土木学会年次学術講演会講演概要集

1995年 第50回 第2部門A

1部門A  1部門B  2部門  3部門A  3部門B  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
水文頻度解析の古くて新しいパラダイム宝 馨2-3
原因別極値降水量の非定常頻度分析寒川 典昭,河上 岳史,吉永 幹太4-5
小川原湖の塩分流入モデル長尾 正之,西部 隆宏,石川 忠晴6-7
ニューラルネットワークによる温水期日流量の推定可能性鈴木 正人,長尾 正志8-9
都市化による気温変動を考慮した降水量変動解析名倉 陽子,端野 道夫,久米 範彦10-11
GMSデータを用いた面的降雨予測と洪水調節ダム・予備放流操作への適用小田 二郎,端野 道夫,國方 美規義12-13
降雨時系列にみられるカオスについて田中 哲也,平野 宗夫,森山 聡之14-15
豪雨の時空間的分布の特性に関する研究下平 晃稔,松林 宇一郎,高木 不折16-17
降雨の時空間分布特性の地形依存性中北 英一,菅原 竜也,岡田 憲夫,池淵 周一18-19
七ケ宿貯水池流域における降雨分布特性横山 勝英,石川 忠晴20-21
ニューラルネットワークを用いたメソ・スケール降雨系の時・空間分布予測安藤 雪絵,藤間 聡22-23
地形形状と風速が降雨現象に及ぼす影響に関する一考察荒木 隆,山田 正,池永 均,杉山 知24-25
山岳地形を導入した積雲対流モデルの開発木谷 有吾,大石 哲,中北 英一,池淵 周一26-27
容易に入手可能な気象要素のみを用いた物理的手法による短時間降雨予測白川 直樹,大城 秀彰,玉井 信行28-29
降雨生成過程を考慮した実用的レーダー降雨予測宮下 孝治,中津川 誠30-31
レーダ動画像を用いた短時間降雨予測の可能性に関する研究藤沢 充哲,山田 正,池永 均,日比野 忠史,中津川 誠32-33
都市中小河川流域規模を対象とした短時間降雨予測の試み谷岡 康,傅 雲飛,福岡 捷二,岩永 勉34-35
ニューラルネットワークによルレーダ雨量計での降雨予測に関する研究杁山 義弘,小尻 利治,西村 聡,長縄 清貴36-37
積雲対流モデルを用いた短時間の可能最大降水量(PMP)推定の試み矢島 啓,辻 基宏,池淵 周一,中北 英一38-39
3次元レーダ雨量計による雨雲と雨量の観測木下 武雄,田中 長光,伊藤 彰義40-41
降雨の鉛直プロファイルを考慮したレーダー雨量推定手法の構築中川 勝広,中北 英一,池淵 周一,佐藤 享42-43
シミュレーションによる降雪のレーダ観測手法の検討藤井 秀幸,小池 俊雄,原田 昌信44-45
東南アジアにおけるGMSーIRと地上降雨量関係の地域差について橋本 篤幸,竹内 邦良46-47
衛星データを用いた沖縄海域における降雨量推定の試み中林 俊尋,竹内 邦良48-49
GMSーIRデータを用いたニューラルネットワークによる降雨量推定池田 元栄,竹内 邦良50-51
マイクロ波放射計による淮河大洪水時のsoil wetness変化の解析塚本 賢明,小池 俊雄,玉川 勝徳,柴田 彰,原田 昌信52-53
湯田ダム流域における融雪量の流出解析粂川 高徳,木村 美佳,長谷部 正彦54-55
流域スケールにおける時間融雪量の推定山口 昌志,藤田 満士,中津川 誠56-57
AMeDAS日照時間データによる総合的な実時間日射量算定手法に関する検討島崎 彦人,陸 旻皎,小池 俊雄58-59
積雪面におけるマイクロ波表面散乱効果に関する検討田殿 武雄,小池 俊雄,深見 和彦,原田 昌般60-61
衛星搭載Lーband SARによる積雪情報収集の可能性馬場 豊,小池 俊雄,田殿 武雄,原田 昌信62-63
分解能の異なるリモートセンシング画像を用いた地被分類精度の定量的評価児島 利治,宝 馨,岡 太郎64-65
Landsat画像を用いた都市化の進展状況の判読に関する一考察近森 秀高,宝 馨,岡 太郎66-67
砂層表面蒸発量の推定式(αーβ法)に関する考察福田 和代,福原 輝幸68-69
地表面の水分量が水蒸気輸送係数に与える影響について児玉 法彰,寺川 陽,Vu Than Ca70-71
土壌の水分蒸発効率に及ぼす粒径組成と含水率の影響定 道生,山口 克人,近藤 明,加賀 昭和72-73
日周期的な放射変化過程における砂層と大気の間の水蒸気移動ー砂の呼吸現象ー高野 保英,福原 輝幸74-75
ハニカムブロック利用型透水性舗装体の蒸発促進効果大橋 康廣,久野 嘉代,屋井 裕幸76-77
