土木学会年次学術講演会講演概要集

1995年 第50回 共通セッション

1部門A  1部門B  2部門A  2部門B  3部門A  3部門B  4部門  5部門  6部門  CS 

タイトル著者
粒状材料におけるDislocationと塑性変形阪口 秀,村上 章,長谷川 高士2-3
粒状体モデルによる増分非線形性と変形局所化の考察岸野 佑次,森谷 直樹4-5
熱力学的定式化による変形の局所化の理論と解析手法井上 純哉,堀井 秀之6-7
地盤における変形局所化発生についての数値解析上田 勝久,岩熊 哲夫,中沢 正利8-9
境界要素法による海底地盤ー海洋構造物系の動的相互作用に関する解析内海 秀幸,川上 哲太朗,北原 道弘10-11
一般化マイクロプレーンコンクリートモデルのくりかえし載荷特性長谷川 俊昭12-13
低温下の水の相変化を考慮した岩質材料の変形挙動に関する研究山辺 正,黒澤 聡14-15
岩盤内地下空洞のクリープ解析田島 秀俊,村山 好克,奥井 義昭16-17
地盤におけるせん断帯の分岐現象の観察佐野 郁雄,金岡 正信,西村 正人18-19
圧縮性変形場におけるCamーclayモデルの分岐荷重解析解斎藤 武久,矢富 盟祥,石田 啓20-21
動的定式化による飽和砂均一変形の安定性の条件飛田 善雄,吉田 望22-23
均質材料の破壊形態の研究池田 清宏,柳澤 栄司,水木 麻雄24-25
成長する欠陥に対する周期構造モデルの群論による分岐解析小国 健二,堀 宗朗,後藤 寛英26-27
自己組織臨界現象と断層破砕帯のフラクタル宇田川 義夫28-29
割裂引張試験方法の供試体の横方向力浅井 貞重30-31
コンクリートの耐候性に関する研究ー特に酸性雨についてー佐藤 清光,坂本 信義32-33
粘弾性材料の均質化解析市川 康明34-35
弾塑性複合材のGlobalーLocal解析寺田 賢二郎,菊池 昇36-37
並列構造解析手法を用いた材料変形特性の数値シミュレーション清水 孝之,椿 龍哉38-39
任意の微視構造を有する材料の力学的挙動の一数値解析小山 茂,岩熊 哲夫,堀 宗朗40-41
二種混合体の平均的な弾性係数の評価大嶺 聖,落合 英俊,安福 規之42-43
圧縮荷重下におけるコンクリートの骨材ークラックモデルによる構成関係奥井 義昭44-45
骨材を含む不均一性材料の波動伝播特性に関する研究三上 修一,角田 與史雄,新井田 武久,大島 俊之46-47
波動セン断力を応用した弾性棒における動的モーメントについて佐々木 定48-49
圧縮を受ける高強度コンクリートの破壊挙動アブディーン モスタファ,椿 龍哉50-51
コンクリートの割裂破壊の準微視的数値解析劉 玉■,彦坂 煕,Bolander John Jr.,樫山 公洋52-53
積分方程式法による2次元異方性動弾性クラック問題の解析西村 直志,小林 昭一,竹内 孝文54-55
均質化法を取り込んだ逆解析による複合材料の微視的な力学特性の同定呉 旭,市川 康明56-57
クラックテンソルを用いた逆解析吉田 郁政58-59
AE事象率法によるコンクリートとモルタルの破壊エネルギーの考察長田 隆信,新関 茂60-61
平面クラックによる散乱断面積の計算北原 道弘,中川 克也62-63
石造アーチ橋に用いられる溶結凝灰岩の平学定数を求める実験岡崎 邦広,崎元 達郎,田中 朝一,持田 拓児64-65
圧縮荷重下におけるコンクリートの骨材ークラックモデル阿部 友洋,日比野 恭彦,奥井 義昭66-67
E積分の弾塑性有限要素解析に関する研究橋本 堅一,矢富 盟祥68-69
3本の平行き裂の位置の違いによるエネルギ解放率に関する一考察阿部 孝弘,矢富 盟祥,橋本 堅一70-71
