1部門 2部門 3部門 4部門 5部門 6部門 7部門 CS
タイトル | 著者 | 頁 |
---|---|---|
CS1 土木教育一般 | ||
学生による構造力学の理解に向けた教材づくり | 佐藤 恒明,高山 晃,高梨 藍生,宮本 裕 | CS1-001 (1-2) |
Web構造力学教育システムの構築 | 谷頭 洋介,帯屋 洋之 | CS1-002 (3-4) |
鉄筋模型作成による立体視能力の向上 | 松土 雄紀,満木 泰郎,溝渕 利明 | CS1-003 (5-6) |
インフラ施設の振動可聴化による教育教材の基礎研究 | 宇高 雄大,吉田 郁政 | CS1-004 (7-8) |
水理学教育実践の難しさ-アンケート調査から | 田中 岳 | CS1-005 (9-10) |
川の蛇行模型を用いた河川環境教育ツールの開発について | 加藤 康徳,村上 泰啓,桑原 誠,福原 敏治 | CS1-006 (11-12) |
工学系数学統一試験の取組み | 羽田野 袈裟義 | CS1-007 (13-14) |
「子供に外遊びを」現場発生品・余剰材を使用した遊び場づくり | 北添 慎吾 | CS1-008 (15-16) |
キッズプロジェクト検討小委員会のSPP支援事例 | 末武 義崇 | CS1-009 (17-18) |
小学校6年理科における土木教育に関する取り組み | 木村 清和,阿部 博,清水 秀夫 | CS1-010 (19-20) |
小・中学校教育に資する河川情報の活用に向けて | 宮崎 貴紅子,松田 和人,加治木 博明,馬田 晴夫,小川 高史 | CS1-011 (21-22) |
土木学会北海道支部と生涯学習機関が連携した市民対象の土木に関する講座の実践について | 今 尚之,原口 征人,伊藤 淳一 | CS1-012 (23-24) |
男女共同参画推進のための数値目標の設定について | 岡村 美好,松本 香澄,山田 菊子,米山 賢 | CS1-013 (25-26) |
土木を担う人材育成のための青森地域の産学官連携 | 長谷川 明,熊谷 浩二,金子 賢治,阿波 稔,桃井 龍慈 | CS1-014 (27-28) |
産学連携による魚道施設をテーマにした教育実践 | 本田 隆秀,吉冨 友恭 | CS1-015 (29-30) |
環境土木設計演習プロジェクトの試行の実施 | 鷲見 浩一,木村 定雄,宮里 心一 | CS1-016 (31-32) |
自律的対話能力向上のための大学教育の実践と授業マニュアルの作成 | 小竹 輝幸,関根 孝太,武井 紀子,大塚 裕子,岩倉 成志 | CS1-017 (33-34) |
医療事故事例から学ぶ建設系大学生の技術者倫理-C型肝炎発症を事前に防ぐための内部通報制度について- | 芝山 正登 | CS1-018 (35-36) |
資格取得と安全教育の実践 | 毛利 公浩 | CS1-019 (37-38) |
平成20年度継続教育実施委員会活動の概要報告 | 依田 照彦,佐々木 寿朗 | CS1-020 (39-40) |
CS2 複合構造物 | ||
二重合成複合ラーメンI桁橋における下コンクリート床版の施工法と試設計 | 木部 謙吾,大山 理,大久保 宣人,栗田 章光 | CS2-001 (41-42) |
鋼・コンクリート二重合成I桁橋におけるねじり解析 | 山本 真気,大山 理,栗田 章光 | CS2-002 (43-44) |
厚肉下フランジを用いた合成補剛I桁に対する座屈防止構造の有効性の検証 | 岡田 淳,鞆 一 | CS2-003 (45-46) |
プレキャスト床版連続合成桁の負曲げ実験 | 利根川 太郎,井ヶ瀬 良則,山浦 明洋,岩川 貴志,長井 正嗣 | CS2-004 (47-48) |
合成桁のコンクリート床版施工に伴う連続げたの構造的課題 | 久保 武明,保坂 鐵矢,藤原 良憲,岩田 幸三 | CS2-005 (49-50) |
鉄道合成構造物におけるコンクリートの収縮挙動に関する測定 | 大塚 浩介,谷口 望,西田 寿生,中原 正人,藤原 良憲 | CS2-006 (51-52) |
初期不整を考慮した合成桁橋の火災に関するシミュレーション解析 | 竹原 和夫,今川 雄亮,大山 理,栗田 章光 | CS2-007 (53-54) |
鉄道用鋼橋と鋼・コンクリート複合橋の騒音レベルに関する実橋測定 | 谷口 望,丹羽 雄一郎,西田 寿生,矢島 秀治,半坂 征則 | CS2-008 (55-56) |
鋼鉄道SRC床版下路トラス橋の騒音低減効果 | 丹羽 雄一郎,谷口 望,半坂 征則,西田 寿生,矢島 秀治 | CS2-009 (57-58) |
連続中空合成床版橋の支承数削減に関する一検討 | 小島 実,熊野 拓志,中村 聖三,松本 久幸,高橋 和雄 | CS2-010 (59-60) |
連続中空合成床版橋における支承位置と荷重載荷位置の関係に関する一検討 | 松本 久幸,中村 聖三,熊野 拓志,小島 実,高橋 和雄 | CS2-011 (61-62) |
鋼箱桁とRC柱の剛結部に用いるアンカービーム定着構造の正負交番漸増繰返し載荷試験 | 水野 浩,藤原 良憲,林川 俊郎,横山 秀喜,八巻 康博 | CS2-012 (63-64) |
プレキャスト床版連続合成桁のスタッドに関する実験 | 山浦 明洋,井ヶ瀬 良則,上條 崇,奥井 義昭,長井 正嗣 | CS2-013 (65-66) |
プレキャスト床版連続合成桁の正曲げ実験および解析 | 上條 崇,井ヶ瀬 良則,山浦 明洋,和内 博樹,長井 正嗣 | CS2-014 (67-68) |
