鉄筋コンクリート造建築物の新しい耐震設計法-性能評価型設計法- | 小谷 俊介 | 2-3 |
円形鋼製橋脚の耐震設計法に関する一考察 | 井浦 雅司,熊谷 洋司,小牧 理 | 4-5 |
RC橋脚の上下地震動の過渡応答に関する基礎的研究 | 上林 厚志,平井 卓,幸左 賢二,小野 紘一 | 6-7 |
過渡振動の特徴と地震動の破壊力についての考察 | 鈴木 崇伸,伯野 元彦 | 8-9 |
多径間高架橋システムの大地震時応答性状について | 庄司 泰啓,中島 章典,安波 博道,小野寺 理 | 10-11 |
履歴特性を考慮した地盤-橋梁系の3次元地震応答解析 | 若井 明彦,鵜飼 恵三,松田 哲夫 | 12-13 |
補修した鋼八角形断面橋脚の繰り返し載荷実験 | 山田 将樹,青木 徹彦,西澤 正博 | 14-15 |
上部構造物の同定におけるロッキング振動の割合と同定精度の関係 | 原井 大輔,周 濱,沢田 勉,平尾 潔 | 16-17 |
地表地震断層と地割れ | 松田 時彦 | 18-19 |
明石海峡大橋の変位から推定される海峡付近の断層メカニズム | 赤尾 嘉彦 | 20-21 |
地表地震断層のモデルとしてのゼラチン盤リーデル線発生実験 | 堀 宗朗,後藤 寛英,水谷 俊夫 | 22-23 |
せん断に伴う岩石の浸透特性の変化と淡路島の地下水変動 | 長田 昌彦,黒岩 育子,徳永 朋祥,石橋 弘道,柏木 智明 | 24-25 |
液状化解析のための波動吸収境界の有効性 | 秋吉 卓,孫 遜,渕田 邦彦 | 26-27 |
地盤震動の有効応力解析と構成モデル | 飛田 善雄 | 28-29 |
硬軟複合地盤における地震動の表層増幅に関する研究 | 大塚 啓史,吉田 秀典 | 30-31 |
断層地震動の不整形地盤内の伝播性状 | 那須 潤,竹宮 宏和,合田 和哉 | 32-33 |
弾性浮体構造物の地震時動的応答に関する一解析 | 白川 英輝,内海 秀幸,北原 道弘,川上 哲太朗 | 34-35 |
阪神・淡路大震災における構造物の破損について(衝撃問題研究に携わる研究者からの一提言) | 谷村 眞治 | 36-37 |
衝撃的地震動に関する一考察 | 清野 純史,三浦 房紀 | 38-39 |
塑性構成式の再考 | 黒田 充紀 | 40-41 |
体心立方構造を持つ金属の構成則に関する研究 | 沖中 知雄 | 42-43 |
鋼材の構成則が鋼製橋脚の地震時挙動に与える影響について | 荒井 智代,舘石 和雄 | 44-45 |
動的破壊モデルによる震源過程の逆解析 | 澤田 純男,土岐 憲三 | 46-47 |
境界積分方程式によるクラックの高速解法について | 西村 直志,小林 昭一 | 48-49 |
動的接触問題のBEM解析 | 廣瀬 壮一 | 50-51 |
地震の正確な予知は不可能である | Geller Robert | 52-53 |
地震エネルギーのべき乗則分布における地殻粘性の影響の計算 | 吉野 隆 | 54-55 |
海底地盤のパターンシミュレーション | 池田 清宏,水木 麻雄,中沢 正利 | 56-57 |
1996年秋田県南部の地震による強震記録と震源関数の考察 | 横山 正義 | 58-59 |
神戸ポートアイランド及び六甲アイランドにおける兵庫県南部地震の余震記録分析 | 田中 泰雄,中井 博之 | 60-61 |
大阪平野深部の速度構造調査(その1)-概要および結果- | 小池 章久,松本 正毅,岩崎 好規,山田 雅行,藤原 吉美 | 62-63 |
ACROSSを利用した地盤構造推定システムに関する基礎的研究 | 山下 頼行,倉川 哲志,堀 宗朗 | 66-67 |
速度検層を用いたトンネル切羽前方探査 | 稲生 道裕,戸井田 克,山本 拓治,宮嶋 保幸 | 68-69 |
曲線ボーリング工法を利用した地下空間構築技術の開発(その2) | 三木 甫,粕谷 太郎,丸山 忠克,小幡 常雄,三木 昭男 | 70-71 |
ジオドーム(大深度地下空間)設計技術の開発 | 梶 修,大川 孝,細田 泰宏 | 72-73 |
