土木学会年次学術講演会講演概要集

1987年 第42回 第3部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門 

タイトル著者
補強擁壁におけるフェーシングの力学的役割に関する実験的研究(その1)龍岡 文夫,館山 勝2-3
段切り基礎の支持力評価について日下部 治,横山 幸満,前田 良刀,上原 精治4-5
単純せん断を受ける異方性砂の体積変化特性落合 英俊,林 重徳,廣重 圭一6-7
波動曲面理論に基づく正規圧密粘土の弾粘塑性モデル松井 保,阿部 信晴,中野 雅文8-9
粘土の微視的せん断挙動嘉門 雅史,内田 康彦10-11
グラベルドレーン材における目づまり機構に関する実験的考察西垣 誠,上山 一彦,奥山 一典12-13
せん断帯を含む構成モデルと地盤・斜面の三次元有限要素崩壊解析田中 忠次,川本 治14-15
重錘落下締固め工法の遠心力模型実験(第1報)高田 直俊,竹内 功,三笠 正人,池田 通陽16-17
水室法による軟質岩盤の変形試験三島 史朗,村上 邦夫18-19
砂質土の不攪乱サンプリング技術の現状国生 剛治,吉田 保夫,片岡 哲之20-21
大規模地下発電所の設計と空洞周辺岩盤挙動計測西脇 芳文22-23
自然斜面の崩壊予測矢田部 龍一,八木 則男,榎 明潔24-25
対数ら線すべり線による支持力解析成田 国朝,山口 柏樹28-29
分割法による支持力解析の設計への適用性について塚原 修,渡辺 英夫,三百田 敏夫30-31
地震時慣性力を受ける斜面上基礎の支持力について澤田 知之,能町 純雄,木田 哲量32-33
互層地盤の力学挙動に関するモデル実験市橋 新,中山 秀雄,小田 匡寛34-35
正規圧密粘土地盤の荷重-時間-変位関係と極限荷重の推定大塚 悟,浅岡 顕,三隅 浩二36-37
送電鉄塔用拡底深礎基礎の実規模引揚げ実験吉井 幸雄,谷野 謙吾,杉山 仁実38-39
拡底深礎基礎の引揚げ時における破壊形態に関する考察奥山 一夫,松井 考満,杉山 仁実40-41
地中連続壁基礎の設計計算手法に関する一提案田口 敬二,岡原 美知夫,福井 次郎,船越 敦42-43
岩盤上の杭基礎の鉛直支持力に関する検討森 浩樹,岡原 美知夫,中谷 昌一,津川 優司44-45
岩盤上の直接支持力推定に関する一提案岡原 美知夫,小幡 宏,森 浩樹,津川 優司46-47
段切り基礎の大型模型載荷実験(第1報)前田 良刀,上原 精治,三上 博,日下部 治48-49
遠心力載荷装置を用いた段切り基礎の支持力実験(第2報)中山 守人,藤井 斉昭,前田 良刀50-51
海上における大口径鋼管杭の載荷試験について宮林 秀次,本山 蓊52-53
水平繰返し載荷実験による配電柱と地盤の変形特性について畠山 昭,清水 全生,山本 松生54-55
橋梁基礎の規模と地盤の液状化条件の関係松本 秀徳,佐々木 康56-57
降雨を入力データとした表層崩壊危険予測手法とその応用沖村 孝,水野 英之,国村 省吾58-59
降雨時の斜面安定解析に影響を及ぼす各種要因の感度分析田中 孝,鈴木 壽,松尾 稔60-61
小型模型斜面の3次元破壊実験鵜飼 恵三,細堀 建司,篠崎 寿之,永瀬 英生,榎戸 源則62-63
改良限界釣合法の誘導と近似による誤差望月 秋利,藤田 哲治,勝田 守文64-65
Janbu厳密法に基づく地すべり地強度定数逆算について植田 康宏,山上 拓男66-67
強度増加を考慮した円弧すべり計算について古賀 勝喜,荒牧 軍治68-69
粒状体シミュレーションによる土砂の進行性破壊解析岩下 和義,伯野 元彦70-71
樹木根系の効果を考慮した斜面安定解析(I)-根系の引き抜き強度-岩元 賢,阿部 和時72-73
地すべり粘土のクリープ強度定数について平田 登基雄,樗木 武,井澤 茂雄74-75
地すべり地における地下水位・間隙水圧特性佐野 博昭,小川 正二,川村 國夫76-77
浸透水の作用を受けた廃土のせん断強度特性村田 重之,渋谷 秀昭,樗木 武,平田 登基男78-79
糸魚川沖,安倍川沖の海底地すべり地形清田 恵三,大草 重康,豊島 修80-81
地すべり変動と常時微動森 芳信,小山 善彦,浅田 秋江82-83
地震による斜面崩壊の確率的評価手法に関する研究田沢 誠也,栗林 栄一,由井 洋三84-85
地震時の斜面崩壊機構を念頭においたモデル実験及び解析足立 紀尚,岡 正治郎,田中 美和,山口 直宏86-87
トンネル掘削時の発破振動減衰特性平田 篤夫,千葉 了88-89
震度法すべり面計算による盛土の地震時安定解析武藤 正人,古賀 泰之,松尾 修90-91
超軟弱地盤の地震応答特性田上 裕,安田 進,森本 巌92-93
地震時地盤安定性に関する完全非線形解析と等価線形解析の比較西 好一,金谷 守94-95
単純せん断面上の構成式と繰り返しせん断の解析福武 毅芳,大槻 明,竹脇 尚信96-97
単純せん断面上の構成式を用いた液状化解析大槻 明,竹脇 尚信,福武 毅芳98-99
有効応力法に基づく一次元液状化解析について鳥井原 誠,松本 伸,平間 邦興100-101
LOVE波を対象とした液状化判定方法柳沢 栄司,谷口 正明,中村 晋102-103
地表載荷のある砂層地盤模型の液状化に及ぼす振動数の影響について大川 秀雄,神立 秀明,斎藤 敏明104-105
液状化による飽和砂地盤の沈下特性に関する振動台実験松田 隆,後藤 洋三106-107
液状化による永久変位に与える粒径等の影響多田 浩,安田 進,中島 良二,山本 芳生108-109
埋設管の液状化地盤拘束力に関する振動台実験安田 進110-111
グリセリン水溶液を用いた排水補強対策模型地盤の振動実験古賀 泰之,谷口 栄一,越智 健三,岡本 正広,遠藤 修,黒田 栄三112-113
地震被害と地盤条件那須 誠114-115
日本海中部地震で発生した巨大噴砂孔に関する調査解析中村 裕昭,陶野 郁雄,社本 康広116-117
細粒分を含む沖積砂の三軸液状化特性土山 茂希,早川 誠,中村 晋,辻野 修一,作内 裕人118-119
不攪乱及び再構成成田砂の非排水繰返し三軸強度とねじりせん断強度長谷川 雅也,岡本 正広,越智 健三120-121
原位置砂地盤の三軸液状化強度の簡易予測法岡本 正広,越智 健三122-123
密な砂の非排水繰返し三軸挙動に及ぼす供試体径の影響三浦 清一,土岐 祥介,彦坂 茂,山下 聡124-125
