1部門 2部門 3部門 4部門 5部門 6部門 7部門 CS
タイトル | 著者 | 頁 |
---|---|---|
小学児童とその保護者を対象にした防災意識調査 | 小舘 亮太,田中 岳, | 4-001 (1-2) |
住民意識調査を利用した島根原発事故時の避難シミュレーション | 岩佐 卓弥,淺田 純作,山根 啓典,野崎 康秀,片田 敏孝 | 4-002 (3-4) |
計画外力を超える高潮等を想定した地域の防災意識向上に向けた取組み | 久保 宜之,和田 光広,浅野 和広,片田 敏孝,児玉 真 | 4-003 (5-6) |
東京都区内における帰宅困難者の交通優先道路の選定 | 橋本 千秋,吉岡 由希子,佐藤 尚次 | 4-004 (7-8) |
東日本大震災における東京圏地下街等帰宅困難者対応アンケート調査報告及び考察 | 門前 敏典,金田一 淳司,大森 高樹,粕谷 太郎, | 4-005 (9-10) |
2011年東日本大震災のテレビ報道を用いた「計画停電・電力不足・節電」に関する課題の時系列分析 | 沼田 宗純,目黒 公郎, | 4-006 (11-12) |
震災後早期における混雑情報の提供が帰宅行動に及ぼす効果 | 佐藤 安雄,木村 宗平,皆川 勝,工藤 知徳, | 4-007 (13-14) |
行政による災害情報発信に関するルールの構築と情報システムへの実装 | 津田 哲平 | 4-008 (15-16) |
東日本大震災による人的被害拡大の社会的要因:陸前高田市の事例 | 中須 正 | 4-009 (17-18) |
東日本大震災における被災地支援分析に基づく協定締結支援システムの開発 | 野田 哲司,沼田 宗純,目黒 公郎 | 4-010 (19-20) |
東日本大震災における名古屋市対陸前高田市「パッケージ支援」に関する一考察 | 山田 哲矢,柄谷 友香, | 4-011 (21-22) |
地域防災計画の実践におけるリスクコミュニケーションPDCA | 笹川 康雄,木村 定雄,野村 貢 | 4-012 (23-24) |
ソーシャル・キャピタルを用いた地域コミュニティと防災意識の現状分析 | 井上 麻子,佐藤 尚次,高橋 祐幸 | 4-013 (25-26) |
空間・時間を限定した土砂災害リスクの算定の試み | 秦 康範 | 4-014 (27-28) |
洪水発生時の金銭的被害に対する補償制度の提案 | 及川 潤,佐藤 尚次, | 4-015 (29-30) |
バングラデシュにおける洪水予警報システム構築のための意思決定手法に関する研究 | 宮本 守,OSTI Rabindra,SHRESTHA Badri,岡積 敏雄, | 4-016 (31-32) |
原子力防災計画見直しのための大規模避難計画策定研究 | 高山 純一,中山 晶一朗,中嶋 怜,牛場 高志, | 4-017 (33-34) |
洪水によって冠水した都市域での避難に関する一考察 | 後藤 浩,前野 賀彦,竹澤 三雄 | 4-018 (35-36) |
医療機関の洪水による被災の可能性に関する調査 | 筧 雄太,後藤 浩,石野 和男,竹澤 三雄, | 4-019 (37-38) |
都市地下空間における防災対策の計画と設計に関する考察 | 澤田 基弘,大森 高樹,高橋 幹人 | 4-020 (39-40) |
浸水想定区域図と都市計画の連携に関する基礎的研究 | 大沢 昌玄,小間井 孝吉,阿曽 克司,眞島 俊光,埒 正浩 | 4-021 (41-42) |
山梨県を対象とした消防防災ヘリコプターの活動シミュレーション | 飯久保 雄太 | 4-022 (43-44) |
木曽三川下流部広域防災ネットワークの構築へ向けた課題と今後の展開 | 吉田 直人,堀江 隆生,久保 宜之,和田 光広,浅野 和広 | 4-023 (45-46) |
災害初期の啓開における地域間連携の有効性の検証 | 草柳 満,皆川 勝,渡邊 裕介 | 4-024 (47-48) |
混雑列車車両への課金による利用者の列車選択行動に関する研究―東葉高速線船橋日大前駅を対象として― | 小林 聡一,西内 裕晶,轟 朝幸,藤生 慎, | 4-025 (49-50) |
