土木学会年次学術講演会講演概要集

1971年 第26回 第2部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門 

タイトル著者
内海における台風時の波浪推算について堀川 清司,西村 仁嗣,小沢 保臣,宮本 幸始1-2
不規則波自身による拡散について玉井 信行3-6
超音波流速計による波の水粒子速度に関する実験土屋 義人,山口 正隆7-8
合成波の反射実験における二、三の問題岩垣 雄一,木村 晃9-10
狭い湾口より進入する円形湾内の波浪について杉本 修一,西村 益夫11-12
波峯水位の度数分布曲線について久宝 雅史,竹沢 三雄,小池 一臣13-14
水深変化による不規則波の変形について岩垣 雄一,酒井 哲郎15-18
一様斜面上における周期波の変形に関する研究飯田 安利,佐伯 浩19-22
二次波峯を構成する成分波の振幅に関する研究石田 昭23-24
流れを遡上する波の減衰率に関する実験岩崎 敏夫,佐藤 道郎25-26
砕波後の乱れについて 砕波後の波高変化に及ぼす乱れの効果について椹木 亨,岩田 好一朗27-28
長方型港湾泊地の不規則振動について岩垣 雄一,村上 仁士29-32
矩形湾の波高増幅率に関する研究岩崎 敏夫,楊 沢民,佐藤 栄司,新井 信一,板橋 勝一郎33-36
高知湾における高潮の変形に関する模型実験土屋 義人,中村 重久37-38
波のうちあげ高とブロックの大きさに関する考察久宝 雅史,石黒 久39-40
被災した土佐湾海岸堤防による打上げ高の検討三井 宏41-42
有限振幅重複波の水面波形と越波量の相関特性高田 彰43-46
孤立波の越波量に関する実験的研究(2)橋爪 俊明,佐伯 浩,尾崎 晃47-48
養浜の越波防止効果について井上 雅夫,菊岡 敏49-50
直立式消波岸壁について尾崎 晃51-52
防波堤屈曲部付近の波高,波圧分布に関する一実験鴻上 雄三,藤木 信之,上原 泰正53-56
透過性構造物による波の変形に関する研究(2) 鉛直捨石護岸からの反射率について富永 正照,坂本 忠彦57-60
捨石堤背後への伝達波高について久保 弘一,上田 伸三,井田 保夫61-64
空気壁による防潮 特に並列空気壁の効果について横田 一秋65-67
円柱に働く波力について吉川 秀夫,河野 二夫,滝口 健一69-72
浮防波堤の係留に関する実験的考察久宝 雅史,久宝 啓作,中川 善雄77-78
大型ポンツーンの運動に関する研究本間 仁,荻原 国宏79-82
波高測定用浮きスタフに関する一提案久宝 雅史,遠藤 茂勝83-84
振動流による底面摩擦係数の測定橋本 宏85-86
小段上の砂の移動についての実験堀田 新太郎,仲 正博87-88
海浜流観測用気球カメラシステムの開発堀川 清司,佐々木 民雄,五十嵐 元,鬼頭 平三89-90
砕波後の波による底貭移動に関する研究(I)佐藤 幸雄,内島 邦秀91-92
進行波による底質の浮遊について野田 英明,岩佐 敏博93-94
大潟海岸における浮遊漂砂の観測結果について土屋 義人,芝野 照夫95-96
漂砂模型実験の縮尺効果について中村 充,佐々木 泰雄97-100
実験計画法による海浜変形の研究 汀線付近の水平方向の変動について青木 保雄,伊藤 政博101-104
富山県宮崎漁港の漂砂に関する研究(2) 来襲波浪と港内の埋没について土屋 義人,井上 雅夫,山口 正隆,芝野 照夫,菊岡 敏105-106
阿武隅川河口の沿岸地形の変化に関する一考察岩崎 敏夫,長谷 直樹,松本 光永107-110
河口砂洲の安定断面について椹木 亨111-112
漂砂海岸における河口閉塞防止対策について安藤 昭,尾崎 晃113-114
全国河口閉そく状況の実態と二・三の考察須賀 尭三,松村 圭二,高橋 隆115-118
利根川河口特性に関する二三の考察須賀 堯三,浜谷 武治119-122
湾内における廃水拡散の予測について和田 明,片野 尚明,荒木 洋123-126
感潮水域における淡水採取法の一例森本 辰雄127-128
淡塩二層流界面における内部波の発達に関する研究岩崎 敏夫,日下 理129-132
淡塩二層界面での内部ジャンプの実験的研究岩崎 敏夫,上原 忠保133-134
淡塩二層流における物体背後の内部波に関する一実験阿部 至雄,西沢 勝,今野 弘135-136
