土木学会年次学術講演会講演概要集

2009年 第64回 第5部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
楕円型共振器を用いたアスファルト混合物のマイクロ波加熱に関する検討岩間 将彦,尾本 志展,川口 秀樹,鏡 愼V-001 (1-2)
繰返し載荷実験に基づくアスファルト混合物の粘弾性解析渡邉 将紀,前川 亮太,姫野 賢治,松井 邦人,小澤 良明V-002 (3-4)
アスファルト舗装上へ漏洩した油分の影響に関する検討峰岸 順一,高橋 光彦,佐藤 元希V-003 (5-6)
小型FWDを用いた歩道舗装の硬さ評価に関する研究竹内 康,佐藤 研一,青木 政樹,柳沼 宏始V-004 (7-8)
振動ローラの加速度応答を利用した舗装工事の剛性評価小関 裕二,高倉 拡,古屋 弘V-005 (9-10)
積雪寒冷地の路面凍結対策に関する一考察吉井 昭博,田高 淳,安倍 隆二V-006 (11-12)
凍結路面のすべり摩擦係数と路面露出率との関係田中 俊輔,武市 靖,増山 幸衛V-007 (13-14)
W.T.試験及び動的載荷試験による凍結抑制舗装面の圧雪変成過程に関する検討猪股 賢大,田中 俊輔,武市 靖,増山 幸衛V-008 (15-16)
実測した車輪の接地圧分布に基づく舗装の応答解析冨澤 健,東 滋夫,里見 忠篤,小澤 良明,松井 邦人V-009 (17-18)
航空機に作用する揚力が滑走路の設計舗装厚に及ぼす影響中島 宗嗣,福手 勤V-010 (19-20)
高速道路の駐車場における舗装の構造設計について神谷 恵三,風戸 崇之V-011 (21-22)
積雪寒冷地における融解期および厳冬期の舗装体挙動に関する一考察安倍 隆二,田高 淳,久保 裕一V-012 (23-24)
荷役機械の低速走行時におけるアスファルト舗装踏切の粘弾性解析伊藤 壱記,桃谷 尚嗣,関根 悦夫V-013 (25-26)
載荷波形の違いがアスファルト混合物の疲労特性に与える影響阿部 長門,水上 純一V-014 (27-28)
FWDによる既設アスファルト舗装の構造評価方法の検討渡辺 直利,藤井 政人,田口 仁V-015 (29-30)
FWD動的逆解析に基づく舗装材料のポアソン比の推定西山 大三,松井 邦人,尾本 志展V-016 (31-32)
積雪寒冷地におけるアスファルト材料の繰り返し利用に関する一考察田高 淳,上野 千草,安倍 隆二V-017 (33-34)
改質アスファルトの経年劣化傾向と再生利用に関する考察陶山 直人,中村 健,藤井 政人V-018 (35-36)
加圧熱水を用いた舗装発生材の分別再材料化に関する実験的検討丸田 隆大,秋葉 正一,加納 陽輔V-019 (37-38)
廃タイヤゴム粉を使用したアスファルト混合物のCO2削減効果について藤井 政人,渡辺 直利,田口 仁V-020 (39-40)
溶融スラグ入りポーラスアスファルト混合物の検討大河内 宝,堀口 悟V-021 (41-42)
現場の締固め方法の違いが廃プラスチック解重合添加木質系舗装材の物性に及ぼす影響久保 光,三田村 文寛,小形 信男,米村 豊志V-022 (43-44)
セメントコンクリート再生骨材の六価クロム溶出判定の簡易方法の検討新田 弘之,森濱 和正,西崎 到V-023 (45-46)
廃ブロック再生骨材を使用したインターロッキングブロックの物性評価鳥居南 康一,田中 秀和,國府 勝郎,横山 滋V-024 (47-48)
補強繊維を添加したアスファルト混合物の性状秋葉 正一,間 昭徳,丸田 隆大V-025 (49-50)
開粒度アスファルト混合物の層厚が透水性能に与える影響森石 一志,西山 哲,矢野 隆夫,中島 伸一郎,小関 裕二V-026 (51-52)
自然色舗装の骨材飛散抵抗性の評価手法に関する一検討丸山 陽,内海 正徳,黄木 秀実V-027 (53-54)
水分添加により強度発現する常温施工型アスファルト混合物に関する一検討畠山 慶吾,真壁 匡史V-028 (55-56)
アスファルト混合物に使用する細骨材資源としてのダム堆砂について鈴木 徹,藤村 顕司,佐野 正典,田村 俊之V-029 (57-58)
間接引張試験における載荷板の形状に関する実験的基礎研究(その2) -レジリエントモデュラス試験への適用- 遠藤 哲雄,山口 将,岡部 俊幸,金井 利浩V-030 (59-60)
間接引張試験によるアスコンのひび割れ抵抗性の評価に関する研究平戸 利明,小南 朗,高橋 修V-031 (61-62)
気象劣化に基づいたアスファルトおよびアスファルト混合物の性状評価と室内再現試験永原 篤,村山 雅人V-032 (63-64)
自動車排出ガスと路上雨水の成分についての一考察高橋 栄,岩井 茂雄V-034 (65-66)
3次元超音波風速計を用いた顕熱モデルの検討福田 裕子,岡部 俊幸,松井 邦人V-035 (67-68)
暖気を利用した融雪舗装の融雪量シミュレーションに関する検討芹田 美佳,市岡 孝夫,本間 政弘V-036 (69-70)
道路交通振動の発生している路面プロファイルと輪荷重に関する一考察山脇 宏成,因泥 健一,姫野 賢治V-037 (71-72)
表層が2種類の保水層で構成された保水性舗装桐山 和也,井上 司,市野 敏明,服部 啓二,中嶋 清実V-038 (73-74)
浄水場発生土を用いた保水性舗装の実証試験高木 努,丸山 隆之V-039 (75-76)
多孔質弾性舗装の供用性について長谷川 淳也,荒尾 慶文V-040 (77-78)
小型FWDと平板載荷の剛性評価に関する一考察桑野 基史,上浦 正樹,董 勤喜V-041 (79-80)
室内コーン貫入試験による路床土の材料評価について知念 優子,秋葉 正一V-042 (81-82)
長期繰返し三軸圧縮試験における応力比が未硬化HMS路盤材の塑性変形特性に及ぼす影響について宮根 正充,吉田 信之V-043 (83-84)
再生骨材からの溶出物質の抑制に関する研究森濱 和正,渡辺 博志,片平 博V-044 (85-86)
透水性舗装の変形特性に関する模型実験中島 伸一郎,小橋 秀俊V-045 (87-88)
保水性舗装路盤中の水分移動特性に関する基礎的研究遠藤 智嗣,大山 理,草深 守人,橋本 保V-046 (89-90)
保水性舗装路盤中の水分移動特性に関する基礎的試験とその考察大山 理,遠藤 智嗣,草深 守人,橋本 保V-047 (91-92)
短繊維混合高粘性グラウトを用いた既設線省力化軌道補修の実物大模型試験村本 勝己,中村 貴久V-048 (93-94)
路面の縦横断プロファイルが走行快適性および操縦安定性に及ぼす影響について郭 慶煥,姫野 賢治V-049 (95-96)
ドライビングシミュレータを用いた路面の乗り心地評価に要する被験者数の算定富山 和也,川村 彰,石田 樹V-050 (97-98)
道路交通振動の発生要因となる衝撃的な荷重と路面性状の関係因泥 健一,山脇 宏成,姫野 賢治V-051 (99-100)
路面プロファイルとIRIの経年変化に関する一検討金井 利浩,冨澤 健,遠藤 哲雄V-052 (101-102)
Vehicle Intelligent Monitoring Systemの海外展開へ向けたキャリブレーション手法の確立朝川 皓之,藤野 陽三,長山 智則,西川 貴文V-053 (103-104)
連続測定した路面テクスチャとタイヤ近接音に関する一考察遠藤 桂,徳光 克也,工藤 朗V-054 (105-106)
舗装硬さの違いが人体に及ぼす影響について刀根 航平,鬼塚 信弘,金井 太一,沢口 義人,栗本 育三郎V-055 (107-108)
車いすの乗り心地に基づく歩道の性能指標に関する一考察―平たん性と路面段差―岡村 美好V-056 (109-110)
Superpave配合設計法をわが国の空港舗装に適用するための基礎的研究高橋 修,瀬谷 尭,前川 亮太V-057 (111-112)
実路走行試験調査によるHMS路盤系アスファルト舗装の動的挙動と理論的構造設計法について古谷 卓也,吉田 信之V-058 (113-114)
試験温度の違いがアスファルト混合物の疲労寿命に及ぼす影響佐伯 佳純,向後 憲一,姫野 賢治V-059 (115-116)
疲労ダメージ以外の要因がスティフネスの変化に及ぼす影響和地 敬,向後 憲一,姫野 賢治V-060 (117-118)
高機能舗装〔北海道型〕の取組みから高機能舗装II型へ坂上 弘至,齋藤 辰哉,川島 正人V-061 (119-120)
アスファルト混合物に用いる細骨材の粒子特性に関する一考察足立 健,吉田 信之V-062 (121-122)
再生密粒度アスファルト混合物(再生骨材100%)の安定度について杉井 俊夫,東出 博之,横地 郁夫V-063 (123-124)
廃EPS添加による再生加熱アスファルト混合物の耐流動性評価竹内 健二,村井 貞規,柴田 良治V-064 (125-126)
積雪寒冷地における予防的修繕を考慮した舗装修繕計画策定支援システムの開発丸山 記美雄,田高 淳,金子 雅之V-065 (127-128)
路面プロファイル測定車を用いた国際ラフネス指数の評価と傾向岡田 裕行,兼澤 秀和,広井 智,松本 大二郎,樅山 好幸V-066 (129-130)
路面プロファイル測定システムの開発讃岐 康博,広井 智,樅山 好幸,岡田 裕行,兼澤 秀和V-067 (131-132)
ハイビジョンカメラを用いた舗装ひび割れ検出システムの開発と現状仲田 慶正,広井 智,樅山 好幸,内田 勇治V-068 (133-134)
アスファルト混合物のひずみ特性と線形弾性FEMの整合性に関する基礎的研究佐藤 彰紀,久利 良夫,閑上 直浩,芳賀 潤一V-069 (135-136)
鋼床版に対するアスファルト舗装の影響に関する研究久利 良夫,佐藤 彰紀,丹波 寛夫,鎌田 修V-070 (137-138)
コンクリート床版の表面状態が接着性に及ぼす影響に関する一検討田中 伸介,長谷 俊彦,松井 隆行,馬場 弘毅V-071 (139-140)
アスファルト混合物の水路補修材への適用性検討 -追跡調査による長期水浸安定性の検証-水口 洋,高橋 行彦,熊谷 親V-072 (141-142)
331委員会の共通試験を活用したマクロセル腐食が生じた梁の構造性能評価宮里 心一,星野 章仁V-073 (143-144)
塩害環境下にあるRC橋脚の耐震安全性を考慮した鉄筋腐食の限界状態設定に関する研究松崎 裕,秋山 充良,鈴木 基行,佐藤 広和,内藤 英樹V-074 (145-146)
鉄筋腐食RCはり供試体の曲げ耐荷特性の検討青山 尚,中村 英佑,村越 潤,木村 嘉富V-075 (147-148)
腐食ひび割れの観察結果を活用した既存鉄筋コンクリート桁の耐久信頼性評価に関する基礎的研究中嶋 啓太,秋山 充良,鈴木 基行,吉田 郁政,鈴木 修一V-076 (149-150)
RC構造物の維持管理における簡便的な健全性評価法の提案加藤 拓也,瀬下 雄一,成田 健,黒崎 隆志V-077 (151-152)
鉄道コンクリート橋梁における電気防食工法の耐久性評価について狩野 周,伊藤 大輔,堀川 高好,松田 芳範V-078 (153-154)
防錆剤混入モルタルの防錆剤拡散性状の評価平野 誠志,小林 大助,青山 實伸V-079 (155-156)
亜硝酸リチウムと亜鉛を併用したRCの塩害に対する補修工法の開発石川 貴之,宮里 心一,青山 實伸,平野 誠志V-080 (157-158)
桟橋上部工下部の空間的な位置の違いがコンクリート中への塩分浸透性状に及ぼす影響網野 貴彦,大即 信明,斎藤 豪,小崎 尭史,羽渕 貴士V-081 (159-160)
コンクリートと鋼矢板の境界面における塩化物イオン浸透性について阪口 裕紀,福手 勤,福田 道也,須藤 栄治V-082 (161-162)
