鉄筋とコンクリートの応力伝達とその複合特性について 特に重ね継手の複合特性について | 池田 尚治 | 1-2 |
既設鉄筋コンクリート橋の供用荷重算定に関する研究 | 藤井 卓 | 3-4 |
持続荷重をうけるRC柱部材の破壊機構に関する研究 | 江崎 哲郎 | 5-6 |
超高強度コンクリートの性状の改善に関する研究 | 橘田 敏之 | 7-9 |
PCロッドを用いた合成部材の複合機構に関する基礎研究 | 後藤 祐司 | 10-12 |
膨張コンクリートの膨張量試験方法に関する研究 | 江浦 滋 | 13-14 |
コンクリートの複合機構に関する研究 温度特性,吸水特性の異なる材料の複合体の劣化におよぼす凍結融解作用の影響について | 外門 正直,畠山 昭三 | 15-16 |
超高強度コンクリートの実用化に関する研究 | 中原 繁則,松浦 秋文,石川 秀昭 | 17-18 |
コンクリート部材の動的特性に関する実験的研究 | 宮田 尚彦,鬼頭 誠,吉見 実 | 19-20 |
減水剤を用いたコンクリートの複合特性に関する研究 | 山本 泰彦 | 21-23 |
コンクリートの破壊機構に関する研究 光弾性法による | 枷場 重正,斉藤 満,佐伯 繁樹 | 24-25 |
複合体の一軸圧縮強度に対する付着力などの効果 | 泉 英世 | 26-27 |
引張り応力状態におけるコンクリートのひびわれ伝播に関する2,3の実験について | 佐伯 昇,高田 宣之,藤田 嘉夫 | 28-29 |
鉄骨とコンクリートとの付着 | 国分 正胤,岡村 甫,丸山 久一 | 30-31 |
複合材料の付着強度特性 | 小野 紘一 | 32-34 |
割裂クラック先端のペーストクラック | 吉本 彰,川崎 健次,川上 正史 | 35-36 |
コンクリートの繰返し疲労破壊機構に関する研究 | 松下 博通 | 37-38 |
載荷履歴によるコンクリートの破壊過程に関する一考察 | 小柳 洽,六郷 恵哲 | 39-40 |
鋼繊維によるコンクリートの補強効果と繊維の形状特性 | 小林 一輔,伊藤 利治 | 41-42 |
付着微小ひびわれと骨材粒径に関する基礎的研究(その3) | 加藤 清志 | 43-44 |
コンクリートにおける骨材のCrack Arrest作用について | 藤田 嘉夫,佐伯 昇,高田 宣之 | 45-46 |
コンクリートの付着ひびわれに関する基礎的研究 | 藤田 嘉夫,角田 与史雄,中野 修 | 47-48 |
硬化コンクリートの破壊前後の挙動,とくに応力-ひずみ関係について | 西林 新蔵,木山 英郎 | 49-50 |
コンクリートのクリープ破壊に関する一考察 | 阪田 憲次,西林 新蔵 | 51-52 |
フェロセメントに関する基礎的研究 | 村田 二郎,中村 憲治 | 53-55 |
超速硬セメントを用いたコンクリートの基礎性状に関する研究 | 吉田 弥智,中島 清実 | 56-57 |
岩石微粉を混入したセメントペーストの性質 | 松下 博通,高垣 泰雄,徳光 善治 | 58-59 |
セメントの強さ試験における標準砂とセメントとの粒子系組成について(II) | 加藤 正育,飯坂 武男 | 60-61 |
けい酸質微粉末の混和材料としての利用に関する実験 | 西沢 紀昭,羽田 忠弘,杉下 時哉 | 62-63 |
注入モルタルの流動性と強度に関する研究 | 長滝 重義,文 翰英,長瀬 秀喜 | 64-66 |
粘土鉱物を混入した低強度セメントモルタルの流動性と分離傾向について | 水野 俊一,玉井 元治 | 67-68 |
プレパクト用モルタルミキサの分散効果について(その1) | 武川 恵之助,渡辺 俊雄,奥村 忠彦 | 69-71 |
プレパクト用モルタルミキサの分散効果について(その2) | 北山 昇,渡部 経一,河井 徹 | 72-74 |
有限要素法によるスランプ試験の解析 | 水口 裕之,藤崎 茂,渡辺 哲 | 75-76 |
まだ固まらないコンクリートのレオロジー的現象の考察 | 山路 文夫 | 77-78 |
フレッシュコンクリートのレオロジー的性質に関する基礎的研究 三軸試験による考察 | 西林 新蔵,木山 英郎,吉田 和正 | 79-80 |
