土木学会年次学術講演会講演概要集

1995年 第50回 第2部門B

1部門A  1部門B  2部門A  2部門B  3部門A  3部門B  4部門  5部門  6部門  CS 

タイトル著者
4連成波カケーソンにおける各波力空気室間の相互影響佐藤 英資,橋本 敦,沢本 正樹644-645
振動流実験によるスリット壁のC_D,C_Mの推定と水平力の特性浦島 三朗,近藤 俶郎646-647
有孔半球型底設魚礁の波圧分布特性西田 秀紀,西平 福宏648-649
小口径円柱に材用する多方向不規則波の波力に関する一考察水谷 法美,富田 孝史,岩田 好一朗,倉田 克彦650-651
波動場で渦励振動している直円柱に対する振り子式動吸振器の制振効果について林 建二郎,藤田 悟,藤間 功司,重村 利幸652-653
多方向不規則波浪場において直柱に作用する波力に関する一考察奥津 一夫,三浦 一彦,竹本 まほ654-655
容量式波高計の現地適用上の留意点岩瀬 浩二,阪東 浩造656-657
直立壁に作用する衝撃砕波力の変動性辻岡 伸昭,服部 昌太郎658-659
前面に直立壁をもつ2次元越波堤による効率的な越波量の獲得岡田 知也,油谷 進介,小松 利光,常住 義雄,松永 信博660-661
水中透過型鉛直防波堤の堤体前面水と透過波特性について仙波 俊郎,落合 実,遠藤 茂勝662-663
海水交換機能を有する消波スリットケーソンに関する実験的研究塩崎 禎郎,礒崎 総一郎,植村 俊郎,内田 賢一,水谷 直樹664-665
スリット型消波管透過性防波堤の海水交換特性について根木 貴史,油谷 進介,平原 淳次666-667
透過性構造物周辺の流体運動の可視化小林 悟,井田 康夫,須貝 輝博668-669
親水テラス付き消波ブロック被覆堤の水理特性木村 克俊,須藤 賢哉,桑原 幸司,田中 淳670-671
天端が低いケーソンの波浪に対する安定性に関する研究(その2)藤原 隆一,川田 勇,倉田 克彦,石崎 崇志672-673
天端が低いケーソンの波浪に対する安定性に関する研究(その2)藤原 隆一,川田 勇,倉田 克彦,石崎 崇志672-673
Kochin関数を用いた波向制御構造物の性能評価武若 聡,入江 功674-675
人工リーフの水理特性と被覆ブロックの安定性について鷲見 浩一,小菅 晋,笠原 康祐676-677
緩傾斜階段式ブロックの水理機能特性杉浦 淳,佐藤 弘和,周 遠強,野口 正昭678-679
新形式ブロックを用いた人工リーフ堤体とその水理特性山野 恵一,角野 昇八,杉田 智行,遠藤 正男680-681
群円柱防波提周辺波動場への境界要素法の適用性新谷 哲也,安川 浩,宇井 正和682-683
島堤周辺の波浪場に対する線形回折の計算モデルの適応性松見 吉晴,家村 健吾,木村 晃684-685
Green関数を利用した港内波高分布に関する簡略計算法森田 知志,中村 孝幸686-687
波浪フィルターによる港内波浪の静穏化効果について中村 孝幸,岩崎 和弘,鈴木 裕明688-689
透過式潜堤の強制砕波指標と波高伝達率算定式の現地への適用性立川 敬士,服部 昌太郎690-691
波と没水構造物の非線形干渉に関する実験的研究山城 賢,吉田 明徳,村上 啓介692-693
チェーン係留された2次元浮体の動揺解析について大森 禎敏,中村 孝幸694-695
水中に水平板を持つポンツーンのヒービング特性について黒沼 尚史,落合 実,遠藤 茂勝696-697
レーザー変位計を用いた浮体式構造物の動揺解析システムの開発黒岩 正光,松原 雄平,竹内 孝朗,野田 英明698-699
波動場中の没水型浮体円柱周りの流体運動特性渡部 靖憲,金戸 俊道,佐伯 浩700-701
マリーナ内の浮桟橋の計画に関する基礎的研究増田 光一,高橋 典彦,西野 悟,吉野 博之,渡辺 健二702-703
避難港配置計画に関する一考察田中 寿美,河崎 和文,中山 拓,大橋 隆704-705
流体ー構造物系の動的相互作用を考慮した大型弾性浮体の波浪応答解析岡村 謙作,渡邊 英一,杉浦 邦征,宇都宮 智昭706-707
領域分割法による可撓性浮体の波浪応答解析法呉 冲,宇都宮 智昭,渡辺 英一708-709
有限要素法による三次元弾性浮体の波浪応答解析小寺 健二郎,渡邊 英一,杉浦 邦征,宇都宮 智昭710-711
船舶入港支援ガイド諸特性の計算における波強制力の算定法について弓山 泰,久保 雅義,斎藤 勝彦,大音 宗昭712-713
振動流場における底面構造物の幾何形状が流況に及ぼす影響久野 悟志,道奥 康治,辻本 剛三,坂本 格714-715
密度成層場の底面構造物周辺における局所流況と混合現象西出 浩明,道奥 康治,辻本 剛三716-717
背後小段部を有する低天端傾斜堤への海藻群落形成について明田 定満,谷野 賢二,小野寺 利治718-719
アサリの生息と底質の物理環境について谷野 賢二,明田 定満,阿久津 孝夫,佐藤 仁720-721
緩傾斜堤の基礎工前面最大洗掘深に関する一検討高橋 敏彦,沼田 淳722-723
潜堤構造物前面の波による洗掘に関する実験的研究高須賀 功治,河野 二夫,Zainal Amin724-725
緩傾斜堤の設置水深による安定性について比嘉 新,小菅 晋726-727
変動水圧場における護岸裏込め土砂の流出に与える砂層間隙率の影響小谷 裕司,名合 宏之,前野 詩朗,山本 哲雄728-729
海底地盤の波浪応答における間隙水圧の伝達特性に地盤の層厚が与える影響由比 政年,矢富 盟祥,石田 啓,広部 英一730-731
