土木学会年次学術講演会講演概要集

1991年 第46回 第6部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門 

タイトル著者
ビデオカメラを用いた芝の活性度調査南 哲久,西岡 哲2-3
ボアホールテレビ観察による孔壁割れ目解析システムの開発丸山 誠4-5
赤外線温度測定による覆工表面の欠陥部調査木村 定雄,弘中 義昭,岩藤 正彦,石橋 哲夫6-7
現場計測工法におけるワークステーションの活用松本 隆志,早川 清,澤田 純男,本郷 隆夫8-9
発破倒壊シミュレーション手法の開発ー1/2モデル倒壊実験との比較ー歌川 紀之,近藤 一平,吉田 直人,伊東 守10-11
自律走行車両による無人測量システム岸下 崇裕,城 和裕,佐藤 勝利,中村 正博,林 孝一12-13
地下タンク掘削工事の山止め作業自動化システム小田原 卓郎,久保田 邦和,渡辺 修,根本 光男,青木 浩之14-15
APSアンカーケーブル富本 信,竹中 裕文16-17
合成床版橋の開発と実橋への適用田中 祐人,佐藤 政勝18-19
PPCSースライディング工法谷岸 淳一,竹中 裕文,富本 信20-21
異形断面シールド技術に関する研究(その3)ースイングカッタの性能実験(その1)ー金子 研一,松本 隆夫,西村 彰夫22-23
深海ダイバーによる海底構造物の構築作業畠山 清24-25
PC斜張橋の現場製作ケーブルの施工津吉 毅,大庭 光商28-29
PC斜張橋における斜張ケーブルの現場製作実験石川 育,田中 茂義,市橋 俊夫,関 文夫30-31
現場製作斜張ケーブルの一括緊張方法内田 誠二郎,佐々木 誠也,本間 秀世,近藤 真一32-33
PCアウトケーブル補強の数値解析久保田 清数,狩生 輝己34-35
PC斜張橋の斜材・主桁温度について大庭 光商,津吉 毅36-37
PC斜張橋の上越し量経時変化について藤森 伸一,津吉 毅38-39
超高強度コンクリートPC桁の力学的物性佐藤 啓,小林 忠司,前田 直巳40-41
斜張橋のケーブル張力および塔・桁形状の日変化特性について柳澤 則文,町田 文孝,枝元 勝哉,前田 研一42-43
3径間連続吊床版橋の設計及び施工について小村 晋平,藤田 稔,相良 謙治44-45
鋼床版上RC高欄ひびわれ対策試験工事高田 佳彦,森 喜仁46-47
ジャッキ受桁の補強に関する研究大幢 勝利,小川 勝教,河尻 義正48-49
非排水型鋼製伸縮装置の改良森 喜仁50-51
道路橋のロードヒーティングについて松山 英治,武田 智吉,及川 昭夫52-53
北陸新幹線用ポケット式貯雪型高架橋の開発梅原 俊夫,中山 範一,木村 光夫,吉田 滋54-55
ゴルフ場設計支援システム開発に関する報告石田 有三,松山 明人56-57
数値シミュレーションによる測量精度推定の提案木村 正之,中西 祐啓,上森 康史58-59
スパイラルトンネルの線形形状の自動測量精度について高岡 俊司,木村 正之,中西 祐啓60-61
セグメント断面計測によるシールドマシンとの相対位置関係の測定中西 祐啓,木村 正之,高岡 俊司62-63
特殊路盤内の電波特性に関する一考察溝渕 伸一,河野 貞男,油谷 康弘,宮崎 幸雄64-65
SーP表を使った自然斜面の崩壊危険度の判定広兼 道幸,植田 哲司,三上 市藏66-67
固化処理浚渫土の水中打設実証実験ー水槽打設時における水質への影響についてー阪本 廣行,相良 昌男,石黒 和男,中井 康孝68-69
電気的方法による土砂の付着防止に関する研究その2川地 武,山口 義明70-71
スリットカメラによるトンネル覆工調査小野田 滋,菊池 保孝,谷黒 亘,奥野 博久,小寺 信行72-73