上下部一体剛結の結合部におけるスタッドのずれせん断力載荷試験 | 横山 秀喜,南 邦明,杉浦 忠治,清水 健志,八巻 康博 | CS2-015 (69-70) |
孔あき鋼板ジベルを改良した新型ジベルの押抜き試験 | 山口 隆一,中村 善彦 | CS2-016 (71-72) |
突起付きH形鋼の引抜き時に生じる割裂ひび割れの発生荷重 | 伊藤 始,白根 勇二,熊野 拓志,高須賀 丈広 | CS2-017 (73-74) |
突起付きH形鋼のコンクリート定着部における荷重伝達メカニズムの推定に関する検討 | 高須賀 丈広,熊野 拓志,伊藤 始,白根 勇二 | CS2-018 (75-76) |
せん断スパン比の小さいCFT梁部材のせん断耐荷力に関する解析的研究 | 山田 佳博,角掛 久雄,大内 一 | CS2-019 (77-78) |
UPGRADING MECHANISM OF THIN-WALLED CIRCULAR STEEL BRIDGE PIERS WITH IN-FILLED CONCRETE UNDER CYCLIC LOAD | ゴーシュ ポロセンジト クマール,川西 直樹,後藤 芳顯 | CS2-020 (79-80) |
鋼角ストッパーの耐力に埋込み長さが及ぼすに影響ついて | 岡本 大,佐藤 勉,田所 敏弥,松枝 修平 | CS2-021 (81-82) |
鋼コンクリート界面の付着力評価のための試験方法の検討 | 菊地 浩貴,秋元 秀之,斉木 功,岩熊 哲夫 | CS2-022 (83-84) |
超速硬ゴムラテックスモルタルと鋼板の付着せん断強度試験 | 若林 伸介,大垣 賀津雄,佐伯 俊之,大久保 藤和,国松 俊郎 | CS2-023 (85-86) |
鋼-FRP接着積層部の光ファイバセンシング | 吉田 安寿,山田 聖志,山田 聡,小宮 巌 | CS2-024 (87-88) |
各種CFRP材料による鋼板の引張補強効果に関する研究 | 立石 晶洋,長井 正嗣,宮下 剛,秀熊 佑哉,大堀 尚宏 | CS2-025 (89-90) |
GFRPを貼付した疲労き裂の進展速度 | 鈴木 博之 | CS2-026 (91-92) |
繊維補強鋼製円筒殻の座屈性状 | 柳田 将之,山田 聖志 | CS2-027 (93-94) |
超臨界水反応装置用断熱コンクリート関する研究 | 村田 守,朝比奈 敏勝,星野 和義,湯浅 昇 | CS2-028 (95-96) |
床版橋形式GFRP歩道橋に用いた引き抜き成形材による組み合わせ部材の接合強度 | 苅屋 彰吾,中村 一史,前田 研一,渡邉 哲也,藤田 盛吾 | CS2-029 (97-98) |
床版橋形式GFRP歩道橋の擬似両端固定支持構造の改善策と補強 | 前田 研一,高野 徹,藤田 盛吾,中村 一史,渡邉 哲也 | CS2-030 (99-100) |
リベット接合によるハイブリッドFRP桁連結部の実験的検討 | 菊地 勇気,清水 晋平,中村 一史,前田 研一,睦好 宏史 | CS2-031 (101-102) |
床版橋形式GFRP歩道橋のリベット接合による連結部の試設計とその安全性の検討 | 藤田 盛吾,高野 徹,中村 一史,前田 研一,渡邉 哲也 | CS2-032 (103-104) |
ハイブリッドFRP桁橋の線路上空自由通路への適用検討 | 渡辺 貴之,木内 雄太,中村 一史,前田 研一,睦好 宏史 | CS2-033 (105-106) |
箱形断面CFRP梁の載荷実験と画像解析によるひずみ分布計測 | 松本 高志,峯村 貴江,真砂 純一,林川 俊郎 | CS2-034 (107-108) |
ハイブリッドFRP構造物の環境側面に関する検討 | 田中 博一,柳沼 謙一,松井 孝洋,下村 匠,睦好 宏史 | CS2-035 (109-110) |
CS3 国際セッション | ||
Report on activity with the young engineers for the young engineers having "the Dreams" (Global Competitive subcommittee within JSCE Committee on Civil Engineering Consultants) | 田中 弘,橋本 雅和,金井 晴彦,廣瀬 典昭 | CS3-001 (111-112) |
DESIGN REQUIREMENTS AND APPROVAL SYSTEM OF SINGAPORE MRT PROJECT | SUTHIWARAPIRAK PEERAPONG | CS3-002 (113-114) |
The Experience of Indo-China 3 ODA Project and Faced Dubai Construction Boom | 神村 英明 | CS3-003 (115-116) |
Social Business Model toward Sustainable Low Carbon Society through Carbon Offset | 福田 敦,Hujiaxi Wutikuer,松尾 直樹 | CS3-004 (117-118) |
地方大学と連携した「土のう」による簡便インフラ整備手法の技術移転 | 木村 亮,福林 良典 | CS3-005 (119-120) |
カンボジアにおける橋梁の設計荷重と実荷重の実態把握に関する研究 | ヘン サルピソット,大島 義信,河野 広隆,服部 篤史 | CS3-006 (121-122) |
