土木学会年次学術講演会講演概要集

1975年 第30回 第3部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門 

タイトル著者
粒状体における結合力の影響について佐武 正雄1-2
粒状体の粒子接点間力について小田 匡寛,小西 純一3-4
せん断方向が変化した時の砂の変形特性石原 研而,山田 恭央5-6
直接セン断試験と平面ヒズミ試験での砂の内部摩擦角の関係落合 英俊7-8
2次元粒状体せん断時の応力状態小西 純一9-10
主応力比一定条件下における砂の変形特性徳江 俊秀,北原 義浩11-12
三主応力状態における砂の挙動諸戸 靖史,及川 研,岡本 敏郎13-14
大型三軸圧縮試験における砂のセン断機構に関する考察(その1)石井 武美,岩橋 俊郎,酒見 徳行15-16
三軸圧縮試験試料中に生ずる円錐くさび小林 慶夫17-18
砂の応力増分・ひずみ増分関係諸戸 靖史19-20
乾燥砂の多軸圧縮試験(第3報) 砂のダイレイタンシー特性宮森 建樹,下辺 悟21-22
飽和砂の非排水強度特性に及ぼす応力履歴の影響北郷 繁,土岐 祥介,武田 覚23-24
石英砂と長石砂の高圧下におけるせん断特性の比較実験三浦 哲彦,山本 哲朗25-26
ロックフィルダム材料の力学特性について丹羽 哲郎,河合 熙久,長谷川 英明27-28
縦横ひずみ比による不飽和粘性土の伸張挙動後藤 正司,綿引 惠一,辻田 亮二29-30
不飽和粘性土の伸張状態における挙動について後藤 正司,綿引 惠一,辻田 亮二31-32
締固め土の2,3の力学的特性鬼塚 克忠,原 裕33-34
締固め土の三軸圧縮時における変形挙動について(第5報)山野 隆康35-36
飽和粘土におけるセン断強さの応力経路・時間依存性稲田 倍穂,赤石 勝37-38
飽和粘土のための1レオロジー理論(第2報)関口 秀雄,鳥井原 誠39-40
粘土の粒子間結合に関する考察伊藤 冨雄,松井 保,伴野 勝則41-42
練り返し粘土の応力緩和について八木 則男,西田 義親,二木 幹夫43-44
平面ヒズミ条件下での粘性土の強度特性について(第2報)北郷 繁,三田地 利之,田中 陽一45-46
不撹乱粘性土の動的せん断定数と減衰比石原 研而,日置 修,根井 基雄47-48
空間モービライズド面に基づいた粘土の応力一変形挙動の解析松岡 元,北村 良介,波田 光敬49-50
グラスビーズと粘土の混合土の強度特性(第2報)北郷 繁,奈良 憲昭51-52
ベーンせん断試験の有限要素解析(続報)伊藤 冨雄,松井 保,大北 康治53-54
ベントナイトの強度に及ぼす吸着イオンの影響西田 義親,八木 則男,塩見 博司55-56
土の引張りせん断強度について柴原 信雄57-58
正規圧密粘土のセン断特性におよぼす異方圧密の影響佐野 佶房59-60
異方圧密した粘土の強度特性(第II報)浅川 美利,中山 晴幸,鳥光 照雄61-62
完全粘塑性体とした軟岩の構成式について赤井 浩一,足立 紀尚,西 好一63-64
締固め土のみかけの先行圧密荷重について太田 秀樹,日浦 喜章65-66
砂の変形特性の現場測定と室内実験岩崎 敏男,龍岡 文夫,吉田 精一67-68
飽和粘性土の動的構成関係について赤井 浩一,岡 二三生69-70
飽和粘性土の動的性質への初期応力状態の影響山口 晴幸,小川 正二71-72
大阪洪積粘土の動的性質西垣 好彦73-74
三軸的繰返し荷重をうける飽和粘土の変形について山内 豊聡,安原 一哉,阿部 直文75-76
繰返しによって累加する飽和粘土の間げき水圧挙動伊藤 冨雄,松井 保,小原 秀夫77-78
動的繰返し応力を受けた飽和砂の非排水強度特性について北郷 繁,土岐 祥介,鎌田 彰79-80
液状化した砂中に於ける杭の挙動に関する模型実験吉田 常松,植松 幹夫81-82
名古屋およびその周辺のマイクロゾーネーションについて(I)堀内 孝英,宮村 篤典83-84
名古屋およびその周辺のマイクロゾーネーションについて(II)宮村 篤典,堀内 孝英85-86
