コンクリートの破壊の靭性評価に関する研究 | 六郷 恵哲 | 1-2 |
アコースティック・エミッションによる破壊源探査 | 小林 昭一,大津 政康,松尾 哲彦 | 3-4 |
岩質材料のカイザー効果に関する考察 | 大森 啓至,丹羽 義次,小林 昭一 | 5-6 |
一軸圧縮下における微小破壊の成長過程 | 大津 政康,丹羽 義次,小林 昭一 | 7-8 |
コンクリートの破壊じん性とAE評価に関する基礎的研究(第1報) | 森田 興司,佐藤 良一,加藤 清志 | 9-10 |
骨材とマトリックスとの界面の破壊性状に関する実験研究 | 奈良 久,林 憲正,佐伯 昇 | 11-12 |
コンクリートの界面ひびわれ発生特性について | 佐伯 昇,林 浩二,藤田 嘉夫 | 13-14 |
コンクリートの真の強度に関する物性 | 加藤 清志 | 15-16 |
2軸荷重下のコンクリートの破壊性状について | 高田 宣之,飛内 健雄,藤田 嘉夫 | 17-18 |
押し抜きによるモルタル厚板の弾塑性解析 | 色部 誠,蛭間 享一 | 19-20 |
環境因子によるコンクリートの応力・ひずみ関係について | 畑中 裕,犬塚 雅生,堀口 敬 | 21-22 |
応力-ひずみ曲線の表示と終局強度算定法への応用(その1)偏心軸圧縮力を受ける無筋コンクリートの強度 | 牧角 龍憲,松下 博通 | 23 |
細骨材の諸性質がモルタルの配合および強度に及ぼす影響 | 加賀谷 誠,徳田 弘 | 24-25 |
コンクリートの強度におよぼす骨材および配合の影響 | 豊福 俊泰,飯岡 豊,細田 和夫 | 26-27 |
減水剤を用いた高強度コンクリートにおける鉱物質微粉末の利用 | 山本 泰彦,伴 至,山形 幸三 | 28-29 |
高性能減水剤を用いた高強度コンクリートに関する研究 | 西山 文生,松下 博通,牧角 龍憲 | 30-31 |
コンクリートのせん断試験方法に関する一考察 | 遠藤 孝夫,青柳 征夫 | 32-33 |
高強度コンクリートのみかけのせん断強度について | Muhammad Azam Azimi,矢村 潔,小柳 洽 | 34-35 |
Aggregate Interlockに関する一実験 | 串田 守司,西村 昭,北之防 保 | 36-37 |
複合材料としてのコンクーリトの引張強度特性に関する研究 | 斉藤 満,枷場 重正,川村 満紀 | 38-39 |
コア供試体と標準供試体の圧縮強度の関係 | 溜淵 誠一,松下 博通,牧角 龍憲 | 40-41 |
吊橋塔基部の支圧強度について | 加島 聰,高島 洸 | 42-43 |
偏心載荷のコンクリート支圧強度計算法について | 中川 雅博,藤井 学,北条 明 | 44-45 |
極低温下で使用されるコンクリートの性質と含水比との関係について | 三浦 尚,後藤 幸正,阿部 喜則 | 46-47 |
極低温下におけるコンクリートの強度について | 大田 弘,清水 昭男 | 48-49 |
プレパックドコンクリートの低温特性について | 今井 実,奥村 忠彦 | 50-51 |
コンクリートの凍結融解試験方法に関する検討 | 柳田 力,太田 実 | 52-53 |
コンクリートの凍結融解作用による劣化の機構に関する研究 | 斉藤 博,外門 正直,志賀野 吉雄 | 54-55 |
モルタルの凍結膨張量と冷却示差熱 | 大和 竹史,山下 一友,下田 努 | 56-57 |
砕石砂を用いたコンクリートの強度と耐久性について | 今井 益隆,松尾 徹郎,上島 文夫 | 58-59 |
超高強度コンクリートの耐久性 | 豊島 英明,後藤 幸正,三浦 尚 | 60-61 |
舗装用コンクリートの耐摩耗性の改善に関する試験研究 | 原 千里,野田 吉秀,森野 英俊 | 62-63 |
コンクリート舗装の磨耗抵抗に関する試験 | 三和 久勝,飯岡 豊,村木 宏行 | 64-65 |
