土木学会年次学術講演会講演概要集

1972年 第27回 第3部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門 

タイトル著者
シラス切土斜面の崩壊とその設計上田 通夫,露木 利貞,藤本 廣,持永 龍一郎(1)-(12)
トンネル工事における岩盤調査高橋 彦治,御牧 陽一(13)-(22)
有限要素法による非ダルシー流れの簡易解析法山上 拓男1-4
有限要素法による三次元浸透流解析について宮田 哲,山上 拓男5-6
寒天模型による浸透実験大根 義男,大村 勝行,橋本 清7-8
土中の浸透と排水に関する考察(その2)宇野 尚雄,奥田 邦夫9-10
関屋川地下水の揚水にともなう付近井戸への影響について松野 弘経,奥田 一也,森下 厚徳11-12
ボイリングに関する基礎実験とその考察(その1)玉置 脩,矢作 枢,三橋 晃司,永田 正,青砥 宏13-16
ボイリングに関する基礎実験とその考察(その2)玉置 脩,矢作 枢,三橋 晃司,茗ケ原 義彦,鳥居 勇17-20
高圧透水試験機を用いた一実験 “粘土粒子配向変化が透水係数に及ぼす影響について”松村 夏樹,西田 義親,八木 則男,大島 英次21-22
乱さないシラスの振動時におけるパイピング現象について藤本 広23-26
マサ土の透水性に関する実験的研究松吉 謙雄,大野 睦雄27-28
鋼管矢板ウエル内の湧水問題に関する考察(その2)越後 勇吉,堺 信介,榊 豊和29-30
圧密に及ぼす粘土構造の影響(その2)浅川 美利,宮森 建樹,丸山 誠31-34
粘弾性圧密に対する有限要素解析原 一良,川本 ■万35-38
有限地盤の帯状基礎による圧密吉国 洋,中ノ堂 裕文39-42
粘土の繰返し圧密特性について山内 豊聡,安原 一哉,了戒 公利43-46
真空圧による軟弱粘土の圧密挙動に関する実験研究川崎 健次,中沢 重一,桝本 治泰47-48
埋設物周辺粘土の動き島本 正雄,川口 昌宏49-50
層状粘土地盤の多次元圧密について山口 柏樹,村上 幸利51-52
沈下測定値による全沈下量の推定法諏訪 靖二,池森 珪祐53-54
粘性土の圧密構造の走査型電子顕微鏡による考察松尾 新一郎,嘉門 雅史55-58
層状地盤の圧密三笠 正人,高田 直俊,東田 淳59-62
粒状体の1つのシミュレーション平尾 壽雄,伯野 元彦63-64
砂の強度特性の微視的考察小田 匡寛65-68
粒状体の変形機構について小西 純一69-70
砂の三軸変形の数式表示諸戸 靖史71-74
三軸装置における砂の応力―歪特性(第4報)龍岡 文夫,安田 進75-78
σ2≠σ3応力条件における砂の変形宮森 建樹,白石 孝雄79-82
乾燥砂の変形特性に関する実験的研究土岐 祥介,北郷 繁,田村 祥一83-84
乾燥砂のセン断特性について(第4報)佐野 佶房,清水 誠一85-88
非粘性材料のセン断特性に及ぼす水の影響鬼塚 克忠89-92
高拘束圧下の砂の力学的性質に及ぼす間げき水の影響三浦 哲彦93-94
拘束条件の差によるゆるい飽和砂の初期の過剰水圧市原 松平,松沢 宏,山田 公夫95-96
シラスと砂のセン断特性の比較春山 元寿97-100
地山シラスの強度特性について山内 豊聡,村田 秀一101-104
摩擦性塑性体の降伏について 硬化塑性法則橋口 公一105-108
静止土圧に関する二三の考察山口 柏樹109-110
砂の相対密度に関する一考察八木 則男111-112
二次元積層体によるせん断中の間げき比分布の変化について落合 英俊,山内 豊聡113-114
