土木学会年次学術講演会講演概要集

1971年 第26回 第4部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門 

タイトル著者
通勤鉄道の路線選定に関する研究菅原 操,森地 茂,池田 尚1-2
鉄道貨物駅の集約化に関する研究菅原 操,杉田 浩,林 清3-4
新設交通機関選択モデルについての研究菅原 操,宮田 一5-6
旅客航空輸送における最適運用計画北條 俊光,岡本 一彦7-8
200キロ超高速道路計画(第1報)岡本 但夫,木田 哲量,小島 透9-10
施設規模決定のための数学モデルに関する一考察大門 良巳,中村 正久11-12
資源計画の最適化について庄子 幹雄,平田 義則,塚本 地方,富田 倫也13-14
南スマトラランポン地区のメイズハンドリング計画と開発途上国における大型農場の開発のあり方前田 慶之助,斉藤 敬男,太田 正彦15-18
瀬戸内海沿岸地域の計画に関する補完的機能システムよりの一考察木俣 昇19-20
筑豊地域の再開発について内田 一郎,富永 健一,石井 恭二21-24
国土防衛の基本的考え方岡本 但夫25-28
輸送施設の投資順位づけのためのモデルとその適用例(パイプライン網)中村 英夫,山田 幸正29-30
段階的港湾技資計画に関する基礎的研究長尾 義三,高田 邦彦,箕田 幹31-34
建設工事の地域経済に及ぼす効果について 北上特定地域における事例を中心に小川 博三35-38
国道46号線仙岩峠の計画調査について岡崎 聡,佐々木 隆士,佐々木 哲郎39-42
航空写真による海岸地域の分析内山 久雄,西股 忠先43-44
都市の集積効果と競合効果について稲村 肇45-46
大規模海洋性レクリエーション基地計画鈴木 忠義,渡辺 貴介,永井 護,青木 陽二,萩森 敏裕,林 清,伊藤 淑子,籔下 光晴,川口 恒美,杉浦 俊雄,池田 英治,貴船 正路,柴田 重信47-50
都市的土地利用主体の立地行動に関する一考察森杉 寿芳51-52
住宅需要者行動に関する一考察天野 光三,柏谷 増男53-54
都市内高層住宅居住者の立地特性に関する研究天野 光三,柏谷 増男,中島 浩55-56
都市世帯の住意識と住宅選択行動について天野 光三,青山 吉隆,三木 享57-60
市街地部における容積率の相関分析森 清,高谷 俊臣61-62
日照,日射のおよぼす効果に関する研究村井 俊治,丸安 隆和,大方 茂63-64
組合方式による区画整理事業についての考察前田 慶之助,青木 康男,広川 宗生,岡田 和憲65-68
財源計画からみた都市再開発の可能性について天野 光三,古金 和雄,小林 正美69-72
京都都心再開発の一提案天野 光三,古金 和雄,小林 正美73-74
京都市の観光交通に関する提案天野 光三75-76
西宮市における生活環境の総合評価と施設整備吉川 和広,細見 隆77-80
土地の価格に関する一考察戸松 稔81-82
都市環境と住民意識枝村 俊郎,池尻 勝志,中村 啓子83-86
濃度測定による都市計画要素の抽出法(その1)星 仰87-88
住宅立地条件の定量化に関する研究松浦 義満,白木 哲郎89-90
都市における選択行動モデルの研究青山 吉隆91-94
コンテナターミナルの荷役動態に関する一考察長尾 義三,則武 通彦95-96
名神・東名における高速バス利用について佐久間 七郎左衛門,大塚 岩男,前岨 尚97-98
集中発生交通量の解析に関する一考察森 清,宮村 英雄,小野塚 勇一99-102
流動における距離の分化について豊島 真樹,永井 豊103-104
東京周辺の住宅地域における通勤交通手段の選択性について高田 邦道,山田 清臣,渡辺 雅広105-106
地域間における物資流動の2,3の特性加藤 晃,岡 昭二107-108
バス輸送システムの配車計画について谷藤 正三,榛沢 芳雄,津越 由康109-110
ダム群と配水施設の配置計画に関する一考察吉川 和広,春名 攻,岡田 憲夫111-112
駐車需要の予測について枝村 俊郎,久井 守,井根 正雄,大塚 武志113-116
サービスエリア内のトラフィックシミュレーション川浦 潔,岩崎 征人,長崎 美智子117-118
パーソントリップをカートリップへ変換する方法岡本 利章,渡辺 郁夫,竹内 義人119-120
パーソントリップ調査におけるデータの精度について山形 耕一121-122
回帰モデルによる交通機関別トリップ推計に関する考察新谷 洋二,山川 仁123-124
徒歩交通の発生に関する基礎的考察竹内 伝史,谷 憲幸125-126
名古屋周辺の通勤・通学トリップにおける鉄道・道路の輸送分担の現況分析加藤 晃,三浦 侃127-128
パーソントリップ調査の方法論的研究(2)安山 信雄,藤目 節夫129-130
自転車交通の安全対策に関する基礎調査水野 弘,高橋 政稔131-132
交通事故分析の1手法としてのO-R分析とその応用斉藤 和夫,石井 憲一133-136
O-D調査ゾーンに基づく室蘭市の交通事故分析斉藤 和夫,石井 憲一137-140
横断歩道橋の利用についての一考察(3)三瀬 貞,村井 哲夫141-142
地区内街路の交通事故について三星 昭宏143-144
都市内交通事故の面的分析について 札幌市を例として板倉 忠三,加来 照俊,堀江 清一,今 信三145-146
即時バス制御方式のシミュレーション米谷 栄二,戸松 稔,青木 和善147-148
