土木学会年次学術講演会講演概要集

1974年 第29回 第3部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門 

タイトル著者
二層地盤のパイピングについて中野 坦,杉山 武司1-2
海岸地下水のUpconing現象の有限要素解析河野 伊一郎3-4
点源よりの地中拡散について可児 晋作,浜田 敬之介,藤本 智也5-6
大型透水試験装置による粗粒材の透水性鎌田 正孝,石井 武美,宮地 正光7-8
FEMによるトンネル湧水の解析樗木 武,楊 勲得,松隈 宣明9-10
堤体内の非定常浸透流解析に関する一考察(有限要素解析)山上 拓男,小田 英一11-12
粘土の除荷後の特性について稲田 倍穂,赤石 勝,外崎 明13-14
正規圧密粘土地盤の一次元沈下解析柴田 徹,大槇 正紀,末松 直幹15-16
サンドドレーンの適応性について稲田 倍穂,赤石 勝,太田 正彦17-18
砂柱が粘土地盤におよぼす応力の時間的変化稲田 倍穂,赤石 勝,山田 道男19-20
バーチカルドレーン工法におけるサンドマットの透水性の影響について吉国 洋,中ノ堂 裕文21-22
粘性土の繰返し圧密特性について(第3報)斎藤 二郎,平間 邦興,丸山 誠23-25
盛土による圧密沈下に関する一考察庄子 幹雄,松本 喬26-27
帯基礎の圧密挙動について吉國 洋,中ノ堂 裕文,伊藤 康幸28-30
定体積状態における砂の繰返し試験結果春山 元寿31-32
乾燥砂の多軸圧縮試験(第2報)宮森 建樹,下辺 悟33-34
砂の弾・塑性変形(その1)小林 慶夫35-36
応力履歴により作られた砂の異方性の変形に及ぼす影響土岐 祥介,北郷 繁,藤波 岳臣37-38
不飽和土の間ゲキ水圧についての一考察渡辺 弘39-40
粒状体に関する等方硬化法則 Roweの提案式に基づく構成則山口 柏樹,橋口 公一41-42
粒子間まさつ角のせん断強度および微視的構造に対する影響小西 純一43-44
砂やレキの内部摩擦角に関する最上の定数k諸戸 靖史45-46
砂のシンプルシアにおける応力―ダイレイタンシー関係について小田 匡寛47-48
砂の力学的性質への中間主応力の影響に関する実験的研究小川 正二,三井 澄夫,竹牟礼 修49-50
土の応力―ひずみ関係の一般表示について松岡 元51-52
多軸試験機による土の応力―ひずみ特性について松岡 元,北村 良介53-54
大型三軸圧縮試験における砂のセン断変位藤原 東雄,岩橋 俊郎,酒見 徳行55-56
大型三軸圧縮試験によるロック材の工学的性質鎌田 正孝,石井 武美,藤原 東雄57-58
せん断中の砂の粒子破砕に関する実験的考察三浦 哲彦,山本 哲朗59-60
砂質土の変形係数について石川 健,伊吹山 四郎,三浦 裕二61-62
不飽和土の変形特性について畠 昭治郎,日浦 喜章,成山 信仁63-64
地山シラスのセン断特性について(第二報・含水比の影響について)村田 秀一,山内 豊聡65-66
一面せん断試験における強度の分布特性について松尾 稔,渡橋 誠,川瀬 泰裕67-68
正規圧密粘土の流動機構について伊藤 冨雄,松井 保,長瀬 恵一郎69-70
系統的な粘土・水系の流動機構について伊藤 冨雄,松井 保71-72
飽和粘土の三軸圧密時の変形に及ぼすストレス・パスの影響安原 一哉,山内 豊聡73-74
練り返し粘土のクリープ特性八木 則男,西田 義親,二木 幹夫75-76
正規圧密粘土の非排水三軸圧縮試験について軽部 大蔵77-78
土の応力―ひずみ構成方程式について(その1 理論的考察)村田 重之,太田 俊昭79-80
過圧密粘土の一構成式足立 紀尚,東木 雅和81-82
過圧密土と軟岩の相関について足立 紀尚,東木 雅和83-84
飽和粘土のための1レオロジー理論関口 秀雄85-87
過圧密粘土の排水せん断強さについて三笠 正人88-89
粘性土の強度回復に関する2,3の検討木村 薫,平間 邦興,土屋 幸三郎90-91
