Finite Element法のコンクリート構造への適用に関する研究 | 児島 孝之 | 1-4 |
近代写真測量の発展とその土木工学における役割 | 丸安 隆和 | 1-5 |
異形鉄筋を用いた鉄筋コンクリートのひびわれに関する研究 | 外門 正直,大塚 浩司 | 5-6 |
砕石を用いたかた練りコンクリートの振動締固めに関する研究 | 河野 清 | 7-10 |
部材のプレキャストブロック化による構造物の急速施工法の研究 | 村上 温,森口 幸雄 | 11-12 |
セメントの曲ゲ強さ試験方法に関する一提案 | 加藤 清志,原田 精武,奥村 隆昭 | 13-16 |
ポルトランドセメントを混用したアルミナセメントコンクリートの圧縮強度について | 小林 正几,木下 旭,菊池 延昭 | 17-20 |
エアー・コンクリートの配合とその利用に関する研究 | 大浜 文彦,玉置 英裕 | 21-22 |
防水剤を混入したコンクリートの透水係数について | 久保 直志,佐伯 康二 | 23-24 |
まだ固まらないコンクリートの初期諸性貭に関する実験的研究。―(II) | 加藤 正育,菊川 浩治,飯坂 武男 | 25-26 |
砕石・細砂を使用したコンクリートの諸性質に関する研究(第2報) | 枷場 重正,川村 満紀,斉藤 満,林 正平 | 27-30 |
かた練り砕石コンクリートと砂利コンクリートとの比較 | 荒木 謙一,河野 清,水口 裕之 | 31-32 |
低品質の砕石がコンクリートの諸性貭に与える影響について | 前川 静男,今井 益隆 | 33-34 |
砕石コンクリートの粗骨材の粒形とワーカビリチーの関係 | 児玉 武三 | 35-36 |
人工軽量骨材コンクリートに関する2,3の実験 | 徳光 善治,平田 登基男,中村 宗喜,文 済吉 | 37-38 |
人工軽量骨材コンクリートの振動締固め方法に関する研究 | 坂本 信義,岩崎 訓明 | 39-40 |
ポンプ輸送時の圧力が軽量骨材コンクリートにおよぼす影響 | 後藤 幸正,外門 正直,杉山 嘉徳,小林 茂樹 | 41-42 |
軽量コンクリート圧縮疲労強度に関する一実験 | 成岡 昌夫,浜田 純夫 | 43-44 |
プレーン コンクリート中の組織敏感性マイクロクラック | 加藤 清志 | 45-48 |
静水圧下におけるモルタルの挙動について | 丹羽 義次,小林 昭一,中川 浩二 | 49-50 |
コンクリートの弾性常数と強度との関係について | 横道 英雄,本堂 直和 | 51-54 |
コンクリートおよびモルタルのクリープに影響する諸要因 | 岡田 清,小柳 洽,阪田 憲次 | 55-56 |
鉄筋引抜きによるボンド特性試験 | 徳光 善治,出光 隆,松下 博通 | 57-58 |
異形鉄筋の重ね継手に関する基礎的研究 | 後藤 幸正,大塚 浩司,村山 哲夫 | 59-60 |
長期を経たコンクリート橋の耐久性試験 | 石川 達夫,谷脇 鉄男,古賀 源象 | 61-62 |
港湾構造物のコンクリートの中性化について | 赤塚 雄三,関 博 | 63-64 |
駅高架橋の漏水調査について | 小倉 章 | 65-66 |
コンクリートのクリープ回復に関する実験 | 石川 達夫,大和 竹史,江崎 哲郎 | 67-68 |
コンクリートの短時間クリープとひびわれ | 横道 英雄,角田 与史雄,高田 宣之 | 69-70 |
密封加熱養生を行なったコンクリートの乾燥収縮とクリープについて | 児玉 武三,鵜飼 光夫 | 71-72 |
モルタルの熱的性質と温度ひびわれとの関係 | 徳田 弘,林 俊彦 | 73-74 |
スラグ砕石を用いた鉄筋コンクリート梁の曲げおよびせんだんに関する研究 | 吉田 弥智,沼田 晋一,松林 正之 | 75-78 |
軽量コンクリートばりのせん断強さにおよぼすコンクリート強度の影響 | 船越 稔 | 79-80 |
軽量鉄筋コンクリートばりのせん断耐力に関する基礎的研究 | 荒木 謙一,戸川 一夫,井上 宣仁 | 81-82 |
