1部門 2部門 3部門 4部門 5部門 6部門 7部門 CS
タイトル | 著者 | 頁 |
---|---|---|
CS1 土木教育一般 | ||
「子供に外遊びを!」PartⅡ ひとつの流域にひとつの図鑑 | 北添 慎吾 | cs01-001 (1-2) |
体験を通じて土木教育を(寿都町での出前授業の実践) | 北越 正生,対馬 一男,板谷 利久 | cs01-002 (3-4) |
ペーパーブリッジコンテスト-おもしろ理科教室 | 川島 一彦,佐々木 智大,松崎 裕 | cs01-003 (5-6) |
高大連携教育に関する事例報告 | 末武 義崇 | cs01-004 (7-8) |
廃棄物を用いた作品制作について | 富村 芽久美 | cs01-005 (9-10) |
学習支援を目的とした理想曲面の模型制作キットの開発 | 石橋 慶一,池田 俊貴,帯屋 洋之,井嶋 克志 | cs01-006 (11-12) |
鉄筋コンクリート工学における卓上破壊試験の教育効果 | 細川 大介,松土 雄紀,溝渕 利明,満木 泰郎 | cs01-007 (13-14) |
平成21年度継続教育実施委員会活動の概要報告 | 佐々木 寿朗,依田 照彦 | cs01-008 (15-16) |
山口県における橋梁維持管理における人材育成の取り組み | 井川 理智,美濃 智広,長岡 克典,松田 幸祐,澤村 修司 | cs01-009 (17-18) |
「覚える土木」から「考える土木」へ | 横田 尚哉 | cs01-010 (19-20) |
長期インターンシップによる公務サービス人材の育成 | 森本 恵美,山中 英生,西田 信夫,入谷 忠光 | cs01-011 (21-22) |
ナガサキにおける産学官民連携によるインフラ長寿命化 | 森田 千尋,出水 享,松田 浩,中村 聖三,林山 愛弓 | cs01-012 (23-24) |
エンジニアリングデザイン教育に関する一考察 | 岡村 美好,岡村 雄樹 | cs01-013 (25-26) |
橋梁補修・補強工事の設計計画とその課題 | 廣瀬 彰則 | cs01-014 (27-28) |
技術教育の実質化と主張力強化に向けて | 羽田野 袈裟義 | cs01-015 (29-30) |
体験と映像で伝える土木教育の実践 -河川環境を題材にして- | 真田 誠至,吉冨 友恭,萱場 祐一 | cs01-016 (31-32) |
鉄道工学教育をテーマとした教員-学生共同運営による連続開講型セミナーの試行 | 白川 龍生,長野 耕佑,赤間 智仁 | cs01-017 (33-34) |
初学者のための効果的な「水理学」教育の実践 | 田中 岳 | cs01-018 (35-36) |
実習科目における鉄筋模型製作による立体視能力の向上について | 松土 雄紀,小俣 貴洋,満木 泰郎,溝渕 利明 | cs01-019 (37-38) |
JAVA言語による構造力学支援プログラムの開発と教育システムの構築 | 武本 高明,帯屋 洋之,井嶋 克志 | cs01-020 (39-40) |
自律型対話評価ツールを用いたフィッシュボウルの効果分析 | 武井 紀子,大塚 裕子,岩倉 成志 | cs01-021 (41-42) |
全国国立大学土木系コースのシラバス調査による構造系科目開講状況の現状分析 | 佐藤 太裕,宮森 保紀,栗橋 祐介,小室 雅人,平沢 秀之 | cs01-022 (43-44) |
保線技術の継承と深度化のための研修 | 三村 大輔,斉藤 秀,福島 成治 | cs01-023 (45-46) |
CS2 複合構造物 | ||
積層構成が異なる箱形断面CFRP梁の曲げ挙動の把握 | 櫻庭 浩樹,松本 高志,真砂 純一,木戸 英伍,林川 俊郎 | cs02-001 (1-2) |
デジタル画像解析による積層構成の異なるCFRP 梁の損傷・破壊メカニズムの研究 | 松本 高志,真砂 純一,櫻庭 浩樹,木戸 英伍,林川 俊郎 | cs02-002 (3-4) |
炭素繊維を用いた水圧鉄管の補強事例 | 松本 正浩,依田 孝仁,村口 英之 | cs02-003 (5-6) |
CFRPシートによるけた端部の腐食補修に関する実橋載荷試験 | 山口 弘信,今村 壮宏,岩尾 省吾,荒巻 真二 | cs02-004 (7-8) |
CFRPシートによるけた端部の腐食補修に関する解析的検討 | 藤野 和雄,酒井 修平,明石 直光,川瀬 政人 | cs02-005 (9-10) |