フィルダム用ロック材料の強度および変形特性赤司 六哉,中島 隆,山下 仲二115-118
くい周辺の土の変形挙動について(第1報)山田 清臣,大島 毅,鈴木 芳朗119-122
せん断試験中の応力~ひずみ関係について軽部 大蔵,玉井 達郎123-126
粘性土の強度におよぼす応力履歴の影響 第2報北郷 繁,三田地 利之,吉沢 耿介127-128
クリープ履歴をもつ秩父産粘土の強度特性に関する一実験鈴木 音彦,田中 益弘,長谷川 周一129-132
ひずみをうけた粘土の経時強度変化について矢作 枢,中川 誠志,武藤 章133-134
正規圧密粘土の強度増加比についての吟味浅川 美利,宮森 建樹,畑野 俊久135-138
粘土の流動機構に関する考察伊藤 冨雄,松井 保,阿部 信晴139-140
土のクリープ破壊について下川 悦郎141-144
洪積粘土の異方性に関する二・三の実験結果石井 義明,西谷 庸雄145-146
三軸応力状態下のSimple Shear締め固め粘土のせん断特性杉内 祥泰147-148
粘塑性体力学にもとづく土質材料の構成方程式赤井 浩一,足立 紀尚,岡野 真久149-152
粘土における流動包絡線の存在村山 朔郎,関口 秀雄153-156
粘土の排水クリープに関する2,3の考察柴田 徹,大槇 正紀157-160
粘性土の変形係数について西垣 好彦,岡島 洋一161-164
不飽和カオリン粘土の力学的挙動について綿引 惠一165-168
大阪梅田粘土の力学特性畠 昭治郎,太田 秀樹169-172
単純せん断振動による砂の体積変化特性について(その1)徳江 俊秀,福岡 正巳,大場 智公173-176
飽和砂のくり返し非排水せん断特性石原 研而,龍岡 文夫,安田 進177-180
繰返し変動せん断応力を受ける飽和砂の液状化小川 正二,三井 澄夫181-182
繰り返し応力を受ける乾燥砂の強度と変形に関する実験北郷 繁,土岐 祥介183-184
砂の任意波形動的三軸試験浅野 照雄,佐藤 安一郎,伯野 元彦185-186
シラスの動的特性について大原 資生,宮内 彰,安永 文夫187-190
繰返し荷重を受けるセメント処理真砂土の疲労について野田 耕,西 勝,井本 博久191-192
繰返し応力をうける粘性土の強度について小田 英一,高橋 政一193-196
粘性土の動的セン断特性について斎藤 二郎,平間 邦興197-200
Shock-tubeを用いた土中の波動伝播実験(第2報)赤井 浩一,堀 正幸,岡 二三生201-204
現位置における振動時の間隙水圧測定福岡 正巳,石原 研而205-208
地中壁による振動軽減効果に関する若干の数値計算例畠山 直隆,早川 清,杉本 正信209-210
長野県小谷村地すべり地域における常時微動特性島 坦,野村 文生211-212
八郎潟干拓堤防の地震動特性(第3報)河上 房義,浅田 秋江213-216
フィルタイプダムの地震時挙動について河上 房義,森 芳信217-218
ロックフィルダムの2次元,3次元振動解析の比較林 正夫,北原 義浩,駒田 広也219-220
表層深部地下構造を考慮した大阪地盤の振動特性について吉川 宗治,岩崎 好規221-224
土の質量を考慮した井筒の剛体ロッキング振動田村 浩一,西村 昭彦225-228
鋼管矢板井筒の振動特性行友 浩,石田 昌弘,市之瀬 紘一,伊藤 哲次229-232
神戸層群の凝灰質細粒砂岩の力学特性(第一報)赤井 浩一,足立 紀尚,東木 雅和233-236
スリットをもつ脆性供試体の弾性波速度の性質について佐武 正雄,田野 久貴,森田 秀夫237-240
