤 晃163-164
都市交通システムの需要予測と経済評価について林 由紀夫,河上 省吾165-166
クロスインパクト法による代替案の設定に関する研究岩井 昭治,佐藤 馨一,山形 耕一167-168
都市高速道路の最適拡張過程と料金水準井上 博司169-170
都市高速道路の規模と料金水準浅井 加寿彦,明神 証,阿部 芳典171-172
千葉市における土地利用と人口に関する研究玉石 修介,田口 三郎173-174
土地の需給メカニズムを考慮した土地利用予測モデルに関する研究阿部 宏史,天野 光三,戸田 常一175-176
都市圏における地価形成要因に関する一考察有吉 知美,天野 光三,阿部 宏史177-178
住宅都市における交通混雑と土地利用の効率性に関する研究安藤 朝夫179-180
非集計型住宅選好モデル 住宅立地における住宅タイプ別需要予測の方法宮本 和明,宮地 淳夫,中村 英夫181-182
地方定住圏の土地利用予測に対するローリーモデルの適用長井 健人,青島 縮次郎,伊縫 憲幸183-184
都市の土地利用計画支援システム槙谷 博光,中村 英夫,仲田 文人,大島 邦彦185-186
寒冷地における大規模公園内諸施設のエネルギー計画加賀屋 誠一,山村 悦夫,井上 忠佳187-189
港湾再開発の計画手法に関する一考察金井 萬造,杉原 五郎,森脇 宏189-190
埋立地の土地利用計画に関するシステム論的分析事例春名 攻,吉川 和広,チン・カーキョン191-192
市街地と地区の相互関連をもつ評価,性格づけの方法に関する一考察笠田 正人,田口 三郎193-194
建て物タイプ別住宅戸数の長期データの整備について柏谷 増男195-196
「市街地内の地区常住人口密度の推移に及ぼす地区条件の影響」外尾 一則,大塚 全一,加藤 直宣197-198
SDによる大規模プロジェクトの産業活動への影響の予測朝倉 康夫,佐佐木 綱,池田 薫199-200
人口関連データの信頼性からみた計量経済分析の限界に関する研究長谷川 隆,鈴木 忠義,肥田野 登201-202
不確実性下の大規模水資源開発方式に関する1研究 プロジェクト中止可能性のモデル化清水 丞,岡田 憲夫203-204
都市河川流域の治水計画に関するシステム分析井山 聡,吉川 和広,春名 攻205-206
ソフトエネルギーを考慮した地域エネルギー・システム分析(II) 十勝地域を例として山村 悦夫207-208
観光地遊歩道の適正入込人数の推定に関する研究 知床五湖遊歩道を例として中岡 良司,森 弘209-210
都市構造の自動車型化とモータリゼイションの進展芦沢 哲蔵211-212
都市化における母都市と周辺市町村との関連秋山 政敬213-214
地域のシステム構造からみた過疎地域の特性について折田 仁典,清水 浩志郎215-216
地方生活圏の構造特性に関する実証的研究魚住 忠可,岡田 憲夫217-218
個体差多次元尺度法による地域構造効果の分析に関する研究佐藤 馨一,桑原 弘昌,五十嵐 日出夫219-220
一般国道8号糸魚川バイパスにおける越波の予知について秋村 成一郎,加賀田 晋成,小川 進,木村 弘221-222
地震火災時における交通施設等の延焼遮断効果中島 威夫,岩崎 敏男,後藤 勝志223-224
地震後の交通機能回復過程に関する一考察後藤 勝志,岩崎 敏男,中島 威夫225-226
原水爆と土木岡本 但夫,藤井 泰介,吉川 裕227-228
1982年・浦河沖地震の負傷者 ゆれ・人間行動・人的被害の関連性解析への序塩野 計司,小坂 俊吉,荏本 孝久229-230
1982年浦河沖地震の津波警報伝達について小坂 俊吉,塩野 計司,堀口 孝男231-232
防災環境評価に関する一考察高井 広行,保野 健治郎,難波 義郎233-234
生活の場に関するイメージと問題点武井 幸久235-236
城下町起源の都市,盛岡の景観イメージの解析三上 勉,安藤 昭,赤谷 隆一237-238
地区景観イメージの構造化に関する研究菊地 稔,千葉 博正,五十嵐 日出夫239-240
街路空間の心理的評価に対する1次元間隔尺度の構成について仲俣 浩,奥谷 巌241-242
スムージングを考慮した地形透視図の自動作成の一手法川口 隆尋,窪田 陽一,岡田 一夫243-244
高架橋でけた形式が異って接続する場合の景観設計半野 久光,和泉 公比古,大野 美代子245-246