冬季砂浜海岸の温熱環境に関する現地観測山下 哲弘,灘岡 和夫,内山 雄介78-79
冬季砂浜海岸の温熱環境に関する現地観測山下 哲弘,灘岡 和夫,内山 雄介78-79
不飽和砂層中の塩分濃度測定に対する4極法塩分濃度センサーの適用篠野 正樹,福原 輝幸,山田 忠幸80-81
ヒートパルス蒸散モデルによる蒸散抑制作用の解析越智 一直,端野 道夫,吉田 弘82-83
熱収支法とヒートパルス法とによる推定蒸散量の比較検証吉田 弘,戎 信宏,端野 道夫84-85
実蒸発散量推定法の比較検討ー補完法と葉温飽差ー相似則法金子 大二郎,日野 幹雄86-87
簡易植生モデルと多層植生モデルの比較神田 学88-89
人工衛星を用いた都市域の蒸発散量推定多田 毅,風間 聡,沢本 正樹90-91
裸地表層土壌水分の空間分布に関する調査と解析宮野 裕二,砂田 憲吾,伊藤 強,中村 圭吾92-93
衛星搭載マイクロ波センサによる表層土壌水分量観測の理論式に基いた検討沖 大幹,虫明 功臣,輪笠 一浩94-95
水文量の空間分布について申 士■,沢本 正樹96-97
SARデータを用いた空気力学的粗度マップの作成立川 康人,原井 真一,高棹 琢馬,椎葉 充晴98-99
複合利用された領域からのフラックス算定に関する検討葛葉 泰久,池淵 周一,岸井 徳雄100-101
複合場からの熱フラックスの算定ースケール効果の導入ー田中 賢治,田中 敬也,池淵 周一102-103
日射と地形の関係を考慮した陸域短波放射収支のマクロモデル化石平 博,小池 俊雄,陸 旻皎,早川 典生104-105
河道網モデルのスケールアップに関する研究市川 温,高棹 琢馬,椎葉 充晴106-107
流出現象の時間スケールと流域面積の関係について藤田 暁,立川 康人,高棹 琢馬,椎葉 充晴,ニルパマ108-109
流域擬河道網の粗視化と地形特性量変化に関する検討福井 史応,砂田 憲吾110-111
三角形網モデルによる流域場のモデル化と分布型流出シミュレーションモデルの開発原口 明,立川 康人,椎葉 充晴,高棹 琢馬112-113
1次元変勾配斜面上の中間流・地表面流数理モデルの構成とその適用例柴田 研,高棹 琢馬,椎葉 充晴,榊原 哲由114-115
貯水量の空間分布を考慮したwater Balance Modelの比較ニルパマ,立川 康人,高棹 琢馬,椎葉 充晴116-117
ラン・プラ・プロン川試験流域の水文観測岸井 徳雄,葛葉 泰久118-119
GISによる流域水循環モデルの作成に関する研究立澤 友宏,小尻 利治,張 在福,林 忍120-121
物理モデルを用いた流域からの汚濁負荷流出量の予測星野 公秀,野口 正人,西田 渉,花田 光122-123
山林からの雨水流出モデルに関する検討西 彰一,河原 長美,國松 孝男124-125
合理式における流出係数について山本 好克126-127
圃場の排水網と流出特性の実験的研究鎌田 清孝,長谷部 正彦,河森 克至128-129
仮定値を必要としない流量配分率の機械的計算法安田 禎輔130-131
フィルタード・ポイント過程を用いた日流出量の確率応答に関する研究岳 生,端野 道夫,矢部 雅紀132-133
地下空間における水収支メカニズムの研究米山 正樹,佐藤 邦明,福原 輝幸134-135
低土壌水分領域における水分特性曲線の適切な外挿仲江川 敏之,弘中 貞之,沖 大幹,虫明 功臣136-137
等球径規則集合体を利用した土壌水分特性曲線の算定について中尾 隆志,藤田 睦博138-139
土壌内におけるイオンの挙動評価猪木 博雅,大平 剛司,山口 登志子140-141
インピーダンス測定法による土壌カラム内水分量および溶液濃度の測定吉川 克明,米田 稔,井上 頼輝142-143
地下水流から不飽和帯へ揮散する有機塩素化合物の挙動について田村 道昭,石井 義裕,村岡 浩爾,李 昌洙144-145
揚水による地下水中の汚染物質の除去について藤野 和徳146-147
粗空隙をもつ2次元浸透層内の物質移動過程に関する研究奥田 卓,井上 康,松林 宇一郎,高木 不折148-149
岩石の透気・透水に関する基礎研究佐藤 邦明,黄 致誠150-151
山地河川の水質形成に関する観測的研究上田 裕一朗,下島 栄一,澤田 豊明152-153
風化花崗岩斜面での水質変動機構に関する研究松林 宇一郎,岩越 敦哉,森綱 健之,高木 不折154-155