塩水浸漬環境下におけるコンクリートの表面塩化物イオン濃度に関する一考察武田 均,丸屋 剛V-083 (163-164)
高炉セメントコンクリートの塩化物イオン拡散係数に関する考察高 鳴笛,濱田 秀則,佐川 康貴,檀 康弘V-084 (165-166)
高炉スラグ微粉末を使用したコンクリート中の鋼材の腐食発生限界塩化物イオン濃度堀口 賢一,丸屋 剛V-085 (167-168)
各種曝露コンクリートの画像解析による空隙構造評価と塩化物イオン拡散係数との関連性神田 麻衣子,高橋 晴香,細川 佳史,山田 一夫,下村 匠V-086 (169-170)
硬化コンクリート中の塩化物イオン濃度の迅速測定法の適用後藤 年芳,野島 昭二V-087 (171-172)
骨材量が電気抵抗率から推計される塩化物イオン拡散係数に及ぼす影響齊藤 佑貴,榎原 彩野,皆川 浩,久田 真V-088 (173-174)
空隙径分布に基づいたフライアッシュ混合モルタルのCl-拡散係数に関する実験的検討西田 孝弘,山本 武志,蔵重 勲,久松 信太朗V-089 (175-176)
干満帯に暴露した打継目を有するコンクリートのCl-の拡散係数浮島 文香,大即 信明,斎藤 豪V-090 (177-178)
損傷と初期欠陥を有する鉄筋コンクリートはり部材の環境・荷重作用負荷実験(その1) 環境作用負荷12ヶ月目における材料劣化と耐荷力の評価松尾 豊史,松村 卓郎V-091 (179-180)
干満環境下における塩害によるひび割れ発生後の鉄筋腐食速度の検討松村 卓郎,宮川 義範,玉田 潤一郎,岩森 暁如V-092 (181-182)
コンクリート構造物の腐食ひび割れモードと腐食減量に関する数値解析的研究金谷 誠也,松島 学,横田 優,中川 裕之V-093 (183-184)
塩害を受けたPC橋から採取した腐食PC鋼材の力学特性に関する検討竹内 祐樹,中村 英佑,村越 潤,木村 嘉富V-094 (185-186)
断面修復後の防食効果モニタリングのための腐食速度解析手法の開発竹内 傑,宮里 心一,横関 康祐,親本 俊憲,芦澤 良一V-095 (187-188)
凍結防止剤散布路線における橋梁下部工の塩害影響範囲に関する調査結果の考察冨 健一,藤沢 匡尚,武田 英夫,森 正樹V-096 (189-190)
ASR劣化したPCはり供試体より採取したコアの物理的性状新名 勉,佐藤 彰紀,金海 鉦V-097 (191-192)
骨材からのアルカリ溶出性状とASRによる膨張挙動の関係池田 隆徳,濱田 秀則,佐川 康貴,川端 雄一郎,山田 一夫V-098 (193-194)
プレストレストコンクリート橋で生じたASRの劣化診断林 建佑,山田 一夫,河野 克哉,大庭 光商V-099 (195-196)
コンクリート用骨材のアルカリシリカ反応性に関する研究水野 清,上田 洋,荒幡 利一V-100 (197-198)
水ガラスカレットを用いたASRのメカニズムに関する検討岩月 栄治,森野 奎二V-101 (199-200)
高反応性骨材を用いたモルタルのペシマム現象とフライアッシュによるASR抑制効果井上 祐一郎,濱田 秀則,佐川 康貴,川端 雄一郎,山田 一夫V-102 (201-202)
骨材のアルカリシリカ反応性分析及びその抑制効果確認に関する一考察古賀 誠,小林 將志,小林 和行,大庭 光商V-103 (203-204)
ASRに対して無害でない砕石粉の膨張特性とその抑制に関する研究宮田 佳和,河野 広隆,服部 篤史,大島 義信V-104 (205-206)
アルカリシリカ反応を生じたコンクリートの諸物性宮原 茂禎,丸屋 剛,竃本 武弘,野島 昭二V-105 (207-208)
凍結防止剤散布環境下で発生する新しいタイプのASRの発生条件山戸 博晃,劉 泰丞,尾花 祥隆,鳥居 和之V-106 (209-210)
ASR抑制を目的としたフライアッシュコンクリートの硬化特性試験小林 将志,古賀 誠,小林 和行V-107 (211-212)
アルカリ骨材反応に関する基礎的実験今野 浩孝,満木 泰郎,中村 行伸V-108 (213-214)
アルカリ骨材反応により損傷したPC上部工細骨材のアルカリシリカ反応性吉沢 勝,岡崎 健一V-109 (215-216)
プロピオン酸カルシウムによるASR補修方法に関する基礎的研究井上 大希,江良 和徳,加藤 弘義,山本 貴士,宮川 豊章V-110 (217-218)
シラン系表面保護工によるコンクリート供試体の水分低減効果松本 茂,佐々木 一則,新名 勉,村橋 大介V-111 (219-220)
リチウム内部圧入後のアルカリシリカゲルにおけるリチウムイオンの分布について江良 和徳,岡田 繁之,山本 貴士,宮川 豊章V-112 (221-222)
酸溶解による硬化コンクリート中のアルカリ総量測定手法の検討鶴田 孝司,上原 元樹,水野 清V-113 (223-224)
ESCAとXAFSによるASR劣化したコンクリートの分析太田 航介,Carlos Aquino,水田 真紀,児島 孝之,中西 康次V-114 (225-226)
ASRによるコンクリート劣化と鉄筋損傷に関する数値解析的研究三浦 良輔,松島 学,吉田 秀典,横田 優V-115 (227-228)
ASRによる劣化を受けた分水工の数値解析的研究柴北 哲也,松島 学,吉田 秀典,横田 優V-116 (229-230)
大型供試体を用いたASR亀裂進展評価稲垣 裕之,幸左 賢二,草野 昌夫,合田 寛基V-117 (231-232)
ASR供試体を用いた劣化現象の相関性評価増田 隆宏,幸左 賢二,草野 昌夫,合田 寛基V-118 (233-234)
光ファイバ計測によるASR劣化したフーチングの補強対策効果のモニタリング青木 俊朗,津田 誠,鳥居 和之,田中 隆治,和佐田 真吾V-119 (235-236)
ASRが生じたRCはり部材の耐荷性能とCFRP接着による補強効果の検討渕 靖文,森川 英典,岩田 卓,小林 秀恵V-120 (237-238)
ASR膨張によりせん断補強筋の破断が生じたRCはり部材の耐荷特性に関する研究稲増 克行,高橋 勇希,三方 康弘,井上 晋V-121 (239-240)
ASRによる膨張と付着がRC梁の耐荷性状に及ぼす影響に関する実験的研究藤井 洋介,葛目 和宏,水田 真紀,山村 智,児島 孝之V-122 (241-242)
ASRが生じたコンクリート部材の劣化状態およびせん断耐荷性能に関する研究松田 豊樹,森川 英典,岩田 卓,川口 哲生V-123 (243-244)
ASR膨張ひび割れを想定したひび割れがコンクリートと鉄筋との付着特性に与える影響石川 貴士,宮川 豊章,山本 貴士V-124 (245-246)
ASR劣化床版の力学的性能に関する基礎的研究宮野 暢紘,久保 善司,佐古 崇,青木 真材V-125 (247-248)
アルカリシリカ反応を生じた構造物の外観変状と鉄筋ひずみ野島 昭二,竃本 武弘,宮原 茂禎,丸屋 剛V-126 (249-250)
ASR膨張が横拘束下にあるコンクリートの一軸圧縮特性に与える影響三井 知子,山本 貴士,宮川 豊章V-127 (251-252)
コンクリート舗装の目地およびひび割れ部における動的挙動西澤 辰男,小梁川 雅,竹内 康,井上 直,谷口 博V-128 (253-254)
コンクリート舗装の目地部およびひび割れ部における静的挙動に関する検討小梁川 雅,竹内 康,吉本 徹,谷口 博V-129 (255-256)
空港誘導路緩衝版の調査・解析について奥山 厚志,角田 新一郎,池田 正,平山 茂,伊藤 彰彦V-130 (257-258)
コンクリート舗装版の温度差とその発生頻度に関する一検討谷口 博,久保 和幸V-131 (259-260)
普通コンクリート舗装の鉄網に関する一検討吉本 徹V-132 (261-262)
コンクリート舗装における輪荷重とタイヤ接地半径の関係に関する検討井上 直,久保 和幸V-133 (263-264)
暑中時のコンクリート舗装における施工性改善に関する一検討越川 喜孝,五島 泰宏,中塚 将志V-134 (265-266)
試験施工したプレキャストポーラスコンクリート舗装版の機能性と騒音低減効果草間 祥吾,吉田 行,田口 史雄V-135 (267-268)
コンクリート付着オーバーレイ工法の凍結融解抵抗性に関する研究神下 竜三,鎌田 修,児玉 考喜,西 元央,福手 勤V-136 (269-270)
高強度繊維補強コンクリートホワイトトッピングにおける路床部のわだち掘れ解析高藤 良弘,西澤 辰男V-137 (271-272)
橋梁部の高機能舗装(伸縮目地1m区間)に適用するセメントミルクについて清水 進,尾崎 浩司,稲葉 行則,鈴木 徹V-138 (273-274)
超速硬セメントを用いた鋼床版上SFRC舗装の寒中施工対策(その1)伊藤 清志,鈴木 隆広,鈴木 康範,一瀬 八洋,児玉 孝喜V-139 (275-276)
超速硬セメントを用いた鋼床版上SFRC 舗装の寒中施工対策(その2)温度解析一瀬 八洋,児玉 孝喜,鈴木 隆広,鈴木 康範,伊藤 清志V-140 (277-278)
車道におけるインターロッキングブロック舗装の評価 -長期供用性の調査- 都築 真之,田中 秀和,中島 武人V-141 (279-280)
車道におけるインターロッキングブロック舗装の評価 - ライフサイクルコストの試算 - "5-147クラックスケール内蔵光波測量器を用いたひび割れ計測システムの改良,交久瀬 磨衣子,建山 和由V-142 (281-282)
水路トンネル覆工の変状挙動モニタリングシステムの開発について佐々木 建一,久保田 克寿,瀬下 雄一,加藤 拓也V-143 (283-284)
床版上面の層状ひび割れ検出手法に関する検討大住 圭太,林 成浩,岡崎 健一V-144 (285-286)
3径間鉄道RCラーメン高架橋の衝撃係数に関する研究渡辺 勉,曽我部 正道,原田 和洋V-145 (287-288)
開床式鉄道橋の振動特性に関する考察松本 光矢,曽我部 正道,渡辺 勉,谷村 幸裕V-146 (289-290)
クラックスケール内蔵光波測量器を用いたひび割れ計測システムの改良交久瀬 磨衣子,建山 和由V-147 (291-292)
画像解析技術を用いたトンネル覆工コンクリートのひび割れ調査丸屋 剛,堀口 賢一,小山 哲,澤 健男V-148 (293-294)
光ファイバセンシングによるケーブル材の静的分布モニタリング手法の開発橋本 明宏,呉 智深,岩下 健太郎,瓜生 昂次郎V-149 (295-296)
コンクリート梁部材の載荷試験によるRFIDひずみセンサの評価佐藤 達三,江里口 玲,小川 彰一,吉本 稔,福澤 公夫V-150 (297-298)
PC橋梁横締め鋼材の荷重分配機能に関する解析的検討竹上 浩史,稲熊 唯史,土屋 智史,春日井 敦詞V-151 (299-300)
炭素繊維緊張材によるPC桁プレストレス補強効果の検討稲熊 唯史,竹上 浩史,春日井 敦詞V-152 (301-302)
目視点検結果に基づいた腐食RCはり部材のFEM解析 高橋 良輔,菅野 浩樹,赤司 有三,斉藤 成彦V-153 (303-304)
剥離倍率を用いた維持管理手法に関する検討元濱 浩人,高谷 哲,山本 貴士,宮川 豊章V-154 (305-306)
鉄筋腐食による構造物の構造安定性能の変化の簡易予測手法の検討木谷 理志,山本 一也,木村 定雄V-155 (307-308)
穴を開けた金属板設置による爆裂防止効果の確認千葉 俊二,栗原 哲彦V-156 (309-310)
RCトンネルの変状と鉄筋腐食に関する一考察新才 浩之,河畑 充弘,中善寺 忠夫,石川 幸宏V-157 (311-312)
経年の長いトンネル覆工コンクリートの表層劣化に関する検討上田 洋,松田 芳範V-158 (313-314)
コンクリート構造物のすり減り量の実測値と予測値の比較酒井 隆行,佐藤 道生V-159 (315-316)
