土木学会年次学術講演会講演概要集

1989年 第44回 第4部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門 

タイトル著者
北陸地域におけるリゾート開発の可能性安島 博幸,遠藤 聡,水野 雅男2-3
イベント交通計画池田 誠一,浅井 慶一郎,福岡 祥次4-5
高齢化社会における交通計画秋山 哲男,三星 昭宏,清水 浩志郎,佐藤 馨一6-7
鉄道駅におけるバス案内情報のあり方に関する検討中村 文彦,太田 勝敏,新谷 洋二8-9
宇都宮市の中心市街地における駐輪対策 -駐輪実験の事後評価-高野 俊彦,永井 護,中森 浩和10-11
地方都市における駐車場問題と対策例岸田 伸一郎12-13
ビジュアルシミュレーションによる運転者の視線解析萩原 亨,加来 照俊14-15
除雪計画支援システムに関する研究木俣 昇,山本 幸司,竹村 哲16-17
RECENT SOME TYPICAL EXAMPLES IN THE FIELD OF SURVEYING大嶋 太市18-19
リモートセンシングによる雪情報の収集小池 俊雄20-21
パソコンを用いた人工衛星リモートセンシングデータの三次元表示によるモンタージュ西川 肇,藤井 寿生,福山 茂22-23
衛星リモートセンシングデータの土地分類基本調査への適用事例大林 成行,小島 尚人,石原 利信24-25
簡易空中写真測量システムの開発青木 俊道,小泉 俊雄26-27
時系列SPOTデータによる小規模な土地改変の検出について田中 総太郎,杉村 俊郎,亀田 和昭28-29
土地利用モデル作成支援システム構築に関する研究 -既存モデルの統合を前提として-榛沢 芳雄,福田 敦,武田 晋一30-31
住民意志を反映させたプランニングの試み -栃木県栃木市,蔵のあるまちづくりから-兼子 和彦,伊納 浩,青田 浩光,和賀 良紀32-33
都市施設の選択多様性評価システムに関する一考察小林 潔司,岡田 憲夫,山中 明夫34-35
地区特性に着目した土地区画整理事業による効果に関する実証的分析村橋 正武,戸田 常一,中川 大36-37
歴史的土木施設の保存と活用 -水道を事例に-江指 真祐,神吉 和夫38-39
地域防災診断問題におけるエキスパートシステムの構築と適用加賀屋 誠一,山村 悦夫,平野 直樹40-41
発展途上国における乗用車保有構造の分析森 健二,鹿島 茂,中村 隆二44-45
モデル構造変化を考慮した海外出国者数推計モデルの検討兵藤 哲朗,森地 茂,屋井 鉄雄46-47
ファジィ理論の発生トリップ分析への応用河野 雅也,樗木 武,吉武 哲信48-49
非定常確率過程型の予測モデルの試み堤 昌文,樗木 武50-51
地区特性要因との関連から見た自動車交通発生量の時系列変化に関する一考察川西 淳,西村 昂,日野 泰雄52-53
経年的な傾向を考慮した推定式による目的別発生集中交通量の予測精度三瀬 博敬,柏谷 増男,朝倉 康夫54-55
土地利用から見た交通発生の時間変動分析に関する研究吉田 均,高山 純一,川上 光彦56-57
貨物車交通発生における用途地域規制の影響脇田 誠,竹内 伝史,香村 尚将58-59
活動日誌による一週間の交通活動調査杉江 頼寧,芦沢 哲蔵,茂森 聖60-61
買物交通の要因分析と曜日変動古藪 篤人,杉江 頼寧,芦沢 哲蔵62-63
交通・活動スケジュール決定行動の動的分析方法磯部 友彦,河上 省吾,白木 章64-65
業務交通の時間的変動と時間的依存性加藤 文教,門田 博知66-67
高速道路利用者の時間制約に基づくアクティビティ分析高橋 清,佐藤 馨一,五十嵐 日出夫68-69
時空間プリズムの計測 -鉄道利用通勤者の2ストップチェインを対象として-西井 和夫,梨木 克修70-71
休日OD交通量の簡易予測に関する研究松井 寛,松本 幸正72-73
時間帯別OD交通量の予測手法に関する研究石田 剛之,松井 寛,藤田 素弘74-75
観測リンク交通量に基づくOD交通量予測法に関する一考察河上 省吾,広畠 康裕,陸 化普76-77