異方圧密履歴を受けた飽和砂の液状化特性(第2報)山下 聡,土岐 祥介,三浦 清一,縄田 健志126-127
砂質土の初期粒子構造が液状化に及ぼす影響日高 正人,北村 良介128-129
波浪による海底地盤の液状化現象の実験的検証善 功企,山崎 浩之,渡辺 篤130-131
飽和砂層の振動台実験における過剰間隙水圧比と動的せん断応力比の関係近藤 益央,佐々木 康,松本 秀鷹132-133
シークエンス効果を考慮した砂の非排水繰返し有効応力経路の予測法村田 卓則,松岡 元,原 康彦,鷹見 裕明134-135
粒状体シミュレーションによる液状化解析垂水 祐二,伯野 元彦136-137
粒状体の高速変形中川 昌美138-139
飽和粘土の強度低下におよぼす繰り返し波数と応力比の影響善 功企,山崎 浩之,加賀谷 宏基140-141
繰返し載荷を受けた飽和粘土の劣化特性について松井 保,阿部 信晴,徳田 進一,浦崎 敏幸142-143
繰返しせん断の周期が粘土層の沈下に及ぼす影響大原 資生,松田 博,佐野 修司144-145
繰返し荷重を長期間受ける飽和粘土の変形挙動の簡易予測法坂井 晃,三浦 哲彦146-147
辷り面における残留強度と動的強度伊集院 玲子,石原 研而,桑野 二郎148-149
震度法による盛土の地震時安定解析法における震度の大きさについて古賀 泰之,松尾 修,武藤 正人150-151
震度法すべり面計算法に用いる土の動的強度に関する考察(その3)松尾 修,古賀 泰之,武藤 正人152-153
鋼製セル構造物の静的挙動に関する数値解析高橋 邦夫,野田 節男,片岡 真二,寺崎 滋樹,三浦 聡,水谷 太作154-155
継手の有無が鋼製セル構造物の静的挙動におよぼす影響高橋 邦夫,野田 節男,片岡 真二,寺崎 滋樹,三浦 聡,水谷 太作156-157
近接施工された橋梁基礎の地震時挙動に関する研究佐藤 恒之,小泉 淳,松井 邦人158-159
構造物基礎の形式選定に関する調査小池 信一,岡原 美知夫,小幡 宏160-161
継手の無い地中連続壁基礎の設計法に関する研究林 一朗,中村 兵次162-163
掘削施工中の粘土地盤の強度低下に関する一考察中平 明憲,岡田 純治,花房 宏安,谷口 清164-165
砂に対する泥水の浸透性低下性状宮本 武司166-167
海水泥水モルタルの基礎性状川崎 宏二,樋口 雄一,名倉 克博168-169
浅い掘削の土砂崩壊事例について沢口 正俊170-171
静的破砕による岩盤の3次元破壊模型実験下河内 隆文,浅井 勝稔,田村 博邦,永縄 康広172-173
応力比一定せん断試験による海成粘土の力学特性土田 孝,菊地 喜昭,北川 公久174-175
せん断応力一定の下で間隙水圧を増加させた場合の粘性土のせん断特性今井 五郎,片桐 雅明,佐藤 太,吉原 俊治176-177
異方応力経路下での飽和粘性土の変形挙動水上 純一,三田地 利之,吉川 達夫178-179
Ko過圧密粘性土の変形特性(第4報)川田 貢,三田地 利之180-181
軟弱粘土の力学試験の開発に関する研究足立 紀尚,矢野 隆夫,谷野 洋一182-183
有明粘土の非排水せん断特性について梅崎 健夫,三浦 哲彦,原 茂生184-185
自然過圧密粘土の繰返し変形特性足立 紀尚,三村 衛,岡 二三生,大野 康年,長屋 淳一186-187
初期飽和度が不飽和土の強度特性に及ぼす影響多田 隆司,鈴木 壽,松尾 稔188-189
不飽和土の弾塑性挙動について勝山 潤一,西海 健二,軽部 大蔵190-191
繰返し応力を受ける火山灰質粘性土の変形特性安田 晴彦,巻内 勝彦192-193
洪積地盤の正規圧密変化に伴う繰返し特性の変化軽部 大蔵,笹井 勇人,鎌田 雅彦194-195
複合土のせん断挙動(II)中西 典久,小林 慶夫196-197
三軸圧縮試験とコーン貫入試験による関東ロームのせん断強度特性藤井 啓彰,山内 裕元,龍岡 文夫198-199
圧密圧力と土の塑性が強度特性のばらつきに与える影響正垣 孝晴,松尾 稔,仙田 信生200-201
異方圧密粘土の応力-ひずみ関係(第4報)池浦 勲,三田地 利之202-203
異方圧密粘土の複合硬化モデル平井 弘義204-205
多曲面モデルを用いた異方圧密粘土の排水変形解析森脇 武夫,木口 基,網干 寿夫206-207
部分排水条件下における粘土の粘塑性挙動とその解析都築 顕司,三宅 正人,中井 照夫,石川 和彦208-209
弾粘塑性解析への一軸圧縮強度の利用太田 秀樹,鍋谷 雅司,藤井 信二,山本 松生210-211
弾粘塑性構成式の定式化について岡 二三生,足立 紀尚,三村 衛,瀬川 洋212-213
砂の変形特性に対する一考察吉田 次男,石原 研而214-215
飽和砂の等体積繰返し三軸試験佐藤 靖彦,プラダン テージ B.S,龍岡 文夫216-217
土のせん断試験における体積ひずみ-軸ひずみ曲線の一整理方法桜井 学,冬木 衛,宇都 一馬,小野 洋,村上 清基,長谷川 昌弘218-219
飽和砂の低拘束圧下における強度特性木村 正孝,宮田 隆雄,関 元治,堀田 光220-221
砂の三軸挙動に及ぼす供試体寸法と構造の影響磯崎 真一,新田 登,彦坂 茂222-223
応力経路の異なる排水せん断試験の変形特性について益子 孝次,大河内 保彦224-225
中空ねじり単純せん断による砂のせん断特性巻内 勝彦,黒瀬 眞利,朴 鎔大226-227
ねじり単純せん断における砂の変形・強度特性堀井 宣幸,プラダン テージ B.S,龍岡 文夫228-229
三軸圧縮,平面ひずみおよび直接せん断試験における砂の内部摩擦角の関係下辺 悟,渡辺 浩司,酒井 左武郎230-231
低圧下におけるまさ土のせん断特性吉武 茂樹,鬼塚 克忠232-233
再載荷時に主応力方向が変化した場合の粒状体のせん断特性鈴木 康之,松岡 元,榊原 和成,野添 淳一234-235
主応力方向及び中間主応力が異方性砂の排水せん断変形特性に及ぼす影響大花 博重,加藤 靖,中村 普,柳沢 栄司236-237
応力履歴を受けた砂の変形特性に及ぼす主応力軸回転の影響島屋 進,三浦 均也,土岐 祥介,三浦 清一238-239
砂の三次元強度変形特性に及ぼす応力履歴の影響村崎 慎一,落合 英俊,林 重徳,辻 哲240-241