地盤の地震応答に及ぼす土の変形特性の応力一歪依存特性の影響岩崎 敏男,龍岡 文夫,高木 義和87-88
軟弱地盤における三点三成分地震動観測について浅田 秋江,栗原 益男89-91
不規則振動論による交通振動の評価北村 泰寿,水野 正英92-93
自動車による地盤の振動と土貭の関係畠山 直隆,芹生 正巳94-95
自動車による地盤振動の要因分析について畠山 直隆,早川 清96-97
走行荷重による地盤振動の特性について河上 房義,柳沢 栄司98-99
列車走行時の盛土振動那須 誠,小峰 利夫,安田 祐作100-101
砂質土斜面の模型振動実験小川 正二,伊藤 圭典,田村 滋美102-103
フィルダム模型の振動実験(第1報)鎌田 正孝,山県 達弥,中村 正博104-105
強震記録よりみた砂地盤の地震時液状化神山 眞106-107
砂の液状化に対する杭の作用について山内 豊聡,兵動 正幸108-109
大阪地方における設計用地震について吉川 宗治,岩崎 好規110-111
粒状路盤の挙動について西 勝,佐々木 照雄,井出 一112-113
フィルダムの地震記録の解析成田 国朝,奥村 哲夫,大根 義男114-115
フィルダムの振動モードについて建部 英博,成田 国朝,木村 勝行116-117
濃尾平野の地盤沈下について西岡 正,加藤 志道,渡辺 浩118-119
水浸砂層の沈下に関する振動実験沢田 健吉,古賀 泰之,熊崎 光吉120-122
プレシオメーターによる地盤変形の測定に関する一考察清水 泰弘,川本 ■万123-124
真空による二次元圧密挙動について佐々木 伸,淡島 宏之,相原 正行125-126
真空圧密の圧密挙動について佐々木 伸,中沢 重一,桝本 治泰127-128
飽和粘土の1次元圧密におけるレオロジー的様相相似則関口 秀雄,鳥井原 誠129-130
2次圧縮を含む飽和粘土の1次元圧密挙動に関する考察大槙 正紀131-132
飽和粘土の三軸圧密における非弾性効果について安原 一哉,山内 豊聡133-134
定率漸増載荷の圧密過程について吉国 洋,中ノ堂 裕文135-136
膨張過程を含む圧密の計算三笠 正人,高田 直俊137-138
主応力の回転と粘土の強度・変形特性太田 秀樹139-140
高含水比粘性土の圧密定数について(定率ひずみ圧密試験による)梅原 靖文,善 功企,早川 秀行141-142
圧密過程に及ぼす非Darcy流れの影響について吉國 洋,玉水 和博143-144
生石灰パイル工法による圧密沈下の抑制効果についての調査例木村 薫,平間 邦興,丸山 誠145-146
有限要素法による二次元圧密解析の実用性庄子 幹雄,松本 喬147-148
くいの先端閉塞効果について駒田 敬一,森山 清治,飯島 均149-150
クイ先端載荷試験について山門 明雄,牟田 親弘151-152
載荷試験により求めた杭先端支持力に関する一考察田中 邦熙153-154
先端部円錐角度の差異による杭の貫入性状と支持力柴田 道生155-156
杭の座屈に関する一実験 計算値との比較西田 義親,八木 則男,小谷 佳範157-158
鋼管杭の頭部座屈に関する研究原 道彦,行友 浩,三好 弘高159-160
杭頭の固定度に関する一考察亀村 勝美,辰已 正義161-162
波動理論による打込み時くい頭応力の算定式について宇都 一馬,冬木 衛,近藤 博163-164
杭打ち時の打撃応力・土圧・間隙水圧の測定結果について福屋 智亘,大島 修,山口 靖紀165-166
杭の打ち込みに及ぼすねじり振動の効果西田 義親,八木 則男,山岸 一也167-168
くいの振動貫入過程について小川 充郎169-170
十字形断面くいの振動に就いての2,3の考察柴田 道生,阿河 武志171-172
中間主応力に注目した円形剛基礎の支持力に関する研究久保田 敬一,勝見 雅,横山 斤173-174
矢板式基礎の模型実験(その1)笹戸 松二,江見 晋,江原 武175-176
矢板式基礎の模型実験(その2)笹戸 松二,江見 晋,前原 博177-178