ミニドーム実証実験について | 細田 泰宏,大川 孝,梶 修 | 74-75 |
地下構造物の維持管理手法の変遷とライフサイクル設計の視点 | 平井 光之,竹林 亜夫,加茂 富土男 | 76-77 |
繊維補強の高強度モルタル吹付けによるトンネル補強工法の基本試験 | 大塚 正幸,安藤 拓 | 78-79 |
水路トンネル・インバート改修の機械化急速施工の実証と評価 「水路トンネル・インバート改修の急速施工システム」による水路修繕工事報告 | 尾之内 和久,柳瀬 辰彦,高木 幸雄,野池 悦雄,滝沢 富司 | 80-81 |
地下空間における災害時行動予測に関する基礎的研究 | 小島 弥生,太田 恵子,市原 茂 | 82-83 |
地下街における目標探索行動と認知地図の質的研究 | 文野 洋,市原 茂,西 淳二 | 84-85 |
地下空間の景観価値はいくらか | 西 淳二,清木 隆文 | 86-87 |
地下空間壁面の光と色特性に関する基礎的考察 | 内山 浩史,渡辺 邦夫 | 88-89 |
地下構造物へのコンクリート表面美観向上技術の適用について | 柵瀬 信夫,永井 華子,戸井田 克 | 90-91 |
欧州における地下空間利用に関する一考察 -地下空間への出入り口について- | 清木 隆文,西 淳二,市川 康明 | 92-93 |
地域性を考慮した地下街計画の重要性に関する研究 | 田中 寿明,中村 緩之,五十嵐 日出夫 | 94-95 |
地下空間利用に関わる防災上の課題 | 大西 有三,中山 学,後藤 多美子 | 96-97 |
地下構造物の耐震設計における地盤~構造物間の滑り・剥離の影響 | 北嶋 武彦,杉原 和彦,西岡 元次,西田 允俊,山口 直紀 | 98-99 |
地下空間開発に対する地盤変動解析モデル-高次有限要素の適用- | 鹿田 光一,江崎 哲郎,原田 務 | 100-101 |
地下空間壁面からの湧水メカニズムの研究 | 米山 正樹,秋草 哲,佐藤 邦明 | 102-103 |
WWWブラウザで検索可能な教育支援「地下空間」画像データベースの構築 | 棚橋 由彦,小川 能克,古賀 掲維,中村 了悟 | 104-105 |
アンケート方式による地下空間・地下施設の安全意識の検討 | 國松 諭,棚橋 由彦,東 努 | 106-107 |
わが国の地下街を事例とした地下空間デザインのイメージアンケート調査 | 佐藤 貴文,棚橋 由彦 | 108-109 |
外ケーブル方式多径間連続合成桁の経時挙動に関する研究 | 小坂 崇,栗田 章光,中條 潤一 | 110-111 |
外ケーブルにより補強されたプレビーム合成桁の経時挙動に関する研究 | 山田 真寛,栗田 章光,渡辺 滉 | 112-113 |
既設合成桁橋の外ケーブル補強設計のシステム化に関する基礎的研究 | 鄭 勝仁,宮本 文穂,藤原 充,中村 秀明,原田 照男 | 114-115 |
複合トラス橋の格点構造に関する実験的研究 | 依田 照彦,鈴木 俊光,熊谷 洋司,三輪 寛,長澤 徹 | 116-117 |
波形鋼板ウェブPC橋の鋼板とコンクリート床版の合成手法に関する研究 | 上平 謙二,鈴木 史郎,園田 恵一郎,松野 茂彦 | 118-119 |
波形鋼板ウェブを持つ合成桁の簡易非線形曲げ解析に関する研究 | 谷口 望,依田 照彦 | 120-121 |
波形鋼板ウェブを有するI形断面合成桁の疲労性状に関する実験的研究 | 竹下 明,依田 照彦,佐藤 幸一,櫻田 道博 | 122-123 |
連続軽量合成床版橋の中間支点部のひび割れ制御 | 山田 岳史,日野 伸一,太田 貞次,太田 俊昭 | 124-125 |
活荷重レベルにおける連続非合成桁橋の非線形挙動 | 溝江 慶久,中島 章典 | 126-127 |
スラブ止めの静的水平せん断ずれ性状および疲労強度について | 吉原 知佳,中島 章典,溝江 慶久,廣田 篤,西園 広之 | 128-129 |
鋼・コンクリート二重合成連続箱桁橋の経時挙動に関する研究 | 大山 理,栗田 章光,瀬野 靖久,富田 耕司 | 130-131 |