ひずみ履歴を考慮した砂の繰返し応力-ひずみ関係杉村 昌広,松澤 宏242-243
単純せん断における砂の応力-ひずみ関係プラダン テージ B.S,龍岡 文夫,堀井 宣幸244-245
楕円形要素を用いた単純せん断試験のDEM解析川崎 了,木山 英郎,藤村 尚,西村 強,池添 保雄246-247
偏差エネルギーによる新しい3次元応力・ダイレイタンシー式について佐武 正雄248-249
砂の三主応力状態におけるせん断変形諸戸 靖史250-251
シミュレーションによる粒状体の散逸機構の解析岸野 佑次252-253
主応力方向の回転の影響を考慮した単純せん断試験の解析松岡 元254-255
任意方向荷重を受ける粒状体モデルの解析荒木 一司,佐武 正雄,岸野 佑次256-257
砂の降伏関数と塑性ポテンシャルについて飛田 善雄258-259
高圧下の砂に対する一般化 modified Cam-clay モデル平山 英喜260-261
エネルギー概念からみた堆積土の力学特性福江 正治,大草 重康262-263
三笠の自重圧密方程式の一差分解法山上 拓男,仁田 忠宏264-265
三軸粘土供試体の弾粘塑性圧密解析松井 保,阿部 信博,中野 雅文,梅野 修一266-267
沈下速度に及ぼす載荷幅の影響小林 正樹268-269
盛土基礎地盤の2次元弾塑性圧密解析中井 照夫,松岡 元,渡辺 一270-271
盛土基礎地盤の沈下予測 -漸増局部載荷の影響について-関口 秀雄,柴田 徹,三村 衛272-273
サーチャージ除荷後の沈下予測法山田 道男,落合 正水,赤石 勝274-275
海成粘土中のペレットの存在割合と土質特性嘉門 雅史,曽我 健一,木山 正明276-277
土の圧密特性に及ぼす荷重増加率の影響についての一考察及川 洋278-279
泥炭質地盤における二次圧密速度について落合 正水,寺井 幸夫,熊谷 成之280-281
レンズ状砂層を含む軟弱地盤の圧密沈下速度荒牧 軍治,古賀 勝喜,佐々木 広光282-283
長期沈下における破壊履歴および傾斜地盤を考慮した -考察-渡辺 和広,黒田 修一,新井 新一284-285
自然含水比による圧密特性値(Cc,eo)の予測について酒井 孝,横山 克男,小宮山 善博,桜井 学,冬木 衛,宇都 一馬286-287
発泡スチロールの変形特性白子 博明,赤石 勝,杉山 太宏,稲田 倍穂288-289
盛土材料としての発泡スチロールの繰返し荷重に対する応力・変形特性浜田 英治,山内 豊聰290-291
模型地盤の圧密中の挙動大槙 正紀,中島 啓光,榊 尚昭292-293
盛土建設後の基礎軟弱地盤中の間隙水圧の増加について岡 二三生,野々山 泰光294-295
札幌市における地盤沈下について(2)高田 靖仁,土居 繁雄296-297
動態観測に基づくピート地盤対策工の効果に関する一考察立花 秀夫,石井 幸治298-299
造成過程を考慮した埋立人工島の多次元圧密解析松井 保,阿部 信晴,中野 雅文,中谷 浩一300-301
人工的に粒子間にセメンテーションを与えたカオリン粘土の物理化学的特性嘉門 雅史,佐野 郁雄,陶 秀珍302-303
標準圧密試験と等方圧密試験における圧縮指数と膨潤指数の測定結果について岡田 仁,山崎 剛,冨所 達哉304-305
飽和粘土の二次圧密特性と応力履歴中ノ堂 裕文,福原 和顕,持田 幸治306-307
過圧密粘土の排水クリープ特性吉国 洋,中ノ堂 裕文,森脇 武夫,叶 正興,田中 宏幸308-309
三軸試験における珪藻泥岩の圧密降伏特性岡野 年秀,西田 義親,太田 秀樹,松本 樹典310-311
過圧密粘土への繰返し標準圧密試験の適用西川 勝広,堀内 孝英,古長 孟彦312-313
多摩地区における洪積粘性土の過圧密状態について小笠原 弘信,中村 正明314-315
多摩地区における洪積粘性土の圧縮指数と二次圧密係数について中村 正明,小笠原 弘信316-317
東京港連絡橋アンカレイジ基礎の変位解析池内 武文,長谷川 和夫318-319
三軸圧縮下繰返し載荷による花崗岩の疲労特性について石塚 与志雄,安部 透320-321
異方性岩のせん断試験法に関する研究谷口 敬一郎,楠見 晴重,寺岡 克己,松井 誉志成322-323
軟岩の大型三軸圧縮試験について野間 達也,石井 武美,和久 昭正,寄田 明324-325
硬岩試料の等方及び非等方圧縮における間隙水圧変化足立 格一郎,園田 紘史326-327
人工軟岩を用いた岩盤せん断試験時の間隙水圧挙動野崎 隆司,岡本 敏郎,西 好一328-329
多孔質凝灰岩の強度特性に対する寸法効果について安部 透,傳田 篤,渡辺 浩平330-331
各種岩石におけるAE発生パターン道広 一利,畑 浩二,菅原 紀夫,吉岡 尚也332-333
岩盤不連続面の強度特性について吉中 龍之進,腰塚 憲一,清水 昭男,新井 元,蟻坂 俊英334-335
ロックせん断試験における破壊挙動に関する一考察長谷川 昌弘,境野 典夫,福井 隆夫,臼井 勝336-337
岩質材料の混合モード破壊規準とその考察藤井 清司,原田 英一,森 稔338-339
花崗岩のKICの切り欠き長さ依存性について橋本 堅一,工藤 洋三,矢富 盟祥,中川 浩二340-341
有限要素網最適化と岩盤構造物の破壊過程に関する基礎的研究福浦 尚久,伊東 孝,京谷 孝史,市川 康明,川本 ■万342-343
繰り返し載荷試験による岩質材料の変形破壊特性に関する研究中村 隆浩,市川 康明,川本 ■万344-345
人工泥岩の力学的性質について宮崎 啓一,稲葉 力,平田 篤夫,石山 宏二346-347
ラフネスの画像処理システムを用いた求めたフラクタル次元での評価大谷 司郎,大西 有三348-349
岩盤不連続面の方向に関するデータ処理システムの提案吉中 龍之進,吉田 淳,藤田 朝雄350-351
観察面データを用いた岩盤内割れ目系の三次元分布性状の推定法について黒田 英高,百田 博宣352-353
不連続面トレース図上に現れた凹型ブロックのキーブロック判定法池川 洋二郎,大西 有三,堀田 政國354-355
岩石の異方性を特徴づける構造工藤 洋三,橋本 堅一,佐野 修,中川 浩二356-357
水圧破砕法におけるき裂閉合圧の評価法について日比谷 啓介,渥美 博行,青木 謙治358-359
逆解析による不連続性岩盤の力学特性の同定に関する研究原園 誠,京谷 孝史,市川 康明,川本 ■万360-361