放射性廃棄物地層処分に向けたモン・テリ岩盤研究所(スイス)における国際共同研究の動向 | 丹生屋 純夫,加来 謙一 | CS3-007 (123-124) |
The International Collaborative Role of Underground Rock aboratories for Radioactive Waste Disposal | 納多 勝,安藤 賢一,丹生屋 純夫 | CS3-008 (125-126) |
Capacity Development on Disaster Management in Developing Countries | 栗林 大輔,田中 茂信 | CS3-009 (127-128) |
Consultant Engineer in Nhon Trach Water Supply Project in Viet Nam | 山寺 彰,平松 幹太,山本 象平 | CS3-010 (129-130) |
PROPOSED A PRACTICAL TRAFFIC SAFETY ACTIVITY USING HIYARI MAP DEVELOPMENT IN COMMUNITY OF THAILAND | 岡村 誠,福田 敦,福田 トウェンチャイ | CS3-011 (131-132) |
Technical Cooperation on Road Traffic Safety Sector in Vietnam-Introduction of Traffic Safety Culture Development- | 関 陽水,福田 トウェンチャイ | CS3-012 (133-134) |
CS5 放射性廃棄物の処理・処分技術 | ||
地層処分におけるグラウト技術の高度化開発(その1) -平成20年度の実施概要- | 藤田 朝雄,内藤 守正,油井 三和 | CS5-001 (135-136) |
地層処分におけるグラウト技術の高度化開発(その2)-グラウト材料の開発- | 山田 勉,内藤 守正,小林 保之,新貝 文昭 | CS5-002 (137-138) |
地層処分におけるグラウト技術の高度化開発(その3) -低アルカリ性セメント系グラウト材料の配合選定- | 三浦 律彦,山田 勉,小林 保之,並木 和人 | CS5-003 (139-140) |
地層処分におけるグラウト技術の高度化開発(その4)低アルカリ性セメント系グラウト材料の亀裂浸透性に関する実験的研究 | 鈴木 健一郎,納多 勝,小林 保之,山田 勉 | CS5-004 (141-142) |
地層処分におけるグラウト技術の高度化開発(その5) -溶液型グラウト材料の適用性に関する試験- | 新貝 文昭,杉山 博一,延藤 遵 | CS5-005 (143-144) |
地層処分におけるグラウト技術の高度化開発(その6) -超微粒子球状シリカグラウト材料に関する基礎物性試験- | 関口 高志,石田 秀朗,藤田 朝雄,冨澤 奈緒美,山田 勉 | CS5-006 (145-146) |
地層処分におけるグラウト技術の高度化開発(その7) -地層処分場を対象としたグラウト設計・施工手順の検討- | 泉 敦,内藤 守正,山田 勉,新貝 文昭 | CS5-007 (147-148) |
地層処分におけるグラウト技術の高度化開発(その8) -高水圧環境下を対象としたグラウト注入装置の性能確認試験- | 井尻 裕二,進藤 彰久,巴 直人,藤田 朝雄,泉 敦 | CS5-008 (149-150) |
地層処分におけるグラウト技術の高度化開発(その9) -グラウト浸透モデルの適用性に関する検討- | 延藤 遵,沖原 光信,小林 伸司,新貝 文昭 | CS5-009 (151-152) |
地層処分におけるグラウト技術の高度化開発(その10)原位置適用性試験計画 | 小林 保之,杉田 裕,泉 敦,戸井田 克,笹倉 剛 | CS5-010 (153-154) |
地層処分におけるグラウト技術の高度化開発(その11)-グラウト影響評価技術の開発- | 笹本 広,油井 三和,内藤 守正,藤崎 淳,高瀬 博康 | CS5-011 (155-156) |
粘土系グラウトの微粉砕化及び動的注入工法の適用による浸透性に関わる基礎的検討 | 染谷 麻優子,脇田 伸吾,戸井田 克,藤田 朝雄 | CS5-012 (157-158) |
動的加振によるベントナイトグラウトの粘性低減効果の確認試験 | 沖原 光信,延藤 遵,中島 均,朝野 英一 | CS5-013 (159-160) |
地下空洞型処分施設性能確証試験の成果概要について-平成20年度実施分を中心として- | 寺田 賢二,秋山 吉弘,佐藤 敏文,根木 政広,中島 貴弘 | CS5-014 (161-162) |
地下空洞型処分施設性能確証試験におけるベントナイト含水比調整について(1) -調整結果とその分析- | 窪田 茂,寺田 賢二,中島 貴弘,中越 章雄,石橋 勝彦 | CS5-015 (163-164) |
地下空洞型処分施設性能確証試験におけるベントナイト含水比調整について(2)-高含水ベントナイトの再利用方法の検討および低減の方策- | 矢田 勤,寺田 賢二,中島 貴弘,藤原 斉郁,中越 章雄 | CS5-016 (165-166) |
地下空洞型処分施設性能確証試験におけるベントナイト水分量測定方法の評価 | 千々松 正和,小松 満,中島 貴弘,寺田 賢二 | CS5-017 (167-168) |