耐海水コンクリートに関する実験的研究 耐海水性の評価 | 西林 新蔵,宮内 克之,田中 英男 | 66-67 |
レジンコンクリートの耐海水性について | 大即 信明 | 68-69 |
コンクリートの打継目に関する研究 | 杉山 秋博,吉田 弥智,飯坂 武男 | 70-71 |
コンクリートの水密性に関する2,3の実験 | 神山 行男,村田 二郎,土岐 高史 | 72-73 |
コンクリートの乾燥収縮におよぼす骨材の影響について | 藤原 忠司 | 74 |
コンクリートの乾燥収縮に関する基礎的研究 強制乾燥法について | 木山 英郎,井上 正一,西林 新蔵 | 75-76 |
コンクリートの乾燥収縮に関する基礎的研究 逸散水量と収縮ひずみについて | 向山 敬一,木山 英郎,西林 新蔵 | 77-78 |
風作用下におけるコンクリートの収縮特性に関する研究 | 庄谷 征美 | 79 |
コンクリートのクリープ・乾燥収縮に関する研究 | 米倉 亜州夫,長滝 重義 | 80-81 |
コンクリートの粘弾性現象に関する新力学モデルの提案 | 宮川 邦彦,渡辺 明 | 82-83 |
コンクリート強度即時判定方法の実用化について | 池田 尚治 | 84-85 |
コンクリートの早期品質判定試験方法に関する研究 | 相沢 完,岡田 克也,神山 行男 | 86-87 |
超音波パルス速度と反発硬度によるコンクリート強度の推定について | 尼崎 省二,明石 外世樹 | 88-89 |
生コン工場におけるコンチニアスミキサの使用とコンクリートの品質について | 河野 清,東 孝勇 | 90-91 |
場所打ちぐいのコンクリートの強度について | 和田 克哉,矢作 枢,松井 謙二 | 92-93 |
排煙脱硫石こうおよび高炉スラグのセメントとしての利用 | 小林 正几,樋口 芳朗 | 94-95 |
排煙脱硫石膏と高炉滓を利用した硬化体の研究 | 上杉 滋,関 慎吾 | 96-97 |
水さいのセメントとしての利用に関する基礎的研究 | 高山 俊一,渡辺 明,高倉 篤 | 98-99 |
高炉スラグ微粉末がコンクリートの強度に及ぼす影響 | 原田 修輔,北村 政幸,小玉 克已 | 100-101 |
水砕砂を使用したコンクリートの諸性質について | 飯坂 武男 | 102-103 |
高炉水砕スラグを用いたモルタル性状に関する研究 | 田野口 耕一,西堀 忠信 | 104-105 |
高炉水滓を用いたコンクリートの諸性質について | 田丸 一,植田 紳治 | 106-107 |
高炉スラグ砕砂を用いたコンクリートの強度ならびに乾燥収縮 | 森 弥広,榎本 歳勝,小林 一輔 | 108-109 |
スラグ砕砂を細骨材としたコンクリートの特性 | 藤倉 徴 | 110-111 |
高炉スラグ骨材コンクリートの凍結融解に対する抵抗性 | 田中 弘,山本 浩一 | 112-113 |
水砕スラグを用いたコンクリートのコンクリートポンプ施工実験 | 倉林 清,毛見 虎雄,原田 久光 | 114-115 |
鋼繊維補強コンクリートの強化則について | 趙 力采,小林 一輔 | 116-117 |
鋼繊維補強モルタルにおける繊維の配向に関する研究 | 睦好 宏史,小林 一輔 | 118-119 |
鋼繊維補強コンクリートの曲げ強度およびその変動に及ぼす各種要因の影響 | 岡村 雄樹,小林 一輔 | 120-121 |
スチールファイバー入り鉄筋コンクリート梁のせん断破壊挙動について | 小山 清一,山川 純雄,白川 潔 | 122-123 |
鋼繊維補強コンクリートの摩耗性状について | 堀口 敬,犬塚 雅生 | 124-125 |
鋼繊維補強コンクリートの構内舗装への応用実験(その1) 配合および基本的性質について | 中野 錦一,河野 清,中原 康 | 126-127 |