塩水くさびに関する大型水路実験による二三の考察須賀 堯三,高橋 晃137-140
二成層流からの横方向取水について岩佐 義朗,野口 正人141-142
密度差をともなう横拡散に関する実験八束 正司夫143-144
浮上プリュームの海域拡散林 泰造,小泉 俊夫145-148
超音波による河川流速測定の実用化(その2)木下 武雄149-150
塩水速度法による河川水塊流達速度の測定柏村 正和151-152
土砂による濁水中の超音波伝搬減衰特性奥島 基良,大槻 茂雄,山沢 潤三,榎並 和雄153-154
掃流砂量の計測法に関する研究矢野 勝正,芦田 和男,高橋 保,道上 正規155-156
アーマリング効果を考慮に入れた河床材料とその解析土屋 昭彦,山本 晃一157-160
土砂の集合運搬に関する二,三の実験木村 喜代治,高橋 迪夫,長林 久夫161-162
非平衡状態における掃流土砂輸送について吉川 秀夫,福岡 捷二,吉本 国春163-164
移動床付近の渦流について箟 源亮,工藤 明彦165-166
混合砂礫の移動限界について芦田 和男,道上 正規,江頭 進治167-168
微細粒子が浮遊砂に及ぼす影響について道上 正規,田中 健二169-172
掃流砂量の1計算法と始動現象の検討王 方一173-176
Sand Rippleの密度とスケールについて眞嶋 恭雄,池内 正幸,宮武 順造177-180
Sand waveの発生機構について白砂 孝夫181-184
砂礫堆の形成について椿 東一郎,渡辺 訓甫,定村 寛文185-188
直線河道における砂礫堆の形成条件について■川 登189-190
浮流を考慮した砂河床の不安定解析三王 英寿,坂本 龍雄191-192
分級作用を伴なう河床変動(第2報)平野 宗夫193-196
移動床水路の抵抗則に関する研究芦田 和男,田中 祐一郎,木村 昌弘197-198
流路の変動機構に関する研究村本 嘉雄,田中 修市,藤田 裕一郎199-202
自然河川における卓越蛇行長と水理量の関係山岡 勲,長谷川 和義,田畑 好孝203-204
蛇行の発達に関する二・三の実験的考察須賀 堯三,林 敏夫205-208
砂防ダムの堆砂形状に関する研究杉尾 捨三郎,佐々木 英治209-210
長方形開水路の流れに関する一近似計算木村 喜代治211-212
水路の粗度と摩擦損失水頭についての実験的研究野田 文彦213-216
河川の乱れと流速測定土屋 昭彦,馬場 洋二,矢ヶ崎 恒夫217-218
濃尾用水における乱れ計測について(第2報)今本 博健,上野 鉄男219-222
開水路流れにおける乱れの相似性について(第3報)今本 博健223-226
粗面水路上の波の乱流構造日野 幹雄,大西 亮一227-228
流水中での放流水脈の挙動について;その2嶋 祐之229-232
自由落下水の突入する水路における空気混入坂本 龍雄,村上 和男233-234
密度差を伴なう水平噴流について椿 東一郎,小松 利光235-236
気泡噴流による2層流の混合について(II)粟谷 陽一,北野 義則237-240
静水池における二つの垂直噴流の相互干渉について長谷川 和義,盛 信博,山岡 勲241-244
河川の合流に関する基礎的研究本間 仁,荻原 国宏,福井 吉孝245-246
河川合流点における流れの機構の研究板倉 忠興,須藤 靖彦247-250
水路幅縮小部の流れについて(II)山口 皓三,細井 正延251-252
放物線断面をもつ湾曲流れの実験松梨 順三郎,藤岡 隆義,小谷 安藏253-256
円形水路における自由流出口付近の流れについて(2)粟津 清蔵,近藤 勉257-258
断面急拡部における開水路流れの研究石井 千万太郎259-260
わん曲部護岸の水理機能に関する二・三の実験的考察須賀 堯三,馬場 洋二261-264
河川弯曲部の歪模型実験の問題点について馬場 洋二,須賀 堯三265-268
弯曲流中の物質の分散福岡 捷二269-272
跳水の水面変動について田村 正秀273-274
台形水路の潜り跳水について粟津 清蔵,大津 岩夫275-278
管路内跳水に関する基礎的研究中川 博次,祢津 家久279-282
流出渦に関する研究(続報)荻原 能男,安田 栄二283-284
鉛直刃形水門の縮流係数における縮尺効果と水路幅の影響について名合 宏之285-286
