土木学会年次学術講演会講演概要集

1996年 第51回 共通セッション

1部門A  1部門B  2部門  3部門A  3部門B  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
弾性体の解析による未知パラメータの同定玄順 貴史,川原 睦人2-3
空間分布の逆解析に関する基礎的研究豊田 耕一,吉田 郁政4-5
等価介在物法を用いた材料特性分布推定の逆解析細川 直行,堀 宗朗6-7
3次元動弾性積分方程式による複雑なクラック形状の決定西村 直志,辻 浩樹,小林 昭一8-9
非線形構造システム方程式の同定菊川 雅士,佐藤 忠信10-11
時間領域における基盤入力地震動の同定手法酒井 久和,澤田 純男,土岐 憲三12-13
逆解析におけるアルゴリズムの安定性向上に関する研究渡辺 規明,松井 邦人,安部 芳久14-15
振動モード特性の変化に基づく構造物の損傷同定田村 央,阿部 雅人,藤野 陽三16-17
漂砂量式におけるパラメータ同定蜜石 一太,高木 利光,川原 睦人18-19
空洞形状推定に関する超音波実験山本 幸司,鍋野 博章,廣瀬 壮一20-21
ボーリング坑を利用した弾性波地盤構造調査法小林 義和,塩尻 弘雄22-23
鉛直アレー観測記録から同定したQ値の周波数依存性に関する一考察服部 哲,谷口 智広,沢田 勉,平尾 潔24-25
逆解析によるコンクリート内部欠陥の非破壊評価三上 修一,川村 幸司,斉藤 隆行,大島 俊之26-27
AE-SiGMA解析におけるセンサ感度較正について大塚 政暢,大津 政康,重石 光弘28-29
線形化逆解析手法による欠陥形状の再構成横井 浩司,北原 道弘,廣瀬 壮一30-31
線形化逆解析手法による欠陥形状の再構成横井 浩司,北原 道弘,廣瀬 壮一30-31
鉄筋コンクリートの曲げ破壊におけるAE波形の逆解析重石 光弘,辻 伸幸,友田 祐一32-33
多層地盤内熱伝導解析におけるゾーン分割位置の推定佐野 泰彦,川原 睦人34-35
逆解析を前提とした最適観測計画決定のための評価指標の一考察工藤 暢章,本城 勇介36-37
三辺測量と多次元尺度構成法清水 英範38-39
不均質性を考慮した平面地下水流動における移動境界逆解析浜口 俊雄,村上 章,長谷川 高士40-41
構造物の非線形動特性のロバスト同定法竹井 賢二,佐藤 忠信42-43
舗装構造評価における事前情報を用いた逆解析椎名 貴快,松井 邦人44-45
逆解析により得られた広域地下水モデルの予測信頼性の検討橘川 正男,本城 勇介,小川 正二46-47
ABICを基礎とした拡張カルマンフィルタによる最適な地下水解析モデルの推定奥野 哲夫,鈴木 誠48-49
拡張カルマンフィルタを用いたトンネル地山の熱定数の同定斉藤 知秀,三上 隆,須藤 敦史50-51
カルマンフィルタによる潮汐流推定高木 利光,川原 睦人,早川 豊52-53
ロッキング振動が上部構造物の同定精度に及ぼす影響周 濱,八木 俊樹,沢田 勉,平尾 潔54-55
逆解析におけるプロセスノイズの役割に関する基礎的研究吉田 郁政,豊田 耕一,星谷 勝56-57
“地下たまり空間""について千葉 俊彦58-59
地下空間複合的活用の意義・展望と課題西 淳二,加藤 義明,栗山 清60-61
軟岩CAESにおける貯槽建設コストのパラメトリックスタディ川崎 了,岡本 敏郎,田中 幸久62-63
東京都心部の大深度地下における多目的トンネルに関する調査研究II(その1)-大深度地下インフラの第一期計画の実現に向けて-田中 正,棚橋 一郎,森 麟64-65
地下街空間のアメニティ評価に関する研究鈴木 直司,和田 かおる,山本 幸司66-67
電線類地中化に関する史的考察佐藤 素史,三浦 裕二,鈴木 悦朗68-69
教育支援ツールとしての“地下空間利用""画像データベースの構築中村 了悟,棚橋 由彦,松井 謙二70-71