CFRPストランドシート接着による腐食鋼管杭の補強実験 | 立石 晶洋,岩波 光保,加藤 絵万,横田 弘,小林 朗 | cs02-006 (11-12) |
鋼桁腹板の腐食部補修に向けたFRPシート接着鋼板の一軸圧縮座屈試験 | 酒井 修平,宮下 剛,小林 朗,大垣 賀津雄,堀本 歴 | cs02-007 (13-14) |
GFRP部材のボルト接合法に関する実験的研究 | 橋本 国太郎,山内 弘之,杉浦 邦征,日比 英輝 | cs02-008 (15-16) |
リベット接合によるハイブリッドFRP桁の連結構造に関する検討 | 菊地 勇気,中村 一史,前田 研一,睦好 宏史,松井 孝洋 | cs02-009 (17-18) |
GFRP引き抜き成形材のリベット接着併用接合に関する実験的検討 | 藤田 盛吾,北山 暢彦,中村 一史,前田 研一,渡邉 哲也 | cs02-010 (19-20) |
ハイブリッドFRP部材のボルト接合における支圧強度とガルバニック腐食に関する検討 | 飯田 達也,前田 研一,中村 一史,睦好 宏史,松井 孝洋 | cs02-011 (21-22) |
ハイブリッドFRP部材と鋼部材の高力ボルト接合に関する実験的研究 | 片野 洋輔,中村 一史,前田 研一,睦好 宏史,松井 孝洋 | cs02-012 (23-24) |
直接発進到達に用いるH形SZパイルのH形鋼との連結部に関する検討 | 新井 崇裕,吉澤 弘之,糸久 智,古市 耕輔,林田 道弥 | cs02-013 (25-26) |
GFRP-GFRP接合部およびGFRP-SUS接合部の強度特性 | 山口 浩平,日野 伸一,李 宏斌 | cs02-014 (27-28) |
ハイブリッドFRP桁斜張橋の構造特性と使用性に関する研究 | 渡辺 貴之,中村 一史,前田 研一,睦好 宏史,松井 孝洋 | cs02-015 (29-30) |
ハイブリッドFRPと超高強度繊維補強コンクリートからなる合成桁の曲げ性状に関する研究 | 石濱 達也,睦好 宏史,浅本 晋吾,白木 健亮 | cs02-016 (31-32) |
鋼線混入FRP シートの付着挙動に関する実験的研究 | 金 光男,岩下 健太郎,呉 智深,清水 亮太,榊原 和則 | cs02-017 (33-34) |
GFRPと鋼材の複合材料の性能評価 | 日比 英輝,佐々木 厳,西崎 到,鷲見 幸弘 | cs02-018 (35-36) |
FRP成型の樹脂硬化時大気による影響調査 | 鷲見 幸弘,日比 英輝 | cs02-019 (37-38) |
橋梁検査路手すり部材におけるGFRPの適用性検討 | 星野 誠,大久保 雅憲,玉越 隆史 | cs02-020 (39-40) |
柔軟FRPパネルを用いた床版防水工法の検討 | 西松 英明,堀本 歴,大垣 賀津雄,国松 俊郎,小出 宜央 | cs02-021 (41-42) |
低せん断スパン比のCFT部材の耐力・変形性能に関する検討 | 萬代 能久,池田 学 | cs02-022 (43-44) |
中空式二重鋼管・コンクリート合成深はりの曲げせん断実験 | 清水 優,上中 宏二郎 | cs02-023 (45-46) |
コンクリート充填鋼管柱部材のせん断実験 | 菅沼 哲,山田 佳博,角掛 久雄,大内 一 | cs02-024 (47-48) |
繰り返し荷重下のコンクリート充填鋼製橋脚の界面の接触圧と摩擦の影響に関する考察 | 水野 貢介,後藤 芳顯,Ghosh Prosenjit Kumar | cs02-025 (49-50) |
供用後40年経過した複合箱桁橋の実橋載荷試験 | 藤井 真人,藤井 堅,石井 抱,高木 健,山本 正司 | cs02-026 (51-52) |
STEEL・PC合成はりの曲げ破壊挙動に関する研究 | 山本 誠司,平井 圭,高橋 良輔,檜貝 勇 | cs02-027 (53-54) |
二重合成構造による鋼連続合成I桁橋の長支間化に関する検討 | 稲葉 尚文,橋爪 智,坂手 道明,関 宏一郎 | cs02-028 (55-56) |
複合ラーメン高架橋の梁柱接合工法について | 阿部 哲 | cs02-029 (57-58) |
鋼・コンクリート複合橋脚接合部の構造合理化 | 篠原 聖二,加藤 祥久 | cs02-030 (59-60) |