観測リンク交通量を用いた更新型OD推計モデルに関する研究中島 良光,高山 純一,飯田 恭敬78-79
経済指標と公共交通リンクマップを用いた機関分担モデルの推定柴田 頼孝,安邊 英明,安藤 朝夫80-81
非対称混雑効果を考慮した機関分担-配分統合モデルの実用性宮城 俊彦,奥田 豊82-83
都市間交通需要予測のための新たなモデル作成法について屋井 鉄雄,森地 茂,範 凱生84-85
PT調査データをベースとした非集計期間選択モデルとその集計化に関する一考察牧野 浩志,樗木 武,河野 雅也,中島 洋86-87
非集計モデルの推定パラメータの安定性と層別化モデルに関する研究久保 透,渡邊 隆,岩崎 征人88-89
買い物行動における交通手段選択の分析田辺 郁雄,山口 正晃,渡邊 隆,岩崎 征人,松田 英介90-91
レジャー施設利用者の交通手段選択に関する研究森田 哲夫,中川 義英92-93
地方都市における通勤交通手段の利用可能性に関する分析原田 昇94-95
通勤通学における経路選択に関する研究野田 宏治,荻野 弘,栗本 譲96-97
鉄道網の粗密が通勤交通における交通手段別選択に及ぼす影響松浦 義満,沼田 道代98-99
半動的交通配分モデルの理論的枠組について宮城 俊彦,牧村 和彦100-101
ネットワーク均衡モデルの逆解析によるパラメータ推定問題赤松 隆,高木 淳102-103
渋滞を考慮した時間帯別交通量配分手法に関する研究藤田 素弘,松井 寛104-105
ネットワークの連続体近似による交通量配分飯田 恭敬,朝倉 康夫,楊 海,進士 肇106-107
確率均衡交通量配分モデルの計算法に関する研究河上 省吾,徐 志敏,志賀 雅樹108-109
集計型ネスティッドロジットモデルとマルチノミアルロジットモデルの比較考察安藤 章,内山 久雄,伊藤 雅紀110-111
確率均衡配分モデルにおけるθの推定方法溝上 章志112-113
渋滞に対する自動車通勤者の応答モデルの作成杉野 浩茂,大枝 良直,角 知憲114-115
ファジィ推論を用いた経路選択行動モデル化について山根 博司,森津 秀夫116-117
ODパターンの変化を内生化した道路網の最大容量計算法朝倉 康夫,飯田 恭敬,寺本 泰久118-119
道路網の集約化の程度に対応した配分手法の選択松井 寛,溝上 章志,二ノ宮 明彦120-121
DYNAMIC TRAFFIC ASSIGNMENT ---THE CASE OF ISOPERIMETRIC OD CONDITIONS丹 斌,Sutant SOEHODHO,李 晶122-123
貨物自動車の高速道路利用における時間価値青山 吉隆,石川 浩章,井上 浩幸124-125
大都市近郊における高速道路選択モデル榊原 幸彦,森地 茂,屋井 鉄雄,岡本 直久126-127
道路ネットワークにおける形態評価木村 一裕,清水 浩志郎,高寺 寿一128-129
代替機能性指標による道路機能の総合評価法に関する研究南 正昭,佐藤 馨一,五十嵐 日出夫130-131
道路信頼性を用いた物流ネットワーク評価に関する研究小池 慎一郎,中川 義英,藤野 研一132-133
最大容量による松山市域道路網の評価和田 拓也,朝倉 康夫134-135
インターチェンジの勢力圏に関する研究河瀬 良康,森杉 壽芳,森島 仁136-137
高速道路の整備が都市の勢力圏に及ぼす影響の分析青山 吉隆,近藤 光男,石橋 篤志138-139
地域間交通の利便性の観点から見た地域格差に関する一考察奥山 育英,田中 善之140-141
JAKARTA特別区における信号交差点の特異点と基本飽和交通流率田中 重夫,山川 喜若142-143
信号交差点の飽和交通流率の変動特性鹿田 成則,片倉 正彦,清水 厚宏144-145
ロータリー交差点の交通流モデルについて佐々木 昭士,H.Felias,Jr146-147
信号交差点における停止判断特性に関する研究山田 稔,平岡 康之148-149
