住宅密集地直下における硬岩機械掘削―山陽自動車道 武田山トンネル― | 岡 清一郎,岡田 泰徳,赤木 健二 | 2-3 |
ボーリング孔を利用した岩盤調査技術の開発 | 世一 英俊,北村 孝海,向上 拡美 | 4-5 |
軟弱地盤上の表層処理について | 新谷 登,佐々木 豊 | 6-7 |
事前混合処理工法の開発 | 芳沢 秀明,片野 英雄,黒山 英伸 | 8-9 |
明石海峡大橋の橋梁計画 | 保田 雅彦,岡野 哲 | 10-11 |
明石海峡大橋海中基礎の施工計画 | 樋口 康三,山根 哲雄,鈴木 幹啓 | 12-13 |
ロックボルトと大型ベアリングプレートを使用した斜面安定工法 | 広井 恵三,鄭 光司,壺内 達也,西岡 哲 | 14-15 |
締固め計測ロボットの開発 | 桜井 浩,嶋津 晃臣,見波 潔,高田 知典 | 16-17 |
多目的自動型枠の開発 | 西 保,片野 彦一,道広 正典,佐藤 幸三 | 18-19 |
アブレーシブウォータージェットによるダム取水用立坑の無振動解体工法 | 伊藝 誠一,古賀 康之,五十嵐 溥,徳弘 淳,関口 龍一,相沢武津美,島崎 啓介 | 20-21 |
コンクリート中の鋼材腐食に対するコンクリート性状及び暴露条件の影響 | 池松 敬介,松島 洋,田中 柳之助 | 22-23 |
マンホール蓋埋設工法の開発 | 畑中 広明,北目 道郎,敦賀 雄幸 | 24-25 |
水理水質シミュレーションを付加したマッピングシステム | 佐々木 一春,阪本 秀敏,大矢 正克 | 26-27 |
階層分析(AHP)による施工計画の立案 | 隅元 力,亀田 均,石井 清,星谷 勝 | 30-31 |
斜面崩壊予測システムの開発及び適用事例 | 木村 隆雄,高倉 清,石崎 英夫,大田 弘,土山 昌美,井上 嘉人 | 32-33 |
鋼構造生産システムについての一提案 | 小山田 昇,吉田 優,中谷 真二 | 34-35 |
汎用計測システムとその適用例 | 古屋 和夫,伊東 良治,福島 晴夫,近藤 靖 | 36-37 |
耐震設計総合コンサルテーションシステム(エキスパートシステム)の開発 | 和田 卓也,松本 喬,磯岩 和夫,松田 元男 | 38-39 |
工事仮設計画支援エキスパートシステム | 天野 弘也,日月 俊昭 | 40-41 |
工程管理におけるエキスパート・システム適用の考え方と順序関係設定問題への適用例 | 吉川 和広,春名 攻,池田 將明 | 42-43 |
都市トンネル工法選定システムの開発 | 大倉 吉雅,和久 昭正,鎌田 正孝 | 44-45 |
土木計画・管理のための土工機械稼働記録の採取と処理(2) | 太田 宏通,見波 潔 | 46-47 |
建設会社に於ける土木技術情報の整備 | 比奈地 信雄,長峯 洋 | 48-49 |
土木作業所の組織構造と生産管理技法の考察 | 八木 哲郎,小泉 泰通 | 50-51 |
作業所VEにおける機能分析手法 | 小田 勤 | 52-53 |
工程と連動した出来高管理支援システムについて | 村林 篤,折田 利昭 | 54-55 |
国家賠償法に関わる判例のデータベース化における研究 | 東原 紘道,時弘 みどり | 56-57 |
労働災害の強度特性に関する一考察 | 花安 繁郎,鈴木 芳美 | 58-59 |
労働災害情報のデータベース化の試み | 鈴木 芳美,前田 豊 | 60-61 |
ダム用自動式型枠の開発 | 畠山 修,木川田 一弥,志野 和巳 | 62-63 |
RCDダム工事におけるグリーンカット作業の機械化 | 松井 信行 | 64-65 |
プレキャスト板によるマスコンクリート断熱養生について | 江頭 正基,野々目 洋,牛田 猛 | 66-67 |
重力式ダムにおける繊維張付け型枠の適用 | 平 和男,入江 貢,鷲見 隆 | 68-69 |
コンクリート圧縮強度の変動係数予測システム構築のための検討 | 桜井 宏,鈴木 明人,鮎田 耕一,土屋 義行,磯野 克由,佐々木 誠 | 70-71 |
路盤をリーンコンクリートにした無筋コンクリート塗装の調査実験(インドネシアにおける事例) | 宮田 宗彦 | 72-73 |
耐塩被覆材料の耐凍害性について | 石森 広,太田 実,村松 和仁 | 74-75 |
