水平スリットをもつ脆性供試体の一軸圧縮における破壊開始と最終強度との関係について | 田野 久貴,佐武 正雄 | 1-4 |
岩盤に対する溝による掘削性について | 畠 昭治郎,岡村 億見,山本 光一 | 5-6 |
プリスプリッティング爆破工法におけるき裂の制止機構 | 浅井 達雄,花崎 紘一,佐々 宏一,伊藤 一郎 | 7-10 |
火薬の爆発に起因するコンクリートの破壊とプリスプリッティングの効果に関する報告 | 伊藤 一郎,佐々 宏一,桑島 力,小嶋 孝雄 | 11-14 |
Terzaghiの圧密方程式が内蔵する変形条件 | 吉国 洋 | 15-18 |
帯状荷重による二次元圧密の計算 | 畠 昭治郎,太田 秀樹,金氏 真 | 19-22 |
不均等地盤の圧密計算例 | 三笠 正人,高田 直俊,東田 淳 | 23-26 |
三次元非線型圧密理論について | 畠 昭治郎,太田 秀樹 | 27-30 |
有機貭土の繰返し圧密特性について | 山内 豊聡,安原 一哉,了戒 公利 | 31-34 |
粘土のKo-圧密に関する2,3の実験と考察 | 八木 則男,西川 一夫 | 35-38 |
繰返し荷重による粒状体の構造変化について | 小西 純一 | 39-40 |
二次元積層体によるせん断中の粒子移動特性について | 落合 英俊,山内 豊聡,棚橋 由彦 | 41-44 |
砂の変形にともなう構造変化に関する研究 | 小田 匡寛 | 45-48 |
直接セン断時における砂の動き(第二報) | 赤木 俊允 | 49-52 |
土の応力比 ひずみ増分比関係について | 松岡 元,磯田 真一 | 53-56 |
乾燥砂の変形特性に関する実験的研究 | 土岐 祥介,吉田 博之,北郷 繁 | 57-58 |
平面ひずみ状態における飽和砂の非排水せん断特性 | 市原 松平,松沢 宏,山田 公夫 | 59-60 |
砂の三軸圧縮試験における一般的な変形定数 | 河上 房義,諸戸 靖史,須藤 良清 | 61-62 |
三軸圧縮における応力-歪特性(第二報) | 龍岡 文夫 | 63-66 |
乱さない砂貭土のセン断特性について | 柳 大夏 | 67-70 |
高拘束圧下の砂のセン断強度に及ぼす粒子破砕の影響 | 三浦 哲彦,山内 豊聡 | 71-72 |
間げき水圧係数Aに及ぼす粘土構造の影響 | 浅川 美利,宮森 建樹,畑野 俊久 | 73-76 |
不飽和粘土に発生する間げき圧について | 峰村 信雄 | 77-78 |
間ゲキ水圧の挙動におよぼす応力履歴の影響について | 三田地 利之,高橋 喜一,北郷 繁 | 79-80 |
不飽和粘性土の力学的性質に関する一考察 | 綿引 恵一 | 81-84 |
圧密特性に及ぼす粘土構造の影響 | 浅川 美利,宮森 建樹,丸山 誠 | 85-88 |
正規圧密粘土のクリープ挙動について | 村山 朔郎,Ahmet Cakmak,関口 秀雄 | 89-92 |
粘土のヤング率の歪レベルによる変化 | 西垣 好彦 | 93-96 |
過圧密粘土の強度について | 軽部 大蔵 | 97-100 |
Ko―圧密を受けた粘土のせん断特性について | 八木 則男,西川 一夫 | 101-102 |
一面せん断によるせん断破壊挙動の観察 | 杉内 祥泰,吉野 哲朗 | 103-104 |
杭打による地盤の振動 | 松本 嘉司,大嶋 孝二,島崎 敏一 | 105-106 |
洞道(地下トンネル)に対する杭打機による振動の影響について | 中村 勝 | 107-110 |
くい打ち込み時における地盤振動 特に砂地盤における振動周期 | 堀内 孝英,江坂 俊明,玉置 英裕 | 111-114 |
地中防振壁による地盤振動の軽減に関する実験 | 畠山 直隆,早川 清 | 115-116 |
爆破振動の軽減法に関する検討 | 伊藤 一郎,佐々 宏一,谷本 親伯 | 117-120 |
冲積層地盤の地震応答特性および震度分布について 大阪市の場合 | 吉川 宗治,岩崎 好規 | 121-124 |
新潟県高場山地すべり地域における常時微動特性 | 島 担,野村 文生 | 125-126 |