過疎地域住民の公共交通への意識構造について堤 昌文,吉田 信夫,安原 敬裕,藤田 進247-248
都市鉄道建設事業における住民反応と地域特性の関連性分析平野 邦彦,井上 六郎,三浦 磨249-250
累積法の適用性と標本規模に関する研究田高 淳,山形 耕一,田村 亨251-252
高齢化社会に備えた道路整備に関する一考察(その1) アンケート結果について岡本 博,苗村 正三,帯刀 宏隆253-254
高齢化社会に備えた道路整備に関する一考察(その2)苗村 正三,岡本 博,中平 明憲255-256
生活環境の評価関数に対するGMDHの適用壁谷 康峰,青山 吉隆257-258
沿道環境の被害構造とその経済的評価に関する研究青島 縮次郎,川上 晃一郎259-260
交通施設による環境悪化の社会的費用の計測に関する研究風岡 嘉光,河上 省吾,広畠 康裕,山内 正照261-262
資源利用の環境アセスメントに関する一考察戸沢 哲夫,五十嵐 日出夫263-264
鉄道を活かした都市間中距離旅客輸送計画に関する研究野焼 計史,佐藤 馨一,五十嵐 日出夫265-266
鉄道駅別将来利用者数とその分布域の推計手法について嶋 誠治,大塚 全一,川上 洋司267-268
タクシーサービス供給分布と営業所・タクシーベイの配置亀山 寿夫,竹内 伝史,竹内 昭重269-270
バス停勢力圏に及ぼすバス運行頻度の影響渡辺 千賀恵271-272
バス停における情報提供の有効性の評価に関する一考察銭谷 善信273-274
多次元一対比較法によるバス停のイメージ分析に関する研究奈良 人司,佐藤 馨一,五十嵐 日出夫275-276
名古屋市におけるバスサービスの現況と評価基準に関する一考察溝上 章志,河上 省吾277-278
非集計経路選択モデルによるバス系統網改善の効果予測山中 英生,天野 光三,小谷 通泰279-280
基幹バスシステムの導入とその効果について杉野 尚夫,櫨 裕,竹内 伝史281-282
シミュレーション的方法によるバス運行計画の作成有田 哲郎,森津 秀夫283-284
ディマンドバスの経路探索アルゴリズムの改良森津 秀夫,枝村 俊郎,亀山 寿仁285-286
利用者の意識,運行実態の両面からみたバス改善策の検討吉川 征史,天野 光三,塩谷 馨,藤墳 忠司287-288
バスの運行所要時間調査とその結果について小谷 通泰,荒井 俊博,藤井 謙悟289-290
「突出型バス停留所」の影響把握に関する実験と考察田中 清剛,山本 巖,藤墳 忠司,小谷 通泰291-292
通勤交通手段としてのカープールに関する意識調査・分析加藤 友秋,池守 昌幸,山本 幸司293-294
地方小都市における買物行動のモデル化中田 景文,浅井 俊和,本多 義明295-296
A STUDY ON LOADING SPACE REQUIREMENTS IN COMMERCIAL AREASMABROUK I., MORI M., TSUKAGUCHI H.297-298
修正ハフモデルを用いた駐車施設計画に関する研究千葉 博正,五十嵐 日出夫299-300
市街地における準幹線道路整備の方向性についての一考察久保田 尚,大蔵 泉301-302
区画整理対象地域における道路網構成案の評価について久郷 幸夫,天野 光三,小谷 通泰303-304
交通特性による住区内街路分類の検討―PhaseII―高木 俊二,竹内 伝史305-306
非健常者と健常者の交通需要特性の比較検討桧垣 和弘,溝端 光雄307-308
歩行者の交通安全対策に関する一考察今田 寛典,門田 博知309-310
交通流による地域分断の評価と解析システム原沢 英夫,森口 祐一,西岡 秀三311-312
幹線街路の歩行者専用化による都市内自動車交通への影響分析西井 和夫,佐佐木 綱313-314
都市交通シミュレーションモデルの一考察矢崎 努,榛沢 芳雄,野村 和宏315-316
狭幅員道路における自転車走行の危険性の把握に関する一考察高岸 節夫,吉田 義隆317-318
松戸・市川地域内のフィーダー交通に関する研究(その1)為国 孝敏,榛沢 芳雄,安井 一彦319-320
鉄道端末交通手段としてのバイク利用と駐車対策について山川 仁,渡部 守321-322
鉄道駅に集中する端末自転車需要の推計手法について桑波田 一孝,大塚 全一,川上 洋司323-324
