土木学会年次学術講演会講演概要集

1992年 第47回 第6部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門 

タイトル著者
パイプライン施設管理のための3次元マッピングシステムの開発寺本 正,小池 武,今井 俊雄2-3
三次元地質構造解析手法の適用に関する研究丸山 誠,桑原 徹,並木 和人,平間 邦興,三上 哲司4-5
地下式貯槽における側壁コンクリート打設の自動化鈴木 克男,青木 浩之,久保田 邦和,田中 佳利,塚原 裕一6-7
施工計画のシステム化に関する研究(その2)サイクルタイムシミュレーションとインターフェース田中 芳行8-9
植生コンクリートの開発井手 一雄,林 寿夫,樋口 正典10-11
CR(Corner Round)型ボックスセグメント谷口 徹,多田 幸司,舘川 裕次,染谷 洋樹12-13
炭素繊維(CFRP)を用いたグラウンドアンカー工法の開発三宅 克哉,吉田 俊夫,山崎 祐一14-15
矩形深層混合処理工法(DeMICーS工法)の開発西村 晋一,渡辺 俊雄,大西 雄二,平井 孝典,伊勢 寿一16-17
リモートセンシングデータを利用した土工事における植生影響監視三沢 留津子,加藤 洋次,桜井 浩,古市 克也20-21
分離防止剤としてのポリアクリルアミド水溶液中での関東ロームを助材とする事前混合処理土のトレミー打設伊藤 亜政,富岡 良光24-25
ハウステンボスマリーナの計画について長崎オランダ村ハウステンボス計画におけるマリーナ松田 仲次,池田 澄隆,横松 宗治26-27
長崎オランダ村ハウステンボスにおける港湾計画について池田 澄隆,横松 宗治,小林 峯男,勝沢 勝栄28-29
跳ね橋とマイターゲートを併用した閘門施設の設計・施工北 直紀,横松 宗治,若松 誠30-31
二重スリット型消波桟橋の建設ー長崎オランダ村ハウステンボスハーバーにおける消波構造物ー小林 敏彦,横松 宗治,石野 和男,小林 峯男32-33
新型消波ブロック(アクロポッド(R))の導入について小林 正典,千田 壽一,開発 澄夫34-35
信頼性設計法に基づく発電所取水ダム仮締切の規模決定佐々木 明,氏家 久芳,鈴木 富二男,石井 清36-37
東京湾横断道路ジャケット式鋼製護岸の据付け施工法古室 健史,篠原 浩史,川瀬 祥一郎,西 東十郎38-39
RDBMSによる原価管理システムの構築谷田貝 茂,森田 実,桜井 浩,中川 良文40-41
省力化施工にかかわるVE事例の分析小田 勤42-43
施工性に基づく建設新技術の評価手法論申 鉉穰,渡邊 法美,國島 正彦44-45
トランスポンダを用いた入退場管理システムの開発五十嵐 善一,北角 哲46-47
土工事を対象とした統合施工管理支援システムの構築中川 良文,加藤 洋次,桜井 浩,高田 知典48-49
海上橋梁下部工事における工程管理支援システムの適用砂庭 勉,河内 正克,池田 將明,関原 康成50-51
建設マネジメントにおける日米の相違に関する考察馬場 敬三52-53
海外プロジェクトにおける問題点と工亊コスト管理について草柳 俊二,渡辺 健,隈元 力54-55
新時代の現場マネジメントシステムへの取組み加納 実,宮武 正則,金香 成明56-57
建設工事労働災害に関する情報が有する性向について鈴木 芳美58-59
建設労働災害の国際比較岡崎 雅好,花安 繁郎,戸谷 有一,國島 正彦60-61
ベイズ方式による災害発生数の推定について花安 繁郎62-63
GPSを用いた土量計測渡辺 健史,佐田 達典,森田 実,川島 真澄64-65
GPS測量に基づく土量管理システムの開発藤岡 晃,岡野 幹雄,桜井 春輔,菊田 勝之,清水 則一66-67
人工衛星GPSによる土工総合管理システム神崎 正,西沢 修一,戸井田 博68-69