下空洞型処分施設性能確証試験における底部緩衝材施工確認試験(1)-施工試験結果について- | 吉越 一郎,千々松 正和,中島 貴弘,石橋 勝彦,窪田 茂 | CS5-018 (169-170) |
地下空洞型処分施設性能確証試験における底部緩衝材施工確認試験(2)-初期性能試験結果について- | 中越 章雄,千々松 正和,中島 貴弘,山田 淳夫,窪田 茂 | CS5-019 (171-172) |
地下空洞型処分施設性能確証試験における底部緩衝材施工確認試験(3)-試験結果評価について- | 中島 貴弘,寺田 賢二,千々松 正和,窪田 茂,石橋 勝彦 | CS5-020 (173-174) |
地下空洞型処分施設性能確証試験におけるコンクリートピット等施工確認試験に関する検討―高流動コンクリートおよび高流動モルタルの施工性について― | 武地 真一,横関 康祐,金澤 亮一,根木 政広,寺田 賢二 | CS5-021 (175-176) |
地下空洞型処分施設性能確証試験におけるコンクリートピット等施工確認試験に関する検討 ―高流動コンクリート打設時の側圧について― | 新保 弘,根木 政広,寺田 賢二,金澤 亮一,福田 勝美 | CS5-022 (177-178) |
地下空洞型処分施設性能確証試験における底部低拡散材施工確認試験に関する検討 -挙動計測結果に基づく高流動モルタルの諸特性- | 新井 慶将,鈴木 康正,佐藤 敏文,石橋 勝彦,寺田 賢二 | CS5-023 (179-180) |
地下空洞型処分施設性能確証試験におけるコンクリートピット等の施工確認試験に関する検討 -コンクリート・モルタルのひび割れ予測評価に関する考察- | 鈴木 康正,石橋 勝彦,小山 俊博,佐藤 敏文,寺田 賢二 | CS5-024 (181-182) |
地下空洞型処分施設性能確証試験におけるセメント系材料の拡散抑制に関する検討 | 根木 政広,寺田 賢二,秋山 吉弘,山田 憲和,佐藤 哲也 | CS5-025 (183-184) |
低熱ポルトランドセメントとフライアッシュ,膨張材を使用したコンクリートおよびモルタルの材齢2年までの諸特性(その1) | 庭瀬 一仁,金子 岳夫,枝松 良展,杉橋 直行,西川 洋二 | CS5-026 (185-186) |
低熱ポルトランドセメントとフライアッシュ,膨張材を使用したコンクリートおよびモルタルの材齢2年までの諸特性(その2) | 杉橋 直行,庭瀬 一仁,金子 岳夫,枝松 良展 | CS5-027 (187-188) |
フライアッシュのCaO量およびブレーン値の変動がモルタル初期特性に及ぼす影響 | 山本 武志,庭瀬 一仁,枝松 良展 | CS5-028 (189-190) |
モルタルからのCa溶脱に及ぼす各種要因に関する解析的検討 | 取違 剛,横関 康祐,庭瀬 一仁,金子 岳夫 | CS5-029 (191-192) |
セメント系材料と接するベントナイト中の炭酸およびナトリウムイオンが溶脱に及ぼす影響 | 石井 宏和,半井 健一郎,渡辺 真樹,鯉渕 清 | CS5-030 (193-194) |
余裕深度処分施設におけるセメント系人工バリア内の鋼材腐食速度について | 枝松 良展,庭瀬 一仁,金子 岳夫,杉橋 直行,田中 博一 | CS5-031 (195-196) |
鉄筋の腐食膨張を考慮した余裕深度処分施設の長期力学挙動解析 | 山本 修一,佐藤 伸,武内 邦文,金子 岳夫,庭瀬 一仁,伊藤 裕紀 | CS5-032 (197-198) |
低アルカリ性セメント場所打ちコンクリートの基礎物性に関する検討 | 野口 聡,中山 雅,小林 保之,三浦 律彦,納多 勝,入矢 桂史郎 | CS5-033 (199-200) |
トンネル型処分施設用コンクリートの実スケールモデル打設実験における物性評価 | 古賀 和正,三浦 律彦,森 拓雄,志村 友行,武内 邦文 | CS5-034 (201-202) |
締固め工法によるトンネル型処分施設の側部低透水層構築技術の開発 | 森 拓雄,志村 友行,武内 邦文,古賀 和正 | CS5-035 (203-204) |
粒状ベントナイト充填による狭隘部人工バリア施工の検討その3-施工・品質管理方法の検討- | 山本 卓也,矢田 勤,藤原 斉郁,西村 務,竹内 靖典 | CS5-036 (205-206) |
廃棄物収納容器内への砂質土充填性確認試験 | 山内 豊明,中房 悟,磯部 昌美,高尾 肇,田中 靖人,山田 淳夫 | CS5-037 (207-208) |
高レベル放射性廃棄物処分における人工バリアの施工品質管理技術に関する検討 | 中嶌 誠門,小林 一三,戸井田 克,朝野 英一,中島 均 | CS5-038 (209-210) |
緩衝材中の塩濃縮・析出現象評価に向けた数値実験システムの開発 | 木村 誠,藤田 朝雄,九石 正美 | CS5-039 (211-212) |
飽和・不飽和ベントナイトの圧密特性とそのモデル化 | 山本 修一,志村 友行,加藤 正司,金 秉洙,林 秀郎,朝野 英一 | CS5-040 (213-214) |
高相対湿度環境下における各種ベントナイトの含水比変化特性および体積膨潤変形特性 | 後藤 宣彦,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲,関口 高志 | CS5-041 (215-216) |
せん断帯を含む飽和圧縮ベントナイトの透水性の評価 | 平手 寿大,寺本 優子,小高 猛司 | CS5-042 (217-218) |