貯雪槽式高架橋における積雪状況の一考察新山 純一,坂内 英喜,砂子澤 良文74-75
指向性ボーリングの開発による地中空間利用技術について粕谷 太郎,加藤 哲治,西村 章76-77
月面での原子力発電所建屋の建設清水 勝公,小畑 益彦,小川 幸雄,金森 洋史,真野 英之78-79
無人土工ロボットブルドーザの排土板自動制御システム岡野 幹雄,香束 光秀,笹島 真一,和久 昭正80-81
圧縮空気貯蔵方式における空洞安定性検討について八田 敏行,熊坂 博夫,小野 勇司82-83
TBMにおけるローラーカッタービットの摩耗深川 良一,室 達朗84-85
圧着覆工工法(SPL工法)の実工事における試験施工笹島 真一,和久 昭正,細川 芳夫,岡野 幹雄86-87
極小口径の急曲線推進工法の開発壁内 輝夫,山口 哲,吉田 重喜,藤井 茂88-89
縦楕円シールド機の模型実験上田 征治,安斎 史郎90-91
配電用管路非開削布設工法高塚 潔,山口 哲,吉田 重喜92-93
モデル部材の発破解体実験花田 行和,福田 研一,南出 英男,大野 一昭94-95
発破解体工法による1/2モデル倒壊実験大野 一昭,福田 研一,南出 英男,花田 行和96-97
液圧式及びジャッキ式を併用した岩盤・コンクリートの静的破砕について野間 達也,門田 俊一,村山 秀幸98-99
ダム用グリーンカット装置の開発福元 洋一,小田原 卓郎,岸野 富夫,和田 正道,梶岡 保夫100-101
プレキャスト監査廊工法の開発についてー特長および施工方法ー野々目 洋,栗原 哲夫,川原 忠夫,古川 隆徳102-103
プレキャスト監査廊工法の開発についてー部材および上水構造ー小林 英博,石田 明浩,成田 忠良,山口 幹久104-105
超高水圧用テールシールの開発実験山村 康夫,小室 好孝,前川 昭礼,飯島 正和106-107
FECL工法のプレスリングパッキンの開発宮澤 秀治,和久 昭正,林 英雄,小貫 真孝108-109
ワイヤーソーを用いた超薄型止水壁工法の開発西村 晋一,渡辺 俊雄,大西 雄二,武川 芳広,檪原 昇110-111
鋼矢板継手部の凍結による完全止水壁のフィールド実験西岡 吉弘,坂口 雄彦,伊藤 洋,松村 哲夫112-113
事前混合処理工法の開発・シュート方式による埋立実験その1(水質,安定材含有率,埋立形状)藤田 雄治114-115
事前混合処理工法の開発・シュート方式による埋立実験 その2(施工配合の設定と現地強度の関係)芳沢 秀明116-117
簡易泥土改良プラントによる施工事例について原田 尚幸,佐藤 常雄118-119
URTエレメントのアンカーによる定着方式ー載荷試験結果に基づく検討ー美浦 明彦,垂水 尚志,小山 幸則120-121
継手剛性を評価したURT下路桁の設計瀧内 義男,古山 章一,工藤 敏彰122-123
新工法による沈埋トンネルの最終継手について安藤 憲一,高橋 正忠,元山 明彦,吉川 孝124-125
剛体地中壁工法に関する研究(その1)ー工事概要ー平山 達也,平手 辰勝,岡崎 賢一,三浦 一正126-127
剛体地中壁工法に関する研究(その2)ー施工概要ー北本 利男,結城 知史128-129
剛体地中壁工法に関する研究(その3)ー現場計測結果と解析結果の検討ー三藤 正明,結城 知史130-131
高品質連壁コンクリートに関する研究(その1)ー型枠打設試験ー上馬場 靖,中村 敏夫,赤坂 雄司132-133
EPS工法による拡幅自立体の設計について橋本 功,有山 元茂134-135
フェロニッケルスラグの路盤材への適用について杉田 修一,庄谷 征美,磯島 康雄,鍋谷 裕136-137