人工衛星GPSによる高速ダイナミック測位戸井田 博,神崎 正,西沢 修一70-71
GPS測量における解析結果の改善方法菊田 勝之,岡野 幹雄,藤岡 晃,井上 馨72-73
GPSアンテナの水平保持装置の開発岡野 幹雄,和久 昭正,藤岡 晃,菊田 勝之,桜井 春輔74-75
3次元自動位置決めシステムを用いた鋼殻ケーソンの沈設管理野田 賢治,川本 伸司,才川 功,浦岡 博美,税所 陽一76-77
ディジタルスチルカメラを用いた形状計測手法の建経現場への適用について桜井 浩,江野沢 誠,掛橋 孝夫,小林 美智男78-79
近接リモートセンシングを応用した形状計測について掛橋 孝夫,江野沢 誠,中川 良文,高田 知典80-81
モデルベース型推論の情報化施工技術への適用青木 俊彦,百崎 和博,鈴木 明人82-83
三方向対称PC吊床版橋の自動計測システム錦 英樹,玉井 裕明,永井 篤,板井 栄二84-85
超微粒子セメントとカオリナイト粘土を用いた注入試験について千代田 将明,井上 素行,トランデュク フィオアン,亀井 隆夫,安部 章正86-87
セメントベントナイト複合材料の長期材令における強度・変形特性について大沼 博志,広永 道彦,トランデュク フィオアン,竹内 恒夫88-89
セメントアスファルト複合材料の長期材令における強度・変形特性について駒田 広也,遠藤 孝夫,トランデュク フィオアン,竹内 恒夫90-91
濃度の異なるNa_2SO_4溶液に浸漬した複合材料のEPMAを用いた化学分析に対する一考察広永 道彦,遠藤 孝夫,佐々木 肇,竹内 恒夫92-93
セメントベントナイト複合材料の硫酸塩に対する基礎的研究高橋 幸保,伊藤 洋,広永 道彦,佐々木 肇94-95
護岸用軽量裏辺材に適用する粒状体気泡モルタルの基本特性吉川 雅人,栗原 安男,戸村 豪治96-97
副産物フェラィトを用いたバーコード・システム間山 正一98-99
応力波の伝播に伴う動的破壊現象のシミュレーション勝山 邦久,緒方 雄二,和田 有司,橋爪 清100-101
鋼球打撃法によるコンクリート版厚の推定山口 晃弘,大西 國雄,極檀 邦夫102-103
AE法によるマスコンクリートの温度ひびわれ検知法伊東 良浩,石橋 哲夫,弘中 義昭104-105
実観測波形からみたトンネル掘進振動速度と振動レベルとの関係について中原 浩昭,国松 直,宮地 明彦,中川 浩二106-107
統計処理による発破振動予測式の算定小出 忠男,後藤 洋三108-109
防振溝による地盤振動の防振に関する実験麻生 稔彦,烏野 清,永津 忠治,堤 一,江藤 芳武110-111
推進工事に伴う周辺地盤の変形解析真砂 洋,大河内 保彦,山路 茂樹,小杉 日出夫,松本 正士112-113
発破音に対する人間感覚についての一考察小林 茂雄,世一 英俊,中川 浩二,池田 義之,竹林 博之114-115
発破パターン変更による振動・騒音の低減南出 英男,泉 登116-117
音響インテンシティ法を用いた橋梁から発生するきしみ音の音源探査竹内 敏郎,柴田 康,五郎丸 英博,礒部 隆,山中 和明118-119
簡易板モデルによるタイヤ騒音の伝播に関する実験的研究山田 豊,岩井 茂雄,三浦 裕二120-121
砂詰め式防音扉の遮音効果について徳永 豊,増尾 重義,村田 仁史122-123
PC道路橋の免震設計と施工について伊奈 義直,庄司 英雄,安齋 清124-125
高架橋連続桁の交通振動特性解析久保田 清数126-127
プラスチック遮音板の経年変化について松原 隆128-129
街路樹が生育できる路床土の施工性試験佐々木 俊平,山本 彌四郎130-131
氷上の撒鋲装置について犬塚 雅生132-133