一面せん断に伴い圧縮ベントナイトに発生するせん断帯について | 寺本 優子,平手 寿大,小高 猛司,岡 二三生,肥後 陽介 | CS5-043 (219-220) |
固化作用のある混和材によるベントナイトの物理化学特性の変化に関する基礎的研究 | 嶋倉 ちづる,半井 健一郎,鯉渕 清 | CS5-044 (221-222) |
モンモリロナイト結晶層間距離の観点からの海水環境下におけるベントナイト系緩衝材の透水係数に関する一考察 | 小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲,佛田 理恵 | CS5-045 (223-224) |
発熱及び注水条件下における高密度ベントナイト内水分移動機構の詳細解析 | 森 康二,多田 和広,田原 康博,朝野 英一,林 秀郎 | CS5-046 (225-226) |
供試体の作製方法による試料の不均一性に関する検討 | 棚井 憲治,棚井 憲治,菊池 広人 | CS5-047 (227-228) |
ベントナイトの膨潤圧に及ぼす供試体飽和度の影響の考察 | 田中 幸久,中村 邦彦 | CS5-048 (229-230) |
ベントナイトの初期含水比が飽和膨潤特性に及ぼす影響 | 林 秀郎,朝野 英一,高橋 真一,志村 友行,廣田 謙 | CS5-049 (231-232) |
ベントナイト原鉱石の膨潤特性および膨潤挙動メカニズムの考察 | 杉浦 航,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲,関口 高志 | CS5-050 (233-234) |
ベントナイトクニゲルGXの基本特性(その3)膨潤変形挙動に関する検討 | 伊藤 裕紀,庭瀬 一仁,金子 岳夫,千々松 正和 | CS5-051 (235-236) |
ベントナイトクニゲルGXの基本特性試験(その4)静的力学特性に関する検討 | 山田 淳夫,千々松 正和,金子 岳夫,伊藤 裕紀,庭瀬 一仁 | CS5-052 (237-238) |
ベントナイトクニゲルGXの基本特性(その5)動的力学特性に関する検討 | 雨宮 清,足立 有史,伊藤 裕紀,庭瀬 一仁,金子 岳夫 | CS5-053 (239-240) |
高レベル放射性廃棄物処分における無線電波伝搬技術地下坑道試験および電波伝搬シミュレーション技術の検討 | 中島 均,朝野 英一,高尾 肇,上坂 文哉,松永 繁秋 | CS5-054 (241-242) |
地下空洞型処分施設性能確証試験のうち地中無線計測装置の設置 | 高村 尚,佐藤 敏文,福田 勝美,須賀原 慶久,寺田 賢治 | CS5-055 (243-244) |
新しい定量的岩盤分類法の大深度立坑での適用性評価(その1-堆積岩) | 久慈 雅栄,浅井 秀明,松井 裕哉 | CS5-056 (245-246) |
新しい定量的岩盤分類法の大深度立坑での適用性評価 (その2-結晶質岩) | 浅井 秀明,久慈 雅栄,松井 裕哉 | CS5-057 (247-248) |
原位置加熱実験による堆積軟岩の熱特性(フェーズII) | 池野谷 尚史,高倉 望,岡田 哲実,澤田 昌孝,谷 和夫 | CS5-058 (249-250) |
電気泳動法を用いた岩石のアルカリ変質促進試験に関する基礎実験 | 冨澤 奈緒美,関根 一郎,関口 高志 | CS5-059 (251-252) |
泥岩を対象とした掘削体積比エネルギーと割れ目頻度に関する一考察 | 羽出山 吉裕,山崎 雅直,福井 勝則,南出 賢司 | CS5-060 (253-254) |
離水サンゴ近傍における割れ目充填物のAMS年代測定 | 長田 昌彦,松下 智昭,高橋 学 | CS5-061 (255-256) |
地層処分の理解促進に資するナチュラルアナログ活用の要件の一考察 | 八塩 晶子,高橋 美昭,吉澤 勇二,河村 秀紀 | CS5-062 (257-258) |
掘削モニタリングによる湧水・逸水管理の最適化について | 鵜山 雅夫,渡辺 和哉,安藤 賢一,関 陽児,山元 孝広 | CS5-063 (259-260) |
広域地下水流動評価を目的とした幌延深地層研究センターにおける試錐調査 | 安藤 賢一,関 陽児,山本 孝広 | CS5-064 (261-262) |
調査・解析・評価業務におけるWeb管理システムの開発と試行 | 門田 直恵,上田 正,瀬戸 彩子,鵜山 雅夫,田中 達也 | CS5-065 (263-264) |
TRU廃棄物処分システムにおけるガス移行長期挙動評価解析の 高度化研究(その1) | 田原 康博,多田 和広,森 康二,志村 友行,佐藤 伸 | CS5-066 (265-266) |
TRU 廃棄物処分システムにおけるガス移行長期挙動評価解析の高度化研究(その2) | 志村 友行,佐藤 伸,山本 修一,田原 康博,林 秀郎 | CS5-067 (267-268) |
人工バリアの安全裕度確認試験におけるカラム試験と予察解析について | 小野 誠,東原 知広 | CS5-068 (269-270) |
トンネル型処分施設におけるガス発生・移行に伴う力学的な影響について | 武内 邦文,山本 修一,庭瀬 一仁,熊谷 守,田中 幸久 | CS5-069 (271-272) |
堆積軟岩中のガス移動現象の評価の試み(その2) | 石山 宏二,渡辺 邦夫,早稲田 周,加藤 進,國丸 貴紀 | CS5-070 (273-274) |
ボーリング孔における揚水地下水の地表採取試料と原位置封圧試料の分析データについて | 穂刈 利之 | CS5-071 (275-276) |