ジオグリッドの格子構造および材料特性が引抜き抵抗に及ぼす影響亀井 紀幸,小松 民邦,菊田 宏,岡本 正広,辻 芳伸138-139
海洋構造物に用いる膜材料の耐疲労性に関する研究堀 哲郎,小野 正,小野田 忠弘,源波 修一郎,宮水 昭彦140-141
セメントベントナイト複合材料の強度・変形特性について楠本 太,遠藤 孝夫,広永 道彦,T.F.オアン142-143
セメントアスファルト複合材料の強度・変形特性について駒田 広也,遠藤 孝夫,広永 道彦,T.F.オアン144-145
桟橋上部工におけるプレキャスト施工例について羽田 勝実,奥村 隆一,原田 健二146-147
傾斜板式消波構造物(PSR工法)の施工盛高 裕生,高橋 陽一,岩尾 直樹,上山 徹148-149
根入れの深い鋼矢板セル式護岸の盛土載荷試験尾畑 和彦,玉木 勝平,森 勝政,川満 逸雄150-151
有機質ヘドロ層の現地固化実験谷田 豊,斉藤 博行,松野 豊二152-153
事前混合処理盛土の小型水槽打設実験(高分子凝集剤水溶液中への打設)安松 一平,富岡 良光,伊藤 亜政,森本 泰二郎154-155
エアーバブルを用いた取水口へのクラゲ流入防止工の開発礒崎 総一郎,大久保 正和156-157
台風の経路が魚野川流域の降雨量に及ぼす影響早川 洋史,北村 直樹158-159
NATM鉄筋支保工の基礎的実験(その1)ー螺旋状の組立筋を持つ支保工単体の曲げ実験ー武井 正孝,伊藤 忠彦,寺本 勝三,村井 重雄160-161
NATM鉄筋支保工の基礎的実験(その2)RC部材としての曲げ実験と解析伊藤 忠彦,武井 正孝,熊谷 健洋,西 保162-163
土砂NATMにおける新しい先受工法(その1)ABフォアパイル工法の概要及び計測結果平 和男,水本 明喜,天野 光也,飯豊 日出男164-165
交差点直下における洞道地中連係部のNATMによる施工畑 敦,真下 義章166-167
土砂NATMにおける新しい先受け工法(その2)3次元掘削解析による先受け効果の検討安東 伸泰,永井 文男,清沢 健一,天野 光也,平 和男168-169
市街地道路直下における駅部大断面NATMの施工深沢 成年,楢崎 元儀,佐々木 裕170-171
新しいトンネル掘削工法(New PLS工法)の開発浅沼 潔,亀岡 美友,指田 健次,鴨志田 文172-173
アブレシブ・ジェットと液圧破砕による岩盤掘削工法の実用化実験萩森 健治,大野 浩平,辻 誠一,加藤 寛樹174-175
スロット工法への油圧割岩機の適用性について浜田 元,加藤 寛樹,坂口 福壽176-177
精密制御発破の基礎的研究について緒方 雄二,松本 栄,勝山 邦久178-179
圧着コンクリート覆工の地山との密着性について関根 一郎,岡村 光政,内藤 将史180-181
圧着コンクリート覆工法における急硬材混合打設装置について岡村 光政,斉藤 裕之,倉林 清182-183
安山岩中の海底トンネルにおける注入工法谷 龍蔵,宮崎 甚夫,内田 秀彦,野口 猛雄184-185
O.ECL工法に使用する急硬性コンクリートの開発金子 泰治,正化 澄夫,佐藤 彰祐,井上 基宏186-187
巨礫地盤におけるビットの摩耗について福井 豊一,三富 義夫188-189
泥水式シールドによる重要構造物の下越し推進について松井 茂,金子 泰夫,長田 勝夫190-191
チャンバー内土砂滞溜に関する一考察舘川 裕次,中川 雅弘,渡辺 太郎192-193
レーリー波探査法による前方探査法の検討笠 博義,黒須 修,巽 治194-195
推進ジャッキの圧力制御方式によるシールド姿勢制御について滝本 幸夫,岡 利博,西 明良,西内 克至196-197