ノイズリデューサの現地への適用と緑化型の開発について中田 雅博,庄野 豊134-135
土壌微生物による高分子多糖の分解資化について吉田 清司,岡村 昭彦,橘 敏明136-137
導管工事用建設機器の低騒音化塚本 克良,谷内 拓則138-139
音波探査法によるシールド前方探査システムの構築とデータ処理方法に関する検討笠 博義,木下 正生,黒台 昌弘140-141
名神高速道路向日町橋の架替え工事森田 純司,椎野 正教,森 純142-143
特殊方式によるケーブルエレクション直吊工法の架設伊藤 容三,日野 誠一,高橋 良昭144-145
PCトラスウェブ箱桁橋の試設計ー外ケーブルの適用とプレキャスト工法ー仲西 正蔵,大浦 隆,服部 政昭146-147
生口橋の架設精度管理藤原 亨,猪原 茂,森田 雄三148-149
PC斜張橋主桁閉合部の施工について大庭 光商,津吉 毅150-151
斜張橋ケーブルの張力測定について津吉 毅,大庭 光商152-153
長大ニールセン橋(新浜寺大橋)の台船による一括架設山村 清,石塚 幹剛,楠屋 晴夫154-155
任意断面(DPLEX)シールド工法の掘進実験報告(その1)ー細砂地盤の掘進実験ー井上 正巳,加島 豊,寺嶋 良,北村 行宏156-157
任意断面(DPLEX)シールド工法の掘進実験報告(その2)ー硬質地盤の掘進実験ー加島 豊,井上 正巳,寺嶋 良,北村 行宏158-159
泥水加圧式シールドにおける洪積粘土用泥水処理設備の開発について大谷 堅也,金弦 良昭,河原崎 敏夫160-161
FーNAVIシールド工法の開発と現場適用状況後藤 徹,宮沢 和夫,花本 忠幸,三谷 典夫162-163
急勾配泥水式シールド工法の適用綿引 秀夫,西脇 芳文164-165
長距離シールドトンネルの施工における品質管理沼口 守宏,吉沢 晃,鬼束 俊一,常松 優166-167
地中接合工事における既設セグメント開口時の応力変動について岡安 政二,八木 肇,瀧ケ崎 正,鵜川 隆168-169
シールド施工管理エキスパートシステム市原 義久,五十嵐 善一,岡 衛170-171
シールドトンネルにおける裏込め注入への掘削残土(泥水)の一部利用について冨田 順一,竹内 信次,岩崎 正夫172-173
異形断面シールド技術に関する研究(その5)ー高強度セグメント単体曲げ試験ー浅上 裕司,藤井 義文,中村 稔174-175
異形断面シールド技術に関する研究(その6)ースイングカッタの掘削性能実験(3)ー中島 豊,金子 研一,宮 清,松本 隆夫176-177
スイングドラム型矩形断面(SDR)シールドの開発(その1)ー開発経緯と実機設計ー坪井 広美,椋木 淳二,平田 昌三,糸永 洋178-179
スイングドラム型矩形断面(SDR)シールドの開発(その2)ースイングアームによる混練・排土効果の確認実験ー三戸 憲二,大橋 健司,清水 賀之,鈴木 基光180-181
バックフィルシールド工法の開発ー要素技術に関する実験的研究についてー石田 喜久雄,鈴木 明彦,大塚 孝義182-183
鉛直水平両用シールド機の開発とその課題貝沼 憲男,別所 俊彦,上原 俊明184-185
鉛直水平両用シールド機球体回転部止水性に関する実験結果について坂間 茂,小林 信明,飛田 一幸186-187
鉛直水平両用シールド機の鉛直掘削実験結果について金子 研一,貝沼 憲男,伊藤 広幸188-189
大深度シールド堀進用加泥材の開発ーPMFスーパー加泥材の耐水圧実験結果ー石本 弘治,栗林 恭嗣,赤木 隆司,西野 龍太郎190-191
高水圧・長距離シールド掘進施工についてーPMFスーパーシールド工法の実施結果ー和内 雅弘,早川 一成,栗林 恭嗣,石本 弘治192-193
崩壊性地盤におけるシールド施工について「PMFスーパーシールド工法」の実施結果栗林 恭嗣,幸村 仁,三富 義夫,石本 弘治194-195