鋼繊維補強コンクリートの構内舗装への応用実験(その2) 施工および載荷試験について | 万木 正弘,河野 清,加嶋 透 | 128-129 |
鋼繊維補強コンクリートの薄層試験舗装 | 國分 修一,水沢 慎,伊藤 叡 | 130-131 |
鋼繊維および超速硬セメントを使用した吹付けコンクリートの性状について | 西岡 哲,福井 康,鎌尾 博 | 132-133 |
超早強ポルトランドセメントを使用した鋼繊維補強吹付コンクリートの諸物性 | 森山 謙久,中西 正俊,高木 隼二 | 134-135 |
超早強セメントを使用したスチールファイバーショットクリートの施工性 | 福光 健二,小野 定 | 136-137 |
ガラス繊維補強コンクリートに関する2,3の実験 | 仁枝 保,鵜飼 光夫,児玉 武三 | 138-139 |
GRC板のセミプレハブ床版への応用 | 牧 一,中村 義郎,梶野 高司 | 140-141 |
鉄筋コンクリート梁のつり合い機構の変化に関する考察 | 原 忠勝,北田 勇輔 | 142-143 |
高強度コンクリートを用いた構造部材の研究(その2―載荷試験編) | 野村 正史,秋元 泰輔,結城 正洋 | 144-145 |
超低温下における鉄筋コンクリート梁の曲げ強度 | 山本 和夫,白石 文雄,水谷 善行 | 146-147 |
超低温下における鉄筋コンクリート部材の曲げ強度特性について | 青景 平昌,和泉 四郎,樫村 博 | 148-149 |
膨張コンクリートによる鉄筋コンクリートはりの曲げひびわれ制御について | 辻 幸和,前山 光宏 | 150-151 |
RC部材の剛性低下に関する研究 | 日野 祐滋,松本 英信,佐藤 孝志 | 152-153 |
RC版の変形特性に関する一考察 | 角田 与史雄,堺 孝司,能町 純雄 | 154-155 |
RC版の厚さを貫通するひびわれが生じた場合の附加的曲げ変形に関する基礎研究 | 堺 孝司,能町 純雄,角田 与史雄 | 156-157 |
ひびわれを有するRC部材の衝撃応答特性について | 宮本 文穂,西村 昭,藤井 学 | 158-159 |
クラックシミュレートRC床版の耐荷力について | 高木 秀貴,井藤 昭夫 | 160-161 |
軸引張と交互曲げを受けるRC部材の変形特性 | 川口 直能,平嶋 政治 | 162-163 |
プレストレストコンクリートばりの曲げ剛性と終局モーメントに関する実験研究 | 佐藤 良一,加藤 清志 | 164-165 |
PC中間定着部のひびわれ及び破壊モーメントについて | 塩屋 俊幸,岡田 武二 | 166-167 |
PCはりの断面高変化領域部の基本的特性に関する一考察 | 荻本 明英,小林 和夫 | 168-169 |
変断面RC桁のせん断破壊実験 | 松井 司,角田 与史雄 | 170-171 |
R.C.梁の引張鉄筋の荷重分担について | 北田 勇輔 | 172-173 |
斜引張鉄筋の配置を変えたRC模型はりのせん断試験 | 堀口 潔,石川 達夫 | 174-175 |
傾きのある短いスパンの持出しばりの光弾性実験 | 広実 正人,宮田 宗彦 | 176-177 |
無補強RC連続梁のせん断破壊に関する実験研究 | 吉田 誠,船越 稔 | 178-179 |
PC連続梁のせん断強さに関するa/Hの影響について | 岩切 立雄,船越 稔 | 180-181 |
フーチングスラブのせん断破壊における正鉄筋の定着効果について | 鈴木 史郎,前田 弘,江川 顕一郎 | 182-183 |
鉄筋コンクリート箱形ラーメン柱部材のせん断耐力について | 岡本 享久,橋本 千代司,船越 稔 | 184-185 |
曲げとねじりを受けるRC桁の鉄筋応力特性について | 小野 茂信,藤田 嘉夫,中津川 汪 | 186-187 |
プレキャストコンクリート杭のねじり挙動と耐力の増大について | 国府 勝郎,村田 二郎,奥山 勝也 | 188-189 |