小口径推進機ファジィ方向制御システムの開発坪井 広美,桑原 資孝,磯 陽夫,渡辺 徹198-199
シールド方向制御システムの開発畑 一民,林 隆二200-201
異形断面シールド技術に関する研究(その1)ートンネル形状と断面力(1)ー藤井 義文,中村 稔,佐藤 康夫202-203
プレキャストパネルを用いた二次覆工築造工法(PAL工法)について鈴木 崇伸,越生 幸人,川崎 清204-205
異形断面シールド技術に関する研究(その4)ースイングカッタの性能実験(その2)ー中島 豊,伊野 敏美,森 輝幸206-207
新しいシールド拡大・分岐・接合工法の開発研究(その1)ー地下道路ランプ部のケーススタディー中尾 努,倉木 修二,後藤 徹,中村 稔208-209
新しいシールドの拡大・分岐・接合工法の開発研究(その2)ー揺動カッター要素実験についてー磯 陽夫,上原 俊明,林 寿夫210-211
O.ECL工法に使用する内型枠加圧機構の開発佐藤 彰祐,正化 澄夫,金子 泰治,井上 基宏212-213
軟弱滞水地盤を想定したO.ECL工法実証実験の報告正化 澄夫,佐藤 彰祐,金子 泰治,井上 基宏214-215
RTライニング工法の耐水圧実験について宮崎 太,佐藤 康夫,浅上 裕司216-217
5連オーガによるプレライニングの構築技術とその施工について太野垣 泰博,滝沢 正道,松本 洋之介218-219
異形断面シールド技術に関する研究(その2)ートンネル形状と断面力(2)ー浅上 裕司,宮 清,藤井 義文220-221
東京湾横断道路トンネルのKセグメント組立試験和佐 勇次郎,金井 誠,熊尾 義光222-223
セグメント自動組立システムの開発志野 和巳,配野 均,松下 利幸224-225
ボックスセグメントの開発(その1)請川 誠,多田 幸司,舘川 裕次,大関 宗孝226-227
ボックスセグメントの開発(その2)ーCRセグメントの開発実験ー中川 雅弘,谷口 徹,染谷 洋樹228-229
特殊条件下におけるFRPーM管の据え付け稲葉 力,任田 勉,額田 金三郎,国正 欣弥230-231
エポキシ系接着材を使用したタイル接着工法の研究その2(長期安定性試験)松浦 光男,緒方 秀二,内田 富雄,青木 郁男232-233
SMW施工精度に関する一考察熊野 知司,堀江 憲一,中根 健234-235
貧配合RCDコンクリートの品質確保対策について樫村 欣哉,堀川 正記,高津 行秀236-237
コラムジェットグラウト杭による土留め壁の施工森田 純司,沖田 孝義,池田 勝彦,田阪 治樹238-239
地中連続壁工法における先行エレメントの施工時安定性田中 慎一,平井 孝典,櫟原 昇240-241
メタンガス発生地帯におけるシールド工事の施工事例今野 節男,鈴木 強242-243
熱間せん断押抜き法を用いた鉄筋ガス圧接について三上 保,大庭 光商244-245
シールド二次覆工コンクリート打継目部のひび割れ防止対策筒井 剛史,植田 敏雄,山本 貞雄246-247
ハイブリッド式躯体構造の実証試験工事義若 秀彦,木村 秀雄248-249
新幹線合成桁の拡幅工事についてー東北新幹線銭瓶高架橋改造工事における施工例ー佐藤 清一,野村 光男,馬場 栄250-251
東京駅における東北新幹線ホーム新設工事について加藤 理夫,相沢 尚徳,岡 上252-253
小口径管推進工法による新千歳空港誘導路横断の施工報告谷口 繁実,斉藤 聡254-255
明治期建設レンガ造りトンネルの路盤低下について山崎 和彦,西村 竹利256-257
履帯用耐摩耗ゴムの切断特性について河原 荘一郎,室 達朗,梶川 真治258-259
