土木学会年次学術講演会講演概要集

2003年 第58回 共通セッション

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS  SS 

タイトル著者
高架橋管理の情報システム松沼 政明,宮西 正人,島津 優,神山 真樹1-2
道路高速診察システム(VIMS)の実用化に向けた研究河野 整,藤野 陽三,阿部 雅人,平林 望3-4
車両振動に着目した軌道モニタリングシステムの開発下園 武範,阿部 雅人,藤野 陽三,小芝 明弘,鹿間 剛5-6
点検支援システムの発電用ダム巡視点検への適用坂田 智己,矢吹 信喜,嶋田 善多,上松 正史7-8
遠隔モニタリングシステムの水力鋼構造物への適用塩竈 裕三,齋藤 潔,山本 広祐9-10
A Remote Intelligent Structural Health Monitoring SystemYONG XIA,Shigeru Aoki,Masato Abe,Yozo Fujino11-12
PDAを用いた簡便な音響による診断技術の現場点検への応用に関する検討植田 国彦,矢吹 信喜,山下 武宣,嶋田 善多,坂田 智己13-14
線形化逆散乱法と開口合成法の関連性と土木構造部材への応用について中畑 和之,北原 道弘15-16
圧電体を用いたスマート構造による二次元応力場同定手法の構築宮下 剛,阿部 雅人,,藤野 陽三17-18
パルスエコー法による三次元欠陥識別の試み山田 真幸,早川 祥行,北原 道弘19-20
An Observer Eigensystem Realization Algorithm for Time Domain Structural Identification based on Earthquake RecordDIONYSIUS MANLY SIRINGORINGO,Masato Abe,Yozo Fujino21-22
コンクリートの内部欠陥検出を目的とした赤外線画像への画像処理法の適用について横田 聖剛,國川 正勝,今西 直人,奥谷 尚宏23-24
Quantitative health monitoring of bolted joints using piezoceramic actuator-sensorSopon Ritdumrongkul,Masato Abe,Yozo Fujino25-26
弾性波モニタリング手法によるPC鋼材の破断検知に関する検証実験横山 和昭,長田 光司,紫桃 孝一郎,二井谷 教治27-28
荷重実態調査に基づく道路橋の疲労要因の分析小塩 達也,山田 健太郎29-30
EMセンサーによる張力管理計測事例(その1) ― 芦田川大橋 斜張橋斜材張力管理 ―羅 黄順,木口 基,松原 薫,土居 和子,井出本 錦也31-32
EMセンサーによる張力管理計測事例(その2) ― 西九州自動車道 グランドアンカー張力管理 ―高橋 洋一,徐 光太,久保 良雅,宮本 則幸,佐々木 義則33-34
CPT調査の土構造物メンテナンスへの適用について長縄 卓夫,永尾 拓洋35-36
加振機を用いた床版剛性の同定方法についての実験的検討今西 直人,木虎 久人,國川 正勝,山田 泰行37-38
阪神高速道路北神戸線の無塗装耐候性鋼橋梁追跡調査結果小幡 政広,奥尾 政憲,小林 寛,長沼 敏彦,原 修一39-40
孔あきジベルを用いたアルミ合金鋳物製伸縮装置に関する基礎的実験渡辺 喜紀,永井 敏彦,金野 千代美,中西 文雄,依田 照彦41-42
凍結防止剤が散布される無塗装耐候性橋梁の現状と対策(その1)三浦 正純,吉田 幸信,藤原 俊明,山本 雅貴,川村 文人43-44
凍結防止剤が散布される無塗装耐候性橋梁の現状と対策(その2)吉田 幸信,山本 雅貴,佐久間 智,倉本 修,内海 靖45-46
凍結防止剤が散布される無塗装耐候性橋梁の現状と対策(その3) -水洗によるさび性状の変化-原 修一,佐久間 智,倉本 修,三浦 正純47-48
鋼・コンクリート合成床版の漏水除去に関する基礎的研究松尾 和政,橘 吉宏,磯 光夫,金野 千代美,渡辺 喜紀49-50
橋梁洗浄の省力化に関する研究磯 光夫,池田 憲二,畑山 朗,佐々木 聡,金野 千代美51-52
国道1号伊勢大橋の活用についての一考察山田 健太郎53-54
高速道路のアセットマネジメント確立に向けた取組み岡本 拓,羽田野 和久,用害 比呂之,久保 竜志55-56
寿命が不確実な時の更新と共用時間に関する基礎的研究佐藤 潤一,松本 高志57-58
リスクを考慮した土木構造物の維持管理計画手法について堀 倫裕,村田 清満,佐藤 豊,亀村 勝美,畠中 千野59-60
ライフサイクルコスト(LCC)試算で用いられる割引率に関する検討山上 裕也,松下 博通,佐川 康貴,上村 裕二61-62
年度予算制約を考慮した複数橋梁の維持管理計画策定中村 秀明,今野 将顕,宮本 文穂,石田 純一63-64