プレキャスト合成床版のスタッド支圧継ぎ手接合の開発 | 黒田 健,藤井 堅,江川 清徳,松本 繁 | 132-133 |
突起付き鋼板・コンクリート合成はりのせん断付着特性の実験的研究 | 上中 宏二郎,鬼頭 宏明,園田 恵一郎 | 134-135 |
硬質ウレタンを充填した鋼コンクリート合成床版橋の振動計測 | 太田 貞次,杉山 俊幸 | 136-137 |
RC橋脚の炭素繊維シートによる補強効果に関する研究 | 木村 文憲,松井 繁之,李 泳昊,福島 稔眞,小林 朗 | 138-139 |
軸力と曲げを受けるコンクリート充填鋼管性の耐荷機構に関する研究 | 舘石 和雄,沖中 知雄,村田 清満,吉田 謙一郎 | 140-141 |
鋼・コンクリート合成柱の耐荷力とじん性に関する解析的研究 | 安藤 博英,栗田 章光,濱本 浩伸,上田 隆,嵩原 安孝 | 142-143 |
軸圧縮荷重を受ける充填鋼管部材の力学的特性について | ウォルター オヤワ,渡邉 英一,杉浦 邦征 | 144-145 |
モルタルを充填したパイプ状嵌合継手構造の力学的挙動 | 今福 健一郎,田崎 和之,広沢 規行,石田 宗弘 | 146-147 |
鋼・コンクリート複合接合部の力学特性に関する実験的研究 | 大久保 宣人,松井 繁之,アブバッカー アルサカフ | 148-149 |
鋼コンクリートサンドイッチはりにおける分担せん断力について | 伊藤 常正,古内 仁,上田 多門,角田 與史雄 | 150-151 |
マイクロ波散乱モデルを用いた積雪情報抽出に関する一考察 | 田殿 武雄,小池 俊雄,重原 俊男 | 152-153 |
地表面粗度特性を考慮したSARによる地表面土壌水分推定アルゴリズムの提案 | 重原 俊男,小池 俊雄,田殿 武雄 | 154-155 |
SSM/Iによるチベット高原上での積分分布特性の把握 | 吉本 淳一,小池 俊雄,塚本 賢明,熊倉 俊郎,柴田 彰 | 156-157 |
衛星による土壌水分観測における植生の影響評価 | 飯島 義之,小池 俊雄,吉本 淳一,塚本 賢明,柴田 彰 | 158-159 |
リモートセンシングデータを用いたアジア地域の都市化および環境条件の比較 | Jayamanna Sanath,Kawamura Makoto,Tsujiko Yuji,Sugiyama Akira | 160-161 |
春季の日本域の対流圏オゾンの数値シミュレーション | 鵜野 伊津志 | 162-163 |
撥水砂を利用した節水灌漑システムに関する研究 | 西田 憲司,杉本 英夫,栗原 正美,上野 孝之,西林 清茂 | 164-165 |
日本付近の積雲対流による微量化学種の鉛直輸送量の推定 | 倉田 学児,大嶽 公康,北田 敏廣 | 166-167 |
窒素酸化物のウォッシュアウトによる雨滴の酸性化 | 芝 定孝,平田 雄志,八木 俊策,蟹谷 州男 | 168-169 |
夏期台風通過時におけるNO_x,SO_x,O_3の輸送・反応シミュレーション | 五十川 誠二,北田 敏廣 | 170-171 |
沿岸都市における海面上昇対策の意思決定の考え方について | 西原 潔,中崎 英彦 | 176-177 |
バングラディシュの海面上昇による被害と対策便益の計測 | 浅野 貴史,上田 孝行,サイダアスマアミン アサリック,武藤 慎一,森杉 壽芳 | 178-179 |
大学土木系学科・大学院における計算機利用・情報処理教育 | 市川 康明,榛澤 芳雄 | 180-181 |
土木工学におけるコンピュータ教育を問う礎として | 石田 哲朗 | 182-183 |
学生のための情報教育・活用の現状と課題 | 池田 裕一 | 184-185 |
産学の研究業務を支える情報の教育と活用への一考察 | 田中 成典,三嶋 全弘 | 186-187 |
土木技術者に求められる情報活用術 | 安井 勝俊 | 188-189 |
教育支援用構造解析プログラムの開発 | 横町 将司,荒牧 軍治,佐々木 広光 | 190-191 |