潜り堰下流部の流れについて上田 年比古,埜口 英昭287-290
橋脚前面の流れの解析宇民 正291-292
円柱橋脚周辺の流れの特性中川 博次,鈴木 幸一293-296
橋脚の洗堀防止の一方法吉川 秀夫,福岡 捷二,岩間 汎,曽小川 久貴297-300
橋脚の囲りの洗掘について(第二報)粟津 清蔵,近藤 勉,大津 岩夫301-304
開水路で見い出された二次流に関する実験森 明巨,黒木 幹男,岸 力305-308
開水路における内部境界層の発達機構吉川 秀夫,福岡 捷二,前田 建,湊 隆次郎309-311
粘性振動における減衰性に関する研究安川 浩,田川 昌宏313-316
水撃圧の負圧について(第三報)荻原 能男,砂田 憲吾,近藤 文夫317-318
水位計の応答・消波に関する実験林 栄港,渡辺 泰次郎,荻原 国宏319-320
過去に大洪水をもたらした降雨の特性青木 佑久321-324
単位図法による荒川上流流域の流出解析本間 仁,荻原 国宏,上田 諭,福井 吉孝325-326
遊水モデルによる洪水流出の解析丸井 信雄327-328
流出系におけるLumped Scaleについて高棹 琢馬329-330
微小流域とこれを含む大流域ならびに同水系内の近接する大流域における洪水流出の比較 主として洪水流出率と総損失雨量の面から岡本 芳美331-334
雨水流出シミュレーションの基礎に関する実験的研究石原 安雄,下島 栄一335-338
流出現象の水理学的モデルの検討吉川 秀夫,福岡 捷二,宇多 高明339-340
流出系における流量低減特性の平均化過程について高木 不折,太田 静男,吉岡 博明341-344
降雨変動の流出に及ぼす影響日野 幹雄,前田 穂積345-346
降雨終了後の流出について金丸 昭治,三島 隆明347-348
有効降雨の合理的算定法とその基本高水決定への応用石原 藤次郎,田中 雄作349-352
統計的単位図法の改良とその淀川流域への適用高棹 琢馬,池渕 周一,古川 整治353-356
表面流出についての現地実験とその解析木下 武雄,松原 重昭,橋本 健357-360
不規則断面河道の洪水流(2)高橋 保361-364
松戸市坂川の流出について三浦 晃,西川 肇365-366
初期融雪流出の解析について山田 勲,藤田 睦博,加島 哲雄367-368
融雪出水に関する研究高瀬 信忠,野村 継男369-370
Rational式による流出量算出法の一提案島 正之,三間 秀樹371-372
市街地域の雨水流出特性角屋 睦,岡 太郎373-376
荒川試験地における水収支について石原 安雄,小葉竹 重機377-378
確率水文量の推定に関する基本問題春日屋 伸昌379-380
二変数ガンマ分布の母数推定法長尾 正志,角屋 睦381-384
二変数指数分布の母数推定に関する2,3の数値実験的検討長尾 正志,角屋 睦,白波瀬 正道385-388
利水計画における限界供給量決定の一手法石原 藤次郎,池渕 周一,八木 高司389-390
降雨特性に関する情報論的考察篠原 謹爾,高崎 英邦,迫田 末寛391-394
雨量の時間配分に関する統計則の研究石原 安雄,友杉 邦雄395-398
グループ主軸法による月降水量の相関分析について星 清,八木 哲郎399-402
起伏比のスペクトル解析増田 重臣,河村 三郎,久保田 稔403-406
近畿圏における月雨量資料の因子分析室田 明,江藤 剛治,田中 剛407-408
欠測降雨の補間法について端野 道夫,吉田 俊,一藁 寛409-410
貯水池による水供給の信頼性(第2報)室田 明,神田 徹411-414
貯水池調節機能の検討四俵 正俊,吉川 秀夫415-416
DP利用によるダム貯水池の洪水調節方式について高棹 琢馬,横田 穣二417-420
北上川電算システムにおける治水統合管理について斎藤 正勝,川上 隆421-424
雄物川における旬流量時系列の解析について長谷部 正彦,中村 英一425-428
利根川治水理念の考察(その1)高橋 裕,宮村 忠,虫明 功臣,大熊 孝429-432
氾濫による被害波及過程の計量化について石原 藤次郎,荒川 実,山中 敦433-436
中小河川の治水の理念 新潟県加茂川の場合高橋 裕,宮村 忠437-440