大都市圏における効率的な鉄道利用方策の検討-首都圏の鉄道利用実態の分析から- | 小川 達也,中村 隆司, | 4-026 (51-52) |
首都圏駅乗客数の増減に関する一考察 | 西川 雅規,土方 康裕,山崎 淳 | 4-027 (53-54) |
東海道本線(JR京都線)摂津富田・茨木間新駅設置 | 田村 暢慶,松尾 優,桐畑 修一 | 4-028 (55-56) |
都市における鉄道駅の影響分析と評価 | 野間田 享平,田中 一成,吉川 眞 | 4-029 (57-58) |
地方鉄道の需要増加策検討のための交通機関選択モデルの基礎的検討 | 倉持 周兵,岩倉 成志, | 4-030 (59-60) |
地方鉄道への財政的支援に対する沿線住民の意識分析 ‐樽見鉄道を事例として‐ | 坂本 淳,山岡 俊一,藤田 素弘 | 4-031 (61-62) |
東北新幹線全線開業が利用者意識に及ぼした影響に関する研究 | 日野 智,鈴木 亮,保坂 さおり,鈴木 雄,木村 一裕 | 4-032 (63-64) |
首都圏を対象とした東日本大震災時におけるバス運行現況分析 | 岩崎 哲也,轟 朝幸,西内 裕晶 | 4-033 (65-66) |
東日本大震災時における都心部道路のグリッドロック現象 | 清田 裕太郎,野中 康弘,岩倉 成志 | 4-034 (67-68) |
都市間交通ネットワークの脆弱性評価指標に関する研究 | 相沢 圭俊,金子 雄一郎, | 4-035 (69-70) |
道路ネットワークの分析を通じた地域間の比較方法 | 庄田 直弘,熊谷 樹一郎,畑尾 一貴 | 4-036 (71-72) |
交通容量を考慮した歴史都市における観光客の避難経路に関する検討 | 小川 圭一,南 和憲,塚口 博司,安 隆浩, | 4-037 (73-74) |
鉄道における早期地震警報システムの事業者間共有の実現性と効果の評価 | 藤生 慎,下野 大樹,目黒 公郎,大原 美保, | 4-038 (75-76) |
地震時における鉄道施設の要点検状態と,鉄道の運行停止リスク評価 ~京浜急行電鉄におけるケーススタディ~ | 三渡 裕太,佐藤 尚次, | 4-039 (77-78) |
衛星SARデータによる津波浸水域判読に関する一考察 | 青山 定敬,朝香 智仁,工藤 勝輝,内田 裕貴, | 4-040 (79-80) |
時系列高分解能衛星画像による陸前高田市の津波被災状況の調査 | 高野 淳,羽柴 秀樹, | 4-041 (81-82) |
宮城県における東日本大震災による海岸林の被害状況調査 | 岡田 健一,朝香 智仁,青山 定敬,岩下 圭之, | 4-042 (83-84) |
複数衛星の時系列観測画像による東日本震災の復旧状況の調査 | 羽柴 秀樹,杉村 俊郎, | 4-043 (85-86) |
衛星データ利用のグリッド型木造率と避難距離によるスーパー耐震橋梁の適地検討 | 金子 大二郎,淺田 純作, | 4-044 (87-88) |
1958(昭和33)年都市計画図の数値地図利用と東北地方太平洋沖地震による宅地被害について | 阿部 和正,松山 正將,菊地 清文,佐伯 吉勝, | 4-045 (89-90) |
街区単位での樹木群の延焼遮断効果の特性 | 安野 真琴,熊谷 樹一郎,相本 敬志 | 4-046 (91-92) |
衛星リモートセンシングデータを用いた火山噴火降灰範囲推定手法の検討 | 上野山 直樹,林 真一郎,海野 順子,古田 竜一,藤原 直樹 | 4-047 (93-94) |
タイ国THEOS衛星画像のパンシャープン処理について | 杉村 俊郎 | 4-048 (95-96) |
MODIS時系列データによる広域の洪水氾濫域抽出:タイ国チャオプラヤ川流域2011洪水の事例 | 深見 和彦,Kwak Youngjoo,萬矢 敦啓 | 4-049 (97-98) |
光学系およびレーダー衛星データを用いた土砂災害調査について | 小西 智久,菅 雄三,松村 隆一 | 4-050 (99-100) |
