土木学会年次学術講演会講演概要集

1990年 第45回 第1部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門 

タイトル著者
非線形つり合い経路に関する一繰返し計算法阿井 正博,西野 文雄2-3
レーザーシュリーレン法による鋼片持ちはりの降伏域の可視化崎元 達郎,山尾 敏孝,宮崎 靖男,フウイ ジュン チャウ4-5
不規則形状要素から成る媒質を如何にして個別要素解析するか?目黒 公郎,伯野 元彦,岩下 和義6-7
架設時および使用時の構造―荷重系を考慮した連続鋼斜張橋の最適設計谷脇 一弘,大久保 禎二8-9
鋼橋生産ラインにおける総合生産管理システムの構築について安部 亘,平野 廣和,土田 昭雄,尾崎 正英10-11
アクリル樹脂コンクリート増厚補強工における道路橋床版の主桁近傍の3次元応力解析徳岡 文明,中沢 文雄,堀川 都志雄,江村 剛12-13
PPCS工法について竹中 裕文,谷岸 淳一14-15
水圧鉄管・分岐管用超音波自動探傷(AUT)装置の開発及びその適用に関する検討岡田 斎,飯山 英明,堀川 浩甫,杣友 啓二16-17
鋼構造溶接部用2チャンネル4モード超音波自動探傷装置の開発杣友 啓二,久下 幹雄,堀川 浩甫18-19
人の歩行特性と橋の横方向励振可能性関口 司,Pennung Warnitchai,藤野 陽三,Benito Pacheco,伊藤 學20-21
液柱管ダンパー(TLCD)の最適パラメータ坂井 藤一,高枝 新伍,玉木 利裕22-23
複合円柱に作用する流体力とその変動特性竹本 信司,金重 和義,斎藤 隆24-25
アングル材の空力不安定振動阿部 彰人,岡島 厚,原田 博志,矢野 勝義26-27
ファジィ推論を用いたライフラインの地震時被害推定小川 基樹,磯山 龍二,山崎 文雄,片山 恒男,永田 茂28-29
逐次高次化手法による動的な平板理論の定式化と特性根岸 嘉和,平嶋 健一,内藤 浩史32-33
円形・楕円形の剛体InclusionまたはCavityを有する問題の解析解木村 清和,平嶋 健一,広瀬 幸雄34-35
半無限体に接合された弾性薄層内の軸対称転位による応力,変位浜野 浩幹,村外 志夫,平嶋 健一36-37
球状欠陥の多重散乱特性樋江井 夕紀夫,北原 道弘38-39
等方性長円筒の非軸対称熱応力解析奥村 勇40-41
周期構造の平均弾性の合理的推定について堀 宗朗,三浦 尚42-43
クラック形状決定問題に於ける積分方程式法について西村 直志,小林 昭一,神谷 泰範44-45
立体骨組構造の幾何学的非線形解析の精密化岩崎 英治,林 正46-47
要素剛性分離の手法による等張力曲面の形状解析と膜構造解析深江 葉子,後藤 茂男,木元 秀満48-49
空間での有限回転を伴う不安定現象を利用したリングのたたみ込み渡辺 康人,後藤 芳顯,春日井 俊博,小畑 誠50-51
水中係留基礎に関する研究藤井 昌隆,倉西 茂,岩熊 哲夫52-53
動的問題のための時間依存座標系を用いた定式化について増田 陳紀,高橋 広幸,西脇 威夫,平野 健二54-55
時間依存座標系を用いた幾何学的非線形動的応答解析の計算効率増田 陳紀,高橋 広幸,西脇 威夫,平野 健二56-57
変厚板の複合非線形問題の一解析法森田 千尋,松田 浩,崎山 毅58-59
I形断面曲線桁の繰り返し曲げ耐荷力挙動末武 義崇,平嶋 政治,依田 照彦60-61
低降伏比高張力鋼を用いた溶接H形ばりの曲げ耐荷力実験森脇 良一,安藤 良典,櫛田 賢一,奈良 敬,平野 秀俊62-63
構造部材の局部座屈とダクティリティに関する研究森脇 良一,水谷 辰巳,村松 正義64-65
鋼はりおよびはり・柱の連成座屈特性吉田 信博,西村 宣男66-67
鋼薄肉断面はりの面内強度の簡単な評価法久保 全弘,小川 春由樹68-69
U形桁橋の耐荷性能西村 文雄,佐々木 哲男70-71
偏心載荷あるいは断面変化を有する2主並列桁の全体横倒れ座屈実験西野 進,黒瀬 哲至72-73
曲線I形桁の曲げ耐荷力へのフランジ脚突出幅厚比の影響について菅井 幸仁,樋渡 滋,倉西 茂74-75
フランジ局部座屈に注目したプレートガーダーの曲げ耐荷力実験藤井 堅,香川 敦,黒田 健76-77
水平補剛材を有するプレートガーダーのフランジ垂直座屈強度の近似算定法三上 市藏,木村 泰三,徳田 浩一78-79
中間拘束はりの拘束部材の必要剛度と補剛力植田 雅俊,石井 晃,西村 宣男80-81
プレートガーダーの終局強度設計について山下 裕二,青木 武生,赤松 洋一,秋山 寿行,遠藤 港82-83
局所荷重を受ける水平補剛材付きプレートガーダーの複合非線形解析堂垣 正博,米沢 博,田辺 朝雄84-85
局所荷重を受ける桁の水平補剛材による補剛効果堂垣 正博,米沢 博,田辺 朝雄86-87
プレートガーダー圧縮フランジのねじれ座屈強度の算定式三上 市藏,木村 泰三,松本 浩徳88-89
鋼はり断面の限界幅厚比について大崎 史淳,西村 宣男,奈良 敬90-91
SGST―Formatによる圧縮補剛板の抵抗係数森田 浩隆,奈良 敬,森脇 良一92-93
補剛断面部材強度の簡易計算法坂部 剛,宇佐美 勉94-95
座屈に対して十分に剛でない縦リブを有する補剛板の横方向圧縮強度の簡易計算法について中出 秀之,中井 博,北田 俊行,古田 富保96-97
等曲げを受ける平板パネルの座屈後不安定挙動中沢 正利,倉西 茂,岩熊 哲夫98-99
せん断を受ける平板の後座屈解析長縄 卓夫,奈良 敬,森脇 良一100-101
正方形孔を有する固定正方形鋼板の弾塑性せん断座屈に関する実験的研究上野谷 実,中村 雅樹102-103
薄板集成断面部材の強度と板要素の強度の和の比較について和田 匡央,宇佐美 勉104-105
2方向面内力を受ける補剛鋼板の極限強度に関する実験的研究佐田 荘一,中井 博,北田 俊行,古田 富保,宮坂 佳洋106-107
2方向面内圧縮力を受ける矩形板の弾塑性耐荷力について勇 秀憲108-109
圧縮と曲げを受ける板要素の有効幅公式について(続報)天雲 宏樹,宇佐美 勉110-111
トラフリブを有する鋼床版の残留応力について中井 博,北田 俊行,古田 富保,宮坂 佳洋,秦野 啓司112-113
面内曲げを受ける鋼板の極限強度に関する統計学的研究仙田 英俊,奈良 敬,森脇 良一114-115
鋼製箱型橋脚模型の極限耐力と変形性能に関する2軸および3軸載荷実験柴原 篤,山田 善一,家村 浩和116-117
繰り返し荷重による鋼圧縮部材の強度劣化に関する実験的研究水本 貴士,宇佐美 勉,青木 徹彦,伊藤 義人118-119
繰り返し荷重を受ける鋼圧縮部材のエネルギー吸収能力と塑性率に関する実験的研究今井 康幸,宇佐美 勉,青木 徹彦,伊藤 義人120-121
降伏棚を有する鋼材の繰り返し弾塑性モデル田中 良仁,水野 英二,宇佐美 勉122-123
鋼製Y型橋脚隅角部に関する模型実験橋本 輝洋,牧田 篤弘,小林 潔,堤 洋一124-125
鉛直および水平面内荷重を受けるA型ラーメンの面内耐荷力に関する実験的研究堀田 剛,中井 博,北田 俊行126-127
鋼薄肉断面柱の極限強度の一評価法久保 全弘,小川 春由樹128-129
八角形断面鋼部材の曲げ耐荷力実験右田 泰弘,青木 徹彦,福本 ■士130-131
吊橋主塔の構造特性に関する実績調査田中 智昭,山本 一之,野上 邦栄,成田 信之132-133
弾性固有値解を用いた有効長さ手法によるアーチ系橋脚の面外座屈強度の算定崎元 達郎,小堀 俊之,坂田 力134-135
高軸力を受ける鋼薄肉断面はり―柱の曲げ変形特性に関する研究高尾 道明,杉浦 邦征,渡邊 英一,江見 晋136-137
Y型橋脚の隅角部応力と耐荷力に関する実験的・理論的研究浅野 哲男,伊藤 義人,宇佐美 勉,小深田 祥法138-139
根入れ鋼板セル型海域制御構造物の静的耐力神谷 光昭,荻野 秀雄,宇多 高明140-141
降伏点応力のばらつきを制御したときの鋼柱の耐荷力変動特性岩本 正和,伊藤 義人,桑村 仁142-143
鋼製ラーメン隅角部の変形性能に関する実験的研究佐々木 淑充,黄 元燮,小林 博之,西村 宣男144-145
山形鋼を介した簡易ボックスラーメン隅角部の接合について前川 幸次146-147
2軸曲げ圧縮部材の強度相関式西村 宣男,笠原 宏紹,誉田 喜之148-149
ダッフィン型梁の座屈に関する研究能町 純雄,木田 哲量,澤野 利章,李 鴻鈞150-151
電縫鋼管の残留応力忠 和男,桜井 孝昌,後藤 芳顯,松浦 聖152-153
初期不整の統計学池田 清宏,室田 一雄154-155
鋼ラーメン構造物の安定照査について上田 浩章,山本 一之,野上 邦栄156-157
繰り返し力を受ける鋼製ラーメン隅角部の崩壊挙動とエネルギー吸収特性酒造 敏廣,坂本 浩,秋田 篤也158-159
繰り返し水平外力を受ける変断面ラーメン柱の履歴崩壊挙動に関する基礎的研究酒造 敏廣,林田 雅樹160-161
骨組構造物の耐荷力照査法に関する一提案小林 岳彦,野上 邦栄162-163
半剛結平面骨組の結合部の変形特性が臨界挙動に及ぼす影響について鈴木 五月,後藤 芳顯,松浦 聖164-165
座屈前の変形が門型骨組の座屈特性に及ぼす影響鈴木 五月,後藤 芳顯,松浦 聖,河本 康秀166-167
THE ANALYSIS OF FRAMES WITH WELDED SEMI-RIGID JOINTSAmar Mahmood Mian,Junji Kamata,Hiroshi Hikosaka168-169
エネルギー原理に基づく剛節骨組構造物の非線形たわみ解析法について林 英範,大久保 禎二,牧野 耕司170-171
エネルギー原理によるトラス構造物の弾塑性履歴挙動の解析法について大久保 禎二,和多田 康男,西村 一隆172-173