シミュレーションによる山岳トンネルの湧水量予測について長田 真一,山村 和也,大田 孝二362-363
鉛直スライスを用いた地盤浸透の準三次元解析大西 有三,今井 政人364-365
結晶片岩の水理・力学的異方性について平間 邦興,丸山 誠,桑原 徹,鈴木 健一郎366-367
岩石の浸透性に及ぼす温度と圧力の効果青木 智幸,下茂 道人,田中 重明368-369
弾性波の速度や減衰に及ぼす透水の影響について高橋 学,炭谷 渉,浜島 良吉370-371
弾性波探査による岩盤透水性の評価手法について岩野 政浩,下茂 道人,亀村 勝美,小田 匡寛372-373
飽和-不飽和領域における変形を考慮した二重空隙モデルについて大西 有三,塩田 卓央,小林 晃374-375
球状熱源による原位置岩盤の温度伝導率測定若林 成樹376-377
高温下における堆積岩の熱膨張特性に関する研究木下 直人,奥野 哲夫378-379
亀裂帯を有する岩盤地山における熱源周辺の自然対流の発生と成長について伊藤 洋,佐藤 邦明,清水 昭男380-381
応力下における結晶片岩の弾性波伝播特性について谷口 敬一郎,楠見 晴重,松井 誉志成,寺岡 克己382-383
損傷理論による岩盤内の波動伝播特性の基礎的研究中原 博隆,京谷 孝史,市川 康明,川本 ■万384-385
不連続性岩盤斜面の地震挙動に関する実験的研究清水 泰弘,オメル・アイダン,市川 康明,川本 ■万386-387
母岩・破砕帯・断層粘土にみられる岩盤の工学特性の変化平間 邦興,丸山 誠,桑原 徹,鈴木 健一郎388-389
岩盤不連続面のせん断に対するロックボルトの補強メカニズムについて吉中 龍之進,腰塚 憲一,清水 昭男,新井 元,蟻坂 俊英390-391
泥岩のスレーキング現象黒島 一郎,福田 誠392-393
深部地中エアドーム-被圧水面-和剛メンブレン型枠-重液工法(乾式無人工法)の技術構想林 正夫394-395
確率有限要素法による掘削斜面の信頼性解析 その2西村 伸一,長谷川 高士396-397
確率有限要素法における空間的相関特性と要素分割鈴木 誠,石井 清398-399
背面土砂の液状化を考慮した護岸の安定性の時間変化岸田 隆夫,小堀 共生,秋山 優樹,浅沼 丈夫400-401
時間的要素を考慮した斜面崩壊の危険度評価藤田 徹,後藤 正孝,後藤 恵之輔402-403
CTスキャン技術の地盤調査への応用に関する基礎的考察本城 勇介404-405
不飽和透水試験法の一提案中川 加明一郎,黒金 信博406-407
還元井戸の目づまり現象に関する研究中崎 英彦,石瀬 俊明,森嶋 章408-409
土の毛管特性(第2法)池永 均,日比野 忠史,山口 晴幸410-411
塩化物含有量試験による浸潤状況の確認赤木 俊允,石田 哲朗412-413
ジオメンブレンに穴があいた場合の漏水に関する大型透水試験山中 宏之,福岡 正巳,今村 芳徳414-415
地下水浸透流解析モデルのパラメーター推定:同時推定と事前情報の利用森嶋 章,本城 勇介416-417
逆解析法を用いた揚水試験の解析手法に関する一考察河野 伊一郎,西垣 誠,竹下 祐二418-419
丘陵造成工事に伴う地下水状態変化の解析法について若杉 直彦,大東 憲二420-421
土留め掘削工事における準三次元浸透流解析と逆解析の適用関根 一郎,橋本 司,落合 正水422-423
連成浸透流れに関する基礎的研究保岡 哲治,京谷 孝史,川本 ■万424-425
洪積帯水砂層で実施した圧気試験結果について菊地 正,高瀬 昭雄426-427
泥岩地帯で建設中のトンネルから採取した岩石,地下水試料からの地質,環境情報の抽出藤原 靖,竹田 直樹428-429
地下水ハイブリッドモデルによる地下ダムの有効性の評価青木 一男,嘉門 雅史,天野 雄介430-431
連続性を基礎とした岩盤割れ目系モデルの透水特性の検討石山 宏二,渡辺 邦夫432-433
曲がりを有する岩盤割れ目の水理挙動に関する実験加藤 克行,大北 学,高清水 智賀佐434-435
高温下における花崗岩質岩石の透水性に関する研究斎藤 章,奥野 哲夫436-437
BEMと特性曲線法のカップリングによる弾塑性解析尾原 祐三,青木 俊朗,菅原 勝彦438-439
BFGS法による土の静的,動的弾塑性解析奥村 稔,砂坂 善雄,鈴木 輝一,松本 喬440-441
応力と浸透流の連成解析における時間差分について櫨田 吉造442-443
個別要素法の不連続性岩盤挙動解析手法への適用性に関する検討西脇 芳文,井上 直洋,三室 俊昭444-445
有限変位ひずみ軟化挙動を考慮した岩盤支持力解析川崎 廣貴,渡辺 浩平,傳田 篤,中沢 亨446-447
有限要素法による開削工事・シールド工事の解析関口 宏二,長岡 弘明448-449
3次元挙動をする杭状改良地盤の2次元有限要素解析法の提案石崎 仁,松岡 元,中井 照夫450-451
円柱状埋設物を持つ地山の初期(変動)応力の解析平島 健一,浜野 浩幹452-453
三次元境界要素法による領域分割法を用いた掘削解析門田 俊一,和久 昭正454-455
トンネル分岐方式(STIC)の実施例木上 修,田中 時雄,池田 英一456-457
地中配電線防護管の応力・変形算定式の提案田中 幸久,片岡 哲之,小林 精一,吉田 保夫,池見 元宣,国生 剛治458-459
輪荷重が小口径埋設管の軸方向変形に与える影響について兵藤 元宣,高木 宣雄,西尾 宣明,島村 一訓460-461
粒状地盤の管埋設によるすべり面の変化と地盤応力井上 治,小林 和夫462-463
突出条件下の埋設管に作用する土圧島村 一訓,西尾 宣明,高木 宣雄,兵藤 元宣464-465
パイプビーム本設用継手の疲労実験喜田 浩,小山 幸則,宮武 洋之,近藤 邦明466-467
共同溝の長手方向挙動に関する模型実験とその解析藤田 久之,小泉 淳,嶌田 富夫,村上 博智468-469
遠心力模型による剛な埋設管の土圧測定(素堀り開削工法によって埋設された場合)東田 淳,中橋 貞雄,矢野 博彦470-471
剛な埋設管の一設計法について東田 淳472-473
ロックボルトの効果の評価について堀内 義朗,木村 宏474-475
斜面下トンネルの縫地ボルト効果に関する遠心力模型実験真下 英人,石村 利明476-477