MOVER - A STUDY TOOL FOR SIGNAL CONTROL EVALUATIONHO Kok Leong,Masaki KOSHI,Masao KUWAHARA150-151
レーダによる降雪の予知と冬期道路交通情報のための機器システムについて岡本 芳美152-153
冬期における信号交差点の交通容量について渡辺 敏史,藤原 隆,加来 照俊154-155
名神彦根トンネルにおける車両の走行挙動大口 敬,桑原 雅夫,赤羽 弘和,越 正毅156-157
ビデオ画像からの車両挙動の解析桑原 雅夫,赤羽 弘和,尾崎 晴男158-159
ニュートラルネットワークモデルによる交通変量の短期予測について中辻 隆,加来 照俊160-161
阪神高速道路の織り込み区間の交通現象解析豊田 健,巻上 安爾,松尾 武162-163
高速道路合流部の交通容量について片倉 正彦,松村 成和164-165
合流ギャップ・ラグに関する基礎的考察中村 英樹,桑原 雅夫,赤羽 弘和,越 正毅166-167
感知器データによる織込み区間の交通容量分析鈴木 隆,中村 英樹,桑原 雅夫,赤羽 弘和168-169
速度分布モデルを利用したq-v関係式の設定塩見 成一,辰巳 浩,樗木 武,田村 洋一170-171
A STUDY ON DESIGN VOLUME FOR A CLUSTER OF TRAFFIC FLOW WITH CONSIDERATION OF ITS VARIATIONSJian XING,越 正毅,桑原 雅夫172-173
都市高速道路における速度の24時間変移の推定春名 明人,守田 優,久保村 圭助174-175
自動車専用道路における交通容量特性山本 太志,大蔵 泉176-177
大型車混入率の高い多車線道路の大型トラック乗用車換算係数黒田 孝次,Hwang Feng Jiann178-179
ファジィ推論を用いた都市高速道路転換率についての検討秋山 孝正,佐佐木 綱,有倉 陽司180-181
都市高速道路を対象とした混雑料金の算定について奥谷 丈,新田 保次,三石 晃182-183
ヘリコプターによる上空からの震災状況の把握川島 一彦,運上 茂樹,飯田 寛之184-185
昭和53年宮城県沖地震による間接損害の推定加納 尚史,川島 一彦,杉田 秀樹186-187
都市河川における洪水被害構造の分析吉田 淳一,玉井 信行,河原 能久188-189
建設騒音における予測値の信頼性に関する二・三の考察柳沢 満夫190-191
透水性舗装の熱収支についての基礎的研究吉田 真悟,岩井 茂雄,三浦 裕二192-193
異常気象時における連結性能からみた道路網の信頼性評価高山 純一,木口屋 昌蔵194-195
高層住民と一戸建て住民の生活環境意識の連想法による比較大井 紘,近藤 美則,須賀 伸介,宮本 定明,阿部 治196-197
高層住民と一戸建て住民の音環境意識の自由記述データの分析による比較近藤 美則,大井 紘,須賀 伸介,宮本 定明,阿部 治198-199
ファジィ理論を用いた「居住環境イメージの満足度」の定量化に関する研究田村 宏,中川 義英,森本 章倫200-201
帯広市地域における温泉資源の適正開発土居 繁雄202-203
自由連想調査を通した住人の水辺意識に関する研究須賀 伸介,大井 紘,原沢 英夫204-205
修正カールソン指数による春採湖(釧路市)に関する水質評価について戸沢 哲夫,佐藤 馨一,五十嵐 日出夫206-207
ランドサットデータで見た都市の熱環境と土地利用の関係七條 哲彰,後藤 恵之輔208-209
性状の異なる2つの地表面が混在している場合の騒音伝播と等価騒音レベル渡辺 義則,尾崎 忠晴210-211
自動車からの排出ガス量の分散の推定武山 泰212-213
バッファ施設による遮音効果の経済的評価の一方法萩野 保克,内山 久雄,染谷 一志214-215
幹線道路の環境影響費用に関する研究河上 省吾,徐 廣錫,竹田 茂216-217
交通施設整備における環境影響評価支援システムの検討K.E.シータラム,柴崎 亮介,中村 英夫,石橋 洋信218-219