鉄筋コンクリート構造物のコンクリート表面の透気性の現状沖森 克文,長屋 考司,国枝 稔V-160 (317-318)
SEM,EPMAを用いた劣化調査による構造物改修工費の縮減小川 洋二,百合野 博司,高本 明,坂上 美穂,岩原 英司V-161 (319-320)
EPMAによるコンクリート中の塩化物量の定量化に関する検討大竹 淳一郎,森濱 和正,小川 洋二,小川 彰一,原 健悟V-162 (321-322)
凍結防止剤が散布されるコンクリート橋の洗浄効果検証竃本 武弘,野島 昭二,藤田 庫雄V-163 (323-324)
高圧水洗浄によるコンクリート中への塩分侵入抑制効果に関する実験的検討青木 慶彦,上浦 健司,下村 匠V-164 (325-326)
共振特性に着目したRC部材の剛性分布の推定大竹 雄介,内藤 英樹,鈴木 基行V-165 (327-328)
塩化物イオンを比較的多く含むRC高架橋スラブのひび割れ原因に関する一考察松橋 宏治,谷村 幸裕,曽我部 正道,轟 俊太郎V-166 (329-330)
PC単純T桁橋の端部横桁損傷調査高橋 聡子,鈴木 寛久,吉沢 勝V-167 (331-332)
目視調査に基づく塩害劣化RC橋の簡易健全性評価法の比較検証   上山 暁一,森川 英典,内海 卓也,狩野 裕之V-168 (333-334)
3次元データを用いたダム情報管理の効率化について吉田 武司,沼田 太郎,山口 修平V-169 (335-336)
塗装塗替における素地調整および塗装仕様に関する検討丹波 寛夫,閑上 直浩,山田 卓司V-170 (337-338)
火災を受けた塗膜の健全性に関する考察吉田 雅彦,中山 太士,大都 亮,正司 誠,坂本 達朗V-171 (339-340)
直近で列車風圧を受ける粘着型塗膜防水シートの耐久性暴露試験松田 芳範,菊地 正文,若菜 和之,三村 典正V-172 (341-342)
NDT-FEMによる鉄筋が腐食したRCはり部材の曲げ耐力評価手法峯澤 博行,鎌田 敏郎,内田 慎哉,角田 蛍,山本 健太V-173 (343-344)
弾性波入力方法および部材断面の寸法の違いが衝撃弾性波法により得られる周波数分布に与える影響前 裕史,鎌田 敏郎,内田 慎哉,山本 健太,中山 和也V-174 (345-346)
衝撃弾性波法に基づく道路橋RC床版の水平ひび割れ評価手法の基礎的研究中山 和也,鎌田 敏郎,内田 慎哉,前 裕史,山本 健太V-175 (347-348)
PCグラウト充填評価への電磁パルス法の適用角田 蛍,鎌田 敏郎,内田 慎哉,宗像 晃太郎,稲熊 唯史V-176 (349-350)
コンクリートの非破壊評価技術の「よくある質問Q&A作成」による信頼性向上の試み則竹 義辰,稲熊 唯史,秋山 哲治,鈴木 哲也,武田 三弘V-177 (351-352)
コンクリートの非破壊検査に対するニーズ把握のための依頼者へのアンケート調査渡辺 健,石崎 嘉明,重石 光弘,桃木 昌平,湯山 茂徳V-178 (353-354)
コンクリートの非破壊評価方法の教育プログラムの検討中間報告内田 慎哉,渡辺 健,吉沢 勝,森濱 和正,菊地 真人V-179 (355-356)
コンクリート材料の曲げ破壊過程のAE法による考察大野 健太郎,赤坂 康太,大津 政康V-180 (357-358)
AE法による乾湿繰返し実験の鉄筋コンクリート腐食機構のモニタリング川崎 佑磨,大津 政康,友田 祐一,森 香奈子V-181 (359-360)
テラヘルツ波によるモルタル内部の塩化物イオン濃度検出について市川 聖芳,川瀬 晃道,澁谷 孝幸,鈴木 智貴,井上 浩男V-182 (361-362)
衝撃弾性波法を用いたコンクリート構造物の欠陥探査システムの検証相良 雄三V-183 (363-364)
塩化物イオン濃度と自然電位による鉄筋腐食状態の評価に関する研究伊藤 拓也,鷲見 高典,梅原 秀哲V-184 (365-366)
電磁波を用いた鉄筋コンクリートの塩分推定田中 峻,松土 雄紀,満木 泰郎,溝渕 利明V-185 (367-368)
分極抵抗による鉄筋腐食量の推定手法に関する一考察山本 健太,鎌田 敏郎,内田 慎哉,峯澤 博行,角田 蛍V-186 (369-370)
衝撃弾性波法によるPCグラウト充填長の推定境 友昭,極檀 邦夫,山下 健太郎V-187 (371-372)
赤外線法による表層内部欠陥抽出の適用に関する研究桑原 伸夫V-188 (373-374)
衝撃弾性波法によるひび割れ補修結果の評価方法の検討岩野 聡史,森濱 和正V-189 (375-376)
マイクロ波を利用したRC構造物中の鉄筋探査方法に関する研究根岸 稔,辻 正哲,並木 宏徳,篠原 真毅,三谷 友彦V-190 (377-378)
インパクトシミュレーターを用いたコンクリート柱劣化に関する基礎的検討菊池 真人,成松 勇樹,牛島 雅文,矢部 明人V-191 (379-380)
周波数分布のパターン認識の併用による道路橋RC床版の水平ひび割れ評価手法の高度化宗像 晃太郎,鎌田 敏郎,内田 慎哉,前 裕史,中山 和也V-192 (381-382)
実構造物および室内供試体を対象に非破壊評価したコンクリートの反発度と表層透気性の関係蔵重 勲,松田 芳範,岸 利治V-193 (383-384)
Sizing Deep Surface Cracks in Concrete by Using Attenuation of Rayleigh Waves蔡 華堅,桃木 昌平,塩谷 智基V-194 (385-386)
弾性波減衰特性を用いたコンクリート内部損傷可視化技術の開発桃木 昌平,蔡 華堅,塩谷 智基,小林 義和V-195 (387-388)
ASRによる影響を受けた床版部材の劣化調査佐古 崇,久保 善司,横山 広V-196 (389-390)
鉄筋拘束がコンクリートのASR膨張及び劣化性状に与える影響前田 聡一郎,久保 善司,森 寛晃V-197 (391-392)
コンクリート非破壊評価技術の信頼性に関する一考察塩谷 智基,大島 義信,斎藤 秀樹,植木 博V-198 (393-394)
弾性波を利用した非破壊試験法における規格・規準の役割に関する一考察内田 昌勝,森 和也,藤原 規雄,渡海 雅信,塩谷 智基V-199 (395-396)
テストハンマーなどの非破壊試験法における規格・規準の役割に関する一考察大島 義信,北川 真也,中村 士郎,境 友昭,服部 晋一V-200 (397-398)
衝撃弾性波法のPCグラウト充填度評価への適用-有限要素法による検討- 岩本 達也,森 和也,鳥越 一平V-201 (399-400)
衝撃弾性波法のPCグラウト充填度評価への適用-実験による検討- 森 和也,岩本 達也,鳥越 一平V-202 (401-402)
超音波トモグラフィによるRC部材のASR劣化調査に関する基礎的研究芳賀 尭,山本 貴士,服部 篤史,宮川 豊章V-203 (403-404)
SIBIE法による貫通ひび割れの貫通の同定黒川 昂樹,渡海 雅信,大津 政康V-204 (405-406)
鉄筋がコンクリートの弾性波速度に及ぼす影響中出 浩司,尼崎 省二V-205 (407-408)
鉄筋が4プローブ法による電気抵抗率の測定値に及ぼす影響皆川 浩,齊藤 佑貴,榎原 彩野,久田 真,江澤 一明V-206 (409-410)
巨視的超音波法による空洞充填竣工検査技術の検討笹沢 信也,入江 浩志,吉田 安克,綿古里 晃V-207 (411-412)
PC道路橋のプレストレス評価手法に関する実験的研究春田 健作,玉越 隆史,高橋 晃浩,川間 重一,小椋 紀彦V-208 (413-414)
パッシブサーモグラフィ法による欠陥診断に及ぼす含水率の影響金光 寿一,柳内 睦人V-209 (415-416)
画像解析による骨材の粒度分布の推定に関する基礎研究ダン ザンホアン,五十嵐 心一V-210 (417-418)
赤外線カメラの高感度化による検査精度向上に関する研究佐藤 大輔,込山 貴仁,阪上 隆英,久保 司郎V-211 (419-420)
表面被覆補修コンクリート構造物の超音波伝播速度測定による凍害再劣化調査内藤 勲,田口 史雄V-212 (421-422)
共鳴振動試験を用いた鋼とコンクリート境界部の健全度評価伊東 知哉,内藤 英樹,鈴木 基行,青木 峻二V-213 (423-424)
共鳴振動試験によるコンクリートのひび割れ深さの推定林 弘,内藤 英樹,鈴木 基行,齊木 佑介,山洞 晃一V-214 (425-426)
外部環境がコンクリート構造物内部の含水状態に与える影響玉井 譲,上田 洋V-215 (427-428)
水セメント比,空気量および排出側境界条件の異なるコンクリートの水浸透挙動 齋藤 裕樹,半井 健一郎V-216 (429-430)
配合と養生がコンクリート表層の透気性に及ぼす影響程度に関する一考察松崎 晋一朗,吉田 亮,岸 利治V-217 (431-432)
若材齢時の炭酸化が高炉スラグ微粉末を用いたセメント硬化体の酸素拡散係数に及ぼす影響横塚 清規,半井 健一郎,李 春鶴,石井 祐輔V-218 (433-434)
養生および気候条件が圧縮強度と透気性に及ぼす影響に関する実験的検討水上 翔太,西村 次男,加藤 佳孝,勝木 太V-219 (435-436)
構造体かぶりコンクリートの品質に及ぼす施工条件の影響早川 健司,加藤 佳孝V-220 (437-438)
硫酸の浸透現象を考慮したセメント硬化体の硫酸劣化に関する劣化予測式の構築宮本 慎太郎,伊藤 真利子,皆川 浩,久田 真V-221 (439-440)
硫酸によるセメント硬化体の化学的侵食の温度依存性に関する基礎的検討榎本 悠,宮本 慎太郎,皆川 浩,久田 真V-222 (441-442)
硫酸侵食に起因するセメント硬化体の劣化および鉄筋腐食に関する研究伊藤 真利子,宮本 慎太郎,皆川 浩,久田 真V-223 (443-444)
高炉スラグ細骨材を用いたモルタルの耐硫酸性に関する研究藤井 隆史,細谷 多慶,松永 久宏,綾野 克紀V-224 (445-446)
温泉環境下におけるシラスコンクリートの劣化及び鉄筋腐食に関する実験的検討多々良 勇貴,武若 耕司,山口 明伸,森高 康行V-225 (447-448)
若材齢にクリープを促進させたPC梁のプレストレス減少抑制と構造性能評価加藤 恭介,浅本 晋吾,牧 剛史,加藤 智貴V-226 (449-450)
海洋環境に21年間暴露した水中不分離性コンクリート被覆防食の耐久性と防食効果増田 和広,審良 善和,岩波 光保,阿部 正美,濱田 秀則V-227 (451-452)
各種シラン系表面含浸材の塩分浸透性の評価岡本 礼子,宮原 茂禎,臼井 達哉,山中 正彦V-228 (453-454)
超微粒子けい酸塩系表面改質材の保全予防効果におよぼす諸要因の把握本馬 幸治,下村 匠,宇野 洋志城V-229 (455-456)
透水型枠工法を用いたコンクリートの耐久性に関する研究竹中 寛,末岡 英二,安田 正雪V-230 (457-458)
コンクリート表層における塩化物イオンの拡散に関する実験的研究日浦 望,辻 正哲,三田 勝也,田口 哲平V-231 (459-460)
EPMA法による塩化物イオン量の定量とSEMによる表層部の観察原 健悟,小川 彰一,小川 洋二,森濱 和正V-232 (461-462)
自己充てん型高強度高耐久コンクリートの長期海洋曝露試験結果佐藤 文則,紙田 晋,牛島 栄V-233 (463-464)
乾湿繰返し環境下におけるひび割れからの中性化進行に関する実験的検討西村 次男,小林 良輔,倉重 勲,加藤 佳孝V-234 (465-466)
凍結融解試験方法の違いがコンクリートの劣化に及ぼす影響に関する一考察宮薗 雅裕,中村 士郎,小田部 裕一,原田 修輔V-235 (467-468)