構造力学自習用のシミュレーション教材 | 小嶋 三男,秋田 宏,松山 正將 | 192-193 |
交通工学の講義におけるコンピュータを活用した学習支援 | 福田 敦,島田 将光,鈴木 宏典 | 194-195 |
ネットワークを考慮した電子ファイリングについて | 若菜 啓孝,尾籠 和恵,草間 和美,新垣 政代 | 196-197 |
高校土木教育におけるコンピュータ教育 | 熊倉 浩司,粂川 高徳 | 198-199 |
北海道における近代土木遺産の現状と評価・保存に関する研究 | 今 尚之,中岡 良司,佐藤 馨一,原口 征人 | 200-201 |
近代土木遺産調査-青森・秋田・山形- | 木村 一裕,清水 浩志郎,斉藤 慎一 | 202-203 |
栃木県内の近代土木遺産の現状についての一考察 | 為国 孝敏 | 204-205 |
茨城県・千葉県における近代土木遺産の調査と一考察 | 岩崎 祐次,榛澤 芳雄,小山 茂 | 206-207 |
四国地域における近代土木遺産の分布と特徴 | 廣瀬 義伸,青山 吉隆,近藤 光男 | 208-209 |
近代土木遺産の評価の視点と保存方法について-旧長六橋(熊本市)を事例にして- | 戸塚 誠司,小林 一郎 | 210-211 |
沖縄における土木遺構の状況 | 上間 清 | 212-213 |
明治期竣工の小規模近代水道の評価について | 神吉 和夫 | 214-215 |
浅野川大橋・大正ロマンの復元 | 安達 實,的場 純一,北浦 勝 | 216-217 |
吉野ヶ里遺跡・墳丘墓の模型作製における一考察 | 横尾 磨美,鬼塚 克忠,伊東 和光,原 裕 | 218-219 |
古都鎌倉における文化財の地震危険度調査 | 黒瀬 信弘,大町 達夫 | 220-221 |
現行設計荷重に対する古い石造アーチ橋の安全性評価 | 松尾 洋一,彦坂 煕,劉 玉■,杣 辰雄 | 222-223 |
歴史的木製刎橋(愛本橋)の構造特性に関する研究 | 瀬戸 繁樹,本田 秀行 | 224-225 |
近代の市街地における鉄製上路アーチ橋のヒンジ構造の変遷 | 山内 貴宏,前田 研一,伊東 孝,中村 一史,岩名 信之 | 226-227 |
Bridge Management System (BMS)における最適維持管理計画の策定 | 山岡 健一,宮本 文穂,中村 秀明,河村 圭 | 228-229 |
推論機構を改良したコンクリート橋診断エキスパートシステムの既存橋梁への適用 | 山本 秀夫,宮本 文穂,中村 秀明,三宅 秀明 | 230-231 |
鋼道路橋の鈑桁・箱桁に関する詳細設計支援エキスパートシステムの開発 | 三上 市藏,田中 成典,黒田 護 | 232-233 |
建設CALS技術とインターネット技術を取り入れた鋼道路橋の詳細設計支援システム | 田中 成典,三上 市藏,黒田 護 | 234-235 |
カオス理論の短期予測への応用 | 森崎 美紀,古田 均,広兼 道幸,近藤 博 | 236-237 |
コンクリート橋架設における安全管理システム化に関する研究 | 白 星保,小西 日出幸,広兼 道幸,宮本 文穂 | 238-239 |
ニューラルネットワークによる橋梁塗膜腐食診断 | 斉藤 麻紀子,小林 孝史 | 240-241 |
階層型ニューラルネットワークを用いた道路橋RC床版の損傷要因推定 | 佐藤 茂,皆川 勝,上谷 丈和 | 242-243 |
ニューラルネットワークによる高減衰積層ゴム履歴曲線のモデル化と地震応答解析 | 矢葺 亘,大塚 久哲,松田 泰治,曽田 暁,城戸 繁幸 | 244-245 |
GAによるRC床版の補修順位決定支援システム | 市田 孝治,古田 均,堂垣 正博 | 246-247 |
ファジィ測度を用いたひび割れ診断エキスパートシステムの構築 | 黒木 礼則,吉川 弘道 | 248-249 |
構造解析における構造物モデルのオブジェクト指向分析 | 藤田 亮一,高橋 良和,家村 浩和 | 250-251 |