道路網における沿道環境の分析森津 秀夫220-221
電気自動車導入による社会的費用低減効果の一試算石橋 道生222-223
積雪都市における道路交通の速度特性に関する一考察堀井 雅史224-225
冬期の路面管理について -路面状態の予測と所要凍結防止剤量の推定-寺田 一太郎,藤原 隆,中辻 隆226-227
融雪剤・凍結防止剤使用に関する一考察服部 健作,蜷川 浩一,宮本 修司228-229
冬用タイヤの制動・発進性能について蜷川 浩一,服部 健作,門山 保彦230-231
避護車線における流入部・合流部の走行特性平沢 匡介,服部 健作,田高 淳232-233
衛星データを導入した道路防災システムの一試案杉山 和一,後藤 恵之輔,中田 勝康234-235
都市高速道路における路面損傷予測モデルに関する一考察上野 秀樹,西村 昂,日野 泰雄236-237
対立・競合する立地主体の調整を目指した活動空間配分モデル黒田 勝彦,松本 尚,浦屋 玲238-239
立地を考慮した住宅地地価関数の提案境 潔,湯沢 昭,須田 ■240-241
岡山市の事業所分布モデル山田 正人,明神 証242-243
ランダム効用および付け値分析に基づく土地利用モデル(RURBAN)宮本 和明,北詰 恵一,桑田 雄平244-245
土地関係税による市場均衡地価の影響分析森杉 壽芳,大野 栄治,河村 成人,永見 正行246-247
計量経済モデルによる地目別土地利用面積将来推計に関する研究川井 隆司,枝村 俊郎,小川 実248-249
不均衡活動立地モデルとその推定方法奥村 誠,吉川 和広,藤村 浩一250-251
地域モデルにおける空間相互作用のモデル化とその推定方法足立 康史,吉川 和広,奥村 誠,林 謙一252-253
改良型厚生最大化モデルに関する研究秋山 智則,枝村 俊郎,川井 隆司254-255
適用条件の相違による厚生最大化モデルの適合度に関する考察細井 久寿,枝村 俊郎,川井 隆司256-257
土地利用企画提案システムの開発(その1)エキスパートシステムを応用した土地利用選定田中 芳行,今野 英山,吉田 恭子258-259
土地利用企画提案システムの開発(その2)事業収支算定システム今野 英山,田中 芳行,河合 有人260-261
土地区画整理のための土地評価支援システムの開発川口 有一郎,柴崎 亮介,谷下 雅義262-263
農住混在地域における緑地の動向に関する研究 -練馬区をケーススタディとして-澤 卓史,中川 義英,杉山 次郎太264-265
旅客ターミナル施設計画支援用空港旅客動態分析モデル安達 義浩,谷口 康一,山本 幸司266-267
空港アクセス交通手段の日・米・加・実績比較並びに整備目標の検討鈴木 文明,山本 幸司268-269
国内空港貨物の需要予測方法の検討浅野 順司,鹿島 茂270-271
北海道の農産品貨物輸送の実態と課題宮木 康二,渡辺 英章,田村 亨,五十嵐 日出夫272-273
都市圏における物資流動量予測発生・集中モデルに関する研究佐々木 啓文,鹿島 茂274-275
輸出入コンテナ貨物の陸上輸送における一貫輸送と積み替え輸送の分担に関する基礎的研究渡辺 豊,苦瀬 博仁,山田 猛敏276-277
ロジスティック費用と顧客サービスのトレードオフを考慮した都市内貨物車配送に関する研究久米田 真人,松本 昌二,長瀬 龍彦278-279
回帰分析による歩行速度と密度の関係の季節間比較について堂柿 栄輔,佐藤 馨一,五十嵐 日出夫280-281
旅客の歩行現象に関する交通工学的考察桜井 章生,内山 久雄,田中 克哉282-283
1OD間を歩行する歩行経路推計モデルの構築に関する研究小山 茂,榛沢 芳雄,田口 正智,北条 慶智284-285
歩車共存道路における歩車分離に関する基礎的研究 -コミュニティ道路の設計と利用状況-林 博基,窪田 陽一,久保田 尚286-287
交差点における高齢者の歩行特性について清水 浩志郎,木村 一裕,古山 広功288-289