セグメント自動搬送システム(AーキャリヤSR)の開発井手 和雄,出口 種臣,松浦 幸彦260-261
レーザ光線を用いた自動掘削システム(レーザーパワーショベル)菊池 雄一,和田 孝央,伊藤 澄雄262-263
マサ盛立ての密度管理について野口 浩司,八木 哲郎264-265
真空圧変更に伴う掘削能力特性について山形 肇,大窪 孝二266-267
ソイルセメント柱列壁工法における余剰液の減量・資源化に関する研究ー余剰液の性状についてー鍋谷 雅司,前川 滋夫,武東 義憲268-269
PCR工法改良の概要田中 毅270-271
既設道路の不同沈下発生要因と予測小田島 大,能登 繁幸,山崎 達哉272-273
ブロックトンネル目地部の健全性評価原田 康朗,中家 準夫,中納 章裕274-275
導水路トンネルに作用する外力の推定に関する一考察志水 義彦,西村 哲治,岸 徳光,坂本 容276-277
表面温度を用いた非破壊検査に関する考察坪松 学278-279
AE現場計測に影響を及ぼすノイズ除去方法の検討石橋 哲夫,木村 定雄,弘中 義昭,岩藤 正彦280-281
インシチュフォーム管渠更生工法における異形管の解析と設計法彦坂 煕,丸山 義一,織田 耕造282-283
アウトケーブル工法によるPCブロック桁の補強毛利 哲也284-285
鋼床版橋梁の主桁垂直補剛材上端部に発生した疲労亀裂の補修について大塚 敬三,松本 好生286-287
RC床版鋼板接着工法の補修効果澤登 善誠,岩津 守昭,瀬戸口 嘉明288-289
硬質ビニル管路の偏平を補修する装置長町 俊二,田中 宏司290-291
吹付け工法を用いた補修方法について(その1.施工性実験)円谷 喜只,岡野 光雄,杉山 裕一,松下 祐輔292-293
吹付け工法を用いた補修方法について(その2 物性・耐久性実験)矢萩 順一,松浦 光男,林 順三294-295
工程管理システム設計の実施例について大音 宗昭,春名 攻296-297
大規模土工事における土取場管理システムの開発外山 純,布施 宏,渡辺 考,吉竹 伸治298-299
小断面岩盤推進工法の開発(その1 実工事への適用)清水 安雄,伊藤 達男,臼井 龍男,中井 栄,魚住 雅孝300-301
小断面岩盤推進工法の開発(その2 自動操作システム)臼井 龍男,伊藤 達男,清水 安雄302-303
建設車両自動運転システム(HIVACS)の開発斉藤 宏明,畠山 修,杉浦 仁志,西出 健一,塙 守智304-305
シールド機のファジィ自動掘進システムの開発(第2報)山田 直敏,背野 康英,川和 照光,大熊 一由306-307
トンネル工事のための知的施工計画書作成システムー複数のエキスパートシステムと文書システムの統合ー早田 光利,鍜治 茂仁,園田 健雄,北沢 孝宗,北沢 清治308-309
オブジェクト指向プログラミングによる工程ネットワークの生成方法について大倉 吉雅,池田 將明,和久 昭正310-311
建設工事における大規模労働災害の再現期間について花安 繁郎312-313
トンネル工事における労働災害記録に関する情報解析鈴木 芳美314-315
VE情報の活用による施工法の合理化小泉 泰通316-317
作業所VEの簡略化に対する一考察小田 勤318-319
施工計画のシステム化に関する研究(その1)ハイパーコンストラクションプランニングの概要田中 芳行320-321
パソコンを利用したコンクリートダム資材管理支援システムの開発村林 篤,折田 利昭322-323
航法用GPSセンサーの重機位置把握への適用桜井 浩,中川 良文,高田 知典,佐田 達典324-325
GPSの出来形計測への適用佐田 達典,中川 良文,高田 知典,桜井 浩326-327