武蔵野台地の浅層地下水観測井における電導度と流向流速の垂直分布について三村 卓,山田 啓一156-157
台風9119号による興居島の地下水塩害井内 国光,井上 清紀,柿沼 忠男158-159
条件付確率場における不圧地下水モデルの同定藤田 聡,野田 茂160-161
地下水盆のネットワーク設計におけるデータ解析ーケーススタディNguyen Van Hoang,竹田 功,佐藤 邦明162-163
城北ワンド群(淀川)における水質観測丸山 哲也,綾 史郎164-165
落葉回収による富栄養化対策久保 徳彦,久納 誠,丹羽 薫,漆山 敬二166-167
ヤナギ類の木炭化による河川生態系再生サイクルの研究重原 克泰,岡村 俊邦168-169
都市河川水の直接浄化に関する研究ー河川水質変動における一考察ー森嶋 章,大澤 武彦,奥田 信康170-171
都市河川水の直接浄化に関する研究ー担体投入型超深層曝気法による浄化実験ー奥田 信康,大澤 武彦,森嶋 章,辻本 幸雄172-173
感潮域における浮遊懸濁粒子が水質変化に及ぼす影響評価滿原 一徳,野口 正人,西田 渉,井櫻 政泰174-175
白石川流域の洪水及び濁質流出について石川 忠晴,入江 光輝,横山 勝英176-177
三色光の透過光量,散乱光量による濁質の測定と評価に関する研究(3)島田 敏行,柏谷 衛,出口 浩,斎藤 秀晴,勝間田 純一郎178-179
生物膜を伴う粒子体濾過による無機濁質除去手法古永 充,久納 誠,丹羽 薫180-181
都市河川の微気象効果の影響範囲に関する実験的研究孟 岩,栗城 稔,木内 豪182-183
ダム貯水池内での風観測について多田 彰秀,高村 浩彰,安川 武志,市川 衛184-185
陸水域の水温・熱特性地図道奥 康治,谷口 尚186-187
中海における躍層の変動特性日比野 忠史,池内 幸司,福岡 捷二188-189
十三湖における水温の水質特性藤田 豊,高橋 迪夫,佐々木 幹夫190-191
河川水温の形成過程塩田 挙久,小葉竹 重機192-193
直交曲線座標系を用いた旭川ダム貯水池の流動解析高杉 滋,河原 長美,名合 宏之194-195
特性曲線法に基づく移流拡散方程式の数値計算八尋 洋一,根本 浩史,■川 登196-197
濃度の追跡計算による河川の分散係数の推定法の検討清水 裕之,羽田野 琢磨,■川 登,大塚 信孝198-199
扇状地河川における地被状態の長期的変化とその要因に関する基礎的研究萱場 祐一,島谷 幸宏200-201
河床への伏流現象に伴う河道の流量変化に関する現地観測原田 守博,高木 不折202-203
日常的な河川流量変動幅の簡易的予測方法河野 茂樹,赤坂 祥孝,柿沼 忠男204-205
河川流水の音環境特性について福村 寿敬,長谷部 正彦,粂川 高徳206-207
越辺川中流域における瀬・淵の特性鈴木 悟,山口 高志208-209
階段状河床形態の淵の発生条件と形状特性藤田 正治,道上 正規,池見 拓210-211
階段状水路におけるエネルギー損失遠藤 和雄,安田 陽一,大津 岩夫212-213
由良川の環境と蛇篭護岸について川合 茂,住野 裕史,東 正文214-215
芝による河川堤防の法面保護に関する基礎的研究藤堂 正樹,関根 正人,浜口 憲一郎216-217
河川植生の分布と河道水理特性について岩本 尚,砂田 憲吾,松崎 實218-219
植生ポーラスコンクリートブロックの流水抵抗について北岸 睦,菅 和利,伊藤 弘樹,岡本 享久220-221
砂州周縁部に繁茂する植物群落が洪水流に及ぼす影響に関する基礎的研究鈴木 倫久,池田 裕一,須賀 尭三222-223
砂洲上の植生と河状の相互関係に関する現地調査林 雅隆,岡部 健士,鎌田 磨人,板東 礼224-225
河道内樹木の倒伏限界値における土中含水率の影響渡邊 康玄,石田 享平,井出 康郎226-227
淀川河川敷における植生調査井上 茂之,山本 貴章,綾 史郎228-229
河川堤防の植生遷移と管理のあり方について加藤 一典,北川 明,宇多 高明230-231
平成4年8月鵡川洪水により倒伏した河道内樹木のその後の生育三谷 修司,渡邊 康玄,石田 享平232-233
タイ国メクロン流域の貯水地における流人量予測の価値ヴァンチャイ シヴァ,竹内 邦良234-235
流入量予測報情と意思決定基準の暖味性を考慮した渇水時貯水池操作モデルの開発杉本 健,高棹 琢馬,椎葉 充晴,堀 智晴236-237