「地下空間行動学」に関する基礎的研究加藤 義明,太田 恵子,小島 弥生72-73
地下街・地下通路における目標探索行動と認知地図との関連についての基礎的研究文野 洋,西 淳二,榎本 博明,田中 正74-75
地下街における目標探索行動とビデオ分析榎本 博明,西 淳二,文野 洋76-77
地下空間のイメージに関する研究太田 恵子,加藤 義明,小嶋 弥生78-79
地下空間の視環境評価法羽根 義80-81
岩盤地下空洞における,岩盤壁面色の色特性について内山 浩史,渡辺 邦夫,神谷 宏82-83
地下空間の音と光の調和の試み神谷 宏,牧野 清84-85
地下空間の湧水の制御と水資源としての利用江崎 哲郎,蒋 宇静,周 国雲86-87
水封式圧縮空気エネルギー貯蔵(CAES)におけるシャンペン現象の解析田中 伸和,大川 富雄,山本 亮介88-89
曲線ボーリング工法を利用した地下空間構築技術の開発三木 甫,粕谷 太郎,三木 昭男90-91
地盤の大変位によるプレキャスト共同溝の変形特性に関する実験的研究有村 研一,濱田 政則,野田 憲治92-93
大規模地下空洞の利用と掘削施工における計測管理丹生屋 純夫,丸山 誠,鈴木 健一郎94-95
東京都心部の大深度地下における多目的トンネルに関する調査研究II(その3)-土丹層の地盤特性について-中山 智晴,村山 秀幸,森 麟96-97
東京都心部の大深度地下における多目的トンネルに関する調査研究II(その4)-連続地中壁エレメント間継手の解析モデルに関する研究-本丸 哲也,岩波 基,小泉 淳,大西 進98-99
東京都心部の大深度地下における多目的トンネルに関する調査研究II(その5)-シールドの長距離高速施工-小林 正典,古川 雅宣,小泉 淳100-101
東京都心部の大深度地下における多目的トンネルに関する調査研究II(その6)-NATMによるトンネル拡幅部の検討-村山 秀幸,木村 定雄,森 麟102-103
既設トンネルの覆工厚不足の補強工廣瀬 末雄104-105
地下構造物の維持管理に関する検討竹林 亜夫,小野 定,野口 恒久106-107
地下空間線化技術の研究(2) -緑化の可能性検討-伊藤 浩,渡辺 隆司,谷本 亮,福田 淳,吉岡 美明華108-109
地下空間緑化技術の研究(1) -コンセプトと課題-西岡 哲,渡辺 隆司,片岡 勝美,伊藤 浩110-111
札幌市における地下道路ネットワークの計画と評価に関する研究横内 稔充,高野 伸栄,加賀屋 誠一,佐藤 馨一112-113
地下空間利用の一手法(長堀通整備事業を例にして)亀井 正博,平井 道則114-115
名古屋市の新しい地下利用事例について山本 秀隆,伊東 秀晃116-117
都心部における地下調節池の建設関口 佳司118-119
地下空間を利用したグリーンシェルター概念の提案日比野 敏,駒田 広也120-121
地下空間を利用した減圧トレーニングセンター森 康雄,岡田 洋一,佐藤 由夫,斎藤 悟志122-123
原油岩盤タンクに隣接したトンネルの多目的利用-地下水族館・ジオフロント構想館の建設-戸井田 克,柵瀬 信夫,是永 雄二124-125
阪神大震災による地下街の被害と管理者の対応及び安全性の高い地下街形成に向けた考察鈴木 俊治,高橋 明男,増田 康弘126-127
開削箱型トンネルの耐震検討法に関する課題仲井 信雄,太田 擴,山口 直紀128-129
都市防災における地下空間利用西田 幸夫,内山 宣之130-131
東京都心部の大深度地下における多目的トンネルに関する調査研究II(その2)-ルート沿線地域の地震動の想定-奥津 大,田中 正,中川 義英132-133
新聞検索に基づく地下施設の防災に関する調査研究東 努,棚橋 由彦,後藤 多美子,江崎 哲郎134-135