大型環境試験装置を用いたRC部材のスケーリング劣化評価に関する検討 子田 康弘,岩城 一郎,中村 晋V-236 (469-470)
モルタル浸漬試験におけるタウマサイトの生成条件野崎 隆人,河野 克哉,山田 一夫V-237 (471-472)
高炉スラグ細骨材を使用した耐久性向上コンクリートの性質(その1:フレッシュコンクリートの性質)齊藤 和秀,木之下 光男,伊原 俊樹,梅原 秀哲V-238 (473-474)
高炉スラグ細骨材を使用した耐久性向上コンクリートの性質(その2:硬化コンクリートの性質) 木之下 光男,齊藤 和秀,吉澤 千秋,梅原 秀哲V-239 (475-476)
ポゾラン高含有セメントの材齢10年時における化学特性(その2)山下 純成,松井 淳,五十畑 達夫,関広 真紀V-240 (477-478)
ポゾラン高含有セメントの材齢10年時における物理特性(その2)松井 淳,山下 純成,五十畑 達夫V-241 (479-480)
塩化物イオンを含むコンクリートの中性化によって生じるマクロセル腐食について飯島 亨,工藤 輝大,玉井 譲V-242 (481-482)
混合セメントを用いたモルタル中の鋼材腐食に対する塩化物イオンの限界濃度河野 克哉,梁 承奎,市川 牧彦,山田 一夫,高橋 晴香V-243 (483-484)
腐食した鉄筋コンクリート部材の付着割裂性状に関する引抜試験大屋戸 理明,中山 裕司,八十島 章,金久保 利之V-244 (485-486)
腐食した鉄筋コンクリート部材の付着割裂性状に関する腐食損傷調査中山 裕司,大屋戸 理明,八十島 章,金久保 利之V-245 (487-488)
鉄筋腐食に伴うコンクリート部材のひび割れ進展に関する解析的研究三浦 幸太,冨田 充宏,青山 實伸V-246 (489-490)
剥離ひび割れ発生腐食量に与える鉄筋径およびかぶりの影響に関する研究宇野 祐司,高谷 哲,山本 貴士,宮川 豊章V-247 (491-492)
フライアッシュを混和したモルタル中の細孔溶液組成と鉄筋発錆限界に関する検討進藤 義勝,上田 隆雄,田中 辰弥,七澤 章V-248 (493-494)
鋼材腐食がRCはり部材の曲げ耐荷特性に及ぼす影響島津 祥徳,川口 千大,三方 康弘,井上 晋V-249 (495-496)
拘束下における鋼材の腐食生成物の膨張率の測定と腐食ひび割れの進展解析鈴木 三馨,福浦 尚之,丸屋 剛V-250 (497-498)
腐食による鉄筋の断面減少が付着性状へ及ぼす影響保坂 剛,大屋戸 理明,金久保 利之,八十島 章V-251 (499-500)
含浸コンクリートの腐食モニタリングに関する基礎的検討久保 善司,張 正菊,横田 直倫V-252 (501-502)
EFFECTIVE LENGTH OF STEEL ELEMENT FOR TIME-DEPENDENT MACRO-CELL CORROSIONブ ビィエット フン,Nanayakkara Ominda,加藤 佳孝V-253 (503-504)
鋼材腐食が生じたRCはり部材の曲げ耐荷特性に関する実験的研究上原 良介,川口 千大,三方 康弘,井上 晋V-254 (505-506)
塩害劣化したRC部材に対する犠牲陽極材を用いた電気防食工法の腐食抑制効果について神尾 守人,渡辺 佳彦,山本 貴士,宮川 豊章V-255 (507-508)
鋼ケーソン電着防食の防食性能坂本 佳也,大川 宗男,宮口 典博V-256 (509-510)
マクロセルを用いた電気化学的脱塩工法の防食効果の検討日比野 誠,合田 寛基,本田 和也V-257 (511-512)
山陽新幹線RC高架橋に適用した電気防食工法の施工5年目追跡調査渡辺 佳彦,小岩井 智充,大江 崇元V-258 (513-514)
鋼箱桁橋の桁内除湿による防食効果に関する調査酒井 修平,杉崎 幸樹,西本 悟,大間知 良晃V-259 (515-516)
鉄筋コンクリート中における鋼材腐食抑制に関する基礎的研究杉原 亮,敷地 俊洋,川名 桂子,睦好 宏史V-260 (517-518)
まくらぎ下防食における塗膜劣化メカニズムの推定正司 誠,中山 太士,ダイト リョウ,坂本 達朗,丸山 直樹V-261 (519-520)
犠牲陽極材の防食性能に関する基礎的研究横田 優,松場 新吾,中川 裕之V-262 (521-522)
登別温泉水によるモルタルの劣化機構の化学・力学的特性評価三浦 泰人,佐藤 靖彦V-263 (523-524)
河川橋脚上部に見られた変状と対策山口 竜大,三浦 丈司,久保 淳一郎V-264 (525-526)
低熱高炉セメントB種を使用したコンクリートに塩害と炭酸化が 複合作用した場合の耐久性に関する実験的検討 江口 康平,武若 耕司,山口 明伸,梅木 真理,松元 淳一V-265 (527-528)
硝酸銀溶液噴霧法による鉄筋の腐食発生時期予測の可能性西 博貴,青木 優介,嶋野 慶次,鈴木 正志V-266 (529-530)
統計的手法を用いたEPMA法による塩害劣化予測手法の確立池田 唯順,水田 真紀,小川 彰一,岡本 享久,森 寛晃V-267 (531-532)
コンクリート表面改質材の比較試験谷田部 勝博,新村 亮,桜井 邦昭V-268 (533-534)
外部塩害を受ける鉄筋コンクリート構造物の劣化予測手法の開発中元 浩富,松島 学ぶ,横田 優,中川 裕介V-269 (535-536)
鉄筋コンクリートモデルを用いた塩分浸透性の評価に関する一考察山口 明伸,安田 寛生,武若 耕司V-270 (537-538)
OMRSを用いた撥水性AEコンクリートの凍結融解抵抗性に関する実験的研究上野 啓,大塚 浩司,武田 三弘,郭 文毅V-271 (539-540)
短繊維混入吹付コンクリートへの中空微小球体混入による凍結融解に対する耐久性改善に関する研究
田口 史雄,栗橋 裕介,岸 徳光V-272 (541-542)
ポリプロピレン繊維を用いた繊維補強コンクリートの凍結融解試験齊木 佑介,内藤 英樹,鈴木 基行,林 弘,山洞 晃一V-273 (543-544)
骨材品質とコンクリートの耐凍害性との関連に関する研究片平 博,渡辺 博志V-274 (545-546)
骨材の耐凍害性評価指標に関する検討伊佐見 和大,片平 博,渡辺 博志V-275 (547-548)
X線造影撮影法によるコンクリート強度の推定と凍結融解抵抗性の評価に関する実験的研究杉本 多聞,武田 三弘,大塚 浩司V-276 (549-550)
RILEM CDFとASTM C 672の供試体形状がスケーリングに及ぼす影響高橋 幹雄,宮里 心一V-277 (551-552)
塩害を受けるRC構造物のLCCを用いた補修計画に関する研究山本 佑人,松島 学,横田 優V-278 (553-554)
塩害による劣化進展の空間分布を考慮した既存鉄筋コンクリート構造物の耐久信頼性評価に関する基礎的研究小森谷 隆,秋山 充良,鈴木 基行,吉田 郁政V-279 (555-556)
高速道路のコンクリート構造物を対象とした点検業務の環境負荷青木 雄祐,河合 研至,岩谷 祐太,本庄 清司,横山 和昭V-280 (557-558)
構造物の劣化予測の違いが年度コスト平準化に与える影響に関する研究西村 昌朗,服部 篤史,河野 広隆V-281 (559-560)
摩擦接合型機械式定着鉄筋の環境性能に関する研究松家 武樹,福留 和人,斉藤 栄一,堺 孝司,高橋 直伸V-282 (561-562)
各種道路舗装の補修に伴う環境負荷評価岩谷 祐太,河合 研至,青木 雄祐V-283 (563-564)
フライアッシュの違いがプレフォーム型AE剤の使用量に及ぼす影響北辻 政文,青山 宏昭,斎藤 和秀V-284 (565-566)
スラッジ水及び上澄水を用いたフライアッシュコンクリートの特性久米 里沙,横井 克則,原田 隆敏,田中 光浩V-285 (567-568)
ゼオライト混入によるセメント水和反応への影響及び、ゼオライト構造、機能の変化福井 健,山田 登志夫,ザエナル アビディン,松枝 直人,逸見 彰男V-286 (569-570)
シリカフュームを用いたコンクリートの塩害抵抗性に関する基礎的検討佐伯 竜彦,嶋 毅,吉澤 啓典,長瀧 重義V-287 (571-572)
珪質頁岩微粉末を使用したモルタルの圧縮強度発現性とASR抑制効果黒澤 真一,河野 克哉,山田 一夫,林 建佑V-288 (573-574)
ポルトランドセメント-高炉スラグ系の水和反応と結合水量佐川 孝広,名和 豊春V-289 (575-576)
石炭灰原粉を利用した充填材の圧送実験原田 尚幸,齋藤 優,成田 健,和田 宙司,吉原 正博V-290 (577-578)
材齢6ヶ月におけるフライアッシュコンクリートの耐久性評価 その1 実験概要および塩分浸透性成田 健,和田 宙司,岸良 竜,赤塚 久修V-291 (579-580)
材齢6ヶ月におけるフライアッシュコンクリートの耐久性評価 その2 中性化特性および耐硫酸塩性岸良 竜,成田 健,和田 宙司,赤塚 久修V-292 (581-582)
フライアッシュと高炉スラグ微粉末を混合使用したモルタルの性能渡辺 将之,宮里 心一V-293 (583-584)
石炭灰原粉を利用した充填材の配合設計手法の提案吉原 正博,成田 健,和田 宙司,原田 尚幸,田中 伸幸V-294 (585-586)
フライアッシュ混合砂を使用したコンクリートの実規模実験福留 和人,小門 勝彦,守口 安保,田原 博史,大前 延夫V-295 (587-588)
蒸気養生したプレフォームフライアッシュセメントコンクリートに関する研究鏡 健太,梅村 靖弘,入江 正明V-296 (589-590)
脱リンスラグ微粉末による高炉セメントの乾燥収縮低減効果壁屋 俊輔,梅村 靖弘,小泉 公志郎V-297 (591-592)
マス養生温度履歴下における高炉セメントコンクリートの自己収縮ひずみと硬化物性臼井 達哉,宮原 茂禎,丸屋 剛,大友 健V-298 (593-594)
耐久性向上対策として高炉スラグ微粉末を用いたコンクリートの工場製品への適用性吉田 行,田口 史雄,名和 豊春,渡辺 宏V-299 (595-596)
粉体系高流動フライアッシュモルタルの空隙構造特性とガス透気係数に関する一考察木ノ村 幸士V-300 (597-598)
フライアッシュを用いたコンクリートの塩化物イオン浸透抑制性能について井口 敬一郎,武知 隆男,石井 光裕,横田 優,杉山 隆文V-301 (599-600)
微粉砕セメントによる初期圧縮強度の改善効果野口 尭世,入江 正明,梅村 靖弘V-302 (601-602)
A STUDY ON THE SODIUM AND IODINE DIFFUSIVITY OF HARDENED HIGH VOLUME POZZOLANIC CEMENT PASTESアンドラード オスバルド,三原 守弘,鳥居 和之V-303 (603-604)
海洋環境に長期間暴露された高性能軽量コンクリートの塩分浸透性状および材料分離の影響の評価西 剛広,岩崎 英治,川端 雄一郎,岩波 光保V-304 (605-606)
骨材の混入によるセメントペースト相の空間構造の変化の定量評価柴山 舞,五十嵐 心一,内藤 大輔V-305 (607-608)
カキ貝殻のコンクリート細骨材としての適性脇坂 安彦,明嵐 政司V-306 (609-610)
砕砂を用いたモルタルの力学特性と乾燥収縮特性に関する一検討田中 軌匡,高見 新一,熊野 知司,関口 宗親,野口 裕介V-307 (611-612)
骨材微粒分の拘束水比と水中での堆積厚さおよび比表面積の関係高橋 俊介,上野 敦,宇治 公隆V-308 (613-614)
石灰石骨材を用いたコンクリート部材のプレストレス減少に関する検討高木 亮一,肥後 康秀,福澤 公夫,木村 亨V-309 (615-616)