PIPくいとコンクリートによる合成はり打ち継ぎ面の許容せん断応力度について | 岡田 武二,小粥 庸夫 | 83-86 |
鉄筋コンクリートはりの断面急変部における斜めひびわれ発生強度。 | 神山 一,陳 文雄 | 87-88 |
軽量大型PCはりのセン断性状 | 岡村 甫,友石 研二 | 89-90 |
RC部材の断面形状と捩りせん断強度 | 神山 一,松島 博 | 91-92 |
鉄筋コンクリートの最大ひびわれ幅 | 横道 英雄,角田 与史雄 | 93-96 |
RC連続はりの終局挙動に関する研究 | 小柳 洽,矢村 潔,境 賢治 | 97-98 |
プレテンションPC部材定着部の3次元的応力解析 | 藤井 学,梶村 雄佑,綾 安広 | 99-100 |
PCゲルバー桁ヒンジ部のひびわれ荷重計算式と補強法 | 藤井 学 | 101-102 |
変断面鉄筋コンクリートアーチの極限解析 | 長 尚 | 103-104 |
鉄筋コンクリートげたの疲労変形について | 藤田 嘉夫,西堀 忠信,松井 司 | 105-108 |
PCはりの疲労に関する実験 | 徳光 善治,松下 博通,藤井 正人 | 109-110 |
プレテンPCスラブの載荷実験 | 徳光 善治,石川 達夫,大和 竹史 | 111-112 |
プレキャストコンクリート合成はりの力学的性質に関する研究 | 大浜 文彦,小林 和夫 | 113-114 |
PHP工法に関する基礎的研究 | 渡辺 明,前原 昭一郎,M.R.カルマチャリヤ | 115-116 |
鋼板の樹脂接着による鉄筋コンクリートスラブの補強 | 村田 二郎,神山 行男 | 117-118 |
2方向偏心荷重をうけるRC角形断面柱の終局耐力 | 岡田 清,吉岡 保彦,平沢 征夫 | 119-120 |
加圧成型時における骨材破砕とコンクリート強度との相関性に関する基礎的実験研究 | 牧 直,加藤 清志,杉本 実 | 121-124 |
超硬練り,貧配合,振動締め固めコンクリートの耐久性について | 阪本 好史 | 125-126 |
CSA.long Spanコンクリート版の接合について(その1) | 遠藤 靖,児玉 幹雄 | 127-128 |
コンクリートの樹脂接着について | 岡田 清,小柳 洽,仁枝 保 | 129-130 |
観光交通の特性に関する研究 首都圏貸切バス実態調査結果の分析 | 森地 茂 | 131-132 |
観光要因としての風景に関する交通計画学的研究 その2.被覆地表 | 小川 博三,馬男木 紘 | 133-134 |
電子計算機による観光ルートの決定 | 永井 護 | 135-136 |
広域観光開発計画の方法試論 | 鈴木 忠義 | 137-140 |
ネットワークプランニングにおける資源配分計画 | 吉川 和広,春名 攻,滝田 憲二 | 141-142 |
計画システムに関する一考察 | 木俣 昇,春名 攻 | 143-144 |
工業港建設の投資効果に関する研究 | 長尾 義三,森杉 寿芳,吉野 達夫 | 145-146 |
交通施設整備の経済効果に関する基礎的研究 | 天野 光三,三谷 泰弘,外山 順一 | 147-150 |
小型水中写真機による水中写真測量について | 森 忠次 | 151-152 |
画地杭の許容誤差とトラバース測量の精度との関係について | 亀田 和昭 | 153-154 |
土木設計への応用を目的とした数値地形図の表現方法 | 丸安 隆和,村井 俊治,田中 總太郎,志摩 茂嘉 | 155-156 |
路線選定における自動化および最適化について | 丸安 隆和,中村 英夫,村井 俊治,嶋田 厚二 | 157-158 |
写真測量による交通事故現場の事故処理について | 丸安 隆和,大島 太市 | 159-160 |
都市環境のおよぼす心理的影響の計測手法に関する研究 | 樋口 忠彦 | 161-162 |
土地利用計画における計画システムの考え方について | 加藤 晃 | 163-164 |