注入式ロックボルト用2連式電動注入装置の開発山本 稔,木川 冨男,堀木 雅之478-479
ロックボルトへのテンション導入効果の評価法石橋 孝治,山内 直利,藤井 智靖480-481
砂地盤における切羽ボルトの効果(2)安食 稔也,今田 徹482-483
粒状体地山におけるロックボルトの作用効果(2)今田 徹,田原 信芳484-485
NATM支保部材としてのラティスガーダーの性状について原 忠勝,北田 勇輔,井戸川 伸486-487
鉄筋支保工を用いた吹付けトンネル覆工のモデル実験について大西 三郎,下村 弥,清水 憲吾488-489
硬岩地山におけるトンネル支保工の実態岩井 勝彦,鈴木 幾雄,浜田 兼栄,宮本 英朗,玉井 昭雄,吉岡 尚也490-491
砂質地山におけるトンネル切羽の安定性に関する一考察国見 宏,河田 孝志,河野 伊一郎,西垣 誠492-493
トンネル天端の破壊面の決定について壷内 達也,後藤 有志494-495
逆解析によるトンネル施工管理の一試み山地 宏志,羽根田 汎美,城間 博通,平井 正雄,中田 雅夫496-497
コンパージェンスの持つ意味について谷本 親伯,吉岡 尚也,藤原 紀夫,畑 浩二,道広 一利498-499
砂質地山トンネルの切羽掘削時の地山挙動の解析に関する研究湯浅 泰則,足立 紀尚,八嶋 厚500-501
岩盤分類と特性曲線に関する一考察北川 隆,一條 俊之,曽我 誠意502-503
3次元逆解析に基づくトンネル最適断面形状の決定久武 勝保,友田 孝,稲葉 力504-505
三次元逆解析法の時間依存性トンネルへの適用久武 勝保,加藤 茂樹506-507
円形トンネルの掘削と支保のDEM解析石田 元美,木山 英郎,藤村 尚,西村 強,池添 保雄508-509
数量化理論によるトンネル天端沈下量の予測について中田 雅夫,羽根田 汎美,城間 博通,平井 正雄,山地 宏志510-511
変状観察を中心としたトンネルの計測管理手法について(その1)尾崎 清明,山口 高生,近久 博志,黒坂 聡介512-513
変状観察を中心としたトンネルの計測管理手法について(その2)谷井 敬春,山口 高生,近久 博志,黒坂 聡介514-515
温度変化による沈埋トンネルの伸縮挙動と地盤の拘束の影響高津 和義,山田 淳,高橋 正忠516-517
トンネル解析・設計における岩盤の連続体近似に関する考察熊坂 博夫,長谷川 誠518-519
砂質地盤のトンネル土圧の発生機構に関する基礎的研究赤木 寛一,小林 秀孝520-521
散乱光弾性被膜実験法によるトンネル縮尺模型の変形過程の解析鈴木 篤,上野 正高,小長井 一男522-523
地表面沈下量に対する地表面縦断形状の影響について堀内 義朗,木村 宏524-525
トンネル変位からのクリープ係数の算出法について土屋 敬,吉田 恒彦526-527
崩積土地山における内空変位と天端沈下の挙動に関する一考察水谷 文俊,河田 孝志,尾崎 清明,谷井 敬春528-529
最大せん断ひずみによるNATM施工管理について大倉 吉雅,和久 昭正,鎌田 正孝530-531
トンネル計測結果の簡易評価法足立 紀尚,矢野 隆夫532-533
切羽観察に基づく内空変位量の予測について西野 治彦,篠川 俊夫534-535
硬岩盤NATMトンネルにおける変状有無の予測手法に関する研究樗木 武,倉原 隆二,相川 明536-537
注入式ロックボルトによる天端安定対策の施工菊地 正,高山 博文,池田 宏538-539
トンネル外周スロットによる発破振動の低減萩森 健治,竹知 芳男,中川 浩二,古川 浩平540-541
ウォータージェットによる埋設管の励振効果和泉 有祐,柳井田 勝哉,小杉 佐内,笠井 隆司542-543
円形パイプルルーフ工の施工管理と挙動大西 雄二,佐々木 潤治,土屋 信洋,荒砥 太吉544-545
複円形特殊断面シールドの模型実験土井 博巳,河内 汎友,西田 昭二546-547
ノンセグメントシールド工法における推進反力の基礎実験について西村 晋一,長沢 保紀,菊池 一雄548-549
扁平形シールドトンネルの可能性について今田 徹,古田 敏夫,竹内 光550-551
単線並列シールドトンネルの超近接影響予測町田 茂一,須賀 武,森藤 眞治552-553
超近接単線並列シールドトンネルの設計・施工齋藤 信吾,須賀 武,森藤 眞治554-555
後続トンネル施工時における先行トンネルの挙動今野 裕喜,矢田 敬,小泉 淳556-557
接続トンネルによる先行トンネルへの受働側の影響矢田 敬,今野 裕喜,小泉 淳558-559
シールドトンネルの急曲線施工時の検討について石田 智朗,小泉 淳,村上 博智,山口 貴志560-561
土圧式シールド工法によるS字急曲線施工長谷 修三,澤橋 剛志,三田村 清澄562-563
取込み口型式の異なるブラインド型ケーソン(鉛直ブラインド型シールド)の比較研究森 麟,角田 安一,酒井 俊雄564-565
MSD工法(メカニカル・シールド・ドッキング工法)の開発 -その2 シールド機の掘削性能に関する模型実験後藤 茂,宮沢 和夫,大石 善啓566-567
地表面沈下量に及ぼすシールド掘進速度の影響久武 勝保,田中 豊568-569
沖積地盤におけるシールド掘進時の地盤変状の計測結果について成廣 明雄,岡田 仁,後藤 和生570-571
シールド掘進における重回帰分析による地盤低下低減効果町田 佳朗,植草 弘572-573
滞水砂層における泥水加圧シールドの最適泥水圧に関する研究森 麟,栗原 和夫,何 泰源,木村 和生574-575
気泡シールド工法における掘削土の止水機構に関する一考察羽生田 吉也,藤原 紀夫576-577
泥水式シールド用海水練り泥水に関する研究森 仁司,野本 寿,渡辺 徹,新藤 敏郎578-579
場所打ちコンクリートライニング工法(SECL工法)の開発 -鉄筋の振動実験-大野 一昭,滝沢 正実,植野 利之,佐々木 順580-581
場所打ちコンクリートライニング工法(SECL工法)の開発 -プレスコンクリートの早期物性に関する検討-津田 昌秀,大野 一昭,嶋本 隆男,足立 一郎582-583
場所打ちコンクリートライニング工法(SECL工法)の開発 -有筋の場合のテールボイドの充填性に関する検討-津田 昌秀,祖川 英樹,福田 研一,守山 享584-585