コンクリートの破壊進行領域内の損傷度の2次元及び3次元的表示飯沼 将之,新関 茂72-73
破壊力原を適用した補修用積層化樹脂材の界面挙動に基づく材料設計阿山 泰久,中西 誉,宮本 文穂74-75
異種材接合角部での応力特異解朝日 宏,浜野 浩幹,平島 健一,石田 知久76-77
薄い頂版における杭PP頭の固定方法塩井 幸武78-79
渦膜法の2次元非定常流解析への適用性西川 泰樹,福井 卓雄80-81
渦点法による振動物体に作用する空気力の推定村田 眞司,宇都宮 英彦,長尾 文明82-83
差分法による面取り角柱の流体力河村 進一,久保 喜延,山口 栄揮84-85
静止円柱の空力特性に及ぼす音響の効果比江島 慎二,野村 卓史,木村 吉郎86-87
近接する並列円柱の静止時の空力応答特性に関する数値流体解析中久保 慶介,丸岡 晃,平野 廣和,川原 睦人88-89
近接する並列円柱の強制加振時の空力応答特性に関する数値流体解析平野 廣和,丸岡 晃,中久保 慶介90-91
並列円柱まわり流れ解析の計算条件設定に関する一考察枝元 勝哉,米田 昌弘,川原 睦人92-93
3次元と2次元の角柱まわりの流れ解析に関する比較・検討矢田 嘉毅,丸岡 晃,川原 睦人94-95
DSGSMの手法の違いによる3次元構造物まわりの流れ場の比較野澤 剛二郎,田村 哲郎96-97
LES,κーε,DS数値解法による角柱の抗力係数とストローハル数岡島 厚,小垣 哲也,溝田 武人98-99
矩形断面の自由振動実験とLESによる数値解析吉田 和人,樫山 和男100-101
低レイノルズ数でのLESによる段落ち流れの解析藤村 立行,真野 明102-103
同次補間を用いた流れ解析における圧力の安定化手法丸岡 晃,川原 睦人104-105
圧力境界条件の緩和を考慮した熱対流の数値解析Maxim Marin,川原 睦人106-107
kーεモデルによる複雑地形まわり流れ解析太田 真二,平野 廣和,川原 睦人,丸岡 晃108-109
地形まわり流れ解析による地表面粗度モデルの検討串岡 清則,斉藤 通,本田 明弘110-111
起伏のある地形上の風の有限要素解析星野 理恵,野村 卓史112-113
透過性フェンスを有する堤防近傍の風の流れの有限要素解析畑中 勝守114-115
粗密波伝搬を考察した空気流体解析谷本 健,市嶋 大路116-117
石炭サイロの自然発熱シミュレーション柳 浩敏,加藤 剛118-119
地中移流分散現象におけるスケール効果の数値解析的表現辛 大貮,竹田 朗,飯塚 敦,太田 秀樹120-121
ラプラス変換ーガレルキン有限要素法による浸透流解析児玉 敏雄,川原 睦人122-123
集中豪雨による増田川の氾濫解析今津 雄吾,田中 仁,首藤 伸夫,高橋 智幸124-125
波動の重畳による定常流速分布の変化Ahmad Sana,杉木 直,山路 弘人,田中 仁126-127
津波防波堤開口部付近の3次元流動計算宮本 義弘128-129
マルチレベルモデルによる東京湾の潮流解析吉川 修一,樫山 和男,児玉 敏雄130-131
Offバニハビー モハマド エブラヒム,平野 宗夫132-133
浅水長波流れへの確率有限要素法の適用櫻庭 雅明,本間 史祥,樫山 和男134-135
フジネスク方程式によるマッハ反射の有限要素法解析加藤 証一郎,高木 利光,川原 睦人136-137
地熱エネルギー活用による施設暖房・給湯システムー掘削杭熱交換方式による地熱利用の事例紹介ー林 拓男,森山 和馬138-139
地熱エネルギー活用による施設暖房・給湯システムー掘削杭熱交換方式による地熱利用の事例紹介ー林 拓男,森山 和馬138-139