開断面箱桁複合ラーメン橋の剛結部における突起付きH形鋼の定着長の設計法 | 熊野 拓志,高須賀 丈広,伊藤 始,白根 勇二 | cs02-031 (61-62) |
埋込み主桁を用いたRC-鋼殻の接合部縮小模型実験 | 日高 直俊,佐藤 賢一郎,村上 達也,本谷 幸康,尾関 孝人 | cs02-032 (63-64) |
PBLを用いたRC-鋼殻の接合部縮小模型実験 | 尾関 孝人,門石 崇,大石 憲寛,日高 直俊,鈴木 三馨 | cs02-033 (65-66) |
既設鋼桁と橋台の一体化方法の検討-その1 隅角部試設計- | 松尾 仁,三川 武紀,平 陽兵,小林 裕介,杉本 一朗 | cs02-034 (67-68) |
既設鋼桁と橋台の一体化方法の検討 -その2 隅角部載荷実験- | 平 陽兵,山野辺 慎一,杉本 一朗,小林 裕介,松尾 仁 | cs02-035 (69-70) |
十字型鋼板押抜き試験による孔あき鋼板ジベルのせん断力分担特性 | 小関 聡一郎,中島 絢平,中島 章典,鈴木 康夫 | cs02-036 (71-72) |
PBLを用いたRC柱-円形鋼管接合構造の力学挙動 | 佐々木 達也,山口 詩織,道菅 裕一,渡邊 香澄,藤井 堅 | cs02-037 (73-74) |
SFRC補強鋼床版負曲げ部の輪荷重疲労耐久性検討 | 中野 博文,御嶽 譲,小野 秀一,児玉 孝喜,一瀬 八洋 | cs02-038 (75-76) |
既設鋼橋の複合構造化の提案と騒音低減効果に関する実験 | 谷口 望,小出 宜央,大垣 賀津雄,佐伯 俊之,大久保 藤和 | cs02-039 (77-78) |
既設鋼鉄道橋へのゴムラテックスモルタルおよび速硬軽量コンクリートの施工性の検証 | 佐伯 俊之,谷口 望,小出 宣央 | cs02-040 (79-80) |
合成床版の打音検査における評価手法 | 磯 光夫,橘 吉宏,越後 滋,久保田 和徳,歌川 紀之 | cs02-041 (81-82) |
連続中空合成床版橋の性能検証と施工例 | 小島 実,熊野 拓志,上村 明弘 | cs02-042 (83-84) |
二重合成I桁橋の下コンクリート床版内に配置されたスタッドの静的および疲労挙動に関する研究 | 大山 理,山本 真気,栗田 章光 | cs02-043 (85-86) |
合成トラス橋の設計・施工方法に関する研究 | 浦岡 敦,大山 理,栗田 章光 | cs02-044 (87-88) |
逆対称曲げを受ける鉄骨鉄筋コンクリート梁のせん断耐力に関する一考察 | 中田 裕喜,田所 敏弥,谷村 幸裕,池田 学 | cs02-045 (89-90) |
高密度RC柱の梁接合部の埋め込み長に関する一考察 | 小林 一也,山口 愼,黒田 智也,山田 正人 | cs02-046 (91-92) |
鋼コンクリート接合部における鋼材腐食と振動特性 | 伊東 知哉,内藤 英樹,大竹 雄介,鈴木 基行 | cs02-047 (93-94) |
非抗圧膜モデルを用いた殻構造の折り畳み解析に関する研究 | 三藤 政信,井嶋 克志,帯屋 洋之,川崎 徳明 | cs02-048 (95-96) |
火災時における合成桁の受熱温度推定に関する研究 | 長谷 亮介,柳澤 則文,大山 理,栗田 章光 | cs02-049 (97-98) |
CS3 国際セッション | ||
Effect of strength matching on low cycle fatigue performance of load carrying cruciform joints with weld defects | サイプラサートキット カウィン,判治 剛,三木 千壽 | cs03-001 (1-2) |
Report of the overseas inspection and the discussion with overseas students (Global Competitive subcommittee within JSCE Committee on Civil Engineering Consultants) | 橋本 雅和,板倉 雅也,光安 皓 | cs03-002 (3-4) |
Trends in International Collaboration at Mont Terri Rock Laboratory (Switzerland) for Radioactive Waste Disposal | 石田 知子,ANDO KENICHI,NODA MASARU,NIUNOYA SUMIO | cs03-003 (5-6) |