Auto Stress設計法の基礎としての弾塑性状態におけるせん断遅れ薄木 征三,田次 伸行,佐々木 隆廣174-175
不連続性材料の弾・塑性掘削解析多田 浩幸,木村 健司,小田 匡寛176-177
有限要素法における最適自動メッシュ生成法に関する研究鶴田 修,フィトリ マルジョノ,鳥居 邦夫178-179
2次元領域の要素自動分割法に関する研究太田 親,谷口 健男180-181
超多次元連立一次方程式のパソコンによる計算法について佐藤 浩一,小幡 卓司182-183
スーパーコンピュータによるCG法の効率化アルゴリズム吉田 裕,中川 昌弥,田中 知足184-185
一般化デュラン・カーナー法による部分修正系の固有値解析平井 一男,柏木 光博186-187
有限要素法による動的大変形解析の収束性改善策に関する試み吉田 裕,原田 恒樹188-189
対称構造系の臨界初期不整の決定法室田 一雄,池田 清宏190-191
正方形板の剛性行列のブロック対角化有尾 一郎,池田 清宏,鳥居 邦夫192-193
固定辺を持つ長方形厚板の曲げ解析渡辺 午一,奥村 勇194-195
斜め境界を有する平板構造の立体解析岡村 宏一,赤松 邦康,石川 一美,古市 亨196-197
面内回転自由度を持つ膜要素に関する一考察井浦 雅司198-199
非軸対称荷重を受ける軸対称構造物の非線形解析手法川原場 博美,遠藤 孝夫,広瀬 謙治200-201
3次元弾性大形直方体要素の剛性マトリックスの作成岡村 宏一,石川 一美,古市 亨202-203
3次元構造体におけるき裂進展の数値シミュレーション末次 剛,谷口 健男204-205
NEW PHOTOELASTIC METHOD FOR ANALYSISOF STRESS AND STRAIN IN MASSIVE STRUCTURE MODELS USING LASER-LIGHT-SHEETOrtiz Jose Daniel,Konagai kazuo,Tmura Choshiro206-207
境界要素近似界の誤差推定値の精度改善に関する一検討阿部 和久,中川 渉208-209
浮上式鉄道ガイドウェイ構造物と電磁界解析山下 彰彦210-211
境界積分方程式法による非線形地盤反力を考慮した弾性床上はりの応力解析出戸 秀明,岩崎 正二,宮本 裕212-213
プレストレス構造での内力の一般的な表現式袴田 文雄214-215
海洋ケーブルの解析前島 正彦,事口 寿男,酒造 敏廣216-217
波浪を受ける緊張係留ケーブル構造の動的非線形応答特性について水澤 富作,寺島 太郎218-219
コンクリート部材の熱伝導解析に関する一考察山口 栄輝,太田 俊昭,金田 克明,弘重 智彦220-221
溶融亜鉛めっき桁の熱応力解析日笠 隆司,前田 幸雄222-223
クラックを含む弾性体の巨視的弾性定数に関する研究奥井 義昭,鈴木 隆弘,堀井 秀之,秋山 成興224-225
クラック先端の塑性変形に基づく疲労クラック進展の力学モデルKiertisak Sahasakmontri ,堀井 秀之226-227
超音波探傷法の数値シミュレーション吉見 昌宏,三木 千寿,池田 清宏228-229
画像処理による破壊プロセスゾーンの追跡山崎 智之,菅原 登,大島 俊之,三上 修一230-231
超音波散乱非破壊評価へのウィグナー分布の応用武拾 貴昭,北原 道弘,迫田 恵三,川浦 淳一232-233
超音波による部材裏面クラック検出のための解析と実験北原 道弘234-235
コンクリート内部の破壊進行領域の数値解析黒田 孝貴,佐武 正雄,新関 茂236-237
矩形柱に作用した集中荷重により発生したクラック上田 稔,中村 卓次238-239
き裂付非均質材の破壊挙動に関する検討渡辺 隆之240-241
内部欠陥を有する長方形ばりを伝播する応力波動の応答解析大島 俊之,三上 修一,小笠原 照夫,斎藤 隆行242-243
コンクリートの伝播経路上の破壊エネルギーの変化児玉 浩樹,John Bolander,彦坂 煕244-245
コンクリートにおける疲労クラック進展のメカニズム堀井 秀之,Haku Chul Shin246-247
異種材料を接合した薄板の曲げ問題の解析茂籠 勇人,長谷部 宣男,中村 卓次248-249
非平衡熱力学を基礎とする破壊規準と安定条件新関 茂250-251
2ヵ所の単純支持型混合境界値問題の薄板の面外曲げに関する研究三輪 昌弘,長谷部 宣男,中村 卓次252-253
一様熱流を受ける無限板の円形剛体介在物に発生する剥離及びクラック入倉 英明,長谷部 宣男,中村 卓次254-255
波有限帯板モデルを用いた厚い扇形板の自由振動解析について水澤 富作,石田 健生,金内 真256-257
曲げを受ける大形任意四辺形板要素の剛性マトリックスの作成岡村 宏一,赤松 邦康,石川 一美,河田 真一258-259
多層板の振動・座屈解析朴 勝振,三上 隆,芳村 仁260-261
T形鋼管継手のパラメトリック解析大塚 寿一,秋山 成興,奥井 義昭262-263
内部節線を用いた節点帯板法による薄肉構造解析平 正和,林 正264-265
任意形状の節点帯板要素の一定式化廣見 宰,林 正266-267
薄肉閉断面部材の連成座屈モードについて大賀 水田生,川口 晃一,重松 恒美268-269
偏心直交異方性大形板要素を用いた薄肉箱構造の立体解析岡村 宏一,大内 隆志,石川 一美,古市 亨,喜多島 礼和270-271
厚鋼板・溶接継手の自然欠陥に対する超音波自動探傷試験藤平 正一郎,堀川 浩甫,杣友 啓二272-273
溶接部の球状欠陥に対する非破壊検査評価と疲労強度に関する研究安田 修,清水 隆,関谷 顕光,堀川 浩補274-275
変動荷重下における上向き補修溶接実験桑野 忠生,半野 久光276-277
純曲げ応力場におけるプレートガーダー継手のすべり強度試験長嶋 文雄,成田 信之278-279
有限要素―ばねモデルによるプレートガーダー継手のすべり強度解析山田 稔,三塚 寅雄,長嶋 文雄280-281
複合応力場における摩擦接合継手のすべり強度について長嶋 文雄282-283
支圧状態にある高力ボルト継手の力学的特性のモデル化とその解析三ツ木 幸子284-285
接合部剛性評価に関する三要素パワーモデルの構造解析への適用性岸 徳光,後藤 芳顯,松岡 健一,米田 均286-287
半剛結接合を有する鋼平面骨組の剛性評価について岸 徳光,後藤 芳顯,松岡 健一,小泉 正樹288-289
落橋防止装置連結板の静的耐荷力特性鈴木 五月,後藤 芳顯,松浦 聖,小畑 誠290-291
鋼製橋脚摩擦接合部の設計法に関する考察(その1)西村 昭,小林 秀恵,加賀山 泰一,金治 英貞292-293
鋼製橋脚摩擦接合部の設計法に関する考察(その2)西村 昭,小林 秀恵,石原 靖弘,金治 英貞294-295
引張ボルト継手を持つ柱のサブストラクチャー・ハイブリッド実験解析皆川 勝,広橋 渉,伊東 英二296-297
母材の片側のみにボルトが配置された高力ボルト引張接合・長締め形式の実験黒田 充紀,増田 陳紀,西脇 威夫,鈴木 康弘298-299
高力ボルト引張接合の汎用架設機材(パイロットトラス)への適用祝 賢治,大下 嘉道,柴田 隆夫,笹路 正秋300-301
締付長の大きいトルシア形高力ボルト摩擦接合継手の施工試験藤沢 政夫,谷平 勉,中西 正昭,中西 延仁,小川 吉治,石原 靖弘302-303
荷重作用下で締めつけられた過大孔を有するボルト継手の引張試験鈴木 博之,堀川 浩甫304-305
半径600~800mmの曲面部材の高力ボルト摩擦継手のすべり試験報告杉山 功,金子 俊一,明田 啓史306-307
トルシア形高力ボルトの経時による温度特性確認試験伊東 昭夫,柳沼 謙一,井口 光雄308-309
防錆処理高力ボルト継手の経年変化(10年間暴露した継手のすべり試験)菊川 春三,山口 浩二,佐岡 暖也310-311
皿頭高力ボルトの鋼床版現場継手部への適用について名取 暢,寺田 博昌,村山 稔312-313
高力皿ボルトを用いた摩擦接合継手のすべり耐力及び疲労強度奥川 淳志,村越 潤,高城 信彦,田中 良樹,佐々木 靖雄314-315
片面添接の高力皿ボルト支圧接合継手の疲労強度奥川 淳志,村越 潤,大橋 治一,田中 良樹316-317
橋梁に取り付けた滝の施設について―橋梁景観設備の一手法―丸山 忠明,藤沢 政夫,桝田 秀一318-319
橋梁景観シミュレーションシステムの構築について関 正巳,近田 康夫,城戸 隆良,小堀 為雄320-321
橋梁の利用者を考慮した景観計画に関する一考察磯 光夫,内海 靖,前田 研一322-32-
サイコベクトルを用いた橋梁景観の定量的評価手法の高精度化水上 浩之,清水 克彦,杉山 俊幸324-325
三角形断面桁の構造特性と景観について韮澤 憲吉326-327
橋の外部景観のおさまりからみたバルコニーデザインの手法山下 葉,宮崎 信一,伊藤 学328-329
橋の架設方法と構造形態についての研究A R Burden330-331
非対称橋梁の景観的特性阿部 雅人,山下 葉,伊藤 學332-333
吊橋の安定度と美観について中村 作太郎334-335
心理学的手法を用いた橋梁景観に関する研究細谷 学,松本 勝,白石 成人,山本 康之336-337
道路橋RC床版の損傷要因推定のためのネットワーク推論システム―システムの実行と評価―三上 市藏,田中 成典,土田 貴敬338-339
道路橋RC床版の損傷要因推定のためのネットワーク推論システム―システムの構築―三上 市藏,田中 成典,土田 貴敬340-341
ニューラルネットワークを用いたRC床版のひび割れ損傷度自動判定システム古田 均,白石 成人,大谷 裕生342-343
港湾鋼構造物の腐食劣化度判定システムの構築山本 広祐,中村 秀治,工藤 康二,篠原 靖志344-345
橋梁比較設計支援エキスパートシステムにおける径間割り自動決定に関する研究大場 清貴,岩松 幸雄,黒沼 秀友346-347