硬岩質,高水圧下でのシールドトンネルの施工について.岩根 保男,和田 利彦,高橋 裕行,大塚 敏哉196-197
大断面・長距離シールド工事の自動化について辻村 繁郎,清水 博,倉掛 世紀198-199
ランニングシールド機利用の3連型駅シールド工法中島 信,助川 禎,船水 武美,小林 光200-201
大断面・長距離泥水式シールドの流体輸送岡本 達也,祝田 隆敏,阿部 茂木202-203
泥水シールドの送排泥管延伸ロボットの開発小原 由幸,菊池 雄一,石塚 政勝204-205
文京区弥生一丁目,千駄木一丁目付近枝線工事ーSECL工法の施工計画海野 紀夫,関根 眞裕,菅澤 幹夫,福元 福幸206-207
高水圧下におけるTEKーECL工法の適応性について飯島 正和,小室 好孝,山村 康夫,山口 恒夫208-209
ECL工法で施工した水路トンネルのひび割れ発生の状況大八木 崇,佐藤 憲一,吉次 康二,中川 浩二210-211
組合せボックスシールド工法における継手構造実験請川 誠,谷口 徹,中川 雅弘212-213
ボックスシールド工法における裏込注入工法中川 雅弘,渡辺 太郎,高本 耕平214-215
大深度洪積粘土層下でのビット無交換長距離推進について鎌田 敏正,上野 和章,河原崎 敏夫216-217
下り勾配での曲線推進工事の計画について本多 知己,真砂 洋,今村 志郎,味水 敏信218-219
小口径推進機の硬土質レキ地盤への適用とその推進特性溝渕 伸一,河野 貞男,桂 周作220-221
硬質地盤用小口径推進工法の開発(エンビモール工法・掘削システム)河野 常治,瓦 雅哉,小林 光一222-223
軟弱地盤における土圧式推進施工に伴う地盤沈下に関する一考察江村 和明,岡崎 憲治,池田 延宏224-225
導水路トンネルの挙動観測について志水 義彦,坂本 容,岸 徳光,能登谷 勇人226-227
都市部における凍結工法の設計・施工について岡田 仁,伊藤 浩史,入江 正樹,内田 康彦228-229
補助ベンチ付全断面掘削工法による坑内交差部の施工高橋 浩,海野 修,桑原 秀樹230-231
ケーシングチューブを用いたシャフトの構築について桝内 信行,鈴木 修一,追切 秀信,桐林 俊光232-233
小断面長大トンネルの効率化・省力化施工佐藤 学,久賀 冨美男,佐藤 貴美234-235
流動性急硬化コンクリートの施工性に関する一考察細川 芳夫,古賀 重利,中村 正博,伊藤 祐二236-237
水路トンネル補修に関する研究ースキンライニング工法に用いる材料の耐摩耗性試験ー菅沼 義則,沢出 稔,竹中 久238-239
シールドトンネル活線下での二次覆工用PCW板の開発水野 光晴,栗田 功一,伊藤 亨,那須 正則,公平 俊雄240-241
地中探査システムの開発ー現場実験における障害物探査事例ー稲田 義和,堀崎 敏嗣,谷本 公正,板場 通夫,松永 聖242-243
鉄道トンネル覆工撮影装置の開発荻原 郁男,野沢 伸一郎,相沢 文也,田村 隆,中根 達英244-245
ジャイロランナーの開発野沢 有,佐藤 房雄,西野 憲明246-247
ニューラルネットワークによるトンネル地質予測システムについて村林 篤,柚木 孝治,和田 節,折田 利昭248-249
資材搬送中央監視システムの開発ーシステム開発概要についてー大野 一昭,深沢 輝男,吉成 寿男,植松 健250-251
精密起爆による飛石制御に関する実験的研究緒方 雄二,昔 哲基,和田 有司,勝山 邦久252-253
ウイングホールブラスティング工法の開発大原 直,椋木 淳二,秋吉 直義254-255
地下レーダーを用いた残火薬検知に関する基礎的実験について岡村 光政,内藤 將史,栗原 洋一,原 敏昭,黒木 和広256-257
