塑性スピンの定式化についての一考察 | 黒田 充紀 | 2-3 |
構造・材料の強度変動の統計理論 | 八尾 浩樹,池田 清宏,室田 一雄,柳沢 栄司 | 4-5 |
有限変形弾塑性体におけるせん断帯生成条件 | 矢富 盟祥,石田 啓 | 6-7 |
熱力学的定式化による変形の局所化の理論と解析手法 | 井上 純哉,堀井 秀之 | 8-9 |
特性テンソルの固有値解析による分岐条件の定式化 | 吉川 弘道,長野 竜馬 | 10-11 |
非関連弾塑性体の不連続面形成に関する基礎的研究 | 長野 竜馬,吉川 弘道,服部 尚道 | 12-13 |
層構造をもつ材料の圧縮強度特性 | 江口 正人,岩熊 哲夫,倉西 茂 | 14-15 |
繰返し負荷試験によるステンレス鋼の累積歪に関する検討 | 茂木 正晴,吉田 正,米村 克己 | 16-17 |
多等価直列相モデルによる破壊局所化解析での問題点 | 長谷川 俊昭 | 18-19 |
Imbricate Nonlocalモデルによる軟化材料の局所化解析 | 西岡 真帆,吉川 弘道 | 20-21 |
ニューラルネットワークによるコンクリートメゾスケール特性の推定 | 小橋 保仁,Bolander John,彦坂 煕,海老原 俊広 | 22-23 |
機能設計されたセメント系複合材料の構成式モデルとFEM解析 | カベレ ペーター,堀井 秀之,山口 栄輝 | 24-25 |
微視材料不連続性を考慮した有限要素定式化 | 呉 智深,荒川 千穂,町田 篤彦 | 26-27 |
アダプティブ法を用いた格子モデルによるコンクリートの破壊シミュレーション | 廣末 龍文,Bolander John,彦坂 煕,白石 貴司 | 28-29 |
不均質材料中のひびわれ進展解析 | 松永 昭吾,廣瀬 壮一,伊藤 恭平,谷口 健男 | 30-31 |
E積分による異種材料界面近くのき裂に対するエネルギ解放率の解析 | 橋本 堅一,矢富 盟祥,石田 啓 | 32-33 |
材料の局所域に存在する不均質・異方性と散乱断面積 | 北原 道弘,廣瀬 壮一 | 34-35 |
鉄筋コンクリートばりを伝播する応力波動のシミュレーション解析 | 三上 修一,大島 俊之,角田 與史雄 | 36-37 |
横波弾性波を用いたコンクリート表層劣化部の同定法に関するBEMーFEM結合解析 | 福本 進也,大津 政康 | 38-39 |
衝撃荷重を受ける構造物の破壊形態に関する一考察 | 金田 孝治,大津 政康 | 40-41 |
砂の様な粒状体の安定性に関する一考察 | 飛田 善雄 | 42-43 |
死荷重側方境界条件下における非共軸Camーclayモデルの平面ひずみ非排水試験の分岐解析 | 斎藤 武久,矢富 盟祥,石田 啓,志比 利彦 | 44-45 |
斜面崩壊模型実験の2次元DEM解析 | 船野 浩司,河邑 眞,板橋 一雄,佐藤 健 | 46-47 |
史上最大の地震動で何故壊れないのかー動的強度研究の重要性ー | 伯野 元彦 | 48-49 |
拡張個別要素法による連続体近似方法について | 鈴木 崇伸,伯野 元彦 | 50-51 |
氷の相変化の局所的発生と不安定進行の観察 | 小国 健二,堀 宗朗 | 52-53 |
多孔質材料の凍結融解による劣化の解析 | 堀 宗朗,森広 英和,柳沢 栄司 | 54-55 |
花崗岩の異方性とフラクタル次元との相関 | 田野 久貴 | 56-57 |
不連続性岩盤の連続体解析における代表要素寸法について | 蔡 明,宇野 晴彦,田坂 嘉章,福井 史朗 | 58-59 |
岩盤内部のジョイントの開口変位分布の送解析法 | 本田 道紀,堀井 秀之 | 60-61 |
不連続性岩盤物性の逆解析に関する基礎的研究 | 山辺 正,松本 卓也,亀村 勝美 | 62-63 |