SARデータを用いた地表面粗度パラメータ及び土壌水分量の同時推定に関する検討 | 立川 康人,村木 謙吾,椎葉 充晴,高棹 琢馬 | 252-253 |
NOAAデータを用いた石狩川流域のNDVIの季節変化 | 鈴木 信幸,佐渡 公明 | 254-255 |
GMS可視画像データを利用した日照時間推定の可能性について | 吉田 弘,端野 道夫,江口 幸紀 | 256-257 |
衛星データ間の因果律を考慮したトレーニングデータの信頼性評価に関する一考察 | 深堀 賢,河邑 眞,辻子 裕二 | 258-259 |
海洋浮遊油塊のスペクトル特性の評価 | 岩下 圭之,工藤 勝輝,西川 肇 | 260-261 |
分光反射による盛土材料の水分測定に関する研究 | 伊藤 浩,福田 淳,西岡 哲 | 262-263 |
表面に付着する結露水量の計測手法の開発 | 宮村 壽,安田 正志,垂水 弘夫,久保 猛志 | 264-265 |
遺伝的アルゴリズムを適用したDTMのフラクタル補間における効用と限界について | 寺山 充生,大林 成行,小島 尚人,熊谷 樹一郎,野上 浩典 | 266-267 |
建設分野を対象とした超高解像度衛星データの適用可能性について | 近藤 智之,大林 成行,熊谷 樹一郎 | 268-269 |
リモートセンシングとGISによる中央ネパールシワリク流域の土砂生産および洪水被害の評価(I) | 金本 泰宏,石橋 晃睦,Samarakoon Lal,宮島 滋近,本多 潔 | 270-271 |
リモートセンシングとGISによる中央ネパールシワリク流域の土砂生産及び洪水被害の評価(II) | 吉田 保,石橋 晃睦,本多 潔,宮島 滋近 | 272-273 |
GISによる道路防災ハザッドマップの作成と道路防災計画への適用 | 石橋 晃睦,増沢 達也,山下 佳久,石井 秀樹 | 274-275 |
傾斜特徴量を導入した場合の斜面安定性評価アルゴリズムについて | 松島 康人,大林 成行,小島 尚人,熊谷 樹一郎,玉川 達也 | 276-277 |
斜面安定性評価手法の精度比較と適用方法について | 小島 尚人,大林 成行,Chung Chang-Jo.F. | 278-279 |
LANDSAT TMデータによる六甲山系の斜面崩壊モニタリング | 辻野 和彦,河邑 眞,辻子 裕二 | 280-281 |
衛星データを利用した阪神大震災における被害地域の面的分析 | 藤井 寿生,木田 哲量,西川 肇 | 282-283 |
建設CALSのニューパラダイムを求めて-CALSの本質を考える- | 池田 將明 | 284-285 |
建設CALSのニューパラダイムを求めて-CALS発展の経緯- | 小野 鉄雄,和田 卓也,浦山 克 | 286-287 |
建設CALSのニューパラダイムを求めて-国内の活動状況と今後への期待- | 平原 昇,西崎 晶士,山川 英二,淺沼 章之 | 288-289 |
建設CALSのニューパラダイムを求めて-ニューパラダイム構築- | 馬場 一秋,畑 久仁昭,中尾 通夫 | 290-291 |
建設CALSのニューパラダイムを求めて""建設CALSの在り方(今後の課題) | 鈴木 明人,吉田 信雄 | 292-293 |
CALSを考慮した建設マネジメントの将来像 | 大崎 康生,深谷 正明 | 294-295 |
発注・契約、工事段階へのCALS導入の課題と効果(個々の業務に焦点を絞った具体的課題と効果の明確化) | 野口 聡 | 296-297 |
建設CALSのための要素システムの開発 | 加藤 洋次,高田 知典,長谷 芳春 | 298-299 |
建設CALS情報共有化技術WGの活動について | 比留間 敏員 | 300-301 |
火山灰質地盤における土中の圧力水頭の変動について | 井料 達生,北村 良介,城本 一義 | 302-303 |
雲仙普賢岳の火山災害における応急仮設住宅の住環境管理 | 清水 幸徳,中村 百合,高橋 和雄 | 304-305 |
雲仙普賢岳の火山災害における通行止め時の通勤・物流に関する調査 | 原野 安弘,藤井 真,高橋 和雄 | 306-307 |