潮位のピアソンI型分布について | 久宝 雅史,竹沢 三雄 | 1-2 |
海峡を通過する波浪について | 杉本 修一,西村 益夫 | 3-4 |
速度ベクトル測定用超音波ドプラ流速計とそれによるトロコイド波の測定 | 奥島 基良,大槻 茂雄,跡部 淳夫 | 5-6 |
十勝沖地震津波における大船渡湾内外の海面振動について | 堀川 清司,首藤 伸夫,西村 仁嗣 | 7-8 |
ストークス波理論の適用限界について | 佐伯 浩,泉 洌 | 9-10 |
海岸波浪の変形に関する観測 | 岩垣 雄一,柿沼 忠男,門司 剛至 | 11-12 |
波起し機によって起した不規則波の特性 | 岩垣 雄一,石田 昭 | 13-14 |
有限振幅波の水粒子速度に関する実験 | 岩垣 雄一,酒井 哲郎 | 15-18 |
散乱波の様相について | 三井 宏,筒井 茂明 | 19-20 |
透過性構造物の減勢機構に関する実験的研究(第3報) | 久保 弘一 | 21-22 |
水中におかれた球状物体の波による振動とその防止法 | 椎貝 博美,河野 二夫,山崎 丈夫 | 23-26 |
捨石構造における空げきの効果に関する基礎的研究(III) | 尾崎 晃,沢村 寿男 | 27-28 |
消波工施工時に防波堤に作用する波圧 | 鴻上 雄三,時川 和夫 | 29-32 |
現地海岸における波のうちあげに関する一考察(第3報) | 久宝 雅史,遠藤 茂勝 | 33-34 |
砕波の内部機構に関する基礎的研究(第1報) | 椹木 亨,岩田 好一朗 | 35-36 |
越波と遡上波,および反射波との相関性について 重複波水深領域 | 高田 彰 | 37-40 |
島式防波堤による港湾遮蔽の一実験 | 岩崎 敏夫,沼田 淳,長谷 直樹 | 41-44 |
泊地内の水面振動について | 島田 米夫 | 45-46 |
海岸堤防堤脚部の流速変化と洗掘変化について | 椹木 亨,草川 弘 | 47-48 |
河口砂州による水位上昇について | 板橋 貢,塚本 義昭,大平 純久 | 49-52 |
小河川の河口処理に関する研究(II) | 安藤 昭,尾崎 晃 | 53-54 |
感潮湖沼の水面変動と流れ | 境 隆雄,近藤 俶郎,寺島 拓郎 | 55-58 |
差分解法による不定流計算の時間差分のとり方 | 木下 武雄 | 59-60 |
河川におけるレイノルズ応力の分布 | 石原 安雄,余越 正一郎,上野 鉄男 | 61-62 |
移動床水路における不定流 | 矢野 勝正,高橋 保,松本 喬 | 63-64 |
相対粗度の大きい流れについて | 足立 昭平,伊藤 紘慶 | 65-66 |
特性曲線法による不定流計算について | 須賀 堯三 | 67-70 |
ダム破壊直後の段波特性に関する考察 | 中川 博次 | 71-72 |
山地水源部における洪水流出機構に関する一考察 | 岡本 芳美 | 73-74 |
融雪出水に関する水文学的研究 | 高瀬 信忠,寺島 奏,山本 忠勝,野村 継男 | 75-76 |
雨水の浸透と表流との分離の一追跡式 | 青木 佑久 | 77-78 |
中間流出,地下水流出の変化に関する研究 | 金丸 昭治,三島 隆明 | 79-80 |
水循環に及ぼす人間活動の影響 | 野田 文彦,野沢 種美 | 81-82 |
降雨域およびその移動が流出に及ぼす影響 | 高橋 裕,虫明 功臣,古木 守靖 | 83-86 |
流量時系列の相関係数推定における降雨特性の導入について | 室田 明,神田 徹,江藤 剛治 | 87-88 |
複合流域における低水の低減特性 | 高木 不折 | 89-90 |
降雨・流量変換系の「あいまいさ」について | 高木 不折,加藤 隆夫,太田 静男 | 91-92 |
降水観測網の統計的検討 | 石原 藤次郎,池渕 周一 | 93-96 |
河川上流部における水文資料の整備とその適用例 | 石原 藤次郎,高棹 琢馬,田中 雄作 | 97-100 |
石狩川における日流量系列の統計的解析について | 岸 力,平山 健一,長谷部 正彦 | 101-104 |
日雨量系列の模擬発生と内水排除計画への適用 | 角屋 睦,丈達 俊夫,福島 晟 | 105-108 |
貯水池群による補給水量の特性について | 石原 安雄,長尾 正志 | 109-110 |
ダム貯水池による洪水制御におけるDP利用の問題点 | 高棹 琢馬,瀬能 邦雄,横田 穣二 | 111-114 |