NATIONALLY APPROPRIATE MITIGATION ACTIONS IN THE TRANSPORT SECTOR | 福田 敦,GHOJASH Otkur | cs03-004 (7-8) |
CS4 新設および大規模改修時における橋梁計画 | ||
2009年台風8号豪雨による台湾南部の橋梁被害の特徴と日本の被害状況等との比較 | 石野 和男 | cs04-001 (1-2) |
2004年以降に日本で発生した豪雨による橋梁の倒壊状況と倒壊要因 | 玉井 信行,石野 和男 | cs04-002 (3-4) |
2009年台風9号豪雨による兵庫県の橋梁被害の特徴 | 渡邉 亮史,石野 和男 | cs04-003 (5-6) |
移動架設可能な折畳める橋「モバイルブリッジ」開発の創造設計 | 有尾 一郎,古川 祐輔,中沢 正利,谷倉 泉,小野 秀一 | cs04-004 (7-8) |
シザーズ構造を応用した展開型橋梁の基本的力学特性 | 中沢 正利,有尾 一郎,谷倉 泉,小野 秀一 | cs04-005 (9-10) |
折畳める仮設橋プロトタイプのFEM解析 | 古川 祐輔,有尾 一郎,中沢 政利,谷倉 泉,小野 秀一 | cs04-006 (11-12) |
小規模橋梁の建設で生じるCO2排出量の観点から見た木製橋梁の可能性 | 日比野 美香,三上 卓,室岡 賢一,中村 一明 | cs04-007 (13-14) |
道路事情の観点から見た木製橋梁の可能性 | 三上 卓,三上 市藏 | cs04-008 (15-16) |
床板取替えが可能な合成桁の提案と一検討 | 亀子 学,小島 実,海川 陽一,辻野 竜介,奥井 義昭 | cs04-009 (17-18) |
鋼複合ポータルラーメン橋の計画と設計 | 丹羽 信弘,阿部 敏弘,笠原 勝人 | cs04-010 (19-20) |
橋梁用高性能鋼材を用いたプレートガーダー橋の構造最適化 | 三木 千壽,横関 耕一,鈴木 啓悟 | cs04-011 (21-22) |
津軽海峡大橋 | 塩井 幸武 | cs04-012 (23-24) |
高橋敏五郎と木コンクリート橋 | 畑山 義人,井上 雅弘,菅原 登志也 | cs04-013 (25-26) |
中央橋の架け替え計画 | 鷲見 英信,小林 至 | cs04-014 (27-28) |
広島南道路太田川放水路橋りょうデザイン提案競技における報告 | 渡邊 康人,椛木 洋子 | cs04-015 (29-30) |
景観整備基本計画のコンセプトに沿った橋梁計画~新富良野大橋~ | 佐井 拓磨,田原 庸弘,澤田 誠,小林 雅典 | cs04-016 (31-32) |
サロマ湖漁港(第2湖口地区)における橋梁計画について | 牧田 佳巳,中内 勲,畑山 義人 | cs04-017 (33-34) |
米国における橋梁計画の事例 -セント・クロイ川橋- | 春日 昭夫,平 喜彦 | cs04-018 (35-36) |
伊良部大橋主航路部の耐久性設計について | 原田 政彦,宜保 勝,與儀 克明 | cs04-019 (37-38) |
霞堤を有する河川橋の橋梁計画とその設計 | 片桐 章憲,渡邊 一悟,成瀬 豊,阿部 洋徳 | cs04-020 (39-40) |
地すべり対策を踏まえた路線選定及び橋梁計画について | 荒木 誠司,谷野 淳,佐藤 孝司 | cs04-021 (41-42) |
札幌最古の石橋 創成橋の解体と復元 | 清水 英征,中塚 慎一,中納 公博,太田 浩幸 | cs04-022 (43-44) |
鋼コンクリート合成床版による鋼道路橋床版取替えに関する検討 | 段下 義典,橘 吉宏,江崎 正浩,佐々木 秀智,北野 勇一 | cs04-023 (45-46) |
異種橋梁の連続化による構造・架設の合理化を図った橋梁計画 | 池田 準,井上 雅弘,工藤 浩史 | cs04-024 (47-48) |
CS5 土木分野における木材利用 | ||
プレストレス木床版・鋼トラス複合橋の載荷試験 | ゴトウ フミヒコ,薄木 征三,佐々木 貴信,安部 隆一,川村 修 | cs05-001 (1-2) |
ボールジョイント型木製トラス歩道橋の構造特性 | 興津 光,本田 秀行,原田 敏行 | cs05-002 (3-4) |