石灰石骨材を用いたRC・PCはりの曲げ性状肥後 康秀,木村 亨,福澤 公夫,大古田 和也V-310 (617-618)
下水汚泥溶融スラグ粗骨材を用いたコンクリートの力学的特性三浦 弘明,井上 真澄,宮崎 正雄,岡本 享久,児島 孝之V-311 (619-620)
単位セメント量が少ないコンクリートのワーカビリティーに関する留意点近松 竜一,桜井 邦昭V-312 (621-622)
間隙充てん材の流動性および材料分離抵抗性の評価手法石山 陽介,宇治 公隆,上野 敦V-313 (623-624)
鉄筋間を通過するフレッシュコンクリートの基礎挙動と応力伝達メカニズム大胡 賢一,長井 宏平,酒井 雄也V-314 (625-626)
自己充填コンクリートにおけるレオロジーの粗骨材分離評価への適用福岡 紀枝,島 弘V-315 (627-628)
単位セメント量が少ないコンクリートのプラスティシティーの簡易評価に関する検討中里 剛,桜井 邦昭,近松 竜一V-316 (629-630)
コンクリートの打重ねにともなう砂すじの発生機構に関する実験的検討中島 裕幸,辻 正哲,三田 勝也,田口 哲平V-317 (631-632)
スランプフロー試験に用いる鋼製平板の摩擦に関する研究伊藤 義也,越川 茂雄,鈴木 一雄,辻本 一志,近藤 剛V-318 (633-634)
鋼繊維補強・収縮補償型高流動コンクリートのトンネル二次覆工コンクリートへの適用坂本 淳,伊藤 文雄,新藤 竹文,北村 俊紀,森脇 広志V-319 (635-636)
都市高速における高強度繊維補強コンクリートのポンプ施工塩永 亮介,上田 和哉,小川 幸久,山口 隆一,今村 紅音V-320 (637-638)
吹付け用繊維補強ポリマーセメントモルタルの補強効果による基礎的研究湯地 輝,山口 明伸V-321 (639-640)
超高強度繊維補強コンクリートを用いたアンボンドPCはりの曲げ性能石原 洋二,丸山 武彦V-322 (641-642)
超高強度繊維補強コンクリート薄肉部材の曲げ性能に関する実験的検討横尾 彰彦,奥山 厚志,松尾 久幸V-323 (643-644)
膨張材が高強度繊維補強コンクリートの力学特性に及ぼす影響今村 紅音,塩永 亮介,山口 隆一V-324 (645-646)
超高強度ひずみ硬化型セメント系複合材料に用いるポリエチレン繊維の引張クリープ特性森本 拓也,小澤 国大,国枝 稔,上田 尚史,中村 光V-325 (647-648)
超高強度ひずみ硬化型モルタルの疲労耐久性江口 輝行,国枝 稔,中村 光,上田 尚史,長嶌 宏弥V-326 (649-650)
超高強度ひずみ硬化型モルタルの塩化物イオン侵入抵抗性の評価志水 康祐,国枝 稔,中村 光,上田 尚史V-327 (651-652)
超高強度グラウトの製造に関する実験高橋 正亨,出雲 淳一V-328 (653-654)
低水比領域におけるシリカフューム混和セメントペーストの水和反応特性三谷 裕二,番地 成朋,谷村 充,丸山 一平V-329 (655-656)
高温度履歴を受けた低水結合材比シリカフューム混和セメントの強度および空隙特性番地 成朋,三谷 裕二,谷村 充,丸山 一平V-330 (657-658)
含水骨材を用いたポリマーモルタルの強度改善について吉田 敦彦,緑川 猛彦,福澤 康V-331 (659-660)
複合材料を用いた環境負荷低減コンクリートの基本性状に関する研究(その1フレッシュ性状)大森 祐助,藤原 浩已,齋藤 賢,小倉 恵里香V-332 (661-662)
複合材料を用いた環境負荷低減コンクリートの基本性状に関する研究(その2硬化性状)小倉 恵里香,藤原 浩已,齋藤 賢,大森 祐助V-333 (663-664)
複合材料を用いた環境負荷低減コンクリートの基本性状に関する研究(その3 耐久性)齋藤 賢,藤原 浩巳,小倉 恵里香,大森 祐助V-334 (665-666)
新開発の湿潤・保温養生マットによるコンクリートの保温養生効果について野々目 洋,真中 明浩,藤井 弘三,高橋 俊昭V-335 (667-668)
パラフィンの粒子径を改善した養生剤の基礎物性郭 度連,呉 承寧,花田 達雄,俵 道和V-336 (669-670)
水処理施設の壁部におけるひび割れ対策花田 達雄,難波江 伸芳,土師 康一,郭 度連V-337 (671-672)
ジオシンセティックス(透気・遮水シート)の透気性能に関する基礎的実験桝尾 孝之,石田 正利,山本 正人V-338 (673-674)
高機能セラミック素材の補修材料への活用いついて津田 康平,小出 博,永井 光夫,中馬 勝己V-339 (675-676)
迅速復旧工法開発のためのTST-FiSHの基礎物性に関する検討小島 文寛,鈴木 将充,伊藤 正憲,加藤 佳孝,牧 剛史V-340 (677-678)
マグネシウム土壌硬化材にまさ土、竹チップを混合した固化体の強度高山 俊一,成富 勝,国澤 洋平V-341 (679-680)
湿潤養生期間の異なる普通コンクリートのニオイ強度差による養生効果の評価城門 義嗣,布施 陽介,齋藤 憲寿,加賀谷 誠V-342 (681-682)
道路トンネルにおける中流動コンクリートの試験施工西脇 敬一,川又 篤,唐沢 智之V-344 (683-684)
異種セメントを用いたコンクリートを打ち重ねた場合のコンクリートの特性村上 祐治,嶋藤 清隆,宮原 孝平,西 正巳V-345 (685-686)
ラス型枠を用いたコンクリートの強度特性について牧田 祐輝,廣田 翔平,飯坂 武男,小高 猛司V-346 (687-688)
各種鉛直打継処理方法の性能評価実験新村 亮,谷田部 勝博,桜井 邦昭V-347 (689-690)
廃棄資源のみからなるコンクリートの耐薬品性と耐凍害性に関する検討堀井 克章V-348 (691-692)
生コンスラッジ乾燥微粉末の六価クロム低減型固化材としての有効利用大川 憲,川名 正嗣,笠井 哲郎V-349 (693-694)
非セメント系固化剤を用いた亜熱帯海洋生物の生息基盤に関する研究宇座 俊吉,松原 仁,伊良波 繁雄V-350 (695-696)
石炭灰固化物(Hiビーズ)の保水性を活用した路面温度上昇抑制効果宮国 幸介,入江 功四郎,樋野 和俊,青木 博敏V-351 (697-698)
溶融スラグ細骨材を用いた硬化コンクリートの凍結融解抵抗性に関する研究河野 伊知郎,中嶋 清実,鈴木 雅也V-352 (699-700)
焼却灰溶融スラグと建設汚泥固化物を細骨材に用いたコンクリートの特性片岡 裕和,宮崎 健治,横井 克則,天羽 和夫V-353 (701-702)
試験施工した再生粗骨材コンクリート縁石の追跡調査下谷 裕司,吉田 行,田口 史雄V-354 (703-704)
セメント硬化体中の鉛の吸着及び拡散特性に及ぼす温度の影響佐藤 俊光,河合 研至,宮本 祐輔V-355 (705-706)
外国産籾殻灰を混入したコンクリートの乾燥収縮に関する実験樋口 祐治,上原 匠,梶原 教裕V-356 (707-708)
石粉および石炭灰を有効利用した高強度コンクリートに関する基礎的研究田村 陽典,長谷川 修一,山中 稔,山地 功二V-357 (709-710)
スラグ骨材を用いた高密度コンクリートの研究(その6)五味 信治,南川 公V-358 (711-712)
高炉B種コンクリートに対する廃瓦粗骨材による内部養生効果が及ぼす影響について重松 明,温品 達也,木村 守,佐藤 良一V-359 (713-714)
コンクリート材料としての廃瓦の利用に関する研究緑川 猛彦,根本 裕司,大野 英城V-360 (715-716)
フライアッシュ混入コンクリートのひび割れ抵抗性に関する研究温品 達也,清木 祥平,中川 信矢,佐藤 良一V-361 (717-718)
ダム堆砂を用いたコンクリートの性状に関する基礎研究柏木 洸一,片岡 宏治,井上 聡,麓 隆行V-362 (719-720)
製紙スラッジ灰造粒砂を用いたプレキャスト型枠の開発について松尾 暁,木下 尚樹,川口 隆,氏家 勲,田中 基博V-363 (721-722)
銅スラグ骨材およびスラッジ水を使用したコンクリートに関する研究三岩 敬孝,横井 克則,天羽 和夫V-364 (723-724)
フライアッシュを混和材として使用した生コンを 起源とするスラッジの有効利用に関する基礎的研究牛尾 仁,橋本 親典,大賀 教男,石井 光裕V-365 (725-726)
Green concrete material design philosophy for use in port structuresヘンリー マイケル,加藤 佳孝V-366 (727-728)
廃陶器粉末を用いたコンクリート壁体の意匠性に関する研究井上 真澄,湯浅 千聖,岡本 享久,児島 孝之V-367 (729-730)
石炭灰を活用したトンネル吹付けコンクリートの導入検討万年 正彦,川井田 実,奥山 孝一郎,吉枝 護,中田 英司V-368 (731-732)
ジオポリマー法による環境負荷低減PCまくらぎの作製上原 元樹,束原 実,横川 勝則V-369 (733-734)
フライアッシュコンクリートの混和剤の違いによるフレッシュ性状の調査福本 直,笹谷 美佐夫,齊藤 直V-370 (735-736)
最適含水比に近い低水粉体比の石炭灰硬化体の性状に及ぼす混練時間の影響坂本 守,武若 耕司,山口 明伸V-371 (737-738)
FAによる全量L級再生骨材コンクリートの強度および耐久性の改善効果橋本 親典,山本 恭平,江口 正晃,牛尾 仁V-372 (739-740)
ホタテ貝殻を利用したコンクリートの配合について山内 匡,清宮 理,高橋 久雄,審良 善和V-373 (741-742)
沖縄産土質材料を用いた空洞充填材の特性柳井 真則,杉浦 乾郎,坂本 昭夫,石合 伸幸,和田 幸二郎V-374 (743-744)
パルスパワー放電による骨材種の異なるコンクリートからの再生骨材回収技術飯笹 真也,高木 基志,重石 光弘,浪平 隆男V-375 (745-746)
コンクリート内パルスパワー放電法によるRC床版部材再生処理前田 誠司,井上 翔太,重石 光弘,浪平 隆男V-376 (747-748)
杭頭処理により発生した再生骨材を用いたコンクリートの特性小栗 晶子,宮崎 健治,横井 克則,水口 裕之V-377 (749-750)
低品質再生骨材を用いた鉄筋コンクリート部材の凍結融解後の曲げ特性齋藤 尚,大内 一,角掛 久雄,池川 拓也V-378 (751-752)
再生骨材副産微粉の細骨材置換利用に関する実用化研究 その1 本研究の位置付け及び微粉利用技術の現状 鈴木 健介,三本木 満,徳永 貴仁,小川 秀夫V-379 (753-754)
再生骨材副産微粉の細骨材置換利用に関する実用化研究 その2 微粉混合コンクリートの諸特性評価室内実験小川 秀夫,三本木 満,徳永 貴仁,鈴木 健介V-380 (755-756)
再生骨材副産微粉の細骨材置換利用に関する実用化研究 その3 微粉利用コンクリートの実機適用性評価実験渋谷 和俊,鈴木 健介,滝田 功昌,高原 益資V-381 (757-758)
ENVIRONMENTAL PERFORMANCE INDICATORS FOR GREEN CONCRETE CONTAINING HIGH VOLUME OF RECYCLED MATERIALSパルド ヘルマン,平田 渉,Henry Michael,加藤 佳孝V-382 (759-760)
新しい方法で作った再生骨材を用いたコンクリートの特性河尻 留奈,福澤 公夫,木村 亨V-383 (761-762)
エコセメントを用い温度履歴を受けた高流動コンクリートの強度発現特性丸山 晃平,宇治 公隆,上野 敦V-384 (763-764)
ホタテ貝殻を粗骨材として用いたポーラスコンクリートの特性について橋本 篤志,菅田 紀之V-385 (765-766)