ファジィ理論を応用した設計システムの開発中原 耕一郎,山本 正明,北山 真348-349
橋梁形式選定のためのエキスパートシステムにおける走行性の評価方法について西土 隆幸,前田 研一,島田 清明,野村 国勝350-351
BriCode:SPECIFICATIONS KNOWLEDGE-BASED BRIDGE DESIGN SYSTEMAmin Hammad,Sizuo shimada,Yoshito Itoh352-353
橋梁の耐震性評価に関するエキスパートシステム導入の試み横溝 茂樹,山田 善一,家村 浩和,古田 均354-355
橋梁診断エキスパートシステムにおける知識の更新手法古川 正典,宮本 文穂,益成 一郎356-357
配水管破裂事故のデータベースの作成及びその活用について馬 智亮,山田 健太郎,岡田 隆彦,土橋 勝358-359
コンクリート標準示方書の安全係数について松田 武久,長 尚,丸山 徳彦360-361
部分安全係数の決定を考慮した特性値の選択小出 英夫362-363
限界状態確率に基づく道路橋設計の荷重組合せと荷重係数高森 博之,川谷 充郎,星加 益朗,古田 均,久保 雅邦364-365
信頼性理論に基づく組合せ荷重の評価津野 和宏,丸山 順也,依田 照彦366-367
構造信頼性評価に対するHarbitz法の応用相田 清,中山 隆弘,今野 光夫368-369
長距離パイプラインの信頼性解析小池 武370-371
表層地盤の液状化範囲発生確率の算定方法惣那 幸浩,星谷 勝372-373
信頼性最適化理論を用いた構造物の限界状態設計法に関する基礎的研究高岡 宣善,山口 和範,白木 渡,西村 清,松保 重之374-375
信頼性理論を用いた道路橋橋脚の終局強度設計法に関する基礎的研究高岡 宣善,酒井 太,白木 渡,松保 重之,山路 良隆376-377
鋼製枠砂防構造物の弾塑性変形に関する信頼性解析三浦 明夫,石川 信隆,香月 智378-379
ファジィ理論を応用したケーブル構造物の形状決定法金吉 正勝,古田 均,田中 洋,亀井 正博380-381
最小二乗法を用いた大変形ケーブルの解析二木 秀敏,小林 一郎,三池 亮次382-383
PC斜張橋の最適設計のための構造解析法に関する一考察千々岩 浩巳,太田 俊昭,三原 徹治384-385
PC斜張橋のコスト最小設計小林 一郎,古川 浩平,新井 英雄,春日 昭夫386-387
2次元連続体の形状最適化のための要素面積配分法長谷川 明388-389
Suboptimizationを用いた立体骨組構造物の最適設計阿部 和夫,林 正390-391
骨組構造物の弾塑性多目的最適化に関する一考察三原 徹治392-393
非線形目標計画法によるトラスの多目的最適化斉藤 進,堀井 健一郎,依田 照彦394-395
等式制約法での等号条件の扱い平田 恭久396-397
近似の概念を用いるトラス構造物の離散最適設計について杉本 博之398-399
トラス構造物の形状最適化における応力近似式について大塚 敏正,杉本 博之400-401
対話形式による数理最適設計支援システムの開発について亀廼井 寿明,杉本 博之,山村 和人402-403
中詰材のせん断抵抗力を考慮した鋼製枠砂防構造物の最適設計鈴木 真次,山崎 義浩,香月 智,石川 信隆,鈴木 宏404-405
震災時のラジオ報道―ロマプリエタ地震の実例を追う―片山 恒男406-407
地震災害情報の処理・表示システム常田 賢一,松本 秀應408-409
地震による人的被害の即時推定―緊急救助活動のための初期情報―塩野 計司410-411
HUMAN BEHAVIOR DURING EVACUATION : EXPERIMENT IN MAZEL.Cret, H.Yokoyama, F.Yamazaki, S.Nagata, T.Katayama, M.Ebihara, A.Ohtsuki412-413
HUMAN BEHAVIOR DURING EVACUATION : ANALYSIS OF EXPERIMENTL.Cret, H.Yokoyama, F.Yamazaki, S.Nagata, T.Katayama414-415
地下空間の地震防災(その3)―地震時の心理的不安に関する構造化―斉藤 悦郎,中村 正博,池見 拓,中野 博之,岸下 崇裕416-417
地下道路の耐震対策に関する一検討斉藤 悦郎,中村 正博,川島 一彦,杉田 秀樹,加納 尚史418-419
都市震災の時系列的危険度評価に関する研究飯吉 勝巳,安井 精,新納 格,栗林 栄一420-421
地中管路の耐震診断ファジィエキスパートシステム大久保 高志,高田 至郎,孫 建生422-423
地震防災におけるAEの適用に関する一考察中村 正博,城 和裕,岸下 崇裕424-425
ロマ・プリエタ地震前後におけるBARTの交通機能の変化について亀田 弘行,浅岡 克彦,Mahmoud Khater426-427
AHPを用いたライフライン設備の地震時安全性評価栗田 学,片山 恒男,永田 茂428-429
ライフライン網の機能満足度に対応する最適復旧支援システム竹内 大輔,山田 善一,家村 浩和,佐藤 隆明430-431
管網解析を用いた地震時水道機能の実用的予測モデルの検討請川 健一,千葉 俊晃432-433
ニューラルネットワークによる都市の地震災害ポテンシャル評価手法の開発堀田 浩,石田 裕久,新納 格,栗林 栄一434-435
実大規摸ライフラインシステムの地震時信頼性解析濱田 尚人,土岐 憲三,佐藤 忠信436-437
フラクタル次元によるガス埋設管ネットワークの地震被害評価猪股 亮裕,中川 昌美,佐武 正雄438-439
中低圧ガス管路網の震後復旧作業における資源配分平山 克己,野田 茂,小笠原 貴之440-441
道路網との相互連関性を考慮した電気通信システムの震後復旧過程小川 理宏,野田 茂,鈴木 賢司442-443
ライフライン系における地震時相互連関のリスク分析的考察能島 暢呂,亀田 弘行,加藤 多郎444-445
ライフラインネットワークの特性値としてのフラクタル次元大野 春雄,中川 昌美446-447
震後の上水道機能復旧予測システムの敏感度解析大野 春雄,星谷 勝448-449
重力の影響を受けた弾性層内に生ずる波動について森地 重暉450-451
弾性表面波の音弾性定数小林 昭一,呉 ■,貴志 公一452-453
衝撃力を受ける単純支持矩形梁の支点反力の動的挙動泉 智夫,岸 徳光,松岡 健一,能町 純雄454-455
平面波が入射する隅角近傍の散乱波に対する動光弾性実験佐藤 誠,崎山 郁夫456-457
様々な欠陥による散乱特性に関する考察廣瀬 壮一458-459
全波動を前進波動と後退波動に分離する方法佐々木 定460-461
ニューラルネットワークによるP波検出システムについて京極 孝子,平井 光之,蓮井 昭則462-463
衝撃荷重を受ける有限円盤の応答性状岸 徳光,松岡 健一,能町 純雄,三上 敬司464-465
衝撃荷重を受ける厚円盤の応力波伝播解析小林 治俊,園田 恵一郎,山本 新,中岡 健一466-467
衝突荷重を受ける円筒シェルの動的弾塑性応答解析について水澤 富作,深谷 純,近藤 洋之468-469
剛体バネモデルを用いた陽解法によるRCはりの衝撃解析上林 厚志,園田 恵一郎470-471
個別要素法による落石のクッション材の衝撃特性シミュレーション桝谷 浩,増田 守世472-473
発泡スチロールの落石に対する衝撃力推定式吉田 博,山崎 賢一,松葉 美晴474-475
重錘落下衝撃を受けるPC床版の実験的研究西 弘明,松岡 健一,能町 純雄,大沼 博志476-477
コンクリート部材の基礎的衝撃破壊実験について柴田 豊,桝谷 浩,梶川 康男478-479
高速載荷を受ける鋼板・コンクリート合成曲げ部材の力学特性高橋 芳彦,太田 俊昭,日野 伸一,大野 友則480-481
高速せん断を受けるコンクリートの動的せん断特性に及ぼす骨材の影響高橋 芳彦,松本 憲幸,大野 友則,内田 孝482-483
高速載荷に対する高強度コンクリートの動的応力~ひずみ関係高橋 芳彦,山田 俊二,大野 友則,内田 孝484-485
高速載荷を受ける鋼材の動的応力~ひずみ関係モデル高橋 芳彦,首藤 誠志,大野 友則,松本 憲幸486-487
発泡スチロールの落石に対する衝撃緩衝効果松葉 美晴,法貴 貫志郎,久保田 努488-489
鋼製ロックシェッドへの落石衝突によるエネルギーの伝達について御嶽 譲,桝谷 浩,梶川 康男490-491
弾塑性吸収エネルギー量による鋼製ロックシェッドの安全性評価法に関する一考察園田 佳巨,佐藤 紘志,石川 信隆492-493
アーチ形状を有するロックシェッドの弾性衝撃挙動中野 修,岸 徳光,松岡 健一,能町 純雄494-495
衝撃荷重を受ける鋼管円弧アーチの終局限界実験に関する一考察石川 信隆,星川 辰雄,伊藤 一雄,飯田 毅496-497
衝撃荷重を受けるモルタル充填鋼管はりの終局限界について伊藤 一雄,川嶋 幾夫,石川 信隆,鈴木 宏498-499
重錘落下衝撃に対する砂およびEPS材の緩衝効果佐藤 匡之,岸 徳光,能町 純雄,中野 修500-501
多孔質飽和弾性体の表面加振問題における境界条件に関する一考察高谷 富也,北村 泰寿502-503
せん断振動に対する非線形層体の応答について能町 純雄,木田 哲量,阿部 忠,澤野 利章504-505
二層単純支持梁の振動モードについて小林 治俊,園田 恵一郎506-507
面内変動せん断力を受ける周辺固定長方形板の動的安定性夏秋 義広,田中 康仁,高橋 和雄508-509
周期性従動軸トルクと軸力を受ける柔軟構造材の動的弾性安定性について今田 安男,會田 忠義510-511
円柱型構造物が地震時に受ける液体力に関する基礎的考察松本 敏克,杉浦 邦征,渡邊 英一,酒井 哲郎512-513