近代木橋の剛性と構造性能 | 本田 秀行,糠山 尚希 | cs05-003 (5-6) |
支間中央に継手部を持つ角形鋼管ハイブリッド木桁のFEM 弾塑性解析 | 千田 知弘,佐々木 貴信,薄木 征三,後藤 文彦,篠原 義則 | cs05-004 (7-8) |
木ダボ接合工法を用いた木歩道橋主桁の現場継手 | 佐々木 貴信,後藤 文彦,薄木 征三,熊谷 誠喜,佐藤 誠 | cs05-005 (9-10) |
架設・解体が容易な木製トラス橋の実証実験 | 戸沼 淳,平沢 秀之,渡辺 浩,吉田 朋哉,佐藤 哲也 | cs05-006 (11-12) |
乗用車専用の木製高架橋による交差点の渋滞緩和 | 石川 春香,平沢 秀之,藤原 隆 | cs05-007 (13-14) |
炭素繊維補強木質材料の耐久性評価に関する基礎的研究 | 北條 哲男 | cs05-008 (15-16) |
土木材料および建設材料の書籍における木材の取り扱い | 添田 朋子,兼武 将司,渡辺 浩,斉藤 翔子 | cs05-009 (17-18) |
建設事業における木材利用拡大に向けた建設実務者の木材に対する意識調査とその検討 | 清時 慶宜,高木 義人,渡辺 浩 | cs05-010 (19-20) |
木材を利用した魚道における堆積土砂の除去について | 平沢 秀之,竹内 愛,木田 清美,戸沼 淳,佐藤 哲也 | cs05-011 (21-22) |
オールウッド型木製治山ダムの耐荷力について | 野田 龍,佐々木 貴信,千田 知弘,井上 孝人 | cs05-012 (23-24) |
サザンイエローパイン材を用いた木橋健全度診断と安全性の検証 | 檜垣 新之輔,渡辺 浩,西本 尊,皿田 啓人 | cs05-013 (25-26) |
木橋に使用されていた木古材の補修法とその効果の検討 | 渡辺 浩,城島 佑哉,守田 初彦,中村 拓也 | cs05-014 (27-28) |
海虫による木材の食害速度と樹種の関係について | 山田 昌郎 | cs05-015 (29-30) |
地盤特性の違いによるスギ丸太の強度と腐朽の関係について | 渡邉 雄大,本山 寛,久保 光,吉田 雅穂,沼田 淳紀 | cs05-016 (31-32) |
85年前に軟弱地盤に打設された木杭の調査 | 中村 裕昭,沼田 淳紀,本山 寛,水谷 羊介,濱田 政則 | cs05-017 (33-34) |
道路関連構造物への木材利用について-長野県内現地調査報告- | 石田 修,今井 久,柴田 直明,郡 悌之,進藤 健太 | cs05-018 (35-36) |
木材チップを用いた複合土の耐久性評価 | 石田 正利,桝尾 孝之,赤井 智幸,増井 昭彦,三木 博史 | cs05-019 (37-38) |
木材チップを用いた複合土の力学的特性 | 桝尾 孝之,伊藤 浩邦,伊藤 秀行,中島 典昭,三木 博史 | cs05-020 (39-40) |
木杭基礎による構造物の液状化・流動化対策法に関する実験的研究(1)-建物の対策法- | 堤 圭司,中谷 史規,岸田 健吾 | cs05-021 (41-42) |
木杭基礎による構造物構造物の液状化・流動化対策法に関する実験的研究(2)-盛土の対策法- | 中谷 史規,岸田 健吾,堤 圭司 | cs05-022 (43-44) |
砂地盤に対する間伐材貫入実験の概要 | 沼田 淳紀,本山 寛,吉田 雅穂,渡邉 雄大,桃原 郁夫 | cs05-023 (45-46) |
砂地盤に対する間伐材貫入後の地盤における液状化抵抗(その1) | 本山 寛,沼田 淳紀,吉田 雅穂,桃原 郁夫,長尾 博文 | cs05-024 (47-48) |
福井地震における地盤の側方流動が木杭基礎構造物に与えた影響に関する考察 | 吉田 雅穂,濱田 政則,沼田 淳紀,久保 光 | cs05-025 (49-50) |
地盤液状化対策への木材利用による温室効果ガス排出削減効果の評価 | 加用 千裕,橋本 征二,沼田 淳紀,濱田 政則 | cs05-026 (51-52) |
CS6 土木工学発展に向けた資料の収集・保存・提供と利活用 | ||
土木技術映像の活用 | 桝山 清人 | cs06-001 (1-2) |
空から土木:Visit Civil From the Space -Google EarthとGeoEye-1を援用した動画スペクタクルショー- | 吉川 弘道,椎葉 航,平松 巧三,澤田 繁樹 | cs06-002 (3-4) |