鋼管矢板基礎の継手効果に関する一考察山川 純雄,尾西 正之,高瀬 幸紀179-181
矢板式基礎の構造特性に関する模型実験駒田 敬一,岡原 美知夫,渡辺 一郎182-183
大曲くい試験場における載荷試験結果について(鋼管矢板基礎の鉛直支持力および水平抵抗について)野口 義教,加賀屋 誠一,逢坂 秀俊184-185
2重壁鋼矢板工法の振動特性高橋 千代丸,石田 昌弘,三好 弘高186-187
水平方向地盤反力係数について駒田 敬一,岡原 美知夫188-189
本体構造の一部に利用する地下連続壁の一測定結果高岸 一司,広内 徹,岩藤 正彦190-191
連続地中壁を用いた橋脚基礎の設計方法矢作 枢,榎本 守,大野 惣平192-193
スクリーニング効果についての室内実験沢口 正俊,高橋 邦夫194-195
掘削過程を考慮し各種施工条件に対処しうる山留め解析法平井 孝典,小林 公博,大西 雄二196-197
有限要素法による掘削の解析泉 博允,坂口 昌彦,島村 鉄司198-200
還元法を用いたせん断力をうける多層体の応力変形解析後藤 恵之輔,山内 豊聡,山本 満201-202
土の応力-ヒズミ関係の有限要素解析への適用松岡 元,安部 豊彦203-204
斜面の破壊確率に及ぼす含水比変化の影響について松尾 稔,桑原 正彦,上野 誠205-206
リスク問題の視点からみた安全率法の再検討松尾 稔,浅岡 顕,井上 純一207-208
円弧すべり面の位置的生起確率について(第II報)黒田 勝彦209-210
盛土斜面の上面端部載荷による破壊について内田 一郎,平田 登基男211-212
帯荷重による斜面の応力・変形とその解析(第3報)後藤 哲雄,香川 和夫,中井 照夫213-214
球根アンカーに関する基礎的研究谷口 敬一郎,井上 啓司215-216
砂の破壊時ヒズミ関係におよぼす密度と拘束圧の影響今井 五郎217-218
載荷速度および荷重履歴を考慮した場合の粘弾性地盤の沈下について赤木 知之219-220
弾―粘塑性体とした粘土の構成式とその概念足立 紀尚221-222
不飽和土の有効応力について軽部 大蔵,苗村 康造,北村 八朗223-224
粘土のセン断による構造変化風間 秀彦225-226
有機質土の非排水セン断実験についての一考察宮川 勇,五十嵐 勝227-228
せん断荷重載荷傾角のある岩盤せん断試験(その2)藤井 清司,松岡 正己229-230
砂質土のAEに影響を及ぼす要因について谷本 喜一,野口 秀喜,田中 篤夫231-232
砂質土の三軸せん断におけるAEの測定法について谷本 喜一,野田 耕,田中 篤夫233-234
初期含水比がファイネスナンバーFにおよぼす影響神山 光男235-236
ベレトナイトのPF~含水比関係に及ぼす吸着イオンの影響西田 義親,八木 則男,田公 雅比古237-238
フォールコーン法による液性塑性両限界の同時測定(第三報)鈴木 輝之239-240
赤外線写真による土の含水比の推定鈴木 哲,小野沢 透,近藤 久雄241-242
一面セン断試験結果の統計的解釈に際する二,三の問題点八木 英樹,川瀬 泰裕,山崎 美昭243-244
海底サゥンディング試験機による地盤調査矢部 正宏,久楽 勝行,加藤 靖雄245-246
異方圧密した粘性土の一軸圧縮試験と三軸圧縮試験の比較(第三報)山田 洋右,鈴木 輝之247-248
擁壁の仮想壁面に作用する土圧について福岡 正巳,吉田 喜忠,赤津 武雄249-250
重力式擁壁土圧に関する研究福岡 正己,赤津 武男,片桐 真次251-252
粘弾性地山中に構築した任意形状構造物に作用する圧力について伊藤 冨雄,久武 勝保253-254
阪神沿岸の土質と地中壁に作用する土圧について伊藤 冨雄,松井 保,直井 義明255-256
土圧低減に及ぼす壁面長さの影響宮森 建樹,浅川 美利,吉田 泰治257-258
小型三方向土中土圧計の検定に関する実験的研究内田 一郎,林 重徳259-260
強化土擁壁の安全性に関する引き抜き試験の実験及び検討星谷 勝,島田 俊介,灰塚 政美261-262