液力を受ける有脚式海洋構造物の振動特性に関する研究田中 稔郎,杉浦 邦征,渡邊 英一,酒井 哲郎514-515
不完全合成桁の固有振動周期について佐藤 浩一516-517
3次元剛体バネ要素法による鋼板・コンクリート合成床版の終局強度解析園田 恵一郎,鬼頭 宏明,土生川 真二518-519
プレストレス応力を例とするPC連続合成桁の合成マトリックス解析岩崎 正二,宮本 裕,沖野 智章,川上 洵520-521
軽量充てん材を使用した合成型枠橋の開発太田 貞次,山田 信一,宮坂 睦夫,具志 保武522-523
受桁一体構造の2径間連続部分合成鋼箱桁橋の施工小林 勉,廣重 静男,中原 敏夫524-525
負の曲げモーメントを受けるCS橋の実験的研究井上 稔康,渡辺 昇,佐藤 浩一,及川 昭夫526-527
鋼・コンクリート複合ラーメン橋(笹谷橋)の設計大山 進司,白木 勝美,田島 二郎,町田 篤彦528-529
東京湾横断道路鋼殻ケーソンの設計花岡 善郎,篠原 洋司,香川 祐次530-531
ARRANGEMENT OF SHEAR CONNECTORS IN COMPOSITE INVERTED ARCH BRIDGEM.A.C.Mohamed Anzar, Hidehiko Abe, Akinori Nakajima532-533
合成逆アーチ橋および斜材を付加した構造の研究宮本 浩介,阿部 英彦,中島 章典,遠藤 英樹534-535
複合構造桁の継手材として用いるスタッドジベルのバネ定数について紀下 藤紀,椎名 陽一,白石 薫536-537
縞付きフランジに溶植された各種スタッドの押し抜き試験井上 雅夫,谷平 勉,萩森 敏貴,神原 康樹538-539
プレビーム合成桁のバー・ジベル溶接部の疲労強度試験について黒山 泰弘,渡辺 潔,堤下 隆司,栗田 章光540-541
1本スタッドの押し抜き疲労強度について平城 弘一,松井 繁之,文 兌景542-543
回転せん断力を受けるスタッドの応力と疲労寿命との相関について松井 繁之,文 兌景,福本 ■士,高田 嘉秀544-545
組合せ荷重を受けるスタッドアンカー大谷 恭弘,福本 ■士,馬場 真吾546-547
鋼・コンクリート混合構造橋脚の接合部に関する基礎的検討秋元 泰輔,山田 淳,小林 洋一,森本 精洋548-549
合成柱を有する橋脚の柱・フーチング接合部に関する実験的研究山田 淳,平林 泰明,高橋 泰彦,川那部 嘉彦550-551
コンクリートを充填した箱形合成部材のねじり耐荷力実験神崎 昭雄,中井 博,北田 俊行,才村 幸生552-553
下フランジの一部に腐食を有する単純合成桁の耐荷力に関する一考察佐藤 恒明,倉西 茂554-555
鋼板・コンクリート合成床版の力学的挙動に関する実験的研究園田 恵一郎,鬼頭 宏明,井櫻 潤示556-557
コンクリート合成鋼床版の耐荷力に関する研究井上 稔康,渡辺 昇,佐藤 浩一,大釜 達夫558-559
集成木材を主桁と床版に使用した合成桁の破壊実験上田 有利,長谷部 薫,薄木 征三560-561
コンクリート・鋼管構造の剛性に与える鋼管表面形状の実験的考察池信 秀明,能町 純雄562-563
AN EXPERIMENTAL STUDY ON CREEP OF CONCRETE FILLED STEEL COLUMNSLuiza H.Ichinose, Akimitsu Kurita, Hiroshi Nakai564-565
連続合成箱桁橋に用いられた実物大プレキャスト床版のクリープ・乾燥収縮に関する室内実験について中井 博,亀井 正博,栗田 章光,瀬野 靖久566-567
コンクリート充填鋼管柱の付着強度野戸 崇治,阪本 謙二,山中 和明568-569
付着型アンカーボルトの定着機構について前野 裕文,後藤 芳顯,松浦 聖,小畑 誠,小林 洋一570-571
鋼板・コンクリート合成はりの導入プレストレスとその経時変化荷治 英希,太田 俊昭,日野 伸一,星隈 順一572-573
TSC合成版部材の疲労強度と繰返し荷重下における応力推定太田 俊昭,日野 伸一,兼沢 秀和,鬼束 俊一574-575
トラス型ジベルを用いた合成床版の耐荷力実験中井 博,広瀬 鉄夫,杉山 功,山本 晃久576-577
RC床版のプレファブ化への一提案山本 哲,大塚 勝,長谷川 ■一578-579
アッパーストラットによる道路橋床版補強川口 昌宏,杉崎 守,橋本 和夫,小嶋 喜八郎580-581
RC模型橋梁床版の余寿命診断川口 昌宏,及川 智,佐藤 新二582-583
メッシュ筋で補強したアクリル樹脂コンクリートによる道路橋RC床版の増厚補強工法について桜井 忠雄,堤下 隆司,栗田 章光,荒川 宗和584-585
非集計ロジットモデルによる橋梁選択における鋼斜張橋とPC斜張橋の比較中尾 絵理子,古田 均,古川 浩平,安田 充好586-587
エキスパートシステム構築を目的とした斜張橋情報のデータベース化久保田 浩,海野 九人,杉山 俊幸588-589
斜長吊橋の静力学特性吉村 健,中崎 俊三,若狭 忠雄,青柳 大陸,中井 靖彦,野村 国勝590-591
吊橋併用斜張橋の静的性状の検討松田 章彦,境 光郎592-593
新形式の歩道橋“多段ケーブル吊橋”の設計と景観上のポイントに関する報告山室 博富,森岡 秀三,田中 宏明594-595
主径間長500m級のPC部定式斜張橋の試設計による特性把握秋月 敏政,若狭 忠雄,安永 正道,大塚 久哲596-597
主径間長900m級複合部定式斜張橋の試設計江藤 徹郎,田中 洋,坂井 逸郎,大塚 久哲,野口 二郎,岩倉 隆598-599
つり形式水管橋の非線形解析と設計上の問題点の考察崎元 達郎,小林 一郎,渡辺 浩,湯治 秀郎600-601
斜長橋の最大ねじれ角の算定有村 英樹,長井 正嗣,大鳥 靖樹,草野 兼人602-603
斜長橋のねじれ変形特性に関する定量的考察小松 貴雄,長井 正嗣,大鳥 靖樹,佐野 信一郎604-605
FRPケーブルの引張試験と樹脂定着部応力分布解析Darel R.Reed,藤原 昭文,杉井 謙一,島本 明606-607
ケーブル・ソケット部の抜け出し機構に関する基礎的研究梅只 功,杉浦 邦征,渡邊 英一,杉井 謙一,三田村 武,栗田 章光608-609
磁気の影響から見た鋼橋の浮上式鉄道への適用性市川 篤司,穴見 源八,田村 勝司610-611
浮上式鉄道の鋼橋に低磁性鋼を用いる場合の磁気抗力市川 篤司,穴見 源八,志村 雄三612-613
鋼鉄道橋へのLRB支承の適用について井口 光雄,加地 孝敏614-615
曲線箱桁のずり挙動と強度に関する一考察―跨座式モノレール用鋼曲線箱桁を事例として―有住 康則,矢吹 哲哉616-617
境界条件の変化と単独I桁の自重による不安定現象能登 宥愿618-619
有孔TSC鋼板の曲げ性状について今井 富士夫,太田 俊昭,荒巻 真二620-621
大型開口を有する橋梁の強度田中 充夫,高野 晴夫,金井 良助,安藤 和彦622-623
吊橋塔頂サドルに於ける水平摩擦板を用いたケーブルスリップ対策原田 哲伸,長谷川 和夫624-625
集成木材ばりの弾性係数推定法堀江 保,薄木 征三626-627
羽田空港ランプ可動橋の設計・施工川田 成彦,鈴木 利勝,小森 和男628-629
溶融亜鉛めっき曲線箱桁の設計伊藤 徳昭,荒井 靖博630-631
溶融亜鉛めっき曲線箱桁の製作鈴木 富雄,福田 成則,青木 清632-633
桁高の低いmulti―box格子桁橋の開発的研究村田 勝弘,小幡 卓司,藤本 義輝,渡辺 昇634-635
伸縮遊間に取り付ける止水構造の提案加藤 寛,松田 貞彦,丸田 光政636-637
π型ラーメン橋の設計における一考察―(その1)実橋の載荷試験による柱頭部の設計について―森 理太郎,加島 清一郎,篠崎 裕生638-639
π型ラーメン橋の設計における一考察―(その2)支承反力の測定結果報告―米倉 宏行,平田 健治,松本 敏夫640-641
結氷河川における橋脚の設計に関する一考察原 文宏,小野 敏行,佐伯 浩642-643
結氷河川における橋脚の摩耗に関する研究原 文宏,後藤 克人,佐伯 浩,折谷 徳弘644-645
引抜き力を受ける杭頭結合部の応力伝達機構に関する一考察(鋼管杭、結合方法A)近田 康夫,市野 博司,小堀 為雄646-647
大口径鋼管杭の杭頭結合部に関する実験(その2)篠原 洋司,香川 祐次,樅山 好幸,西嶋 良寛648-649
コンクリート合成鋼床版木桁橋の開発的研究渡辺 昇,佐藤 浩一,斎藤 嘉之650-651
断続合成桁の模型試験酒井 正和,宮崎 晴之,井口 光雄652-653
阪神高速道路湾岸線III期,IV期(大阪)の鋼床版箱桁の鋼重実績調査西岡 勉,江上 輝雄654-655
重量車通行の既存橋梁に与える影響について長 尚656-657
ファジィSI法によるケーブル張力調整法の改良について金吉 正勝,古田 均,田中 洋,亀井 正博658-659
斜張橋の仮設精度管理システムの開発坂井 藤一,梅田 聡,磯江 暁660-661
長大橋主塔精度管理システムの開発永田 勉,焼野 保雄662-663
プレキャスト床版を用いた合成桁斜張橋の施工について―(その1)張力調整によるプレストレス導入―柳澤 則文,橘 吉宏,前田 研一,志村 勉664-665
プレキャスト床版を用いた合成桁斜張橋の施工について―(その2)載荷試験,色彩計画,照明計画―磯 光夫,橘 吉宏,前田 研一,金野 千代美666-667
若材令コンクリートの特性に基づく鋼連続桁の床版打設解析システム岩松 幸雄,福澤 公夫,後藤 榮一668-669
桁橋の総合製作情報システムの開発鬼頭 省吾670-671
モーメント連結法を用いた連続箱桁橋の一括架設工法における現場溶接の検討保坂 鐵矢,岸田 明雄,桜井 孝672-673
現場溶接の鋼鉄道橋への適用(その2)谷相 理嗣,坂井 収,井口 光雄,江口 眞澄674-675