変動圧付加振動流場での間隙水圧と漂砂現象に関する一考察伊藤 慎一,山下 俊彦732-733
高飽和砂層中の音響伝播計測による空気含有率の測定平井 康隆,名合 宏之,前野 詩朗,曽根 照人734-735
東シナ海の高潮ー台風Fredの高潮の数値シミュレーションー別宮 功,山下 隆男736-737
高潮氾濫の数値解析及びその避難計画への応用に関する研究谷野 知伸,中川 一,井上 和也738-739
高潮の三次元解析に関する研究松村 貴義,武田 誠,井上 和也,中川 一740-741
1993年北海道南西沖地震における河川水位特性に関する考察西村 敦史,島田 武,佐藤 昌志742-743
円錐形の島における長波の数値解析正村 憲史,藤間 功司,重村 利幸,林 建二郎744-745
北海道東方沖地震津波の震源付近海域における挙動越村 俊一,高橋 智幸,首藤 伸夫746-747
断層運動に伴う動的地盤変位が津波諸特性に及ぼす影響の評価大塚 勇,大町 達夫,年縄 巧748-749
津波遡上先端部の水理特性に関する実験高瀬 智壮,高橋 智幸,首藤 伸夫750-751
急速に発達する南岸低気圧による日本海西部沿岸の異常波浪の数値予知駒口 友章,土屋 義人752-753
風波の発生・発達に及ぼす温度成層の影響についての実験信岡 尚道,加藤 始,長山 英樹,下村 泰史754-755
砕波上の風応力鵜崎 賢一,櫨田 操,松永 信博756-757
ダム貯水池内での波浪観測について高村 浩彰,多田 彰秀,安川 武志,市川 衛758-759
遡上域における水位変動に関する実規模実験小倉 康弘,工藤 広行,小林 隆,久保田 進760-761
浅海域における波浪観測手法の研究和辻 総一郎,柳 博和,堀田 新太郎,久保田 進762-763
浅海での非線形分散波のモデル方程式筒井 茂明764-765
逆斜面上の波の伝播特性について小野 正順,出口 一郎,椹木 亨766-767
高次Boussinesq方程式とその分散特性について柏原 謙爾,喜岡 渉,藤井 靖也768-769
ブシネスク方程式による波の一次元浅水変形の計算李 紹武,柴山 知也770-771
斜交波の水粒子速度の非線形特性に関する一考察姜 閏求,富田 孝史,岩田 好一朗,倉田 克彦772-773
密度分布が波動内部流速場に与える影響泉宮 尊司,中川 考平774-775
透過型離岸堤周辺の波浪・海浜流場の数値計算岩崎 福久,田中 茂信,佐藤 愼司776-777
急斜面上での波による流速場に関する研究中村 茂,Harshinie Karunaratuma,谷本 勝利,中村 廣昭778-779
潜堤上砕波方形の内部特性について松本 健作,滝川 清,山田 文彦780-781
任意海底形状における砕波変形解析手法の開発山田 文彦,滝川 清,松本 健作782-783
スネーク式造波装置による多方向不規則波の再現性樋口 哲哉,近藤 俶郎,中村 友邦784-785
非線形波の砕波変形シミュレーション有川 太郎,Dibajnia Mohammad,磯部 雅彦786-787
斜面上の底面乱流境界層の特性に関する研究井崎 真一,滝川 清,山田 文彦,小野 典雅788-789
鉛直壁における2成分合成波の越波量算定手法について水口 優,西受 由裕790-791
曲面護岸の越波量係数に関する実験劉 非,河野 二夫,高野 重利792-793
矩形容器内のスロッシング解析清川 哲志794-795
久美浜湾における潮流の流動特性に関する基礎的研究馬場 康之,今本 博健,石垣 泰輔,下野 雅之,秋山 真吾796-797
仙台湾の流況及び水質の変動に関する考察倉吉 一盛,田中 仁798-799
外洋における流動場再現の一方法津旨 大輔,渡部 直人,高野 裕,木根原 良樹800-801
潮位データと衛星画像による潮岬周辺の黒潮変動の時系列解析児島 正一郎,風間 聡,沢本 正樹802-803
岩手県沿岸での津軽暖流の季節変動に関する研究福渡 淳一,田中 仁,首藤 伸夫804-805
不規則波浪場における長同期のradiations stressの特性歌川 紀之,西村 仁嗣806-807
定常風成流の解析解と渦動粘性係数について松本 治彦,羽田野 袈裟義,斉藤 隆808-809
一般曲線座標系を用いた準3次元モデルによる播磨灘の流動解析松田 如水,柳生 光彦,綾 史郎,畑 志野810-811
東京湾における水温鉛直分布特性への風外力の影響白井 正興,尹 鐘星,中辻 啓二,村岡 浩爾812-813
浚渫跡地を考慮した東京湾における流れに関する研究磯部 雅彦,大郷 貴之,Dibajnia Mohammad814-815
熱帯地域における海岸保全対策に関する調査佐藤 愼司,田中 茂信,松本 良治816-817
蒲生ラグーン周辺のアシ原の変遷と水理上原 忠保818-819
マングローブ・スオンプス内の流動特性に関する一考察大屋 敬之,山本 多成,中辻 啓二820-821
海岸でのV字型構造物による湧昇流発生について其阿弥 喜嗣,菅 和利,佐藤 公則822-823
PTVによる閉鎖性湾内流況の可視化実験高山 百合子,大谷 英夫,石野 和男,勝井 秀博,宝田 盛康824-825
湾内水平循環流増大のための湾口剥離点操作による湾口渦の制御大谷 英夫,高山 百合子,勝井 秀博,石野 和男,宝田 盛康826-827
氷海域の閉鎖性水域における潮位変化寺島 貴志,中澤 直樹,佐々木 久昭,佐伯 浩828-829
魚群探知機を用いた濁り観測矢内 栄二,加藤 健830-831