堆積軟岩の時間依存性挙動時における関隙水圧変化について | 長田 昌彦,木田 博之,島野 久幸 | 64-65 |
圧縮荷重下における硬岩のクリープ解析 | 奥井 義昭,堀井 秀之,秋山 成興 | 66-67 |
VP向きマルチカラーSOR法の直接引用と間接引用の比較 | 小園 茂平 | 70-71 |
玄方体キャビティ内流れの3段階テイラーガラーキン有限要素解析 | 水野 健一,樫山 和男 | 72-73 |
VortexーInーCell法による2次元矩形断面回りの流れの解析 | 白土 博通,松本 勝,白石 成人 | 74-75 |
流動解析による地形起伏の風環境特性への影響推定の試み | 串岡 清則 | 76-77 |
2次元並列円柱まわりの流れの有限要素解析 | 枝元 勝哉,米田 昌弘,川原 睦人 | 78-79 |
三段階テーラーガラーキン法による角柱周り空力特性解析 | 小西 英生,金子 賢一,樫山 和男 | 80-81 |
渦膜法による物体まわりの過渡的流れの解析 | 西川 泰樹,福井 卓雄 | 82-83 |
列車運転規制のための強風予測手法に関する研究 | 島村 誠,鷲尾 隆 | 84-85 |
有限要素法による2次元円柱の渦励振問題の解析 | 志村 正幸,魏 然 | 86-87 |
円柱渦励振の風洞実験と数値流体解析 | 太田 匡司,野村 卓史,志村 正幸,関根 章義 | 88-89 |
辺長比1:2角柱の空力応答特性の数値解析 | 丸岡 晃,平野 廣和,安重 晃 | 90-91 |
逆台形箱桁断面橋の空力特性に関する数値解析 | 平野 廣和,丸岡 晃 | 92-93 |
DSGSMによる3次元構造物まわりの流れのラージ・エディ・シミュレーション | 野澤 剛二郎,田村 哲郎 | 94-95 |
κーε/κーω法による静止角柱周りの流れ解析 | 加藤 真志,Launder B.E. | 96-97 |
移流拡散方程式の簡便かつ高精度な計算スキームの開発 | 朝位 孝二,小松 利光,塩見 尚潔 | 98-99 |
薄い境界を有する2次元移流拡散方程式の数値計算 | 重松 孝昌,小田 一紀,小林 徹雄 | 100-101 |
確率有限要素法による非定常移流拡散解析 | 本間 史祥,樫山 和男 | 102-103 |
3段階TaylorーGalerkin法により混合層の数値計算 | 畑中 勝守 | 104-105 |
積雲型対流混合層の数値計算と可視化手法による検討 | 立川 貴一,神田 学 | 106-107 |
横流式沈殿池のシミュレーションー不安定な沈殿池の発生する渦の挙動ー | 綾 日出教,岩崎 旬,尾崎 正博 | 108-109 |
LESによる開水路CAVITY流れの数値シミュレーション | 森田 卓光,藤田 一郎,神田 徹 | 110-111 |
レイノルズ応力モデルによる開水路流れの乱流構造解析 | 松原 珠,杉山 均,秋山 光庸,松本 将師 | 112-113 |
3次元フラクチャー系における流れ解析のための六面体要素分割 | 片桐 弘樹,Fillion E.,谷口 健男 | 114-115 |
一般曲線座標系による淀川大堰上流水域の3次元数値モデル | 柳生 光彦,吉田 大,綾 史郎 | 116-117 |
急勾配管渠における開水路から被圧水流への移行モデル | 宇井 正和,安川 浩,村越 重紀 | 118-119 |
一般曲線座標系を用いた2次元流況解析 | 山下 秀基,岡部 健士,林 雅隆 | 120-121 |
有限体積法による浅水長波方程式の解析 | 児玉 敏雄,川原 睦人 | 122-123 |
浅水長波流れの有限要素解析に対するパラレルコンピューティングの適用 | 梅津 剛 | 124-125 |
浅水長波流れの大規模超並列計算の試み | 樫山 和男 | 126-127 |
三段階テーラーガラーキン有限要素法による微細メッシュを用いた東京湾を恒流解析 | 伊藤 英恵,樫山 和男 | 128-129 |