スタンドパイプ付鋼製締切枠を用いた水中基礎工法安田 扶律,杉山 功,中西 新之助676-677
コンクリートげたの表面ひずみに及ぼす断面内湿度分布の影響について箕作 光一,杉山 純,瀧野 康弘,増田 芳久678-679
鋼橋仮組み立てシミュレーション解析モデルの解法に関する研究渡辺 真史,鳥居 邦夫,小櫻 義隆680-681
高張力鋼線を用いたPWS127のクリープ・リラクセーション実験梅只 功,杉浦 邦征,渡邊 英一,杉井 謙一,三田村 武682-683
鋼I桁橋の立体挙動特性に関する実験報告尾下 里治,鈴木 巌,林 秀侃,名取 暢684-685
菅原城北大橋(斜張橋)の載荷実験亀井 正博,井下 泰具,若林 保美,高田 寛686-687
北港連絡橋(仮称)の静的載荷実験について亀井 正博,井下 泰具,若林 保美,高田 寛688-689
プレキャスト床版を有する連続合成箱桁橋の現場実験中井 博,亀井 正博,生嶋 圭二,美濃 武志,田村 章690-691
プレキャスト床版を有するニールセンローゼ橋梁(大浦橋)の設計と載荷実験二宮 隆史,田邊 哲也,栗本 伸造692-693
集成木材を主構造材料とした本郷橋の現場実験長谷部 薫,薄木 征三,堀江 保694-695
鋼桁への輪荷重効果の実測について城戸 隆良,小堀 為雄696-697
仮設桟橋の設計荷重に関する実験大塚 秀樹,吉川 博,畠山 稔698-699
仮桟橋における自動車荷重による水平力の動的計測牧田 篤弘,堀米 憲治,岩崎 礼栄雄700-701
阪神高速道路梅田入路における自動車荷重の測定松井 繁之,本摩 敦,合田 研吾,林 秀侃702-703
一国道における自動車荷重特性について松井 繁之,本摩 敦,福本 ■士,アメード エルーハキム704-705
新幹線列車荷重の特性値について森田 英男,八巻 一幸,古谷 時春706-707
老朽鉄道桁の累積疲労としての寿命予測堀口 哲夫,大槻 正幸,川口 克己,小柴 明弘708-709
PC桁ノージョイント工法の開発(その2)関本 宏,中村 一平,久保 雅邦710-711
伸縮装置の耐久性評価に関する2,3の考察富澤 光一郎,栗田 章光,池辺 輝義,町田 文孝712-713
道路橋伸縮装置への輪荷重作用機構町田 文孝,松井 繁之,前田 研一714-715
真川水路橋の耐荷力調査と振動実験沼田 哲彦,岩口 英司,松田 智史716-717
ファジィ階層化手法を利用した鋼橋損傷要因の階層化について串田 守可,宮本 文穂,徳山 貴信718-719
ファジィ重回帰分析によるアーチダムの安全管理伊東 多聞,小林 一郎,三池 亮次720-721
長期観点による斜張橋のケーブル張力の管理法に関する研究古田 均,杉浦 邦征,渡邊 英一,杉井 謙一,岩田 隆司,栗田 章光722-723
道路橋コンクリート床版の健全度評価のためのエキスパートシステム崎元 達郎,飯星 力,川井 豊724-725
鋼ボックス内部の腐食環境の調査藤野 陽三,上田 雅俊726-727
都市内高架橋の塗装劣化関本 宏,中村 一平,薄井 王尚,本村 春一728-729
評価点法を用いた橋梁の腐食劣化に関する研究岡村 敬,松本 勝,白石 成人,Somkiat Rungthongbaisuree,島野 英明730-731
高架橋の交通振動解析における橋脚下端の支持条件の影響澤田 憲文,金子 学,久保 雅邦,横山 功一732-733
ゴム支承を用いた5径間連続鋼箱桁橋の強震時の挙動について坂入 健,富永 幸一,清田 錬次,佐々木 保隆734-735
橋梁損傷と振動特性の変化に関する解析的検討森川 英典,宮本 文穂,山本 昌孝,桜井 敏幸736-737
走行車両による高速道路高架橋の不規則応答解析竹下 渡,岡林 隆敏,小西 保則738-739
自由振動波形からの多自由度系のパラメータ同定Benito M.Pacheco, Yozo Fujino, Hiroyoshi Ohshima740-741
斜角格子桁橋の固有振動解析について林川 俊郎,渡辺 昇,手代木 隆二742-743
方杖ラーメン橋の固有振動解析とモデル化について林川 俊郎,角田 与史雄,冨樫 篤英744-745
支間40mを越える歩道橋の振動調査(その1)支承の挙動に着目して鈴木 森晶,加藤 雅史,田中 信治746-747
支間40mを越える歩道橋の振動調査(その2)不快固有振動数に着目して鈴木 森晶,加藤 雅史,田中 信治748-749
道路橋の低周波騒音に関する基礎的研究中原 和彦,深沢 泰晴,杉山 俊幸750-751
平板の面外振動による音響放射に関する基礎研究中原 和彦,深沢 泰晴,杉山 俊幸,池沼 光徳752-753
浮上式鉄道における浮上方式とローリング運動の発生機構富田 健司,村田 信之,松浦 章夫754-755
熱田記念橋の振動試験村瀬 勝美,奥嶋 猛,早川 高明,小澤 一誠,加藤 雅彦756-757
海田大橋の実橋振動実験檜垣 忠良,平木 茂,佐々木 伸幸758-759
コンクリートアーチ橋の振動試験について加藤 雅史,田中 信治,佐藤 靖,大浦 隆760-761
斜長橋のねじれ1次固有周期の算定長井 正嗣,大鳥 靖樹,佐野 信一郎762-763
別府大橋「コンクリートアーチ橋」の動特性柳 悦孝,鳥野 清,堤 一,木村 秀夫764-765
ケーブルの弦振動を考慮した斜張橋の走行荷重による動的応答解析大松 正成,川谷 充郎,亀井 正博,難波 宗行,中出 收766-767
吊橋の減衰要因に関する考察横尾 正幸,清田 錬次768-769
新陽カントリー倶楽部歩道橋(斜張橋形式)の振動特性勝俣 徹,大橋 隆樹,三田 周平770-771
横浜ベイブリッジの振動実験林 寛之,高野 晴夫,和田 克哉,津村 直宜772-773
振動試験によるPC桁の品質保証について鈴木 敏夫,平沢 光春,後藤 哲雄774-775
菅原城北大橋の実橋振動実験亀井 正博,井下 泰具,井上 幸一776-777
大スパンホーム桁の振動特性について山田 稔,持田 利治,大辻 良典,西村 昭彦778-779
各種短支間道路橋における自動車走行実験川谷 充郎,林 秀侃,難波 宗行,中村 一平,西星 匡博780-781
タイヤの接地長を考慮した場合の路面凹凸のパワースペクトル密度について宮地 真一,米田 昌弘782-783
走行車両による橋梁振動と放射音の計算に用いる車両モデルの検討佐藤 幸治,五郎丸 英博,白石 捷夫,原 公784-785
振動特性を利用した既存橋梁の損傷評価法に関する研究森川 英典,宮本 文穂,山本 昌孝,桜井 敏幸786-787
下部工補強に伴う橋梁振動特性の解析高宮 進,加藤 雅史,田中 信治788-789
アーチ橋補強工事における応力頻度による補強効果の検討西星 匡博,山田 健太郎,岡 隆延,寺田 博昌790-791
アーチ橋改良工事における振動モードの変化確認実験について■本 正信,加藤 雅史,島田 静雄,福島 公792-793
連続格子桁橋の強制振動夏目 正太郎,石川 清志,赤堀 裕794-795
ARMAモデルによる建物の動特性同定相沢 旬,丸山 収,星谷 勝796-797
測定データのばらつきを考慮した構造同定と同定パラメータの信頼度松井 邦人,三瓶 辰之,井上 武美798-799
振動実験記録を用いた構造動特性の推定松井 邦人,栗田 哲史800-801
変電機器基礎の振動特性同定の適用大滝 晋,松島 学,松井 邦人802-803
変電機器基礎の振動特性同定の理論松島 学,大木 晴雄,久保 賀也804-805
熱勾配をもつ先端弾性支持の変断面片持ちばりの動的安定生其田 智洋,小西 保則,高橋 和雄806-807
変動軸力を受けるはりの安定を失った後の動的応答手塚 仁,小西 保則,高橋 和雄808-809
マルコフ過程論を用いた構造物の動的解析法高岡 宣善,白木 渡,松保 重之810-811
確率特性を有する構造物の動的応答解析法江藤 祐昭,原田 隆典812-813
粒状材料よりなる堤体構造内部の動的挙動に関する研究田村 重四郎,小長井 一男,平田 一穂814-815
はさみ込み法による格子桁の自由振動解析神部 俊一,市川 章夫,岩井 栄治816-817
高強度平行線ケーブルストランドの疲労強度奥川 淳志,高城 信彦,山田 郁夫818-819
HT80トラス弦材かど継手の疲労強度奥川 淳志,高城 信彦,三木 千寿820-821
ドリフトピンを圧入した鋼板の疲労強度に関する研究平野 英司,阿部 英彦,米花 邦彦822-823
ウェブガゼット溶接継手部に生じた疲労亀裂のストップホールによる補修森 猛824-825
隅肉溶接内ブローホール周辺の応力集中係数について中村 聖三,佐賀 弘一,彦坂 煕,大塚 久哲826-827
溶接部材の腐食疲労亀裂進展下限界特性について坂野 昌弘,木暮 健828-829
超音波による疲労亀裂開閉口レベルの板厚方向分布の観察三木 千寿,加藤 昌彦,森 猛,大畦 久雄830-831
鋼床版横リブのスリットの疲労強度藤原 稔,村越 潤,田中 良樹832-833
ガゼットを溶接した鋼管の疲労強度山田 健太郎,高橋 章,近藤 明雅,宮本 伸治834-835
曲線2主桁橋の疲労実験明橋 克良,中井 博,北田 俊行,矢野 直樹836-837
鋼鉄道橋桁のシミュレーション荷重疲労試験三木 千寿,森 猛,阪本 謙二,杉本 一朗838-839
電気炉平鋼の鋼鉄道橋への適用に関する研究(その2)溶接継手と桁モデルの疲労試験稲葉 紀昭,井口 光雄,根本 弘,田村 勝巳840-841
鋼鉄道橋の実働荷重による疲労試験(その1)阿部 允,阪本 謙二,杉舘 政雄,川井 豊842-843
アーチ格点部の疲労試験星尾 司,寺西 功,田島 二郎844-845
90余年供用した2主桁リベット鉄道橋の疲れ強さ宮武 洋之,彦坂 煕,大塚 久哲846-847
90余年供用した2主桁リベット鉄道橋のAE試験と最大履歴応力の推定宮武 洋之,彦坂 煕,大塚 久哲848-849