フレッシュコンクリートのレオロジー的性質に関する基礎的研究 弾性波伝播特性について | 西林 新蔵,木山 英郎,藤村 守 | 81-82 |
二重円筒型回転粘度計におけるコンクリートの流速分布について | 菊川 浩治,杉山 秋博 | 83-84 |
コンクリート用骨材としての高炉スラグの利用について | 堺 毅,竹内 十三男,柳内 睦人 | 85-86 |
高炉スラグ砕石を用いた貧配合かた練りコンクリートの配合と強度について | 植田 紳治 | 87-88 |
スラグ軽量骨材への利用について | 渡辺 明,高山 俊一,十河 茂幸 | 89-90 |
砕砂を用いたコンクリートの性質 | 石川 達夫 | 91-92 |
高強度コンクリートに及ぼす使用骨材の影響 | 斉藤 鶴義,大塩 明,後藤 義信 | 93-94 |
低水セメント比コンクリートの配合設計について | 船越 稔,阿部 康倶,竹村 和夫 | 95-96 |
海水を使用したコンクリートの性質について | 枷場 重正,川村 満紀,山田 祐定 | 97-98 |
スチレンフォーム骨材コンクリートの製造に関する研究 | 西澤 紀昭,堤 俊明,土橋 正久,中野 英治 | 99-101 |
硫黄コンクリートの基本的性質について | 重松 和男,楢原 健,内藤 匠 | 102-103 |
ドライバッチドコンクリートの特性について | 田沢 栄一,遠藤 健二,星野 親房 | 104-105 |
乾式生コンクリートの問題点について | 大坪 正典,平田 武雄,古賀 六七規 | 106-107 |
軽量粗骨材の加圧吸水特性に関する基礎研究 | 船越 稔,米倉 亜州夫 | 108-109 |
レジンコンクリートの骨材粒度配合について | 児玉 武三,仁枝 保 | 110-111 |
レジンコンクリートにおける強度の温度依存性と荷重速度依存性 | 小林 一輔,伊藤 利治 | 112-113 |
レジンコンクリートのクリープに関する2,3の実験 | 米澤 敏男,岡田 清 | 114-115 |
レジンコンクリートの補強に関する2,3の考察 | 小林 保,小林 一輔 | 116-117 |
コンクリート・ポリマー複合体の空隙について | 尾崎 ■,志村 政雄,昆野 茂 | 118-119 |
骨材の管理がポリウレタンレジンコンクリートの強度に及ぼす影響について | 浄法寺 朝美,原田 喜三郎,森田 興司 | 120-121 |
エポキシ材料の力学性状に関する研究(第1報) | 間山 正一 | 122-123 |
樹脂含浸コンクリートの耐衝撃性に関する研究 | 田沢 栄一,松岡 康訓 | 124-125 |
コンクリート舗装のすりへり抵抗に関する試験 | 石田 季九夫,中村 修吾,三和 久勝 | 126-127 |
モルタル,コンクリートの摩耗特性に関する2,3の考察 | 戸川 一夫,中本 純次 | 128-129 |
モルタル,コンクリートの摩耗特性と配合要因との関係 | 戸川 一夫,中本 純次 | 130-131 |
対称載荷されたコンクリートの2次元支圧性状に関する2,3の実験 | 庄谷 征美,藤島 久,徳田 弘 | 132-133 |
極低温下のコンクリートの強度特性に関する実験的研究 | 斎藤 二郎,内藤 和章,上野 孝之 | 134-135 |
極低温下におけるコンクリートの温度膨張係数に関する一実験 | 前田 弘,菅沼 健弥,奧山 一夫 | 136-138 |
コンクリートの凍害暴露試験について | 前川 静男,今井 益隆,大川 守 | 139-140 |
コンクリートの凍害防止における膨張性混和材の利用効果に関する基礎的研究 | 米山 紘一,松野 操平 | 141-142 |
各種コンクリートの凍結融解作用に対する抵抗性 | 大和 竹史,江本 幸雄,坂田 義明 | 143-144 |
軽量コンクリートの凍結融解耐久性 | 中村 修吾,桧貝 勇 | 145-146 |
凍結融解作用をうけたコンクリートの劣化指標に関する検討 | 鮎田 耕一 | 147-148 |