南海・東南海地震を対象とした既存構造物の補強戦略に関する研究増本 みどり,吉田 郁政,佐藤 忠信65-66
塩害を受ける道路橋のライフサイクルコスト(LCC)評価に関する検討上村 裕二,松下 博通,佐川 康貴,山上 裕也67-68
code PLATFORM ver .1 ~ Principles, guidelines and terminologies for structural design code drafting founded on the performance baced design concept ~佐々木 義裕,日下部 治,本城 勇介,山本 修司69-70
地盤工学会 基礎構造物設計指針: 地盤コード21本城 勇介,菊池 喜昭,日下部 治71-72
Bases for design of structures - Seismic actions for designing geotechnical works - ISO/WD23469井合 進73-74
設計基準と設計標準-台湾新幹線プロジェクト土木工事-深谷 正明75-76
ブルガス港拡張計画、航路浚渫と環境配慮吉田 健太郎,牧 暉77-78
ASSESSING BENEFITS OF CULTURAL HERITAGE SITE PRESERVATION: THE CASE OF CEBU SOUTH COASTAL ROAD PROJECT (SEGMENT 3)Parumog Michelle,溝上 章志,柿本 竜治79-80
香港地下鉄メイフー駅工事での環境対策についての報告江田 公弘81-82
環境モニタリングの人材養成プロジェクトにおけるパートナーシップ-インドネシアにおける事例-山村 尊房,酒井 彰83-84
平成14年7月台風6号水害時における改訂版郡山市洪水ハザードマップの活用実態と住民評価及川 康,片田 敏孝,児玉 真85-86
地元建設業による河川氾濫時の被害軽減策の検討大屋 誠,淺田 純作,高田 龍一,片田 敏孝87-88
台風接近時における住民の危機意識の変遷と対応行動に関する研究岩崎 隆雄,片田 敏孝,及川 康,児玉 真89-90
災害時における住民の情報取得態度に関する研究児玉 真,片田 敏孝,及川 康,岩崎 隆雄91-92
淀川流域における治水事業評価に関する考察太田 裕司,立川 康人,寶 馨93-94
原単位法に基づく大堀川流域の汚濁負荷解析服部 裕司,二瓶 泰雄95-96
下水道普及に伴う河川水質悪化の原因小川 進97-98
熊谷市の上下水道の漏水を含む地下水涵養量の推定齋藤 恵介,小川 進,高村 弘毅99-100
GPSを用いたライフライン構造物の地震発生後の迅速な健全性評価システムの提案堀 宗朗,小国 健二101-102
地盤変状モニタリングにおけるGPSの利用小金丸 健一,清水 善久,塚本 博之,鈴木 崇伸,堀 宗朗103-104
振動計測にもとづく地盤・構造物の変状検知鈴木 崇伸105-106
1999年台湾集集地震の強震記録を用いた断層運動による残留変位の検知稲垣 聖示,宮島 昌克,北浦 勝107-108
ピエゾフィルムを用いたひずみセンサーに関する一考察加藤 慎吾,石丸 和宏,園田 恵一郎,納谷 健一109-110
光ファイバセンサによる地すべり挙動計測森山 健太郎,楠見 晴重,藤田 喜彦,吉田 次男,尾崎 克之111-112
地盤変状推定技術を活用したリアルタイム導管被害推定システムの開発中山 渉,清水 善久,小金丸 健一113-114
都市ガス埋設導管のリアルタイム護岸流動被害推定(その1 東京湾における埋立エリアの抽出)亀井 祐聡,磯山 龍二,石田 栄介,安田 進,清水 善久115-116
都市ガス埋設導管のリアルタイム護岸流動被害推定(その2 南関東地域の液状化分布の整備)石田 栄介,亀井 祐聡,安田 進,清水 善久,小金丸 健一117-118
都市ガス埋設導管のリアルタイム護岸流動被害推定(その3 検討箇所の抽出と地盤変位推定)清水 善久,小金丸 健一,石田 栄介,磯山 龍二,森本 巌119-120
粒状体の断層挙動模型実験におけるデジタル画像の解析例鬼塚 信弘,金井 太一121-122
ディジタル画像を利用した粒子-流体系内部の速度場計測竿本 英貴,松島 亘志,山田 恭央123-124
Observation of Deformation for Soil Foundation Using Photogrammetry李 元海,上野 勝利,,萩原 敏行,今村 真一郎125-126
局所変形を含む構造物実験結果のCGを用いた表示の試み小畑 誠,新見 直127-128
画像計測によるひずみ制御低サイクル疲労試験舘石 和雄,判治 剛129-130
画像情報技術を用いた地震下の既設鋼構造物の終局崩壊現象可視化するシステムの開発北村 匡範,和田 眞禎,北田 俊行,丹羽 量久,松田 浩131-132
コンクリート構造物のデジタル処理の効率化外川 勝,小出 博,東田 正樹,松谷 泰生133-134