流れの中を沈降する粒子群の挙動に関する研究重松 孝昌,小田 一紀,菅野 寛832-833
北海道沿岸の水質特性に関する一考察平野 明徳,今井 文子,山下 俊彦,佐伯 浩834-835
潮流シミュレーションにおける側壁境界条件の与え方に関する一考察矢野 真一郎,小松 利光,朝位 孝二,川崎 昌三,岡崎 恵美836-837
透水性砂浜海岸に関する研究ー侵食域での堆積効果についてー大川 哲也,三浦 裕二,岩井 茂雄,伊藤 博之838-839
砂浜のミチゲーションのための海岸環境評価藤田 龍,磯部 雅彦,渡辺 晃840-841
三重県鳥羽市4離島における漁港整備の経緯と住民の評価村上 廣,伊藤 政博842-843
七北田川河口部におけるwave setーup高橋 淳,田中 仁844-845
台風来襲時の由比漁港の波浪観測と泊地内の波浪特性田中 正博,大内田 博喜,光田 貢,堀 哲郎,土田 充846-847
エアレーションによる海域浄化に関する実験的検討服部 孝之,渡辺 増美,佐藤 公己,鳥居 三千男848-849
人工リーフの海水浄化効果に関する数値解析Vu Thanh Ca,松川 稔,谷本 勝利850-851
松前の昔話平松 登志樹852-853
Nearshore Bermの移動に関する研究西 隆一郎,佐藤 道郎,Kraus Nicholas854-855
養浜海岸の侵食土量および汀線後退量の予測砂子 浩,泉宮 尊司856-857
天橋立海岸における扇型潜堤の漂砂制御効果島田 広昭,河田 恵昭,榊原 弘,井上 雅夫,鹿室 宏858-859
河川からの土砂流入を考慮した海底地形変形計算に関する一考察北野 和徳,松井 弘,江頭 進治860-861
伊東大川の河口部に形成された砂嘴の地形特性宇多 高明862-863
涸沼川河口テラスの地形・底質特性伊藤 克雄,宇多 高明864-865
鵡川河口砂州の変形特性に関する研究成田 望,藤間 聡,今 日出人866-867
富士海岸における底質の分布特性について山本 幸次,張 達平,田中 茂信868-869
現地前浜における地形、底質変化特性内藤 朗,上原 健一,渡辺 昇,大塚 雄次郎,竹澤 三雄870-871
現地前浜における地形、底質変化特性内藤 朗,上原 健一,渡辺 昇,大塚 雄次郎,竹澤 三雄870-871
浜崖形成に及ぼす崩壊土砂の影響有村 盾一,服部 昌太郎872-873
リモートセンシグデータを利用した海岸線の変化のモニタリングDARKWAH S.O.,今山 清,出口 近士874-875
振動流・圧力変動共存時の砂漣の形状特性に関する実験酒井 哲郎,後藤 仁志,柏村 真直,田中 博章876-877
振動流場での砂漣の形成による地形変化速度に関する実験的研究松岡 学,山下 俊彦878-879
掃流砂・浮遊砂を含む砕波帯内漂砂量の検討志村 豊彦,柴山 知也880-881
潜水型構造物周辺の海底地形変化の簡易予測村上 宗隆,横井 英二,岩田 好一朗882-883
波による砂漣の発達過程に関する実験的研究青木 伸一,水田 勝也884-885
福島県北部海岸におけるエネルギーフラックスの季節変動と沿岸漂砂鈴木 成典,真野 明,沢本 正樹886-887
2粒径混合シートフローの流動特性後藤 仁志,酒井 哲郎,富永 圭司,豊田 泰晴888-889
地球化学元素による港内漂砂源の決定上田 信二,水村 和正,中西 勉890-891
印旛沼における底質土調査について筑間 勇彰,三浦 裕二892-893
高濃度浮泥層界面での連行現象に関する実験的研究崎田 省吾,山西 博幸,楠田 哲也,酒井 啓範894-895
流水による底泥の巻き上げについて島田 直也,神田 徹,東野 誠896-897
沿岸汚濁水域における底層環境と底生動物相に関する研究福島 真一,金谷 淳,今岡 務,西村 太志898-899
底泥からのリンの溶出速度に関する実験的研究井上 徹教,中村 由行,御子神 学,山室 真澄,神谷 宏900-901
底質の酵素消費速度に及ぼす底面粗度の影響中村 由行,柳町 武志,井上 徹教902-903
堆積底泥(ヘドロ)の固化処理に関する実験的研究佐藤 大輔,遠藤 郁夫,桃井 徹904-905
有機塩素化合物の土壌への吸着・脱着評価方法について今立 文雄,川端 淳一906-907
ケミカルフォールアウトによる土壌へのアンチモンの付加とその起源に関する検討堀内 将人,井上 頼輝,高尾 智満908-909
濃薬の土壌に対する吸着性と流出解析松井 佳彦,亀井 翼,纐纈 孝義910-911
宝満山における土壌酸性化について大山 智廣,岩橋 康二,松永 信博912-913
土の飽和度と水分保持特性曲線が溶質の分散現象に与える影響について祖父江 崇,佐藤 健,棚橋 秀行914-915
土壌水分の存在による有機塩素化合物ガスの挙動に関する基礎的研究李 昌洙,石井 義裕,村岡 浩爾916-917
揮発性有機塩素化合物の不飽和土壌中移動に対するシステムモデルの適用清水 芳久,草野 英哉,寺島 泰918-919
有機塩素化合物の土壌吸着特性に与える水分の影響山口 登志子,田中 敢,猪木 博雅920-921
フェノール分解菌によるトリクロロエチレンの分解片岡 孝治,池 道彦,藤田 正憲,武尾 正弘922-923
壌のBOD・CODと脱窒特性山崎 惟義,畑 康一郎,松永 雄二924-925
浸出水の原位置浄化に関する検討末吉 隆信,土弘 道夫,瀬尾 昭治926-927
汚染土壌浄化のための電磁波加熱装置の開発井尻 裕二,桧垣 貫司,天野 史郎,藪田 英俊928-929
流動パラフィンを用いたトリクロロエチレンの液相抽出分離松島 眸,加藤 努930-931