ニューラルネットワークによる日流量予測での未学習データへの適合方法の研究佐野 正嗣,長尾 正志,肖 麗亜238-239
日流入量予測のためのニューラルネットワークへの入力情報の選定の研究田沢 孝和,長尾 正志240-241
チャオプラヤ川かんがいプロジェクトにおける水利用Raghunath Jha,A.Srikantha Herath,虫明 功臣,ティングセンチャリ タワチャイ242-243
離島・半島部における水資源開発について才田 進,桑野 稔弘244-245
都市部における多目的雨水利用シテスムの計画に関する一考察岡本 俊彦,大川 孝,三輪 渉,梶 秀樹,木谷 勝一246-247
平成6年大渇水における社会的関心の活性化過程に関する二,三の考察鈴木 健司,岡田 憲夫,池淵 周一248-249
福岡・熊本両市民を対象とした「水の価値」に関するアンケート調査上野 賢仁,二渡 了,井村 秀文250-251
河川水辺の国勢調査を用いた魚類の生息条件の推定渡辺 昭彦,島谷 幸宏252-253
千葉県の河川における主要魚の生息適性曲線ー我国におけるIFIM適用のための基礎調査ー石川 雅朗,中村 俊六254-255
河川改修の影響評価のための魚の行動の実験的解析中西 努,関根 雅彦,浮田 正夫,中西 弘256-257
全断面魚道の流況に関する実験的研究赤坂 祥孝,河野 茂樹,柿沼 忠男258-259
サケの遡上の配慮した河口閉塞対策について松崎 浩憲,田子 洋一,平野 宜一260-261
河川渓流における自然環境保全の評価手法に関する研究宮下 衛262-263
ダムを有する農村域の小河川における底生動物群集調査森野 健二,上月 康則,村上 仁士,伊藤 禎彦264-265
多自然型護岸の設置が水質変化に及ぼす影響評価永矢 貴之,野口 正人,西田 渉,滿原 一徳266-267
河川環境と河川工法について~近自然と伝統,多自然について~宮東 英二,三浦 裕二268-269
水辺と人の距離に与える河川空間の特性に関する研究山田 正,松尾 和敏270-271
都市域河川の親水活動量に関する一考察中村 彰吾,清水 丞,高橋 邦夫272-273
都市中小河川の利用形態と環境整備の関係についての基礎的研究房前 和朋,萱場 祐一274-275
距離的尺度による施設空間配置に関する評価手法高橋 秀和,王子 義徳,清水 丞,高橋 邦夫276-277
距離的尺度による施設空間配置に関する評価手法高橋 秀和,王子 義徳,清水 丞,高橋 邦夫276-277
快適な水辺空間の総合的な設計指標に関する研究木内 豪,栗城 稔,小林 裕明278-279
多自然型川づくりにおける環境基礎調査と考察須藤 達美,小泉 泰通280-281
住民の水辺選好からみた水辺デザイン要素に関する一考察小林 昌毅,高橋 邦夫,清水 丞282-283
河川景観に関する研究福渡 隆,黒木 幹男,板倉 忠興284-285
統計的テクスチャによる河川護岸の景観的特徴の分析大塚 真一郎,杉尾 哲,出口 近士286-287
都市河川における治水緑地を含む流域対応施設の治水効果について平井 信彰,波多野 真樹,村岡 浩爾288-289
雨水貯留施設と支川合流部狭窄施設の流出抑制効果の検討北川 善廣,■川 登,萩原 崇290-291
分布型水循環モデルによるオンサイト型浸透施設導入効果の評価弘中 貞之,虫明 功臣,Srikantha Herath,谷本 信也292-293
多摩丘陵の都市流域における洪水流出解析藤村 和正,安藤 義久,棗田 次郎294-295
GISを利用した分布型都市水循環モデルSrikantha Herath,谷本 信也,虫明 功臣,弘中 貞之296-297
都市下水道管渠網の簡易化に関する検討藤田 和博,渡辺 政広,時尾 嘉弘,右近 雄大298-299
案内板付高落差立坑の水理実験永井 秀樹,玉井 信行,■ 海州300-301
雨水利用システムの適正施設規模と効率的運用方式の検討村岡 治道,和田 安彦,三浦 浩之302-303
地下放水路全体の水理挙動に関する実験的研究海野 仁,栗城 稔,田中 義人304-305
合・分流角度の異なる交差管内の流れの可視化梅田 眞三郎,Wen-Jei Yang306-307
減勢池とエアベントを有する管路合流部の水理特性田中 義人,栗城 稔,木内 豪308-309
円形マンホール部のエネルギー損失特性(圧力流れ)荒尾 慎司,粟谷 陽一,楠田 哲也,高田 陽一310-311
急勾配管路における満管部インターフェイスの設定条件と管路内圧力宇井 正和,安川 浩312-313