開水路隅角部前面における流れ | 宇民 正 | 115-116 |
水路幅縮小部の流れについて | 山口 皓三,伊藤 親直,細井 正延 | 117-120 |
開水路弯曲部流れの水理特性について | 松梨 順三郎 | 121-124 |
二次元標準形越流頂を越える流れ | 坂本 龍雄 | 125-126 |
鉛直刃形水門からのもぐり流出について | 名合 宏之,桐原 圭司 | 127-128 |
河川合流点における流れの機構の研究 | 板倉 忠興,石井 千万太郎,須藤 靖彦 | 129-132 |
セルフ・プライミングについて | 荻原 能男,加藤 真樹 | 133-134 |
流出渦の形状について | 荻原 能男,増田 久彦 | 135-136 |
円柱の相互干渉 | 永井 荘七郎,倉田 克彦,角野 昇八 | 137-140 |
ゲートの振動相似に関する実験研究 | 本間 仁,荻原 国宏 | 141-142 |
高圧ゲートの振動模型実験 | 林 栄港,荻原 国宏 | 143-144 |
長径間ゲートの弾性相似模型の振動実験と実物測定 | 荒木 正夫,森 正秋 | 145-148 |
ラバーダムの形状に関する研究 | 本間 仁,荻原 国宏,古屋 久和 | 149-150 |
飽和砂層における間げき水圧発生と流動化に関する考察 | 石原 藤次郎,尾島 勝,古賀 泰之 | 151-152 |
洪水吐シュートに作用する荷重の動特性 | 安芸 周一 | 153-156 |
開水路における周期的流れによる乱流拡散 | 粟谷 陽一,古本 勝弘,島田 晋 | 157-160 |
河川の平均流速測定と観測時間の関係について | 余越 正一郎 | 161-162 |
開水路における底面境界層の研究 | 林 泰造,滝 和夫 | 163-164 |
運動量方程式に基づく波動による層流境界層の発達について | 土屋 義人,山口 正隆 | 165-166 |
重複波による底面境界層内の質量輸送 粗面の場合 | 野田 英明,川嶋 康宏 | 167-170 |
ポリマー稀溶液による開水路の流れ | 日野 幹雄,長谷川 佐代子,荒井 国太 | 171-172 |
密度差を有する水平噴流について | 玉井 信行,林 博一 | 173-176 |
鉛直上向き噴流によるWater Curtainの基礎的研究(第3報) 噴流拡散域境界付近の粒子運動 | 村岡 浩爾,芳田 利春 | 177-178 |
風浪および波に対する密度成層の安定性 | 和田 明,片野 尚明 | 179-180 |
二成層流の内部波について | 岩佐 義朗,井上 和也 | 181-182 |
二層密度流に関する一実験 | 谷 順一,日野 幹雄 | 183-184 |
波の作用下における冷却水放出について | 水嶋 増男 | 185-186 |
外洋に面した発電所冷却水放流時の水温分布測定の一例 | 大西 外明,小西 勇 | 187-188 |
水門による下層流体の取・排除について | 浦 勝,松尾 信,星隈 保夫 | 189-190 |
垂直円管による下層取水に関する研究 | 岸 力,加藤 正進,水谷 洋一 | 191-194 |
塩水湖の淡水化過程の一試案 | 山口 高志,高橋 晃 | 195-198 |
水制の機能について 移動床における河床変動 | 椿 東一郎,田原 誠 | 199-202 |
弯曲部における水制の作用について | 椿 東一郎,田中 耕一,長江 元義 | 203-206 |
床固めの水理機能に関する研究 | 土屋 昭彦 | 207-208 |
垂直流による洗掘の機構について | 久保 弘一,井田 保夫 | 209-211 |
高濃度の泥水が砂れきの掃流におよぼす影響について | 矢野 勝正,大同 淳之 | 211-212 |
掃流砂れきのsuccessive saltationの機構について | 土屋 義人,青山 俊樹 | 213-216 |
流れによる河床粒子のSaltationの機構 | 岸 力,鈴木 剋之,黒木 幹男 | 217-220 |
浮遊砂の特性について | 芦田 和男,道上 正規 | 221-222 |
浮遊流砂に関する研究 | 加藤 正進,高野 一夫,岸 力,庄谷 征美,武内 達夫 | 223-226 |
滑面水路の流砂量について | 椿 東一郎,平野 宗夫,渡辺 訓甫 | 227-230 |