土木技術者個人が保有する資料の保存と継承について-土木学会第70代会長 野瀬正儀旧蔵資料- | 今 尚之,坂本 真至 | cs06-003 (5-6) |
震災時の早期の電子情報収集と活用に関する一提案 | 工藤 知徳,皆川 勝,渡邊 裕介 | cs06-004 (7-8) |
高速道路に関する震災・復旧資料の保存と震災継承 | 山岸 達也,松本 茂,大石 秀雄,金治 英貞,西出 浩明 | cs06-005 (9-10) |
土木史教育におけるデジタルアーカイブの活用 | 五十畑 弘 | cs06-006 (11-12) |
土木構造物トレーサビリティシステムを用いた情報提供効果に関する研究 | 松本 浩和,内田 敬 | cs06-007 (13-14) |
RBMに向けた情報マネジメントシステムの再構築について | 野嶋 潤一郎,坂田 智己,佐藤 哲哉 | cs06-008 (15-16) |
線路平面図の自動描画アルゴリズムの開発 | 安田 致敏,原田 彰久 | cs06-009 (17-18) |
土木設計業務の電子納品に対する提言(その1)-電子納品のあり方について- | 古賀 秀幸,藤澤 泰雄,吉野 博之,佐藤 昇,市場 嘉輝 | cs06-010 (19-20) |
土木設計業務の電子納品に対する提言(その2)-市町村への電子納品の普及に向けて- | 吉野 博之,藤澤 泰雄,古賀 秀幸,佐藤 昇,加治屋 昇 | cs06-011 (21-22) |
土木図書館におけるデジタルライブラリーへの取り組み(その5) -土木学会学術論文公開サイトの現況とアクセス解析の試み- | 坂本 真至 | cs06-012 (23-24) |
CS7 放射性廃棄物の処分技術 | ||
地下空洞型処分施設性能確証試験の進捗状況および成果概要について | 秋山 吉弘,寺田 賢二,佐藤 敏文,織田 信明,根木 政広 | cs07-001 (1-2) |
膨張材を使用した高流動モルタル打設時の側圧について-地下空洞型処分施設性能確証試験- | 石橋 勝彦,鈴木 康正,秋山 吉弘,伊藤 喜広,佐藤 敏文 | cs07-002 (3-4) |
コンクリート・モルタルのひび割れ予測評価に関する考察-地下空洞型処分施設性能確証試験- | 伊藤 喜広,石橋 勝彦,秋山 吉弘,鈴木 康正,小田川 昌史 | cs07-003 (5-6) |
発熱廃棄体の表面温度に関する検討 -地下空洞型処分施設性能確証試験- | 新保 弘,戸梶 慎一,根木 政広,杉橋 直行,秋山 吉弘 | cs07-004 (7-8) |
廃棄体の発熱が充てん材の諸性状に及ぼす影響-地下空洞型処分施設性能確証試験- | 佐々木 敏幸,横関 康祐,武地 真一,木ノ村 幸士,根木 政広 | cs07-005 (9-10) |
区画内充てん材の流動性とポンプ圧送性 ―地下空洞型処分施設性能確証試験― | 武地 真一,秋山 吉弘,横関 康祐,福田 勝美,木ノ村 幸士 | cs07-006 (11-12) |
吹付け工法による側部緩衝材の施工確認試験例 ―地下空洞型処分施設性能確証試験― | 藤澤 惣,小林 一三,戸井田 克,寺田 賢二,秋山 吉弘 | cs07-007 (13-14) |
緩衝材部材としてのベントナイトの圧密・せん断特性―地下空洞型処分施設性能確証試験― | 中島 貴弘,千々松 正和,山田 淳夫,足立 有史,秋山 吉弘 | cs07-008 (15-16) |
原位置含水比調整ベントナイトによる底部低透水層構築手法の開発 | 森 拓雄,武内 邦文,志村 友行 | cs07-009 (17-18) |
高レベル放射性廃棄物地下処分時のベントナイト緩衝材施工法の検討 | 川瀬 貴之,宮坂 玲奈,岡本 敏郎 | cs07-010 (19-20) |
ベントナイトの圧密特性に及ぼす供試体の寸法効果および初期乾燥密度の影響 | 石橋 直樹,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲,森 拓雄 | cs07-011 (21-22) |
ベントナイトの圧縮性に与えるサクションの影響 | 西村 友良,古関 潤一 | cs07-012 (23-24) |
再冠水過程が緩衝材の品質に与える影響に関する研究(その1)全体試験計画及びベントナイトの膨潤圧による均質化評価 | 須山 泰宏,朝野 英一,小林 一三,中島 均,戸井田 克 | cs07-013 (25-26) |