下水管渠における流量測定に関する実験的検討深谷 渉,榊原 隆,田中 修司314-315
スロットモデルによる地下放水路の流れの数値計算野中 樹夫,栗崎 夏代子,■川 登,大渕 真志,富田 強316-317
地下放水路の管水路状態の流れの数値計算栗崎 夏代子,■川 登,中畑 啓介,大渕 真志,富田 強318-319
水平管路における気液混相流基礎的研究中澤 雅一,荻原 国宏,田中 修三320-321
流出渦の発生と液体の粘性について本多 重徳,荻原 能男,吉本 尚樹322-323
下水管縦シャフト内の空気連行流れの相似性についての基礎研究荻原 国宏,中沢 雅一,工藤 正324-325
地下放水路への流入直後の流れの数値計算羽田野 琢磨,田村 浩敏,■川 登,栗崎 夏代子,大渕 真志326-327
FDS法による急変流の計算西堀 剛志,藤田 一郎328-329
急拡部をもつ開水路流の数値計算笠井 雅広,山田 正,内島 邦秀,寺本 康宏,池永 均330-331
表面張力を考慮した自由液面解析コードの開発米山 望,守屋 祥一332-333
移動一般座標による開水路非定常流の数値解析長田 信寿,細田 尚,村本 嘉雄334-335
一般曲線座標系を用いた洪水流の数値計算宮脇 伸行,綾 史郎,柳生 光彦336-337
浅水感潮水路における往復流川西 澄,余越 正一郎338-339
逆圧力勾配を有する開水路流の横断面内特性鬼束 幸樹,浦 勝,松岡 定和,秋山 壽一郎340-341
逆圧力勾配を有する開水路流の流速分布特性について松岡 定和,浦 勝,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎342-343
水面形状変化の激しい流れの解析松井 聰知,中山 昭彦344-345
波状跳水の特性について後藤 浩,安田 陽一,大津 岩夫346-347
ダム堤趾部における空気混入流工藤 正,荻原 国宏,田中 修三,佐藤 一雄348-349
越流水膜の低周波振動ー水膜軌跡の特性についてー菅原 崇之,柏井 条介,安達 孝実350-351
縦渦を伴う乱流構造解析と第二種ボイル生成に関する研究田島 文敬,杉山 均,秋山 光庸,佐藤 誉之352-353
台形断面開水路流れの三次元乱流構造解析亀澤 正之,杉山 均,秋山 光庸354-355
小段を有する複断面河道の壁面せん断力に関する研究金子 淳,関根 正人,安原 達356-357
緩傾斜側壁を有する台形断面水路のせん断応力分布山坂 昌成358-359
巨礫河川における流れの抵抗に関する研究渡辺 増美,宮本 晋一,河村 三郎360-361
平面セン断流れに及ぼす植生帯の影響に関する一考察相原 昭洋,阿部 至雄,朱 朝利362-363
側岸に植生帯を有する流れの遷移過程に関する実験岡田 敏治,辻 亜紀子,泉 倫光,本橋 健,辻本 哲郎364-365
高水敷が植生域または非植生域の複断面水路における非定常流れの速度変化Jayalatne B.L,■ 海洲,玉井 信行366-367
複断面蛇行開水路流れの速度分布特性について武藤 裕則,今本 博健,石垣 泰輔,塩野 耕二368-369
支川が合流する河川湾曲部における水制群の効果に関する一実験高橋 迪夫,青木 孝仁,有我 雅也,武田 直之370-371
一様湾曲流路における主流速の横断分布に関する解析能澤 祐明,山坂 昌成372-373
開水路漸拡流の3次元流況変化について坂本 真,浦 勝,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎374-375
開水路の桟粗度上の流れについて甲山 貴之,福井 吉孝,荻原 国宏,田中 修三376-377
山地河道における相対水深が小さい流れの抵抗に関する研究山本 裕規,鈴木 幸一,藤岡 貴之378-379
相対水深の小さな開水路流に関する研究千住 司朗,秋山 壽一郎,山中 泰信,山野 智弘380-381
レーザビームスキャニングを利用した画像処理による流速計測法牛島 省,田中 伸和382-383
ビデオ画像相関解析の精度に関する検討藤田 一郎,綾 史郎,石井 義裕,石川 貴大384-385
開水路Water Conveyorに関する研究(第二報)田内 誠一,荻原 能男,市川 雅之,宮沢 直季386-387
流雪溝実態調査ー山形県の流雪溝ー高島 幸典,佐々木 幹夫,川島 俊夫388-389
流雪溝における限界投雪量に関する研究渡辺 洋一,山根 正裕,澤口 雄介390-391
