土木学会年次学術講演会講演概要集

2012年 第67回 第7部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
円筒型太陽熱淡水化装置(TSS)の造水性能に及ぼす外気温の影響山路 昂央,寺崎 寛章,福原 輝幸,石井 義裕,7-001 (1-2)
地球温暖化による茨城県大子町袋田の滝への影響分析石内 鉄平,小柳 武和,桑原 祐史,大橋 健一,7-002 (3-4)
九州における地質と年間降水量に基づいた小水力発電ポテンシャルの評価中村 優祐,島谷 幸宏,藤本 穣彦,林 博徳,7-003 (5-6)
駅舎の上家に設置された谷樋の排水機能に関する研究安田 陽一,尾住 秀樹,坂本 圭司7-004 (7-8)
都市型水害抑制に向けた個人住宅用雨水貯留タンクの設置効果の実証的研究渡辺 亮一,山崎 惟義,皆川 朋子,伊豫岡 宏樹,山下 輝和7-005 (9-10)
ミャンマーの井戸水,水道水の調査研究千田 眞喜子,葛葉 泰久,Kay Thwe Hlaing,宮岡 邦任,春山 成子7-006 (11-12)
天然ゼオライトによる湖沼底泥からの栄養塩類溶出抑制効果(その3)-天然ゼオライトによる覆砂-Garba-Say Zoulkanel Moussa,梅崎 健夫,河村 隆7-007 (13-14)
天然ゼオライトによる湖沼底泥からの栄養塩類溶出抑制効果(その4)-浚渫・脱水・浄化・還元システムの検証-河村 隆,梅崎 健夫,Garba-Say Zoulkanel Moussa7-008 (15-16)
天然ゼオライトを用いた水域浄化フェンスの試験施工梅崎 健夫,河村 隆,西田 健吾,石井 大悟,志賀 信彦7-009 (17-18)
潮汐差を利用した礫間接触法による海水浄化岸壁の礫材を変化させた屋外模型実験檀 和秀,安福 瑞樹,松島 翔子7-010 (19-20)
牡蠣殻による水の浄化機能について藤野 和徳,土山 秩広,中村 真也,吉永 圭介,7-011 (21-22)
混合放流水の高酸素化による貧酸素の改善に関する研究伊豫岡 宏樹,山崎 惟義,渡辺 亮一7-012 (23-24)
エネルギーの異なる紫外線ランプを用いた水中PFOAの分解について郭 ギョウ7-013 (25-26)
電気化学的促進酸化処理に関する実験的検討潮 俊希,志村 光哉,榊原 豊7-014 (27-28)
h型気体溶解装置の酸素移動動力効率向上のための試み福嶋 孝博,長瀬 聡志,大木 協,羽田野 袈裟義,中野 陽一7-015 (29-30)
多環ムスク類及びトリクロサンの水中での光分解特性田中 辰憲,金田一 智規,尾崎 則篤,大橋 晶良,7-016 (31-32)
神奈川県内幹線道路における道路堆積物の実態評価伊藤 洋輔,山口 晴幸,7-017 (33-34)
膜ろ過方式による建設現場用濁水処理システム池田 穣,田畑 雅郎,國谷 正,橋本 好貴,西尾 誠高7-018 (35-36)
磁気処理による藻類増殖及び抑制効果の検討下坊 真也,古崎 康哲,石川 宗孝,五十嵐 孝臣,7-019 (37-38)
常緑植物を利用した藍藻の増殖抑制に関する一考察島田 浩司,吉田 征史,松島 眸,両角 崇,7-020 (39-40)
廃棄物堆積層からの浸出水の硝化処理に関する水質モデル井上 晃介,田中 健治,道奥 康治,八木 正博,中道 民広7-021 (41-42)
浸出水の脱窒効率に及ぼす炭素・リン・微生物環境の影響解析田中 健治,道奥 康治,八木 正博,中道 民広,和田 有朗7-022 (43-44)
種々の炭素源素材を用いた浸出水の脱窒処理に関する実験的検討田中 大也,井上 晃介,道奥 康治,八木 正博,中道 民広7-023 (45-46)