再冠水過程が緩衝材の品質に与える影響に関する研究(その2) ベントナイトの膨潤挙動に関する一考察 | 小林 一三,戸井田 克,朝野 英一,須山 泰宏,中島 均 | cs07-014 (27-28) |
珪砂・ベントナイト混合体のせん断強度特性に及ぼす珪砂混合率ならびに乾燥密度の影響 | 平手 寿大,元山 泰久,小高 猛司 | cs07-015 (29-30) |
損傷を受けた飽和圧縮ベントナイトのX線CTによる観察 | 元山 泰久,平手 寿大,小高 猛司,岡 二三生,肥後 陽介 | cs07-016 (31-32) |
低配合ベントナイト混合土の長期状態変化を踏まえた設計手法に関する一考察 | 伊藤 裕紀,庭瀬 一仁,千々松 正和,金子 岳夫,中越 章雄 | cs07-017 (33-34) |
ベントナイトの膨潤挙動に伴う密度変化の数値解析 | 澤田 昌孝,岡田 哲実,西本 壮志 | cs07-018 (35-36) |
緩衝材の膨出現象に伴う密度変化に関する解析的評価 | 山下 亮,山下 亮,塚田 泰博,中島 均,朝野 英一 | cs07-019 (37-38) |
試験条件が膨潤圧試験結果に及ぼす影響の検討 | 田中 幸久,中村 邦彦 | cs07-020 (39-40) |
不飽和ベントナイトの吸水量と膨潤圧の同時測定可能な新しい実験手法の提案と水分拡散係数の評価 | 遠藤 さち恵,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲,関口 高志 | cs07-021 (41-42) |
水質分析,メチレンブルー吸着量,X線回折の観点からのベントナイトへの温度履歴の影響に関する考察 | 小峯 秀雄 | cs07-022 (43-44) |
モンモリロナイト含有量の定量化に関する一考察 | 千々松 正和,山田 淳夫,伊藤 裕紀,庭瀬 一仁,金子 岳夫 | cs07-023 (45-46) |
ベントナイト透水特性に対する間隙水水質の影響に関する一考察 | 本島 貴之,木ノ村 幸士,金子 岳夫,河原 忠弘,庭瀬 一仁 | cs07-024 (47-48) |
SEM-EDXを用いたベントナイトの変質メカニズムの解明に関する研究 | 松本 直通,吉田 秀典,堀家 拓也 | cs07-025 (49-50) |
緩衝材中の塩濃縮・析出現象評価に向けた数値実験システムの開発(その2) | 木村 誠,藤田 朝雄,九石 正美,鈴木 英明 | cs07-026 (51-52) |
緩衝材を人為的にNaCl溶液環境にすることの効果とその後の難透水性の回復 | 石井 卓,張 至鎬,斉藤 亮 | cs07-027 (53-54) |
高レベル放射性廃棄物処分を対象としたベントナイトグラウトの適用性について | 沖原 光信,延藤 遵,中島 均,朝野 英一 | cs07-028 (55-56) |
力学連成二相流解析におけるクニゲルGXベントナイトの力学特性の検討 | 山本 修一,武内 邦文,熊谷 守,大石 英希 | cs07-029 (57-58) |
水-ガス-応力連成解析によるベントナイト中のガス移行挙動に関する検討 | 志村 友行,佐藤 伸,山本 修一,田原 康博,林 秀郎 | cs07-030 (59-60) |
飽和ベントナイトのガス移行試験とガス経路の可視化の検討 | 林 秀郎,朝野 英一,高橋 真一,志村 友行,廣田 謙 | cs07-031 (61-62) |
廃棄体回収のための塩水を利用した緩衝材除去技術 | 中島 均,朝野 英一,張 至鎬,沖原 光信,戸栗 智仁 | cs07-032 (63-64) |
低アルカリ性吹付けコンクリートの地下坑道への適用 (その1) ―高レベル放射性廃棄物処分場の処分坑道に適したコンクリート配合の選定― | 野口 聡,中山 雅,岸 裕和,北川 義人,南出 賢司 | cs07-033 (65-66) |
低アルカリ性セメントを用いた吹付けコンクリートの原位置適用性試験(その2)-幌延URLにおける原位置吹付け施工性試験- | 北川 義人,南出 賢司,山西 毅,関谷 美智,名雪 利典 | cs07-034 (67-68) |
低アルカリ性セメントを用いた吹付けコンクリートの原位置適用性試験(その3) -幌延URLにおける低アルカリ性吹付けコンクリート及び岩石の化学的性質- | 岡本 礼子,中山 雅,佐藤 治夫,伊藤 誠二,武田 均 | cs07-035 (69-70) |