爆破による破壊状況の電子計算機による推定佐々 宏一,伊藤 一郎241-244
モンテカルロ法による岩質材料の引張破壊に関する研究桜井 春輔,前田 昌俊,森田 正三245-246
岩石の固結度と固結機構について その地質学的考察小島 圭二247-248
非線形応力―ひずみ関係の一表示法川本 ■万,水島 章次,斎藤 敏明249-252
材料特性のランダム性を考慮した二,三の有限要素解析川本 ■万,岩永 建夫,林 義信253-256
複合破壊を考慮した有限要素解析について斎藤 敏明,川本 ■万257-260
双極座標系による三次元地山荷重下の二円形坑道周辺の応力状態久武 勝保,平島 健一261-262
岩盤せん断試験における破壊機構について(その2)伊藤 冨雄,藤井 清司,上坂 恒雄263-264
ボーリングデータと岩盤の割れ目頻度との相関小野寺 透,会田 俊雄,高橋 進265-268
岩盤斜面の変形と破壊におよぼすジョイントの影響について山本 和夫,米田 光明269-272
衝撃荷重による岩盤内の応力伝播について岡元 北海,石川 信隆,青山 護273-274
斜面のすべり破壊について伊勢田 哲也,落合 英俊,棚橋 由彦275-276
地すべり面のせん断特性の変化と安全率について玉田 文吾277-280
繰返し荷重をうける盛土斜面に関する実験的研究内田 一郎,平田 登基男,帆足 又十郎,坂田 憲治281-284
網埋設盛土の大型室内実験川上 浩,阿部 広史,小西 純一285-288
浸透力を考慮した地盤内応力解析玉置 脩,矢作 枢,茗ケ原 吉彦,三橋 晃司,鳥居 勇289-292
斜面上の深礎基礎周辺の応力変形状態について清水 泰弘,川本 ■万,浜 幸雄293-296
間隙水圧が地盤の凍結膨張率に及ぼす影響について高志 勤,益田 稔297-330
のり面観測による崩壊に対する一考察桑原 啓三,久楽 勝行301-304
地すべり時に発生する微振動の測定佐藤 安一郎,伯野 元彦305-306
円弧すべり面の位置的生起確率について松尾 稔,黒田 勝彦307-310
遠心力装置を利用した粘性土の斜面安定実験三笠 正人,望月 秋利311-314
地震時円形スベリに対する一試案山野 隆康315-316
地盤内応力分布と極限支持力に関する実験的研究赤井 浩一,大槻 英夫317-320
支持力特性におよぼす底面摩擦の効果市原 松平,森 信夫,水谷 進321-322
粘弾性地山の挙動について大塚 本夫,上野 正高323-326
ブルドーザによって発生する地中応力沢田 敏男,渡辺 忠,藤井 弘章327-330
都市土木工事における山留工,仮締切工の実態について坂口 清実,杉本 隆男331-332
地中連続壁基礎に関する実験斉藤 二郎,芳賀 孝成,上野 孝之333-336
組杭式鋼矢板工法について沢口 正俊,近藤 伸治,三好 弘高337-340
クイの振動貫入について小川 充郎,謝 明潔341-344
フーチング厚さを考慮したクイ反力の検討(その3)玉置 脩,矢作 枢,大野 惣平,金井 壮次,石川 勝之345-348
井筒の水平抵抗力の実測と計算式の比較田村 浩一,神谷 良陳,川中 紀男349-352
深い基礎の先端支持機構に関する実験的研究網干 寿夫,江野尻 信明353-356
鋼管ぐい端部補強バンドについて長谷川 幸也,西田 修治,山岡 弘周357-360
軟弱地盤におけるコンクリートぐいの耐震設計法に関する考察松本 嘉司361-362
杭の座屈に関する一研究(その2)山門 明雄,牟田 親弘,徳永 正博363-366