河川中における亜酸化窒素の生成に関する調査的研究藤井 大地,齋藤 利晃,小沼 晋7-024 (47-48)
都市高速道路における資源循環型プロジェクトとLCAの導入について坂井 康人7-025 (49-50)
鋼矢板打設時の建設コストおよびCO2排出量と施工条件との関係大野 剛,大脇 英司,藤原 靖7-026 (51-52)
河川再生事業における魚類生息環境の評価に関する研究長谷川 隆英,坂東 佑亮,榊原 豊7-027 (53-54)
地域特性と施設規模がバイオガス発電の事業性に与える影響の評価川見 毅,村野 昭人,7-028 (55-56)
コンクリートによる中学生を対象とした持続発展教育の提案林 洋輔,川井 綾子,湊 翔太,岡本 享久,7-029 (57-58)
意識調査による汚染残置型土地利用の適用可能性に関する一考察田中 宏幸,下池 季樹,三村 卓,松川 一宏,佐鳥 静夫7-030 (59-60)
携帯電話を含む小型家電の効率的リサイクルに関するユーザーの意識構造の考察和田 有朗,中野 加都子,7-031 (61-62)
土壌動物の生息状況による法面自然度の定量評価に向けた基礎検討山本 裕一郎,井上 隆司,曽根 真理7-032 (63-64)
マイクロコズムにおける数理モデルと培養モデルによるCo負荷の比較検証村上 和仁,林 秀明,杉浦 桂,稲森 悠平,7-033 (65-66)
多段食物連鎖を含有するマイクロコズムを用いたバイオマニピュレーションにおける生態系機能特性 林 秀明,村上 和仁,小浜 暁子7-034 (67-68)
有明海における溶存態ケイ素と渦鞭毛藻類の挙動に関する基礎的研究浜崎 佑貴,古賀 憲一,荒木 宏之,山西 博幸,三樹 祐太7-035 (69-70)
道路事業の構想段階における自然環境への配慮に関する一考察井上 隆司,山本 裕一郎,曽根 真理7-036 (71-72)
明石川流域における人口・土地利用変化と下水道整備にともなう河川水質変化の特徴平木 大補,石塚 正秀,矢野 利樹,和田 有郎,7-037 (73-74)
道路敷地内におけるニホンザリガニ生息場の造成小林 功,池田 幸資,漆原 強,山田 浩行,野口 貴生7-038 (75-76)
道路事業における希少植物の発芽実験・育苗による保全の取り組み漆原 強,池田 幸資,小林 功,山田 浩行,野口 貴生7-039 (77-78)
道路法面における希少植物生育場の創出池田 幸資,漆原 強,小林 功,山田 浩行,野口 貴生7-040 (79-80)
一般国道230号における自生種を用いた切土法面緑化の取り組みについて尾籠 健一,山田 浩行,中井 健司,中嶋 清晴,斎藤 新一郎7-041 (81-82)
汽水域に設置した浮島における植物の初期生育状況米村 惣太郎,芹澤 貞美,林 秀彦,小川 恵道,7-042 (83-84)
都市部の緑地創出における林床地被類植栽土壌条件の検討猪熊 千恵,北脇 優子,屋祢下 亮7-043 (85-86)
緑と水のネットワークとエコロジカルネットワークの抽出による各都市の自然面分布及び生態学的傾向鈴木 俊也,宮下 清栄,7-044 (87-88)
小流域の地形的特徴に着目した北部九州植生のGIS解析野上 敦嗣,西野 友子,田中 雅人,椛 賢史,7-045 (89-90)
WorldView-2衛星画像による都市内植生のNDVI値の季節的な特徴の比較佐藤 真央,羽柴 秀樹,7-046 (91-92)
樹木対応型壁面緑化システムを有する帯鋼補強土壁の試験施工志村 直紀,村谷 優,上野 敦7-047 (93-94)
積雪寒冷地における地域の自生種による切土のり面の樹林化について横山 博之,松田 泰明,上田 真代7-048 (95-96)