スクランブル交差点における自転車および歩行者の挙動特性について中島 克彰,仲川 昌宏,古池 弘隆290-291
歩行者占有幅を考慮した歩道除雪水準に関する研究服部 司,堂柿 栄輔,佐藤 馨一292-293
駐車集中型住区内街路の問題点と整備方策に関する意識分析 -路線特性と住民属性に着目して-山中 英生,武田 豊,中川 裕二294-295
駅の駐車場に集中するバイクの実態に関する研究岩崎 征人,渡辺 隆,赤津 良浩,坂田 景一296-297
駐車場利用モデルについての検討山岸 剛298-299
駐車場案内システム導入による駐車場利用状況に関する効果分析谷村 幸裕,塚口 博司,鄭 憲永300-301
効用最大化に基づく駐車場誘導に関する研究藤井 充,野田 宏治,松井 寛302-303
大都市郊外の鉄道駅におけるK&Rに関する研究甲斐 博幸,中村 文彦,太田 勝敏304-305
大都市交通センサスデータによる環状的鉄道と放射状鉄道の結接ターミナルにおける流動実態について川上 邦雄,井上 廣胤,佐鳥 静夫306-307
デンマークにおける自動車交通抑制対策の動向小谷 通泰308-309
スプロールが進行しつつある地区における骨格街路整備に関する研究矢島 敏明,塚口 博司,田中 一史310-311
住区内街路計画の評価方法についての一考察松村 和浩,竹内 伝史312-313
都市核における地区利用者の滞留行動に関する研究谷口 守,天野 光三,西川 孝彦314-315
戸建住宅立地者の駅端末交通機関の選択特性森川 健,内山 久雄316-317
マレーシアにおけるFELDA開発地域の人間居住環境調査(3)-ジェンカトライアングルの交通特性分析-山村 悦夫,Addinan Din,加賀屋 誠一,太田 充318-319
サイクル・アンド・バス・ライドの実態分析野村 和宏,榛沢 芳雄,福田 敦,増島 哲二320-321
地球意識時代の道路交通計画論 -「自動車」が「他動車」になるとき(その1)-水上 幹之322-323
沿岸域空間利用の計画評価手法に関する基礎的研究田中 宏明,金 芳晴,長尾 義三,藤井 敬宏324-325
レクリエーション交通におけるマストラ利用者の行動モデルの作成一ノ瀬 修,今和泉 和人,角 知憲326-327
離散データの回帰分析に関する一考察難波 義郎,保野 健治郎,大森 豊裕328-329
ストラテジック・チョイス・アプローチによるプロジェクト評価に関する研究藤兼 雅和,高橋 清,佐藤 馨一330-331
コンジョイント分析の土木計画分野への適用における基礎的研究高田 一尚,湯沢 昭,須田 ■332-333
コンジョイント・ロジットモデルの解の不定性問題に関する一考察湯沢 昭334-335
商業地の駐車利便性評価のための基礎的分析矢嶋 宏光,森地 茂,屋井 鉄雄336-337
メッシュデータを用いた建物滅失の推計河内 昭彦,柏谷 増男338-339
土地区画整理事業施行地区における市街地過程のマクロ分析戸田 常一,村橋 正武,春名 幸一340-341
東京における公有地「河岸地」の沿革と現状昌子 住江342-343
圏域結合性に基づく多重境界圏域の分析吉武 哲信,河野 雅也,樗木 武,外井 哲志344-345
那須高原におけるリゾート開発の歴史渡邊 さかえ,久野 強,菅原 学346-347
わが国の社会資本の現状についての一分析徳永 健児348-349
閉じた線形都市における交通費用の比較静学:最善と次善柿本 竜治,安藤 朝夫350-351
既存土木施設の維持管理・改良を考慮した施設運用計画に関する研究黒田 勝彦,内田 敬,鈴木 雅人352-353
地域構造から見た過疎問題の特性について折田 仁典,清水 浩志郎354-355
都市の特性と都市施設整備水準との関連性について深井 俊英,建部 英博356-357
地方都市圏におけるサービス活動の活性度に関する研究吉良 和雅,小林 潔司,朴 性辰,岡田 憲夫358-359
渇水時の家計の水消費行動と水需要の均衡過程のモデル化に関する基礎的研究福山 敬,多々納 裕一,小林 潔司,岡田 憲夫360-361