米国の有害廃棄物汚染サイト浄化事業のリスクマネージメントについてー浄化作業実施時の作業員の安全衛生対策についてー萩谷 宏三,弘末 文紀,芝本 真尚,フレッド モーベンザーダ932-933
過酸化水素による液相酸化反応が雨滴の酸性度に及ぼす影響芝 定孝,平田 雄志,末石 冨太郎,伊藤 龍象934-935
北海道の酸性降下物に関する考察谷 昭彦,木村 義昭,小林 久美子936-937
酸性雨による土壌溶出水の水質特性と藻類増殖能に及ぼす影響小島 岳晴,宗宮 功,津野 洋938-939
酸性降下物による土壌酸性化予測シミュレーション鷹野 誠,加賀 昭和,李 虎,山口 克人940-941
緑藻類Chlorella vulgarisによる無機炭素の固定について冨高 英典,相沢 治郎,大村 達夫942-943
浅い湖沼における栄養塩の循環谷木 美弥,吉田 邦伸,橘 治国944-945
海陸風の水槽実験と計算との比較近藤 明,山口 克人,加賀 昭和,井上 義雄946-947
化学物質の環境運命モデルにおけるパラメータの不確実性分析~水田施用農薬を例として~大坪 和裕,東海 明宏,湯浅 晶948-949
地球温暖化防止施策のための都道府県単位業種別製造業二酸化炭出構造の試算内海 秀樹,盛岡 通950-951
三次元クロージャーモデルによる都市熱環境構造の解析ー福岡市周辺地域への適応ー金子 慎治,大濱 隆司,井村 秀文952-953
潮流によって形成される島の後流についての実験的研究田中 明広,浅枝 隆,Vu Thanh Ca954-955
財のライフサイクルエネルギーに基づく還境配慮行動評価に関する研究山根 絹代,城戸 由能,細井 由彦956-957
費用・便益及びリスクからみた浸水防除システムの評価楠田 哲也,荒尾 慎司,竹下 哲也958-959
嫌気性消化法の統計的分析に関する一考察小野寺 えびね,小泉 明,稲員 とよの960-961
オキシデーションディッチ法のモデル化に関する一考察古賀 淳一,小泉 明,稲員 とよの962-963
段階的下水道施設投資計画のためのファジィDPモデルに関する一考察佐藤 則隆,小泉 明,稲員 とよの964-965
下水道システムのライフサイクルアセスメントに関する研究銭谷 賢治,森下 兼年,井村 秀文966-967
水使用機器の機能変化を考慮した家庭用需要水量の変化に関する検討ー電気洗濯機を中心としてー森下 和美,細井 由彦,城戸 由能968-969
小規模生活排水処理における高度処理のコスト評価水谷 好洋,宗宮 功,津野 洋970-971
ごみ収集費用有料化による減量効果について天野 智順972-973
ドイツ・ミュンヘン市における環境計画システムとその都市計画への反映後藤 忍,盛岡 通,藤田 壮974-975
AMeDASによる山梨県の風気温場の解析角井 充,神田 学976-977
クウェート緑プロジェクトによる微気象改善の予測解析藤野 毅,浅枝 隆,和氣 亜紀夫978-979
OffNimal Priyantha Dodampe Gamage,浅枝 隆980-981
地形変化に伴う広島湾の海水交換性の評価と改善についてー瀬戸内海大型水理模型実験による検討ー宝田 盛康,田辺 弘道,山崎 宗広,上嶋 英機982-983
海域環境の復元と創造を図る世界のミチゲーション動向上嶋 英機,宝田 盛康984-985
有限要素法による二次水質予測石垣 衛,喜田 大三,辻 博和986-987
サロベツ湿原および周辺水域の水質環境堀田 暁子,川村 哲司,橘 治国,南出 美奈子988-989
都市内中小河川の水質汚濁解析と改善策の評価柳楽 弘行,細井 由彦,城戸 由能,吉田 仁,帽田 泰孝990-991
都市域中小河川における市街地ノンポイントソースの定量評価ー栄養塩に関するシミュレーション解析ー大西 敏之,市木 敦之,山田 淳992-993
雨天時年間汚濁負荷流出予測に関する研究坂田 浩司,細井 由彦,城戸 由能,鬼木 哲,和田 努994-995
都市不浸透面汚濁堆積物挙動モデルによる路面清掃効果と渇水影響の検討松本 賢一,山田 淳,中部 淳,行 政信996-997
下水処理場内での枯草菌Recーassayを用いたDNA損傷性物質の消長に関する検討滝上 英孝,山本 裕史,松井 三郎998-999
森林上の非メタン炭化水素フラックスの計測の試み岡南 強,神田 学1000-1001
スサビノリ(Porphyra yezoensis)発芽体を供試生物とした都市下水処理水の毒性試験法に関する基礎的研究高見 徹,鈴木 祥広,丸山 俊朗1002-1003
ロードサーベイによる使用目的別原単位水量の把握と節水シミュレーション森田 敦子,山田 淳,丹羽 賢一,橋本 将明1004-1005
季節別短期水需要予測モデルに関する一考察具 滋茸,小泉 明,稲員 とよの1006-1007
水に関する震災生活行動の追跡調査橋本 将明,山田 淳,森田 敦子1008-1009
環境配慮型社会経済システムの導入による炭素排出量の削減効果に関する研究増井 利彦,盛岡 通1010-1011
都市道路におけるエネルギー消費量の推定五十嵐 勝,神田 学1012-1013
東京湾臨海部での熱環境の調査荒木 元世,菅 和利,牟田 弘幸1014-1015
盆地のヒートアイランドに関する基礎研究西村 修,神田 学1016-1017
NOAA画像を用いた日射量の推定小澤 啓明,長尾 正之,石川 忠晴1018-1019
アメダス・データによるヒート・アイランド現象の抽出南 博高,佐藤 歩,中辻 啓二,村岡 浩爾1020-1021