付着強度試験方法の標準化について | 村田 二郎 | 190-191 |
太径鉄筋の付着性状 | 河合 糺茲,村田 二郎,加島 聡 | 192-193 |
太径ねじ鉄筋D51の付着強度におよぼすふし形状の影響 | 松田 章,山川 純雄,白川 潔 | 194-195 |
-100℃と常温とのくりかえし作用を受けた場合の鉄筋とコンクリートの付着特性 | 大田 弘,清水 昭男 | 196-197 |
ケーソン用高張力異形吊筋を用いた基礎的研究 | 窪田 保憲,永井 義規,宮下 明男 | 198-199 |
PC中間埋込み定着部の応力状態と補強法 | 梶村 雄佑,藤井 学 | 200-201 |
ねじ鉄筋カプラー継手(D51)の強度と剛性 | 中川 憲一,山川 純雄,白川 潔 | 202-203 |
鉄筋の異種径重ね継手に関する研究 | 堀田 芳樹,池田 尚治,加島 聰 | 204-205 |
橋脚軸方向鉄筋の重ね継手に関する研究 | 狩野 誠一郎,太田 実,石田 博樹 | 206-207 |
RCばりにおけるリバーコンD51を用いたSJ継手の疲労強度特性 | 佐藤 政勝,原 道彦,村木 幸春 | 208-209 |
プレキャストコンクリートブロックの接合に関する研究 | 田中 孝典,徳光 善治,松下 博通 | 210-211 |
ねじりを受けるプレキャストコンクリート接合部材の挙動 | 松島 博,頴原 正美 | 212-213 |
超速硬セメントモルタルの接合効果に関する実験的考察 | 会田 暁生,伊藤 芳文,田中 軍治 | 214-215 |
モルタル目地を有するPC桁の変形と接合位置の間隔の関係 | 岡田 隆彦,小林 和夫 | 216-217 |
ソフト・ジョイントの挙動に関する基礎研究について | 古賀 尚宏 | 218-219 |
地下連続壁の接合部せん断耐力に関する研究 | 岡田 武二,小林 晋爾 | 220-221 |
セグメント用ピン継手強度試験報告 | 大口 克人,伊藤 和五郎,宮倉 由紀夫 | 222-223 |
U型溝を有するはり部材の特性(RCラーメンプレハブ構造:その2) | 入沢 賢一,斉藤 二郎 | 224-225 |
連続プレキャスト合成桁の実験的研究 | 大城 武,多和田 伸 | 226-227 |
鉄骨鉄筋コンクリートはりのせん断挙動について | 板垣 正幸,池田 尚治,信田 佳延 | 228-229 |
被覆形鋼管コンクリートはりのせん断挙動 | 竹内 克宜,藤井 学,宮本 文穂 | 230-231 |
鋼板とコンクリートとの合成版からなる覆工板の静的性状について | 西堀 忠信,嶋 文雄,山本 修章 | 232-233 |
鋼板接着によりせん断補強された鉄筋コンクリート梁の実験(その2) | 山本 俊彦,畠山 憲一 | 234-235 |
膨張コンクリートを用いた鋼合成桁床版の研究 | 坂口 武,池田 尚治 | 236-237 |
コンクリートの過渡的温度分布に関する基礎実験 | 犬塚 雅生,堀口 敬,原田 勝男 | 238-239 |
低温液化ガス貯蔵タンクの底版熱応力 | 脇田 英治,中沢 亨,高橋 行茂 | 240-241 |
送水トンネルのコンクリート覆工に生ずる熱応力 | 山田 毅,桜井 春輔 | 242-243 |
ラーメンの温度応力緩和に関する実験的研究 | 重野 龍勇,尾坂 芳夫,北後 征雄 | 244-245 |
マスコンクリートに生じる熱拘束ひずみについて | 吉岡 保彦,米沢 敏男,丹原 利夫 | 246-247 |
マスコンクリートの温度上昇に及ぼす養生方法の影響について | 小野 定 | 248 |
打設工程を変化させた場合の嵩上げダムコンクリートの熱応力解析 | 原口 晃,阿部 博俊,田辺 忠顕 | 249-250 |
超速硬セメントコンクリートの温度ひびわれ | 中本 純次,戸川 一夫,平野 順 | 251-252 |