潜在住宅需要に関する一考察 | 天野 光三,柏谷 増男 | 165-166 |
住宅形態別需要の形成機構に関する研究 | 青山 吉隆 | 167-170 |
インパクト スタディによる都市動向分析について | 毛利 正光,下之園 幸一郎 | 171-172 |
地域人口分布と交通に関する研究 | 秋口 守国 | 173-174 |
一駅勢圏内における吸収交通量の分布および地価勾配に関する考察 | 松浦 義満 | 175-176 |
通勤輸送を主とする各種交通機関の成立條件 | 広瀬 盛行 | 177-178 |
地区間交通量予測モデルに関する一考察 | 河上 省吾 | 179-180 |
島地域の交通特性(広島県中部島しょ部)について | 門田 博知 | 181-184 |
通勤・通学交通需要推計法に関する一考察 | 青山 吉隆,溝入 隆 | 185-188 |
輸送需要の分担率推定に関する研究 | 吉川 和広,木俣 昇,塚本 晃 | 189-190 |
パーソントリップにおけるトリップ長分布について | 新谷 洋二,山川 仁 | 191-192 |
パーソントリップにおける発生交通について | 新谷 洋二,黒川 洸 | 193-194 |
福岡市におけるパーソントリップの調査について | 内田 一郎,白土 泰樹,古賀 徳治,本山 省三 | 195-198 |
都市地域における交通計画の方法について | 新谷 洋二 | 199-200 |
放射環状型交通網のシミュレションによる検討 | 河上 省吾,渡辺 千賀恵 | 201-204 |
都市交通網配置の効率について | 涌井 哲夫,山形 耕一,陳 振徳 | 205-206 |
交通量分布解析の統計力学的接近 | 松井 寛 | 207-208 |
ODパターンによる交通配分について | 西村 昂 | 209-210 |
カット法を用いた等時間原則による交通量配分法 | 飯田 恭敬 | 211-212 |
マルティパスによる交通配分 | 井上 孝,杉恵 頼寧 | 213-214 |
バス停留所における現象について | 内田 一郎,中田 勝康,吉田 信二 | 215-216 |
左折車および大型車の当量について | 内田 一郎,中田 勝康,渡辺 信次,佐藤 博樹 | 217-218 |
福岡 宮崎空港旅客の季節変動特性について | 吉田 信夫,井久保 均 | 219-220 |
待ち時間による横断施設の設置基準について | 渡辺 新三,原 弘 | 221-222 |
勾配部,曲線部における交通流について | 板倉 忠三,加来 照俊,堀江 清一 | 223-224 |
街路の横断確率に関する一考察 | 米谷 栄二,高岸 節夫 | 225-226 |
Simulationによる系統制御の効果について | 渡辺 新三,小野 弘 | 227-228 |
広域交通制御における最適Offset決定のための一つの方法 | 毛利 正光,本多 義明 | 229-230 |
面制御方式の基礎的原理について | 米谷 栄二,奥谷 巖 | 231-232 |
系統式信号制御の周期について | 枝村 俊郎,久井 守 | 233-234 |
系統式信号制御のシミュレーション | 枝村 俊郎,久井 守,田中 稔 | 235-236 |
都市高速道路網における緊急制御の一手法について | 明神 証 | 237-238 |
転用車線による交通統制について | 高田 弘,栗本 譲 | 239-240 |
歩行客と工事施工に伴う歩道占有に関する一考察 | 西山 力生,西山 倫子 | 241-242 |
運転者および車両的要素によって交通事故を予測する一手法について | 三瀬 貞,村井 哲夫 | 243-244 |
アイマークレコーダの交通工学への応用 | 大蔵 泉 | 245-246 |
高速道路における運転者の注視対象 | 村田 隆裕,新開 弘毅 | 247-248 |
貨物輸送のグラビィティ・モデルに関する考察 | 加藤 晃,水野 弘 | 249-250 |