地下空洞壁面点検へのデジタルビデオカメラの適用性検討鈴木 康正,橋本 淳,小山 俊博,斎藤 稔,秋月 直道135-136
パターン認識手法を用いた床版のひびわれ形状の抽出と分類に関する研究楠瀬 芳之,広兼 道幸,古田 均137-138
デジタルビデオ画像を用いた列車動揺計測桑原 清,渡辺 泰孝,山田 徹,掛橋 孝夫139-140
デジタルビデオ画像を用いた軌道変位計測山田 徹,桑原 清,渡辺 泰孝,掛橋 孝夫141-142
デジタル写真測量による土量計測システム黒沼 出,三浦 悟143-144
写真測量および3Dレーザースキャナーを用いた危険斜面の三次元計測青木 久,天野 勲,梶原 保志145-146
都市ライフラインに対する高密度地震観測ネットワークの構築に関する検討須藤 敦史,堀 宗朗,星谷 勝147-148
ステレオ画像ベース複合現実感のための非測定用CCDカメラキャリブレーション筒井 雅行,近久 博志,小林 薫,松元 和伸,阿保 寿郎149-150
住民説明に効果的なコミュニケーションツールの検討事例佐藤 真吾,栗谷 将晴151-152
サンドイッチ型複合床版のコンクリート若材令時の繰返し載荷実験為石 昌宏,金好 昭彦,井澤 衛,水町 実,栗田 章光153-154
軽量高流動コンクリートを用いたサンドイッチ型複合床版の疲労耐久性西山 貴大,上條 崇,井澤 衞,中川 敏之155-156
鋼製グリップを用いたトラス鉄筋合成床版の疲労耐久性小栗 文泰,松井 繁之,堀川 都志雄,谷口 義則,高林 和生157-158
トラス鉄筋補強合成床版(TRC床版)のトラス鉄筋溶接部の疲労性関口 修史,小林 洋一,井澤 衛,上條 崇,中川 敏之159-160
バルブプレート合成床版の疲労耐久性に関する研究杉原 伸泰,松野 進,松井 繁之,数藤 久幸161-162
曲面状埋設型枠を用いたRC床版の疲労耐久性に関する研究秦 裕彰,大西 弘志,徳岡 昭夫,劉 新元,松井 繁之163-164
鋼コンクリート合成床版の疲労環境下における合成効果渡邉 裕一,村山 隆之165-166
SFおよびCFSで補強したRCスラブの押抜きせん断疲労性能若林 学,丸山 武彦167-168
走行振動荷重を受けるRC床版の実験衝撃係数に関する研究西村 昌宏,木田 哲量,阿部 忠,澤野 利章169-170
走行荷重によるオープングレーチング床版の疲労試験高橋 実,村越 潤,徳橋 亮治,鈴木 周一,有馬 敬育171-172
鋼・コンクリート合成床版の輪荷重走行試験と3次元FEM解析街道 浩,橘 吉宏,田坂 裕一,松井 繁之,堀川 都志雄173-174
鋼管を用いた鋼・コンクリート合成床版の輪荷重走行試験大山 理,田中 正明,中本 啓介,大久保 宣人,西脇 三智子175-176
鉄筋コンクリート床版片持部を想定した風荷重載荷試験および輪荷重走行試験野田 恭平,杉原 伸泰,松井 繁之,大西 弘志177-178
合成床版片持版の限界状態評価に関する実験大西 弘志,杉原 伸泰,野田 恭平,松井 繁之179-180
橋軸方向施工目地を有するストラット付張出し床版の移動輪荷重走行疲労試験(第二東名高速道路 内牧高架橋)-(その1)試験体の計画・設計-新井 崇裕,本間 淳史,長谷 俊彦,宮越 信181-182
橋軸方向施工目地を有するストラット付張出し床版の移動輪荷重走行疲労試験(第二東名高速道路 内牧高架橋)-(その2)疲労試験の概要・結果-長谷 俊彦,本間 淳史,宮越 信,新井 崇裕183-184
長支間場所打ちPC床版の移動型枠施工検証実験(長期計測結果)小林 潔,河西 龍彦,嶽下 裕一,林 暢彦,庄中 憲185-186
1m供試体を用いたコンクリート床版に対する膨張材の効果に関する長期計測高嶋 豊,橘 吉宏,雪田 憲子187-188
長支間場所打ちPC床版の実物大試験体で計測された床版ひずみに及ぼす拘束の影響橘 吉宏,高瀬 和男,高嶋 豊189-190
膨張コンクリートを用いたPC床版実物大試験における乾燥収縮・クリープ性状について白水 晃生,師山 裕,和内 博樹191-192
長支間場所打ちPC床版の日照の影響による変形挙動雪田 憲子,倉田 幸宏,河西 龍彦193-194
長支間場所打ちPC床版実物大試験体のひび割れに対する日照変化の影響に関する解析的検討師山 裕,倉田 幸宏,雪田 憲子195-196
日照変化の影響による長支間場所打ちPC床版の挙動に関する解析的検討倉田 幸宏,師山 裕,雪田 憲子197-198
長支間場所打ちPC床版におけるスタッド部解析手法の提案和内 博樹,倉田 幸宏,河西 龍彦199-200
サンドイッチ床版の架替え工法適用に関する一提案中川 敏之,金好 昭彦,井澤 衛,関口 修史,上条 崇201-202
オープングレーチング式鋼床版を用いた今別橋の冬期調査窪田 晃,中田 哲,佐藤 昭光,広沢 正雄203-204
蓄熱コンクリートを用いた鋼床版路面の凍結抑制に関する基礎的研究井口 進,寺尾 圭史,石黒 守205-206