地震時主働土圧の算定市原 松平,松沢 宏,河邑 真263-264
粘土の受働土圧市原 松平,松沢 宏,平野 逸雄265-266
粘性土の地震時受働土圧の厳密解市原 松平,中根 進267-268
浸水砂の振動土圧と間げき動水圧市原 松平,松沢 宏,河邑 眞269-270
排土板前面の土圧分布について畠 昭治郎,金子 義信271-272
LNG貯蔵用地下タンク周囲地盤の最大凍結膨張圧の一考察山田 正男273-274
施工中におけるシールド機姿勢の計測杉本 禎男275-276
小断面シールド機の方向特性田中 邦男,小林 英夫,堀内 敏行277-278
小断面シールド工法におけるヒューム管の推進特性田中 邦男,小林 英夫,堀内 敏行279-280
ヒューム管をランニング材とした小断面シールド機の掘進特性田中 邦男,小林 英夫,堀内 敏行281-282
小断面シールド工法における遠隔操作によるずり出し法の検討今村 宏司,森山 茂,船木 昭一郎283-284
小断面シールド工法においてレジンモルタルを使用したトンネルライニング打設方法の実験的考察伊藤 和五郎,近藤 章司,小島 淳史285-286
小断面シールド工法における自動エレクタによるセグメント組立の実験的考察北川 誠,波多腰 明,船木 昭一郎287-288
セグメントの継手における断面力の伝達について山本 稔,遠藤 浩三,新井 敏男289-290
山岳トンネル用可縮セグメントについて山田 邦光,井上 肇,飯村 修291-292
沈埋トンネルの柔結合接手に関する実験的研究平岡 治郎,宮田 尚彦,鳥取 孝雄293-294
ボルトレスセグメントによるリング構造の理論解析と実験的考察伊藤 和五郎,村上 司295-296
トンネルの無発破掘削工法に関する2・3の考察について小林 一喬,藤本 徹297-299
発破振動の統計的性質について大槻 明,米田 吉男,高崎 英邦300-301
地中構造物の各種外乱に対する応答について福田 信彦,富樫 豊,川本 ■万302-303
鋼管支保工継手部の挙動山川 純雄,尾西 正之,北坂 照久304-306
実大円形鋼管支保工の力学特性山川 純雄,三好 博嗣,中山 美津夫307-308
新幹線トンネル工事における支保工応力の測定例服部 英隆,種池 信好,田村 富雄309-310
トンネル周辺の弾塑性応力状態および地表面沈下について樗木 武,等 俊一,田中 章二311-312
軟弱粘性土地盤中のシールド工事に伴う地盤変状について木島 詩郎,横谷 英夫,中尾 努313-314
近畿日本鉄道 新青山トンネルにおける弾性波探査三木 一美,井上 次郎,沖 泰三315-316
異常地圧が生じた恵那山トンネルの坑内調査法に関する一考察について久保 恭輔,金子 誠二,原田 史也317-318
軟弱地山中のトンネルの可縮性覆工に作用する土圧の模型実験について小田 英一319-320
山岳トンネル施工における保護層の設定について石塚 幹剛321-322
地下鉄構築のプレハブ化について村上 博智,日景 秀治,高橋 昭二323-324
弾塑性有限要素解析と非線形弾性有限要素解析の比較について小沢 良夫325-327
複合地盤解析の一考察一本 英三郎,田口 荘一,安部 豊彦328-329
粘性土地盤における大規模掘削工事について門司 剛至,太田 一巳330-331
大型仮設鋼材を用いた軟弱地盤における深い掘削の実測と解析中川 誠志,和田 克哉,山口 吉勝332-333
現場計測による掘さく工事の安全管理の施工例について森本 恵二,古荘 勝郎,杉山 武334-335
火薬爆発によって発生した剪断波の歪み量塩野 計司,国井 隆弘,太田 裕336-337
ディープウェルを併用したシールドの施工例について村瀬 昇,大蔵 昭彦,大石 喜代一338-339
軟弱地盤の側方流動に関する理論的考察川村 国夫340-341
泥水工法におけるベントナイト泥水の作用について(第3報)成山 元一,三沢 博章,渡辺 竜彦342-343
ロックボルトによる斜面崩壊抑制工について山本 稔,倉田 勝次,加藤 洋一郎344-345