実態調査からみたC&R駅勢圏に関する一考察金丸 次男,高岸 節夫325-326
サイクル&ライド型自転車交通の駐輪性向に関する研究杉崎 宏,鈴木 忠義,肥田野 登327-328
「放置自転車」の実態調査 アンケート調査による野田 和俊,筒井 信之329-330
開発途上国都市における交通行動の分析山田 順一,太田 勝敏331-332
パーソントリップ発生量モデルとその時間安定性鈴木 淳志,星野 哲三333-334
交通行動と時間制約との関係について加藤 文教,門田 博知,箕田 和三335-336
港湾の発生・集中交通の実態と原単位について鈴木 勝,塩見 雅樹,平出 友信337-338
大都市圏域における業務交通量推計モデルの構築に関する一考察植田 和哉,吉川 和広,小林 潔司339-340
簡便法による都心流入通勤交通量の推計法広瀬 盛行,島田 義之,玉石 修介341-342
道路附属施設のトリップに与える影響について高野 芳裕,五十嵐 日出夫343-344
地域間郵便量を用いた地域間交通量の推計に関する研究品田 秀利,佐藤 清,五十嵐 日出夫345-346
重力モデルの距離抵抗のゾーン特性に関する研究恒川 昌宏,松井 寛347-348
通勤OD交通量の分布形態を支配する要因について松浦 義満349-350
分布交通量の推計に内々交通量が及ぼす影響島田 義之,広瀬 盛行,玉石 修介351-352
路上交通量によるOD交通量とOD別道路区間利用率の同時推計法金井 一二,飯田 恭敬,高山 純一353-354
非集計ロジットモデルによる着地・機関同時選択モデル河野 雅也,樗木 武355-356
非集計分布分担モデルによる選択構造の分析藤井 卓,森地 茂,石田 東生357-358
k shortest pathを考慮したアクセシビリティー特性について清田 勝,高田 弘,田上 博359-360
交通サービスの時間的質の評価方法田辺 俊朗,松本 嘉司,角 知憲361-362
公共交通機関の時間的サービスの評価野田 隆弘,松本 嘉司,田辺 俊朗363-364
交通サービスの評価構造に関する個人レベルでの分析とその層別化について中村 賀英,河上 省吾,広畠 康裕365-366
一般化時間モデルにおける「等価時間係数」について新田 保次,毛利 正光,大西 宣二367-368
非集計手段選択モデル作成のための交通サービス評価構造の分析広畠 康裕,河上 省吾,奥山 拓哉369-370
モーダルチョイスにおけるオメガモデルと多項集計ロジットモデルの比較に関する研究田村 亨,下田 真靖,佐藤 馨一371-372
集計型交通手段別分担率モデルの推計精度の比較・検討磯部 友彦,河上 省吾373-374
手段選択の経年変化と利用手段による評価構造の差異を考慮した手段選択モデル奥山 拓哉,河上 省吾,広畠 康裕375-376
観光交通のモーダルスプリット分析三宅 光一,森地 茂,屋井 鉄雄377-378
チョイスベイストサンプルを用いた非集計交通機関選択モデル屋井 鉄雄,森地 茂,石田 東生379-380
NLモデルによる鉄道駅・アクセス手段選択行動の分析原田 昇381-382
アクセス交通を考慮した交通手段分担に関する研究伝谷 恵一,八十島 義之助,窪田 陽一383-384
都市近郊における交通予測に関する一研究竹田 敏昭,八十島 義之助,東原 紘道385-386
動的交通量配分理論とその解法浅井 慶一郎,松井 寛,近沢 龍一387-388
不動点アルゴリズムによるネットワーク均衡流の計算法野々山 弘紀,加藤 晃,宮城 俊彦389-390
ネットワーク表示の簡略化による交通量配分高山 純一,飯田 恭敬,名倉 均391-392
階層的配分手法によるネットワークアサイメント椙田 宜彦,内山 久雄393-394
階層的経路探索を用いた大規模道路網配分計算の簡略化手法林 良嗣,林 由紀夫,野口 宏一395-396
複数目標下の最適道路網計画モデル杜若 善彦,森津 秀夫397-398
選択肢相互の類似性を考慮した非集計行動モデルとその適用原田 昇,太田 勝敏401-402
双対均衡モデル 非集計機関選択モデルとBeckmannモデルの関係宮城 俊彦403-404
都市間観光交通における非集計モーダルスプリットモデル鈴木 勝,石田 東生,森地 茂405-406
非集計モデルによる鉄道駅へのアクセス交通手段の分析岩本 千樹,太田 勝敏407-408
<<< 123 >>>