平面ヒズミ条件下での粘性土の強度特性について北郷 繁,三田地 利之,前川 拓美92-93
異方圧密した粘土の強度特性浅川 美利,中山 晴幸94-95
過圧密粘性土の異方性の排水セン断強度に与える影響について高橋 政一,小田 英一96-97
粘性土の乱れ作用による体積ならびに強度変化について保国 光敏,山田 功,菅 好徳98-99
一面セン断試験におけるセン断速度の影響森 満雄,阿部 道雄100-101
粘土の微視的構造とセン断強度との関係について風間 秀彦102-103
(ΔCu/ΔP)値に関する統計的考察松尾 稔,川辺 雅夫104-105
土のレオロジー的特性に及ぼすコンシステンシーおよび構造の影響下川 悦郎106-107
繰返し荷重を受けた有明粘土の力学的性質について鬼塚 克忠,家永 清108-109
突固めた土の三軸圧縮下における水浸挙動について丹野 忠幸,佐々木 健造110-111
締固めた土の力学的特性に及ぼす水浸の影響鬼塚 克忠,原 裕112-113
締固め土の三軸圧縮時における変形挙動について(第3報)山野 隆康114-115
斜面上深礎の破壊特性について清水 泰弘,川本 ■万116-117
遠心力装置による砂地盤の支持力実験(第一報)望月 秋利,中島 一夫118-119
部分苛重による軟弱地盤の破壊現象に関する解析研究網干 寿夫,栃木 博120-122
軟弱粘土地盤上の押え盛土工法の基礎的研究網干 寿夫,松島 卓已123-124
複合地盤の支持力に関する実験的研究松尾 稔,浅岡 顕,井上 純一125-126
雨水浸透を考慮した斜面安定の一計算西田 義親,八木 則夫,稲寺 隆127-128
非排水強度に関する地盤状態の遷移過程黒田 勝彦,浅岡 顕129-130
不均質地盤上の盛土の破壊確率について黒田 勝彦,鈴木 正敏131-132
土の応力―ひずみ関係にもとづいた地盤の変形解析(第3報)菅野 安男,松岡 元133-134
鉛直斜面掘削時の地盤の変形と応力について森 麟,杉本 隆男,町 清二135-136
土の弾塑性有限要素解析について小澤 良夫137-139
非圧縮性およびそれに近い弾性体の変分原理とその応用について赤井 浩一,足立 紀尚,田村 武140-141
軟弱地盤における盛土施工中の変形について福島 俊彦,小川 育介,加登 文士142-143
正規圧密粘土に及ぼす振動荷重の影響について(続報)伊藤 冨雄,松井 保,小原 秀夫144-145
粘性土の動的性貭について大原 資生,藤井 信夫146-147
砂の動的応力・ひずみ特性柴田 徹,スーラルノ D.S.148-149
初期にせん断力を受けた砂の液状化石原 研而,安田 進150-151
三軸応力状態における砂の動的変形特性龍岡 文夫,堀内 俊一152-153
Shock-tubeを用いた土中の波動伝播実験(第4報)赤井 浩一,堀 正幸,岡 二三生154-156
シラス材を用いたフィルダムの模型振動実験(第二報)木村 勝行,建部 英博,大根 義男156-157
シラス材を用いたフィルダムの模型振動実験(第三報)成田 国朝,建部 英博,奥村 哲夫158-159
地盤振動の遮断効果に関する研究斎藤 二郎,木村 薫,小出 忠男160-161
鋼管矢板井筒基礎の振動実験蝦名 淳一,福屋 智亘,植松 幹夫162-164
工学的地震基礎の提案浅田 秋江165-166
層状土の弾性的変位について西 勝,中村 潤一,佐々木 照雄167-168
水中盛土の振動試験斎藤 二郎,李 相一169-170
河川堤防の耐震性の判定例について森 芳信171-172
構造物周辺地盤の流動化に関する実験的研究小坪 清真,直江 延明,園田 敏夫173-174
異方性地盤における弾性波の伝播について谷本 喜一,野田 耕,花田 基樹175-176
爆破実験における地盤中の間ゲキ水圧について伊藤 圭典,田村 滋美,小川 正二177-178
走行車輌による沿道の地盤振動について北村 泰寿,水野 正英,永沢 章行179-180