コンクリートの含水量が凍結融解に与える影響について | 石田 宏 | 149-150 |
コンクリート用埋込ゲージが強度に与える影響(第1報) | 福田 順二,玉田 文吾 | 151-152 |
コンクリートの三軸試験に関する一考察 | 神山 一,鈴木 啓允 | 153-154 |
多軸圧縮応力下におけるコンクリートの強度 | 小谷 一三,阿部 保彦 | 155-156 |
抵抗線ひずみゲージによるコンクリートのひずみ測定に関する2,3の実験的検討 | 小林 一輔,榎本 歳勝,森 弥広 | 157-158 |
海上打設コンクリートによる沈埋エレメントの変形についての一考察 | 斉藤 彰,蝦名 淳一,若松 精次 | 159-160 |
密閉型わくによる膨張セメントコンクリートの給熱養生 | 神山 一,平辻 千晴,勝井 優 | 161-162 |
コンクリートくいの打撃応力波の挙動に関する理論的考察 | 尼崎 省二,明石 外世樹 | 163-164 |
コンクリート構造物の安全性に関する2,3の問題について | 角田 与史雄,奈良 久 | 165-166 |
霧島川流域のコンクリート構造物の浸食について | 樋渡 重徳,斉藤 利一郎,岡林 巧 | 167-168 |
超音波パルスによるコンクリート厚の測定について | 明石 外世樹,尼崎 省二 | 169-170 |
放射性廃棄物のセメントによる固形化に関する基礎研究 | 村田 二郎,堺 毅,大塚 茂雄 | 171-173 |
コンクリートの短期および長期加熱による強度変化 | 大和 竹史,江本 幸雄 | 174-175 |
オートクレープ養生硬化体の強度におよぼす使用材料と配合の影響について | 河野 清,澳津 康賀 | 176-177 |
蒸気養生によるコンクリート強度の早期判定,早期管理について | 荒木 謙一,河野 清,新舍 博,中木 一文 | 178-179 |
オートクレーブ硬化ブロックの熱応力によるひびわれについて | 森野 奎二,白木 央,松本 修身 | 180-181 |
水和発熱過程及び強度発現過程を考慮した基礎マットコンクリートの熱応力解析 | 阿部 博俊,原口 晃,田辺 忠顕 | 182-183 |
温度と応力度が変化する条件下でのコンクリートのクリープ | 青柳 征夫,川崎 道夫 | 184-185 |
コンクリートブロック積擁壁倒壊事故の原因と教訓 | 鵜飼 惠三,松野 操平 | 186-187 |
コンクリート構造物の取りこわしに関して | 小玉 克巳 | 188-189 |
コンクリートの再利用に関する一実験 | 斎藤 二郎,芳賀 孝成,竪川 孝生 | 190-191 |
コンクリート桁落下防止について | 柳田 和朗,中山 秀幸 | 192-193 |
ひびわれによる鉄筋の腐蝕に関する実験 | 西山 啓伸,秋元 泰輔,富沢 修次 | 194-196 |
乾燥にともなうコンクリート内部の含水量変化について | 藤原 忠司 | 197-198 |
水中において持続圧縮荷重を受けるモルタルの挙動に関する一考察 | 田 政範,片山 健一,市川 治徳 | 199-200 |
温水養生による促進強度試験の適用に関する検討 | 柳田 力,荒川 直樹 | 201-202 |
耐海水性コンクリートに関する基礎研究 海水成分の濃度変化から見た2,3の考察 | 西林 新蔵,木山 英郎,井上 正一 | 203-204 |
鉄筋コンクリート梁の鉛直曲げひびわれに関する実験的考察 | 北田 勇輔,原 忠勝 | 205-206 |
偏心したねじりを受ける鉄筋コンクリート部材のひびわれ | 松島 博 | 207-208 |
RCはり・床版の衝撃強度について | 甲斐 武雄,浜 幸雄,宮本 文穂 | 209-210 |
鉄骨鉄筋コンクリートの耐疲労性 | 國分 正胤,岡村 甫,関島 謙蔵 | 211-212 |
高応力くり返し荷重を受けるコンクリート橋脚の耐力に関する基礎的実験 | 西山 啓伸,矢作 枢,秋元 泰輔 | 213-215 |
コンクリート構造連続ラーメンのクリープによる不靜定力の一般式について | 外崎 忍 | 216-217 |