拡張現実(AR)技術を用いた電子防災マップに関する基礎的研究 | 森本 貫太,秦 康範,細川 直史 | 4-051 (101-102) |
日立市南部を対象としたDSM生成とその評価 | 結城 壮平,桑原 祐史,小柳 武和 | 4-052 (103-104) |
分光反射特性によるラコミトリウムの生育状態および含水率の推定 | 朝香 智仁,岡村 直利,有山 功一,笹沼 孝之,工藤 勝輝 | 4-053 (105-106) |
京都における自動車利用観光客の行動特性 | 喜田 将伍,片柳 澄明,和田 章仁 | 4-054 (107-108) |
生活質を考慮した都市交通環境の比較分析 | 長谷川 陽平,秋山 孝正,井ノ口 弘昭 | 4-055 (109-110) |
ICカードですかデータを用いた公共交通利用者の高頻度トリップの特性把握 | 西内 裕晶,轟 朝幸, | 4-056 (111-112) |
交通ICカードの商業利用実態とその意識に関する研究 | 渡邊 譲治,松崎 将輝,辰巳 浩,堤 香代子, | 4-057 (113-114) |
ICカードの利用履歴に着目した公共交通利用者の行動分析に関する研究 | 小幡 慎二,岡村 敏之,中村 文彦,王 鋭, | 4-058 (115-116) |
鉄道の運転見合わせ時における利用者の情報取得行動に関する調査 | 武藤 智義,金子 雄一郎, | 4-059 (117-118) |
鉄道輸送障害による遅延実態と利用者の運賃値上げ許容に関する分析 | 佐藤 彰洋,梁瀬 優紀,岩倉 成志 | 4-060 (119-120) |
大規模交通規制が行動に与える影響分析 ~ツイッターのつぶやきを用いた分析~ | 後岡 寿成,小早川 悟, | 4-061 (121-122) |
東京湾内における国際コンテナの新たな海上輸送モード | 野口 孝俊,大木 敦之, | 4-062 (123-124) |
輸送効率と利便性に着目した共同集配事業の持続性と効果 | 新宅 優貴,家田 仁,鳩山 紀一郎 | 4-063 (125-126) |
信号状態変化までの時間と車両速度に着目した車両挙動の基礎的分析 | 大島 達哉,松本 幸正, | 4-064 (127-128) |
信頼性に基づく道路ネットワーク評価法の開発および金沢道路ネットワークへの適用 | 土倉 悟,中山 晶一朗,高山 純一 | 4-065 (129-130) |
東名岡崎地区暫定3車線運用に伴う交通状況改善効果 | 森北 一光,前田 忍,田中 真一郎,木村 真也, | 4-066 (131-132) |
変動する流動を踏まえた駅前広場内の歩行者混雑度の推移 | 塚井 誠人,小林 有太, | 4-067 (133-134) |
混雑が歩行者の心拍変動に及ぼす影響 | 浅田 拓海,谷下 雅義, | 4-068 (135-136) |
幼稚園利用者を対象とした乳幼児連れの人々の移動の実態とその意識に関する基礎的研究 | 岡 泰佑,田中 克明,辰巳 浩,堤 香代子, | 4-069 (137-138) |
都心部自転車歩行者道における走行環境調査 | 小山 裕也,宮下 清栄, | 4-070 (139-140) |
自転車歩行者道における自転車利用者の違反行動の実態 | 吉村 朋矩,三寺 潤,和田 章仁 | 4-071 (141-142) |
自転車利用者の歩道通行と違反行動に関する考察 | 後藤 俊,永田 彩,元田 良孝,宇佐美 誠史, | 4-072 (143-144) |
自転車の歩道通行が誘発する交通違反について | 高橋 慶多,元田 良孝,宇佐美 誠史 | 4-073 (145-146) |
大阪市における自転車走行空間の評価 | 天海 聡,田中 一成,吉川 眞 | 4-074 (147-148) |
交通事故対策検討における課題とその解決手法 | 富田 雄一,山田 邦博,渡井 恭周,大橋 昭宏, | 4-075 (149-150) |
首都高速道路におけるアイマークレコーダを活用した交通安全施設の評価 | 荒川 太郎,松沼 毅,林 祐志 | 4-076 (151-152) |