結氷河川における流量観測精度向上に関する研究山下 彰司,福田 正一,石田 享平392-393
樹木群内の浮遊砂濃度分布に関する実験井出 康郎,住友 裕明,渡邊 康玄394-395
開水路浮遊砂流の解析中尾 誠二,藤崎 一裕,緒方 仁伸,粟谷 陽一396-397
微細軽量材料の侵食・堆砂特性に関する研究増田 覚,柏井 条介,本田 敏也398-399
侵食に伴い離脱する粘性土塊に関する実験的研究平舘 治,服部 敦,藤田 光一,宇多 高明400-401
異なる粒径・露出比の球の離脱限界王 方一402-403
混合粒径の流砂量松田 浩一,大同 淳之404-405
Bed Material Loadの濃度分布特性に関する研究佐竹 宣憲,関根 正人406-407
固定床上における流砂機構に関する研究吉栖 雅人,江頭 進治408-409
滑面固定床上の堆積限界掃流砂量穴瀬 康雄,岡部 健士,松井 義幸410-411
管路における摺動層流れの開始限界に関する検討栗原 崇,鈴木 幸一,池辺 健作412-413
阿武隅川河口における1994年出水の浮遊砂濃度杉木 基泰,真野 明414-415
地球化学元素による砂移動方向の検証熊谷 幸博,水村 和正416-417
貯水池のバイパス排砂システムの計画について寺田 昌史,原田 念,芦田 和男418-419
貯水池土砂バイパスに関する基礎的検討ー分派施設による掃流土砂の捕捉ー本田 敏也,柏井 条介420-421
貯水池のバイパストンネル排砂に関する実験的研究斉藤 憲,原田 稔,芦田 和男,戸田 圭一,大本 雄二422-423
適応ディジタルフィルタを用いた土石流の流体力の予測村上 浩史,平野 宗夫,橋本 晴行424-425
急勾配水路における流砂量と抵抗則橋本 晴行,平野 宗夫426-427
樹林帯における土砂・水混相流の抵抗則と土砂堆積島廻 健司,平野 宗夫,橋本 晴行428-429
遺伝的アルゴリズムを用いた土石流流出土砂量の予測について高畑 洋,平野 宗夫,森山 聡之430-431
土石流の流速・濃度分布の同時解千代 啓三,高橋 保,里深 好文432-433
静的平衡理論を用いた縦断形の設定長谷川 裕史,石川 伸,岡田 幸七,山下 恭正,吉田 美樹434-435
山地流域における土砂生産の支川・本川河床変動への伝播塩沢 みゆき,砂田 憲吾436-437
床止め工設計のための河床変動計算法の研究川島 幹雄,福岡 捷二438-439
常・射流混在流れによる混合砂礫床の1次元河床変動の数値計算法松井 義幸,岡部 健士,穴瀬 康雄440-441
跳水を含む流れと河床変動の数値計算日下部 重幸,道上 正規,藤田 正治,檜谷 治,宮本 邦明442-443
有効粒径集団に着目した流域スケール土砂収支の分析藤田 光一,服部 敦,宇多 高明444-445
河床砂礫の分級現象について田中 耕司,江頭 進治,パーカー ゲーリ446-447
開水路流れ死水域周辺の浮遊砂輸送・堆積過程に関する数値計算木村 一郎,細田 尚,村本 嘉雄,安永 良448-449
植生帯を有する流れの浮遊砂濃度分布に関する数値計算泉 倫光,北村 忠紀,清水 義彦,辻本 哲郎450-451
河川合流部(45゚)での流れと河床変動ラディ アハメド エイ,道上 正規,桧谷 治452-453
支川稲田川の流入が本川涸沼川の蛇行特性に及ぼす影響平林 桂,宇多 高明454-455
弯曲部における多自然型護岸に関する実験的研究大槻 英樹,芦田 和男,戸田 圭一,大本 雄二456-457
多空隙低水護岸を有する複断面蛇行河道の河床変動に関する実験澤井 健二458-459
蛇行水路における緩傾斜河岸の配置法西村 達也,福岡 捷二460-461
河岸の浸食性の違いによる蛇行の発達に関する研究鳥谷部 寿人,渡邊 康玄,清水 康行,長谷川 和義462-463
弯曲部における河岸侵食機構に関する研究青木 章浩,江頭 進治,大槻 英樹464-465
蛇行流路における流れの計算の境界条件について小澤 功一,泉 督機466-467
河道の網状化に関する実験的研究森田 健治,関根 正人,岡本 淑子468-469
水深,水路幅,自由蛇行波長に関するレジーム式の誘導とその適合性木村 喜代治,高橋 迪夫,長林 久夫470-471
低水路内の流れと河床変動に及ぼす堤防と低水路法線の間の位相差の影響加村 大輔,福岡 捷二,宮崎 節夫472-473
堤防法線と低水路法線の位相差がある流路での実河川の表面流況高橋 宏尚,福岡 捷二,平井 秀輝474-475
