軟弱地盤における構造物周辺の安定化対策 -沈下管理と漏水対策技術- | 瀬川 明久,小林 伸行,渡辺 和好 | 2-3 |
地盤沈下防止のためのトライアル施工法 -軟弱粘性土層における大断面泥水シールド- | 木戸 義和,中沢 恒昭 | 4-5 |
通信管路工事における小口径推進技術の実用化 | 三輪 充彦,野尻 吉彦,守屋 洋 | 6-7 |
超壁厚大深度地中連続壁工法(SSS-G工法)の開発 | 渡辺 俊雄,横山 典明,野村 肇 | 8-9 |
土被りの薄い未固結地山における先打ちボルト(ルーフボルト)の効果と施工上の問題点 -扁平な大断面トンネルでの施工例- | 山下 幸夫,藤原 紀夫,佐々木 光秋 | 10-11 |
二輪ミキサのダムコンクリートへの適用性について | 田代 民治,菅沼 裕,柴田 義之 | 12-13 |
孔底ディスクを利用した底面平滑発破 | 飯星 茂,川上 純,中尾 健児 | 14-15 |
ブラインドボルトの基礎試験報告(第1報) | 古閑 俊之,佐藤 正,寺田 博昌,村山 稔 | 18-19 |
アルミニウム合金製高欄に関する研究 | 霜上 民生,濱田 俊一 | 20-21 |
たわみ性スラブの応力・変形実験と解析 | 井上 浩樹,横山 幸満 | 22-23 |
アブレッシブウォータージェット切断工法について(1)研磨材の切断性能に及ぼす影響 | 杉山 浩章,紺野 勤衛 | 24-25 |
連壁剛体基礎パイプ継手施工性試験について | 田中 毅,佐々木 光春,高木 芳光 | 26-27 |
泥炭地盤に施工される盛土の安定化対策の一例(その1) | 高橋 雄一郎,細海 幹人,武石 朗 | 28-29 |
ネット型枠を活用した地中円筒構造物の新しい築造工法 | 松村 信雄,井上 嘉人 | 30-31 |
円形管用高圧スライドゲートの開発 | 戸田 五郎 | 32-33 |
塗装流雪溝の流雪能力について | 宮 拓男,大熊 孝,神立 秀明 | 34-35 |
貯雪式高架橋の設計と貯雪試験 | 佐藤 宏,大迫 哲,剣持 三平 | 36-37 |
多孔発破における最大速度振幅の重畳効果について | 国松 直,中川 浩二,三浦 房紀,坂本 匡規 | 38-39 |
一自由面発破における発破音特性 | 国松 直,中川 浩二,小嶋 直哉,今村 威 | 40-41 |
橋梁構造物の工場塗装ロボットシステムの開発(その1) | 服部 英樹,北村 雅良,長尾 陽一,土井 佑介 | 42-43 |
合成桁の自動設計製図システムに関する研究 | 清水 雅夫,島田 静雄 | 44-45 |
コンクリート構造物の設備診断技術について(その1)-曲げひびわれによる健全度評価について- | 秋山 吉弘,杉 正,山田 有一,大石 和人 | 46-47 |
高速道路床版コンクリート調査診断ロボット概念構想(その1) | 岡崎 登 | 48-49 |
高炉スラグ系微粒子の注入と硬化性能に関する研究 | 荒 精一,小林 明夫,沼田 晋一,長尾 由一 | 50-51 |
コンクリート構造物の設備診断技術について(その2)-凍害・塩害ひびわれ事例による健全度評価について- | 木村 鷹志,山田 有一,大石 和人 | 52-53 |
硬化コンクリート中の含有塩分量簡易測定法について | 大石 和人,山田 有一,岡田 武二,成田 一徳 | 54-55 |
塩分環境下におけるRC構造物の耐用年数評価についての一考察 | 宮本 幸始,熊谷 浩二 | 56-57 |
増厚工法で補修した床版の七年経過後の状況について | 黒田 英文,安味 則次,吉田 紘一,斉藤 硯 | 58-59 |
温泉地帯に建設されたアーチ橋アバットの温度ひびわれ制御対策 | 坂手 道明,万木 正弘 | 60-61 |
飯田ダムにおけるマスコンクリート断熱養生について | 山口 忠男,兼松 英幸,野々目 洋 | 62-63 |
橋梁用ケーブルの損傷検出手法と定着部構造の一提案 | 山内 幸裕,吉川 紀,岩崎 雅紀 | 64-65 |
橋梁の健全度評価に関する一考察 | 高木 千太郎,森 康晴,安本 尚和 | 66-67 |
マンホール鉄蓋劣化診断技術 | 田中 茂久,木村 幸夫 | 68-69 |
金属管路の肉厚測定に関する一考察 | 杉本 和彦,木村 幸夫 | 70-71 |
道路舗装の調査法(2) | 星野 佳久,栗谷川 裕造,鈴木 康豊 | 72-73 |
土の締固め程度の測定技術に関する研究 -散乱型RI計器の開発- | 高田 知典,嶋津 晃臣,見波 潔,中川 良文 | 74-75 |
ボーリング泥水が不飽和地盤の土質試験結果に与える影響 | 月岡 康一,中島 龍雄,吉川 忠一 | 76-77 |