鋼・コンクリート合成床版のロードヒーティングに関する基礎的研究橘 肇,中村 隆志,大山 理,中本 啓介,田中 裕紀207-208
床版防水システムの適用性に関する解析的検討渡邉 賢三,坂田 昇,池田 憲二,今野 久志,三田村 浩209-210
模擬床版を用いた床版防水の性能評価大橋 岳,陸門 英男,石川 裕一,肥田 研一211-212
床版防水の遮塩性能評価手法に関する研究三浦 康治,大橋 岳,中里 侑司,松原 知子,谷倉 泉213-214
急速施行時の劣化コンクリート床版への浸透補強に対する樹脂材料の評価鍋島 益弘,柑本 哲哉,大田 則行,堀川 都志雄215-216
鋼管を用いた鋼・コンクリート合成床版の型枠剛性試験田中 正明,中本 啓介,大久保 宣人,中村 隆志,橘 肇217-218
鋼製グリップを用いたトラス鉄筋合成床版の型枠支保工性能について阪野 雅則,小栗 文泰,堀川 都志雄,谷口 義則,高林 和生219-220
新しい合成床版用ずれ止め構造のせん断性能に関する基礎的研究高林 和生,平城 弘一,堀川 都志雄,松井 繁之221-222
バルブプレート合成床版の合成作用に関する基礎研究松野 進,杉原 伸泰,松井 繁之,数藤 久幸223-224
独立型高力ボルト引張接合の解析的検討戸田 勝哉,河野 豊,渡邉 裕一225-226
床版架替工法向けサンドイッチ型複合床版の橋軸方向継手の施工性と耐荷性能上條 崇,中川 敏之,金好 昭彦,小林 洋一,井澤 衞227-228
実橋におけるI形鋼格子床版の漏水対策小原 洋介,生駒 元,望月 真哉,安中 順策229-230
機能分割型鋼床版の横リブ構造について飯田 貴之,山下 清明,杉崎 守,橋本 和夫231-232
鋼・コンクリート合成床版を適用した連続合成げたの載荷試験と3次元FEM解析田坂 裕一,保坂 鐵矢,街道 浩,松井 繁之,栗田 章光233-234
鋼横梁を有する連続ラーメンPC床版2主桁橋の解析的検討松野 正見,田中 伊純,志村 泰広,中原 智法,松野 正見235-236
鋼横梁を有する連続ラーメンPC床版2主桁橋の床版プレストレス導入実験について利根川 太郎,田中 伊純,志村 泰広,中原 智法,松野 正見237-238
大型化したトラス型ジベルを用いた合成床版の配力筋方向正曲げ実験山本 龍哉,山本 晃久,済藤 英明,久保 拓也,武山 真樹239-240
大型化したトラス型ジベルを用いた合成床版の負曲げ実験山本 晃久,山本 龍哉,済藤 英明,久保 拓也,武山 真樹241-242
大型化したトラス型ジベル合成床版を有する合成桁の中間支点部負曲げ実験済藤 英明,山本 晃久,山本 龍哉,久保 拓也,武山 真樹243-244
突起付きT形鋼ジベルを用いた合成床版の負曲げ試験(その1:合成桁挙動の確認)上村 明弘,高須賀 丈広,田中 祐人,末田 明,長井 正嗣245-246
突起付きT形鋼ジベルを用いた合成床版の負曲げ試験(その2:ひび割れ挙動の検証)高須賀 丈広,上村 明弘,田中 祐人,末田 明,長井 正嗣247-248
FRPを主材料とした床版が橋梁全体の工費に与える影響について新井 恵一,村越 潤,大石 哲也249-250
床版の乾燥収縮・クリープ挙動に関する長期計測試験嶽下 裕一,若林 保美251-252
FWDによる床版たわみ測定手法の検討関口 幹夫253-254
鋼3主鈑桁橋における場所打ちPC床版の計測(第二名神高速道路 岩室橋)宍戸 康彦,都竹 一幸,山口 高広,中村 幸,遠藤 誠治255-256
鋼横梁を有する連続ラーメンPC床版2主桁橋の床版実橋計測中原 智法,田中 伊純,志村 泰広,利根川 太郎,林田 誉志男257-258
場所打ちPC床版施工時の温度履歴推定と養生効果中村 隆志,師山 裕,大浴 昭則,大澤 浩二,武藤 英司259-260
場所打ちPC床版施工時の温度応力に関するパラメータ解析塩永 亮介,倉田 幸宏,嶽下 裕一,室田 敬,津田 久嗣261-262
長支間場所打ちPC床版の実橋長期計測(第二東名高速道路 藁科川橋)河西 龍彦,本間 淳史,林 暢彦,柘植 孝之263-264
2主開断面箱桁橋における場所打ちPC床版の長期計測(第二東名高速道路 藁科川橋)柘植 孝之,長谷 俊彦,河西 龍彦,林 暢彦265-266
長支間場所打ちPC床版鋼2主桁橋のスタッド実橋計測(第二東名高速道路 藁科川橋)林 暢彦,中村 和己,河西 龍彦,柘植 孝之267-268
1m供試体を用いた膨張コンクリートの長期計測(第二東名高速道路 藁科川橋)有安 信裕,榊原 和成,河西 龍彦,柘植 孝之269-270
1m供試体を用いた低添加型膨張材の性能確認試験生駒 元,河西 龍彦,坂根 秀和,上原 正,保利 彰宏271-272
3主桁橋における長支間場所打ちPC床版の温度応力解析(第二東名高速道路 中ノ郷第一高架橋)坂根 秀和,長谷 俊彦,河西 龍彦,永山 弘久,小塚 正博273-274