ケーシングオーガーさく進工法における止水対策試行例徳田 容丈,清水 喜一郎,佐藤 年正346-347
現場透気試験結果と圧気式シールド工事施工実績との関連について村瀬 昇,大蔵 昭彦,八木 浩348-349
セミ・シールド工法における裏込め材について(第2報)成山 元一,亀田 嘉之,安井 和夫350-351
装軌車両の推進力に関する一考察(2)木暮 敬二352-353
硬土盤の被削性の調査について畠 昭治郎,金氏 真,檜垣 義雄354-355
重力式構造物の摩擦について実験的研究菅野 一356-357
溶高炉基礎地盤の急速改良について根井 基雄,城 郁夫,田中 靖雄358-359
沼津バイパスにおける土工の調査・設計・施工について三谷 浩,竹内 俊夫,西脇 恒夫360-362
超軟弱地盤中におけるプラスチックドレーンの曲りについて佐々木 伸363-364
アースアンカーの挙動に関する一考察上田 勝基,草深 守人365-366
有限要素法による非定常浸透流下の堤体の安定解析山上 拓男367-368
貯水に伴うロックフィルダムの変形藤井 弘章,吉武 美孝,渡辺 忠369-370
地中不発弾調査の事例近本 昇太郎,宮地 政夫,真道 悦郎371-372
フィルダム材料の引張強度試験について前田 弘,江川 顕一郎,太田 孝373-374
地盤凍結に伴う地中応力の一測定について千本 弥三郎,伊藤 良行,直井 哲夫375-376
地盤凍結に伴う地中変位の一測定について知久 富夫,池田 一樹,森 信之377-378
粘性土の凍上機構についての実験的研究小川 正二,青山 清道,田村 富雄379-380
ニューマチックケーソン自動設計における最適断面決定手法について岩松 幸雄,藤田 益夫,工藤 真之助381-382
軟弱粘土の工学的性質に及ぼす微生物の影響松尾 新一郎,嘉門 雅史,フアム.ゴック.ラン383-385
パンフロック処理土の工学的性質に及ぼす微生物の影響松尾 新一郎,嘉門 雅史,ファム.ゴック.ラン386-387
貯水によるフィルダムの土質特性の変化について市原 松平,桑山 忠388-389
中国高速道における泥岩の性状について篠原 勝三,伊藤 雅夫,平野 富佐夫390-392
締固め土の間ゲキ構造と水分状態について西田 一彦,青山 千影393-395
エントロピー最大原理による粒状体の間げき分布宇野 尚雄,福田 光治396-397
沖縄島尻層構成土の化学特性とすべり・崩壊について上原 方成,大成 博文398-399
沖縄,島尻層泥岩土の締固めについて新城 俊也400-401
沖縄地方の細粒土の物理的性質について(2)上原 方成,大成 博文402-403
南九州に分布するシラスの工学的判別分類図の提案春山 元寿404-405
マサ土の透水性に関する一考察松尾 新一郎,福本 武明406-407
乱さないマサ土のセン断強度特性南 和美,小田 匡寛,小野寺 透408-409
信州ロームの工学的性質川上 浩,阿部 広史410-411
関東ロームの微視的構造について風間 秀彦,大場 征一412-413
アースダムに用いるレスの諸特性(第2報)三木 五三郎,奥田 一也,斎藤 孝夫414-415
ある締固め粘性土の力学特性に及ぼす撹乱の影響橋本 正,大西 翼美,滝口 好文416-417
風化砂質土の応力履歴とセン断強さについて福田 護418-419
風化砂質土構造物の浸水にともなうセン断抵抗力の低下に関する基礎的研究福田 護,今西 肇,藤原 一薫420-422
土の造粒化に関する研究(第2報)清水 英治,渡辺 勉423-424
有機貭火山灰土のサクションと強さに関する実験的考察久保田 敬一,藤村 尚,吉田 誠425-426
泥炭地盤の工学的性質の均一性に関する一考察(第2報)佐々木 晴美,能登 繁幸427-428
流動化を考慮した基礎構造物の設計について和田 克哉,中川 誠志,今井 常雄429-431
飽和砂貭土の液状化に関する研究広部 良輔432-433
液状化した砂中における物体の移動特性西尾 宣明,宇梶 忠雄,塚本 克良434-435