潮流数値計算における開境界条件の処理について | 大串 浩一郎,山口 将一 | 130-131 |
確率有限要素法による不規則波動解析 | 櫻庭 雅明,樫山 和男 | 132-133 |
カルマンフィルタを用いた波浪伝播の推定 | 稲本 耕介,高木 利光,川原 睦人 | 134-135 |
Boussinesq方程式による孤立波の有限要素法解析 | 加藤 証一郎,安重 晃,川原 睦人 | 136-137 |
ダイナミックプログラミングによる地盤温度の最適制御解析 | 佐々木 建一,川原 睦人 | 138-139 |
DDP法による潮汐流の制御解析 | 安重 晃,川原 睦人 | 140-141 |
地中温度の最適制御に関する実験と数値解析の比較検討 | 鈴木 誠一,安重 晃,川原 睦人 | 142-143 |
現地観測データを用いた地盤内熱伝導係数の同定 | 佐野 泰彦,安重 晃,川原 睦人 | 144-145 |
円筒容器内に充填した相変化物質に対する熱流動解析 | 津旨 大輔,藤原 寛明,亘 真澄 | 146-147 |
熱・浸透・応力連成解析の凍結問題への適用 | 西垣 誠,梅田 美彦,今井 紀和 | 148-149 |
内部に補強鋼板を有する鋼コンクリート合成構造の耐荷機構に関する一考察 | 熊谷 洋司,関本 恒,井浦 雅司,清宮 理 | 152-153 |
鋼とコンクリートとで構成される合成構造沈埋函隅角部に関する強度試験 | 関本 恒,熊谷 洋司,清宮 理 | 154-155 |
鋼・コンクリートサンドイッチ梁の圧縮鋼板の終局強度特性に関する実験的研究 | 山脇 学,園田 恵一郎,鬼頭 宏明 | 156-157 |
鋼・コンクリートサンドイッチ梁の圧縮鋼板の終局強度特性に関する解析的研究 | 柳原 康男,園田 恵一郎,鬼頭 宏明 | 158-159 |
縞鋼板を用いたSC構造梁の曲げ耐荷特性 | 長山 秀昭,納見 昭広,伊藤 壮一,島岡 久寿 | 160-161 |
鋼・コンクリートサンドイッチ合成構造の曲げせん断挙動について | 葛 拓造,木下 雅敬 | 162-163 |
鋼コンクリート系サンドイッチ構造梁の曲げ疲労の耐力 | 金谷 健太郎,上田 多門,角田 與史雄 | 164-165 |
せん断補強鋼材を有する鋼コンクリートサンドイッチ構造はりのせん断耐荷性状の有限要素解析 | 浅沼 芳雄,上田 多門,角田 與史雄 | 166-167 |
鋼コンクリートサンドイッチはりの疲労強度の予測に対する解析方法 | モハブ ザハラン,上田 多門,角田 與史雄 | 168-169 |
フルサンドイッチ合成構造沈埋函の設計概要 | 渡辺 英夫,小島 朗史,高橋 正忠,川瀬 洋 | 170-171 |
多径間連続複合床版橋の詳細構造 | 椛木 洋子,岡田 亨,木村 貞男,藤森 好孝 | 172-173 |
軽量充填材を用いた鋼・コンクリート合成床版橋の連続化への適用に関する研究 | 山田 岳史,太田 俊昭,日野 伸一,太田 貞次,財津 公明 | 174-175 |
ジョイントレス2径間単純合成床版橋の構造特性 | 田中 祐人,佐藤 政勝 | 176-177 |
波形鋼板ウェブとコンクリートフランジより成子合成桁の力学的挙動に関する実験的研究 | 多田 維弘,依田 照彦,大浦 隆,大内 一男,中島 陽 | 178-179 |
ウエブ鋼板によりせん断補強された合成はりの力学性状に関する実験と解析 | 鳥羽 正樹,阿部 英彦,中島 章典,中井 勝彦 | 180-181 |
CSASシステムを用いた外ケーブルを有する合成構造橋梁のクリープ解析法 | 富田 耕司,栗田 章光 | 182-183 |
外ケーブルを有する鋼コンクリート合成桁のクリープ・乾燥収縮解析 | 牛島 祥貴,栗田 章光,瀬野 靖久,中井 博 | 184-185 |