ユーグレナを用いた光合成コンクリートの開発に関する基礎的研究内川 典賢,半井 健一郎,大垣 賀津雄,伊藤 司V-386 (767-768)
空隙率及び水セメント比がPOCの応力ひずみ関係に与える影響浅野 勇,増川 晋,田頭 秀和,林田 洋一V-387 (769-770)
牡蠣殻ポーラスコンクリートの保水性および緑化性能堀口 至,竹村 和夫,島津 邦彦V-388 (771-772)
ポーラスコンクリートによる琵琶湖岸へのヨシの植栽武田 字浦,岡本 享久V-389 (773-774)
超高強度コンクリート用セメントを用いたポーラスコンクリートの基礎的性能早川 隆之,梶尾 聡,牧 隆輝V-390 (775-776)
ポリプロピレン短繊維の形状と混入率を変化させた鋼繊維補強高流動コンクリートの耐火性川西 貴士,近松 竜一,屋代 勉,小林 一博V-391 (777-778)
加熱条件がコンクリートの爆裂性に及ぼす影響西田 与志雄,丸屋 剛,堀口 賢一,水野 敬三V-392 (779-780)
耐火板背面の中空層を考慮した熱伝達解析中井 章裕,清宮 理,三宅 雅之,安本 辰也V-393 (781-782)
PC箱桁橋の加熱試験今川 雄亮,大城 壮司,大山 理,栗田 章光V-394 (783-784)
吹付けモルタル耐火被覆材のはく落防止性能の評価に関する検討谷辺 徹,菊地 弘悦,清宮 理V-395 (785-786)
吹付けモルタル耐火被覆材の動風圧試験によるはく落防止性能の評価菊地 弘悦,谷辺 徹,清宮 理V-396 (787-788)
車両火災による合成構造の損傷に関する実験古川 佑介,清宮 理,中井 章裕,三宅 雅之,安本 辰也V-397 (789-790)
加熱によるコンクリートの劣化を考慮した曲げ強度算定法の検討高地 透,栗原 哲彦V-398 (791-792)
ケイ酸塩系表面含浸材によるコンクリート品質向上効果に関する実験的評価遠藤 裕丈,田口 史雄,吉田 行V-399 (793-794)
ケイ酸塩系表面含浸材によるコンクリート表層の品質改善が透気係数に与える影響について櫨原 弘貴,武若 耕司,白澤 直,山口 明伸V-400 (795-796)
コンクリート用各種表面含浸材の性能比較に関する実験的研究井上 雄太,福手 勤,澤田 巧,藤田 起也V-401 (797-798)
1液常温硬化型エポキシ樹脂系プライマーを用いたコンクリート表層部の強度改善木村 光宏,山本 貴士,堀井 久一,宮川 豊章V-402 (799-800)
寒冷地域の海洋環境下に暴露した表面含浸材の鉄筋腐食抑制効果の初期性状横田 直倫,久保 善司,遠藤 裕丈,田口 史雄V-403 (801-802)
各種繊維材料を用いたTST-FiSHの補修効果の実験的検討鈴木 将充,笠倉 亮太,伊藤 正憲,加藤 佳孝,牧 剛史V-404 (803-804)
圧縮応力状態におけるコンクリートの内部性状の変化に関する基礎実験堤 佳亮,武田 三弘 武田,大塚 浩司,大友 鉄平V-405 (805-806)
リチウム含有HPFRCC陽極層を用いた電気化学的手法に関する検討亀田 貴文,上田 隆雄,前田 崇雄,七澤 章V-406 (807-808)
温度応力に対するボックスカルバートのひび割れ誘発目地の効果塩野 岳,杉山 佳,大沼 博志V-407 (809-810)
材料の設計用値がマスコンクリートの温度応力解析結果に及ぼす影響倉内 英敏,谷村 充,兵頭 彦次,金津 努V-408 (811-812)
膨張材の内部拘束による温度ひび割れ抑制効果に関する考察末岡 英二,網野 貴彦,壹岐 直之,内藤 英晴,清宮 理V-409 (813-814)
実大壁モデルによる膨張材の温度ひび割れ抑制効果に関する考察酒井 貴洋,竹内 純,清宮 理,羽渕 貴士,水谷 征治V-410 (815-816)
セメントの種類がコンクリートダムの拘束応力に及ぼす影響佐藤 英明,宮澤 伸吾,谷田貝 敦V-411 (817-818)
マスコンクリートにおける低熱セメントと膨張材の効果に関する解析的検討大藪 恭佑,清宮 理,壹岐 直之V-412 (819-820)
壁状構造物の温度応力低減工法に関する室内実験佃 有射,篠田 佳男,宮澤 伸吾V-413 (821-822)
壁状構造物の温度応力低減工法に関する実証実験篠田 佳男,北沢 資謹,河野 広隆V-414 (823-824)
若材齢時の体積変化に伴う収縮挙動綱島 隆将,井上 量介,満木 泰郎,溝渕 利明V-415 (825-826)
簡易温度応力評価法に関する基礎的検討小俣 貴洋,満木 泰郎,溝渕 利明V-416 (827-828)
分散ひび割れモデルを用いた初期応力解析に関する一考察大橋 裕成,石川 靖明V-417 (829-830)
高炉セメントを用いたマス養生下でのコンクリートの力学的特性室野井 敏之,溝渕 利明,満木 泰郎V-418 (831-832)
Evaluation of thermal cracking sensitivity of blended Porland cement concreteドン クワン フン,林 志海,岸 利治V-419 (833-834)
各種高炉セメントB種を用いた壁状構造物の温度応力計測とその評価石田 知子,大貫 利文,佐藤 信吾,檜垣 久則V-420 (835-836)
コンクリートの熱膨張係数に与える使用材料の影響に関する検討久家 立,大澤 友宏,久保田 賢,宮澤 伸吾V-421 (837-838)
岩盤貯槽プラグ構造物に対するマスコンクリートの温度管理手法-波方LPG貯槽工事-下野 正人,前島 俊雄,山本 浩志,島屋 進,臼井 達哉V-422 (839-840)
高速度カメラを用いたコンクリートのひび割れ進展評価梁田 真広,渡辺 健,二羽 淳一郎V-423 (841-842)
アコースティック・エミッション法による破壊特性の評価高谷 哲,山本 貴士,宮川 豊章V-424 (843-844)
直接引張試験法を用いたコンクリートの引張特性に関する一考察井上 量介,綱島 隆将,満木 泰郎,溝渕 利明V-425 (845-846)
耐アルカリ性ガラス繊維シートを用いたRC梁の曲げひび割れ特性竹下 永造,郭 度連V-426 (847-848)
膨張材によるRC梁の膨張収縮挙動と解析手法の適用東 邦和,中村 敏晴,増井 仁,梅原 秀哲V-427 (849-850)
壁高欄における膨張コンクリートのひび割れ抑制効果峯尾 卓光,塩永 亮介,小川 幸久,新井 隆,今村 紅音V-428 (851-852)
鉄筋コンクリート部材のひび割れ幅に及ぼす乾燥収縮の影響に関する一考察関 友則,櫻井 哲哉,下村 匠V-429 (853-854)
鋼管・コンクリート複合構造橋脚における温度応力解析について安保 知紀,伊藤 学,山口 賢一,須藤 満V-430 (855-856)
セメント硬化体中の水分移動および水分逸散に関する研究佐藤 伸行,沼尾 達弥,舟川 勲,木村 亨V-431 (857-858)
ディジタル画像相関法を用いたモルタル部および粗骨材部の収縮ひずみ測定蓮見 亮,青木 優介,嶋野 慶次,米村 恵一V-432 (859-860)
コンクリートの収縮ひずみの測定方法に関する研究矢野 智也,小幡 雄一郎,梅原 秀哲V-433 (861-862)
各種養生方法がコンクリートの圧縮強度及び収縮性状に及ぼす影響川又 篤,西脇 敬一,唐沢 智之V-434 (863-864)
物性の異なる粗骨材を用いたコンクリートの乾燥収縮特性兵頭 彦次,谷村 充,藤田 仁,番地 成朋V-435 (865-866)
収縮低減型AE減水剤を用いた低収縮コンクリートの開発俵 道和,呉 承寧V-436 (867-868)
収縮低減剤を添加した超高強度繊維補強コンクリートの収縮特性佐藤 正己,田中 敏嗣,杉山 真悟V-437 (869-870)
SBRを添加したコンクリートの乾燥収縮ひび割れに関する一実験中川 佳祐,熊野 知司,井上 善彦,矢村 潔V-438 (871-872)
収縮抑制レディーミクストコンクリートの性能評価藤田 仁,兵頭 彦次,谷村 充,番地 成朋V-439 (873-874)
フライアッシュ混入高強度コンクリートの収縮特性に及ぼす養生温度の影響井田 翔,菅田 紀之V-440 (875-876)
フライアッシュとシリカフュームを併用した低収縮高強度コンクリートについて三好 友也,菅田 紀之V-441 (877-878)
超高強度コンクリートの自己収縮制御における膨張材の適用性谷村 充,藤田 仁,三谷 裕二,兵頭 彦次,郭 度連V-442 (879-880)
乾燥収縮と持続載荷を受けるコンクリート円筒供試体の引張挙動の実験と解析松岡 泰弘,齋藤 明幸,下村 匠V-443 (881-882)
薄板形状供試体を用いたコンクリートの収縮特性測定試験の試行寺澤 正人,平間 昭信,岡田 晃典,鈴木 基行V-444 (883-884)
水分拡散に伴うコンクリート構造物の乾燥収縮ひび割れの解析的検討梅田 祐史,野田 淳人,大沼 博志V-445 (885-886)
疑似若材齢モルタルにおける超音波伝播速度に対する細骨材の影響大西 逸樹,澤村 秀治,永島 裕二V-446 (887-888)
再生粗骨材を用いた超硬練りコンクリートの締固め性に関する検討原田 駿平,上野 敦,宇治 公隆V-447 (889-890)
高温養生によるセメントペーストの電気伝導特性の変化と粗大毛細管空隙空間構造の対応内藤 大輔,五十嵐 心一,柴山 舞V-448 (891-892)
脱型材齢が膨張コンクリートのヤング係数および仕事量に及ぼす影響林 陸太,石川 靖晃V-449 (893-894)
モルタルの引張強度の確率分布に関する実験的研究石川 悠太,今野 克幸V-450 (895-896)
コンクリートの表面気泡の発生機構に関する実験的研究三田 勝也,辻 正哲,中島 裕幸,児玉 総一郎,菅原 佑華V-451 (897-898)
コンクリート表面に生じる色むらの発生機構に関する実験的検討児玉 総一郎,辻 正哲,三田 勝也,根岸 稔,中島 裕幸V-452 (899-900)
Al2O3含有量が異なるセメントの強度改善に及ぼす高炉スラグ微粉末と石灰石微粉末の影響久我 龍一郎,野崎 隆人,河野 克哉,山田 一夫V-453 (901-902)
セメント硬化体の微細構造に及ぼす高性能AE減水剤の影響大久保 達,梅村 靖弘,小泉 公志郎V-454 (903-904)
水和反応にともなう残存未水和セメント粒子の点過程統計量の変化小池 祐輝,五十嵐 心一V-455 (905-906)
ポゾラン材料を混和したセメント硬化体の空隙構造モデル藤倉 裕介,大下 英吉V-456 (907-908)
モルタルの物性値および水和反応に及ぼす養生の影響に関する研究喜多 雄士,山本 誠,皆川 浩,久田 真V-457 (909-910)
高温のセメントを用いたコンクリートのスランプロスの抑制法に関する検討杉山 拓也,弓削 槙一,吉岡 国和,宮本 圭介,吉武 勇V-458 (911-912)
反射電子像の画像解析法によるRC床版上面脆弱部の水セメント比の評価渡辺 暁央,青山 實伸,Dang Giang Hoang,五十嵐 心一V-459 (913-914)
X線CT法による骨材の粒度分布の評価方法天明 敏行,伊藤 剛,尾原 祐三,村上 祐治V-460 (915-916)
アコースティク・エミッションを用いたUFCのひび割れ発生強度の測定に関する検討杉山 真悟,石田 征男,田中 敏嗣V-461 (917-918)
アンボンドキャッピングを適用した圧縮強度試験における載荷面の圧力分布辻本 一志,黒井 登起雄,鈴木 一雄,入江 一次V-462 (919-920)
締固めエネルギーによる内部振動機の締固め能力の評価梁 俊,丸屋 剛,坂本 淳,立石 洋二V-463 (921-922)
ポリエチレン製シース材料の評価方法検討渡邉 晋也,緒方 辰男,長谷 俊彦,小野 秀一V-464 (923-924)