大阪市の気温上昇をもたらした各種要因の分析佐藤 歩,南 博高,中辻 啓二,山路 昭彦1022-1023
琵琶湖周辺水田地帯での熱収支の現地調査白浜 光央,菅 和利,松下 博昭,桃井 満朗1024-1025
屋外における体感温度指標に関する研究(人工気象室における実験結果をもとに)柳本 記一,神田 学1026-1027
急速砂ろ過における(ろ材径/珪藻長)比による針状珪藻の抑留特性の変化伊澤 信宏,今野 弘1028-1029
自然減速ろ過の有効性に関する基礎的研究土井 克哉,海老江 邦雄,東 義洋1030-1031
急速ろ過池逆洗浄時の「ふりく」現象発生因子の考察木原 敏1032-1033
千歳川表流水を原水とする高度浄水処理システム笠原 伸介,渡辺 義公,丹保 憲仁,前田 勝史,小澤 源三1034-1035
寒冷地における粒状活性炭によるアンモニア性窒素の除去東 義洋,海老江 邦雄,土井 克哉1036-1037
塩素処理が藻類の凝集沈降性に与える影響今野 弘1038-1039
藻類の網状接触材への付着剥離と沈殿による除去山下 ルリ,山崎 惟義1040-1041
消毒効果判定における被ストレス細菌の評価芦立 徳厚,相沢 貴子,真柄 泰基1042-1043
円形沈砂池の流速分布と底面上の掃流流速金成 英夫,山田 慎吾,伊藤 秀夫1044-1045
金属塩凝集剤による下水2次処理水の濁・色度の凝集五百蔵 浩史,穂積 準,吉田 英樹,加尓肯 馬拉夫1046-1047
泡沫分離法の下水の処理能に関する研究後藤 宗,丸山 俊朗,鈴木 祥広,土手 裕1048-1049
2階床直接ろ過による下水2次処理水の高度処理(第2報)加尓肯 馬拉夫,穂積 準,吉田 英樹,五百蔵 浩史1050-1051
RSSCTによる高度下水処理用粒状活性炭の性能評価菅沼 優巳,湯浅 晶,東海 明宏1052-1053
過酸化水素添加による紫外線照射処理に関する検討森 隆生,安井 俊彦,後藤 雅子1054-1055
ESRを用いた促進酸化反応系におけるヒドロキシルラジカルの検出山田 春美,越後 信哉,松井 三郎,川西 正祐,宍田 健一1056-1057
海水中におけるモノクロラミンの減衰、および残留酸化性物質の生成とその毒性鈴木 祥広,高見 徹,丸山 俊朗1058-1059
気泡弾を用いた深層水揚水システム模型の流量測定田鍋 敬浩,篠田 裕,高橋 彌1060-1061
物理的作用を付加した生物処理効果の基礎研究北村 博信,関根 宏,大木 宜章1062-1063
超低圧運転下でのLPRO膜による希薄溶液中イオンの排除の数値シミュレーションRatanatamskul Chavalit,山本 和夫,大垣 眞一郎1064-1065
サイフォン吸引法による浸漬平膜装置の処理特性中野 守,青井 透1066-1067
河川直接浸漬型浄水装置の開発増田 憲寿,長岡 裕1068-1069
河川直接浸漬型浄水装置の開発増田 憲寿,長岡 裕1068-1069
琵琶湖水のUF膜ろ過における有機物除去性金田 修司,湯浅 晶,林本 隆行1070-1071
粉末活性炭併用UF膜ろ過浄水処理における有機物除去性林本 隆行,湯浅 晶,松原 秀吉1072-1073
UF膜システムにおける操作圧力と凝集剤注入率の影響丹保 憲仁,卞 如林,渡辺 義公,須田 康司,小澤 源三1074-1075
回転平膜モジュールを用いた分離膜と生物膜の一体化渡辺 義公,木村 克輝,大熊 那夫紀1076-1077
大きさの異なる2つのファージを用いた精密ろ過膜の除去特性の評価高橋 克夫,大垣 眞一郎,藤田 賢二,神子 直之,浦瀬 太郎1078-1079
下水処理場における臭気成分の挙動Islam A.K.M.Nurul,鈴木 規之,花木 啓祐,松尾 友矩1080-1081
透過性支持体回転円板法による有機物酸化・硝化・脱窒岩永 武士,木藤 義和,西留 清1082-1083
透過性支持体回転円板付着生物膜の動的変化のシミュレーション大浜 孝子,平 和弘,西留 清1084-1085
膜分離活性汚泥法による多成分系廃水の処理尾崎 博明,金 時浚,寺島 泰,川上 寛明1086-1087
高機能型接触曝気法による下・廃水中の油分除去古崎 康哲,藤田 新治,石川 宗孝1088-1089
合併浄化槽処理水の生物ろ過におけるろ材の影響高橋 和彦,青井 透1090-1091
低圧逆浸透膜の単一無機成分系における膜透過機構について金 時浚,尾崎 博明,寺島 泰,山田 佳子1092-1093
硝化菌と好気性他栄養細菌から成る生物膜の構造に及ぼす基質C/N比の影響大橋 晶良,リットマン ブルース イー,デ シルバ ディー ジー ビラージュ,原田 秀樹1094-1095
従属栄養性硝化細菌の種特異的プライマーを用いたPCR法による16SrRNAの検出成田 勝,中村 玄正,松本 順一郎1096-1097
好気性ろ床を用いた循環式硝化脱窒素法の研究西村 孝,寺山 喜信,大塚 正典,秦 裕,佐々木 清彦1098-1099
回分式硝化脱窒法における負荷の挙動による亜酸窒素の挙動猪股 渉,鄭 ■,松尾 吉高1100-1101
「ペガサス」と内生脱窒法を組合わせた窒素除去法について美川 一洋,竹島 正,石山 栄一,江森 弘祥1102-1103
ステップフィード嫌気好気活性汚泥法の最適ステップ率の理論及び数値解析藤井 滋穂1104-1105
固定化担体を用いた下水中の窒素除去ARAVINTHAN VASANTHADEVI,藤田 賢二,滝沢 智1106-1107