亜鉛を利用した防草シートの留め具に関する提案川西 弘一,橋本 和明,馬 建鋒7-049 (97-98)
薬用植物「カンゾウ」自生地の地盤環境を考慮した高カルシウム濃度の地盤環境下における生育実験 古川 全太郎,大嶺 聖,安福 規之,丸居 篤,清塘 悠7-050 (99-100)
遠賀川河口堰湛水域における水質変動特性の解明に関する研究澤田 大樹,古賀 憲一,三樹 祐太,浜崎 佑貴,7-051 (101-102)
諫早干拓事業に伴う諫早湾水質・底質特性に関する基礎的研究藤原 拓真,古賀  憲一,荒木 宏之,山西 博幸,三樹  祐太7-052 (103-104)
有限容積法を用いた伊万里湾の物質循環機構の解明に関する基礎的研究永瀬 真豪,古賀 憲一,荒木 宏之7-053 (105-106)
出水時一時貯留池と植生浄化施設を組み合わせた汚濁物流出管理に関する事例研究澤田 育則,市木 敦之,淺野 匡洋,大久保 卓也,國松 孝男7-054 (107-108)
揖斐川下流部における塩化物イオン濃度及び溶存酸素濃度の現地調査渡辺 昭彦,浅野 和広,真柄 明洋,森川 高徳,山田 政樹7-055 (109-110)
2011/12年インフルエンザシーズンにおける河川中のタミフルおよびタミフル代謝物濃度について高浪 龍平,谷口 省吾,林 新太郎,尾崎 博明,7-056 (111-112)
高層湿原内湖沼環境と保全 -サロベツ稚咲内砂丘林域を例として-木内 伸洋,橘 治国,7-057 (113-114)
分子生物学的手法及び培養法による浸出水処理微生物群集構造の解析石川 愛弓,渋谷 幸子,久保田 健吾,原田 秀樹,玉木 秀幸7-058 (115-116)
フェノール廃水処理UASB グラニュール汚泥微生物群集の空間構造解析五十嵐 慧,久保田 健吾,山田 正義,原田 秀樹,7-059 (117-118)
嫌気的硫黄酸化反応を担う微生物の培養と微生物群集解析臼井 考,幡本 将史,中村 明靖,高橋 優信,山口 隆司7-060 (119-120)
嫌気的メタン脱窒反応を担う微生物の集積とその微生物群集解析小泉 真登,幡本 将史,中村 明靖,高橋 優信,山口 隆司7-061 (121-122)
排水処理リアクターを用いた嫌気的メタン酸化反応を担う深海底難培養性アーキアの培養青木 仁孝,山口 隆司,井町 寛之7-062 (123-124)
In situ HCR法による細胞浸透性の低い海洋性細菌の検出山口 剛士,川上 周司,幡本 将史,高橋 優信,山口 隆司7-063 (125-126)
未培養微生物群からの23S rRNA遺伝子塩基配列情報回収法の開発白取 早恵,久保田 健吾,原田 秀樹7-064 (127-128)
震災瓦礫の漂着調査~小笠原諸島硫黄島・南鳥島~山口 晴幸,岡山 伸吾,7-065 (129-130)
東日本大震災における津波由来土壌汚染調査杉山 友理,野村 瞬,飯塚 敦,河井 克之,金澤 伸一7-066 (131-132)
三浦半島域における放射性物質による土壌汚染の影響評価酒井 裕美,山口 晴幸,7-067 (133-134)
放射性セシウム除染排水の凝集沈殿処理条件の検討奥田 信康,舟川 将史,村谷 優,田邊 康太,7-068 (135-136)
いわき市永崎海岸砂浜における放射性セシウムの挙動原田 正光,江尻 勝紀,橋本 孝一,中西 恒雄,7-069 (137-138)
放射性核種の土壌吸着特性を活用した簡易的なセシウム除去システムの開発 その1:ダム貯水池底泥を用いたセシウム吸着基礎試験井芹 寧,久場 隆広,百島 幸則,ハオ 愛民,坂本 雅俊7-070 (139-140)