3主桁橋における長支間場所打ちPC床版の設計曲げモーメント(第二東名高速道路 中ノ郷第一高架橋)亀子 学,長谷 俊彦,永山 弘久,松村 寿男,河西 龍彦275-276
半壁高欄プレキャスト型枠の開発村田 茂,稲熊 唯史,寺田 喜昭,河西 龍彦277-278
高強度高緻密モルタルを用いた放射性廃棄物処分廃棄体の開発(3)-硬化収縮によるひび割れ防止策の検討-渋谷 和俊,坂本 浩幸,川崎 透,名和 豊春,魚本 健人279-280
高強度高緻密モルタルを用いた放射性廃棄物処分廃棄体の開発(4)-セメント水和による温度応力ひび割れ評価解析と検証試験-川嵜 透,坂本 浩幸,渋谷 和俊,名和 豊春,魚本 健人281-282
鉄筋コンクリートを用いたTRU廃棄物処分廃棄体の開発(その2)-高透気性充填モルタルの開発-小室 敏也,河原  憲一,大川 賢紀,松原 龍一,小川 秀夫283-284
一軸載荷応力状態での大型モルタル供試体の水圧破砕試験小林 晃,青山 咸康,塚田 泰博,山本 清仁285-286
一軸載荷応力状態での大型モルタル供試体の水圧破砕解析塚田 泰博,小林 晃,山本 清仁,青山 咸康287-288
水和生成物の地下水への溶脱に伴うコンクリート長期劣化に関する調査(その3)橋本 淳,谷 智之,池谷 貞右,斉藤 裕司289-290
水に長期間接していたコンクリートの変質状態の逆解析と超長期の変質予測人見 尚,斉藤 裕司,橋本 淳,谷 智之,池谷 貞右291-292
高温環境下での塩害・中性化の複合劣化における塩素イオンの濃縮現象に関する調査関口 陽,廣永 道彦,白井 孝治,松村 卓郎293-294
拡散二重層理論適用限界の観点からのベントナイトの締固め特性の評価小峯 秀雄295-296
直径および断面形状の異なるベントナイト系緩衝材供試体の締固め特性直井 優,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲,千々松 正和297-298
ベントナイトの締固めにおける締固めエネルギーと初期含水比の影響中島 均,石井 卓,後藤 高志299-300
緩衝材原位置締固め工法の検討-締固め試験解析報告-粥川 幸司,増田 良一,竹ヶ原 竜大,茂呂 吉司,雨宮 清301-302
ベントナイト・砂混合材料の力学試験及び力学的安定性検討高尾 肇,竹ヶ原 竜大,増田 良一,上坂 文哉,千々松 正和303-304
高レベル放射性廃棄物処分用緩衝材の一体成型技術の開発有川 究,前田 一人,小室 敏也,佐川 寛305-306
ベントナイトブロック寸法と製作性に関する実験的検討増田 良一,竹ヶ原 竜大,高尾 肇,上坂 文哉,宇津野 二士307-308
ベントナイトペレットの特性試験(その3)-ベントナイトペレットの熱物性及び透水特性-竹ケ原 竜大,増田 良一,千々松 正和,高尾 肇,上坂 文哉309-310
熱特性からみた隙間充填材としてのベントナイトペレットの適用性鈴木 英明,杉田 裕,川上 進311-312
ベントナイト原鉱の締固め特性に関する検討-種々の材料に対する室内試験結果-雨宮 清,工藤 康二,田中 幸久,中越 章雄,茂呂 吉司313-314
ベントナイト原鉱の締固め特性に関する検討-土槽を用いた締固め試験結果-中越 章雄,工藤 康二,田中 幸久,雨宮 清,茂呂 吉司315-316
ベントナイト原鉱の締固め特性に関する検討-材料の違いによる締固め特性の検討-工藤 康二,田中 幸久,雨宮 清,中越 章雄,茂呂 吉司317-318
1E-13 m/sの透水係数を短時間で測定する高速透水試験石井 卓,中島 均,白石 知成,後藤 高志319-320
ベントナイト系難透水性材料の透水・圧密試験時間短縮の試み畔柳 幹雄,岡本 道孝,小林 一三,笹倉 剛321-322
高レベル放射性廃棄物の地層処分に係る概要調査地区選定上の考慮事項について土 宏之,小林 正典323-324
高レベル放射性廃棄物の地層処分に係る概要調査地区選定上の考慮事項について(噴火・火成活動)小林 正典,土 宏之325-326
高レベル放射性廃棄物の地層処分に係る概要調査地区選定上の考慮事項について(地震・断層活動)畑元 浩樹,土 宏之327-328
高レベル放射性廃棄物の地層処分に係る概要調査地区選定上の考慮事項について(付加的に評価する事項)小池 章久,土 宏之329-330
高レベル放射性廃棄物処分場における環境付加価値創造に関する一試案高橋 美昭,竹内 光男,北山 一美,平島 繁,古市 光昭331-332
超深地層研究所施設建設へのリスクマネジメント手法の適用について見掛 信一郎,佐藤 稔紀,下野 正人,田口 洋輔,亀村 勝美333-334
地層処分国際研修センターの人材育成計画について加来 謙一,佐久間 秀樹,Chapman Neil,Kickmaier Wolfgng335-336
締固めたベントナイトと砂との混合材の初期降伏応力と膨潤圧の関係崔 紅斌,孫 徳安,松岡 元,徐 永福337-338