堤防法線と低水路法線の位相差がある流路での実河川の表面流況高橋 宏尚,福岡 捷二,平井 秀輝474-475
ブランタス川中流部の河床変動の実態中西 史尚,江頭 進治,藤田 正治476-477
豊平川小規模出水時における河床波を用いた掃流砂観測金高 州吾,渡邊 康玄,井出 康郎478-479
掃流砂による河口デルタの形成実験松永 考司,泉 典洋,池田 駿介480-481
越流による河川堤防の一次元破壊田中 祐一朗,梶野 浩司,中谷 剛482-483
ガタ土河岸の侵食と崩落島本 重寿,山本 佳久,福岡 捷二484-485
河川ブロックに関する研究水上 精栄,藤田 一郎,河村 三郎,田中 祐一朗,浅野 要486-487
混合砂河床における河床波の成長・崩壊過程と砂粒子の分級性状三輪 浩,大同 淳之488-489
河床波の平衝波高大同 淳之,三輪 浩,矢野 定男490-491
ステッププール成因に関する実験的研究上林 悟,長谷川 和義492-493
降雨侵食による土砂流出のシミュレーションサントス セウソ,鈴木 幸一,渡辺 政広,東 正史494-495
降雨エネルギーにもとづく土砂生産量推定式についてマルヌ シビリケ,村上 正吾,中川 博次496-497
山地斜面における水みち形成機構に関する研究金尾 昌広,関根 正人,石井 威498-499
地下水湧出によって形成されるガリについて軽部 裕,泉 典洋,池田 駿介500-501
山地流域の土砂流出予測に関する研究里深 好文,高橋 保,沢田 豊明502-503
緑化の定量的評価について高橋 淳,北川 明,竹本 典道504-505
カイト気球を用いた冬期石狩湾冷気流観測中山 恵介,長谷川 和義,藤田 睦博506-507
都市化が海陸風に及ぼす影響池田 典之,河原 能久,玉井 信行508-509
沿岸域における河川流出流の挙動特性に関する研究豊田 政史,井上 和也,奥寺 健彦510-511
感潮河川河口部の塩水侵入に関する実験的研究安達 貴浩,小松 利光,孫 双科,柴田 敏彦,藤田 和夫512-513
小野川湖における流動特性の検討榎本 英基,長林 久夫,木村 喜代治514-515
塩水楔遡上防止工に関する研究古谷 智史,有田 正光516-517
成層化した内湾における海水交換の現地調査林 雄一郎,田中 仁,首藤 伸夫518-519
網走湖における塩淡境界の変動に関する研究大島 伸介,山田 正,内島 邦秀,池永 均,井出 康郎520-521
連続成層におけるBubble Plumeの連行特性に関する基礎的研究高橋 和宏,池田 裕一,浅枝 隆,須賀 尭三522-523
貯水池密度流の潜り点に関する実験的考察塚原 千明,有田 正光524-525
貯水池密度流の潜り点の水理条件に関する解析有田 正光526-527
貯水池における流入密度流の解析不二 秀人,道奥 康治528-529
傾斜壁面プリュームとサーマルの流動機構に関する研究山口 武俊,福嶋 祐介,早川 典生530-531
傾斜サーマルの流動特性に関する実験的研究サニット ウォンサ,秋山 壽一郎,森田 毅,浦 勝532-533
傾斜サーマルの流動特性に関する理論的研究斎藤 俊一郎,秋山 壽一郎,森田 毅,浦 勝534-535
表面密度噴流フロント部の計算法(第2報)羽田野 袈裟義,住田 裕志,平野 宗夫536-537
堰を越える2層密度流に関する実験的研究今井 元喜,野口 英樹,大西 外明538-539
Kダム貯水池の密度流の流動特性に関する研究大西 外明,林 尚志,喜多村 雄一540-541
逆転水温勾配を有する貯水池の水温・水質構造石川 勝久,神田 徹,道奥 康治,西川 孝晴,伊藤 達平542-543
成層場に流入する鉛直密度噴流の流動機構萩原 達司,福嶋 祐介,早川 典生,直 昇一郎544-545
密度層界面における安定性の検討石川 賢,大西 外明,喜多村 雄一546-547
境界混合にともなう密度成層の混合循環特性松本 晃,道奥 康治,不二 秀人548-549
新たな混相乱流モデル(GALーLESモデル)を用いた気泡プルームに関する数値シミュレーション二瓶 泰雄550-551
一様密度水域におけるエアリフト内部の流動形態と揚水特性に関する基礎的研究木下 靖貴,池田 裕一,須賀 尭三552-553
振動格子乱流場の空間特性量について朝位 孝二,小松 利光,柴田 敏彦,高原 健太郎554-555
プロペラによって起こされた推進噴流内での流速測定ラーソン マグナス,ピーターソン パー,ヨンソン レナールト556-557