浮遊砂運動のシュミレーション | 土屋 昭彦,星畑 国松,仲道 憲一 | 231-234 |
豪雨による山腹崩壊土砂生産量の確率評価 土砂生産モデルによる推算 | 室田 明,端野 道夫,多田 博登 | 235-236 |
豪雨に起因する斜面安定度の調査結果の整理とその考察 | 田中 茂,新田 靖邦 | 237-240 |
河床砂礫の選択流送に関する1考察 | 浅田 宏 | 241-242 |
牧田川下流の河床砂粒子の形状分布について | 山本 利繁 | 243-244 |
掃流流砂量の測定に関する研究 | 板倉 忠興,藍 秀明,穴吹 隆之 | 245-248 |
段落部における流れの特性と浮流砂のまきこみについて | 椿 東一郎,平野 宗夫,右田 真 | 249-252 |
冲積流路の拡幅に関する実験的考察 | 中藤 達昭,足立 昭平 | 253-254 |
冲積河床上の平均流速公式 | 杉尾 捨三郎,築田 哲男 | 255-256 |
巨視的な河床平衡に関する試算について | 足立 昭平,太田 公夫 | 257-258 |
支配流量に関する研究 | 河村 三郎 | 259-260 |
Sand waveと流れの乱れ速度との関係に関する一考察 | 白砂 孝夫 | 261-262 |
Anti-dunesに関する実験的研究 | 田中 祐一朗,芦田 和男 | 263-266 |
浮流砂の流入による貯水池の堆砂過程 | 椿 東一郎,平野 宗夫,上浜 暉男 | 267-270 |
貯水池下流の河床低下について | 平野 宗夫,碇 謙三,小山 弘純 | 271-274 |
十津川風屋貯水池流域の崩壊土量と流砂量について | 西畑 勇夫 | 275-276 |
蛇行の発生限界に関する一考察 | ■川 登 | 277-278 |
ダムの堆砂に関する実験(第4報) | 粟津 清蔵,木村 喜代治 | 279-280 |
開水路底面に働らく抵抗 | 林 泰造,片山 統雄,串山 宏太郎 | 281-282 |
放射性ストロンチウムの地中での挙動 | 井上 頼輝,森澤 眞輔 | 283-284 |
地下水流の浸透機構について(第三報) | 佐藤 邦明 | 285-288 |
複合断面浸透領域内の暗きょ排水量の解析 | 上田 年比古,杉尾 哲 | 289-292 |
不透水層の裂目からの噴砂について(第一報) | 崎山 正常,砥板 正昭 | 293-296 |
海水飽和地盤内部の暗きょからの淡水浸透(第一報) | 崎山 正常 | 297-300 |
Forchheimer則を適用したConfined Seepage | 岡 太郎 | 301-304 |
多孔性媒体の透水係数について 空隙構造のモデル化とシミュレーションに関する考察 | 岩佐 義朗,武内 等 | 305-306 |
塩水楔の非定常浸透について | 嶋 祐之 | 307-310 |
不圧海岸地下水の運動に関する研究 | 富永 正照,坂本 忠彦,折敷 秀雄 | 311-314 |
塩水楔に関する実験研究 | 箟 源亮 | 315-316 |
有害ガスの吸着除去プロセスに関する基礎的研究 第2報O2,CO2等の吸着機構 | 平岡 正勝,奥村 知一 | 317-318 |
産業騒音の周波数別許容基準と騒音レベル(A特性)によるその評価 | 山本 剛夫,高木 興一 | 319-320 |
幹線道路からの交通騒音の伝播 | 山本 剛夫,高木 興一,橋本 和平 | 321-322 |
くい打ち工事による地盤振動について | 畑中 元弘,北村 泰寿,石谷 尹利 | 323-324 |
「ごみ焼却時の発生ガス及び乾留液の性質について」 | 花島 正孝,林田 千鶴枝,三好 サチ子 | 325-326 |
放射性排ガスの吸着特性について | 井上 頼輝,菅原 正孝,岡田 宏道 | 327-328 |
自動車排気による大気汚染の研究 自動車の走行様式について | 山本 剛夫,西田 耕之助,石川 義紀,高田 進 | 329-330 |
合理式を構成する諸要素の実態的再検討(第一報) 都市域における雨水流達時間および管渠粗度係数の検討 | 稲場 紀久雄,横尾 将位 | 331-334 |
合理式を構成する諸要素の実態的再検討(第二報) 都市域における雨水損失について(流出係数など) | 稲場 紀久雄,横尾 将位 | 335-336 |
下水道系統の降雨時流出水量算定の基本問題 計算時間間隔について | 勝矢 淳雄,合田 健 | 337-338 |