岩石・ベントナイト混合材料の膨潤・浸潤特性について関根 一郎,中村 隆浩,小峯 秀雄339-340
ベントナイト・ケイ砂混合試料の高温環境下での膨潤特性に関する研究山元 茂弘,田邉 亮,足立 格一郎,西本 亨341-342
海水条件下における圧縮ベントナイトの透水特性菊池 広人,棚井 憲治,佐藤 治夫343-344
膨潤ベントナイトペレットの人工海水下での止水性能確認杉田 裕,川上 進,千々松 正和,雨宮 清345-346
強アルカリ下におけるベントナイトの変質に関する基礎実験松本 直通,吉田 秀典347-348
ベントナイトの膨潤特性に与えるNaCl濃度の影響早川 幸恵,千々松 正和,小峯 秀雄,六川 武,平賀 健史349-350
人工海水濃度の影響を考慮したベントナイトの膨潤特性の表示方法田中 幸久,中村 邦彦,小峯 秀雄,川西 光弘351-352
ガス移行挙動評価のための人工バリアシステムの飽和安達 哲也,安藤 賢一,藤原 愛,山本 修一,志村 友行353-354
膨潤評価式を導入した熱-水-応力連成解析コードの適用性に関する検討操上 広志,千々松 正和,小峯 秀雄,杉田 裕,伊藤 彰355-356
ニアフィールド連成解析における隙間の影響評価検討千々松 正和,杉田 裕,伊藤 彰357-358
高レベル放射性廃棄物地層処分におけるニアフィールドの熱-水-応力-化学連成挙動に関する数値解析の取り組み伊藤 彰,杉田 裕,川上 進,油井 三和,石原 義尚359-360
ベントナイト中の拡散現象の多段階均質化解析藤井 直樹,市川 康明,SOMCHAI PRAYONGPHAN361-362
ベントボールへの球対称水分移動シミュレーション法の検討中西 宏,和田 隆太郎,山口 憲治,竹内 靖典363-364
ベントナイト混合砂の長期力学挙動の予測佐川 修,兵動 正幸,中田 幸男,吉本 憲正365-366
緩衝材長期挙動構成モデルの検討(その1) -ベントナイトの力学特性に関する弾粘塑性構成モデルの適用性-高治 一彦,油井 三和,平井 卓,重野 喜政,並河 努367-368
緩衝材長期挙動構成モデルの検討(その2) オーバーパックの腐食膨張と自重沈下を同時に考慮した緩衝材の長期挙動解析重野 喜政,油井 三和,平井 卓,高治 一彦,並河 努369-370
緩衝材の地震荷重下における動的特性把握のための振動試験御子柴 正,阿部 秋男371-372
断層ずれによる人工バリアのせん断挙動に関する縮小模型試験平井 卓,棚井 憲治,菊池 広人,高治 一彦,大沼 敏373-374
エタノール/ベントナイトスラリーの岩盤注入特性浅田 素之,中島 均,石井 卓,堀内 澄夫375-376
モンテリ国際共同研究プロジェクト河村 秀紀,山本 修一,志村 友行377-378
モンテリ国際共同研究プロジェクトにおける岩盤力学解析試験山本 修一,河村 秀紀,志村 友行,Bluemling Peter379-380
モンテリ岩盤試験場における原位置試験(高アルカリセメント間隙水と岩盤の相互作用)武内 邦文,山本 修一,志村 友行,河村 秀紀381-382
スイスのグリムゼル試験場における放射性廃棄物処分研究志村 友行,加来 謙一,Alexander Russell,Kickmaier Wolfgang383-384
熱環境下におかれた珪藻泥岩の力学特性に関する実験的研究山辺 正,青木 智幸,城 まゆみ,近藤 亮祐,古山 成紀385-386
高温下の珪藻泥岩の力学特性変化城 まゆみ,青木 智幸,山辺 正,近藤 亮祐,古山 成紀387-388
変形・強度特性の拘束圧・ひずみ速度依存性を考慮したひずみ軟化型弾粘塑性構成式の改良田坂 嘉章,東 均,宇野 晴彦,張 鋒,八嶋 厚389-390
堆積軟岩を対象とした低応力レベルにおけるクリープ解析高倉 望,中間 茂雄,大久保 誠介391-392
MBCモデルによる高レベル放射性廃棄物処分空洞の三次元変形解析田部井 和人,森川 誠司,森 孝之,堀井 秀之,吉田 秀典393-394
合成地震記録・VSP測定と岩盤亀裂特性桑原 徹,並木 和人,川中 卓,須田 茂幸395-396
瑞浪超深地層研究所主立坑の地震時挙動について延藤 遵,佐藤 稔紀,見掛 信一郎,今津 雅紀,西川 洋二397-398
円錐孔底ひずみ法による深部地圧測定装置について原 雅人,坂口 清敏,鈴木 康正,前島 俊雄,松木 浩二399-400
混合有限要素法を用いた塩水密度流解析コードの開発井尻 裕二,小野 誠,茨木 希,久保 紳401-402
セルオートマトン法による流体・物質移動解析手法の検討吉野 尚人,青山 裕司,高瀬 博康,澤田 淳,内田 雅大403-404
グリムゼルにおける原位置トレーサー試験の逆解析による不確実性評価畑 明仁,細野 賢一,井尻 裕二,澤田 淳405-406
広域地下水流動特性評価に関する調査研究の現状と今後の取り組みについて三枝 博光,稲葉 薫,天野 健治,竹内 真司407-408