鉄筋コンクリート構造の打継目におけるひびわれと拘束度 | 一桝 久允,泉 満明 | 253-254 |
鉄筋コンクリート壁のひびわれ制御に関する2、3の考察 | 藤井 学,村尾 正信,大前 聡 | 255-256 |
新旧コンクリート打継目に発生する温度ひびわれ防止対策についての一考察 | 伊藤 昭夫,後藤 幸正,西田 正之 | 257-258 |
コンクリート構造物に生じるひびわれの影響についての研究 | 秋元 泰輔,富沢 修次 | 259-260 |
ひびわれがRC部材の鉄筋腐食に与える影響の電気化学的測定法について | 宮川 豊章,大浦 道哉,小柳 洽 | 261-262 |
鉄筋の腐食に関する一実験 | 吉田 和正,西林 新蔵,堀部 勝芳 | 263-264 |
海洋コンクリート構造物における鉄筋の腐食について | 大塚 浩司,後藤 幸正,加島 聰 | 265-266 |
電食によるコンクリート中の鉄筋の錆量について | 黒井 登起雄 | 267-268 |
コンクリートの劣化について | 松本 和則 | 269-270 |
鉄筋コンクリートさん橋の劣化について | 関 博,堀井 義一 | 271 |
沖縄県のRC老朽橋の曲げ破壊試験について | 浜田 純夫,大城 武,上間 源蔵 | 272-273 |
ひび割れ床版の耐用性判定試験例について | 原口 和夫,西村 昭,宮本 文穂 | 274-275 |
20年交通に供用したPS桁の性状について | 太田 利隆,松尾 徹郎,大西 弘之 | 276-277 |
鉄筋コンクリート床版の補修工法に関する研究 | 桧貝 勇,飯岡 豊 | 278-279 |
コンクリートの圧縮疲労について | 水野 政之,関 慎吾,北田 勇輔 | 280-281 |
コンクリートの圧縮疲労寿命に及ぼす最小応力の影響 | 松下 博通 | 282 |
圧縮疲労を受けたコンクリートの残存強度について | 西尾 治輝,平澤 征夫 | 283-284 |
コンクリートの引張疲労試験に関する研究 | 橘 大介,小玉 克巳 | 285-286 |
繰返し荷重型がソイルセメントの圧縮疲労におよぼす影響 | 川村 満紀,枷場 重正 | 286-287 |
高応力繰り返しを受けるRC部材の挙動について | 杉田 朗,平澤 征夫,愛知 五男 | 288-289 |
鉄筋格子補強によるRCスラブの疲労強度 | 高木 和明,松本 英信,寺島 優 | 290-291 |
P.R.C曲げ部材の疲労性状について | 丸山 博,小野山 紀一郎,長滝 重義 | 292-293 |
アンボンドPCはりに関する基礎的実験 | 鶴田 健,渡辺 明,松尾 宏一 | 294-295 |
大水深における鉄筋コンクリート函塊構造の設計法に関する研究 | 大槻 有吾,輪湖 建雄,広谷 彰彦 | 296-297 |
応力凍結法によるPC構造の実験法について | 山崎 良一,山本 稔,保国 光敏 | 298-299 |
鉄筋コンクリート橋の耐荷力に関する研究 | 関口 信一郎,太田 利隆,中舘 真 | 300 |
橋脚の耐震設計に関する基礎的研究 | 露口 雄次,町田 篤彦 | 301-302 |
P.C円筒タンクの鉛直鋼棒の影響について | 遠峰 孝栄,能町 純雄,斉木 由裕 | 303-304 |
弾性固定によるPCタンク | 石本 義将,近藤 賢二,林 信明 | 305-306 |
PC斜張橋の乾燥収縮・クリープ解析(その1) | 栗田 章光,赤尾 親助 | 307-308 |
プレストレストSRC桁のクリープに関する実験 | 神谷 良陳,福代 博志,小深田 信昭 | 309-310 |
RCはり断面の終局強度設計へのCode Calibration | 長 尚,小山 健,今尾 雄一 | 311-312 |
PCトラス(床版合成)の設計上の問題点について | 白井 敏夫,澤野 耕二,若下 藤紀 | 313-314 |