円管乱流に形成される縦渦構造に関する研究佐賀 孝徳,渡辺 勝利,前田 邦男,斎藤 隆558-559
圧力勾配を有する流れにおける壁法則に関する検討門田 章宏,禰津 家久560-561
非定常空気流に及ぼす低面粗度と加速度の影響江村 歓,■ 海洲,金子 浩士562-563
高水敷に繁茂した樹木帯の水理的影響黒川 有一,冨永 晃宏,鈴木 徹也564-565
越流型水制周辺の流れ構造について藤原 和広,冨永 晃宏,千葉 茂樹566-567
開水路流れ横流入部の渦運動に関する数値解析櫻井 寿之,細田 尚,村本 嘉雄568-569
現地観測に基づく実河川の乱れのスケールに関する考察瀬良 昌憲570-571
安定理論に基づいた拡散モデルの安定解析藤野 剛,川原 睦人572-573
LESを用いた河口遷移領域における温度・濁度の混合特性の数値解析山敷 庸亮,松井 三郎574-575
PTV法による複断面開水路乱流の時空間相関計測中山 忠暢,禰津 家久,阿部 崇576-577
複断面開水路に発生する周期渦の瞬間構造戸田 祐嗣,池田 駿介,空閑 健578-579
スペクトル応答解析による穂波の成因に関する研究池田 駿介,舘 健一郎580-581
幅の狭い開水路に発生する内層内縦渦と流速分布岩下 敦之,新井 信一,長尾 昌朋,上岡 充男582-583
水路蛇行に伴う渦構造の傾斜現象渡辺 勝利,佐賀 孝徳584-585
人工ワンド開口部の形状変化が流れに及ぼす影響菅 和利,垂 秀明,三井 聡586-587
衝突噴流の渦構造と流跡の可視化石川 誠,赤司 信義,斎藤 隆588-589
狭窄部を持つ急流河川の平面2次元流計算永瀬 恭一,道上 正規,桧谷 治590-591
最適制御理論を用いたダム水門操作による洪水制御問題照井 太一,佐々木 健一,川原 睦人592-593
浅水流モデルの改良Blom Pieter594-595
傾斜水路模型の陰、陽形式重み付差分法潮流解析加納 正道,空閑 幸雄,赤坂 順三596-597
東京港における浅水長波方程式のパラメータと入射波振幅の同定蜜石 一太,川原 睦人598-599
数値計算による漸拡水路内の流れについて藤井 直樹,寺村 芳明,都築 進600-601
非線形Burgers方程式への有限解析法の適用について中辻 啓二,崔 成烈,趙 元■,李 元煥602-603
カルマンフィルタによる潮汐流解析早川 豊,高木 利光,川原 睦人604-605
平面一層流モデルによる洪水流の数値解析松尾 直規,細渕 敏史606-607
常流中の鉛直平板前面に作用する圧力の特性山中 康資,畑中 勝守,大津 岩夫608-609
堰の抵抗に関する研究吉崎 恭隆,羽田野 袈裟義,瀬戸口 忠臣610-611
長径間ゲートの流体振動に関する研究畠山 健,中川 博次,高津 昌夫612-613
長径間シェルゲートの下端放流に伴う振動現象に関する研究平野 晴彦,柏井 条介,薬師寺 公文614-615
海中トンネルの流れによる振動ヴェンカタラマナ カツタ,吉原 進,豊田 昭三,愛甲 頼和616-617
壁面近くに設置された円柱に作用する変動流体力赤松 利之,斎藤 隆,河元 信幸618-619
対称に側線を接合した円柱に作用する流体力乗越 晃,斎藤 隆,河元 信幸620-621
水表面画像計測のための自動追尾撮影装置の試作高橋 祐史,江藤 剛治,竹原 幸生622-623
気泡崩壊現象の可視化岸田 憲一,江藤 剛治,竹原 幸生624-625
高水敷樹木群を有する複断面河道の非定常流動特性柴田 健一郎,冨永 晃宏,三尾 憲史626-627
水没型水制工まわりの流れとその解析法川口 昭人,福岡 捷二,西村 達也628-629
乱流モデルによる剥離と射流を伴う流れの数値計算増田 尚弥,田中 裕一朗,中谷 剛630-631
急拡水路の潜り跳水の特性石川 元康,安田 陽一,大津 岩夫632-633
開水路凹部流れの組織渦の挙動について門脇 正夫,神田 徹,藤田 一郎,池上 迅634-635
空気連行渦発生時における相似則の検討渡辺 増美,後藤 孝臣,宮本 晋一636-637
開水路側壁近傍の壁面せん断力分布と流れの3次元構造について(第2報)石垣 泰輔,今本 博健638-639
Delta Vaneによる二次流の制御大本 照憲,野仲 典理,樋口 憲治640-641
取水口水面下渦の数値解析中山 昭彦,今村 修二,市成 準一642-643
<<< 1234 >>>