局所不連続ガラーキン法の3 次元移流分散問題への拡張 | 鈴木 俊一,本島 貴之,久保 紳 | CS5-072 (277-278) |
不連続ガラーキン有限要素法の基礎的特性に関する一考察 | 齋藤 主樹,蟹江 俊仁,佐藤 太裕,鈴木 俊一 | CS5-073 (279-280) |
フラックスリミッターによる局所不連続ガラーキン法の高度化 | 本島 貴之,鈴木 俊一,久保 紳 | CS5-074 (281-282) |
割れ目を対象とした原位置トレーサー試験結果に対する1次元モデルの適用性に関する検討(2) | 苗村 由美,井尻 裕二,澤田 淳,國丸 貴紀,太田 久仁雄 | CS5-075 (283-284) |
割れ目ネットワークモデルに対する畳込み積分の適用性の検証 | 岩野 圭太,戸井田 克,川端 淳一,羽根 幸司 | CS5-076 (285-286) |
トレーサー試験による亀裂内移流・分散とマトリクス拡散の評価手法に関する数値解析的検討 | 熊本 創,下茂 道人,山本 肇,澤田 淳 | CS5-077 (287-288) |
天然の単一亀裂の形状計測データを用いた透水特性の評価について | 澤田 淳,鐵 桂一,坂本 和彦 | CS5-078 (289-290) |
ニューラルネットワークを用いた地下水圧の変動予測 | 乳根 達矢,Mebruk M.N,竹内 真司,渡邉 邦夫 | CS5-079 (291-292) |
併置処分における相互影響回避に向けた解析的検討 | 羽根 幸司,奥津 一夫,森川 誠司,森本 恵次,稲継 成文 | CS5-080 (293-294) |
概要調査計画立案マニュアル(ロードマップ)を用いた計画立案の試行(その1)- 概要調査計画立案マニュアルと試行の方法 | 赤村 重紀,土 宏之,三和 公,田中 達也,白土 博司,堀尾 淳 | CS5-081 (295-296) |
概要調査計画立案マニュアル(ロードマップ)を用いた計画立案の試行(その2)- 地質・地質構造の概念構築と調査の目標 | 堀尾 淳,赤村 重紀,松村 淳,吉村 実義 | CS5-082 (297-298) |
概要調査計画立案マニュアル(ロードマップ)を用いた計画立案の試行(その3)- 地下水流動の概念構築と調査目標の設定 | 田中 達也,橋本 秀爾,安藤 賢一,赤村 重紀 | CS5-083 (299-300) |
概要調査計画立案マニュアル(ロードマップ)を用いた計画立案の試行(その4)- 岩盤特性(力学・熱特性)の理解と調査目標の設定 | 白土 博司,小山 俊博,赤村 重紀 | CS5-084 (301-302) |
概要調査計画立案マニュアル(ロードマップ)を用いた計画立案の試行(その5)- 概要調査戦略と計画立案の試行 | 三和 公,赤村 重紀,堀尾 淳,田中 達也,白土 博司 | CS5-085 (303-304) |
概要調査に向けた地質環境の調査技術・評価手法の実証(その1)-目的および実施概要- | 村元 茂則,木方 建造,近藤 浩文,河西 基 | CS5-086 (305-306) |
概要調査に向けた地質環境の調査技術・評価手法の実証(その2)-技術的な課題と実績概要- | 近藤 浩文,木方 建造,五嶋 慶一郎,海作 一幸,濱田 崇臣 | CS5-087 (307-308) |
概要調査に向けた地質環境の調査技術・評価手法の実証(その3) -孔壁の自立性が低い堆積岩における適切な泥水選定の試み- | 下嶋 隆史,村元 茂則,近藤 浩文,三和 公,田中 達也 | CS5-088 (309-310) |
概要調査に向けた地質環境の調査技術・評価手法の実証(その4) -ボーリング掘削モニタリングシステムの運用とデータの活用- | 長井 千明,村元 茂則,近藤 浩文,伊藤 久敏,鵜山 雅夫 | CS5-089 (311-312) |
概要調査に向けた地質環境の調査技術・評価手法の実証(その5) -Web掲示板を用いた情報伝達システムの開発と運用- | 瀬戸 彩子,村元 茂則,近藤 浩文,河野 一輝,安藤 賢一 | CS5-090 (313-314) |
CS7 土木工学の発展に向けた資料の収集,保存と利・活用 | ||
通信土木設備点検補修情報のデータベース化手法の検討 | 家保 具太,松宮 直規,水谷 隆夫 | CS7-001 (315-316) |
高レベル放射性廃棄物地層処分における記録保存計画を策定する際の判断材料の調査 | 須山 泰宏,和田 隆太郎,杉山 武 | CS7-002 (317-318) |
土木アーカイブに関する調査~アメリカにおける図面管理の事例~ | 五十畑 弘 | CS7-003 (319-320) |
歴史的土木構造物の図面デジタル化に関する調査 -アーカイブ史料整備の一環として- | 野末 道子,五十畑 弘,坂本 真至,藤澤 泰雄 | CS7-004 (321-322) |
福井豪雨映像アーカイブス | 福原 輝幸 | CS7-005 (323-324) |
土木技術史料としてのダム建設記録映画 | 馬渕 浩一,今 尚之 | CS7-006 (325-326) |
大学教育における「土木人物アーカイブス」(土木図書館ホームページ)の利活用 ―講義「国土形成史」の課題レポート分析を通じて― | 堀川 洋子 | CS7-007 (327-328) |
土木図書館におけるデジタルライブラリーへの取り組み(その4)-土木学会学術論文公開と著作権について- | 坂本 真至 | CS7-008 (329-330) |
CS8 計算力学 | ||