場所打ちコンクリートライニング工法(SECL工法)の開発 -リング供試体にによる施工実験-桐谷 祥治,嶋本 隆男,佐々木 順,祖川 英樹586-587
TELS工法に関する研究(その1)-プレスコンクリートの脱水性および強度増加性状-新津 強,水野 隆司,白石 文雄588-589
シールド工事二次覆工施工方法のモデル実験に関する報告近藤 章司,西岡 尚夫,青木 良麿,宮前 悦則590-591
立坑におけるロックボルトの作用効果坂戸 哲也,山本 稔,西村 和夫592-593
シールドトンネルの軸方向剛性評価実験(その1)実験の概要松島 健一,水谷 善行,松岡 茂594-595
シールドトンネルの軸方向剛性評価実験(その2)セグメント継手引張・せん断実験三輪 滋,水谷 善行,川端 和則596-597
シールドトンネルの軸方向剛性評価実験(その3)軸圧縮・軸引張実験清水 隆史,井戸田 芳昭,市川 義政598-599
シールドトンネルの軸方向剛性評価実験(その4)純曲げ試験とシュミレーション解析松岡 茂,三輪 滋,石井 敏之600-601
シールドトンネルの軸方向剛性評価実験(その5)2次覆工後の曲げ実験井戸田 芳昭,清水 隆史,田辺 義博602-603
鋼製セグメントにおける3本主桁の荷重分担率について(その1)-スキンプレートに作用する荷重の分担率-成廣 明雄,寺内 保男,小林 知幾604-605
鋼製セグメントにおける3本主桁の荷重分担率について(その2)-リング継手を介して伝わる荷重の分担率-成廣 明雄,山崎 剛,川村 祥二606-607
二次覆工を考慮したシールドトンネルの解析手法について岡村 光政608-609
トンネル周辺地山の拘束効果を考慮したシールドトンネルの縦断方向の検討について内海 稔郎,堀地 紀行,水谷 進610-611
長手方向の剛性を考慮した局所偏荷重をうけるシールドトンネルのリング解析モデルについて堀地 紀行,松下 芳亮,小泉 淳612-613
地中拡幅工事におけるセグメントリングの設計と現場計測西野 健三,大見 守男,森谷 仁614-615
場所打ちコンクリートライニングを対象としたリング模型実験佐藤 康夫,前田 強司,高松 伸行616-617
複円形特殊断面シールド(M・Fシールド)のセグメント載荷試験清水 満,河内 汎友,藤野 豊618-619
RCセグメント用新型継手(その2)大長 唯宏,鈴木 靖雄,茂手木 徳次郎620-621
シールドと鋼管の地中接合について工藤 厚,志方 弘樹,山田 重男622-623
地中送電用トンネルの接合工事における計測結果利光 憲士,堀田 孝,小山 勲,久保田 五十一624-625
二次覆工で補強されたシールドトンネルの挙動について村上 博智,坂本 邦隆,小泉 淳,平野 浩治626-627
調査法の違いによるS波速度について辻田 満,永井 潔,山崎 勉628-629
土のせん断破壊時のAE特性について城 和裕,秩父 顕美,香川 和夫,鎌田 正孝630-631
孔間弾性波測定法によるグラウト効果の判定についての実験的考察世一 英俊,蓮井 昭則,山下 亮632-633
電子レンジ法による強熱減量試験の検討目黒 栄治,成山 元一634-635
細粒土の粒度試験方法に関する一検討(その3)藤田 龍之,古河 幸雄636-637
透水性の低い不攪乱砂質シルト試料の簡易飽和化法について小山 智芳,龍岡 文夫638-639
汎用DBMSを用いたパーソナルコンピュータによる地盤情報データベースの作成山本 浩司,諏訪 靖二,山本 嘉一郎640-641
CADによる地盤情報システムの試行加藤 仁,平野 孝行642-643
セルフボーリングプレッシャーメータ試験結果の弾塑性有限要素法による解析大河内 保彦,田中 忠次644-645
盛土のり面の実測変形について遠藤 邦彦,池田 隆一,山田 道男,上野 慶646-647
逆解析のための観測計器配置村上 章,長谷川 高士648-649
回転・貫入サウンディングによる改良地盤の品質管理塚田 幸広,下坪 賢一,川村 浩二650-651
ボーリングロッド内を昇降するコーンペネトロメーターの開発とその適用布上 統,川村 國夫652-653
一面せん断試験結果に及ぼす周面摩擦の影響鬼塚 克忠,吉武 茂樹,南崎 雅文654-655
硬質粗粒材に対する多段階三軸圧縮試験長谷川 昌弘,村上 清基,関 真一,小野 洋,佐野 公彦656-657
多段階載荷三軸試験による粗粒材の強度定数の決定(その1)高橋 三津彦,中崎 英彦,上田 章夫658-659
多段階載荷三軸試験による粗粒材の強度定数の決定(その2)上田 章夫,中崎 英彦,高橋 三津彦660-661
遠心力場における動的載荷装置の開発 -油圧を用いた振動台について-風間 基樹,稲富 隆昌,大塚 幸治,井合 進,寺師 昌明,北詰 昌樹662-663
泥岩の工学的性質と溶脱作用の影響犬塚 圭司,川上 浩,阿部 廣史664-665
洪積砂礫の粒度および間隙径分布西尾 伸也,後藤 茂666-667
まさ土の熱的特性に関する実験的研究島 重章668-669
不凍水を考慮した凍土の比熱および温度拡散率の推定について姚 義久,柳沢 栄司670-671
現行凍上試験の問題点について常松 哲672-673
火山灰土の閉式凍上特性に関する実験鈴木 輝之,山田 利之674-675
起振機振動探査法による凍上対象層の地盤構造の把握桜田 良治,福田 誠,宮口 英雄,小川 正二676-677
練返した試料による粘土凍土の圧縮強度榎戸 源則,亀田 淳二678-679
海水混入砂地盤内のシールドトンネル間横坑接続に伴う凍結工の凍土強度の考察宮原 良明,南部 邦彦,加藤 哲治680-681
円盤凍土とモルタル板との間の凍着引張強度に関する室内実験小林 進,山本 英夫,伊豆田 久雄,生頼 孝博682-683
泥炭の圧密係数に関する一考察向後 隆道,落合 正水,赤石 勝684-685
有機物自身の圧縮性に関する二,三の考察川野 克典,山口 晴幸686-687
アロフェン質火山灰土の拘束水について鈴木 敦巳,北園 芳人,丸山 繁688-689
八戸地方に分布する火山灰質粘性土の特性について(その2)-突固め試料による力学試験例西方 光衛,小坂 明,池本 栄一690-691
過圧密泥炭のコーン貫入特性について対馬 雅己,三田地 利之692-693
π面上での泥炭のせん断特性山口 晴幸,寺西 孝之,松井 一博694-695