打込み後における鋼ぐい支持力の経時変化について藤田 圭一,上田 勝基367-368
壁面摩擦特性について石堂 稔,関 直三郎,野間口 明義369-372
砂層のN値から推定される杭周面摩擦力について(その2)石堂 稔,野間口 明義,関 直三郎373-376
鋼管杭の閉そく効果に関する模型実験について勝見 雅,岡本 聖夫377-378
杭の先端支持力とN値の関係石堂 稔379-382
杭先端支持力に及ぼす地盤の塑性領域柴田 道生383-386
くい先端差異における地盤塑性域柴田 道生,阿河 武志387-388
薄層に対する杭支持力計算の一提案柴田 道生,深谷 実389-390
地下連続壁の挙動と土圧の一測定結果足立 一郎,石橋 時男,岩藤 正彦,滝沢 正実391-394
多柱基礎の実験的研究(その1) 柱の鉛直荷重分担率について吉田 巌,多田 浩彦,士堅 秀,山川 純雄,坂本 傑395-398
多柱基礎の実験的研究(その2)水平およびねじり荷重に対する挙動について吉田 巌,多田 浩彦,士堅 秀,山川 純雄,坂本 傑399-402
多柱基礎の群ぐい効果について吉田 巌,多田 浩彦,山根 哲雄403-406
軟弱地盤での掘削における土止め用鋼矢板の挙動藤田 圭一,植松 一純407-408
軸力を受ける単杭の水平抵抗に関する研究西本 安範409-412
実大鋼管矢板井筒の水平加力試験結果富永 真生,榊 豊和,三藤 重剛413-416
分担率からみた群杭の横方向支持力に関する一実験西田 義親,北 哲郎,山本 善行,北川 伸衛417-420
硬質地盤の回転掘削機による削孔特性(第一報)斉藤 二郎,芳賀 孝成,松尾 龍之421-424
掘削工具の岩石による摩耗について畠 昭治郎,金氏 真,金子 義信425-426
シュー・グローサーの砂礫による摩耗特性について畠 昭治郎,室 達朗427-430
基礎工事で発生する廃泥水の処理システムに関する実験研究服部 博太郎,工藤 光威,野口 真伸431-432
仮締切兼用鋼管矢板井筒工法の施工(支保工,止水,切断)実験小粥 庸夫,斎藤 恂,源波 修一郎,尾崎 明433-436
締固め方法のちがいによる土の締め固め特性上原 方成437-438
圧縮降伏応力値を利用した土の締固め管理について伊勢田 哲也,座親 勝喜,田中 俊彦439-440
新東京国際空港の土工事について高木 鶴次,大関 琢三,奥山 隆雄441-444
土質のばらつきが重力式擁壁土圧の算定値に与える影響松尾 稔,奥村 研一445-448
粘性土中のトンネル土圧に関する一考察村山 朔郎,松岡 元,山本 秀美449-452
シールド工事における現場透気試験結果の現場施工への適用について木島 詩郎,橋本 利郎,菰田 一義453-456
シールドトンネルの軸方向変形に関する実験鳥取 孝雄457-458
ブラインドシールド工法における現場実測結果について足立 一郎,石橋 時男,小嶋 啓市459-462
トンネル掘削に伴う地中変位の実測例について立石 俊一,今田 徹,石橋 正穂463-464
地下鉄シールド工事に伴う周辺地盤の挙動について遠藤 浩三,村田 浩,川崎 敏弘,宮崎 恒,有薗 励465-466
有限要素法によるシールド外周地盤の挙動解析例斉藤 二郎,内藤 和章,藤原 紀夫467-470
トンネル掘削による地表面沈下の解析村山 朔郎,松岡 元,中井 照夫471-474
トンネルのゆるみ荷重に関する一計算岡田 喬,長 尚475-476
地中構造物の力学的性質におよぼす外力および土の性質の影響について佐藤 紘志,小谷 章,大平 至徳477-478
液性限界測定装置に関する比較実験上原 方成,砂川 徹男479-480