逆解析結果を用いた予測解析によるトンネル工事の現場管理システム橋場 博史,山田 和男,浅井 勝稔,下河内 隆文258-259
トンネル坑口部の地すべり挙動解析に関する研究(第1報)島崎 省二,鍛治 茂仁,西尾 宗雄260-261
巨礫混じり崖錐層のトンネル施工と計測管理について角丸 義浩,関根 和一,小野寺 正262-263
乾式吹付け工法における水添加方法の改善効果上馬場 靖,赤坂 雄司,中村 敏夫264-265
吹付けコンクリート用急結剤に関する実験的研究赤坂 雄司,上馬場 靖,中村 敏夫266-267
飛鳥山トンネル立坑部の設計施工岩城 一郎,佐々木 一哉268-269
圧着コンクリート覆工法における脱型時期の判定手法について内藤 將史,岡村 光政,関根 一郎270-271
大都市港湾のごみ埋立地跡地利用について小谷 克己,和野 信市,寺中 啓一郎,山口 善正,鴫谷 孝272-273
高環境な有効土地利用を生み出す遊水池ブロック施工例石田 正司,河本 英夫,奥田 隆夫,今野 修274-275
ゴルフ場における芝草育成床土の造成技術について大野 健太郎,石橋 稔276-277
田沢湖線改軌工事の機械化について間杉 勝治郎,小泉 一人,餘目 祥一278-279
バス代行期間を利用した線路下横断構造物の設計・施工古山 章一,佐々木 弘,大江 弘280-281
仙石線地下化工事における仙台駅アンダーピニング計画瀧内 義男,佐々木 光春,庄司 公男,古山 章一282-283
名港中央大橋ニューマチックケーソン基礎における沈設管理堀 幸夫,鈴木 裕二,浜田 一博,杉本 英紀284-285
大深度海上薬液注入工の試験施工宅野 順一,鈴木 裕二,市川 博康,工藤 博正286-287
分離低減剤を用いたPCグラウトによる長尺鉛直ケーブルへの注入岡井 大八,平田 隆祥,鎌田 文男,仙名 宏288-289
PC定着部後埋めの処理方法について三上 保,大庭 光商,末弘 保290-291
高水圧下のグラウンドアンカー施工法の開発西川 英二郎,宇佐美 武敏,冨田 慎二292-293
水溶性ポリマーとアルミ粉末を用いた逆打ちコンクリートの施工ー(白鳥大橋主塔基礎コンクリート)ー青木 茂,小賀坂 俊昭,榎木 利弘,広長 周治294-295
立坑開口部養生用防護ネット自動開閉装置の開発今野 節男,鈴木 強296-297
非開削によるNTT管の撤去について岸本 昭二,門田 敦,吉見 昭298-299
樹脂糸カラー舗装用舗設機械の開発中村 光輝,国島 武史,永縄 康広300-301
低圧アブレイシブウォータージェットの切削機構に関する基礎的研究ー基本特性の把握を目的としてー神山 淳,黒沢 敦,臼井 龍男302-303
細骨材の品質変動が超流動コンクリートの品質に及ぼす影響上垣 義明,小松原 徹,入矢 桂史郎304-305
浮上式鉄道ガイドウェイ用側壁ビームの運搬架設システム佐藤 勉,山住 克巳,岡田 勝也,瓶子 光男306-307
新素材を用いた埋殺し切ばり撤去工法(その1)ー工法の概要と確認実験ー酒井 邦登,早川 守,渋沢 重彦,佐々木 稔,河村 国光308-309
新素材を用いた埋殺し切ばり撤去工法(その2)ー挙動解析と現場計測ー渋沢 重彦,早川 守,岡田 寿男,秋田 喜通310-311
大規模地下鉄工事における水中掘削工法今井 京平,助川 禎,渡辺 重夫,岩橋 正明312-313
サイフォン方式による復水工法永井 宏,西垣 誠,宇野 尚雄,柳田 三徳314-315
軟岩における大深度LNG地下タンクの土留施工法ーCREPシステムによる土留施工例ー森山 昭,根本 光男,青木 浩之,天野 悟316-317
硬岩への地中連続壁の施工について。大塚 敏哉,中原 邦昭,高橋 裕行,岩根 保男318-319