水位上昇に伴う地下構造物への対策大西 有三,嶋村 貞夫,中山 学136-137
コンパートメント・モデルによる地下空間の適正化解析米山 正樹,小泉 昌一,佐藤 邦明138-139
合成構造用鋼材の特性と設計強度の設定に関する提案佐藤 政勝,依田 照彦140-141
円形充填鋼管柱の解析に用いるコンクリートの応力-ひずみ関係唐 嘉琳,日野 伸一,太田 俊昭,黒田 一郎142-143
鋼・コンクリート合成柱(円形)のじん性に関する解析的評価濱本 浩伸,栗田 章光,安藤 博英,上田 隆144-145
鋼・コンクリート混合構造橋脚の接合部に関する研究(その3) -コンクリート充填型接合部の実験とFEM解析-小林 洋一,佐々木 一哉,小林 洋一,阿部  幸夫,井澤 衛146-147
スタッド接合された巻立て鋼板下端部の引張載荷実験 [その1:アンカー筋および根巻きコンクリートの挙動]宮城 敏明,渋沢 重彦,横山 健司,幸左 賢二,玉井 真一148-149
スタッド接合された巻立て鋼板下端部の引張載荷実験 [その2:鋼板およびスタッドの挙動]奥村 幹也,渋沢 重彦,谷口 信彦,亀井 紀幸,横山 健司150-151
合成構造はりの強度に関するスタッド長さの影響戸田 均,土屋 達,李野 周史152-153
頭付きスタッドアンカーの相対ずれ剛性への影響因子大谷 恭弘,辻 雅光154-155
鋼・コンクリートサンドイッチ部材のせん断耐力実験山脇 学,園田 恵一郎,鬼頭 宏明,津賀 克巳156-157
未充填部を有するサンドイッチ梁の曲げ特性川崎 進,清宮 埋158-159
総ネジPC鋼棒で結合された二重鋼殻コンクリート構造物の隅角部L型模型実験石原 美光,秋山 暉,天野 玲子,谷利 信明,青柳 隆浩160-161
橋軸方向にプレストレスを導入した連続合成桁中間支点部の力学的挙動に関する実験的研究川口 喜史,三輪 寛,依田 照彦,相場 充,熊谷 洋司162-163
負曲げを受ける鋼板・コンクリート合成はりのひび割れ制御に関する実験的研究山田 岳史,日野 伸一,太田 貞次,太田 俊昭,上山 孝徳164-165
ウレタン等を充填した鋼箱桁の波動伝播特性岡村 美好,深澤 泰晴,太田 貞次166-167
鋼コンクリート複合ラーメン構造の力学特性に関する実験的研究向台 茂,小林 良,松井 繁之,大久保 宣人,アブバッカー アルサカフ168-169
中詰めコンクリートを有する鋼製連壁部材の実大曲げ試験-その2今福 健一郎,広沢 規行,田崎 和之,石田 宗弘170-171
波形鋼板ウェブを有するI形断面合成桁の力学的挙動について中島 陽,依田 照彦,大浦 隆,佐藤 幸一,武村 浩志172-173
波形鋼板ウェブPC箱桁のプレストレス導入効果に関する研究荘司 雄一,上平 謙二,園田 恵一郎,新谷 英司174-175
波形鋼板ウエブPC箱桁の鋼板製作誤差の影響評価に関する研究須合 孝雄,上平 謙二,園田 恵一郎,立神 久雄,新谷 英司176-177
波形鋼板ウエブPC箱桁のねじり剛性の評価方法に関する研究上平 謙二,立神 久雄,園田 恵一郎,本田 秀行178-179
波形鋼板ウェブPC橋(松の木7号橋)の振動特性について立神 久雄,石黒 亙,上平 謙二,佐々木 徹180-181
外ケーブルによる補強されたプレビーム合成桁の長期挙動に関する研究開口 高志,栗田 章光,山田 真寛,渡辺 滉182-183
外ケーブルを有する2径間連続合成桁橋の経時挙動に関する研究祖川 武彦,栗田 章光,小坂 崇,大山 理184-185
外ケーブル方式連続合成桁の経時挙動に関する実験的研究小坂 崇,栗田 章光,大山 理186-187
リモートセンシングデータを用いた地域開発と環境変化の分析杉山 晃,河邑 眞,深堀 賢188-189
スリランカ・コロンボ市における社会-環境状態とリモートセンシングデータによる都市化指標との関連ジャヤマンナ サナス,河邑 眞,辻子 裕二190-191