都市河川の機能について山本 弥四郎,石井 弓夫441-444
行列表示によるパイプラインの流量計算法について岩佐 義朗,常松 芳昭,飯田 章夫445-446
粗粒子層の透水に関する研究(第1報) 理論的考察と実験方法について安田 禎輔,藤田 龍之447-450
粗粒子層の透水に関する研究(第2報) 透水現象の分類と実験式安田 禎輔,藤田 龍之451-454
自由水面を有する浸透流の三次元解析法の適用例とその考察岡 太郎455-458
地下水流の浸透機構について(最終報)佐藤 邦明459-462
外水位変化に伴なう堤防浸透水の挙動に関する実験とその考察西畑 勇夫463-464
淡水注入による河口貯水池の塩水しゃ断崎山 正常,青柳 茂敏465-466
河川水と浅層地下水の応答尾島 勝,清水 正喜467-468
淡塩二層地盤内の海水取水円形暗きょによる淡塩境界面上田 年比古,杉尾 哲469-472
塩水汲み上げによる河口貯水池地盤の淡塩境界面の低下崎山 正常,青柳 茂敏473-476
円形暗きょにより淡水を注入した場合の淡塩境界面の解析上田 年比古,杉尾 哲,神野 健二477-480
気泡エアレーションにおける端効果について中村 玄正481-484
活性汚泥法の浄化特性について合田 健,宗宮 功,津野 洋485-486
活性汚泥の吸着現象について松本 順一郎,大沼 正郎,江成 敬次郎487-488
kL・aに関する2・3の実験松尾 友矩489-490
表面附近における乱れ特性と表面曝気速度について(II)粟谷 陽一,安部 喬491-492
エアレーションタンク内のDO濃度の変動について安中 徳二,及川 直也493-494
活性汚泥の酸素摂取挙動について(その2) 基貭除去量と酸素摂取量加藤 善盛,松並 壯495-496
活性汚泥の活性について岡沢 邦明497-498
下水道管きよ計画における設計因子の連関分析末石 冨太郎,山田 淳,橋本 透499-501
市街地雨水流出特性に関する研究松本 順一郎,大沼 正郎,本田 善則501-502
降雨・流出に関する水理模型について寺西 靖治,村瀬 義典503-504
新東京国際空港の雨水排水について保科 繁505-508
送・配水管系の経済的管径決定法高桑 哲男509-510
懸濁物貭の陽イオン交換容量と凝集剤注入量との関係について(II)中村 文雄511-512
モデルフロックによるフロック構造の検討丹保 憲仁,渡辺 義公513-514
河川水中有機物質の分級と対応する処理方法について丹保 憲仁,亀井 翼,川村 耕一郎515-516
分子分画を手法とした凝集,吸着特性とその負荷配分 SPパルプ廃液を試料として丹保 憲仁,亀井 翼,田中 透517-518
矩形沈澱池の動特性解析について高松 武一郎,内藤 正明,芝 定孝519-520
沈殿池における短絡流の挙動とその安定性について末石 冨太郎,住友 恒,横山 繁樹521-522
再浮上を考慮した矩型沈殿池の除去効率について内藤 正明,芝 定孝,上田 育世523-524
ろ層内固液分離現象篠原 紀,網谷 力525-526
高速砂ろ過に関する実験的研究海老江 邦雄527-530
下水再利用に関する研究 鉄フロックを利用した下水の高度処理向井 常雄,北岡 亮三,栗山 光央531-534
凝集沈殿と粒状活性炭吸着による下水処理水の用水化丹保 憲仁,亀井 翼,田中 透535-536
上水処理過程におけるカドミウムの挙動について塚本 勝典,寺島 泰537-538
水溶液中の重金属の除去に関する基礎的研究堀岡 正和,後藤 武志,渡辺 恭一,設楽 秀弥539-540
オゾンならびにゼオライト処理佐藤 敦久,八木 美雄541-542
逆浸透圧法による汚水の高度処理に関する研究(第2報)岩井 重久,北尾 高嶺,菅原 正孝,長尾 正悟,広瀬 洋一543-544
マンガン塊による水溶液中のマンガン・鉄の除去堀岡 正和,保科 圭佐,大崎 勝弘,長谷川 弘545-546
低水時の河川水質特性に関する考察末石 冨太郎,住友 恒,鈴木 俊郎547-548
有機性底貭汚泥の流送特性に関する実験的研究村岡 浩爾,赤井 親也,大木 博文549-550
堆積物の成分と酸素吸収速度柏谷 衛,村上 健,湯浅 信吾551-552
河川における水質伝播に及ぼす流況特性の影響について末石 冨太郎,住友 恒,和田 安彦553-554