ケーソン基礎の2次元耐震安定計算 | 多田 浩彦,山根 哲雄 | 127-130 |
杭基礎の動的地盤反力係数の計算 | 伯野 元彦,白砂 健,本間 秀世 | 131-132 |
地盤内応力波伝播問題の粘弾性学的アプローチ(II) | 赤井 浩一,堀 正幸 | 133-136 |
Shock-tubeを用いた土中の波動伝播実験 | 赤井 浩一,堀 正幸,安藤 信夫,霜上 民生 | 137-140 |
爆破に伴なう電気現象について | 谷口 敬一郎,平尾 幸太郎 | 141-142 |
線形粘弾性論による粘性土の減衰特性に関する考察 | 赤井 浩一,岡野 眞久 | 143-146 |
飽和土のポワソン比 | 石原 研而 | 147-150 |
低速度ホプキンソン棒法の問題点 | 森田 定市,宇都 一馬,赤石 勝 | 151-154 |
砂中の音速の理論計算と測定 | 奥島 基良,本岡 誠一,跡部 淳夫 | 155-158 |
砂中の応力波伝播に関する2,3の問題 | 佐藤 紘志,小谷 章,大平 至徳 | 159-162 |
振動時の乾燥砂のセン断強さについて | 河上 房義,柳沢 栄司,阿部 裕,河合 秀次 | 163-166 |
土の動的せん断弾性係数について | 柴田 徹,石黒 良夫 | 167-170 |
レキ混り砂の動的変形特性に関する研究 | 谷本 喜一,坂元 稔 | 171-172 |
振動三軸試験機とその粘性土への適用について | 赤井 浩一,足立 紀尚,岡野 眞久 | 173-176 |
粘土を含む砂の液状化について | 山内 豊聡 | 177-180 |
飽和砂の液状化と有効拘束圧 | 石原 研而,吉田 喜忠,李 相一 | 181-184 |
衝撃荷重による飽和砂の体積変化について | 保国 光敏,山田 功 | 185-186 |
飽和砂の液状化に関する一考察 | 小川 正二 | 187-188 |
フィルダムの斜面侵食について | 大根 義男,西堀 高弘,木村 勝行 | 189-190 |
小段をもつ斜面の安定計算 | 西田 義親,松井 晴生,織田 直正 | 191-192 |
ロックフィルダムの安定性に関する模型実験 せん断試験結果との関連について | 三笠 正人,高田 直俊,望月 秋利 | 193-196 |
ノリ面の崩壊のバラツキについて | 伯野 元彦,浅野 照雄 | 197-198 |
造成斜面の損傷 | 神谷 貞吉,今野 誠 | 199-200 |
砂質盛土の浸透と崩壊に関する実験的研究 | 内田 一郎,松本 錬三,福田 高明,稲田 徹郎,大津 秀一 | 201-204 |
シラス斜面の安定性に関する一考察 | 藤本 廣 | 205-206 |
地すべり圧とすべり面の破壊相互作用 | 玉田 文吾 | 207-210 |
有限要素法による斜面の安定解析 | 山名 清郷,山口 柏樹,木村 孟,藤井 斉昭 | 211-212 |
支持力係数Nrに関する実験値 | 市原 松平,森 信夫 | 213-214 |
有限深さの砂地盤の支持力 | 今井 五郎 | 215-218 |
弾性率が深さとともに指数的に増す有限深さ地盤の応力と変位について | 尾上 篤生,山口 柏樹,木村 孟 | 219-220 |
堀削に伴なう矢板壁の挙動について | 平野 衛,山口 柏樹,木村 孟,成田 国朝 | 221-222 |
シールド工法にともなう沈下防止用矢板の挙動について | 石橋 時男,岩藤 正彦,小嶋 啓市 | 223-224 |
鋼管矢板ウエルの群グイ効果について | 肱黒 和彦,富永 眞生 | 225-226 |
橋脚基礎に用いた鋼管矢板セル型ウエル工法について | 高橋 陽一 | 227-228 |
仮締切を兼用した鋼管矢板井筒基礎工法の研究 | 嶋 文雄,芳賀 孝成,斉藤 恂 | 229-232 |
杭の水平抵抗について 杭にはさまれた土の挙動の解析 | 田中 晴久,川口 昌宏 | 233-234 |
横力を受ける杭の挙動(その2) | 山門 明雄,牟田 親弘,徳永 正博 | 235-238 |
軸力を受ける単杭の水平抵抗に関する研究 | 西本 安範 | 239-242 |