模型コンクリートくいの打撃応力波およびその挙動について | 明石 外世樹,竹内 正喜,尼崎 省二 | 251-252 |
パイルの打撃応力について | 岡田 清,久良 喜代彦,児島 孝之 | 253-254 |
模型パイルによる打込時応力の測定 | 渡辺 明,出光 隆,松本 進 | 255-258 |
軸方向荷重を受けるコンクリートパイプの応力分布に関する実験的研究 | 石川 達夫,太田 正彦,文 済吉 | 259-260 |
計画降水量と除雪方法に関する経済的検討について | 五十嵐 日出夫,岡部 健二 | 261-264 |
除雪方法の適用とその評価について | 山村 悦夫,木村 文則 | 265-268 |
薬剤による除雪について | 高橋 毅,佐藤 馨一 | 269-270 |
アスファルト乳剤の混合性に関する一考察 | 笠原 靖,植村 正,稲垣 健三 | 271-272 |
粘性土のときほぐし程度がソイルセメントの力学的諸性質におよぼす影響に関する研究(第3報) | 枷場 重正,川村 満紀,大深 伸尚,水口 宗夫 | 273-276 |
粘土鉱物とポルトランドセメントの相互作用に関する研究(第2報) | 枷場 重正,杉浦 精治,川村 満紀 | 277-280 |
三軸圧縮下におけるモルタルの変形特性 | 富田 和政,秋本 昌胤,川本 ■万 | 281-282 |
人工軽量細骨材の組成におけるR-R線図とF.Mとについて | 加藤 正育,菊川 浩治,飯坂 武男 | 283-284 |
セメントを添加したアスファルト乳剤系合材の基礎的研究 | 三瀬 貞,大岸 敏章,山田 優 | 285-286 |
空港コンクリート舗装目地用弾性シーリング材の性能 | 波木 守,大浜 嘉彦 | 287-290 |
各種歴青材を使った歴青混合物の性質について | 内田 一郎,松本 錬三,添田 弘基,富永 健一 | 291-294 |
高温におけるアスファルトの粘度に関する研究(第一報) | 間山 正一,北郷 新平,中島 昭雄 | 295-296 |
動的測定法によるアスファルトのスティフネスに関する研究 | 笠原 篤,岡田 和夫,上島 壮 | 297-298 |
アスファルト合材のゼイ性破壊に関する研究 主として歪速度,温度の影響について | 上島 壮,下田 哲也,梶 恭典,菅原 照雄 | 299-300 |
舗装用アスファルトの粘度の歪速度依存性について | 平井 延次,間山 正一,菅原 照雄 | 301-302 |
たわみ性舗装体の弾性変位係数と温度 | 秋山 政敬,細田 昌夫 | 303-304 |
連続舗装の熱膨張座屈に対する縦断曲線の影響 | 川口 昌宏 | 305-306 |
不均一路盤上の舗装応力に関する研究 | 木村 孟,大矢 爽治 | 307-310 |
軟弱粘土上の舗装に関する一考察 | 三瀬 貞,山田 優,森光 良太 | 311-312 |
アスファルトの施工ジョイントに関する一研究 | 森吉 昭博,堀尾 哲一郎,菅原 照雄 | 313-314 |
アスファルト舗装のRuttingに関する基礎的研究 第1報 | 神崎 靖,松浦 精一,田中 勤也,菅原 照雄 | 315-316 |
空港用アスファルト舗装材料の摩耗試験 | 赤塚 雄三,関 博,小野寺 幸夫 | 317-318 |
軌道衝撃の伝達吸収に関する実験的一考察 | 渡部 卓郎,鎌田 相互 | 319-320 |
軌道の変位を考慮した一輪軸の運動 | 八十島 義之助,大嶋 孝二,塩尻 弘雄 | 321-322 |
鉄道車両特性値が振動モードに与える影響 | 松本 嘉司,藤澤 伸光 | 323-324 |
強制外力による二軸貨車の運動 | 八十島 義之助,西岡 隆 | 325-326 |
コンクリート道床軌道に対する落重試験 | 小野 一良,伊藤 義男 | 327-330 |
軌道の振動に関する理論的考察 | 小野 一良,高木 貞人 | 331-334 |
改良型絶縁ゲージタイの試作とその強度試験について | 見沢 繁光,安山 信雄,日笠 隆司,藤原 稔 | 335-336 |