掘削杭熱交換方式による地熱利用と路面融雪システム森山 和馬,林 拓男,福原 輝幸,渡辺 洋,足立 克巳140-141
貯水槽季間蓄熱方式による路面温度制御ー第一報道路融雪および凍結防止効果ー渡辺 洋,福原 輝幸,川崎 和来,黒田 典之142-143
乾燥地緑化へ向けての吸水性織編物の性能評価土田 耕三,黒川 和男,福原 輝幸,篠野 正樹144-145
コンテナ型屋上緑地の土壌水分動態ー94年夏季の渇水期のデータよりー杉本 英夫,塩田 耕三,喜田 大三,寺井 学146-147
あるイベント開催が地域気温分布に与える影響の推定ー土地利用の変化と使用エネルギー削減の効果ー佐々木 章,北田 敏廣148-149
都市化に伴なう地表から大気への熱伝達量変化に関する考察坪松 学,井下 雅博150-151
海風時に海岸付近の小丘により励起された渦が風下の乱流運動エネルギー分布に与える影響高木 久之,北田 敏廣152-153
Kーε メソスケール気象モデルによる濃尾平野の局地風解析~様々なスケールの地形効果~岡村 聖,北田 敏廣,高木 久之154-155
秋季の高気圧支配下における濃尾平野・伊勢湾域の局地風と大気汚染物質の動態ー地上濃度分布の日変化を中心としてー岡山 明人,北田 敏廣,石川 小霧156-157
PCM手法による砂漠化問題の分析とアプローチの検討藤森 眞理子,佐々木 庸介,中山 隆,原 雄一158-159
スリランカ・コロンボ市における都市化と環境変化についてのリモートセンシングデータによる分析河邑 眞,Jayamanna sanath,辻子 裕二160-161
積雪の消長過程に伴う酸性雪の化学成分の堆積・流出に関する研究宇治橋 康行,高瀬 信忠,大井 秀紀162-163
豪雪地帯における高齢化社会への対応策北村 直樹,永井 雅人164-165
植生環境評価を用いた人間活動の評価風間 聡,沢本 正樹166-167
バンコク周辺の海面上昇と影響予測に関する研究藤城 透,磯部 雅彦,渡辺 晃168-169
日本における酸性降下物の臨界負荷量の算定について真田 純子,山田 和人,林 健太郎,小野崎 研郎170-171
東アジア地域におけるNO_x,SO_x,O_3の長距離輸送に関する数値解析五十川 誠二,北田 敏廣,岡林 毅172-173
AGCMにおける圃場容水モデル値が全球規模水循環に及ぼす影響鼎 信次郎,沖 大幹,虫明 功臣174-175
温暖化影響の検出ー1994年の猛暑の影響ー池田 幸資,西岡 秀三,原沢 英夫,原 雄一176-177
多属性効用関数による気候変動の代替案評価に関する一考察~ICAMからの計算結果を利用して~黒木 雅之,東海 明宏,湯浅 晶178-179
阪神大震災を体験して宇野 尚雄180-181
ボランティア活動における日米比較についての一考察桝永 幸介,天国 邦博182-183
阪神淡路大震災における広域消防応援小坂 俊吉,塩野 計司184-185
時系列的な地震災害制御工学の導入を急ごう!野田 茂,目黒 公郎,山崎 文雄186-187
大災害時の危機管理ー阪神・淡路大震災を教訓としてー河田 恵昭188-189
震災情報に関する研究者ネットワークKOBEnetの構築と活動山崎 文雄,目黒 公郎,中埜 良昭,片山 恒雄190-191
防災関係者と関連機関のネットワーク化とデータベース化目黒 公郎,片山 恒雄192-193
ノースリッジ地震における地理情報システムの利用実態永田 茂194-195
大震災時における水供給源としての河川水のポテンシャルー神戸を例にー島谷 幸宏,萓場 祐一,保持 尚志196-197