ポリエチレン製シース接続部の性能評価法に関する提案長谷 俊彦,安川 義行,忽那 幸浩,井手 俊也V-465 (925-926)
単位水量や水セメント比がコンクリートの乾燥収縮ひずみに及ぼす影響桜井 邦昭,近松 竜一,中里 剛V-466 (927-928)
脱型時期およびその後の曝露環境が異なるコンクリートの反発度と表層透気性の関係下村 和也,蔵重 勲,関口 陽,仲 亮介V-467 (929-930)
脱型時期およびその後の曝露環境が異なるコンクリートの強度特性と反発度の関係関口 陽,蔵重 勲,下村 和也,仲 亮介V-468 (931-932)
実構造物から採取したコアにおけるビッカース硬さの深度方向分布と中性化深さの関係仲 亮介,蔵重 勲,関口 陽,下村 和也V-469 (933-934)
異なる中性子線測定装置によるRIカウントと鋼板型枠中の被検体種類および空隙厚さの関係瀬古 繁喜,三井 健郎,池内 俊之,武田 浩,角 拓郎V-470 (935-936)
中性子線測定装置によるRIカウントと鋼板型枠中の被検体の種類および厚さの関係角 拓郎,池内 俊之,神地 正紀,三井 健郎,瀬古 繁喜V-471 (937-938)
中性子線測定装置によるRIカウントと鋼板型枠中の被検体種類および空隙厚さの関係三井 健郎,瀬古 繁喜,池内 俊之,徳永 将司,角 拓郎V-472 (939-940)
炭素繊維で被覆した高強度RC杭の正負交番載荷実験青木 直,秋山 充良,鈴木 基行,浅沼 大寿,武田 篤史V-473 (941-942)
塑性ヒンジ部に重ね継手を設けた円形柱の実験的検討伊吹 真一,水澤 秀樹,大庭 光商V-474 (943-944)
柱表面に摩擦減衰機能を有した高架橋の耐震性能田中 浩一,江尻 譲嗣,澤田 純男V-475 (945-946)
地震波特性が桁-橋台間衝突に及ぼす影響検討坂本 裕史,幸左 賢二,清水 英樹,今村 壮宏V-476 (947-948)
ラーメン高架橋柱の地震時挙動におよぼす中間帯鉄筋の影響田所 敏弥,豊岡 亮洋,岡本 大,徳永 光宏,谷村 幸裕V-477 (949-950)
鉄道ラーメン高架橋を対象としたEFM法による地震損失評価前田 欣昌,野口 聡,吉川 弘道V-478 (951-952)
プレストレストコンクリート橋脚の大規模地震時挙動に関する解析的検討千葉 知子,工藤 浩史,小林 竜太,井上 雅弘V-479 (953-954)
RC橋脚を対象とした地震リスク解析高沢 尚子,吉川 弘道,静間 俊郎V-480 (955-956)
せん断スパン比の小さいRC柱の耐震補強効果に関する実験的検討松枝 修平,岡本 大,田所 敏弥,谷村 幸裕V-481 (957-958)
中空断面橋脚の耐震性能について鈴木 賢次郎V-482 (959-960)
鉄筋を斜めに配置したRC橋脚の鉄筋配置方向による耐震補強効果に関する実験的検討幸田 和明,築嶋 大輔,石川 健一,菅野 貴浩V-483 (961-962)
鋼棒挿入による無筋コンクリート橋脚打継部の耐震補強徳永 光宏,谷村 幸裕,西村 昭彦,村田 義行,大本 晋士郎V-484 (963-964)
アーチ型鋼材で補強したRC梁部材の変形性能に及ぼすせん断補強筋量の影響検討黒岩 俊之,前田 欣昌,谷村 幸裕,田所 敏弥,北沢 宏和V-485 (965-966)
CFB耐震補強工法の鉄道高架橋への適用について森 康弘,中瀬 理至,竹山 純徳,小牧 秀之V-486 (967-968)
アラミドロープによる鉄筋コンクリート橋脚の補強工法に関する実験塩畑 英俊,三田村 浩,渡辺 忠朋,下村 匠,丸山 久一V-487 (969-970)
後施工プレート定着型せん断補強鉄筋を使用した部材の性能確認試験 ―太径鉄筋の適用― 三桶 達夫,岡本 晋,堀口 賢一V-488 (971-972)
後施工プレート定着型せん断補強鉄筋を使用した部材の性能確認試験―高強度鉄筋の適用―岡本 晋,三桶 達夫,堀口 賢一V-489 (973-974)
段落しを有する実橋脚の損傷位置に関する考察黒田 雅裕,幸左 賢二,二井 伸一,西岡 勉V-490 (975-976)
湾曲状ダンパーによる高架橋耐震補強方法に関する研究(その1)
~耐震補強設計と静的・動的非線形解析~
中田 裕喜,大木 皓平,大内 一,角掛 久雄V-491 (977-978)
湾曲状ダンパーによる高架橋耐震補強方法に関する研究(その2) ~正負交番載荷試験~ 大木 皓平,中田 裕喜,大内 一,角掛 久雄V-492 (979-980)
コンクリート中の鉄筋の付着特性に及ぼす各種要因の影響佐藤 淳一,松家 武樹,堺 孝司V-493 (981-982)
塑性ヒンジ部に重ね継手を設けたRC矩形柱の交番載荷試験羅 サンサン,井口 重信,小林 将志V-494 (983-984)
鉄筋の機械式定着の側面剥離破壊に関する研究大森 慎也,内田 裕市V-495 (985-986)
機械式定着具の形状が定着性能に及ぼす影響小倉 大季,吉武 謙二,小川 晃,前之園 司,友田 勇V-496 (987-988)
付着特性がRC部材の繰返し挙動に及ぼす影響の解析的検討松岡 由高,中村 光,国枝 稔,上田 尚史V-497 (989-990)
補強部材の設置によるRC梁の剛性向上効果について藤江 幸人,井口 重信,岡澤 亮太V-498 (991-992)
定着具を楕円形状としたTヘッド鉄筋のじん性補強性能評価実験小川 晃,吉武 謙二,小倉 大季,前之園 司,友田 勇V-499 (993-994)
RCラーメン高架橋の柱梁接合部における柱軸方向鉄筋の定着性能に関する実験的検討服部 尚道,吉住 陽行,谷村 幸裕,内田 康一,矢野 栄二郎V-500 (995-996)
中空SRC橋脚に曲げひび割れが生じた時のせん断補強筋の定着性能平野 勝識,松岡 智,新田 裕之,島 弘V-501 (997-998)
ハイブリッドFRP部材の継手に関する研究石濱 達也,睦好 宏史,浅本 晋吾,白木 健亮V-502 (999-1000)
鋼繊維補強超速硬コンクリートの付着特性実験和田 圭仙,長谷 俊彦,谷倉 泉,松本 政徳V-503 (1001-1002)
コンクリート杭にアンカーボルト定着した送電用鋼管単柱鉄塔基礎に関する実験的検討北島 俊宏,齋藤 修一,紙本 斉士,湯井 孝一V-504 (1003-1004)
逆対称曲げを受けるT形断面ディープビームのせん断補強効果に関する研究木野 淳一,倉岡 希樹,大庭 光商V-505 (1005-1006)
逆対称曲げモーメントを受けるT形RC梁のせん断実験倉岡 希樹,木野 淳一,渡部 太一郎V-506 (1007-1008)
せん断補強鉄筋のない円形断面RCはりのせん断耐力に関する実験的研究米花 萌,渡辺 健,大石 峻也,二羽 淳一郎V-507 (1009-1010)
曲げ・せん断損傷を有する鉄筋コンクリート部材のねじり残存耐力と剛性の低下久家 秀龍,川口 直能V-508 (1011-1012)
高密度配筋RC柱の梁接合部に関する実験的研究青木 千里,山口 愼,渡部 太一郎,山田 正人V-509 (1013-1014)
1275N/mm2の高強度せん断補強鉄筋を用いたRC部材の載荷実験(その1)実験概要および実験結果木村 札夫,西村 昭彦,佐久間 仁,菅 照夫,溝口 茂V-510 (1015-1016)
1275N/mm2の高強度せん断補強鉄筋を用いたRC部材の載荷実験(その2)試験体切断による内部の破壊状況菅 照夫,佐久間 仁,西村 昭彦,獅子目 修一,溝口 茂V-511 (1017-1018)
1275N/mm2の高強度せん断補強鉄筋を用いたRC部材の載荷実験(その3)せん断耐力評価式の検討 溝口 茂,村田 義行,西村 昭彦,獅子目 修一,佐久間 仁V-512 (1019-1020)
石灰石骨材を用いたRC・PCはりのせん断性状木村 亨,福澤 公夫,福田 友晴,肥後 康秀V-513 (1021-1022)
高強度コンクリートを用いたRC梁におけるせん断破壊性状と耐力渡邊 光,睦好 宏史,浅本 晋吾,武田 亮祐V-514 (1023-1024)
廃瓦粗骨材を用いた超高強度RCはりの斜めひび割れ発生強度の評価について三谷 昂大,河金 甲,丹後 浩一,佐藤 良一V-515 (1025-1026)
せん断圧縮破壊形態を有する逆T形RC梁のせん断耐力に関する実験的研究轟 俊太朗,岡本 大,佐藤 勉,谷村 幸裕V-516 (1027-1028)
コンクリート用再生骨材を用いたRCはり部材のせん断耐荷特性井林 大輔,川口 千大,三方 康弘,井上 晋V-517 (1029-1030)
低品質再生骨材を用いたRC部材模型のせん断耐力に関する基礎的研究池川 拓也,齋藤 尚,角掛 久雄,大内 一V-518 (1031-1032)
鋼繊維補強軽量2種コンクリートRCはりのせん断耐力評価崔 智宣,日野 伸一,山口 浩平,園田 崇智,梶原 秀夫V-519 (1033-1034)
ひび割れに着目した繊維補強コンクリート梁のせん断性状に関する研究鈴木 士郎,松永 たかこ,渋谷 智弘,牧 剛史V-520 (1035-1036)
せん断面に斜交配筋された鉄筋の正負交番載荷実験高橋 孝輔,鬼頭 宏明,大内 一V-521 (1037-1038)
軸力とねじり作用を受けるRC3室断面の非線形FEM解析上阪 康雄,伊川 嘉昭,福永 靖雄,大塚 久哲V-522 (1039-1040)
炭素繊維シートによるRC柱部材のねじり補強に関する研究山崎 智彦,大塚 久哲,筬島 隆司,陶 媛媛V-523 (1041-1042)
FEM非線形解析に基づく風車基礎接合部の力学的挙動の解明土屋 智史,本庄 勇治,石原 孟V-524 (1043-1044)
ひび割れに基づくRC柱部材のせん断損傷指標に関する研究鳥生 昌宏,関根 貴成,牧 剛史V-525 (1045-1046)
初期ひび割れの有無がRCはりの変形およびせん断耐力に及ぼす影響江原 正樹,森戸 重光,半井 健一郎V-526 (1047-1048)
ねじり変形が生じる3室箱桁断面を有するRC部材の力学特性に関する研究筬島 隆司,陶 媛媛,大塚 久哲,福永 靖雄V-527 (1049-1050)
鉄筋の付着を制御したRC部材のせん断性状に関する研究金原 智康,牧 剛史,駒場 駿介,平野 勝識V-528 (1051-1052)
せん断スパン比の小さいRC部材を対象とした軸力によるせん断耐力への影響に関する実験的検討関 玲子,松本 浩一,井口 重信,築嶋 大輔V-529 (1053-1054)
付着割裂破壊に着目したRCはりの斜め引張破壊有限要素解析長谷川 俊昭V-530 (1055-1056)
コンクリート系部材のねじり破壊メカニズムに関する実験的研究秦 逸平,大塚 久哲,筬島 隆司,陶 媛媛V-531 (1057-1058)
柱が中央に配置されたフーチングのせん断耐力に関する実験的検討井口 重信,滝沢 聡,羅 サンサンV-532 (1059-1060)
鋼繊維補強軽量2種コンクリートRC版の押抜きせん断耐力の評価園田 崇智,日野 伸一,山口 浩平,崔 智宣,梶原 秀夫V-533 (1061-1062)
孔あき鋼板ジベルを用いた鋼繊維補強軽量2種コンクリート合成桁の曲げ挙動梶原 秀夫,山口 浩平,日野 伸一,園田 崇智,崔 智宣V-534 (1063-1064)
4本の杭に支持された床板へのアンカーボルト定着に関する解析的検討齋藤 修一,北島 俊宏,紙本 斉士,湯井 孝一V-535 (1065-1066)
橋脚段落し部の破壊性状に関する一考察小林 寿子,小林 薫V-536 (1067-1068)
鷺舞橋の設計と施工伊東 靖,東 洋平,今井 平佳,大植 健V-537 (1069-1070)
PC箱げた橋の部材強度に関する基礎的検討古賀 裕久,青山 尚,竹内 祐樹,渡辺 博志,木村 嘉富V-538 (1071-1072)