琵琶湖プロジェクト'95において観測された地表面マイクロ波放射特性(速報)深見 和彦,金子 憲次,寺川 陽192-193
仙台近郊におけるCO_2濃度変動の観測および推定の試み岡田 久子,多田 毅,沢本 正樹194-195
日本列島沿岸の潮位の経年変化(第1報) (北海道南部沿岸から鹿島灘に至る太平洋沿岸)川北 米良196-197
階上岳における地形からの考察金子 仲一郎,工藤 裕己198-199
濃尾平野の局地風に対する地形効果と都市化効果に関する数値解析岡村 聖,北田 敏廣,田中 勢都200-201
都市地表面から大気への熱伝達量の予測井下 雅博,坪松 学,中津川 徹202-203
ダッカ、バングラデシュの1995-1996年冬季におけるSO_2,NO_2濃度分布の観測研究アザド アブル・カラム,北田 敏廣204-205
酸性雨による土壌環境変化にフミン酸が及ぼす影響の実験的評価由井 栄太郎,堀内 将人,岸野 宏,井上 頼輝206-207
酸性雨による地盤への影響評価勝見 武,嘉門 雅史,応 長雲208-209
シナージスティック効果による積雪寒冷都市の熱供給システム加賀屋 誠一,中瀬 克彦,佐藤 馨一210-211
社会人技術者のリカレント学習講座を実施して飯竹 重夫,金井 太一,鬼塚 信弘,長田 高212-213
マス教育におけるマンツーマン教育の方法について[測量実習の教育方法]上杉 滋,亀田 和昭,羽柴 秀樹214-215
コンテスト形式の構造工学実験稲森 誠一郎,山口 栄輝,久保 喜延,加藤 九州男216-217
教卓での振動工学に関する模型実験北浦 勝218-219
マルチメディアを用いた応用力学用コンピュータ援用教育ソフトウェアの開発渡邊 英樹,野村 卓史,畑中 勝守220-221
コンピュータを利用した土木教育のSTELLA IIの可能性榛澤 芳雄,福田 敦,鈴木 宏典,海老澤 綾一222-223
Webページを用いた大学教育教材の開発松尾 繁,笹谷 康之224-225
土木教育における土木史の役割馬場 俊介226-227
セメスター制と10月入学制度による社会構造への挑戦石田 哲朗228-229
セメスター制と10月入学制度による社会構造への挑戦石田 哲朗228-229
土木系学科に在籍する女子学生の現状と教育上の課題について昌子 住江230-231
転換期に立つ土木教育-明日への課題-田村 亨,清水 浩志郎,五十嵐 日出夫232-233
建設コンサルタンツ企業が期待する土木工学教育廣谷 彰彦234-235
土木教育と土木学会柳川 博之236-237
土木のイメージ形成に関わるマスメディアの影響安達 誠,竹葉 克浩238-239
数量化理論を用いた斜張橋主搭形状に対する心理的評価に関する基礎的研究井口 進,太田 俊昭,村山 隆之,馬場 智,日野 伸一240-241
橋梁環境デザインのシステムとモデリング草間 晴幸,福田 知弘,笹田 剛史242-243
感性工学手法による斜張橋の景観評価に関する研究伊藤 則夫,白木 渡244-245
定性プロセス理論によるコンクリートダム景観設計のモデリング工藤 庸介,長谷川 高士246-247
土木構造物の大型コンクリート壁面を対象としたデザイン手法の一提案大山 茂男,川島 宏幸,平田 隆祥248-249
ダム景観における汚れ評価に関する一考察市坪 誠,竹村 和夫,河合 研至,加藤 文教,今田 廣典250-251
ポーラスコンクリートを用いたのり面の植生実験松本 雅幸,中岡 時春,平田 哲也,山岸 善忠,白井 義人252-253
海上空港の形状が及ぼす海域景観への影響について本田 陽一,須田 清隆,木下 明子254-255
CGを利用した都市小空間の緑化に関する一考察 ~アーバン・グリーン・マトリックス~川崎 寧史,梅木 市朗,草間 晴幸,笹田 剛史256-257