赤外線放射温度計測によるRC床版の劣化部検出法に関する基礎実験 | 町田 文孝,作田 孝行,橘 吉宏,梶川 康男 | 76-77 |
マルチセルラーケーソン防波堤の設計及び施工法に関する現地試験 | 柳生 忠彦,福代 倫男,岩崎 建次 | 78-79 |
鋼-コンクリートハイブリッドケーソンの施工 | 綿引 透,田中 征登,斎藤 良算,若菜 弘之 | 80-81 |
事前混合処理工法における砂質土と改良材の混合実験 | 片野 英雄,和田 航一 | 82-83 |
事前混合処理工法における埋立水域のpH変化に関する研究 | 黒山 英伸,芳沢 秀明 | 84-85 |
中国天津港における深層混合処理工事 | 張 通明,細見 尚史,西岡 成 | 86-87 |
水中投下土砂の分級状況 | 高田 哲太郎,坂本 佳一 | 88-89 |
軟岩の定常掘削力と比切削抵抗 | 藤田 克美,室 達朗,山内 良紀 | 90-91 |
東京港域の夏季流況特性 | 寺中 啓一郎,和野 信市,古山 正男 | 92-93 |
水道管の破損例の収集と耐久性評価 | 諸戸 健一,山田 健太郎,馬場 某幸,松田 美直 | 94-95 |
積雪の自然融雪特性と橋梁用防護柵に作用する雪荷重について | 小出 幸一,北村 直樹 | 96-97 |
防護柵支柱の補強方法に関する研究 | 元田 良孝,安藤 和彦 | 98-99 |
壁面温度情報を用いた水槽の評価-水位・漏水・構造の表面温度への影響 | 坪松 学 | 100-101 |
環状線通行止補修工事について | 河野 富夫,藤井 幹彦,大石 賢三,東 定生 | 102-103 |
高炉スラグ系微粒子の実構造物に対する注入効果性状に関する研究 | 荒 精一,小林 明夫,今西 昭裕 | 104-105 |
開口ヒューム管の鋼材による補強実験について | 小柳 隆司,奥野 正富 | 106-107 |
排水処理施設を伴う排水機場について | 加治 左近,山出 好明,畠中 治,毛利 敏 | 108-109 |
水力発電事業に係る維持流量増加に伴う魚道の改善について | 熊本 義寛,川名 英二,林 康雄,峰村 政士,渡部 保利,高橋 正和 | 110-111 |
廃棄物処理場の跡地利用に関するランドフィルガスの調査 | 阪本 廣行,中村 正博,鎌田 正孝 | 112-113 |
発破による鉄筋コンクリート部材の破砕実験報告 | 木下 雅敬,松岡 栄,中川 浩二 | 114-115 |
ベンチカット発破による低周波空気振動と家屋振動 | 国松 直,小嶋 直哉,今村 威,中川 浩二 | 116-117 |
換気条件の違いによる粉じん浄化効果の比較実験結果と考察 | 木川田 一弥,畠山 修,志野 和巳 | 118-119 |
21世紀に向けて海洋空間の新しい交通・輸送システムの開発構想 | 太田 俊昭 | 120-121 |
徳島県における建設産業の実態とその振興策に関する研究 | 定井 喜明,坂本 佳彦,柳井 泰司 | 122-123 |
異なった確率統計論手法による短期地震荷重の評価 | 石井 清,石川 裕 | 124-125 |
簡易言語方式によるRC-CADの実用化について | 鈴木 博司,西里 孝之,川村 勝宏 | 126-127 |
KRSワッシャーを用いたシールドトンネルの耐震継手の開発 | 河西 寛,小野 紘一,嶋村 貞夫 | 128-129 |
関東平野の地下深部地質図の作成 | 森山 真,桑原 洋 | 130-131 |
小断面トンネルにおける長孔発破 | 前田 正一,古川 哲男 | 132-133 |
リアス式海岸線における全地質対応型シールド掘進について(第1報) | 澤田 太彦,井上 喜信 | 134-135 |
横須賀市における水道施設の地震対策について | 渡部 章允,鎌田 晟雄,佐藤 紘志 | 136-137 |
地中連続壁基礎の大変形水平載荷試験(その1)試験結果の考察 | 飯島 啓秀,石井 信隆,平尾 淳一 | 138-139 |
地中連続壁基礎の大変形水平載荷試験(その2)解析結果 | 飯島 啓秀,石井 信隆,鈴木 巧 | 140-141 |
埋立地におけるコンクリート杭の打撃性状 | 岩本 勲,阿河 俊夫,足立 正明,打田 靖夫 | 142-143 |
堆積軟岩におけるダム基礎処理について | 野澤 伸一郎,林 康雄,峰村 政士,熊本 義寛 | 144-145 |