プレファブビームのクリープ・乾燥収縮解析法 | 角山 隆司,渡辺 滉,栗田 章光,松井 繁之,藤林 博明 | 186-187 |
鋼とPC斜張橋の構造特性比較 | 若下 藤紀,夏秋 義弘,金田 鉄男,田辺 哲哉,村田 実 | 188-189 |
外部拘束力が有孔鋼板の付着特性に及ぼす影響について | 西海 健二,伊佐 隆善 | 190-191 |
鋼製セメントを用いた合成構造橋脚のひび割れ分散・性能に関する研究 | 今西 直人,緒方 紀夫,村田 陽,前田 良文,西海 健二 | 192-193 |
鋼梁と鉄筋コンクリート柱より成る混合構造接合部の繰返し載荷挙動と耐震性能 | 菅野 良一 | 194-195 |
鋼製地中連続壁の水平方向合成構造梁の力学性状(その1)曲げ性状 | 田崎 和之,広沢 規行,今福 健一郎 | 196-197 |
鋼製地中連続壁の水平方向合成構造梁の力学性状(その2)せん断性状 | 広沢 規行,今福 健一郎,龍田 昌毅,石田 宗弘 | 198-199 |
鋼製地中連続壁工法コンクリート充填実験 | 龍田 昌毅,田崎 和之,田中 猛,石田 宗弘,谷口 裕史 | 200-201 |
鋼製地中連続壁の水平方向曲げ耐力の評価ー中詰めコンクリートを有する鋼製地中連続壁の水平方向はり曲げ試験(その4)ー | 酒井 邦登,渋沢 重彦,勝木 太,広沢 規行,龍田 昌毅 | 202-203 |
鋼製地中連続壁の水平方向曲げ剛性の評価ー中詰めコンクリートを有する鋼製地中連続壁の水平方向はり曲げ試験(その5)ー | 渋沢 重彦,酒井 邦登,勝木 太,広沢 規行,龍田 昌毅 | 204-205 |
中詰めコンクリートを有する鋼製連壁部材(NSーBOX)の実大曲げ試験 | 石田 宗弘,田崎 和之,広沢 規行,龍田 昌毅 | 206-207 |
横方向鋼材を不連続とした合成構造部材の曲げせん断挙動に関する研究 | 沖本 眞之,緒方 紀夫,前田 良文,村山 陽,西海 健二 | 208-209 |
外リブ付き鋼管・コンクリート合成はりの静的耐荷挙動 | 篠崎 裕生,三上 浩,岡本 隆,水谷 慎吾 | 210-211 |
端板付鋼・コンクリート接合部のMーΘーP関係に関する実験的研究 | 一色 和也,DUNAI Laszlo,大谷 恭弘,三原 康一,福本 ■士 | 212-213 |
形鋼によるずれ止めの耐荷力について | 清宮 理,木村 秀雄 | 214-215 |
不完全合成桁のずれ止め挙動に着目した実験的研究 | 増田 英一,中島 章典,谷田部 勝博 | 216-217 |
非合成桁スラブ止めの疲労強度に関する一検討 | 池川 真也,中島 章典,土橋 健二,阿部 英彦 | 218-219 |
モルタル充填鋼管柱の圧縮耐荷力 | 小寺 親房,藤井 堅,山本 博稔,藤枝 洋二 | 220-221 |
地球環境問題解明のために(CELSS研究の現状) | 佐藤 幸三 | 224-225 |
長期気候変動の流域水資源量への影響評価 | 堤 将彦,小尻 利治,池田 繁樹,後藤 将充 | 226-227 |
植生の活性度の時系列解析のアルゴリズム | 滝原 淳史,小葉竹 重機 | 228-229 |
Fuzzy理論による水資源施設計画に関する研究 | 市川 裕一,小尻 利治,安藤 健司 | 230-231 |
地球規模フォールアウト 90Srの人体内蓄積の評価 | 山並 憲正,森澤 眞輔,井上 頼輝 | 232-233 |
建設産業の地球環境問題への貢献についてー米国の有害廃棄物汚染サイト浄化事業の動向についてー | 芝本 真尚,吉川 聡雄,弘末 文紀 | 234-235 |
水文データ・地理データのデータベース化ー淀川流域を対象としてー | 立川 康人,椎葉 充晴,高棹 琢馬 | 236-237 |
農作物の消費水量に及ぼす気候変化の影響評価ー中国における事例研究ー | 姚 華夏,端野 道夫,吉田 弘 | 238-239 |