大規模埋立て工事における情報化施工システムの開発その2ー土量管理に関する提案ー佐藤 真,松本 喬,高橋 俊彦,日比 康生328-329
ニューマチックケーソンの沈設時の挙動観測佐藤 靖彦,片山 一成,黒田 荘輔,小倉 正330-331
大規模土砂採取工事における破砕搬送管理システムの開発山取 久輝,毛利 達正,吉竹 伸治,阪本 塑生332-333
AIによるダム打設工程計画システム その2 CGへの展開石川 晃,高田 知典334-335
太田ダム基礎グラウチングの施工管理システムについて龍田 圭亮,猪野 治長,橋本 芳三336-337
近接施工における矢板打設振動の予測小竹 望338-339
確率論に基づくNATM計測の予測に関する研究本村 浩志,長谷川 誠,河野 重行,征矢 雅宏340-341
スリップ率を考慮したブルドーザブレードのファジィ制御鈴木 貴雄,深川 良一,室 達朗342-343
ファジィ制御を用いた小口径トンネルロボットの方向制御システム河野 貞夫,黒沢 友博,川上 宏一郎,原田 美浩344-345
山留め情報化施工システムへのファジィ理論の適用杉山 俊幸,水谷 淳,増田 慎一郎346-347
橋りよう根入れ調査と対策について新田 勇壮,南野 信行,木村 哲雄,黒岩 良公348-349
JR東日本における線路下横断構造物の施工実績について古山 章一,清水 勝好350-351
現場埋設された高耐圧ポリエチレン管の変形挙動玉木 達也,田代 研志,高田 至郎352-353
地下通信管路の建設機械に対する強度特性塩見 博司,和田 隆之,入江 俊二354-355
道路構造物の劣化・損傷を表現するモデルの提案阿久澤 孝之,岩松 幸雄,早川 裕史356-357
発破による低周波空気振動の要因別分析笠井 克哲,吉岡 牧二郎,山取 久輝,出嶋 勝英358-359
コンクリート表面の汚れに対する感性の研究市坪 誠360-361
造成計画支援システムの開発南部 実朗,安田 晋,加藤 茂樹362-363
JustーPLANによる大規模建設プロジェクト管理システムの構築三浦 泰夫,吉本 一彦,加藤 茂樹364-365
土木工事情報マイクロフィルムの光ディスク化比奈地 信雄,長峯 洋366-367
下水道管路施工法選定のためのエキスパートシステム今井田 敏宏,吉浪 康行,広兼 道幸368-369
土木工学分野のエキスパートシステムに関するデータベースの構築と分析~国内のエキスパートシステム~北岸 秀一,三上 市藏,土田 貴敬,河合 義勝370-371
土木工学分野のエキスパートシステムに関するデータベースの構築と分析~海外のエキスパートシステム~土田 貴敬,三上 市藏,広兼 道幸,倉地 晶372-373
建設事業におけるSustainable Developmentに関する一考察原田 隆郎,岩松 幸雄,早川 裕史374-375
高架橋の裏面吸音板に関する検討桜井 順,村上 元一郎,植田 和彦376-377
タイヤ・路面騒音の低減に関する実験的研究ー路面の違いによる騒音低減特性についてー岩井 茂雄,三浦 裕二378-379
砂による発破防音効果に関する実験的検討小林 茂雄,北村 孝海,中川 浩二,池田 義之380-381
樹木の騒音減衰に関する実験的研究ー特に広葉樹についてー小谷 武彦,岩井 茂雄382-383
導管工事用小型建設機械の低騒音化塚本 克良,谷内 拓則384-385
街路樹が生育できる路床土の検討佐々木 俊平,山本 彌四郎386-387
景観保全に配慮した斜面安定工事例 四国縦貫自動車道渦井川橋(下部工)工事稲荷山斜面安定工事品川 英明,鎌手 勝美,城後 義文,河野 常治388-389
<<< 12 >>>