がれき処理における海水被り廃木材塩素含有量の簡易測定について大野 文良,内山 伸,川口 正人,和田 健一,宮口 新治7-071 (141-142)
放射性物質汚染廃棄物の仮置保管施設の開発(その1) ~仮置保管施設の開発と実証実験~ 大久保 英也,升本 俊也,橘 修,坂井 悟,7-072 (143-144)
放射性物質汚染廃棄物の仮置保管施設の開発(その2) プレキャストコンクリート製保管容器(移動式保管ボックス)の開発と施工実績 橘 修,畑中 貢,坂井 悟,大久保 英也,7-073 (145-146)
高濃度の汚染物質保管施設の開発と施工例坂井 悟,阿部 郁男,池上 浩喜,大久保 英也,7-074 (147-148)
漏洩電流式漏水検知システムの検知精度に関する研究2柴田 健司,小竹 茂夫,小林 剛7-075 (149-150)
リモートセンシングによる廃棄物処分場覆土表層の面的情報取得に関する研究高山 裕明,島岡 隆行,中山 裕文,小宮 哲平,7-076 (151-152)
活性汚泥による有機アミン物質の分解特性に関する研究小西 利幸,古崎 康哲,石川 宗孝7-077 (153-154)
アルミニウムに親和性を持つ Microcystis aeruginosa 莢膜由来有機物からの糖とタンパクの検出 西村 直貴,伊藤 紘晃,八巻 哲也,真砂 佳史,大村 達夫7-078 (155-156)
ウイルス様粒子と新規イムノPCR法を併用したヒトノロウイルスの膜ろ過処理性評価白崎 伸隆,田附 雄一,松下 拓,松井 佳彦,7-079 (157-158)
河川表流水を原水とした膜ろ過における細孔内ファウリング物質の直接測定岩田 隆佑,長岡 裕,7-080 (159-160)
貯水池の高濁度長期化に関する一考察村山 道彦,山崎 公子,小泉 明,横山 勝英,青木 秀幸7-081 (161-162)
微細珪砂を用いた凝集+砂ろ過法のろ過特性に関する検討井上 淳,笠原 伸介,石川 宗孝7-082 (163-164)
微粒子計を用いたジャーテストの定量評価に関する研究渡邊 洋,角南 孝典,木曽 忠幸7-083 (165-166)
管路施設健全度向上効果に関する一考察森永 拓,稲員 とよの,小泉 明,荒井 康裕,國實 誉治7-084 (167-168)
配水過程における残留塩素濃度推定のための複合モデルに関する一考察山口 貴士,稲員 とよの,小泉 明,荒井 康裕,田村 聡志7-085 (169-170)
水道管路ネットワークの環境影響評価に関する一考察堀川 博哉,荒井 康裕,小泉 明,Bakri Bambang,7-086 (171-172)
送配水システムの電力削減を目的とした水運用に関する一考察西江 光司,荒井 康裕,小泉 明,増子 敦,田村 聡志7-087 (173-174)
XAFS測定による消火栓水道水中のFe形態解析見島 伊織,石渡 恭之,藤田 昌史7-088 (175-176)
オゾンを用いた圧送管内の硫化水素発生抑制に関する研究山口 大吾,増田  純雄,井川  秀樹,平田  浩一,岡田  克美7-089 (177-178)
炭酸カルシウム混合セメントペーストの耐硫酸性に関する研究保坂 成司,河合 糺茲,7-090 (179-180)
新幹線鉄道橋(合成桁)における構造物音および構造物振動測定評価に関する一考察伊戸川 絵美,金子 達哉,7-091 (181-182)
列車走行に伴う地盤振動に対する効果的な対策工の解析的検討谷口 美佐,渡邊 康夫,石井 武司7-092 (183-184)
特殊ポリウレタン発泡体による工事振動の低減効果 その1.防振材料の基本的特性小林 真人,坂﨑 友美,小林 薫,永住 亮,7-093 (185-186)