鉄筋とコンクリートの付着強度試験方法に関する研究 | 村田 二郎,池田 尚治,河合 糺茲 | 218-219 |
異形鉄筋の付着性状に関する基礎研究 | 吉田 弥智,赤井 登,木村 克彦 | 220-221 |
太径異形鉄筋のひびわれ特性について | 後藤 幸正,嶋 文雄,大塚 浩司 | 222-223 |
太径鉄筋D51の特性について | 大塚 茂雄,村木 幸春 | 224-226 |
太径鉄筋(D51)を用いた地下鉄駅の設計・施工 | 渡辺 健,渡辺 吉教,小西 譲司 | 227-228 |
スリーブ継手の性能に関する基礎研究 | 村田 二郎,富田 嘉雄,大和 正 | 229-231 |
太径異形鉄筋の重ね継手に関する研究 | 後藤 幸正,大塚 浩司,竹沢 務 | 232-233 |
太径鉄筋の機械的継手の疲労強度特性 | 阿部 博俊,岡沢 孝雄,田辺 忠顕 | 234-235 |
太径異形鉄筋の炭酸ガスアーク溶接に関する実験的研究(その2) | 田村 三郎 | 236-237 |
太径異形鉄筋の定着特性について | 尾坂 芳夫,柳田 力,大塚 浩司 | 238-239 |
太径鉄筋D-51の定着に関する基礎的研究 | 村田 二郎,藤川 泰司,横溝 幸雄 | 240-242 |
太径鉄筋(D51)に関する定着試験とその施工性について | 佐藤 武晴,山下 久男,永井 義規 | 243-244 |
太径鉄筋D51のひび割れ性能と定着性能に関する実験的研究 | 村田 二郎,中本 進,加藤 彰 | 245-27 |
アスファルトの粘度性状に及ぼすアスファルテンの影響 | 雑賀 義夫,植村 正,笠原 靖 | 248-249 |
アスファルトの熱劣化の研究 劣化によるコロイド構造の変化 | 笠原 靖,雑賀 義夫,植村 正 | 250-251 |
アスファルト混合物の空隙率と力学特性 | 森吉 昭博,吉川 博,菅原 照雄 | 252-253 |
アスファルト混合物の曲げクリープと曲げ試験について | 河島 克美,森吉 昭博,菅原 照雄 | 254-255 |
アスファルトコンクリートの一軸圧縮特性について(第2報) | 上島 壮,沖垣 孝,戸嶋 慎一 | 256-258 |
アスファルト混合物の破壊特性に関する基礎的研究 | 渡辺 隆,渡辺 暉彦,藤田 晃弘 | 259-260 |
密粒度アスファルトコンクリートの変形について | 山崎 泰三朗,森吉 満助 | 261-262 |
アスファルト舗装構造の弾性解析における二,三の問題について | 阿部 頼政 | 263-264 |
アスファルト混合物の粘弾性特性について(その2) | 渡辺 隆,渡辺 暉彦 | 265-266 |
水工用アスファルトコンクリートの動的粘弾性に関する一実験 | 重松 和男,楢原 健,内藤 匠 | 267-268 |
アスファルト混合物の動的応答に関する研究(第4報) 繰返し載荷による力学的性状の変化について | 笠原 篤,菅原 照雄,土山 和夫 | 269-270 |
チャッターバーの固定強度について | 栗本 典彦 | 271-272 |
かぶりとa/dの異なる鉄筋コンクリート梁の破壊実験 | 北田 勇輔 | 273-274 |
片持はりの引張縁における定着に関する基礎研究 | 村田 二郎,儀賀 俊成,和田 紘二 | 275-277 |
鋼コンクリート合成覆工板の力学的性状について | 西堀 忠信,山本 修章,石渡 正夫 | 278-279 |
軸方向引張力と曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート部材の破壊強度について | 神山 一,川口 直能 | 280-281 |
2ヒンジ鉄筋コンクリートラーメンの終極破壊 | 神山 一 | 282-283 |
鉄筋コンクリートはりのプラスチックヒンジについて | 神山 一,陶山 寿光 | 284-285 |
鉄筋コンクリートはりの塑性回転に関する実験 | 矢村 潔,平沢 征夫,岡田 清 | 286-287 |
曲げひびわれ発生後の2主箱桁の変形について | 藤田 嘉夫,佐伯 昇,松井 司 | 288-289 |
RC版の耐力について | 角田 与史雄,高田 宣之,奈良 久 | 290-291 |