自動車走行による舗装と沿道地盤の振動との関係について畠山 直隆,早川 清,飯田 昌志181-182
交通量による沿道地盤の振動畠山 直隆,芹生 正巳,谷村 習静183-184
土粒子の比重試験について杉内 祥泰,石井 和樹185-186
締固め土の空気間ゲキ率の急速測定法について久野 悟郎,丸山 泉187-188
間ゲキ水圧計の計測値における時間的遅延について鈴木 音彦,田中 益弘189-190
深度別沈下量測定器について井上 啓司,谷口 敬一郎191-192
Hot Wire法による土の物理的性質の測定法の開発田村 富雄,木村 昌,伊藤 達男193-195
フオールコーン法による液性塑性両限界の同時測定(第二報)鈴木 輝之196-197
N値から推定できる地盤特性について宇都 一馬,冬木 衛,近藤 博,松村 廣198-199
東北新幹線箕輪地区地すべり調査渡辺 進200-201
泥炭性土における物理的性質の強度常数に及ぼす影響佐々木 晴美,能登 繁幸202-203
ホプキンソン棒法タイプ三軸圧縮試験の問題点(I)宇都 一馬,冬木 衛,近藤 博,松村 廣204-205
ゴム膜とグリースによる端面摩擦の軽減について今井 五郎,川原 靖惟206-207
粘性土における一軸圧縮試験と三軸圧縮試験との比較について(第2報)山田 洋右,鈴木 輝之208-209
土の引張り試験法について伊藤 雅夫,平野 富佐夫,杉浦 研五210-213
土質試験法規格案「土の標準網フルイ74μ通過重量試験方法」についての一考察神山 光男,目黒 栄治,桜井 文男213-214
逆浸透による粘土の脱水について鈴木 健夫215-216
原子吸光分光光度計による薬液注入効果の測定鈴木 健夫,島 重章217-218
凍結―融解を受けた生石灰安定処理土の性質小川 正二,青山 清道219-220
安定処理したヘドロの収縮性について(第1報)吉田 信夫221-222
コンシール工法によるヘドロの処理に関する実験渡辺 明,山崎 竹博,西元 洋一郎223-224
石灰混合粘土の強さに与える2~3の影響山田 公夫225-226
人工干潟の造成高田 直俊227-228
低温地下タンク側壁に発生する凍上圧の研究田村 富雄,伊藤 達男,米倉 宏行229-231
擁壁の地震時土圧に関する模型実験福岡 正巳,吉田 喜忠,佐野 正道232-233
土中土圧計の解析と施工管理市原 松平,桑山 忠234-235
浸水砂の振動土圧市原 松平,松沢 宏,西村 恵司236-237
粘性土の地震時受働土圧の不連続解市原 松平,中根 進238-239
粘性土の受働土圧市原 松平,松沢 宏,水谷 進240-241
地中構造物に働く外力としての土圧について(その2)佐藤 紘志242-243
逆T型擁壁の設計土圧について福岡 正巳,吉田 喜忠,赤津 武男244-245
〔二重式鋼矢板構造の有限要素法による解析〕平島 徹,青木 建三,岡本 和夫246-247
鋼矢板土留壁の挙動と周辺地盤への影響について中野 雅弘248-249
軟弱地盤における深い開削工法についての一考察寺内 常晃,内藤 誠一,萩原 英輔250-251
開削時の地盤の挙動横山 浩雄,垂水 尚志252-253
根切りに伴う地中壁の挙動と土圧分布草深 守人,関根 富明,気仙 哲夫254-255
鋼管矢板井筒工法の橋梁基礎への実施例に関する考察山口 銑治,林 俊宏,桜井 雅夫256-257
ネガティブフリクションの軽減に関する模型実験淺川 美利258-259
粘性土中の鋼杭の摩擦抵抗に関する一考察城所 正雄,荒木 一郎260-261
波動方程式を用いて解析した杭の動的挙動に就いて柴田 道生,阿河 武志262-263
杭頭固定度の実験矢作 枢,森河 久,青柳 史郎264-266
大口径杭(φ3.0m)水平載荷試験よりの一考察大内 雅博,音川 庫三,安孫子 敏雄267-268
大口径杭(φ3000,PCウェル)の鉛直載荷試験前田 邦夫,大内 雅博,音川 庫三269-270