フォールコーン法における先端角度の影響清水 誠一,佐野 佶房481-484
関東ロームの比重試験について風間 秀彦485-488
ホプキンソン棒法タイプの動的セン断試験(第2報)森田 定市,宇都 一馬,冬木 衛,近藤 博489-492
土中土圧計の形状の応力集中松沢 宏,石井 恒久493-494
地盤調査における電気検層の基礎的研究(1)藤原 忠一495-498
或る花崗岩地域における物理検層の応用について山下 武男499-502
インパルス音波による地下埋設管の探査実験奥島 基良,本岡 誠一503-506
薬液注入固結砂の圧縮特性について佐藤 剛司,三木 五三郎,今村 芳徳507-510
薬液注入による砂の強度特性の劣化について森 麟,武田 安敏511-514
電気的注入工法によるシラス地盤の安定化に関する実験的研究山内 豊聡,田中 良一515-518
水溶性ポリウレタン樹脂のり面防護剤による耐凍上融解性に関する実験斉藤 二郎,内藤 和章,岡田 純二519-520
グラスファイバー添加土の基礎的実験について吉田 信夫521-522
地盤凍結工法における2.3.の対策千本 彌三郎,村田 浩,佐々木 道雄,浅間 悌作523-524
半透膜を用いた脱水作用について鈴木 健夫,島 重章525-526
半透膜を併用したペーパードレーンによる脱水について鈴木 健夫527-528
地下水低下法による軟弱地盤改良の実験的研究斎藤 二郎,西林 清茂529-532
繰返し荷重による圧密の促進工法について山内 豊聡,木村 啓一533-534
サンドドレーンの適応性について大根 義男,西堀 高弘,奥村 哲夫535-536
水位低下とペーパードレーンによる地盤改良佐々木 伸,木山 正明537-540
薬液注入工事における注入圧に関する2,3の考察坪井 直道,木島 詩郎,池上 政雄,中尾 努541-544
石灰系材料による関東ロームの安定処理(1) セメント添加による混合度と強度今野 誠,岩佐 行利545-546
テルアルメー(補強土工法)に於けるストリップと土との摩擦特性について島田 俊介,星谷 勝547-550
地すべり粘土の工学的性質に及ぼすKイオンの影響松尾 新一郎,冨田 武満551-552
走査電子顕微鏡による分散凝集処理締固め土の構造的研究松尾 新一郎,宋 永焜553-556
土質分類と工学的性質との対応について桑山 忠,植下 協557-560
土の乾燥状態変化による工学的特性の実験的研究河内 睦雄,岡田 富士夫561-562
過圧密された砂と粘土の混合土の強度特性について鈴木 輝之,北郷 繁563-564
圧縮成形した関東ロームの性貭について久野 悟郎,阿部 博565-568
マサ土のセン断特性と土粒子破砕について西田 一彦,香川 満569-572
シラスに含まれて粘土分について山内 豊聡,松田 滋573-574
砂貭土の膠結作用に関する一実験岡 巖575-578
火成岩風化土の工学的特性について松尾 新一郎,西田 一彦,福田 護579-582
破砕しやすい火山レキ(摩周火山降下軽石)の二,三の特性三木 五三郎,斎藤 孝夫583-586
マサ土粒子表面の微視的特徴と粒子破砕の関係についての考察松尾 新一郎,澤 孝平587-588
土貭材料構成方程式の一考察足立 紀尚589-502
有機質火山灰土の圧縮強度に関する乾燥効果とかく乱効果鈴木 敦巳,荒牧 昭二郎593-594
阿蘇火山灰の化学的検討について(1)荒牧 昭二郎595-596
大山火山灰土の締固め特性について(その2)久保田 敬一,藤村 尚597-598
<<< 12 >>>