要素細分割化法を適用したHPMによる材料非線形解析手法の開発 | 見原 理一,竹内 則雄 | CS8-001 (331-332) |
拡張有限要素法を用いた浸透流解析システム | 山田 俊子,櫻井 英行,長嶋 利夫 | CS8-002 (333-334) |
音響散乱問題における形状最適化手法へのトポロジー導関数の適用 | 藤生 孝典,阿部 和久,紅露 一寛 | CS8-003 (335-336) |
音の伝播解析におけるインピーダンス条件の適用について | 野村 卓史,佐藤 真太朗,長谷部 寛 | CS8-004 (337-338) |
超高強度セメントペースト微細構造のひび割れ挙動解析と圧縮強度評価 | 笹川 崇,車谷 麻緒,寺田 賢二郎,閑田 徹志 | CS8-005 (339-340) |
無限長レールと走行車輪との定常連成応答解析 | 佐成屋 淳,阿部 和久,紅露 一寛 | CS8-006 (341-342) |
Hermite型要素を用いた特性有限要素法の合成関数の積分について | 丸岡 晃,西澤 瞬,奥村 弘 | CS8-007 (343-344) |
線材ユニット置換による非抗圧膜構造の張力場理論と大変位解析 | 濱田 広紀,井嶋 克志,帯屋 洋之,川崎 徳明,古賀 泰裕 | CS8-008 (345-346) |
結晶塑性モデルを用いたDP鋼の成形限界特性評価 | 倍賞 建士,寺田 賢二郎,京谷 孝史 | CS8-009 (347-348) |
拡散問題を対象とした時間域境界積分方程式法の 計算効率の向上における waveletのゼロモーメント次数の役割 | 紅露 一寛,五十嵐 和希,阿部 和久 | CS8-010 (349-350) |
数値地図による沿岸地域モデリングとSPH粒子法による流体解析 | 林 高徳,浅井 光輝,園田 佳巨 | CS8-011 (351-352) |
非構造格子に対応した立体視に基づく流れの対話的可視化システムの構築 | 山崎 輔,高田 知学,樫山 和男 | CS8-012 (353-354) |
VR空間における幾何音響理論に基づく道路交通騒音の可聴化 | 田近 伸二,樫山 和男,志村 正幸 | CS8-013 (355-356) |
個体間の相互作用を考慮した回遊魚の遡上行動モデルの構築 | 村松 久志,紅露 一寛,工藤 琢也,阿部 和久 | CS8-014 (357-358) |
個別要素法を用いたボックスカルバートの埋戻し解析 | 西藤 潤,長神 新之介,朝倉 俊弘,田村 タケシ | CS8-015 (359-360) |
CS9 火山工学 | ||
溶岩流のプラグ層が冷却に与える影響に関する基礎的研究 | 山下 伸太郎,宮本 邦明 | CS9-001 (361-362) |
桜島における昭和噴火溶岩流の数値シミュレーションによる再現 | 安養寺 信夫,大坪 隆三,山下 伸太郎 | CS9-002 (363-364) |
しらす地盤に掘られた特殊地下壕の安定性評価について | 城本 一義、日野 裕士、北村 良介 | CS9-003 (365-366) |
ヘラシダによるしらす斜面の保護について(その2) | 重田 春樹、北村 良介、山田 守 | CS9-004 (367-368) |
高松市塩江町において発見された鬼界アカホヤ火山灰の工学的特性 | 山中 稔、長谷川 修一、水田 朗、山室 美穂 | CS9-005 (369-370) |
市民の防災意識と火山教育のあり方 | 稲垣 秀輝、大野 博之 | CS9-006 (371-372) |
CS10 地下空間の多角的利用 | ||
大谷石採石地下空間における施設の環境負荷および寿命の検討 | 清木 隆文 ・ 高橋 京 | CS10-001 (373-374) |
地下ダム対応型岩盤取水システムの取水性能の解析検討 | 百田 博宣 ・ 西 琢郎 | CS10-002 (375-376) |
地下空間を有効活用した治水対策施設の事例調査 | 馬場 康之 ・ 実広 拓史 ・ 井田 隆久 ・ 戸田 圭一 | CS10-003 (377-378) |
可搬式ドア模型を用いた地下空間浸水時の安全避難に関する実験的検討 | 中畑 佳城 ・ 中西 健太 ・ 石垣 泰輔 ・ 島田 広昭 | CS10-004 (379-380) |
地下空間の快適性に関する研究 | 三田 武 ・ 床尾 あかね ・和氣 洋美 ・ 和氣 典二 | CS10-005 (381-382) |
地下空間デザインのための色と形のイメージプロフィールについて | 今泉 暁音 ・ 増田 美佳 ・ 清水 則一 | CS10-006 (383-384) |
山岳トンネルにおける要求性能に関する一考察 | 笹尾 春夫 ・ 池尻 健 | CS10-007 (385-386) |
地下構造物のアセットマネジメント | 串戸 均,蒋 宇静,高橋 晃,江森 吉洋 | CS10-008 (387-388) |
RC床板の鉄筋腐食による曲げ性能の変化の予測に関する実験 | 山本 一也,木谷 理志,木村 定雄 | CS10-009 (389-390) |
CS11 流域管理と地域計画の連携 | ||
生態系サービス評価にもとづく流域圏環境管理手法の構築 | 尾花 まき子,辻本 哲郎,戸田 祐嗣 | CS11-001 (391-392) |
流域環境カルテ構築の試み | 小林 賢司,神田 学 | CS11-002 (393-394) |
都市・農村協働型河川環境再生活動に関する基礎的考察-沖縄島北部地域を対象として- | 神谷 大介,森田 浩行,赤松 良久,宮良 工 | CS11-003 (395-396) |