首都高速道路のウィービング区間におけるコンフリクト分析 | 小野田 雄起,石田 貴志,野中 康弘,岩倉 成志, | 4-077 (153-154) |
道路環境の安全性の脳波による評価 | 阿部 哲,皆川 勝,進藤 翔太 | 4-078 (155-156) |
道路空間の再構築に伴うドライバーのストレス計測に関する研究(その1) | 大森 陽一,中川 貴裕,石田 眞二,賀澤 友晴,佐藤 ゆき | 4-079 (157-158) |
道路空間の再構築に伴うドライバーのストレス計測に関する研究(その2) | 石田 眞二,大森 陽一,近藤 亮介,賀澤 友晴,佐藤 ゆき | 4-080 (159-160) |
道路空間の再構築に伴うドライバーのストレス計測に関する研究(その3) | 鈴木 崇之,大森 陽一,石田 眞二,賀澤 友晴,佐藤 ゆき | 4-081 (161-162) |
車両下の路面雪氷層の融解に関する一考察 | 藤本 明宏,齊田 光,福原 輝幸 | 4-082 (163-164) |
あられ検知器を活用した情報提供システムの開発と運用効果 | 曽根 直人,竹内 利夫,服部 浩彦,成嶋 晋一, | 4-083 (165-166) |
顧客満足度を活用した冬期道路の走行環境に関する研究 | 高田 哲哉,徳永 ロベルト,高橋 尚人 | 4-084 (167-168) |
高速道路の環境対策史(低周波音) | 中村 眞 | 4-085 (169-170) |
自動車の二酸化炭素排出量計測に関する検証 | 井ノ口 弘昭,秋山 孝正, | 4-086 (171-172) |
路上駐車のアイドリング行動に関する基礎的研究 | 堂柿 栄輔 | 4-087 (173-174) |
海外の都市内交通を対象とした交通データベースの構築と小規模交通システムの特性把握 | 西山 翔太郎,西内 裕晶,轟 朝幸 | 4-088 (175-176) |
低密度居住地域における需要者・供給者固定型ライドシェアシステムの制度設計に関する一考察 | 四辻 裕文,佐々木 邦明,山本 理浩 | 4-089 (177-178) |
カーシェアリングの利用実態と普及の可能性について~世田谷区を対象として~ | 細見 裕基,宮下 清栄, | 4-090 (179-180) |
豊田市小原地区におけるデマンドバスの住民評価と今後の課題 | 倉橋 一将,野田 宏治,森 伸年,石原 幸裕,荻野 弘 | 4-091 (181-182) |
車椅子走行における乗り心地と重心移動の関係について | 松尾 優子,国崎 翠,大橋 智志,小島 洋一郎,澤田 知之 | 4-092 (183-184) |
電動アシスト自転車レンタルシステムの選択行動の規定因に関する研究 | 五百井 芳,西内 裕晶,轟 朝幸,片岡 源宗, | 4-093 (185-186) |
セグウェイツアーにおける満足度向上要因に関する研究 | 小林 康之,轟 朝幸,西内 裕晶 | 4-094 (187-188) |
多主体協同型バスの成立可能性に関する分析スキームの提案と適用-大型商業施設を目的地とする需要に着目して- | 藤垣 洋平,高見 淳史,大森 宣暁,原田 昇, | 4-095 (189-190) |
筑前町における無料バス試行運行の取り組み | 助廣 大,辰巳 浩,堤 香代子 | 4-096 (191-192) |
地方におけるバス交通の維持・確保の政策に関する一考察 | 大川 剛史,嶋田 喜昭, | 4-097 (193-194) |
住民の視点からみたバス交通のあり方に関する研究 | 増本 裕幸,石内 鉄平,大橋 健一 | 4-098 (195-196) |
QOL・CS指標を用いた紋別市における循環バスサービス導入の評価に関する研究 | 金田 成元,高橋 清,佐竹 大助,富田 将義, | 4-099 (197-198) |
「満足度」「頻度」「外出保障」に着目したコミュニティバスの評価指標の検討 | 加藤 良介,松本 幸正, | 4-100 (199-200) |