連続曝気方式の硝化脱窒法における亜酸化窒素の挙動鄭 ■,松尾 吉高1108-1109
電気透析法による下水の高度処理ー主に窒素の除去についてー佐藤 克己,大木 宜章,三森 照彦,大沢 吉範1110-1111
バイオエレクトロ法によるアンモニア性窒素の硝化特性渡辺 智秀,黒田 正和,田中 恒夫,尾崎 益雄1112-1113
Bioーelectroreactorを用いた脱窒におけるNO_3^ー除去およびNO_2^ー生成趙 哲石,尾崎 益雄,黒田 正和1114-1115
紫外部2波長吸光度法を用いた酸化態窒素測定法の下水処理水への適用田村 誉,青井 透1116-1117
循環式嫌気好気濾床法における水温、HRTの影響について安田 正志,二瓶 正彦,太田 篤志1118-1119
地下水硝酸イオンの生物学的処理に及ぼす農薬の影響榊原 豊,荒木 康史,黒田 正和1120-1121
カルシウム結合体を用いたリン除去に関する研究(II)久保 徹也,古賀 憲一,荒木 宏之,今田 和明,塚本 裕二1122-1123
生物脱リン法余剰汚泥焼却灰からのリン溶出と対策松尾 吉高,鄭 ■,内野 清志1124-1125
磁気シード生物膜法及び磁気シード活性汚泥法による有機物、窒素、リンの同時除去に関する研究岡島 健蔵,尾崎 博明,寺島 泰1126-1127
微生物による有機系排水処理と余剰微生物の資源化に関する研究(その2)ー代表的藻類による連続排水処理試験ー加藤 顕,辻 博和,喜田 大三1128-1129
多様な条件に対応可能な余剰汚泥発生量の評価手法に関する研究森山 克美1130-1131
湖沼水質浄化に伴い発生する糸状藻類の有効利用真田 誠至,丹羽 薫,久納 誠,高橋 健夫1132-1133
活性汚泥中の硫酸塩還元細菌,糸状性硫黄細菌polyーp蓄積細菌および脱窒細菌の関係池本 良子,小森 友明,金井 一人1134-1135
活性汚泥の増殖様式の特徴とバルキング制御寺町 和宏,高桑 哲男1136-1137
嫌気好気活性汚泥における硫酸塩還元とりん放出に及ぼす温度の影響ボスクーハミルトン E.K.,池本 良子,小森 友明,三宅 裕司,氷室 敦1138-1139
リグニン分解酵素の活性及ぼす窒素濃度の影響呉 楓,尾崎 博明,寺島 泰,今田 敏弘1140-1141
テトラゾリウム塩還元法を用いた硝化細菌の計測方法岡部 聡,渡辺 義公,境 一澄1142-1143
低温醗酵性酵母により有機性廃水の処理平山 けい子,西川 二郎,平山 公明1144-1145
PHA生産手段としての疑似嫌気好気法の基礎的検討岩本 友里奈,佐藤 弘泰,味埜 俊,松尾 友矩1146-1147
スカム原因微生物Nocardia amaraeの細胞表面性質の変化徳富 孝明,岩堀 恵祐,藤田 正憲1148-1149
特殊網状回転生物接触体(改良型回転円板法)の一般排水への適用に関する基礎的研究飯田 孝志,今井 剛,中西 弘,浮田 正夫,野田 明志1150-1151
多重気相法による都市下水の処理特性椿 雅俊,大網 幸雄,野島 尚武1152-1153
半連続処理実験における中・低濃度有機汚濁水の生物活性炭による処理特性伏見 聡,那須 剛,遠藤 銀朗1154-1155
単一生物反応槽による都市下水からの窒素除去東野 誠,神吉 和夫,飯田 幸男1156-1157
槽浸漬型カーテン状中空糸膜モジュールによる膜分離活性汚泥法の実下水処理石上 尚,綾 日出教,長岡 裕1158-1159
膜分離活性汚泥法における膜目詰まりにおよぼす菌体外ポリマーおよび多価金属の影響植田 真司,大平 城,長岡 裕1160-1161
膜分離活性汚泥法における代謝成分の蓄積と膜透過性能の変化について柳 根勇,桃井 清至,原田 秀樹1162-1163
膜分離活性汚泥法における有機物の反応槽内挙動に関する研究渡辺 久智,桃井 清至,亀屋 隆志,原田 秀樹,柳 根勇1164-1165
膜分離型反応槽における初沈汚泥の有機酸発酵に関する研究岡田 昭彦,宗宮 功,小野 芳朗1166-1167
嫌気性酸性成相におけるグルコース分解に関する基礎的考察成田 大介,中村 玄正,松本 順一郎,小木曽 直行1168-1169
酸生成相に及ぼす硫酸塩還元細菌の影響水野 修,李 玉友,野池 達也1170-1171
硫酸塩還元細菌の発酵特性とプロピオン酸分解寄与度の評価山口 隆司,原田 秀樹1172-1173
紅色非硫黄細菌による有機性排水からのPHBへの質変換中島 典之,山本 和夫,彦坂 拓自,大垣 眞一郎1174-1175
嫌気性発酵細菌によるサッカロースからの水素生産沈 建権,李 玉友,野池 達也1176-1177
上向流嫌気性ろ床によるテトラクロロエチレンのエチレン,エタンへの転換島崎 晴一,桃井 清至,原田 秀樹,小松 俊哉,新明 淳1178-1179
高温嫌気性汚泥消化における菌体分離操作に関する一考察尾澤 勲,遠藤 郁夫1180-1181
高温メタン発酵プロセスにおける酢酸酸化,水素生成経由のメタン生成反応の評価珠坪 一晃,原田 秀樹,桃井 清至1182-1183
嫌気性流動床を用いた低pH域でのでんぷんのメタン発酵松本 明人,坂本 勝,野池 達也1184-1185
嫌気性消化におけるCO_2の影響に関する研究金 永哲,野池 達也1186-1187
高温UASBリアクターによるアルコール蒸留癈水処理(その1)廃水処理特性と保持汚泥の挙動鈴木 宏誌,原田 秀樹,珠坪 一晃,桃井 清至1188-1189
高温UASBリアクターによるアルコール蒸留廃水処理(その2)メタン生成活性の温度依存性と形態学的構造原田 秀樹,鈴木 宏誌,珠坪 一晃,桃井 清至1190-1191