水質基準監視地点からみた河川水質の変動について伊藤 英司,安藤 和夫,中村 俊男,555-558
緩混合型の感潮河川における汚濁の解析(その1) 隅田川,荒川の汚濁解析について末石 冨太郎,住友 恒,古井戸 良雄,土屋 隆夫,南部 ■一559-560
緩混合型の感潮河川における汚濁の解析(その2) 塩水くさびの発生率の決定に関する理論的考察末石 冨太郎,住友 恒,伊藤 憲男561-562
海岸へ放出される温廃水の拡散について井上 頼輝,多田 東臣,許 邦福563-564
瀬戸内海々域の汚濁負荷量に関する一考察南部 ■一,真柄 泰基565-566
汚泥の管路流動に関する基礎的実験大垣 真一郎,松尾 友矩567-570
汚泥の重金属量測定法について山岸 昂夫571-572
汚泥消化におよぼす重金属塩の衝撃負荷の影響について松本 順一郎,野池 達也573-574
下水汚泥の熱処理および加圧脱水について松本 順一郎,大沼 正郎575-578
スラッジの熱処理・脱水プロセスの最適化に関する研究 第2報平岡 正勝,橋本 伊織,高内 政彦,村上 忠弘,冨田 重幸,山下 昭次579-580
スラッジの燃焼機構に関する基礎的研究平岡 正勝,高内 政彦,長谷川 明581-582
高含水スラッジの着火と燃焼に関する研究(その1)岩井 重久,春山 鴻,高月 紘,浦辺 真郎583-586
廃棄物の流動を指標とした環境計画の研究 II末石 冨太郎,盛岡 通,沢井 徹587-588
廃棄物の将来量の予測についての試み―その1―岩井 重久,春山 鴻,入江 登志男589-592
プラスチックを含む都市ごみの燃焼特性 研究の予備的観察岩井 重久,春山 鴻,高月 紘,城 博昭593-594
焼却あるいは圧縮処理した固形廃棄物の性状について前田 慶之助,斎藤 征剛595-598
大型ごみ模型槽による安定化の実験的研究花島 正孝,林田 千鶴枝,松藤 康司,岩下 彰郎,鬼木 寛599-600
ごみ埋立場(湿式埋立)の実態調査花島 正孝,林田 千鶴枝,松藤 康司,岩下 彰郎,鬼木 寛601-602
ごみの焼却灰の測定法に関する研究岩井 重久,高月 紘,益田 光信603-604
BOD試験に関する研究(第一報)市川 新,横山 道子605-608
水産加工排水に関する実態調査長谷川 信夫,大沼 正郎609-610
フローテーション法による染色工場廃水処理に関する研究筒井 天尊,古屋仲 芳男,山本 慶龍611-614
パルプ廃水の処理について金井 昌邦,三森 照彦,大木 宣章,三橋 明広,東 昇615-616
弗素電解による.産業廃水の処理 染料廃液の廃水処理金井 昌邦,坪松 学,水谷 延博,保科 晴夫,増田 善久,亨 信一,長岡 進617-618
弗素電解法による産業廃水の処理 フエノールの処理に関しての考察金井 昌邦,三森 照彦,大木 宣章,藤原 俊平,深沢 則史619-620
フッ素電解法による産業廃水の処理 畜産及び含油廃液等の処理に関して金井 昌邦,三森 照彦,大木 宣章,真鍋 伸行,中納 正次,鳥居 正明,中井 洋介621-622
弗素電解法による、産業廃水の処理 水銀、クロム、カドミニウム等の処理に関して金井 昌邦,坪松 学,志村 幸雄,岸 勘治,青木 則行,黒坂 勇,川瀬 達博,金丸 善文,小倉 幸雄623-624
60Coの地下水中での移動(II)筒井 天尊,西牧 研壮625-626
放射性イオンの帯水砂層における吸着について福井 正美627-628
地下帯水層における放射性核種の挙動井上 頼輝,森澤 真輔629-632
地下通気層における放射性核種の挙動について井上 頼輝,赤木 文行633-634
円柱状,直方体状多孔体内からの拡散溶出について寺島 泰,浜田 茂635-638
放射性廃棄物地中処分に関する一試算井上 頼輝,森澤 真輔639-640
水産生物による放射性物質の濃縮過程 その確率論的考察井上 頼輝,青山 勲,吉川 進641-642
水圏生態系における食物連鎖による放射能汚染の推定と評価井上 頼輝,青山 勲,吉川 進,井面 光司643-644
都市域大気汚染と気象要素に関する一考察平岡 正勝,池田 有光,戸高 広明645-646
大気環境基準について(その4)庄司 光,塚谷 恒雄647-648
大阪国際空港周辺の航空機騒音について中村 隆一,厚井 弘志649-650
<<< 123 >>>