市街地雨水排除計画の合理化に関する研究 空中写真の機械的解析による流出係数の算定法について | 寺西 靖治 | 339-340 |
電子計算機による下水道管渠設計の計画化 | 末石 冨太郎,山田 淳,和田 安彦 | 341-342 |
フロッキュレーター設計理論の実用化 | 丹保 憲仁,渡辺 義公 | 343-344 |
混和水槽に関する実験的研究 | 遠藤 郁夫,茂木 浩一 | 345-346 |
平衡状態におけるフロックの粒度分布について | 粟谷 陽一,楠田 哲也,江副 章之介 | 347-350 |
フロックブランケット中での粒子と乱れの相関について | 粟谷 陽一,楠田 哲也,伊藤 九一 | 351-354 |
矩形水槽における浮遊物質の挙動について(I) | 高松 武一郎,内藤 正明,芝 定孝 | 355-356 |
薬注量とろ過効率 | 佐藤 敦久,浜谷 光昭 | 357-358 |
ろ材粒径とろ層厚比が複層ろ過に及ぼす影響 | 篠原 紀,網谷 力 | 359-360 |
酸性河川の中和処理作業における問題点 | 武藤 速夫 | 361-362 |
酸素による汚濁河川の悪臭防止に関する実験(第II報) 酸素溶解設備について | 左合 正雄,茂庭 竹生 | 363-366 |
火力発電冷却水の海域拡散について | 林 泰造,吉田 茂,松本 英二 | 367-368 |
貯水池の流動と水質との関係について とくに水温について | 合田 健,海老瀬 潜一,米沢 靖夫 | 369-370 |
浄水管理における安全性と経済性の問題 | 合田 健 | 371-372 |
節点エネルギー位を未知数とした管網流量計算法 | 高桑 哲男 | 373-376 |
フロック内の物貭移動に関する考察 | 高松 武一郎,内藤 正明,李 錦榮 | 377-378 |
底層汚泥による基質酸化の反応速度について | 粟谷 陽一,桐岡 洋子,山崎 惟義 | 379-382 |
活性汚泥法における基質の動向(一) CODおよびBODについて | 寺島 重雄,神山 桂一,真柄 泰基 | 383-384 |
活性汚泥法における基質の動向(二) 各態窒素について | 寺島 重雄,神山 桂一,真柄 泰基 | 385-386 |
重金属類が活性汚泥の代謝活性に及ぼす影響 | 岩井 重久,北尾 高嶺,尾原 隆史 | 387-388 |
エアレーションタンク内の気泡の挙動について | 柏谷 衛,安中 徳二,及川 直也 | 389-390 |
下水処理場に流入する負荷量について | 安中 徳二,及川 直也 | 391-392 |
曝気槽,沈殿池システムの最適設計 | 高松 武一郎,内藤 正明,Fan L. T. | 393-394 |
散水濾床法の水理特性 | 松本 順一郎,本田 善則 | 395-396 |
下水の三次処理に関する研究(第二報) | 渡辺 勝俊 | 397-398 |
需要増に対する弾力的給水管理について | 末石 冨太郎,住友 恒 | 399-402 |
用途別給排水に関する基礎的研究 | 末石 冨太郎,山田 淳 | 403-404 |
化学処理沈殿物とともに含水硬化樹脂(ゲル)中に封入した90Sr,137Cs,60Co,106Ruの溶出 | 寺島 泰 | 405-406 |
有機性廃水の資源化処理に関する基礎研究(2) | 中西 弘,小林 達治,浮田 正夫,池亀 建治 | 407-408 |
醸造廃液の活性汚泥法処理について | 松本 順一郎,鎌倉 次雄,中村 玄正 | 409-412 |
醸造廃液の好気性消化処理について | 松本 順一郎,酒井 満夫,桃井 清至 | 413-414 |
活性汚泥法による豚舎廃液処理について | 松本 順一郎,大沼 正郎,江成 敬次郎 | 415-417 |
活性汚泥法における余剰汚泥量について | 宗宮 功 | 419-420 |
汚泥消化におよぼす重金属塩類の影響 | 松本 順一郎,酒井 満夫,野池 達也 | 421-422 |
汚泥消化の高率化に関する実験的研究 | 遠藤 郁夫,伊藤 三郎 | 423-424 |
汚泥焼却プロセスにおける熱収支の解析 速度論的考察を目的とした操作因子の解析 | 平岡 正勝,高内 政彦 | 425-426 |
汚泥の湿式酸化反応モデルのアィデンティフィケーションについて そのII | 高松 武一郎,橋本 伊織,塩谷 捨明,小山 武信 | 427-428 |