地下水流動解析における降雨涵養及び不飽和特性の取り扱いに関する提案白石 知成,櫻井 英行409-410
TBMで掘削したトンネル周辺の透水性に着目した原位置試験結果について谷 智之,前島 俊雄,南 将行,鈴木 浩一,小山 俊博411-412
電気伝導度検層を用いた亀裂性岩盤中の水みち検出技術竹内 真司,天野 健治,下茂 道人,松岡 清幸413-414
亀裂交差部に沿った方向の透水特性の評価鐵 桂一,澤田 淳,内田 雅大415-416
遮水性能を有する断層近傍における水圧モニタリング升元 一彦,竹内 真司417-418
廃木材の炭化物を混合した都市ゴミ焼却灰の重金属溶出軽減効果木原 一成,落合 英俊,安福 規之,大嶺 聖,山田 正太郎419-420
コンクリート副産物の覆砂代替材料としての適用性に関する現地試験宮岡 修二,辻 博和421-422
リサイクル煉瓦によるアーチ橋建設の可能性吉原 進,垂野 大輔,西村 亨423-424
志賀原子力発電所2号機建設工事における建設廃棄物の有効利用参納 千夏男,門木 秀一425-426
石炭灰の有効利用に関する安全性向上技術の開発 -酸洗浄によるほう素除去実験-田島 孝敏,久保 博,甚野 智子,熊谷 祐一427-428
関門航路浚渫土分級工事薄井 治利,村山 伊知郎,渡辺 洋一,加藤 謙429-430
廃タイヤと粒状体廃棄物を併用した地盤造成法福武 毅芳,堀内 澄夫,松岡 元,劉 斯宏,川崎 仁士431-432
間隙水圧消散による液状化対策工法へのタイヤチップの適用に関する実験的検討吉田 雅穂,巨椋 裕務,小関 隆行,宮島 昌克,北浦 勝433-434
ゴムチップを混合した多量空気量を連行するコンクリートの弾性河野 真樹,高山 俊一,成富 勝435-436
CAD/GISを用いた自動要素生成法による構造物周り流れ解析のための三次元都市モデリング濱田 秀敬,樫山 和男,谷口 健男,桜井 紘己,塩海 充由437-438
CAD・GISを軸とした計算機支援環境における次世代震災評価システムのプロトタイプ山川 貴弘,寺田 賢二郎,市村 強439-440
都市風環境解析のための有限要素作成について野島 和也,川原 睦人441-442
確率微分方程式によるサンプリングデータを使った曲面のDelaunay三角形分割上田 哲也,福井 卓雄443-444
シングルトン型ファジィ推論による有限要素自動メッシュ生成法杉田 尚男,鳥居 邦夫445-446
三次元メッシュ生成の問題解決とメッシュフリー法の応用櫻井 英行,川原 睦人447-448
有限被覆法の近似性能に関する基礎検討車谷 麻緒,寺田 賢二郎449-450
不整合なメッシュのためのdual-Schur mortar法に関する基礎的検討生出 佳,寺田 賢二郎,市村 強451-452
2次元Helmholtz方程式における改良された多重極法について大谷 佳広,西村 直志453-454
3次元Helmholtz方程式におけるdiagonal formの精度に関する研究山根 裕也,西村 直志455-456
Biot物体における散乱特性の数値解析山本 晃司,北原 道弘457-458
弾性波散乱解析のためのLippmann-Schwinger方程式東平 光生459-460
後方散乱波形を利用した介在物の界面物性の一推定法脇坂 洋平,山田 真幸,北原 道弘,寺田 賢二郎461-462
カルマンフィルタとメッシュレス構造解析法を用いた欠陥形状同定法の開発豊田 幸宏,塩尻 弘雄463-464
レーザ計測波形データを用いたクラック決定解析の精度の改善に関する研究原 雄一,西村 直志,吉川 仁465-466
L-integral analysis in finite brittle solids with microcracksDeFa Wang,Tahuo Fukui467-468
A STUDY ON PROGRESSIVE FAILURE ANALYSIS OF HIGH-RISE STEEL BUILDINGS USING IMPROVED APPLIED ELEMENT METHODSAID ABD-ELFATTAH SAID ELKHOLY,meguro kimiro469-470
欠陥を有する原子モデルによる塑性のマルチスケールモデリングに関する考察菅家 茂理,斉木 功,中島 章典,寺田 賢二郎471-472
均質化法による道路舗装体の動的有限要素解析久保田 聖,伊田 徹士,樫山 和男473-474
破壊現象の解析に適した数値シミュレーション手法(FEM-β)の開発岩井 俊英,小国 健二,堀 宗朗475-476
有限要素のゆがみに起因した精度劣化の一評価指標渡邊 育夢,寺田 賢二郎,五月女 敦,杉山 弘泰477-478
HPMの異方性要素による応力解析大木 裕久,竹内 則雄479-480
サブピクセルの精度をもつ相互相関法による変位場計測上野 勝利,李 元海,望月 秋利,萩原 敏行,今村 眞一郎481-482