初期粒度組成の異なる軟岩粗粒材料の排水せん断特性遠藤 修,岡本 正広696-697
中,粗礫を含む材料の締固め密度の補正法中岡 時春,望月 秋利,金田 逸朗698-699
パルス振動を利用した締固め効果について小川 朗二,牧野 英久,山田 一宇700-701
石炭灰の締固め特性に及ぼす試料調整方法の影響堀内 澄夫,高橋 和敏,菅野 勇702-703
青森県に分布する路庄土の基本的性質及び低温時の一特性諸戸 靖史,桜田 崇,畑中 広明704-705
杭基礎の許容鉛直支持力の合理的な算定方法の提案海野 隆哉,村田 修,青木 一二三706-707
統計解析に基づいた静的支持力式決定法の提案菅井 径世,鈴木 壽,松尾 稔708-709
場所打ち杭の鉛直載荷試験結果と設計支持力古池 正宏,松井 謙二710-711
場所打ち杭に作用する周面摩擦力堀越 研一,柴田 徹,関口 秀雄,八嶋 厚712-713
不完全支持杭の杭先端支持力特性野口 達雄,村田 修,福島 弘文714-715
スコリア層における摩擦杭の載荷試験角谷 務,岩永 今朝則,上原 精治716-717
杭打ちにおける周面摩擦特性 -2点ゲージ応力波解析-松本 樹典,西田 義親,河上 清和,鈴見 裕司718-719
水平力をうける短杭の差分法による解析山田 恭央,沢口 正俊720-721
群杭の水平抵抗に関する2,3の考察木村 亮,柴田 徹,八嶋 厚722-723
苫小牧東港東-12m岸壁控組杭水平載荷試験について梅沢 信敏,杉本 義昭,上川 浩幸724-725
新しい杭頭結合法による鋼管杭の水平載荷試験田崎 和之,福屋 智亘,加藤 敏726-727
海底泥流の杭基礎に及ぼす横荷重東畑 郁生,T.M.Al-Hussaini728-729
地すべり抑止杭の水平抵抗に関する基礎的研究足立 紀尚,木村 亮,多田 智730-731
杭の荷重-沈下曲線に対する2定数関数の適用性 -双曲線法と指数関数法の比較-平山 英喜,福田 悦治732-733
球空洞の押し拡げ実験上野 寿幸,横山 幸満,日下部 治,堀越 豊司734-735
アンカー引抜き時の摩擦抵抗と地盤の一軸圧縮強度の関係(その1)-模型引抜き実験結果について-永津 忠治,溝上 建,秋花 芳一736-737
くい頭結合部の耐荷特性に及ぼす埋込み型補強筋のかご径の影響小林 洋一,森本 精洋,加藤 敏738-739
U型鋼矢板の継手離脱強度館山 道昭,三木 武司740-741
鋼管杭杭頭補強鉄筋の溶接強度試験轟 丈詩,臼井 一矢,森 隆742-743
アルミ棒積層体モデル地盤による主働・受働土圧小嶋 啓介,足立 紀尚744-745
変形法による掘削土留工事の次工程予測古屋 和夫,伊東 良浩746-747
吹付コンクリートとロックボルトによる土留 -RS WALL-岡本 利彦,小野 紘一,嶋村 貞夫748-749
粉体混合方式による柱列土留壁の性能後藤 年芳,片岡 宏治750-751
生石灰杭工法による地盤改良効果と土留め壁に及ぼす影響について窪田 敬昭,多田 幸司752-753
斜面壁を有するハイブリッドケーソンの中詰砂の土圧特性高橋 邦夫,春日井 康夫,滑川 伸孝,小川 直行,榊 信昭,鈴木 操754-755
安定液固化体の透水係数について稲葉 力,金子 範彦756-757
安定液固化体のせん断強度と変形係数について金子 範彦,稲葉 力758-759
水ガラス・セメント系ホモゲルの水中養生における1年間の強度・安定性の経時変化に関する一考察木次 恭一,久保田 清三,花田 行和760-761
下水汚泥及び石炭灰による土質安定の基礎的研究鈴木 健夫762-763
ゲル化時間の短い薬液注入による砂質地盤の固結形態について森 麟,田村 昌仁,平野 学764-765
割裂注入による粘性土の強度改良とホモゲル離しょう水の固結作用小峯 秀雄,田村 昌仁,林 七郎,森 麟766-767
薬液注入における砂地盤の割裂圧森 麟,田村 昌仁,横山 直樹768-769
注入固結砂のクリープ特性飯田 真人,加賀 宗彦,米倉 亮三,重本 和生,長谷 幸一770-771
注入固結砂の強度の耐久性加賀 宗彦,米倉 亮三,樋口 清治,川瀬 裕772-773
セメント-フライアッシュ-粘土を使用したグラウトの諸性質鳥居 和之,川村 満紀,谷口 裕史,枷場 重正774-775
フライアッシュとコンクリート微粉末の固化による有効利用について嘉門 雅史,友久 誠司,壷内 賢一776-777
セメントにより改良された砂の静的強度変形特性馬場崎 亮一,斉藤 聰,鈴木 善雄778-779
セメントにより改良された砂のくり返し変形特性畑中 宗憲,鈴木 善雄780-781
セメント処理土におけるCECと強度の相関中司 泰雄782-783
セメントまたは石灰の添加による締固め土の耐水性の改善鳥居 和之,川村 満紀,枷場 重正784-785
粉体混合方式による柱状改良体の支持力性能荻野 拓哉,片岡 宏治,後藤 年芳,清水 和也786-787
複合系土質改良材による緩い砂質地盤の改良に関する室内実験的検討伊藤 孝男,浅田 秋江,今埜 辰郎,佐伯 吉勝788-789
極部振動による地盤の掘削攪拌に関する実験的研究 その1-上載圧,攪拌棒の形状,鉛直貫入速度,回転周波数の影響について鈴木 善雄,畑中 宗憲,小林 陽,渡辺 憲介790-791
能代火力発電所における液状化対策について羽島 明満,小針 要吉792-793
DJM工法における施工管理と品質管理のための現場試験について西田 耕一,三浦 哲彦794-795
CJG工法による改良地盤の鉛直面原位置せん断試験庭田 浩充,沖田 佳隆,金井 進796-797
scp工法における Expert System 開発のための基礎的研究吉国 洋,藤井 広記,尾木 靖夫798-799
深層混合処理地盤の試験盛土に関する動態観察結果海野 善彦,鶴田 和久,諏訪 朝夫800-801
深層混合処理工法による着底型壁状改良地盤の安定性に関する遠心力載荷装置を用いた研究 -滑動破壊および抜け出し破壊-鈴木 吉夫,馬場崎 亮一,鈴木 善雄,藤井 斉昭802-803
ゆるい砂地盤における深層混合処理工法の研究樋口 洋平,赤間 正幸,花圃 博,斉藤 章804-805
深層混合処理工法を用いた複合改良地盤の鉛直応力解析芦田 恵樹,嘉門 雅史,塚田 幸広,児玉 道正806-807