湿地ブルドーザの制駆動時の走行解析 | 柳楽 篤司,室 達朗,尾本 清 | 146-147 |
新素材で補強したトンネル覆工コンクリートの施工試験 | 関島 謙蔵,湯田 正樹,関根 健一 | 148-149 |
SMB工法によるNATMの効率施工法の開発 | 石田 義昭,梶原 順之助 | 150-151 |
湧水区間におけるNATM施工について | 藤田 筆司,中拂 昭史,井上 司,石橋 弘志 | 152-153 |
ディスクカッタによる岩石破砕に関する研究 | 戸井田 浩,鈴木 光夫,松下 利幸 | 154-155 |
粗大礫層におけるシールドカッタービットの耐久性について | 勝山 晃充,桐谷 祥治,砂本 信雄,守山 亨 | 156-157 |
新しいFRPロックボルトの開発とその特性 | 池田 謙太郎,関島 謙蔵,西本 敬 | 158-159 |
信濃川水力再開発に伴う導水路トンネルの施工について | 水谷 日出男,増本 治夫,川名 英二,水上 正信,林 康雄,熊本 義寛 | 160-161 |
URTエレメント継手載荷試験 | 古山 章一,小山 幸則,宗沢 勝郎 | 162-163 |
極軟弱地盤における併設シールドの地中切拡げ計画 | 堤 篤彦,谷口 修 | 164-165 |
極軟弱地盤における併設シールドの地中切拡げ(施工) | 山田 正人,鈴木 茂廣,朝倉 英征 | 166-167 |
軟弱シルト層における地中切拡げによるシールド接合部の計測管理 | 梅香家 俊文,長沢 英男,大西 清介 | 168-169 |
シールドトンネルの地中接合工法について | 成廣 明雄,中澤 康弘,松島 輝男 | 170-171 |
小口経推進工法における掘削土砂排土工法に関する基礎実験結果 | 河野 貞男,小野 恭一 | 172-173 |
小径間長距離推進工法の開発 | 藤本 智也,赤秀 公造,竹内 卓 | 174-175 |
シールド裏込材料の水密性向上技術の研究(その1) | 有泉 毅,恵利川 勝軍 | 176-177 |
シールド裏込材料の水密性向上技術の研究(その2) | 伊藤 孔一,竹内 伸 | 178-179 |
ECL工法におけるテール部止水性に関する実験研究 | 青景 平昌,中山 博文,渡辺 直樹,鎌田 正孝 | 180-181 |
ECL対応型山岳トンネルへの構築 | 岡崎 登 | 182-183 |
PCL工法実証工事報告 | 石田 喜久雄,濱屋 孝憲,小林 知幾 | 184-185 |
PCL工法におけるコンクリート打設管理方法について | 林 寿夫,米田 治,中嶋 佐喜雄 | 186-187 |
スライド式圧着覆工工法の開発(SPL工法)-圧着覆工機械- | 古賀 重利,細川 芳夫,末木 英雄,鎌田 正孝 | 188-189 |
スライド式圧着覆工工法の開発(SPL工法)-圧着覆工工法の材料特性- | 岡野 幹雄,古賀 重利,細川 芳夫,藤原 亮太 | 190-191 |
ガラス繊維を混入した特殊吹付け工法の施工試験について | 福留 和人,畠山 修,木川田 一弥 | 192-193 |
新システムによる高能率・低粉塵型吹付機の開発 | 竹下 治之,浅沼 潔,横田 季彦 | 194-195 |
新岡山空港建設に伴う土地造成 | 河野 伊一郎,矢吹 成之 | 196-197 |
洗掘後傾斜が進行した砂質土中の橋脚(直接基礎)の調査と対策工 | 西牧 世博,塩田 雄三,西村 昭彦 | 198-199 |
粘土脈の発達した風化花崗岩地山における切土のり面の崩壊と対策 | 卜部 孝夫,冨澤 茂,堀江 英男,島村 義晴 | 200-201 |
斜面補強工による大規模法面の施工-ロックボルトと吹付モルタルによる斜面補強工- | 塩月 隆久,田中 尚史,田中 平内,太田 章,大橋 哲二 | 202-203 |
岩砕盛土地盤の現場締固め実験-新しく開発した動的締め固め工法による- | 中岡 時春,望月 秋利 | 204-205 |
土の締固め程度の測定技術に関する研究-散乱型RI計器の開発- | 高田 知典,嶋津 晃臣、見波 潔,中川 良文 | 206-207 |
連続シート止水壁(TCW)工法の開発-その1 工法の概要・特色と大深度施工への適用事例について | 山田 和男,青 利治,森嶋 章,西中川 剛 | 208-209 |