実働荷重下におけるクレーンの疲労余寿命の評価大江 浩一,田村 勝巳,冨満 正毅850-851
道路橋上での大型自動車の通過位置分布について梶川 康男,西澤 辰男852-853
道路橋照明柱の実働応力の計測と疲労照査近藤 明雅,宮本 伸治,山田 健太郎,高橋 章854-855
新・旧高速道路標準桁橋における変形および部材結合力の比較佐賀 弘一,大塚 久哲,明橋 克良856-857
合成I桁橋の局部応力に与える縦桁増設の影響木暮 深,青山 高司,古閑 俊之858-859
RC床版の疲労強度に対する増厚効果の実験的評価松井 繁之,木村 元哉,瀬戸口 嘉明,澤登 善誠860-861
繊維強化複合材料被覆による溶接継手疲労寿命の向上効果について村中 昭典,皆田 理,西村 昭,中村 一平862-863
増厚工法による補修床版の疲労耐久性に関する研究松井 繁之,木村 元哉,豊福 俊泰864-865
鋼床版箱桁橋ダイヤフラムの溶接部の疲労に関する検討藤原 稔,村越 潤,田中 良樹866-867
対傾構増設による鋼鈑桁橋の補強効果に関する調査・研究竹之内 博行,谷倉 泉,西田 厳,大橋 健二868-869
床版防水工に関する研究(その3)松井 繁之,瀬戸口 嘉明,園田 恵一郎,上林 厚志870-871
フェアリング付逆梯形箱型断面に作用する流体力金重 和義,斎藤 隆,和多田 康男872-873
並列する偏平箱桁橋の空力応答特性に関する一実験斎藤 善昭,山田 均,宮田 利雄874-875
境界層乱流中の1/350縮尺吊橋全橋模型風洞実験―その1 実験の方法と相似度―武田 勝昭,加藤 真志876-877
境界層乱流中の1/350縮尺吊橋全橋模型風洞実験―その2 ガスト応答評価―武田 勝昭,加藤 真志878-879
1987年台風12号による平戸大橋の側方への変形について峰 健雄,犬束 洋志,高橋 和雄880-881
非定常空気力係数を用いた長大橋梁の連成フラッター解析田中 洋,山村 信道,辰巳 正明882-883
三成分空気力を考慮した長径間箱桁吊橋のガスト応答解析(第一報)大橋 治一,角 和夫,金崎 智樹,井上 浩男,萩生田 弘,砂川 忠仁884-885
2次元風洞内における自然風乱流のアクティブシミュレーション小林  紘士,畑中 章秀886-887
翼列・ダンパーを用いた変動風発生法の研究(自然風の空間相関特性のシミュレーション)斎藤 通,藤本 信弘,本田 明弘,渡部 公介888-889
2次元角柱の渦励振に及ぼす乱流パラメータの影響上島 秀作,川谷 充郎,太田 圭,小林 紘士,金 煕悳890-891
三次元弾性体模型を用いた風洞試験方法について―外形材ブロック間の隙間の影響―斎藤 通,藤本 信弘,本田 明弘,渡部 公介892-893
境界層制御による角柱の安定化に関する一実験園部 好洋894-895
流れの可視化による構造断面柱の表面流れに関する考察三河 克己,久保 喜延,安田 英明896-897
2次元矩形柱の臨界断面についての一考察大屋 裕二,杉谷 賢一郎898-899
スプリッタ板付き矩形断面柱のギャロピング(その1)平田 勝哉,占部 達也,渡部 公彦,中村 泰治900-901
スプリッタ板付き矩形断面柱のギャロピング(その2)平田 勝哉,占部 達也,中村 泰治902-903
1:2矩形柱ギャロピングにおける流れのスケール効果渡部 公彦,中村 泰治,小園 茂平904-905
偏平箱型断面柱における剥離渦の流下速度と非定常圧力の定式化について平田 鋼三,久保 喜延906-907
拡張カルマンフィルターを用いたトラス補剛桁部分模型の空気力係数の推定矢野 一正,山田 均,宮田 利雄,市川 衡908-909
閉塞された空間を等加速度運動する角柱に作用する圧力変動の解析平野 廣和,佐野 健一910-911
Bluff Bodyまわりの流体数値解析及び風洞実験値との比較白土 博通,J.Wacker, E.Plate912-913
ケーブルの空力振動における動的応答特性と静的空気力特性の対比桂 一詞,松本 勝,白石 成人,白土 博通,平井 滋登,佐野 祐一914-915
ケーブルの空力振動に与える乱流およびスクルートン数の影響桂 一詞,松本 勝,白石 成人,白土 博通,平井 滋登,佐野 祐一916-917
安治川橋梁ケーブルの雨・風による振動の観測宮坂 佳洋,南荘 淳,宮下 泰,牛尾 正之,南条 正洋,加道 博章918-919
斜張橋ケーブルの渦励振時の空力減衰の定式化について金尾 稔,久保 喜延,中原 智法920-921
弾性模型による複数円柱の空力弾性挙動について久保 喜延,中原 智法,野村 正和922-923
風による斜張橋ケーブル振動の防止対策に関する一考察吉村 健,亀井 頼隆,及川 孝一,松永 寛,薙野 良一924-925
東名足柄橋(PC斜張橋)の耐風性に関する研究―ケーブル風洞試験結果―角谷 務,太田 哲司,新井 英雄,斉藤 通926-927
吊床版橋の耐風安定性について岩本 政巳,尾関 信行,藤野 陽三,伊藤 學928-929
生口橋架設時桁の風洞試験山岸 一彦,矢野 保広,中垣 亮二,土井 和吉,南條 正洋,小林 義和930-931
斜張橋塔の形状と耐風性の関係森内 昭,樋上 ■一932-933
鈍いH型断面にみられる捩れ振動に関する研究松本 勝,白石 成人,白土 博通,平井 滋登,伊藤 裕一,重高 浩一934-935
H型構造基本断面のフラッター振動に関する研究松本 勝,白石 成人,白土 博通,平井 滋登,伊藤 裕一,重高 浩一936-937
トラス補剛吊橋の桁ねじれ剛性とねじれ固有振動数推定値と観測値との比較山田 均,宮田 利雄,辰巳 正明938-939
ねじれ固有振動数算定の吊橋諸性状のモデル化に関する研究山田 均,宮田 利雄,辰巳 正明,橋本 靖智940-941
PC斜張構造断面の端部形状による空力特性野上 千秋,久保 喜延,加藤 九州男942-943
東名足柄橋(PC斜張橋)の耐風性に関する研究―全径間三次元弾性体模型試験結果―川村 祐三,木村 秀夫,今井 義明,本田 明弘944-945
COMPARATIVE ANALYSIS OF WIND PRESSURE CHARACTERISTICS OF SOLAR PANELS MEASURED ON SITE AND IN WIND TUNNELSP.Beak, M.Matsumoto, N.Shiraishi, H.Shirato, St.Stoyanov, K.Ukita, N.Kakito946-947
日本各地の風向別強風の推定三澤 彰,松本 勝,白石 成人,白土 博通,八木 知己,村上 琢哉948-949
半島状地形周辺の風況推定に関する基礎的研究上野 洋嗣,長尾 文明,宇都宮 英彦,斎藤 裕二950-951
小地形の構造物に及ぼす耐風工学的影響長尾 文明,宇都宮 英彦952-953
Dual Tuned Mass Damperの調和入力に対する最適パラメータについて運上 茂樹,A.M.Abdel-Ghaffar954-955
TSDによる斜張橋・塔の制振効果山岸 一彦,西本 聡,中垣 亮二,上田 利夫,有馬 健次,小林 義和956-957
TSDに関する2,3の考察栗栖 基彰,山口 宏樹,奥井 義昭958-959
A UNIVERSAL CURVE FOR MODAL DAMPING IN CABLES WITH DASHPOTAjai Sulekh, Benit M.Pacheco, Yozo Fujino960-961
ローラ支承による橋梁振動絶縁中村 博,藤本 吉一,橋本 和夫,小嶋 喜八郎962-963
衝撃質量ダンパ(IMD)の塔状構造物への適用小川 一志,林 邦昭964-965
斜張橋ケーブルに対する粘性せん断型ダンパーの減衰付加効果について米田 昌弘,飯名 勇,山本 暢人,宮本 義雄,安藤 修,前田 研一,伊関 治郎,下田 郁夫966-967
ダイナミック・プログラミングによる風荷重を受ける構造物の最適制御に関する一解法徳田 紳二,川原 睦人968-969
回転式アクティブダンパーの制振効果に関する数値シミュレーション梢 進一,長谷川 進,鳥居 邦夫,鈴木 泰之970-971
回転振動を受ける同調液体ダンパー内波動―理論解析及び実験―古賀 健一,孫 利民,藤野 陽三,B.M.パチェコ972-973
ロッキング振動をする長方形同調液体ダンパーの等価振動系に対する近似式表示小坪 清真,高西 照彦,多田 浩974-975
SEMI-EMPIRICAL INTERACTION MODEL FOR TUNED LIQUID DAMPERSun Li Min, Benit M.Pacheco, Yozo Fujino, Piyawat Chaiseri976-977
回転振動を受ける同調液体ダンパー内波動―理論解析及び実験―孫 利民,藤野 陽三,中岡 照夫,伊藤 學,Piyawat Chaiseri, Benito Pacheco978-979
非線形履歴構造物の地震応答のアクティブコントロール久保田 秀樹,野田 茂980-981
ケーブル制振用ダンパーの付加構造対数減衰率推定法諸富 正和,鳥野 清,北川 正一,井上 朝登,中谷 真二982-983
斜張橋ケーブル制振用粘性せん断型ダンパーの室内実験結果について伊関 治郎,飯名 勇,山本 暢人,宮本 義雄,安藤 修,前田 研一,米田 昌弘,下田 郁夫984-985
衝撃ダンパー配置位置と制振効果鳥野 清,北川 正一,堤 一,城 郁夫986-987
Fuzzy理論に基づいた振動制御手法松島 学,松井 邦人,梅原 健生988-989
逐次クローズド制御の一手法小坂 郁,松井 邦人,里見 忠篤990-991
振動制御による系の周波数特性の変化に関する研究佐藤 忠信,土岐 憲三,橋本 雅道992-993
動吸振器(TMD)の制振効果について讃岐 康博,梶川 康男,松浦 康夫,薄井 王尚994-995
2軸ハイブリッド制振装置の開発谷田 宏次,小池 裕二,宇野 名右衛門,牟田口 勝生996-997