ハイウェイ・サイドタウンの造成デザインについて間島 順哉,笹谷 康之258-259
街路景観と耐震性に関する調査佐俣 知義,須田 清隆,吉岡 肇,山口 賢二260-261
都市基盤施設の建築デザインに関する調査研究 -清掃工場の建築デザインの歴史的変遷-大窪 健之,小林 正美262-263
景観設計における画像情報及び法規制の体系化とその利用について三浦 俊,須田 清隆,大谷 理子264-265
鎌倉を例とした雨景解析試案青島 正和,村井 俊治266-267
北海道の形に対する認識についての調査とその分析韮澤 憲吉,大畑 智嗣,山下 央268-269
五山送り火の透視形態に関する研究永井 正吾,笹谷 康之270-271
鋼橋架設工法選定エキスパートシステムの開発と実用化藤井 友行,梶川 靖治,河村 一成,桑原 正弘,岡本 安弘272-273
橋梁架設安全管理のシステム化の一手法小西 日出幸,宮本 文穂,広瀬 隆宏,松田 和茂,長谷川 敏之274-275
鋼橋架設工法選定エキスパートシステムの実用性の向上と検証宮本 文穂,豊田 幸司,中田 順憲,福住 建,佐藤 正典276-277
画面表示による橋梁架設時における事故予測の診断過程白 星保,広兼 道幸,土取 範和,小森 宏明,谷口 正明278-279
鋼道路橋の疲労亀裂に対する補修・補強方法選定システムにおける類推機構の拡張小林 篤司,田中 成典,三上 市藏280-281
オブジェクト指向を用いたのり面設計支援エキスパートシステムに関する研究西藤 康浩,岩松 幸雄,呉 智深,原田 隆郎,玉木 宏忠282-283
エコ・フレンドリーな土木構造物の設計支援システムの構想広兼 道幸,古田 均,田中 成典,三雲 是宏,小林 孝史284-285
ひび割れ診断エキスパートシステムへのファジィ関係式の適用田中 功,吉川 弘道,皆川 勝286-287
ネットワークで構成された診断エキスパートシステムの知識洗練機能について佐藤 茂,皆川 勝,上谷 丈和288-289
オブジェクト指向による構造解析への適用に関する基礎的研究高橋 良和,五十嵐 晃,家村 浩和290-291
修正インポータンスサンプリングによる地震荷重を受ける構造物の最適設計望月 智也,須藤 敦史,星谷 勝292-293
確率(マルコフ)過程による修正インポータンスサンプリングの考察須藤 敦史,星谷 勝294-295
鋼橋の高力ボルトの軸力推定のための実用ニューラルネットワークシステム樋渡 達也,三上 市蔵,田中 成典,鹿野 顕一,山浦 忠彰296-297
ニューラルネットワークによる繰り返し劣化型履歴の認識椛山 義規,矢葺 亘,松田 泰治298-299
SOMを利用したニューラルネットワークによる地熱資源評価長瀬 裕俊,白木 渡,安田 登,伊藤 則夫300-301
ニューラルネットワークによる流速係数の推定問題稲員 とよの,小泉 明302-303
ニューラルネットワークの欠陥同定問題への適用岡田 幸児,岩崎 英治,林 正304-305
ボアホールテレビデータの画像処理による岩盤節理系の自動計測法中岡 紀朝,福井 卓雄306-307
GMDHによる土石流の流出解析川原 恵一郎,平野 宗夫,森山 聡之308-309
兵庫県南部地震による都市施設被害のデータベース化と多重分析月岡 和紀,亀田 弘行,岩井 哲,藤本 護310-311
震災関連情報のGIS化福島 徹312-313
地理情報システムを利用した福岡の地震危険度評価に関する研究中尾 由起子,松田 泰治,永松 義敬314-315
GISによる四国地方の地震災害データベースの構築に関する基礎的研究山村 猛,沢田 勉,辻原 治,平尾 潔,小泉 陽司316-317
GISを用いた地震被害予測システム菊地 敏男,山田 守,奥田 暁,近藤 睦美,鈴木 哲夫318-319
災害時の避難所と避難経路の評価手法に関する研究(1) GISデータベースの構築と避難施設配置の基礎的検討石井 秀樹,カリヤン クマール,小泉 栄一,石橋 晃睦320-321