特殊ポリウレタン発泡体による工事振動の低減効果 その2.重機作業による防振効果の検証坂崎 友美,小林 真人,小林 薫,永住 亮,7-094 (187-188)
軟弱地盤上の空溝と鋼矢板による地中防振壁の振動低減効果に関する研究設楽 和久,佐野 昌伴,谷倉 泉7-095 (189-190)
遮音壁の開口部におけるオーバーラップ長を最適化する計算方法吉永 弘志,曽根 真理,7-096 (191-192)
音壁の上端面ソフト化による性能向上長谷部 正基7-097 (193-194)
新幹線用騒音低減装置の適用拡大に向けた縮小模型実験今 裕之,金子 達哉,7-098 (195-196)
橋梁伸縮装置用防音機能付き樋の開発井口  進,大島 勤,竹野 晃司,鈴木 英明,中東 剛彦7-099 (197-198)
油圧ハンマ打撃音低減装置の開発田中 ゆう子,宮崎 哲史,藤井 義一,三輪 徹,萩原 伸彦7-100 (199-200)
山陽新幹線トンネル坑口騒音の吸音化工事による効果検証新田 琢磨,武田 陽二,斉藤 英俊,松井 精一,7-101 (201-202)
ウッドチップ混入ポーラスモルタルの銅,カドミウム,鉛の吸着森 勝伸,半井 健一郎,小林 祐介7-102 (203-204)
おが粉抽出物の種子実験による雑草抑制機構に関する一考察大矢 新吾,鬼塚 信弘,湯谷 賢太郎,佐々木 優美,7-103 (205-206)
堆肥炭化物の脱臭剤としての性能評価土手 裕,関戸 知雄,本田 隆一,上田 浩三,阪本 亮一7-104 (207-208)
高温・高圧による竹セルロースの分離と利用方法への検討高橋 岩仁,江村 和朗,大木 宜章,大沢 吉範,7-105 (209-210)
建設業におけるバイオディーゼル燃料の適用性について ~ダンプトラックの大規模導入と発電機性能試験~林 まゆ,山本 達生,東間 敬造7-106 (211-212)
コンクリート添加材としての地上コイルモールド樹脂リサイクル利用高橋 紀之,鈴木 正夫,7-107 (213-214)
高炉スラグおよび製鋼スラグの二酸化炭素固定化量と生成炭酸塩量の定量的評価海野 円,小峯 秀雄,村上 哲,瀬戸井 健一,7-108 (215-216)
斜面の植生に適した土壌特性と気候山中 貫右,石田 哲朗,7-109 (217-218)
竹を土壌改良材として用いた河北潟干拓地内ほ場の水質への影響高野 典礼,小杉 優佳,7-110 (219-220)
破砕した貝殻を用いたキャピラリーバリア地盤の砂混入防止効果小林 薫,中房 悟,松元 和伸,森井 俊広,7-111 (221-222)
海域環境における間伐材の生物生息基盤としての有効性について田中 晋,五島 幸太郎,藤田 種美,河合 敦巳,7-112 (223-224)
下水汚泥と稲わらの混合消化によるメタンガス回収と微生物叢の変化池本 良子,大月 紳司,西田 裕之,中出 貴大,中木原 江利7-113 (225-226)
メタン発酵汚泥からのセルロース・ヘミセルロース分解微生物の分離・培養 金重 真実,幡本 将史,高橋 優信,中村 明靖,山口 隆司7-114 (227-228)
厨芥を対象としたメタン発酵における水熱反応前処理の効果に関する研究田中 真一,古崎 康哲,石川 宗孝,佐々木 慎平,7-115 (229-230)
きのこ廃菌床からの資源回収プロセスの構築齋藤 耕平,中村 明靖,若山 樹,小笠原 渉,山口 隆司7-116 (231-232)
模擬生ゴミのエタノール発酵に関する研究大森 将希,大木 宜章,高橋 岩仁,任 中華,7-117 (233-234)
微細藻類培養へのメタン発酵消化液利用に関する基礎的検討山本 縁,千野 裕之,小川 幸正,久保 啓治,大島 義徳7-118 (235-236)