北上大堰々柱基礎構造の設計と試験ぐいについて | 会津 正人 | 243-246 |
地盤の非弾性的性質を考慮した鉛直組杭の解法 | 勝見 雅 | 247-250 |
粘性土地盤中の小型井筒の水平抵抗について | 田村 浩一,神谷 良陳,川中 紀男 | 251-254 |
杭の先端支持力に関する考察 | 石堂 稔,野間口 明義 | 255-258 |
先端角の差異によるくいの先端支持力について | 柴田 道生 | 259-262 |
かたい砂層と洪積粘土層における鋼管杭の支持力試験 | 松井 彰,玉置 亨,横山 羌泰 | 263-266 |
フリクションカッターがくいの打込みと鉛直支持力に与える影響について | 新見 吉和,武富 昌之,下村 嘉平衛 | 267-270 |
くい先端部地盤の破壊領域について(その1) | 柴田 道生,阿河 武志 | 271-274 |
支持杭の載荷試験における沈下特性について | 永田 慧 | 275-276 |
異形合成くいの特性に関する,2,3の考察 | 柴田 道生,深谷 実 | 277-278 |
フーチングの剛性を考えたクイ反力の検討(2) | 小村 敏,矢作 枢,金井 壮次,石川 勝之 | 279-282 |
杭のネガティブフリクションに関する2,3の検討 | 伊藤 冨雄,松井 保,金井 誠 | 283-284 |
大口径場所打ち杭の軟岩中での挙動 | 松野 倬也,谷本 親伯 | 285-286 |
単杭の挙動に関する一考察 | 山門 明雄,牟田 新弘,草深 守人 | 287-290 |
インパルス音波による柿田川水源の地層探査実験 | 奥島 基良,本岡 誠一,木下 信行 | 291-294 |
音波検層の土木工学への応用と実例 | 山下 武男,藤原 忠一 | 295-297 |
Soil Strain Gageによる土中応力の測定について | 網干 寿夫,川村 祐三 | 299-300 |
土中土圧計の応答特性 | 市原 松平,松沢 宏,石井 恒久 | 301-304 |
締固め試験値とコーン貫入試験値の相関性に関する構造的研究 | 松尾 新一郎,宋 永焜,中村 嘉次 | 305-306 |
標準貫入試験におけるロッド長の影響 | 宇都 一馬,冬木 衛,森原 幹雄 | 307-310 |
液性塑性両限界の同時測定法に関する研究(第6報) | 中村 耕次,北郷 繁 | 311-312 |
フォールコーンにおける容器深さの影響 | 佐野 佶房,清水 誠一 | 313-316 |
三軸圧縮試験に関する基礎的研究 供試体の大きさとセン断速度の影響 | 井上 広胤,中西 典久 | 317-318 |
各種急速圧密試験法の比較について | 網干 寿夫,吉国 洋,大谷 義信 | 319-320 |
土質調査結果のばらつきと盛土の破壊確率との関係について | 松尾 稔,黒田 勝彦 | 321-322 |
マサ土の斜面崩壊に関する一実験 | 西田 一彦,香川 満 | 323-324 |
マサ土の風化度と色調の相関性についての実験的研究 | 松尾 新一郎,澤 孝平 | 325-326 |
乱さないシラス供試体の引張り強さに関する含水比の影響について | 村田 秀一,山内 豊聡 | 327-328 |
火山灰土のねりかえしによる強度低下 | 鈴木 敦巳,荒牧 昭二郎 | 329-330 |
強制乾燥処理した関東ロームの2,3の性質 | 久野 悟郎,石山 和雄,鎌田 正孝 | 331-332 |
土貭材料構成方程式の多相混合体としての考察 II | 足立 紀尚 | 333-336 |
三軸複層供試体の変形特性について | 巻内 勝彦,山内 豊聡 | 337-338 |
砂と粘土の混合土の強度特性について | 北郷 繁,鈴木 輝之 | 339-340 |
レキ混り土の乾燥密度に寄与する要因について | 吉田 信夫 | 341-342 |
締固めた土の吸水による土性の変化について | 久野 悟郎,並木 宏之,阿部 和智 | 343-346 |
湿潤土の二・三の膨潤特性について | 箭内 寛治,横川 巖 | 347-348 |
南極大陸氷床表面の交通路工学的基礎研究 | 渡辺 興亜,伊藤 一 | 349-350 |