世界の大河川流域における水分貯留量季節変化の算定 | 沖 大幹,虫明 功臣,松山 洋 | 240-241 |
海面上昇に対するアジア太平洋地域の脆弱性評価に関する基礎的研究 | 磯部 雅彦,楠 慎一,渡辺 晃 | 242-243 |
港湾施設に対する海面上昇の影響検討ケーススタディ:フィジースバ港 | 芹沢 真澄,三村 信男,伊庭 智生,アブドエルアズイズ ラビー,山本 充弘 | 244-245 |
多孔質体の緑化用土壌材料としての評価例(1) | 森 哲男,和泉 昇,田坂 隆一郎,丸橋 尚司 | 246-247 |
吸水性織物布設法による砂層塩分濃縮・塩類集積抑制実験 | 高野 保英,福原 輝幸,黒川 和男 | 248-249 |
吸水性織物布設法による砂層内水分分布および蒸気制御ー第2報ー | 黒川 和男,村上 哲彦,笠嶋 文夫,福原 輝幸 | 250-251 |
バングラデッシュの洪水の現状とその対策の為の調査研究(国際河川の問題点) | モハマッド モンゾロホサイン,藤田 龍之 | 252-253 |
アマゾン川流域での水銀汚染 | 小沼 晋,横山 道子,中西 準子 | 254-255 |
中国における沙漠化/土地荒廃の現状について | 町田 聡,朱 震達,韓 慕康,藤森 眞理子,山田 和人 | 256-257 |
バンコク市内のオフィス古紙発生量推定は古紙回収可能性に関する研究 | タネタダ スリーポーン,加賀屋 誠一,山村 悦夫 | 258-259 |
中国における大気汚染・酸性雨の現状について | 山田 和人,菱田 一雄,中島 正博,小林 朋子 | 260-261 |
マレーシアの一国立公園における熱帯林保全に関する問題点 | 中川 輝雄,藤森 眞理子,市川 昌広,岡田 育士,山田 和人 | 262-263 |
A STUDY ON SOLID WASTE MANAGEMENT IN THE CITY OF BUENOS AIRES AND GREATER BUENOS AIRES FOCUSING ON ITS CURRENT OPERATIONAL FRAMEWORK | パブロ マルチネス レスタルドー,加賀屋 誠一,山村 悦夫 | 264-265 |
衛星画像を用いた反射特性値による土地利用判別法について | 宮崎 早苗,前嶋 司 | 266-267 |
土地被覆情報と植生にもとづく地域環境評価システムの開発 | 大城 博敏,河邑 眞,辻子 裕二 | 268-269 |
可視赤外域センサとマイクロ波センサを利用した地壌水分地図の作成 | 渕上 吾郎,沖 大幹,虫明 功臣 | 270-271 |
マイクロ波放射計によるチベット高原の地表面観測に関する基礎的研究 | 玉川 勝徳,小池 俊雄,高橋 一義 | 272-273 |
Polar Stereo Graph上の輸送・反応方程式を用いた東アジアにおける物質輸送シミュレーションーPEACAMPOTを対象とした解析ー | 松尾 浩嗣,北田 敏廣,佐々木 秀孝 | 274-275 |
臨海部の開発が都市の熱環境に与える影響 | 川又 孝太郎,河原 能久,玉井 信行 | 276-277 |
防災工学の枠組みについての一つの試験 | 東原 紘道 | 280-281 |
大規模都市ガス供給網の地震時緊急遮断システムの開発 | 山崎 文雄,片山 恒雄,吉川 洋一,大谷 泰昭 | 282-283 |
実地震被害例による家屋被害推定式の構築 | 童 華南,山崎 文雄,佐々木 裕明,松本 省吾 | 284-285 |
最大速度による人的被害の推定式の構築 | 松本 省吾,山崎 文雄,童 華南 | 286-287 |
GISを用いた地震による都市火災の被害評価のシミュレーションに関する一考察 | 坂井 順行,加賀屋 誠一,山村 悦夫 | 288-289 |