場所打ち杭の鉛直支持力調査矢作 枢,音川 庫三,小松田 精吉271-272
クイ先端載荷試験に関する予備的実験山門 明雄,牟田 親弘273-274
組杭式防波堤の水平載荷試験について長谷川 浩三,三苫 隆義,近藤 伸治275-276
橋梁基礎ぐいの振動試験結果について野口 義教,加賀屋 誠一,逢坂 秀俊277-279
パイル打ち込みに関する実験的研究久良 喜代彦280-281
杭の打込みに及ぼす、ねじり振動の効果の一実験西田 義親,八木 則男,伊藤 直和282-283
基礎ぐいの設計曲げモーメントに関する一考察松本 嘉司,高木 登284-285
帯状荷重による基礎破壊防止に対する杭の解析に就いて柴田 道生286-287
「テル・アルメー」の挙動に関する計測結果について山崎 亨,和泉 四郎288-289
泥水工法におけるベントナイト泥水の作用について(第2報)成山 元一,三澤 博章290-291
安定液に用いる分散剤の比較実験足立 一郎,平石 博忠,滝沢 正実292-293
塩水練り安定液の基本的性質に関する実験的研究石橋 時男,滝沢 正実,数元 教男294-295
セミ・シールド工法における裏込め材について成山 元一,安井 和夫,白沢 治296-297
スラリートレンチ工法による地盤漏水防止について久楽 勝行,中村 康夫,加藤 靖雄298-299
ヒューム管推進工事における裏込注入実験について菊池 征也,今村 宏司300-301
ヘドロ状軟弱土の脱水機構に関する研究野口 真伸,桝本 治泰,新田 喜宣302-303
セメント濁水の中和反応について三浦 重義,国松 勝一,吉田 清司304-305
アッシュブロック工法の研究清水 英治,渡辺 勉306-307
道路のり面における植生状態の分析南部 光広,軽部 大蔵308-309
地下連続壁を利用したウエルについての一考察鈴木 貫太郎,佐藤 重尚,大野 惣平310-311
盛土の段階施工と破壊予知について松尾 稔,川村 国夫312-314
装軌車両の推進力に関する一考察木暮 敬二,磯部 重光,上田 正生315-316
掘削刃先形状の掘削特性に及ぼす影響について畠 昭治郎,金氏 真,桧垣 義雄317-318
排土板の運土機構について畠 昭治郎,金子 義信,檜垣 義雄319-320
地質に対するRTMの掘さく性桜井 孝,金子 完朗,吉野 耕一321-323
リッパーチップの摩耗形状変化特性について畠 昭治郎,室 達朗,金氏 真324-325
急傾斜地における管路布設施工例について伊藤 芳文,古荘 勝郎,宮崎 利一326-327
曲がり鋼管矢板水平圧入について吉田 弘,土田 秀郎328-329
ニューマチックパンチャー方式による地中潛孔機の土中運動特性について田中 邦男,有岡 良祐330-331
掘削排泥ポンプによる大口径杭施工本間 一臣,柵木 勇吾,野村 栄一郎332-333
大型土運船埋立てによる土の強度について斉藤 彰,石神 公一,米山 利治334-335
馬蹄形トンネル周辺応力について大塚 本夫,上野 正高336-337
トンネル圧の試算推定について尾上 哲介338-340
膨張性地山トンネルにおける強大地圧の原因について(第2報)大塚 義之,竹林 亜夫341-343
制御機能を付加した機械掘削式ヒューム管推進実験について伊藤 和五郎,今村 宏司,倉石 里美344-345
シールドトンネルのフレキシブル接手に関する実験的研究平岡 治郎,鳥取 孝雄,矢吹 俊一346-347
シールド機の方向制御用サーボ機構について小林 英夫,安東 義郎348-349
シールド機の姿勢計測装置とその特性杉本 禎男,堀内 敏行350-351
ルーフ式シールド駅の設計と施工実績との対比渡辺 健352-353
シールドトンネルにおけるセグメントリングの挙動について山本 稔,久保田 尚子354-355
ブラインド式シールド工事における地表面への影響について(その2)足立 明弘,島田 承男,皆瀬 保昭356-357