処理水循環を伴ったDHSリアクターにおけるアンモニア性窒素とフェノールの同時除去池田 直生,上村 繁樹,大久保 努,松林 未理,青木 仁孝7-119 (237-238)
DHSリアクタを利用した亜硝酸生成プロセスにおける塩分とHRTの影響松林 未理,上村 繁樹,大久保 努,名取 哲平,7-120 (239-240)
硝化型DHS槽を用いた海洋生物飼育水を対象とする性能評価と条件の検討古川 斐人,川又 睦,森 正人,中村 明靖,山口 隆司7-121 (241-242)
浸漬型中空糸膜MBRにおいて気泡径が膜面洗浄力に与える影響佐々木 哲哉,長岡 裕,Hlwan Moe zaw,井手口 誠,7-122 (243-244)
Membrane Bioreactor(MBR)の省エネルギー化における汚泥性状・膜ろ過Fluxの影響小清水 謙太,山村 寛,渡辺 義公,工藤 憲三,三好 太郎7-123 (245-246)
熱帯域における人工湿地の微量有害物質除去性能に関する基礎的研究稲垣 嘉彦,榊原 豊,Milintawisamai  Mesak,Srilachai  Sutiab,7-124 (247-248)
下水処理水の循環灌漑によって栽培された水稲の生育と安全性村松 亜由美,渡部 徹,佐々木 貴史,梶原 晶彦,7-125 (249-250)
A2SBRを用いたUASB+DHS処理水からの高度下水処理システム開発出濱 和弥,小野 心也,幡本 将史,山口 隆司,高橋 優信7-126 (251-252)
廃水処理プロセスにおける脱窒細菌の迅速・簡便な生菌数計測法の開発山田 剛史,川島 淳一,松本 周平,平石 明,7-127 (253-254)
浸漬型嫌気性膜分離法(SAMBR)による下水の二次処理の可能性及び性能評価砂庭 崇之,高橋 慎太郎,李 玉友,原田 秀樹,若原 慎一郎7-128 (255-256)
UASB-DHSシステムによる高専構内から排出される実下水の処理永岩 拓馬,山崎 慎一,山口 隆司,高橋 優信,荒木 信夫7-129 (257-258)
嫌気性DHS+UASB法と傾斜土槽法を組み合わせた新規排水処理システムの性能評価多川 正,出濱 和弥,生地 正人,末次 綾,井上 雄二7-130 (259-260)
軌道敷緑化における熱環境および騒音環境改善効果の調査報告村谷 優,安藤 慎一郎,野崎 尚子,藤田 啓晴,7-131 (261-262)
気候変動適応策におけるソーシャル・キャピタルの役割 ―交通分野への展開―川本 清美7-132 (263-264)
地上多点観測によるCO2濃度の地域性の分析山田 貴弘,桑原 祐史,齋藤 修,小柳 武和,7-133 (265-266)
車載型排出ガス計測データを用いた交差点立体化に伴う二酸化炭素削減効果の試算土肥 学,菅林 恵太,曽根 真理7-134 (267-268)
実道路における自動車からの二酸化炭素排出の変動特性の把握菅林 恵太,曽根 真理,土肥 学7-135 (269-270)
ポーラスモルタルおよびユーグレナの二酸化炭素固定の温度依存性西村 直哉,半井 健一郎,7-136 (271-272)
模擬農業用ハウスの温度分布に及ぼす加温高さの影響小竹原 大介,藤本 明宏,福原 輝幸7-137 (273-274)
短尺鋼管製の同軸型地中熱交換器を用いた熱負荷試験について勝俣 盛,畠中 真一,越後 滋7-138 (275-276)
 基礎杭を用いた空気循環による地中熱利用ポテンシャルの調査大野 元治,大井 悠,村野 昭人7-139 (277-278)
熊本市中心市街地を例とした都市街区の熱環境影響の評価に関する研究上野 賢仁,空岡 由希子,森下 聖太7-140 (279-280)