加泥掘削型小口径推進工法に関するモデル実験結果 | 守屋 洋,松尾 修 | 78-79 |
厳冬期の土圧式シールド施工結果について | 市久保 和幸,村田 健一,三富 義夫 | 80-81 |
MSD工法(メカニカル・シールド・ドッキング工法)の開発 その1 工法の概要と止水基礎実験 | 中島 徳治,渡辺 俊雄,東 洋二 | 82-83 |
山岳トンネル工法のための新しい支保 フレキシブル・サポートの開発 | 清水 憲吾,大西 三郎 | 84-85 |
泥水固化壁における鋼矢板引抜き工法の開発 | 梅田 宏,西牧 均 | 86-87 |
EPS工法による既設擁壁安定工の設計・施工 | 橋本 功,伊佐 秀,内藤 禎二 | 88-89 |
鋼・コンクリート合成版構造物の施工例について | 田中 征登,和田 幸造,岩倉 肇 | 90-91 |
リフトアップコラム工法による架設工事 | 狩生 輝巳,林 紀夫,関口 隆史 | 92-93 |
高効率,低粉じん型の吹付けコンクリート工法の開発 | 酒入 修,梅園 輝彦,山田 惇人 | 94-95 |
吹付けコンクリート補強材としての溶接金網と新素材補強網の比較検討 | 上岡 忠重,石井 和夫,三原 泰司 | 96-97 |
場所打ちライニング工法へのSFRCの適用 | 山川 英二,楢 享,阿野 真司 | 98-99 |
化学繊維の海洋土木分野への利用 | 渡会 英明,大橋 康広 | 100-101 |
氷結遅延材入りアスファルト混合物の変形抵抗 | 葛西 晃,川口 雄常,H.P.JOHANNES | 102-103 |
氷結遅延材入りアスファルト混合物の曲げ破壊性状 | 加賀 卓,葛西 晃 | 104-105 |
建設工事におけるVE対象と制約条件 | 小田 勤 | 106-107 |
VE技法による建設工事の合理化 | 小泉 泰通,福田 慶一,鈴木 伸治 | 108-109 |
建設工事マネジメントのシステム化への基礎的研究 | 水野 直樹,松井 邦人,福井 康裕 | 110-111 |
機略工程計画検討のためのGERTシミュレータの開発 | 井上 俊輝,山本 幸司 | 112-113 |
グラフィック入力によるPERT工程管理システム | 葛西 敏之,西谷 真樹 | 114-115 |
都市高速道路建設の実施計画・管理業務の支援システムについて | 春名 攻,中島 弘之,幸 和範 | 116-117 |
施工中構造物の設計代替案の確率論的評価 | 隈元 力,星谷 勝,石井 清 | 118-119 |
ランドサットTMデータを用いた路線選定のための情報表示支援システムの構築 | 大林 成行,高橋 康夫,吉田 勲,前田 宗宏 | 120-121 |
地盤情報のデータベース化と地震環境評価システムについて | 赤木 知之,伊東 孝 | 122-123 |
パソコンによる会話型入力地震波選定支援ソフトの開発(その2) | 鈴木 昌次,巣元 利博 | 124-125 |
トンネルの支保工選定エキスパートシステムの開発例 | 柚木 孝治,大北 康治,山本 俊夫 | 126-127 |
複数工事の工期調整を考慮した土量配分計画モデル | 見波 潔 | 128-129 |
CPMによる建設機械計画の策定 | 湯沢 昭 | 130-131 |
土工計画・管理のための機械稼働記録の採取とデータ処理 | 太田 宏通,見波 潔 | 132-133 |
圧気工事セーフティアセスメントに関するコンピュータ対話型実施システムの開発 | 鈴木 芳美,前 郁夫 | 134-135 |
災害発生時間による労働災害発生頻度率の評価 | 花安 繁郎,鈴木 芳美 | 136-137 |
パソコン通信の工事管理への適用 | 藤原 隆文,古賀 重利,鎌田 正孝 | 138-139 |
AEによる斜面の動態観測について | 秩父 顕美,城 和裕,香川 和夫,鎌田 正孝 | 140-141 |
長距離曲線推進の施工管理手法の開発 | 畑 一民,植野 修昌 | 142-143 |
シールドの測量・姿勢制御の自動化について | 大西 豊,桐谷 祥治,田方 茂佳 | 144-145 |
カルマン・フィルターを用いたシールド位置の制御方法 | 星谷 勝,酒井 邦登 | 146-147 |
拡張カルマンフィルター支援による山留め工事の情報化施工 | 斉藤 悦郎,古賀 重利,津田 博俊 | 148-149 |
緊張管理システムの開発と適用 | 川東 修一,長谷川 宏,田代 博正,岡井 大八 | 150-151 |
数値解析を用いた工事中トンネル切羽付近の粉じん濃度予測 | 木川田 一弥,畠山 修 | 152-153 |