VOF法を用いた自由表面流れ解析における高精度解析手法の構築弘崎 聡,櫻庭 雅明,樫山 和男483-484
Level Set法を用いた並列有限要素法による自由表面流れ解析羽田 康浩,桜庭 雅明,樫山 和男485-486
Helmholtz要素の境界条件考察今村 純也487-488
動的陽解法でのCourant条件の物理的意味岡澤 重信,淺津 聡一,廣居 真也,藤久保 昌彦489-490
離散作用素積分法を利用した時間領域境界要素法の解析岡山 美央,福井 卓雄491-492
偏微分方程式数値解法のための直交選点有限要素法の開発大久保 孝樹493-494
今後の測量教育のあり方(その2)田中 邦博,畑中 寛,鹿島 政重,浜村 信久495-496
GISを活用した電子環境防災マップ構築に向けた取り組み森本 浩行,西田 秀行,谷口 正朋,尾崎 嘉彦497-498
技術者の能力向上と継続教育-継続教育プログラムの実情と課題-岩井 茂雄,片山 功三499-500
土木学会における継続教育と継続教育実施委員会の対応について村田 和夫501-502
継続教育向け教材作成への試み-教材作成小委員会の活動報告-佐々木 寿朗503-504
総合学習教材への土木工学からの支援峯岸 邦夫,平 暁,福角 孝雄,依田 照彦505-506
小学校総合学習への土木工学からの支援(その2)吉川 正嗣,依田 照彦,古田 五波,奥村 俊行507-508
これからの建設コンサルタントにおける,技術者育成のあり方(その2)前田 邦男,河野 護,藤上 幸三509-510
建設マネジメント教育プログラムの構築 ―これからの学校教育と技術者教育―(情報・マネジメント教育委員会)草柳 俊二511-512
東南アジアにおける新たな土木技術者教育プログラムの一事例について大津 宏康,大西 有三513-514
インターネットを用いた土木工学に関するオンライン教育-東京工業大学での事例-日下部 治,,戸田 祐嗣515-516
ディベート能力開発に向けた技術者教育の取り組み-広島大学での事例-藤原 章正517-518
土木教育の長期的展望に関するアンケート実施大谷 順519-520
高専の土木教育に関する第2次全国調査の結果大成 博文,伊東 孝,中尾 幸一,福田 誠521-522
社会基盤の維持管理に関する知識ベースの構築水野 裕介,阿部 雅人,藤野 陽三,阿部 允523-524
分散型情報技術によるインテリジェントモニタリングシステムの開発青木 茂,藤野 陽三,阿部 雅人525-526
土木施工の情報化と業務改善(その1) -情報を活用した建設事業のライフサイクルマネージメント-新田 恭士,古屋 弘527-528
土木施工の情報化と業務改善(その2) -プロダクトモデルを活用した施工情報の高度利用-有冨 孝一,先村 律雄,若井 秀之529-530
中小鉄道会社・地方自治体における維持管理体制の提案と検証阿部 允,高橋 郁夫,貝戸 清之,水野 裕介,石井 秀和531-532
A GRAPHICAL POST-PROCESSOR FOR WEB ORIENTED APPLICATIONS朱 平,阿部 雅人,清野 純史533-534
Developing a web based application for risk communication using Virtual Reality : “SAVE”ALI ALAGHEHBANDIAN,阿部 雅人,藤野 陽三535-536
XMLを用いた土木用語Webデータベースの構築と運用中島 健蔵,戸谷 章吾,田村 郷司,皆川 勝537-538
リスクに関する情報流通基盤の構築阿部 雅人,村山 敏泰,水野 裕介539-540
社会基盤施設整備をめぐる議論の可視化手法~事実認識と価値判断の関係に着目して~犬飼 洋平,堀田 昌英541-542
大規模岩盤地下空洞に対する一般利用者へのアンケート調査結果小林 薫,近久 博志,松元 和伸,熊谷 幸樹,細江 豊543-544
模型を用いた閉鎖空間における期待感の位置と強さについて水谷 太輔,近久 博志,小林 薫,松本 直司545-546
地下空間の恒温恒湿性の客観性に関する一考察清木 隆文,アイダン オメル547-548
動的・静的画像を用いたSD法に基づく地下街景観のデザイン評価永浴 順子,棚橋 由彦,蒋 宇静549-550
地下空間内における火災防止と被害軽減のあり方-韓国地下鉄火災事例より-中山 学,西田 幸夫,下河内 隆文551-552
災害要因を考慮したリアルタイム最適避難誘導法の検討織田 浩平,目黒 公郎553-554
曲線パイプを利用した地下空間の構築方法の提案粕谷 太郎555-556
大深度地下構造物の耐久性について池尻 健,岡嶋 正樹,岡野 法之557-558
感性と力学に基づく地下空間形状の評価~斜め断面形状を例として~今泉 暁音,清水 則一559-560
地下施設の災害事例と地下街の危機管理に関する調査研究田上 亜祐美,棚橋 由彦,蒋 宇静561-562
<<< 123 >>>