立坑壁の壁ばね効果を考慮した設訂用主働側圧に関する一提案中尾 安行,巣元 利博320-321
細径坑土留め工法の開発(削孔管理手法の開発に関する基礎実験)橋本 功,有山 元茂,浦川 信行322-323
崩壊性洪積粘土層における大規模地中連続壁の試験施工古川 和義,蔵野 彰夫,外薗 伸二,今岡 伸二,高野 正明324-325
鋼製連壁(透過型)における水中コンクリートの充填性実験平井 孝典,橘 大介,田中 慎一,河原 繁夫,小門 武326-327
鋼製連壁(継手部透過型)における水中コンクリートの充填性実験石原 公明,早川 雅彦,田中 猛,田崎 和之,龍田 昌毅328-329
鋼製連壁エレメント接合部における端部処理実験田中 慎一,中原 邦昭,渡辺 俊雄,田崎 和之,河原 繁夫330-331
振動加速度を用いた土の締固め管理システム野々目 洋,橋本 司,樋口 忠,渡辺 稔明332-333
牽引式マンモスバイブロタンパーの締固め特性について中島 聡,加藤 俊昭,石原 公明334-335
無人土工ロボットブルドーザの走行制御笹島 真一,岡野 幹雄,和久 昭正336-337
平面掘削時ブルドーザブレードの自動制御に関する基礎的実験鈴木 貴雄,深川 良一,室 達朗,門乢 宏文338-339
ブルドーザの傾斜地走行時における最適着力点高さ室 達朗,山下 孝340-341
建設機械用ゴム材の耐静的カット性河原 荘一郎,室 達朗342-343
スクリューコンベヤによる山留めと止水に関する研究吉野 広司,和久 昭正,宮澤 秀治,和気 輝幸344-345
腐植土層・低土被り部での急曲線クリアランスの防護法の改善と実施下井 元,茂呂 晴夫,相川 賢346-347
深層混合処理施工時の緩衝孔による地盤変位の低減効果地主 省三,平井 孝典,岩崎 雅次,伊勢 寿一,木村 克彦348-349
ソイルセメント柱列壁工法における攪拌翼の研究ー新しい攪拌翼の可視化モデル実験ー花田 行和,前川 滋夫,武東 義憲350-351
N値50以上の中間砂層を有する地盤における長尺鋼管杭の施工小畑 耕一,小川 新次352-353
既存基礎くい補強方法について松室 能生,峰岸 孝二,堤 洋一,小堀 共生354-355
港湾施設における電気防食について和野 信市,寺中 啓一郎,清水 一夫,長内 誠356-357
トンネル覆工の非破壊検査について神野 嘉希,中谷 茂喜,司城 能治郎,林 常男358-359
室温変化を利用した壁面非破壊検査に関する考察坪松 学360-361
塩害補修用表面被覆工法の開発阿部 久雄,木村 克彦,久保 睦男,白石 猛,藤間 章彦362-363
劣化抑制型補修材の実構造物への活用について松下 英教,田中 清司,高田 潤,飯田 達郎364-365
炭素繊維シートで補強したRC梁の曲げ性能酒井 研二,打田 靖夫,岡本 潤二,吉田 晴亮,小松 憲一366-367
高耐久レジンコンクリート製補修パネルに関する研究松尾 一四,竹中 久,菅沼 義則,坂井 俊治368-369
繊維強化シートによる老朽化コンクリート電柱の補強実験平林 芳一,小松 憲一370-371
繊維強化シートによる円筒状構造物の補強実験小松 憲一,田中 良典372-373
改良型注入補修材の施工性試験今西 昭裕,宮本 征夫,諸岡 等,北川 明雄374-375
全磁束法を用いたケーブルの残存強度の推定に関する基礎実験寺本 耕一,前田 研一,町田 文孝,藤村 幸男,山木 和久376-377
鉄道高架橋ブロック高欄の変状対策の検討山田 稔,一志 義晴,高橋 豊和378-379
鉄道高架橋ブロック高欄の変状原因について小寺 信行,一志 義治,菊池 保孝380-381
下面増厚による鋼橋RC床版の補強効果石井 孝男,井口 忠司,大木 浩靖,佐藤 貢一382-383