UASBにおける吸水性ポリマー添加のグラニュール形成促進に対する影響評価に関する実験的研究劉 軍,今井 剛,中西 弘,冨田 大貴1192-1193
都市下水に対するUASBの低温期における処理特性植木 恭子,屋井 裕幸,アグロワル ラリット,原田 秀樹1194-1195
UAHB法および二段接触酸化法によるアミノ酸系発酵工程廃液の処理水廣 都義,今井 剛,中西 弘,張 振家,深川 勝之1196-1197
微小電極による嫌気性微生物集塊内のpH及びグルコース濃度勾配の測定野上 和宏,原田 秀樹,桃井 清至1198-1199
指定袋導入による市町村のごみ減果効果山川 肇,大野木 昇司,寺島 泰1200-1201
自治体のごみ資源化施設における資源回収量の内訳松尾 孝之,松藤 敏彦,田中 信寿,呉 佶鐘,菅野 一敏1202-1203
都市ごみ焼却灰の再資源化による土木材料への適用(第1報)阿部 保之,村沢 譲,村田 昌夫,岡村 太助,金子 充良1204-1205
都市ごみ焼却灰溶融スラグの重金属類溶出特性金井 栄一,桃井 清至,原田 秀樹,根岸 達雄1206-1207
焼成製紙スラッジを利用したゼオライトの合成三谷 佳裕,小保方 聡,斎藤 勉1208-1209
木材腐朽菌を用いたフミン酸除去に関する基礎的研究山内 正仁,西留 清,海田 輝之,増田 純雄1210-1211
廃棄物処分場を対象とした自己修復性しゃ水シートの開発(その1)ー基本特性の検討ー三宅 徹男,土弘 道夫,瀬尾 昭治,滝 瑛一路,庭野 孝治1212-1213
廃棄物処分場を対象とした自己修復性しゃ水シートの開発(その2)ーしゃ水特性の検討ー瀬尾 昭治,土弘 道夫,三宅 徹男,滝 瑛一路,庭野 孝治1214-1215
覆土材に木炭を用いた活性化覆土による埋立槽内の浄化機構に関する研究立藤 綾子,松藤 康司,高辻 宏治,花嶋 正孝1216-1217
焼却灰の炭酸ガス吸収特性と浸出液pHの変化松藤 敏彦,宮脇 健太郎,田中 信寿,松尾 孝之,増田 剛1218-1219
焼却灰の不飽和水分特性と不飽和透水係数の測定東條 安匡,田中 信寿,松藤 敏彦,前崎 巧1220-1221
覆土によるメタン分解に関する研究土手 裕,丸山 俊朗,鈴木 祥広1222-1223
寒冷地の廃棄物埋立地で発生する浸出水の水量・水質特性に関する研究藤田 尚也,吉田 英樹,田中 信寿,穂積 準1224-1225
埋立廃棄物からの溶出する汚濁物質のカラム試験法に関する考察嶋田 幸二,今岡 務,山家 通宏1226-1227
不飽和層中の障害物が溶質移動に与える影響坂本 康,佐々木 恭,中神 賢士1228-1229
吸水性樹脂とセメントによる泥土の土質改良川西 順次,三浦 重義,南川 洋士雄1230-1231
非ニュートン流体として下水汚泥の摩擦損失係数に関する実験的研究安藤 明宏,岩森 暁如,遠藤 郁夫1232-1233
下水汚泥の重力濃縮におけるピケットフェンスの効果北村 友一,落 修一,渡部 春樹1234-1235
凝集体の圧縮脱水性の測定とその応用藤崎 一裕,内田 志恵1236-1237
下水汚泥からの重金属の溶出機構に関する研究(pHが4と5の場合)伊藤 歩,相沢 治郎,大村 達夫1238-1239
下水汚泥中の微量有害物質の分析および食用油を利用したその抽出除去に関する研究新矢 将尚,藪下 尚智,松井 三郎1240-1241
電解汚泥による下水臭気の除去富永 孝太郎,大木 宜章1242-1243
下水汚泥と牛糞の融合コンポストに関する基礎実験平山 孝浩,渡辺 春樹,落 修一1244-1245
嫌気好気式活性汚泥法による実工場排水からのバイオポリエステル生産に関する検討瀧 寛則,斎藤 祐二,柴山 雅子1246-1247
捨石堤周辺海域(尼崎港港奥部)の現況調査について広川 啓,弓山 泰,芳田 利春1248-1249
電解凝集・礫間接触法による水域水のリン除去能山本 達生,小口 深志,高橋 和夫,林原 茂1250-1251
電解凝集・礫間接触酸化法による閉鎖性水域の水質浄化ーゴルフ場調整池における実規模プラント実験ー林原 茂,高橋 和夫,小口 深志,山本 達生1252-1253
汚濁水路の直接浄化に関する実験的研究山田 慎吾,金成 英夫1254-1255
礫間接触酸化法による河川水の直接浄化実験尾島 勝,上山 雄樹,足立 宏1256-1257
石積み浄化堤による海水浄化工法の開発ーその5:内水域の奥行きを考慮した水質浄化性能に関する現地実験ー宮岡 修二,辻 博和,喜田 大三1258-1259
接触酸化を応用した河川浄化法について(その3)~高濃度河川への適用検討~野村 和弘,関根 富明,則松 勇,野原 勝明1260-1261
接触材反応水路による実河川水の浄化須藤 聖,相沢 治郎,大村 達夫1262-1263
人工礫浜の有機物分解能に関する一知見坂口 芳輝,田中 裕作,須藤 隆一,西村 修,細見 正明1264-1265
河床付着生物膜の初期増殖過程における藻類量と活性細菌数の変化古米 弘明,田杭 秀規1266-1267
河床付着生物膜の初期増殖過程における藻類量と活性細菌数の変化古米 弘明,田杭 秀規1266-1267
淵の水質浄化効果の把握に関する基礎調査中村 圭吾,保持 尚志,島谷 幸宏1268-1269
河川水マイクロコズムによる各種化学物質の分解池 道彦,古川 憲治,藤田 正憲1270-1271
山間地湖沼における成層期の湖底付近の水質特性若狭 司,長林 久夫,木村 喜代治1272-1273