充填材の熱伝導特性試験の検討秋葉 将太,末政 直晃,塚田 義明,野田 将司,久世 直哉7-141 (281-282)
ヒートアイランド対策におけるターゲットシナリオ日比 俊輔,玉井 昌宏,7-142 (283-284)
瞬間的に排出された汚染物質の気象シナリオ日を用いた長期曝露評価澤井 健志,玉井 昌宏,日比 俊輔7-143 (285-286)
TiO2を担持した壁面に付着したPAHsの分解と毒性の低減尾崎 則篤,中島 和希,中里 聡洋,金田一 智規,大橋 晶良7-144 (287-288)
数値流体解析と流跡線パフモデルによる沿道大気質予測の検討江頭 優,増谷 望,西尾 耕一,小平 光夫,7-145 (289-290)
構造物への飛来塩分量に影響する風のはたらきの定量評価塩野 智也,佐藤 尚次,7-146 (291-292)
ダンプトラックの省燃費運転評価手法の検討(その1)~積荷状況と燃料消費量の算定山本 達生,平田 昌史,安井 利彰,林 まゆ,武部 篤治7-147 (293-294)
ダンプトラックの省燃費運転評価手法の検討(その2)~省燃費運転達成率による評価平田 昌史,山本 達生,安井 利彰,林 まゆ,武部 篤治7-148 (295-296)
鉱物油分解菌を用いた機械油汚染地盤SEAR浄化ムラの低減清宮 崇寛,佐野 豊生,寺田 曉彦,棚橋 秀行,7-149 (297-298)
ベンゼン分解菌DN11株の培養条件によるベンゼン分解能の影響伊藤 雅子,高畑 陽,笠井 由紀7-150 (299-300)
光照射が炭化水素分解菌に及ぼす影響解析佐々木 静郎,門倉 伸行,土路生 修三,久保 幹,松宮 芳樹7-151 (301-302)
易分解性有機資材による油汚染対策時の臭気対策とバイオ処理の促進大島 義徳,大西 健司,7-152 (303-304)
バイオパイル工法による大規模エステル類含有土壌の加温試験と室内試験との温度浄化比較河野 麻衣子,河合 達司,川端 淳一,西牧 宏明,桐山 久7-153 (305-306)
鉄シアノ錯体の原位置浄化期間の短縮方法に関する基礎的検討高畑 陽,伊藤  雅子,片山  美津瑠,住  美希恵,7-154 (307-308)
原位置浄化における栄養剤・溶存酸素の拡散解析事例向井 一洋,奥田 信康,泉澤 洋一7-155 (309-310)
バイオスパージング工法によるベンゼン汚染土壌の原位置浄化西川 直仁,桐山 久,藤井 治彦,石川 洋二,7-156 (311-312)
VOC地下水汚染源への超徐放性栄養材の適用事例竹崎 聡,西田 憲司,緒方 浩基,日笠山 徹巳,7-157 (313-314)
多孔体中の1次元流れ場における気泡の捕捉性に関する研究長田 茂,井上 康,片山 新太7-158 (315-316)
薬材浸透による高濃度重金属汚染地盤対策に関する一考察 -通水洗浄工法との併用について- 西田 憲司,三浦 俊彦,佐藤 祐輔,平井 恭正,土光 政伸7-159 (317-318)
重金属を含有する汚染地下水に対する浄化壁の適合性試験太田 綾子,篠原 直規,根岸 昌範,高畑 陽,7-160 (319-320)
アパタイトと含鉄資材を併用した鉛とアンチモンの不溶化小川 翔平,加藤 雅彦,佐藤 健7-161 (321-322)
シート被覆による掘削土(ズリ)置場の浸出水量の低減、およびホウ素・窒素濃度低減加藤 欣也,城 まゆみ,板橋 秀治,佐高 裕之,7-162 (323-324)
浄化用鉄粉の脱塩素反応持続性に対する水質要因の影響について岩崎 広江,根岸 昌範,樋口 雄一7-163 (325-326)
VOCに対する微加熱酸化分解法の適用性検討伊藤 豊,大石 雅也,根岸 昌範,樋口 雄一,7-164 (327-328)
<<< 12 >>>