多様化社会におけるニュータウン開発の事業の総合化に関する事例研究春名 攻,金城 昌幸362-363
都市におけるオフィス立地のモデル化と基礎的分析中村 健一,吉川 和広,文 世一,塩本 知久364-365
徳島県における建設産業の振興策に関する研究定井 喜明,近藤 光男,坂本 佳彦366-367
レート・シェア分析による工業立地構造の分析阿部 宏史,野方 幹生368-369
土木計画プロセスへのエキスパートシステム導入可能性中川 了爾,山本 幸司370-371
線形計画法による拡張型Procedence Networkモデルの解析村瀬 安彦,山本 幸司372-373
シールド工法選定に関するエキスパートシステムの作成石井 忠二郎,島崎 敏一,小野 剛374-375
橋梁の維持管理のシステム化についての考察春名 攻,進藤 泰男376-377
通勤交通から見た東京都市圏の空間構造に関する研究今岡 和也,太田 勝敏,原田 昇378-379
遠距離通勤・通学交通手段としての新幹線利用の可能性拡大に関する研究藤田 剛,山本 幸司380-381
地下鉄建設における建設費と収支採算性大門 信之,入江 平門,西村 聡382-383
公共交通施設整備の帰着便益連関分析森杉 壽芳,大野 栄治,大宮 正浩,田原 克泰,安達 和生384-385
札幌市におけるライトレールウェイシステム計画に関する研究浅見 均,佐藤 馨一,五十嵐 日出夫386-387
利用者均衡配分法を用いた通勤列車ダイヤの比較分析志田 州弘,高木 淳,古川 敦,家田 仁388-389
乗客待時間と乗車時間を用いた列車運行本数の最適化について吉田 豊穂,飯田 恭敬390-391
大都市圏鉄道新線の整備財源方策湯山 和利,安東 祐三392-393
大都市交通センサスデータによる首都圏に近接する中核的都市における鉄道利用者の流動実態佐鳥 静夫,井上 廣胤,川上 邦雄394-395
東京都交通計画における主な課題と対応方針加藤 新一郎,蒲生 猛396-397
栃木県における市町村代替バスの現状と課題福島 二朗,西片 守398-399
通勤利用者のバス停到着から見た路線バス運行の不確実性について宮木 康幸,藤島 博英400-401
重複バス路線の改善に関する一考察古池 弘隆,高山 誠402-403
鉄道駅からの深夜帰宅に関する研究 -深夜バス実施地区の実態と問題点永長 隆昭,新谷 洋二,原田 昇404-405
高齢ドライバーの交通事故特性について清水 浩志郎,木村 一裕,吉岡 靖弘406-407
高齢者の事故事例の分析片倉 正彦,諸橋 雅之408-409
住宅地区における人身事故発生状況発生に関する一考察高井 広行410-411
道路形状別にみた都市内の冬期の交通事故について藤原 隆,加来 照俊412-413
狭幅員道路での飛び出しに対する走行車の危険性評価高須 栄二,田中 聖人,上野 精順414-415
タイヤの力学的挙動に関する解析的研究 -路面接触剪断力の算定-吉江 宗生,中辻 隆,加来 照俊416-417
パーソナルコンピュータを使用した自動車運転シミュレータの試作栗本 譲,荻野 弘,神作 博418-419
透水性舗装の夜間視認性に関する実験的研究石井 一幸,三浦 裕二420-421
高速道路における運転者の視点挙動解析について高桑 英司,斎藤 和夫422-423
運転者の注視挙動について小沢 広一,萩原 亨,加来 照俊424-425
マン・マシンシステムとしての自動車発進挙動のモデル化坂口 裕司,青木 築,角 知憲,渡辺 義則426-427
列車走行によるシールドトンネルの振動加速度分布古田 勝,長嶋 文雄428-429
対面交通トンネル内における自動車の排気ガス拡散水谷 敏則,堀内 浩三郎430-431
透水性舗装の騒音低減効果に関する実験的研究(その2)横川 貢雄,岩井 茂雄,三浦 裕二432-433
観光サービスの消費行動モデルに関する研究関原 康成,小林 潔司,岡田 憲夫434-435
レクリェーション活動における時間価値に関する研究森杉 壽芳,江崎 徳一436-437