乾燥収縮がRCラーメン高架橋の地震応答特性に及ぼす影響の一考察小林 薫,鈴木 雄大V-539 (1073-1074)
背割り式ラーメン高架橋のモデル化に関する一考察成嶋 健一,伊吹 真一,大庭 光商V-540 (1075-1076)
斜角桁における有効幅の算出に関する一考察水澤 秀樹,伊吹 真一,大庭 光商V-541 (1077-1078)
Behavior of diagonal compression failure with different stirrup ratio in high-strength concrete beamsタンティピドック パッタラポン,渡辺 健,二羽 淳一郎V-542 (1079-1080)
CFRPストランドシートの剥離耐力向上に関する実験的研究高橋 義裕,佐藤 靖彦,小林 朗V-543 (1081-1082)
炭素繊維シート補強RCはりの曲げ性状に及ぼす主鉄筋の付着の影響橋田 直樹,佐藤 靖彦,小林 朗,高橋 義裕V-544 (1083-1084)
載荷履歴を有するRC 梁に対するAFRP シート曲げ補強効果に関する実験的研究栗橋 祐介,岸 徳光,三上 浩V-545 (1085-1086)
載荷履歴を有する RC 梁の AFRP シート緊張接着曲げ補強後の静載荷実験青坂 真也,栗橋 祐介,三上 浩,岸 徳光,AbdelAziz AlyV-546 (1087-1088)
断面図心にPC鋼より線を配置したPC梁のAFRPシート緊張接着による曲げ補強効果舘 雅春,栗橋 裕介,三上 浩,岸 徳光,Abdelaziz AlyV-547 (1089-1090)
Static loading test of the flexural reinforced PC beams with pre-tensioned AFRP sheet澤田 純之,AbdelAziz M. Aly,岸 徳光,三上 浩,栗橋 祐介V-548 (1091-1092)
AFRP シート下面接着したせん断破壊型RC梁の静載荷実験三上 浩,栗橋 祐介,岸 徳光V-549 (1093-1094)
太径の連続繊維ロープの引張試験方法と寸法効果川上 清陛,関島 謙蔵,出雲 淳一V-550 (1095-1096)
2層接触配置されたCFRPグリッドの付着強度に関する実験的研究渡邉 弘史,日野 伸一,山口 浩平,中村 智V-551 (1097-1098)
PCM吹付け工法による2層接触配置されたCFRPグリッドを用いたRCはりの曲げ補強効果中村 智,日野 伸一,山口 浩平,谷口 硯士,渡辺 弘史V-552 (1099-1100)
炭素繊維グリッドの重ね継手の力学的特性について宮内 克之,秋田 政人,下枝 博之,小林 朗V-553 (1101-1102)
CFRP製せん断補強筋を用いたRCはりのせん断耐力評価田北 翔,山口 浩平,日野 伸一,鳥巣 陽平V-554 (1103-1104)
疲労荷重下において接着樹脂厚の変化が炭素繊維シートの付着挙動に及ぼす影響田村 浩哉,上田 多門,古内 仁,藤間 誠司V-555 (1105-1106)
積雪寒冷地における既設RC床版の延命手法について三田村 浩,吉田 英二,赤代 恵司,松井 繁之V-556 (1107-1108)
損傷を受けたRC梁のAFRPシート曲げ補強効果に関する数値解析的検討西鳥羽 侑一,岸 徳光,三上 浩,小室 雅人V-557 (1109-1110)
実橋梁を模擬したRC部材におけるシート接着補強の評価野中 秀一,森川 英典,彭 N0,竹内 翔V-558 (1111-1112)
破壊履歴がアラミド繊維補強RCはりに与える影響に関する実験研究田村 章典,木田 哲量,澤野 利章,阿部 忠V-559 (1113-1114)
応力履歴したCFS補強RC床版の疲労特性および破壊メカニズム工藤 晶久,阿部 忠,木田 哲量,澤野 利章,斉藤 誠V-560 (1115-1116)
ストランドシートで曲げ補強したRCはりの耐荷性状関する実験的検討小林 朗,高橋 義裕,佐藤 靖彦V-561 (1117-1118)
高弾性CFRPロッド埋設補強工法の疲労耐久性と曲げ補強効果久部 修弘,大友 鉄平,武田 三弘V-562 (1119-1120)
CFRP格子筋を用いたRC床版上面増厚補強法における疲労特性および補強効果高野 真希子,阿部 忠,木田 哲量,小森 篤也,小林 朗V-563 (1121-1122)
A Study on the Maximum Flexural Strength of RC Beams with Steel Rebars and CFRP Bars by Using FEM Analysis徐 銘謙,木田 哲量,阿部 忠,澤野 利章,Li Yeou-FongV-564 (1123-1124)
鉄筋コンクリート柱の交番水平繰り返し載荷による軸方向圧縮破壊工藤 謙信,島 弘V-565 (1125-1126)
梁・柱間の曲げモーメント伝達を考慮した耐震補強工の設計・施工について藤原 寅士良,武田 貴允,小西 將仁V-566 (1127-1128)
配筋仕様の異なるRC 柱の変形性能に関する研究吉武 謙二,小倉 大季,小川 晃,出羽 克之V-567 (1129-1130)
薄肉鉄筋コンクリート部材の耐荷挙動に関する研究山邊 亮,宇治 公隆,國府 勝郎,森田 秀明V-568 (1131-1132)
RC梁の曲げ破壊靭性向上のための力学的モデルの提案田口 哲平,辻 正哲,岡本 大,日浦 望V-569 (1133-1134)
CFRPの曲げ成形部強度に関する研究鳥巣 陽平,山口 浩平,田北 翔,日野 伸一V-570 (1135-1136)
砂岩骨材を用いたコンクリートの力学的特性とRC部材の構造性能評価竹内 翔,森川 英典,野中 秀一,吉田 哲哉V-571 (1137-1138)
FRACTURE PROPERTIES OF HIGH STRENGTH CONCRETE REINFORCED WITH VARIOUS FIBERSMAKMUR Achmad Syaiful,渡辺 健,二羽 淳一郎V-572 (1139-1140)
STUDY ON SHEAR CARRIED BY STEEL FIBER IN RSF BEAMS BASED ON FRACTURE MECHANICSJongvivatsakul Pitcha,渡辺 健,二羽 淳一郎V-573 (1141-1142)
PVA短繊維混入コンクリートを部分使用したRC版の重錘落下衝撃実験安達 優,田口 史雄,栗橋 祐介,三上 浩,岸 徳光V-574 (1143-1144)
UFCパネル接着によるRC部材のせん断補強効果友村 圭祐,森川 英典,笠松 大輔,川口 哲生V-575 (1145-1146)
放電衝撃によるコンクリート部材の破砕実験とシミュレーション解析小尾 博俊,伊東 章,佐々木 加津也,北嶋 秀昭,阪本 良V-576 (1147-1148)
ガス爆発による鉄筋コンクリート造構造物応答のモデル化染谷 雄史,大野 友則,緒方 雄二,椎名 拡海,龍崎 響V-577 (1149-1150)
鉄道用バラストを用いたプレパックドコンクリートの曲げ疲労特性高橋 貴蔵,桃谷 尚嗣,伊藤 壱記,関根 悦夫V-578 (1151-1152)
無補強RC梁の疲労寿命に及ぼす潤滑油の影響角掛 久雄,川満 逸雄,大内 一,鈴木 貴大V-579 (1153-1154)
ひび割れ面の力学挙動に着目したポアソン効果の表現上田 尚史,中村 光,国枝 稔V-580 (1155-1156)
ひずみ軟化型材料の弾塑性構成則に関する一考察倉本 亘,中岡 健一,鬼頭 宏明,大内 一V-581 (1157-1158)
非線形有限要素法によるRC梁部材のシミュレーション解析(その1)関下 裕太,小林 竜太,宮本 真一,渡辺 忠朋V-582 (1159-1160)
非線形有限要素法によるRC梁部材のシミュレーション解析(その2)宮本 真一,小林 竜太,関下 裕太,渡辺 忠朋V-583 (1161-1162)
PC多径間連続ラーメン橋の柱頭部に関する検討進藤 良則,清水 健志,徳永 潔計,石徳 隆行,栗山 亮介V-584 (1163-1164)
高精度粗骨材ポリゴンモデル作成システムの開発宮里 真也,山城 建樹,松原 仁,富山 潤V-585 (1165-1166)
四辺支持 RC版の押抜きせん断耐力評価に関する数値解析的検討菊池 康則,岸 徳光,三上 浩,小室 雅人V-586 (1167-1168)
約80年間供用されたRCT桁橋の切り出し桁の損傷状況および残存耐荷力評価伊藤 寛治,渡辺 浩,日野 伸一,山口 浩平V-587 (1169-1170)
高靱性セメントボードによるRCはりの曲げ補強効果の一検討早川 智浩,野村 敏雄,加藤 敏明,小松 雄一V-588 (1171-1172)
吹付け靭性モルタルおよびFRPグリッド筋による下面増厚補強はりの耐力菊地 裕介,上田 多門,古内 仁,田村 哲也,森井 直治V-589 (1173-1174)
FRP-鋼線ハイブリッドシート及び緊張接着による曲げ補強効果に関する実験的研究岩下 健太郎,呉 智深,橋本 拓也V-590 (1175-1176)
貫通式アンカー先端定着部の施工法に関する基礎的検討飯沼 雅光,小林 薫,鈴木 雄大,覚知 成幸V-591 (1177-1178)
貫通式アンカー定着部に使用する円筒形モルタルの強度に関する基礎検討鈴木 雄大,小林 薫V-592 (1179-1180)
ECCの曲げ性状における寸法効果平野 雄大,浅野 浩平,金久保 利之V-593 (1181-1182)
軸方向鉄筋を有するDFRCCの曲げ性状に及ぼす繰返し載荷の影響に関する解析的検討鬼塚 由佳,金久保 利之V-594 (1183-1184)
高耐荷UFC床版の開発と実験武者 浩透,福浦 ナオユキ,白谷 宏司,渡 貴司V-595 (1185-1186)
鋼繊維補強RCはりのせん断補強効果に関する実験的および解析的研究西田 博詞,Timothy NYOMBOI,松田 浩,森田 千尋V-596 (1187-1188)
鋼繊維材料を用いたRC橋脚の耐震補強実験評価井上 敦雄,幸左 賢二,合田 寛基,清水 英樹V-597 (1189-1190)
EXPERIMENTAL AND NUMERICAL STUDY ON SHEAR DEFORMATION BEHAVIOUR IN STEEL FIBRE AND STIRRUPS BEAMSニョンボイ ティティ,西田 博詞,松田 浩V-598 (1191-1192)
超高強度繊維補強コンクリート製管楽器の音響性能評価加藤 勇人,岡本 享久,児島 孝之V-599 (1193-1194)
高強度繊維補強モルタルを使用したPC鋼材定着部性能確認実験雨宮 美子,伊藤 祐一,西垣 義彦V-600 (1195-1196)
低プレストレスを導入した橋脚モデルの静的挙動解析に関する研究伊藤 裕大,岡本 恒和,平澤 征夫V-601 (1197-1198)
エポキシ樹脂被覆PC鋼より線仕様プレテンションPC桁製作時の温度管理に関する研究富山 潤,伊良波 繁雄,親泊 太一V-602 (1199-1200)
配合条件の異なる低鉄筋比CPC部材がなす仕事量の再評価森田 卓,辻 幸和,半井 健一郎,水上 達也V-603 (1201-1202)
中国上海市におけるLNGタンクの漏液時液密性の検討阿久津 富弘,広谷 亮,永井 秀樹V-604 (1203-1204)
PC箱桁橋の張出し施工中央閉合部の設計古賀 裕史,和崎 宏一,秋山 大輔,富永 高行V-605 (1205-1206)
たわみ性防護柵用プレキャスト基礎ブロック実大静的載荷実験愛甲 秀行,芹川 剛,前川 幸次V-606 (1207-1208)
繰返し荷重下におけるハーフプレキャストPRC柱部材の耐荷・変形性能に関する実験的研究南野 伸彦,家氏 克也,三方 康弘,井上 晋V-607 (1209-1210)
<<< 1234567 >>>