阪神・淡路大震災による環境施設系に関する被害及び復旧過程上月 康則,細井 由彦198-199
兵庫県南部地震による配水機能被害の復旧プロセスにおける諸問題能島 暢呂,細井 由彦,野田 茂200-201
兵庫県南部地震によるライフラインの被害と復旧高橋 和雄,山中 稔202-203
複合的被害の下での社会基盤システムの復旧・復興過程のボトルネック分析ー港湾とその背後都市域と対象として岡田 憲夫,秀島 栄三204-205
阪神大震災における地形と一般橋梁被害川合 伸治,大橋 正206-207
岩接着DKボンド工法の阪神大震災減災効果森 直樹,入江 義明,戸田 強208-209
震災対策資源としての井戸の実態調査塩野 計司,中林 一樹,高野 公男210-211
十勝沖地震後の軟弱地盤上高架橋対策と三陸はるか沖地震による影響の考察及川 浩久,辻本 隆哉,栗沢 正仁212-213
三陸はるか沖地震による鉄道盛土被害と復旧対策東根 顕,遠藤 勝司214-215
地盤液状化危険性評価を事例にしたSARデータの活用方法について熊谷 樹一郎,大林 成行,小島 尚人216-217
地域による液状化特性の違いに関する一考察長谷川 英明,大橋 正,佐治 千恵218-219
想定地震による濃尾平野の液状化予測山田 公夫,杉井 俊夫220-221
能登における地震津波シミュレーションと災害予測北浦 勝,古村 貴男,宮島 昌克,池本 敏和,藤野 崇之222-223
デジタルステレオ画像解析による斜面検査システム加藤 洋次,武山 峰典,高田 知典,掛橋 孝夫224-225
なだれ防止林の雪崩防止機能について島村 誠,鈴木 博人,西村 寛226-227
長期化・大模規化した雪仙普賢岳の火山災害の復興計画に関する研究山口 健市,高橋 和雄,藤井 真,樋口 由紀子228-229
火山と共生した島原市の基礎的基盤整備の方策に関する研究藤井 真,高橋 和雄230-231
雲仙普賢岳における無人化施工磯 陽夫,石井 正典,吉田 貴232-233
市街地を含む地域を対象とした山くずれ発生危険度評価の一例西川 亨,沖村 孝234-235
神戸市住吉川流域における被災危険度評価に関する一研究桝田 亨,大久保 博,沖村 孝236-237
1993年豪雨による鹿児島市街の氾濫と治水対策疋田 誠238-239
平成5年8月鹿児島水害1年後に見る自主防災組織の活動と課題三重野 恵介,高橋 和雄,阿比留 勝吾240-241
平成5年8月豪雨災害を教訓とした鹿児島市の防災対策の見直しに関する研究阿比留 勝吾,高橋 和雄,三重野 恵介242-243
景観素材としての植物情報の体系化とその利用について三浦 俊,須田 清隆,佐藤 利恵子244-245
修景のための道路景観の評価ー国道220号線ののり面を中心としてー角本 幸司,出口 近士,占野 勇次246-247
景観解析に遥青効果(ボケ)を考慮する必要性に関する一考察青島 正和,柴崎 亮介,村井 俊治248-249
トンネル断面の空間認識に関する調査とその分析韮澤 憲吉,船原 拓也250-251
支えるという構造力学的感覚に関する調査とその分析船原 拓也,韮澤 憲吉252-253
ダム計画におけるCGによるダム湖面の景観図作成飯塚 英倫,韮澤 憲吉254-255
ニューラルネットワークを用いたコンクリートダム景観評価システム工藤 庸介,長谷川 高士256-257
景観評価をともなう掘削計画システムの開発本田 陽一,須田 清隆258-259
橋梁における「場」の再構築に関する一提案村瀬 充,磯 光夫,越後 滋260-261
景観設計におけるCGアニメーションの導入に関する一考察福井 幸夫,若下 藤紀,江夏 正晃262-263