埋設管に必要な土被りの検討(その2:ヒューム管の場合)尾股 敬三,中村 康彦,河合 秀次358-359
φ75mm硬質ビニル管の多条数結束方式によるヒューム管トンネル内引込運動特性について高森 彬文,篠 順一,吉田 雄一360-361
土の締固まり特性に関する研究上原 方成362-363
風化土の土粒子物性と体積変化について(第1報)西田 一彦,佐々木 清一,青山 千彰364-365
火成岩系風化砂質土による土構造物の浸水沈下に関する基礎的実験福田 護,国次 日出海366-368
風化砂質土による土構造物の圧縮沈下解析について福田 護,今西 肇,浦上 学369-370
火成岩系風化砂質土による土構造物の浸水沈下解析について福田 護,中沢 重一371-373
風化花崗岩の不撹乱試料による大型三軸試験庄野 久人,佐々木 清,藤原 茂範374-375
突固めによるマサ土粒子の破砕性状松尾 新一郎,福本 武明376-377
粗粒土の締固め管理におけるレキ分の密度補正について片山 正喜,木越 正司,石井 武美378-379
土のサクションに関する一考察藤本 廣,村山 哲,加治屋 義信380-381
含水比―サクション関係の測定宇野 尚雄,鎌田 哲382-383
砂質土の膠結および解膠現象に関する一実験岡 巖384-386
有機質火山灰土の圧縮強度に対する繰返し荷重の影響鈴木 敦巳,荒牧 昭二郎,北園 芳人387-388
信州ロームの工学的性質と微視的構造川上 浩,阿部 広史,小林 国光389-391
有機質冲積土の土質工学的特性岡田 富士夫392-393
多価カチオンによる軟弱粘土の土質安定(第II報)松尾 新一郎,嘉門 雅史394-395
粘土のpFに及ぼす陽イオンの影響について西田 義親,八木 則男,前田 涼一396-397
地すべり斜面構成土の化学組成について松尾 新一郎,冨田 武満398-399
グラスビーズと粘土の混合土の強度特性(第1報)北郷 繁,奈良 憲昭400-401
高圧三軸圧縮下における岩石の強度と変形特性についての一考察 花崗岩試料について小野寺 透,大塚 康範,大久保 俊治402-403
多孔質凝灰岩大谷石の力学特性について山本 和夫404-405
沖縄,島尻層泥岩の強度異方性について新城 俊也406-407
ひび割れ物体の弾性波速度について金田 宣文,井上 啓司,谷口 敬一郎408-409
近接発破によるトンネル覆工の動的挙動に関する理論的考察桜井 春輔,葛西 俊一郎410-411
風化残積土の風化と強度特性に関する基礎的研究小田 匡寛,南 和美,中沢 昭典412-413
岩盤の変形特性の,岩石コアの強度による表現の試み谷本 治重414-415
岩石分離面のセン断特性の測定と結果の利用吉中 龍之進,古田 政美,手島 道人416-417
ある長大斜面の岩盤中の割れ目について岡村 護,低引 洋隆,宮原 健二418-419
花こう岩類の風化構造についての考察橋川 邦武,西尾 喬夫,寺田 彰憲420-421
せん断荷重載荷傾角のある岩盤せん断試験藤井 清司422-423
ひずみ制御のもとでの岩質材料の三軸試験斎藤 敏明,石井 俊明,川本 ■万424-425
部分的応力解放法による異方性岩盤内の応力測定について平島 健一,関田 諒,照山 修426-427
地表面近くに開削したトンネルによる周辺地盤の応力及び変位の鏡像原理による解析伊藤 冨雄,久武 勝保428-429
矩形分布の表面荷重を受ける半無限異方性体の応力,変形状態平島 健一,中川 茂430-431
不連続性を有する岩盤の応力,変形状態について川本 ■万,林 義信,市川 康明432-433
ボアホール・ジャッキによる岩盤試験小林 昭一,野田 敏夫434-435
風化花崗岩における岩盤評価への多変量解析の適用小野寺 透,小田 匡寛,近藤 滋436-437
岩盤の変形に関する2~3の性質小野寺 透,吉中 龍之進,吉田 直438-439
層状ぜい性供試体の圧縮強度に関する確率論的考察佐武 正雄,田野 久貴,横沢 純一440-442
<<< 123 >>>