プレキャスト床版を用いた吉野川橋の床版打換工事報告宗 栄一,小島 義行,成松 吉高,岩佐 隆384-385
大規模土工事を対象としたマルチメディア対応無線通信ネットワークの構築森田 実,長谷 芳春,桜井 浩,高田 知典386-387
土工事における自動搬送システム酒向 信一,渡辺 紘二郎,正木 徹388-389
新しい土質調査システムの開発今津 雅紀,乾 純司,中原 邦昭390-391
頭上空間に制限を受ける場所での既製杭中掘工法ーSPACE21(スペース)工法の開発と施工例ー中島 重元,大岩 忠男,須見 光二,森中 宏和392-393
ハウステンボス・フレキシブルマウンド消波堤の開発堀 哲郎,古後 英一,横松 宗治,奥津 宣孝,北 直紀394-395
人工地盤構築におけるSTEP工法適用例土肥 宏一郎,新宮 和周,能瀬 隆宏,尾関 史洋396-397
流動性を付与した低強度コンクリートの充填特性楠本 太,遠藤 孝夫,谷口 裕史398-399
電気的方法による土砂の付着防止に関する研究その3川地 武,山口 義明400-401
ウレタン系硬化剤を用いたグラウト材の研究(その1)ーウレタン系硬化剤とセメントの混合系の物性ー坂下 智子,川地 武,久保 博402-403
新しいグラウト材の研究開発(その1)原田 耕司,寺本 勝三,寺戸 康隆,松井 健一404-405
水平ボーリングに方向修正機構を付加した小口径推進の開発.ーエースモールDC15M工法ー宮武 昌志,河野 貞男,杉野 文秀406-407
オーガーボーリング試作実験機による堀削実験斉藤 顕次,小島 雅樹,河島 信樹408-409
遮水シート工法に関する研究(その1)ー遮水シート継手部の構造評価ー吉國 一久,辻 誠一,脇田 恒夫,真下 雅弘,稲家 優410-411
遮水シート工法に関する研究(その2)ー遮水シート継手部の総合評価ー辻 誠一,脇田 恒夫,増田 正和,小野田 忠弘,寺下 文裕412-413
事前混合処理工法による大型水槽打設実験(その2)ー混合プラントの運転管理についてー芳田 秀明,片野 英雄,米沢 栄蔵414-415
事前混合処理工法による大型水槽打設実験(その3)ー打設シュートの筒先菅理方法についてー二宮 康治,田名瀬 寛之,池田 真,永井 美行,吉村 貢416-417
地上混合方式による深層混合処理工法の開発石井 昭紀,高橋 勇,増田 正和418-419
地中ミモサー方式による深層混合処理工法の開発高橋 春仁,千田 昌平,後藤 年芳,岩崎 則夫,青木 健一420-421
地下連続壁打継ぎ部におけるせん断伝達ーせん断剛性および耐力評価ー鈴木 顕彰,内田 治文,田畑 稔,篠田 佳男422-423
地下連続壁打継ぎ部におけるせん断伝達ー二軸応力下におけるせん断伝達ー大野 琢海,鈴木 顕彰,篠田 佳男,田中 伯明424-425
地下連続壁打継ぎ部におけるせん断伝達ー打継ぎ部における付着強度ー田中 伯明,鈴木 顕彰,篠田 佳男,大野 琢海426-427
山留め鋼材のハンドリング装置の開発菊池 雄一,小田原 卓郎,寺島 武嗣428-429
浮上式鉄道におけるガイドウエイ(パネル方式)の開発石井 拡一,山崎 幹男,町田 文昭430-431
山梨リニア実験線における電動方式トラバーサ分岐装置について松野 篤二,石井 拡一,本田 敦432-433
形状記憶合金を用いた岩石破砕器の開発ー現場適用と静的破砕過程の解析ー稲葉 力,金子 勝比古,西田 稔,山内 清434-435
LCRメータ利用技術に関する基礎実験報告林 寿夫,樋口 正典,井手 一雄436-437
ファジィ理論を用いた中折れ式シールド機の掘進方向制御福居 雅也,竹内 幹雄,林田 正憲438-439
ファジィ理論を用いたトンネル換気システムの検証岩城 英朗,菊池 雄一,深井 日出雄,河野 重行,梅田 健夫440-441