景観設計における可視化情報の利用環境について大谷 理子,須田 清隆,秋田 宏行264-265
景観を構成しているカタチの認識度の研究宮崎 栄一郎,須田 清隆,山口 賢二266-267
構造物を含む景色の客観的定量化後藤 文彦,岩熊 哲夫,江橋 正敏268-269
塔構造物を対象とした都市景観における距離の指標化の試み斉藤 達也,韮澤 憲吉270-271
構造景観における連続性の定量化伊勢 正,岩熊 哲夫,中沢 正利272-273
吊橋のプロポーションと形態美塩見 弘幸,酒井 克仁,山田 善一274-275
橋梁のデザイン検討過程における最適構造形態情報の利用について内田 雅博,須田 清隆276-277
泉大津パーキングエリア連絡通路橋の景観設計冨田 穣,加藤 祥久,中島 一光278-279
都市内高架橋の景観に関する一提案登石 清隆,森山 誠二,方山 義彦280-281
阪神大震災における街路空間と景観材料の被害特性についてー芦屋川周辺の被害特性ー木下 明子,須田 清隆,下川 弘282-283
防災に配慮した公園空間の景観整備のあり方について山口 賢二,須田 清隆,大谷 理子,佐藤 利恵子284-285
兵庫県南部地震における河川の景観材料の被害特性について秋田 宏行,須田 清隆,三浦 俊286-287
知的情報処理技術の適用と可能性について池田 將明288-289
オブジェクト指向技術を用いた土木建設事業のためのプロダクトモデルの実現阿久澤 孝之,玉木 宏忠,二宮 功,北沢 孝宗290-291
土木構造物設計へのオブジェクト指向の適用に関する基礎的研究西藤 康浩,岩松 幸雄,原田 隆郎,玉木 宏忠,阿久澤 孝之292-293
工事仕様書のコンピュータモデル矢吹 信喜294-295
事例ベース推論の類似検索機能を利用した橋梁基礎形式選定エキスパートシステムの開発玉木 宏忠,中野 正則,石田 雅博,七澤 利明,岡田 光志296-297
鋼道路橋の疲労亀裂に対する対策を選定するためのRBRとCBRの3つのシステムの比較検討小林 篤司,三上 市藏,田中 成典,前田 秀典298-299
ラフ集合を用いた自然斜面の崩壊危険度判定事例における極小決定アルゴリズムの抽出広兼 道幸,三上 市藏,植田 哲司300-301
土地分級評価におけるAHP導入の考え方と問題点について小島 尚人,大林 成行,村上 達也,山森 英俊302-303
ニューラルネットワークを用いた道路舗装の補修区間の連続性に関する研究原田 隆郎,岩松 幸雄304-305
ダム流入量予測へのニューラルネットワークの適用榊間 繁樹,伊藤 一正,秋葉 努,井上 素行,菅沼 康男306-307
鋼橋添接部の高力ボルトの軸力推定ニューラルネットワークシステムの実用化に関する研究樋渡 達也,三上 市藏,田中 成典,山浦 忠彰,宇高 輝彦308-309
鋼橋添接部の高力ボルトの軸力推定ニューラルネットワークシステムの推定精度の向上策に関する研究宇高 輝彦,三上 市藏,田中 成典,山本 和利,樋渡 達也310-311
ニューラルネットワークを利用したコンクリート表面色の評価方法(その1)近藤 嘉広,伊藤 功也,小谷 一三,今立 文雄312-313
ニューラルネットワークを利用したコンクリート表面色の評価方法(その2)伊藤 功也,近藤 嘉広,渡辺 克彦314-315
知識洗練機能を持つ診断エキスパートシステムの相互結合型ネットワークによる構成皆川 勝,阿部 和秀,増田 芳久,佐藤 茂316-317
広域人工衛星画像解析における知的情報処理の適用に関する研究辻子 裕二,河邑 眞,深堀 賢318-319
<<< 12 >>>