時間帯別価値を考慮した観光アクティビティ分析に関する研究前仏 和秀,高橋 清,五十嵐 日出夫438-439
滞在時間分布特性に基づく観光行動モデルの構築に関する研究松田 茂広,高橋 清,千葉 博正440-441
徳島県における観光需要の構造分析定井 喜明,岡田 浩,北沢 俊彦442-443
ダム湖周辺におけるリゾート空間創出に関する研究春名 攻,野崎 一郎,小川 直之444-445
海洋性リゾート開発プロジェクト企画に関する民間企業の意向・動向分析春名 攻,辰巳 康夫,新美 典彦446-447
意識モデルの地域移転性に関する研究西村 大司,佐藤 馨一,五十嵐 日出夫448-449
地方都市の圏域計画とメンタル・マップの活用武井 幸久450-451
パソコンを利用した選好意識調査の一手法の開発藤原 章正,杉恵 頼寧,中山 恵介452-453
緑に関する住民意識と行動の分析小島 淳,山川 仁454-455
公園に対する利用者の評価について天本 徳浩,樗木 武,外井 哲志,吉武 哲信456-457
リゾート開発による生活環境と住民意識への影響松本 英雄,湯沢 昭,須田 ■458-459
吉野川環境整備に関する住民意識分析定井 喜明,振井 茂宏,中富 恵光460-461
測量学へのCAI教育の試み田中 修三462-463
直線あてはめに関する覚書岩淵 清行464-465
CCDカメラを用いた広範囲野外三次元測量実験について冨田 学,鳥居 邦夫,高田 孝次466-467
四辺形三角測量に於いて測量角Miの補正値Viを1/tanMiと角の閉合差及びλ4で直接求める数値計算式今井 芳雄468-469
船舶レーダーによる波浪解析手法の提案後藤 真太郎470-471
クラスター分析と最尤法の組み合わせによる土地被覆分類入田 健一郎,杉野 浩茂,出口 近士472-473
MOS-1・MESSRデータを用いた沿岸海象情報の抽出菅 雄三474-475
人工衛星情報による河川流量算定手法について村上 英博,藤田 勝己,杉木 清476-477
大気汚染環境の人工衛星データによる評価岩下 圭之,西川 肇,工藤 勝輝,安藤 正信478-479
衛星リモートセンシングデータを適用した分級評価手法の問題点大林 成行,小島 尚人,石原 利信,前田 宗宏480-481
衛星リモートセンシングデータをベースとした斜面崩壊予測に関する適用可能性について大林 成行,小島 尚人,黒台 昌弘,土手 光穂,笠 博義482-483
リモートセンシング手法によるカルマン渦列の観察成ケ沢 憲太郎,五味 謙隆,小宮 譲,藤澤 寛,中村 巌,工藤 勝484-485
パソコン画像表示システムの開発大林 成行,宮川 司,岩田 道敏,橋本 学486-487
パソコンによるリモートセンシング画像および地形情報処理竹林 俊明,菅 雄三488-489
CCDカメラと画像処理装置を用いたときの座標測定精度森 忠次,広金 幹生,沼本 仁志490-491
光ディスク・パソコンシステムによるスポットデータからの3次元情報の計測杉村 俊郎,田中 總太郎,藍原 和夫492-493
ニュータウン建設構想の計画的検討を目的としたCADシステムの開発研究春名 攻,斎藤 博行,高岸 実良494-495
パソコンを用いた都市計画図面情報処理システムの研究林 隆太郎,窪田 陽一496-497
CD-ROM住宅地図を用いた地区道路網情報の作成山中 英生,木村 淳,西口 学498-499
都市・交通計画モデルへのニュートラルネット理論の応用について赤松 隆,土屋 雄二,島崎 敏一500-501
地中送電用土木構造物の設計支援システムの構築について細谷 道隆,桑原 弘昌,竹内 友章502-503
道路の類型化と交通の安全性の比較木原 一禎,今田 寛典,門田 博知504-505
連結性と正確性からみた四国地域道路網の信頼性評価熊本 伸夫,柏谷 増男,朝倉 康夫506-507
都市高速道路における信頼度算出法に関する研究黒田 勝彦,山下 智志508-509
ファジィ理論を適用した交点法による道路網信頼性解析若林 拓史,飯田 恭敬,中川 真治510-511