ファジィ理論を用いたトンネル換気システムの開発河野 重行,菊池 雄一,深井 日出男,岩城 英朗,梅田 健夫442-443
ファジィ理論を用いたトンネル換気システムの計測項目の選定黒田 英高,河野 重行,岩城 英朗,和田 利彦444-445
緩勾配型わくに作用するコンクリート側圧の測定武井 正孝,伊藤 忠彦,西 保,阿部 佳令446-447
ダム堤体掘削・打設の情報化設計施工システムの開発海老 剛行,五味 篤暁,宮崎 博史448-449
ダムコンクリート運搬におけるバケット台車の自動位置決めシステム福元 洋一,嶋田 洋,山城 幸治,井出 栄一450-451
水力発電所水路系シミュレータの開発とその利用藤原 正雄,南舘 徳行,松本 敏雄,志賀 一司,田村 誠司452-453
ダム工事における自動グリーンカットシステムの開発渋谷 光男,太田 宏通,浅沼 廉樹454-455
ダムサイト調査へのGIS手法の導入について藤塚 哲朗,青島 重行,成ケ沢 憲太郎,川尻 耕成,五味 謙隆456-457
ダム用グリーンカットロボットの開発渡辺 茂,佐藤 良一,雪城 憲治,松田 潤一郎,福元 洋一458-459
土木工事経歴データベース化について安武 実,小谷 勝昭,阿久津 博光,三嶋 全弘460-461
土木工事情報データベースの検索システム長峯 洋,比奈地 信雄462-463
線路下横断構造物の施工の傾向白石 浩三,古山 章一,高橋 節夫464-465
電子ファイリングシステムの技術資料に対する限定的な使用による一考察。三ツ木 幸子466-467
マルチメディアを利用した教育用システムの開発を目的とした基礎的研究吉田 勲,伊藤 一正468-469
統合データベースを核にしたプロジェクト管理システムの構築三浦 泰夫,吉本 一彦,加藤 茂樹470-471
統合データベースを核にした造成計画・設計支援システムの開発南部 実朗,出来 俊彦,加藤 茂樹472-473
統合データベースを核にした、設計・積算支援システムの考察。瓦田 尚宏,土井 基弘,加藤 茂樹474-475
マルチメディア対応統合データベースシステム(MIND/BASE)の概念と構造依光 直仁,伊藤 正生,加藤 茂樹476-477
下水道管路施工法選定のためのエキスパートシステム今井田 敏宏,吉浪 康行,広兼 道幸478-479
電子ファイリング装置の管理機能を使った土木技術情報システム下西 四郎,大沼 忠義,小沢 智己480-481
月面構造物設計条件の検討ー設計法検討とその一試案ー相越 宏,吉仲 真482-483
月面構造物設計条件の検討ー月の自然環境・地質の調査ー山田 哲也484-485
月面構造物設計条件の検討ー設計・施工の特徴ー奥津 一夫,高橋 祐治486-487
月面構造物設計条件の検討ー土質基礎の設計法の検討ー高橋 祐治,奥津 一夫488-489
月面構造物設計条件の検討ー着陸施設の地盤支持力と沈下量の検討ー高津 忠,佐藤 常雄,原田 尚幸490-491
知的スケジューリング・システム開発に関する一考察池田 將明,関原 康成,和久 昭正492-493
月面構造物設計条件の検討ー月面上における地盤の支持力特性の検討ー佐藤 常雄,高津 忠,原田 尚幸494-495
月面構造物設計条件の検討ー道路部必要砕石厚の検討ー原田 尚幸,佐藤 常雄,高津 忠496-497
月面構造設計条件の検討~月面居住施設における遮蔽材レゴリスの検討~奥村 幹也,大橋 康廣498-499
月面構造物設計条件の検討 月面居住施設基礎の検討友近 誠500-501
知的施工計画書作成システムにおけるオブジェクト指向の実現早田 光利,北沢 孝宗,松田 元男,鍛治 茂仁502-503
階層型フレーム構造による工事マネジメント知識と蓄積とその利用法関原 康成,池田 將明,和久 昭正504-505
<<< 123 >>>