癒し効果を指標とした水辺でのリハビリテーション効果の評価について | 菅 和利,長島 拓也,北川 善廣,松本 佳之,長谷川 幹 | CS11-004 (397-398) |
多摩川河川公園の環境要因と癒し効果の相関性について | 松本 佳之,菅 和利,長島 拓也,矢内 祐一 | CS11-005 (399-400) |
信玄堤治水システムの再評価から学ぶ今後の流域管理と地域計画のあり方 その4:富士川流域におけるケーススタディ | 石野 和男,石田 有三,對木 揚,青木 政一,砂田 憲吾 | CS11-006 (401-402) |
GISを用いた嘉瀬川流域の伝統的治水技術に関する研究 | 大串 浩一郎,黒岩 政秋,野口 剛志 | CS11-007 (403-404) |
藩政時代における佐賀平野デルタ地帯の保全と開発に関する研究 | 岸原 信義,大串 浩一郎,岩山 博 | CS11-008 (405-406) |
熊本城下町の形成に見る近世の水防災の取り組みと現代への応用 | 山田 文彦,松尾 和巳,柿本 竜治,田中 尚人,藤見 俊夫 | CS11-009 (407-408) |
地域の社会関係資本が水害に対する自助・共助意識に及ぼす影響の定量分析 | 藤見 俊夫,柿本 竜治,山田 文彦,松尾 和巳 | CS11-010 (409-410) |
熊本市壺川校区における地域水害リスクマネジメントシステムの適用 | 田中 直樹,山本 智和,山田 文彦,山本 幸,柿本 竜治 | CS11-011 (411-412) |
災害リスクマネジメントにおける地域力に関する基礎的検討 | 山本 幸,山本 智和,山田 文彦,柿本 竜治 | CS11-012 (413-414) |
大規模台風による名古屋市南区の高潮被害の評価 | 鷲見 哲也,井上 智貴 | CS11-013 (415-416) |
雨水流出抑制と土地利用管理に基づく治水対策の費用便益評価に関する研究 | 西澤 諒亮,市川 温,立川 康人,椎葉 充晴 | CS11-014 (417-418) |
要援護者情報等を取り入れた洪水ハザードマップの改善 | 疋田 誠,萩木場 一水,澤田 誠司 | CS11-015 (419-420) |
農地被害の洪水氾濫シミュレーションによる推定 | 小林 健一郎,宝 馨 | CS11-016 (421-422) |
都市流域における効果的な雨水排水計画の提案 | 荒川 貴志,石塚 丈晴,此島 健男子,呉 修一,山田 正 | CS11-017 (423-424) |
土地利用・人口の流域分布特性に関する類型分類と河川水質・経済指標の関連性 | 橋本 翼,宮本 仁志,石田 和也,道奥 康治 | CS11-018 (425-426) |
CS13 新設および大規模改修時における橋梁計画 | ||
これからの橋梁計画の進むべき方向に関する一考察 | 西川 和廣 | CS13-001 (427-428) |
今後の橋梁計画、特に鋼橋に求められるもの | 塩井 幸武 | CS13-002 (429-430) |
先人達の技術をヒントに橋台を不要とした橋梁計画とその設計 | 片桐 章憲,井上 雅弘,戸松 義博,中田 泰広 | CS13-003 (431-432) |
矢部川大橋の計画と設計 | 靏 敏信,臼田 幸生 | CS13-004 (433-434) |
熊本天草幹線道路(国道266号大矢野BP)の新天門橋設計計画について | 戸塚 誠司,緒方 進一,植田 光和 | CS13-005 (435-436) |
九重“夢”大吊橋の事業計画 | 本摩 敦,有吉 富生,杉田 俊介,篠原 正昭,工藤 和典 | CS13-006 (437-438) |
(仮称)三森3号橋の計画 | 椛木 洋子,磯松 教彦 | CS13-007 (439-440) |
第二東名高速道路 郡界川橋の橋梁計画 -事業者案とデザインビルド案の比較- | 春日 昭夫,上東 泰 | CS13-008 (441-442) |
渋滞対策事業における交差点立体化橋梁計画に関する一考察 | 丹羽 信弘,門田 克史,野寺 寿雄,高尾 秀樹 | CS13-009 (443-444) |
橋梁設計競技選定案の実現に向けた取組み ~仙台市高速鉄道東西線広瀬川橋りょう詳細設計~ | 寿楽 和也,畑山 義人,森 研一郎,菊谷 正己 | CS13-010 (445-446) |
平和大橋歩道橋デザインコンペ選定案の報告 | 黒島 直一,西村 渉,高楊 裕幸,西村 浩,藤野 陽三 | CS13-011 (447-448) |
橋のデザインコンペの意義と課題 | 佐々木 葉 | CS13-012 (449-450) |
歴史的鋼橋の大規模補修工事の事例研究 | 小西 日出幸 | CS13-013 (451-452) |
大阪市における高齢橋の架替検討手法 | 横田 哲也,小松 靖朋,永橋 俊二 | CS13-014 (453-454) |
橋梁マネジメントの視点からの橋梁計画で考慮すべき事項について | 田原 和久,横山 正樹,鈴木 啓司 | CS13-015 (455-456) |
東海道新幹線鉄筋コンクリート構造物に対する中性化対策 | 神田 仁、久保 淳一郎、門田 祐一郎、畑中 達彦、成瀬 雅也 | CS13-016 (457-458) |
奥首川橋のRC中空床版橋リニューアル工事における橋梁計画 | 角本 周、田中 正裕、福永 靖雄、石塚 純 | CS13-017 (459-460) |
国道10号大崎桟道橋(下り)の橋梁損傷及び対応策について | 畑中 勇人 | CS13-018 (461-462) |