深層混合処理による改良地盤上の擁壁に関する設計手法 -(その2)改良地盤の内部応力度算出方法-海野 善彦,鶴田 和久,洞庭 昭夫808-809
深層混合処理による改良地盤上の擁壁に関する設計手法 -(その1)設計手法の概要-海野 善彦,鶴田 和久,洞庭 昭夫810-811
深層混合処理による改良体上の擁壁の挙動予測について海野 善彦,鶴田 和久,小林 精二,後藤 政昭812-813
開削時の変形抑止効果に及ぼす改良形式の影響石井 幸治,塚田 幸広,嶋津 晃臣814-815
深層混合処理工法施工時の山留鋼矢板の挙動計測石崎 英夫,吉本 豊彦,大田 弘,岸 研司816-817
深層混合処理工法の側方流動抑止効果に関する模型実験 -改良率・改良幅の影響について-川村 浩二,塚田 幸広,鈴木 敬一818-819
複合地盤上に建設した控え矢板式岸壁の模型実験(第3報)大島 昭彦,高田 直俊,三笠 正人,河本 憲二,大林 淳820-821
壁状に改良された複合地盤からなる斜面の部分載荷による破壊挙動について小日向 隆,西林 清茂,細谷 芳巳822-823
改良された砂質材料の埋立工法に関する研究 縮約1/7実験船による直投実験玉井 章友,芳沢 秀明,片野 英雄,黒山 英伸824-825
改良された砂質材料の埋立工法に関する研究 ベルトコンベヤによる混合実験片野 英雄,黒山 英伸,和田 航一826-827
堤防補強の効果とその長期安定性久楽 勝行,吉岡 淳,細谷 政和828-829
部分貫入されたバーチカルドレーンによる圧密奥家 啓芳,中野 坦830-831
粘性土地盤内のカルバート周辺に発生する相対沈下対策に関する模型実験若林 登,中瀬 明男,河本 武士,竹村 次朗832-833
浅層改良工法による固化版の載荷試験について山口 博久,坪井 英夫834-835
注入管ロッドを用いた懸濁-溶液複合グラウトの開発島田 俊介836-837
海水利用の安定液に関する基礎的研究樋口 雄一,川崎 宏二,名倉 克博838-839
石炭灰の道路土工材への適用性に関する研究佐藤 泰明,吉田 裕,塚田 幸広,千田 昌平840-841
石炭灰を利用した土木材料特性に関する実験的研究山本 松生,藤井 信二,小堀 就久,前田 幸男842-843
複合地盤要素のせん断特性榎 明潔,八木 則男,矢田部 龍一844-845
石炭灰パイルに関する基礎的実験橋本 司,窪田 敬昭,関根 一郎846-847
盛土の補強に用いる不織布の強度について長尾 哲,爲光 美樹,柚木 裕二848-849
ジオテキスタイルのクリープ特性とその適用法西形 達明,山岡 一三850-851
補強土供試体のための多能せん断試験機林 重徳,落合 英俊,佐藤 研一,吉本 淳852-853
単純せん断における棒状補強材の曲げ剛性の影響佐藤 研一,落合 英俊,林 重徳,吉本 淳854-855
不連続なひずみ場における棒状補強材の効果吉本 淳,落合 英俊,林 重徳,佐藤 研一856-857
鉄筋補強したセメント混合固結帯の付着および定着特性細谷 芳巳,西林 清茂,梅津 喜美夫858-859
連続糸混入土の基本的力学特性玉井 達郎,阿部 裕,北本 幸義860-861
ジオテキスタイルで補強したソイルモルタルの力学的性質鬼木 剛一,阿部 裕862-863
不規則荷重における補強粘性土の動的強度特性望月 美登志,福島 伸二,香川 和夫864-865
超大型三軸圧縮試験による実物補強材で補強した砂の強度特性福島 伸二,望月 美登志,香川 和夫866-867
大型三軸圧縮試験におけるジオテキスタイルの補強効果泰永 裕之,久楽 勝行,青山 憲明,竹内 辰典868-869
地盤の表面強度特性がジオテキスタイルの補強効果に及ぼす影響について広岡 明彦,斉藤 邦夫,木村 孟870-871
SOME EFFECTS OF METAL STRIPS AND FACING ON REINFORCING OF SAND SLOPESGUTIERREZ Valerio,龍岡 文夫872-873
補強ボルト引き抜き時の影響範囲の把握平間 邦興,鳥井原 誠,山本 彰874-875
補強土工法におけるトラス型補強材の補強効果について相良 昌男,松村 明博,後藤 恵之輔,持下 輝雄876-877
軟弱路床へジオテキスタイルを敷設した舗装の挙動について中山 晴幸,小久保 聡,内田 弘,萩原 久吉878-879
ジオテキスタイルによる補強盛土の大型模型載荷試験結果について平井 憲,加藤 保治880-881
不織布を用いた補強盛土の異なる法面工とその変形田村 幸彦,中村 和之,龍岡 文夫,佐藤 剛司,岩崎 高明882-883
ポリマーグリッドによる補強土擁壁の実物大崩壊実験と安定解析嶋田 功,見波 潔,上原 精治,丸尾 茂樹,中根 淳884-885
ロックボルトおよび大型ベアリングプレートで補強した斜面の計測結果鄭 光司,広井 恵司,西岡 哲886-887
補強擁壁におけるフェーシングの力学的役割に関する実験的研究(その2)館山 勝,龍岡 文夫888-889
ジオテキスタイルで補強した盛土の振動実験坂口 昌彦,中西 章,酒見 卓也890-891
補強切土斜面の安定機構に関するパラメトリックスタディ松井 保,辛 嘉靖892-893
ジオテキスタイルによる強化路盤の設計法の検討矢島 寿一,丸尾 茂樹,塚田 幸広,小林 正明894-895
ジオテキスタイルの補強効果に関する数値実験・簡易室内実験相木 克介,梨本 裕,伊藤 雅夫,伊藤 明896-897
ジョイント要素を用いた有限要素法による補強した粘性土盛土の変形解析田口 善文,波田 光敦,香川 和夫,鎌田 正孝898-899
ボルトと大型ベアリングプレートで補強した斜面の載荷実験広井 恵二,鄭 光司,西岡 哲,佐藤 恭介,山本 稔900-901
ジオテキスタイルの支持力機構に関する載荷実験泉 秀俊,久楽 勝行,青山 憲明,竹内 辰典902-903
補強土の主働土圧実験とその解析榊原 和成,中井 照夫,佐藤 勉904-905
ジオテキスタイルの擁壁土圧に与える効果に関するRBSM解析(その2)堀 淳二,加倉井 正昭,山下 清,坂口 修司906-907
不織布を敷設した盛土の排水効果に関する一考察中橋 晃一,吉岡 淳,工藤 浩一郎908-909
ジオテキスタイルを用いた水平排水材の排水効果に関する研究(その2)嘉門 雅史,辻 芳伸,大橋 康広910-911
<<< 12345 >>>