地盤特性の同定に基づく構造物振動のアクティブコントロールに関する研究大野 了,山田 善一,家村 浩和,伊津野 和行998-999
アクティブコントロールを用いた単純桁の振動制御本田 公治,五十嵐 信哉,鳥居 邦夫1000-1001
動吸振ばりによる単一ばりの振動制御について會田 忠義,石川 秀二,戸田 勧1002-1003
動吸振ばりによる連続ばりの振動制御について會田 忠義,岩本 雅伸1004-1005
免震装置を有する道路橋の設計方法について山田 淳,平林 泰明,林 亜紀夫1006-1007
走行車両が作用する道路橋のための動吸振器の最適設計竹下 渡,岡林 隆敏,松永 鉄治1008-1009
不規則外力を受ける弾性ばりの最適動吸振器の設計岡林 隆敏,松永 鉄治,奥松 俊博,小西 保則1010-1011
ため池の地震被害に関する悉皆調査データの分析鈴木 健一,中村 正博,池見 拓,福田 一美1012-1013
1943年鳥取地震の被害追跡調査結果について谷口 仁士,野田 茂,望月 利男1014-1015
1989年7月の伊豆半島東方沖群発地震の被害調査と余震観測森 伸一郎,戸早 孝幸,境野 典夫,長谷川 昌宏,太田 直之1016-1017
SEISMIC WAVE PROPAGATION DURING THE CHIBAKEN-TOHO-OKI EARTHQUAKETurgay Turker, Fumio Yamazaki, Tsuneo Katayama1018-1019
1989年Loma Prieta地震によるParkfield埋設管観測地点の地盤振動の解析片岡 健司,亀田 弘行,杉戸 真太,J.Isenberg1020-1021
Loma Prieta地震における地震動に関する基礎的検討杉戸 真太,A.S.Kiremidjian,納多 勝1022-1023
ロマ・プリータ地震における地盤振動の波動特性に関する考察中山 高明,後藤 洋三,江尻 譲嗣1024-1025
ロマ・プリータ地震における地盤振動の距離減衰の異方性に関する考察後藤 洋三,安井 譲,若松 邦夫,藤森 健史1026-1027
岩盤における地震動特性―最大加速度―後藤 洋三,江尻 譲嗣1028-1029
震度の距離減衰式の東日本と西日本に関する相違戸松 征夫,片山 恒男1030-1031
S波の伝播経路減衰表現式について岸本 章士,木下 繁夫1032-1033
関東地震による東京低地の液状化発生モデル山田 公夫1034-1035
東海地震を想定した名古屋地盤の液状化危険度図正木 和男1036-1037
統計確率論的手法による地震危険度解析工藤 光弘,鈴木 基行,尾坂 芳夫1038-1039
A METHOD FOR ESTIMATING LOSSES FROM EARTHQUAKESCarlos Villacis, Tsuneo Katayama1040-1041
仮想鳥取地震による直下型強震地動の推定野田 茂,安食 民也1042-1043
震源特性を考慮した短周期上下動の推定法赤尾 嘉彦1044-1045
地震動アレー観測データのARモデルへのモデル化丸山 収1046-1047
足柄堆積盆地におけるやや長周期的地震動の反射解析横山 正義,岡本 晋,河村 壮一1048-1049
一倍強震計数値化データに含まれる誤差の検討井上 涼介,篠原 哲也,高橋 浩1050-1051
千葉実験所における変位・速度・加速度の1地点同時観測前田 悟,永田 茂,山崎 文雄,片山 恒夫1052-1053
明石海峡大橋架設予定地点における長周期地震観測中西伸二,山田 善一,家村 浩和,伊津野 和行,稼農 泰嘉1054-1055
大形振動台によるSAMTAC―17の振動試験片岡 俊一,横田 治彦,田中 貞二1056-1057
パソコンとイメージスキャナを用いた強震記録の数値化システム年縄 巧,大町 達夫,翠川 三郎,中村 豊1058-1059
機動力のある地震観測システムの開発佐藤 暢彦1060-1061
発泡スチロールブロック積層構造の動的挙動に関する基礎的研究田中 重四郎,小長井 一男,馬場 某行1062-1063
模型土槽を用いた液状化による永久変位発生メカニズムに関する研究若林 俊也,岡本 英靖,浜田 政則,立花 信行1064-1065
常時微動から推定した臨海埋立地盤の振動特性大町 達夫,年縄 巧,茂木 秀則1066-1067
常時微動を用いた地盤の液状化予測中村 豊, 滝沢 太朗1068-1069
都市地盤のマイクロゾーニングのための長周期微動観測赤松 純平,野口 聡,亀田 弘行1070-1071
関東及び周辺地域の水平最大加速度推定式安中 正,海津 信廣,野沢 是幸1072-1073
鉛直アレー記録から得られた堆積地盤の増幅特性 その1.水平動について粕田 金一,寺田 倫康,阿部 健一,清水 昭男,永坂 英明1074-1075
鉛直アレー記録から得られた堆積地盤の増幅特性 その2.上下動について寺田 倫康,粕田 金一,阿部 健一,清水 昭男,永坂 英明1076-1077
盆地構造における地震波の伝播島 坦,藤井 健治1078-1079
濃尾平野における地震記録の性質(その2)杉山 武,新實 佳朗,早川 誠,坪井 利弘,末冨 岩雄1080-1081
長野盆地における常時微動の卓越振動成分の方向性服部 秀人,国井 隆弘,加藤 裕之,島 坦,佐々木 斉1082-1083
横浜市の地盤特性に着目した強震観測について荏本 孝久,国井 隆弘1084-1085
ESTIMATION OF FREQUENCY RESPONSE FUNCTION FROM EARTHQUAKE GROUND MOTIONSLin Lu, Fumio Yamazaki, Tsuneo Katayama1086-1087
ESP擁壁での地震観測について(横須賀市水道局逸見配水場にて)金井 慎司,大保 直人,江上 仁士1088-1089
不整形地盤に於ける地震動増幅効果に関する研究西岡 省三,新納 格,栗林 栄一,永坂 英明1090-1091
斜面における地震動の増幅特性に関する研究常田 賢一,福井 次郎,相沢 興,吉見 精太郎1092-1093
不確かな境界を有する確率構造の周波数応答解析右近 八郎,沖見 芳秀,吉清 孝1094-1095
確率特性を有する地盤の応答パワースペクトル否笠 友紀,原田 隆典,西川 博敏1096-1097
確率論的地震動の3次元的シュミレーション西川 博敏,原田 隆典1098-1099
複素剛性を有する半無限弾性体に対するデュアル積分方程式の正確な解東原 紘道1100-1101
軟弱地盤はよく揺れるか揺れないか?実測とSHAKEの矛盾を考える山崎 文雄1102-1103
半無限層状地盤上の帯状基礎におけるコンプライアンス関数竹宮 宏和,有岡 謙一,渡辺 和明1104-1105
常時微動による盛土と基礎地盤のせん断速度の推定中村 豊, 滝沢 太朗1106-1107
不整形な表層地盤が地震動に及ぼす影響萩原 智寿,国井 隆弘1108-1109
深部地盤構造と地表面地震動の関係香川 敬生,岩崎 好規,澤田 純男1110-1111
反射法を用いた大阪湾の深部地盤構造調査澤田 純男,岩崎 好規,香川 敬生,大志万 和也1112-1113
地盤震動解析手法における連続体モデルと離散型モデルの等価性についての一考察辻原 治,沢田 勉1114-1115
逸散減衰評価のための境界条件の検討大久保 雅彦,安田 成夫、竹脇 尚信,稲田 裕1116-1117
一様半無限平面におけるグリーン関数(ラム問題)の位置数値計算法竹宮 宏和,川崎 昌宏1118-1119
EXPLICIT SOLUTION OF THE DOUBLE INTEGRAL IN TIME DOMAIN BEMWang Can Yun, Hirokazu Takemiya1120-1121
FEMとIDBEMによる不整形地盤の震動解析竹宮 宏和,谷口 正昭,菅野 由人1122-1123
F.E.M.とD.B.E.M.による不整形半無限層状地盤の震動解析小野 正樹,竹宮 宏和,友野 達夫1124-1125
空間回路網法による地震応答解析竹内 幹雄,柳原 純夫,永井 哲敏,深井 一郎,吉田 則信1126-1127
傾斜基盤の影響範囲について鄭 京哲,田村 重四郎,小長井 一男1128-1129
不整形地盤上の地震動の空間分布特性とモデル化について清野 純史,土岐 憲三,佐藤 忠信,水谷 治弘1130-1131
白鳥大橋主塔部基礎の架設時における地震時挙動小針 憲司,岸 徳光,松岡 健一,和田 忠幸,能町 純雄1132-1133
円筒列、円筒壁に作用する動水圧に関する模型振動実験上部 達生,長田 信,高野 剛光1134-1135
裏込めにセメント安定処理土を施した橋台の振動特性(その1)佐久間 智,佐藤 孝,多久和 勇,中野 博之,池見 拓,中村 正博,1136-1137
裏込めにセメント安定処理土を施した橋台の振動特性(その2)佐久間 智,佐藤 孝,多久和 勇,中野 博之,池見 拓,中村 正博,1138-1139
埋設基盤を有する構造物の非線形地震応答山下 典彦,原田 隆典1140-1141
有効地震動に関する模型振動実験(その2)相沢 興,常田 賢一,田村 敬一1142-1143
時間領域FE―BE法によるダム―基礎―貯水系の振動解析東平 光生,大町 達夫,吉田 望1144-1145
軟弱地盤中の高層建物基礎杭の地震時挙動清水 勝美,田蔵 隆,横田 治彦,片岡 俊一1146-1147
地盤の非線形地震応答が杭基礎構造物の動的応答に及ぼす影響田蔵 隆,清水 勝美1148-1149
杭基礎―地盤の加振実験荒野政信,吉川正昭,土岐 憲三,佐藤 忠信,清野 純史,Nazar Kishi Garmroudi1150-1151