ソイルセメントのCO2処理について鈴木 健夫436-437
超軟弱地盤(ヘドロ)の土質改良について(その1)地盤反力係数の推定法吉田 信夫438-439
石灰添加土の強度ならびに締固め特性山田 公夫440-441
赤泥利用による土地造成に関する土質工学的基礎実験内藤 幸雄442-443
多価カチオンによる軟弱粘土の土質安定(第III報)松尾 新一郎,嘉門 雅史,安岡 啓一444-445
水ガラス系薬液の中性領域における固結化の研究(その1)今村 芳徳,佐藤 剛司,下田 一雄446-447
水滓を添加した土の力学的特性について鈴木 健夫,島 重章448-449
土・石灰の化学反応と反応生成物の追跡浅川 美利,万波 一朗,呉羽 正三450-452
土・石灰の安定処理にかかわる各種要因についての吟味浅川 美利,渡辺 茂453-455
多孔質合成樹脂ドレーン材の圧密促進効果について斉藤 二郎,西林 清茂,大石 守夫456-458
安定処理した沖積粘土の半動的荷重による締固めについて神谷 貞吉,今野 誠,羽田 實459-460
関東ロームの転圧におよぼす生石灰添加の影響について神谷 貞吉,今野 誠,内藤 久男461-462
発破による盛土地盤の改良工法について谷口 敬一郎,井上 啓司,木下 哲生463-464
透水問題の差分式解法について宇野 尚雄465-466
不飽和盛土内の透水解析について宇野 尚雄,新井 博467-468
単一井による地層別地下水の流速および流向の測定山本 毅史,土弘 道夫469-470
地下水揚水の数値モデルの等価半径に関する考察河野 伊一郎,井波 久治471-472
V字型谷に築かれたアースダムの浸透流解析 三次元浸透流に関する研究(1)松隈 宣明,楊 勲得,樗木 武473-474
谷状地形部での非定常浸透流について川谷 健,三宅 旬475-476
トンネル湧水の非定常解析樗木 武,楊 勲得,松隈 宣明477-478
複層地盤における地下水位変動の一有限要素解析縄田 義祐,鳥居 勇479-480
花こう岩分離面のせん断強さに関する基礎的研究小野寺 透,吉中 龍之進,石井 宏幸481-482
熱膨張を利用して組織を弛めた花こう岩の力学的性質吉中 龍之進,臼井 道明,川島 由生雄483-484
岩盤の性状と弾性波伝播特性井上 正康,大見 美智人485-486
長大橋基礎岩盤としての花崗岩の長期変形特性(その1) 調査の全体計画と実験室試験結果赤井 浩一,足立 紀尚,西 好一487-488
長大橋基礎岩盤としての花崗岩の長期変形特性(その2) 現地試験としての横坑内載荷試験大塚 岩男,山本 和夫,島村 義晴489-490
長大橋基礎岩盤としての花崗岩の長期変形特性(その3) 載荷試験のシミュレーションと実構造物変位の予測山下 理雄,大西 有三,武内 俊昭491-492
脆性材料の破壊様式に関する確率論的考察田野 久貴,佐武 正雄493-494
水抜孔開閉にともなうトンネル周辺の変形挙動足立 紀尚,田村 武495-496
岩盤内に設けた水抜孔の機能と岩盤の透水係数について足立 紀尚,大西 有三,西垣 誠497-498
粘弾性地山内のトンネル覆工に作用する最大圧力について桜井 春輔,山本 佳顕499-500
空洞掘削とその覆工に関する一考察庄子 幹雄,佐々木 猛501-502
発破振動が既設トンネルにおよぼす影響桜井 春輔,北村 泰寿,宮川 清503-504
岩貭材料特性のひずみ制御試験による検討斎藤 敏明,川本 ■万505-506
岩質材料の変形特性に関する実験的考察川本 ■万,石井 俊明507-508
岩石のdilatancyとdilatancy recoveryについて佐野 修,柳谷 俊,寺田 孚509-510
岩石の破壊音のソースについて柳谷 俊,佐野 修,金子 勝比古511-512
岩石の破壊音と周波数特性金子 勝比古,柳谷 俊,佐野 修513-514
衝撃破砕試験の衝撃破砕係数による岩石の分類について酒井 左武郎,斉藤 二郎,芳賀 孝成515-517
岩石特性のリッパチップの摩耗に及ぼす影響室 達朗,中村 智徳518-519
<<< 123 >>>