ネットワーク集計による道路網信頼性解析飯田 恭敬,若林 拓史,吉木 務512-513
リスク分析手法による経路の適正分担交通量内田 敬,飯田 恭敬,小早川 泰彦514-515
利水システムの渇水に対する信頼性の評価モデルに関する研究上野 正和,多々納 裕一,岡田 憲夫516-517
文学を利用した地域計画に関する基礎的研究佐佐木 綱,堀田 治,竹林 幹雄518-519
歴史的地相系景観の読み方に関する研究清水 祥雄,中村 良夫,斎藤 潮520-521
音楽様式のアナロジーによるシークエンス景観の記述北村 幸次,川崎 雅史,佐佐木 綱522-523
都市デザインにおけるオブジェの意義に関する基礎的研究柴田 恵子,中村 良夫,斎藤 潮524-525
昭和初期,郊外洋風住宅から読み取ることのできる外部空間構成手法に関する研究菅沼 祐一,中村 良夫,斎藤 潮526-527
日独地方都市の評価イメージの比較安藤 昭,赤谷 隆一,寺内 修一528-529
大阪市における表通りの街路景観特性の研究榊原 和彦,大島 秀樹,吉田 昌弘,中田 かおる530-531
エンジニアリングワークステーションを用いた3次元CADによる景観シミュレーションとその地形表現方法後藤 智,信清 佳昭532-533
CGを援用した景観色彩分析システムの研究榊原 和彦,福井 義員,三宅 良司,土橋 正彦534-535
フラクタル理論による地形景観解析布施 裕明,窪田 陽一536-537
駅の空間設計における景観論的研究堀込 順一538-539
視点位置による橋梁の情緒的イメージと見えの好みとの関係について畑中 裕540-541
鋼矢板護岸の化粧工法内村 寛,近藤 伸治,松永 聡542-543
在来線50N分岐器の改良青野 正,中村 和久,丸山 俊544-545
鉄まくらぎ分岐器の試験敷設上浦 正樹,三枝 長生546-547
軌道パッドの応力解析阿部 則次,長藤 敬晴548-549
レール締結装置の耐用年数の予測長藤 敬晴550-551
バンドロール締結型ダクタイル鋳鉄まくらぎの特性について吉沢 信之,大滝 永敏,清水 敬二,丸山 久一,中村 裕剛552-553
軌間調節型バンドロール締結型レール締結装置の特性大滝 永敏,吉沢 信之,清水 敬二,丸山 久一,中村 裕剛554-555
東海道新幹線の長波長軌道管理に対する取組み堀田 英俊,鈴木 朗,風間 豊556-557
レール曲上げの力学佐藤 吉彦558-559
低ばね係数軌道の防振効果に関するモデル解析三浦 重560-561
無遊間継目板の試験敷設報告前田 洋明,山口 義信,大西 賢一,鈴木 喜也562-563
長大無道床橋梁上のロングレール化中山 崇,竹中 貞夫,川井 正,徳岡 研三564-565
通勤快速電車における分岐器直線側の通過速度の向上山下 真澄,大竹 敏雄,鬼 憲治566-567
経済性を考慮した軌道材料の開発末永 充弘,溝口 健二568-569
スラブ軌道の定着用突起の改良に関する検討安藤 勝敏,堀池 高広570-571
枠形軌道スラブの設計・施工について坂内 英喜,安島 敏幸572-573
プレテンション式まくらぎにおけるAEコンクリートの適用に関する研究奥田 広之,涌井 一,岩崎 岩雄574-575
レール研削機の開発坂元 一美,冨士田 尚弘,徳岡 研三576-577
レール頭頂面凹凸とレール応力の関係石田 誠578-579
地方都市における小型地下鉄導入の可能性について佐藤 宏,北川 修三,玉木 史郎580-581
地下鉄列車風の実態および予測手法と実測値について中込 宏文,式部 陟,森井 宣治582-583
降雨災害防止のための鉄道気象情報システム(RaMIOS)の提案村石 尚,岡田 勝也,野口 達雄,佐溝 昌彦584-585
ケーブルエレクション工法による上路鉄けたの架設(樽見線 第3根尾川橋りょう)小島 月男,溝口 健二,元木 洋586-587
新幹線盛土排水パイプの機能分析杉崎 英司,増田 幸宏,岡田 勝也,村石 尚588-589
<<< 123 >>>