日本統一土質分類の考察 | 植下 協,野々垣 一正 | 351-354 |
物理的性質を考慮したシラスの分類について | 春山 元寿 | 355-358 |
極軟弱地盤中の生石灰工法における改良効果についての考察 | 山内 研 | 359-362 |
GLASS FIBER混合土の強度特性について | 吉田 信夫,一ノ瀬 明広 | 363-364 |
水溶性ポリウレタン樹脂のり面防護剤の性能に関する実験 | 斉藤 二郎,内藤 和章,岡田 純二,佐野 宏平 | 365-368 |
ソイルブロック工法の研究(8) | 清水 英治,渡辺 勉 | 369-370 |
有機質粘土の土質安定に関する2・3の実験的考察 | 松尾 新一郎,嘉門 雅史 | 371-372 |
薬注後における断層破砕帯の地山強度の判定方法 | 藤田 圭一,上田 勝基 | 373-374 |
薬液注入の効果判定方法について | 坪井 直道,木島 詩郎,山本 毅史,野村 幸一 | 375-378 |
新しい尿素系地盤注入用薬液の特性について | 三木 五三郎,今村 芳徳,佐藤 剛司,吉田 俊雄 | 379-382 |
中性子による薬液注入効果の判定試験 | 鈴木 健夫,島 重章 | 383-384 |
弾性波および螢光X線による薬液注入効果の測定について | 鈴木 健夫 | 385-386 |
摩擦性塑性体とみなされる地山中の内圧をうける素掘円形トンネル周辺の弾塑性問題について | 小田 英一,橋本 正 | 387-390 |
軟弱地山中の素掘円形トンネルの周辺の変位と応力に関する模型実験について | 小田 英一,金重 和義 | 391-394 |
トンネル覆工に作用する動的応力について | 桜井 春輔,梶 太郎 | 395-396 |
青函トンネル本州方水平坑の土圧測定結果について | 工藤 明 | 397-400 |
トンネル・ルーフボルトについて | 伊藤 冨雄,藤井 清司,上阪 恒雄 | 401-402 |
シールド切羽の安定に関する実験的研究 | 斉藤 二郎,内藤 和章,藤原 紀夫 | 403-406 |
上部土砂掘削に伴う既設シールド洞道の応力変化とクラック発生状況について | 小竹 繁,孫田 忠誠 | 407-408 |
小口径シールドトンネルの現場載荷試験 | 山本 稔,遠藤 浩三,岩田 一昭,石橋 時男,小嶋 啓市 | 409-412 |
「シールド工事における漏気調査とその対策について」 皇居内濠内工事の場合 | 渡辺 健,中村 信義 | 413-416 |
アーチ作用のメカニズムとトンネル土圧について | 村山 朔郎,松岡 元,深尾 元昭 | 417-420 |
トンネル切羽附近の地山のゆるみについて | 村山 朔郎,藤本 徹 | 421-424 |
水噴流による空中穿孔に関する基礎実験 潜凾工法の省力化実験その二 | 石山 和雄,宮沢 秀治,本間 一臣 | 425-428 |
掘削工具エッジ部分の土砂礫による摩耗特性について | 畠 昭治郎,室 達朗,西田 行宏 | 429-432 |
LPG地下タンクの実験及び大型LNG地下タンクへの適用 | 秋田 好雄,小林 昭夫,西川 秀樹,矢田 敏夫,柳沢 一郎,瀬戸 正幸 | 433-434 |
フローティングドレーン工法について | 松尾 新一郎,佐々木 伸 | 435-438 |
鋼管杭の現場全自動溶接法 | 田中 藤八郎,中谷 保,佐々木 征矢 | 439-442 |
高塑性粘土の透水係数に関する一実験 吸着イオンの影響 | 西田 義親,小池 宏男,松村 夏樹 | 443-444 |
河床下伏流水の電気アナログ法による解析について | 斎藤 二郎,西林 清茂,平間 邦興 | 445-448 |
V字型谷上のアースダムの崩壊に関する2・3の実験 主に浸透水による場合 | 徳光 善治,平田 登基男,久賀 富美男 | 449-450 |
鋼矢板壁のウェルポイント工に対する影響について | 鈴木 音彦 | 451-454 |
鋼管矢板ウエル内の湧水問題に関する考察 | 肱黒 和彦,越後 勇吉,榊 豊和 | 455-456 |