プレキャストRCホロースラブ(鉄道橋)の力学的挙動に関する実験的研究 | 石黒 吉男,大石 理,本山 彰彦 | 315-316 |
蒸気養生によるプレテンション部材の鋼材緊張力変化とプレストレス損失量について | 川上 信博,岡田 克也,米沢 敏男 | 317-318 |
高周波誘電加熱法によるコンクリートの養生実験 | 村田 吉晴,前田 稔 | 319-320 |
プレキャスト部材継目部へのモルタル注入に関する実験的研究 | 本山 彰彦,岡村 寿保,河野 利明 | 321-322 |
長距離圧送用裏込注入材の開発 | 渡部 正,三木 五三郎,藤本 祐一 | 323-324 |
PCブロックによる上路式吊床版橋の施工について | 白川 淳一,徳光 善治,松下 博通,別府 英生,興梠 正民,荒川 敏雄 | 325-326 |
トンネル等の新しい掘削構築工法 | 植野 利之,中村 一彦,竹下 貞雄 | 327-328 |
洪積段丘砂レキ層中のシールドの施工について | 鎌田 弘 | 329-330 |
ベノト杭掘削時の振動の既設シールドトンネルへ及ぼす影響調査 | 山沢 俊治,小野 紘一,山崎 美昭 | 331-332 |
プレパックドコンクリートの側圧算定方法に関する一研究 | 奥村 忠彦,黒田 正信,吉原 重紀 | 333-334 |
アスファルト混合物の強度に関する研究 | 佐藤 喜久,茨木 龍雄 | 335-336 |
アスファルト混合物の一軸引張試験に関する研究 | 早川 徹,渡辺 隆,渡辺 暉彦 | 337-338 |
フィラー・ビチューメンによるフィラーの諸特性について | 構口 武志,森吉 満助,納田 正徳 | 339 |
アスファルト混合物の空隙依存性について | 新田 登,後藤 修 | 340-341 |
アスファルト混合物の弾性波速度について | 高橋 邦明,新田 登 | 342-343 |
フィラーの量がアスファルトコンクリートの力学的特性に及ぼす影響 | 塚野 弘,上島 壮,菅原 照雄 | 344-345 |
アスファルト混合物の応力緩和性状について | 菅原 照雄,笠原 篤 | 346-347 |
アスファルトの応力緩和について | 村中 秀樹,山崎 泰三朗,安藤 公 | 348-349 |
アスファルトコンクリートの緩和弾性率についての実験的研究 主としてバインダーの質の差異について | 山内 幸夫,間山 正一,佐藤 秀二 | 350 |
アスファルト混合物の破壊機構について | 柳沢 茂樹,渡辺 隆,渡辺 暉彦 | 351-352 |
アスファルトの緩和弾性率とその混合物の破壊特性 | 山崎 泰三朗,蔵本 修身,伊藤 幸恒 | 353 |
アスファルト混合物の動的応答に関する研究(第7報) | 笠原 篤,小野 修央,菅原 照雄 | 354-355 |
アスファルトコンクリートの三軸圧縮試験について(第2報) | 岡田 和夫,伊藤 隆彦 | 356-357 |
アスファルト混合物の破壊に関する研究(第2報) 多段変速ひずみ制御試験における力学性状 | 森吉 昭博,菅原 照雄 | 358 |
アスファルト混合物の破壊に関する研究(第3報) 繰り返し応力緩和試験における破壊 | 石川 洋,森吉 昭博,菅原 照雄 | 359 |
アスファルト混合物の疲労破壊特性について | 吉原 一彦,渡辺 隆,渡辺 暉彦 | 360-361 |
エポキシアスファルトコンクリートの動的特性 | 松谷 健一,伊吹山 四郎 | 362-363 |
エポキシアスファルトコンクリートの動的応答に関する一考察 主としてアスファルトコンクリートとの性状比較 | 山梨 安弘,太田 健二,小山 泥舟 | 364 |
エポキシアスファルトコンクリートの応力緩和性状に関する基礎的研究 主としてアスファルトコンクリートとの性状比較について | 佐川 一行,間山 正一 | 365 |
エポキシアスファルトコンクリートの緩和弾性率に関する研究 | 間山 正一,佐川 一行 | 366 |