先行圧密注入工法の概要と特長 | 高橋 雄一郎 | 210-211 |
情報化施工による新幹線高架橋のアンダーピニング工事(その1 仮受替え工の概要) | 土肥 弘明,安川 桂造,小国 勝,筒井 通剛 | 212-213 |
情報化施工による新幹線高架橋のアンダーピニング工事(その2 仮受替え工の計測管理結果) | 筒井 通剛,小国 勝,土肥 弘明,安川 桂造 | 214-215 |
地盤沈下対策としての復水工法の実施例 | 土橋 浩,上田 敏雄,大田 弘,吉本 豊彦,酒徳 靖一,生駒 尚己 | 216-217 |
斜面補強工への情報化施工の適用 | 中井 茂喜,伊藤 実,永井 哲夫 | 218-219 |
グラウトした砂質土の透水時におけるAE特性 | 城 和裕,秩父 顕美,中村 正博,鎌田 正孝 | 220-221 |
施工管理用AE計測システムの開発 | 秩父 顕美,城 和裕,中村 正博,鎌田 正孝 | 222-223 |
感圧導電ゴムを利用した土圧計の開発と現場への適用 | 庄子 幹雄,吉田 英信,佐藤 真,太田 秀樹 | 224-225 |
鋼橋自動塗装システムの塗装品質に関する基礎検討(その3)公害防止装置(ネット)の塗装ミストに対する防護性能について | 八部 順一,小松 貴雄,佐野 信一郎 | 226-227 |
鋼橋自動塗装システムの塗装品質に関する基礎検討(その1)3種ケレンを対象とした素地調整装置の能力に関する検討 | 小松 貴雄,八部 順一,佐野 信一郎 | 228-229 |
鋼橋自動塗装システムの塗装品質に関する基礎検討(その2)ロボットの塗装作業パターンとその塗装品質についての検討 | 大杉 章生,小松 貴雄,図師 純明,後藤 智己 | 230-231 |
リアルタイム推論機能をもつ泥水シールド掘削監視エキスパートシステム | 樋口 忠,橋本 司,山田 知海,中川 雅弘 | 232-233 |
密閉式シールド工法における切羽前方探知に関する実験的研究 | 多田 幸司,奥村 利博,谷口 徹 | 234-235 |
ジャイロコンパスを用いた自動位置姿勢計測システムによる急曲線施工管理 | 鈴木 光男,森山 光雄,桐谷 祥治,大西 豊 | 236-237 |
カルマン・フィルタを用いたシールド自動誘導システム | 星谷 勝,酒井 邦登 | 238-239 |
杭基礎を有する両端固定鋼製アーチ橋の計画及び設計 | 嶋崎 藤茂,清本 三郎,筒井 信之 | 240-241 |
鋼I桁橋の主桁と横桁取合部(ウェブギャップ)の損傷とその対策 | 中村 一平,西村 昭,服部 孝博 | 242-243 |
PC斜長橋主塔施工用クライミング足場の開発 | 鷹尾 武,石原 重孝,三尾 興平,白井 俊輔 | 244-245 |
特殊装置を用いた曲線トラスの旋回架設について | 小柴 紀彰,谷相 理嗣 | 246-247 |
バックル・プレートの現状と対策 | 石留 和雄,境 秀光,石田 政喜 | 248-249 |
橋りょう基礎の健全度判定に関する研究 | 菊池 保孝,西村 昭彦,山田 稔 | 250-251 |
鋼I桁橋端部横溝取付ガゼット近傍の亀裂損傷について | 山下 恵治,西村 昭,仲矢 忠士 | 252-253 |
PC斜長橋におけるFRP斜材外套管の実用化 | 内藤 静男,小山田 裕一,塚田 卓,渡辺 松男 | 254-255 |
廃棄発泡スチロールの軽量化土質材料への利用 | 長坂 勇二,西田 登,山田 純男 | 256-257 |
レーザと光ファイバを利用した起爆技術 | 宮崎 俊和,佐藤 俊文 | 258-259 |
MSD工法(メカニカル シールド ドッキング工法)の開発-その3 実機カッタトルクの算出 | 渡辺 俊雄,宮沢 和夫,西岳 茂 | 260-261 |
エアーを用いた簡易な土砂運送方法 | 守屋 洋,川崎 清,福元 隆明 | 262-263 |
超音波減衰を利用した高力ボルトの軸力測定装置の試作 | 高橋 芳樹,岩崎 雅紀,小泉 喜英 | 264-265 |
電磁波を用いた埋設物探査技術における送・受信特性と土質性状との関連について | 木村 鷹志,山田 有一 | 266-267 |
電磁波による地中情報伝送システム(EM-MWD) | 梶 修,伊原 広明,奥村 直士 | 268-269 |