交通発生の抑制による交通制御米谷 栄二,奥谷 巖149-150
ランプからの流入交通量予測について米谷 栄二,明神 証151-152
山登り法(パターン法)によるループをなす信号機群の最適制御枝村 俊郎,久井 守,藤井 登史雄,松原 賢一153-154
信号制御における交通損失に関する一考察荻野 弘,渡辺 新三155-156
首都高速道路の線形と交通容量について武田 宏夫157-158
道路登坂部の交通現象について越 正毅,本郷 国吉159-160
道路の交通容量に関する一考察高橋 毅,佐藤 馨一161-162
勾配部交通流の追越し現象に関する一考察板倉 忠三,加来 照俊,堀江 清一163-164
1方向2車線道路における交通量の車線分布について佐佐木 綱,井上 矩之165-166
バスを利用した通勤交通について 札幌市を例として板倉 忠三,加来 照俊,小笠原 晋二167-168
北海道における必要道路延長に関する研究五十嵐 日出夫,塩田 衍,林 延泰169-170
道路網の最大容量の評価法について飯田 恭敬171-172
交通量の発生源的研究岡本 但夫,木村 麟太郎173-174
経路解析に関する研究 観光流動モデルを例として永井 護175-176
将来観光OD予測に関する研究森地 茂177-178
都市街路網の構成について(第1報)中原 清志,石丸 裕造179-180
道路網容量からみた交通規制の効果に関する一考察三瀬 貞,西村 昂,芝野 弘之181-182
ODパターンと道路網容量に関する一考察西村 昂183-184
自動車交通量のメッシュ解析による街路網計画について寺田 久弥,伊藤 和雄,岩本 康男185-186
経路別旅客交通量の予測モデル河上 省吾187-188
確率最大化による交通量配分松井 寛189-190
シンプレックス法を用いた等時間原則交通量配分佐佐木 綱,井上 博司191-192
自然地形と景観篠原 修,樋口 忠彦193-196
土木におけるVisual Designの提唱 設計の事前評価の手法として丸安 隆和,村井 俊治,田中 総太郎197-198
一対比較法による道路透視図の判定枝村 俊郎,足立 吉之199-200
「道路透視図の定量的表現」中村 良夫201-202
路線選定におけるスムーズ・モデルの適用について(その2)森 忠次,大塚 岩男,高尾 善昭203-204
自動製図のための新システム阿部 英彦,田中 勇,松崎 恭三205-208
ダブルプロジェクターDP-1について堺 毅,西川 肇,藤井 寿生209-210
距離測定におけるカテナリー線分について。加藤 正育,櫛田 祐次,前田 都喜春211-212
布テープによる距離測定の精度について亀田 和昭213-214
単三角鎖の厳密解法について三池 亮次,星田 義治215-216
新東京国際空港の地区別舗装種別に関する考察青山 一,阿部 洋一,宮下 盛雄217-220
長方形荷重に対するアスファルト系舗装体の挙動について(その1)遠藤 靖,小池 俊雄,松崎 英昭221-224
たわみ性舗装構造下の路床面の沈下並びに応力秋山 政敬,小池 尉夫,細田 昌男225-226
プレストレスト・コンクリート舗装版の路盤摩擦によるこう束応力福田 正227-228
舗装の座屈実験川口 昌宏229-230
路面のすべり抵抗と自動車の運動市原 薫231-232
地下水を利用した融雪に関する2・3の実験枷場 重正,大深 伸尚233-236
砂貭土の現場CBRと室内CBRの関係須田 ■,佐藤 勝久237-240
各種測定方法による砂レキ地盤の変形係数について柴田 徹,高村 昭久,東田 清一,酒井 運雄241-244
わが国における路盤凍結の可能性について とくに東北地方を主として宮川 勇,山田 昌信245-248
アスファルトセメントの粘着力に基づくアスファルト混合物の強度特性に関する研究森 麟,宮本 秀一249-252
アスファルト混合物の突固め温度、突固め回数とマーシャル試験結果との関係藤田 晃弘,水野 弘,植下 協253-256
模型軌道における衝撃荷重の伝播について渡部 卓郎,鎌田 相互257-258
軌道振動に対する二軸車の応答とその安定性に関する実験的考察西岡 隆,藤沢 伸光,井上 貞文259-260
周期外力によるレールと車輪間の反発力を考慮した車輌運動八十島 義之助,藤澤 伸光,古庄 隆261-264
長径間鉄道吊橋上の走行車輌の問題点松本 嘉司265-268
実車実験による軌道角折れ通過時の輪軸の応答松本 嘉司,藤澤 伸光,中原 有策269-270
高速鉄道の曲線設計について八十島 義之助271-274
橋りょう支承部の軌道変形が列車走行に及ぼす影響に関する模型試験岡田 勝也,伊藤 文人275-276
角折れ区間の実車走行安定性実験伊藤 文人,新井 清之助,平田 五十,奥田 寿夫277-280
噴泥の機構に関する研究小野 一良,伊藤 義男281-284
工事計画システムとその実証例について吉川 和広,春名 攻,笹嶋 博285-288
建設機械・資材の管理運用システムについて(その1)川崎 健次,春名 攻,田坂 隆一郎289-292
栗子トンネルの管理について大島 一男293-296
整地工事における機械稼働の解析吉川 和広,春名 攻,田坂 隆一郎,山本 幸司297-300
施工計画・管理システムの構成について春名 攻301-304
土木工学科図書室における図書文献の管理島田 静雄,藤田 俊英305-306
<<< 12 >>>