エポキシアスファルトコンクリートの歪と疲労破壊回数との関係 | 高橋 哲躬,高須 武 | 367-368 |
再生アスファルト混合物の2,3の性質について | 徳田 弘毅,黒田 宏,乾 節男 | 369-370 |
2次元モデルによる舗装の応力分布の基礎的検討 | 村井 貞規,福田 正 | 371-372 |
輪荷重とタイヤの接地圧分布 | 秋山 政敬,坂田 康徳 | 373-374 |
たわみ測定の誤差に関する理論的考察 | 阿部 頼政 | 375 |
非破壊試験機「ダイナフレクト」の空港アスファルト舗装評価への応用 | 福手 勤,佐藤 勝久,阿部 洋一 | 376-377 |
たわみ性舗装の現設計法に関する一考察 | 江原 章,西 勝,白石 良三 | 378-379 |
路面のすべり調査報告 | 井田 憲治,辻井 政廣 | 380-381 |
路面性状の経年変化に関する一研究 | 門田 清人,三瀬 貞,山田 優 | 382 |
都市内舗装の供用性評価に関する一考察 | 山田 優,三瀬 貞,辻井 政廣 | 383 |
路盤用砂の締固め管理試験法に関する実験 | 久保 宏,熊谷 勝弘 | 384-385 |
水砕スラグによる透水性舗装 | 二町 宣洋,河野 伊一郎,藤原 啓隆 | 386-387 |
水滓の潜在水硬性の工学特性の検討 | 井上 武美 | 388-389 |
転炉スラグを用いた模型路盤の載荷試験 | 森 俊一,出光 隆 | 390-391 |
路盤材として用いた赤泥焼成物について | 中村 俊行,久保 宏 | 392-393 |
まだ固まらないコンクリートの粒状体特性に関する研究 | 越川 茂雄 | 394-395 |
フレッシュコンクリートの粘度方程式について | 菊川 浩治 | 396-397 |
細骨材量がフレッシュモルタルのレオロジー定数に及ぼす影響 | 水口 裕之,入山 佳治,荒木 謙一 | 398-399 |
フレッシュコンクリートのレオロジー的性質に関する基礎的研究 三軸試験による考察 | 井上 正一,西林 新蔵,渡辺 重夫 | 400-401 |
フレッシュコンクリートの周波数特性について | 角田 忍,明石 外世樹 | 402-403 |
ダム用ノースランプコンクリートに関する2~3の基礎的試験 | 林 俊彦,児玉 和己,中川 脩 | 404-405 |
フレッシュコンクリートの性質改善に関する研究 化学混和剤の遅れ添加 | 阪田 憲次,西林 新蔵 | 406-407 |
高性能減水剤を用いた高強度コンクリートのコンシステンシーについて | 神野 良一,出光 隆,高山 俊一 | 408-409 |
高強度コンクリートを用いた構造部材の研究(その2) 施工性 | 結城 正洋,秋元 泰輔,野村 正史 | 410-411 |
気泡コンクリート中の気泡球分布構造(半径,中心間隔分布状態と空気量の推定について) | 森本 博昭 | 412-413 |
セメント―ベントナイト水系の性状 | 川東 龍夫,玉井 元治,山崎 正純 | 414-415 |
硝酸アンモニウムのセメント固化に関する実験研究 | 満木 泰郎,野村 哲郎,服部 清一 | 416-417 |
舗装用コンクリートの配合とすべり抵抗 | 戸川 一夫,中本 純次 | 418-419 |
超速硬セメントコンクリートの養生温度と強度特性について | 中嶋 清実,吉田 弥智 | 420-421 |
レジンコンクリートの補強について | 川上 洵,徳田 弘 | 422-423 |
レジンコンクリートの硬化収縮特性 | 山崎 竹博 | 424-425 |
コンクリートセグメントの蒸気養生中に発生するクラックの発生原因とその対策 | 守屋 一光,山田 一宇,青山 菊男 | 426-427 |
珪砂洗浄廃泥を主原料としたオートクレープ処理製品工場における諸問題 | 森野 奎二 | 428-429 |