鉄筋コンクリート、スラブの耐荷力に関する実験的研究 | 岡村 甫,中村 修吾,古沢 広道 | 292-293 |
橋床RC版の破壊安全度の一評価 | 藤田 嘉夫,角田 与史雄,小野 定 | 294-295 |
S.R.C柱脚部の大型模型による曲げ破壊実験 | 小柳 洽,田井戸 米好,白川 潔 | 296-297 |
鋼柱脚部の大型模型による曲げ破壊実験 | 岡田 清,甲斐 武雄,田中 敏雄 | 298-299 |
S.R.C柱脚下部の破壊荷重設計法 | 藤井 学,柳田 保男,本下 稔 | 300-301 |
柱脚部アンカーボルトの引抜き抵抗に関する基礎実験 | 辻 康男,夏川 亨介,久光 脩文 | 302-304 |
低強度モルタル充填鋼管に関する実験的研究 | 斉藤 二郎,入沢 賢一 | 305-306 |
軸力と曲げを受ける鉄骨鉄筋コンクリート柱の実験 | 柳田 力,小林 茂敏,古賀 康之 | 307-308 |
多軸曲げをうける鉄筋コンクリート長柱の終局強度設計方法 | 岡田 清,平澤 征夫 | 309-310 |
大型ケーソンの吊筋の力学的性状について | 西堀 忠信,山本 修章,稲垣 紘史,浦江 恭和 | 311-312 |
アンカーボルトの定着に関する基礎的研究 | 豊福 俊英,湯川 正平 | 313-314 |
スチールファイバー入り鉄筋コンクリート梁の力学特性 | 山川 純雄,白川 潔,三好 博嗣 | 315-316 |
新しい水中コンクリート施工法(KDTトレミー工法)に関する基礎実験 | 中原 康,大友 忠典,横田 愼一 | 317-318 |
新しい水中コンクリート施工法(KDTトレミー工法)の鉄筋コンクリートへの利用に関する基礎実験 | 中原 康,大友 忠典,碓氷 和夫 | 319-320 |
シールドの二次覆工コンクリート打設工法に関する実験的考察 | 西野 博,川本 秀哉,黒木 俊一 | 321-322 |
水道鋼管現場継手―Z・ジョイント―の水密性に関する実験的研究 | 成瀬 忠明,大方 茂,井上 末富 | 323-324 |
地下埋設 大口径鋼管の継手について | 成瀬 忠明,原 道彦,中川 宏夫 | 325-326 |
岩鼻PCトラスの設計施工 | 末続 誉 | 327-328 |
久慈線安家川橋りょう(P.Cトラス)の施工について | 斉藤 俊彦,滝沢 正道 | 329-330 |
東北新幹線第2,第3阿武隈川橋梁の施工について | 西田 正之,鳥居 興彦 | 331-333 |
スリップフォーム工法におけるスライド速度について | 小玉 克己,蓮沼 喜久男,小林 清三 | 334-335 |
PCパイルのねじり貫入工法に関する基礎実験 | 宮川 邦彦 | 336-337 |
シンダーアッシュの新用途開発に関する基礎的研究 | 福田 誠,溝田 順一,高橋 典夫 | 338-339 |
ソイルセメントの疲労特性について | 枷場 重正,川村 満紀 | 340-341 |
ランマーの疲労防止装置について | 鶴田 秀典,徳田 容丈,鳥海 一政 | 342-343 |
土木施工技術の史的一考察 地方的条件との関連において | 飯吉 精一,仲 淳 | 344-345 |
PC用緊張材としてのF・R・P-Barの特性 | 長滝 重義,佐藤 良一,高田 誠 | 346-348 |
鉄筋の配置方法がケミカルプレストレスに及ぼす影響 | 岡村 甫,辻 幸和 | 349-350 |
PC円形タンクの温度応力について | 藤井 学,荒木 毅 | 351-352 |
材令を考慮したPrestressed Concrete製円筒殻の解析 | 尾形 宏文,鈴木 明 | 353-354 |
PCT工法のプレハブコンクリートアーチ橋架設への応用 | 出光 隆,内海 章光,石橋 孝治 | 355-356 |
アンボンドPC桁に関する2,3の実験 | 小池 晋,黒川 章二 | 357-358 |
腹鉄筋を配置したPC梁のせん断強さに関する実験研究 | 船越 稔,伊藤 秀敏 | 359-360 |
曲げとねじりを同時に受ける長方形断面PCはりについて | 児島 孝之 | 361-362 |