大震火災による人的被害の推計 | 小坂 俊吉 | 290-291 |
生体防御とアナロジーによる都市防災システムの改善 | 河田 恵昭 | 292-293 |
ノースリッジ地震の地震情報即時伝達システムから学ぶもの | 岩崎 好規 | 294-295 |
平成5年8月豪雨による鹿児島水害時における自主防災組織の対応に関する調査 | 阿比留 勝吾,高橋 和雄 | 296-297 |
平成5年8月豪雨による鹿児島災害時の情報伝達および避難体制 | 高橋 和雄,阿比留 勝吾 | 298-299 |
北海道南西沖地震津波災害の教訓 | 小池 信昭,河田 恵昭 | 300-301 |
北海道開発局におけるデジタル式オンライン強震観測 | 山内 敏夫,福田 幸一郎,佐藤 昌志,小野 裕二 | 302-303 |
ポテンシャルモデルによる大規模地下空間の避難安全性解析 | 横山 秀史,目黒 公郎,片山 恒雄 | 304-305 |
1993年北海道南西沖地震における奥尻島の復興に対する考察 | 桝永 幸介,天国 邦博,望月 利男 | 306-307 |
1989ロマ・プリエタ地震後のサンフランシスコ湾岸地域の道路網運用の事後評価と災害時の道路網計画 | 若林 拓史,亀田 弘行 | 308-309 |
雲仙普賢岳の火山活動が市民生活に及ぼした影響~その1降灰の影響~ | 荒巻 博志,高橋 和雄 | 310-311 |
火山活動と共生した都市整備に関する調査ー島原市を事例としてー | 鎌田 智之,高橋 和雄,荒巻 博志,樋口 由紀子 | 312-313 |
損害保険データから見た台風9119号の被害分析 | 矢代 晴実 | 314-315 |
港湾施設の被災変形量と供用上の支障の関係について | 上部 達生 | 316-317 |
1993年北海道南西沖地震被害調査の概要 | 岩楯 尚広,澤田 義博,坂本 容,井上 大榮 | 318-319 |
北海道南西沖地震での長万部町におけるガス導管等の被害について | 山本 貞明,安藤 広和,荒井 英昭,小川 安雄,笠井 克紀 | 320-321 |
GISによる1993年釧路沖地震の釧路市内の震度分布について | 天国 邦博,望月 利男,荏本 孝久 | 322-323 |
1993年釧路沖地震による下水道マンホールの被災事列調査(その2) | 吉田 正,古関 潤一,二宮 嘉朗,窪田 洋司 | 324-325 |
想定地震による愛知県西部の沖積地盤の液状化予測 | 山田 公夫,杉井 俊夫,久野 芳房 | 326-327 |
液状化による被害予測モデル | 久野 芳房,杉井 俊夫,山田 公夫 | 328-329 |
数値地形モデルより求められる推定表土層厚を用いた崩壊発生位置の予測 | 渡邊 佳秀,沖村 孝 | 330-331 |
ヘリコプターによるビデオ映像を利用した斜面検査手法の研究(第2報) | 今井 豊,島村 誠,相川 信之,河村 和夫,友利 方彦 | 332-333 |
時間差測量データを用いた地すべりブロックとすべり面形状の解析 | 吉澤 孝和 | 334-335 |
フラクタル特徴量を適用した場合の斜面安定性評価精度の向上について | 宮川 充,大林 成行,小島 尚人,藤井 克史 | 336-337 |
ニューラルネットワークによる土砂災害発生危険度の評価 | 川原 恵一郎,平野 宗夫,森山 聡之 | 338-339 |
釧路沖、南西沖地震による鉄道盛土の被害と復旧 | 石川 修一,高橋 光昭 | 340-341 |
風例木地帯の2次災害発生機構に関する研究ー筑後川の流木発生と流下特性ー | 岩元 賢,原田 民司郎,川上 義幸 | 342-343 |
ミシシッピ川の治水について | 白川 直樹,玉井 信行 | 344-345 |
掘込河川の河川災害復旧事例 | 小野 日出男,大矢 忠一,大友 愼一 | 346-347 |