生態系を活用した湖沼の直接浄化の試み高橋 健夫,久納 誠,丹羽 薫1274-1275
湖沼の自己浄化能力の回復による水質浄化方法に関する基礎実験島多 義彦,林 貞雄1276-1277
降雨遮断過程における溶存物質移動機構の数理モデリング廣本 勝昭,端野 道夫,吉田 弘1278-1279
砂層に浸透する高濃度有機性廃液の変化について中山 正与,江成 敬次郎1280-1281
水流を用いた底泥酸化の試み渡辺 裕二,島谷 幸宏,豊饒 智樹1282-1283
小粒径3材内での物理的作用によるSS除去に関する検討保持 尚志,島谷 幸宏1284-1285
河川における農薬の自浄能とくに吸着・馴致現象におけるpH,Mg,Caの影響奥村 充司1286-1287
カキ殻中のコンキオリンがカキ殻接触材反応構の付着微生物に及ぼす影響池ケ谷 貴之,相沢 治郎,大村 達夫1288-1289
ヨシの成長過程の現地観測とそのモデル化に関する研究三木 理弘,細井 由彦,城戸 由能,橋本 一郎1290-1291
感潮域におけるN_2O生成の制御~脱窒によるN_2Oの生成と微生物活性~大石 京子,今村 正裕,楠田 哲也1292-1293
潮間帯における生息環境の違いによる生物付着特性橋本 宏治,金子 文夫1294-1295
沿岸汚濁水域の堆績有機泥のオゾン酸化処理今岡 務,大住 英俊1296-1297
透過性提防内部における分散係数と流速変動の測定熊倉 孝雄,長岡 裕1298-1299
枯草菌Recーassay法による環境水の毒性及び変異原性に関する研究土岡 真樹,関根 雅彦,浮田 正夫1300-1301
かび臭物質(2ーMIB)の発光遺伝子による定量方法の試み石橋 良信,及川 栄作,木村 憲司1302-1303
PCR法による微生物の定量的検出方法の検討と下水中の病原細菌検出への適用木村 陽平,嶋崎 直人,遠藤 銀朗1304-1305
セルロース吸着、凝集法の大腸菌ファージへの適用神宮 誠,神子 直之,大垣 眞一郎1306-1307
定量的RTーPCR法によるUV照射のウイルス不活化機構の解明片山 浩之,神子 直之,大垣 眞一郎1308-1309
蛍光光度計による藻類の連続監視について佐藤 徳人,大島 省吾,益塚 芳雄1310-1311
リモートセンシングによる湖山池アオコ観測小田 明道1312-1313
湖水溶存有機物の化学的分画今井 章雄,福島 武彦1314-1315
魚を用いた水道原水の水質監視に関する基礎的研究藤岡 健智,関根 雅彦,田中 良春,中西 弘1316-1317
都内中小河川、野川における生物と水質服部 憲一,和泉 清1318-1319
群馬県榛名湖の水質環境に関する歴史的考察小金沢 誠助,山本 好克1320-1321
降水の変異原性と水質奥川 光治,楠井 隆史1322-1323
水田における農薬の吸着・分解特性井上 隆信,海老瀬 潜一1324-1325
巻き上げられた底泥の水質への評価に関する実験的研究橋本 英之,高橋 浩一,長谷川 信夫1326-1327
建設材用岩石からの重金属の溶出について竹ケ原 竜大,相沢 治郎,大村 達夫1328-1329
都市域におけるノンポイント汚染源負荷の定量化と変動予測小南 太郎,和田 安彦,三浦 浩之1330-1331
都市域の水循環調査松原 武司,廣瀬 昌由,宮井 貴大1332-1333
SWMMモデルによる雨天時汚濁負荷流出シミュレーション時尾 嘉弘,渡辺 政広,右近 雄大1334-1335
貯水池における出水後の水質シミュレーション岡 史浩,真野 明,後藤 光亀1336-1337
北山ダムの水質解析II白岩 慎隆,古賀 憲一,荒木 宏之,須藤 尚哉1338-1339
停滞性水路における水温の数日後予測藤田 満士,中津川 誠1340-1341
積雪寒冷地における植物プランクトンの増殖要因の分析大島 省吾,藤田 満士,中津川 誠1342-1343
河川水DOの日変化特性山口 高志1344-1345
森林河川における汚濁負荷と植生・地質との関係に関する研究ラヒム イリシャット,浮田 正夫,関根 雅彦1346-1347
阿武隈川の水質に及ぼす養魚池の影響について高橋 幸彦,中村 玄正,松本 順一郎1348-1349
浮遊物質の挙動を考慮した都市感潮河川の水質解析中川 紀雄,中野 晋,三井 宏,兼子 隆明1350-1351
海洋生態系モデルによる瀬戸内海の生物生産量変動の予測に関する研究楢崎 寿晃,関根 雅彦,中西 弘1352-1353
ボタンウキクサを活用する汚濁都市河川水の直接浄化重村 浩之,古川 憲治,藤田 正憲1354-1355
水循環による貯水池の水質改善に関する研究鈴木 裕久,和田 安彦,三浦 浩之1356-1357
中小池を対象とした水質浄化の基礎実験石川 宗孝,梶 智裕,上久保 良1358-1359
生物膜表面の凹凸の変化と定量化についてー好酸性鉄酸化バクテリアの生物膜の場合ー大久保 孝樹,芦立 徳厚,野池 達也1360-1361
写真像を用いた開水路での気液接触面積の増加率の推定平山 公明,砂山 恭一1362-1363
ひも状担体接触酸化法、浮上性ろ材生物膜ろ過法を用いた河川浄化実験近藤 敏,福永 和久,坂田 守生1364-1365
山地小流域での渓流水質形成過程に関する基礎的検討ー筑波森林試験地でのNO_3^・ーNを例にしてー田村 隆雄,端野 道夫,吉田 弘1366-1367
海水中の原油の微生物分解仲宗根 琢磨,古川 憲治,藤田 正憲1368-1369
名古屋城外堀の水質浄化効果の予測鶴田 周作,松尾 直規,野本 敬弘1370-1371
<<< 1234 >>>