OBSERVED SEISMIC DATA ON A MODEL PILE GROUPNozar Kishi Garmroudi, Kenzo Toki, Tadanobu Sato, Junji Kiyono, Susumu Emi, Masaki Yoshikawa1152-1153
地盤の非線形履歴性を考慮した杭基礎構造物の地震応答性状竹宮 宏和,石山 基,谷口 正昭1154-1155
関西国際空港連絡橋橋脚における起振機実験結果の数値シュミレーション(その2)布施 洋一,芦原 栄治,菊地 敏男,後藤 洋三1156-1157
動的相互作用を考慮した杭基礎―構造物系の非線形最大応答予測宮田 和,土岐 憲三,佐藤 忠信1158-1159
El Centro変位波形を含む時空間関数のシュミレーション川上 英二1160-1161
地中構造物に対する斜め入射を考慮した地震応答解析(その1)岩崎 浩生,岸本 章士,佐藤 清隆1162-1163
地下構造物横断方向の応答特性に関する基礎的検討色川 邦彦,竹内 幹雄,高橋 直樹1164-1165
洞道~地盤間の変形機構を考慮した洞道の地震応答解析土山 茂希,早川 誠,坪井 利弘,中村 晋,小林 恒一1166-1167
単純せん断枠を用いた礫中詰材のせん断抵抗力に関する実験について香川 智,石川 信隆,大平 至徳,鈴木 宏1168-1169
埋設構造物のための地盤モデル―岡本・田村モデルの改良―僧理 栄司,久保田 領一郎,前本 尚二,加藤 史郎1170-1171
濃尾平野における地中構造物の設計用入力地震動の評価について土山 茂希,早川 誠,坪井 利弘,中村 晋,江嵜 順一1172-1173
幅広地下構造物と周辺地盤の地震時挙動森 伸一郎,池田 隆明,松島 健一1174-1175
通信用埋設管被害の構造解析による検証鈴木 崇伸,八木 高司,広藤 正雄1176-1177
地盤ばね定数の空間的ばらつきを考慮した地震時地盤変状を受ける地中埋設管の応答解析池本 敏和,北浦 勝,鶴来 雅人1178-1179
ジョイントを考慮したSHELLモデル地中管路地震応答解析東 俊司,高田 至郎1180-1181
コルゲートたわみ性管の埋設時挙動解析片桐 信,高田 至郎,山下 淳志1182-1183
パイプライン曲がり部の大変形挙動特性島 宏,藤崎 恭功,川口 周作1184-1185
可撓性連結部が共同溝の地震時挙動に及ぼす影響について渕田 邦彦,秋吉 卓1186-1187
埋設管の極低サイクル疲労損傷評価島 宏,小野 敏孝,萩原 行人,瀬戸 厚司1188-1189
地中埋設ダクトおよび地盤の軸直角方向応答特性に関する模型振動実験佐藤 清隆,岩楯 敞広,岩崎 浩生1190-1191
液状化低減のための砕石置換の効果について秋吉 卓,渕田 邦彦,松本 英敏,尻無濱 昭三1192-1193
埋設管の液状化対策の効果について秋吉 卓,渕田 邦彦,尻無濱 昭三,堤 隆1194-1195
シールドトンネルの耐震性能に関するプレストレス導入効果―PC鋼棒とゴムを用いた軸方向プレストレス導入方法について―平沢 賢治,松原 勝己,新井 伸夫,脇田 和試1196-1197
シールドトンネルの耐震性能に関するプレストレス導入効果―リング間にゴムを介在させたRCセグメント模型の軸方向交番載荷試験―脇田 和試,松原 勝己,平沢 賢治,新井 伸夫1198-1199
シールドトンネル履工の長手方向の耐震性に関する模型載荷実験(その2)―二次履工のない場合―下村 真弘,川島 一彦,内田 隆1200-1201
シールドトンネル履工の長手方向の耐震性に関する模型載荷実験(その2)―二次履工のある場合―和佐 勇次郎,杉田 秀樹,岡本 晋1202-1203
シールドトンネルの免震構造に関する研究(その1)―FEM解析による効果の確認―宇波 邦宣,鈴木 猛康1204-1205
シールドトンネルの免震構造に関する研究(その2)―地震応答解析への適用―鈴木 猛康,宇波 邦宣1206-1207
新潟港沈埋トンネルの地震応答解析北島 誠治,清宮 理,三宅 光一1208-1209
シールドトンネルの耐震性に及ぼす二次履工鉄筋量の影響川島 一彦,杉田 秀樹,加納 尚史1210-1211
地盤剛性急変部の線状地中構造物の地震時応力について竹内 幹雄,高橋 忠,元山 宏,渡辺 啓行1212-1213
併設トンネルの共振時応答特性竹内 幹雄,坂上 明,水谷 善行,渡辺 啓行1214-1215
起伏の激しい土丹層に建設するトンネルの地震時挙動と耐震設計崎濱 秀仁,宇治野 達郎,田中 努1216-1217
岩盤空洞の耐震安定性評価手法の検討―双設空洞のパラメータスタディ―坂下 克之,立石 章1218-1219
応答変位法によるシールドトンネル横断面の耐震計算法志波 由紀夫,岡本 晋1220-1221
シールドトンネルリング継手周辺地盤が等価剛性に与える影響について田村 重四郎,鈴木 猛康,野口 利雄1222-1223
ロマプリエタ地震によるダムの被害(その1)三浦 健志,伊藤 洋,中村 晋,藤井 義文1224-1225
ロマプリエタ地震によるダムの被害(その2)三浦 健志,伊藤 洋,中村 晋,藤井 義文1226-1227
Loma Prieta地震によるダムの挙動安田 成夫1228-1229
フィルダムの地震応答―実測と2次元解析の比較―松本 徳久,安田 成夫,正国 之弘1230-1231
フィルダムの地震応答―実測応答と1次元および2次元解析―松本 徳久,山辺 建二,安田 成夫1232-1233
繰り返し荷重を受けたロックフィルダムの応力―歪関係松本 徳久,伊藤 基博,安田 成夫1234-1235
フィルダム模型の振動実験と3次元数値解析鶴田 滋,渡辺 啓行1236-1237
フローティングダム地中遮水壁頂部近傍土圧の解析鈴木 隆,渡辺 啓行,錦織 徹雄,瀧本 純也1238-1239
大反力ゴム支承のせん断バネ係数 道央自動車道石狩川橋の振動試験(その1)鈴木 裕二,佐藤 雅則1240-1241
ゴム支承を用いた連続橋の振動特性 道央自動車道石狩川橋の振動実験(その2)久保 明英,檜山 義光1242-1243
テフロン支承を用いた剛体模型の動特性宮原 慎,ソヘイル クレシ,鳥野 清,堤 一1244-1245
等価線形化法による免震橋の地震応答解析川島 一彦,長島 博之,池内 武文1246-1247
DEVELOPMENT OF A HYBRID TESTING SYSTEM FOR SEISMIC ISOLATORSWilliam Tanzo, Yoshikazu Yamada, Hirokazu Iemura1248-1249
免震支承を有する桁橋―橋脚基礎系における地震入力エネルギーの分担率塚原 悌信,家村 浩和1250-1251
弾塑性系ダンパーの等価線形化手法に関する検討鈴木 英世,海津 信廣,有井 孝典,高橋 一成1252-1253
震度法による連続橋の耐震計算法川島 一彦,長谷川 金二,長島 博之1254-1255
鋼薄肉中空断面部材のエネルギー吸収能樋口 良典,杉浦 邦征,渡邊 英一,大志万 和也1256-1257
自定式および部定式斜長橋の弾塑性地震応答特性について水取 和幸,山花 豊,大塚 久哲1258-1259
プレストレストコンクリート橋の減衰特性 道央自動車道石狩川橋の振動試験(その3)森田 登,三島 康造1260-1261
長大PC斜長橋RC主塔を対象とした3次元弾塑性動的解析和田 卓也,右近 八郎,古市 耕輔,松本 喬1262-1263
RC橋脚の主鉄筋段落し部の耐震性判定川島 一彦,運上 茂樹,飯田 寛之1264-1265
鋼製橋脚の動的載荷実験(その2)池内 武文,川島 一彦,長谷川 金二1266-1267
ロマプリータ地震による鉄筋コンクリート2層高架橋の弾塑性地震応答シミュレーション馬場 賢治,家村 浩和,山田 善一1268-1269
ロマプリータ地震による被災橋脚の試設計による検討川島 一彦,秋元 泰輔,矢部 正明1270-1271
ロマプリータ地震・サイプレス高架橋破壊過程の一考察表 佑太郎,大内 一,江戸 宏彰1272-1273
車両載荷のもとでの道路橋の地震応答北 啓之,亀田 弘行,鈴木 巌1274-1275
DUCTILITY MEASUREMENT FOR THE TESTING OF BRIDGE PIERSG.A.MacRae, K.Kawashima1276-1277
車両載荷状態での道路橋の水平振動実験加賀山 泰一,亀田 弘行,佐々木 伸幸1278-1279
効率化モンテカルロ法による地震応答スペクトルの確率論的評価白木 渡,桑原 昭二,松保 重之,高岡 宣善1280-1281
斜長橋の動的応答解析に及ぼす不確定量の影響河野 健二,吉原 進,東郷 雅1282-1283
修復RC部材の動特性の評価に関する研究伊津野 和行,山田 善一,荒木 尚幸1284-1285
ステイブ・サイロ壁体構造の不連続性を考慮した動的応答解析佐々木 康彦,芳村 仁1286-1287
卵形タンクの耐震性に関する研究中村 秀明,浜田 純夫,山根 薫,森川 慎吾1288-1289
構造物損傷と地震動強さ指標の関係安藤 陽一,山崎 文雄,片山 恒夫1290-1291
Bi-linear型復元力特性を有する2自由度系の塑性ひずみエネルギーの評価渡邉 健,宮原 玄1292-1293
エネルギー論的考察に基づく終局耐震信頼性郭 献群,西岡 隆1294-1295
構造物の地震時における降伏力と塑性率の関係についての検討浅野 照雄1296-1297
劣化型復元力特性をもつ構造物の不規則外力に対する動的倒壊判定法中島 章典,阿部 英彦,佐野 友紀,倉西 茂1298-1299
鋼曲線部材の構成要素としての円筒パネルのダクティリティーについて三上 市藏,辻 省悟,渡邊 英一1300-1301
RC単一柱橋脚を有する道路橋の変形程度と作用地震力との関係増田 真一,常田 賢一,相沢 興,佐伯 光昭1302-1303
RC橋脚の地震時保有耐力性に影響を及ぼす諸要因宮崎 平和,吉田 公憲,島田 巧,味好 渉1304-1305
<<< 1234567 >>>