観測時期の異なるSARデータを地盤液状化危険性評価に適用した場合の効用について熊谷 樹一郎,大林 成行,小島 尚人322-323
地理情報と衛生データを用いた温泉・湧水箇所調査について掛橋 孝夫,高田 知典,高木 芳夫324-325
熱赤外線映像法による溶結凝灰岩斜面の岩盤評価新井 紀之,安田 永昌,三木 博史,稲葉 力326-327
衛生データを併用した斜面安定性評価における影響要因について玉川 達也,大林 成行,藤田 圭一,小島 尚人,村上 達也328-329
衛星データのスペクトル分布形状を利用した河川災害検出方法の検討辻子 裕二,川邑 眞,深堀 賢330-331
グリッド型DEMによる落水方向ベクトルと集水域界の推定法佐藤 嘉則,篠田 成郎,都築 克紀332-333
フィリピンAgno流域の水文解析のためのGIS技術の構築Dutta Dushmantha,Herath Srikantha334-335
NOAAデータによる大気安定度の広域的推定金子 大二郎,日野 幹雄336-337
降雨構造としての雨滴粒径分布の解析 -レーダー雨量推定精度の向上のために-中川 勝広,中北 英一,池淵 周一,佐藤 亨338-339
マイクロ波放射計による地表面水文情報の抽出塚本 賢明,陸 旻皎,熊倉 俊朗,柴田 彰340-341
マイクロ波散乱機構の理論モデルとSARデータを用いた地表面粗度パラメータの抽出片岡 武,立川 康人,椎葉 充晴,高棹 琢馬342-343
地理情報システムとリレーショナルデータベースを利用した流域蒸発散量推定システム藤田 暁,ニルパマ,立川 康人,椎葉 充晴,高棹 琢馬344-345
衛星情報を用いた不浸透域のモニターリングAgus Suharyanto,出口 近士,杉尾 哲,國武 昌人346-347
衛星リモートセンシングデータによる土地被覆分類を用いた洪水氾濫面積の推定-バングラデシュ,ダッカ市の場合-イスラム モハマド モニール,佐渡 公明348-349
低分解能化アルゴリズムを用いた疑似RS画像の地被分類精度児島 利治,宝 馨,岡 太郎350-351
広域衛星画像を利用した多段階土地被覆分類方法についての検討深堀 賢,河邑 眞,辻子 裕二352-353
階層化意思決定法(AHP)を導入した土地分級評価における分析手順について野上 浩典,大林 成行,小島 尚人354-355
階層化意思決定法(AHP)を適用した土地利用構想図の作成とその解釈小島 尚人,大林 成行,野上 浩典356-357
第3セクターによる地理データベースの提供外谷 新358-359
東京都の国土情報に関する図形情報利用について宇田川 哲也,岩屋 隆夫360-361
GISと連結した3次元浸透・物質移動の連成解析とその地盤汚染問題への適用小早川 博亮,京谷 孝史,林 良嗣362-363
三河湾におけるクロロフィルの分布とランドサット画像との比較青木 伸一,東 信行,戸田 敏行,中塚 和嘉364-365
SPOT-HRVデータによる浅海域の水深の推定Darkwah Somuel Osei,出口 近士,杉尾 哲,國武 昌人366-367
GISによる津波災害情報データベースの構築に関する基礎的検討辻原 治,沢田 勉368-369
衛星リモートセンシングデータを用いた常陸那珂地区の環境変化に関する一考察大塚 一臣,三村 信男,桑原 祐史370-371
環境創造をめざした環境情報システムの構築 -アプリケーション・ソフトウェアの応用を中心に-角田 久典,吉川 眞,上見 範彦372-373
GISとLCAの結合による地域熱供給事業の検討一ノ瀬 俊明,川原 博満,花木 啓祐,伊藤 武美,松尾 友矩374-375
立命館大学理工学部における教育用GISの開発矢倉 鉄也,笹谷 康之376-377
<<< 12 >>>