低アルカリ性セメントを用いた吹付けコンクリートの原位置適用性試験 (その4) ―幌延URLにおける低アルカリ性吹付けコンクリート及び岩石の物質移行特性- | 宮原 茂禎,佐藤 治夫,中山 雅,伊藤 誠二,武田 均 | cs07-036 (71-72) |
品質の異なるフライアッシュを使用したモルタルの諸特性について(その1) | 岡本 大,庭瀬 一仁,枝松 良展,杉橋 直行,山本 武志 | cs07-037 (73-74) |
品質の異なるフライアッシュを使用したモルタルの諸特性について(その2) | 杉橋 直行,西川 洋二,庭瀬 一仁,岡本 大,枝松 良展 | cs07-038 (75-76) |
品質の異なるフライアッシュを使用したモルタルの諸特性について(その3) | 枝松 良展,岡本 大,庭瀬 一仁,武地 真一,横関 康祐 | cs07-039 (77-78) |
複数亀裂におけるグラウト浸透挙動に関する基礎的研究 | 延藤 遵,杉山 博一,沖原 光信,辻 正邦 | cs07-040 (79-80) |
処分坑道掘削に伴うゆるみ域への高浸透性セメント系注入材の適用性 | 田中 俊行,戸井田 克,山本 拓治,金沢 智彦,西垣 誠 | cs07-041 (81-82) |
地層処分におけるグラウト技術の高度化開発(その1)-3年目のプロトタイプ- | 藤田 朝雄 | cs07-042 (83-84) |
地層処分におけるグラウト技術の高度化開発(その2) ―低アルカリ性セメント系グラウト材料の基礎物性と亀裂浸透性との関係- | 鈴木 健一郎,三浦 律彦,入矢 桂史郎 ,納多 勝,岸 裕和 | cs07-043 (85-86) |
地層処分におけるグラウト技術の高度化開発(その3)溶液型グラウト材料の長期耐久性試験 | 杉山 博一,延藤 遵,福岡 奈緒美,新貝 文昭,島田 俊介 | cs07-044 (87-88) |
地層処分におけるグラウト技術の高度化開発(その4)-超微粒子球状シリカグラウトの配合選定試験- | 山田 勉,関根 一郎,関口 高志,石田 秀朗,岸 裕和 | cs07-045 (89-90) |
地層処分におけるグラウト技術の高度化開発(その5) ―幌延URL原位置適用性試験― | 岸 裕和,泉 敦,戸井田 克 | cs07-046 (91-92) |
地層処分におけるグラウト技術の高度化開発(その6) -グラウト浸透モデルによる原位置注入試験結果の事後分析- | 辻 正邦,延藤 遵,沖原 光信,杉田 裕,藤田 朝雄 | cs07-047 (93-94) |
地層処分におけるグラウト技術の高度化開発(その7) -グラウト注入試験の計画立案に向けた予備調査の実施- | 中西 達郎,鵜山 雅夫,田中 達也 | cs07-048 (95-96) |
割れ目周辺のグラウト浸透状況調査 | 松井 裕哉,高橋 一晴,油井 三和 | cs07-049 (97-98) |
放射性廃棄物処分場のセメント系部材へのひび割れ注入材料の提案 | 関口 高志,関根 一郎,山田 勉,石田 秀朗 | cs07-050 (99-100) |
大深度ボーリング孔におけるセメンチングについて | 下嶋 隆史,安藤 賢一,小西 一寛,高橋 則雄,花田 達雄 | cs07-051 (101-102) |
浅地中処分におけるセメント系材料の変質に関する解析的検討 | 取違 剛,横関 康祐,庭瀬 一仁,金子 岳夫,河原 忠弘 | cs07-052 (103-104) |
幌延地下水環境下における低アルカリ性セメント系材料の溶脱挙動の検討 | 人見 尚,入矢 桂史郎,納多 勝,中山 雅 | cs07-053 (105-106) |
余裕深度処分施設の長期力学安定性に与える鉄筋の腐食膨張の影響 | 佐藤 伸,山本 修一,武内 邦文,金子 岳夫,庭瀬 一仁 | cs07-054 (107-108) |
酸化性環境から還元性環境に至るコンクリート中鋼材の腐食機構に関する実験的検討 | 金子 聡志,朝瀬 康平,関 博,石川 光男,杉橋 直行 | cs07-055 (109-110) |
材齢3年を経過した模擬ローマコンクリートの力学性状 | 大脇 英司,坂井 悦郎,久田 真,庭瀬 一仁 | cs07-056 (111-112) |
水回収型高圧洗浄処理装置の鉛直打継ぎ面処理への適用 | 古賀 和正,森 拓雄,武内 邦文,三浦 律彦,志村 友行 | cs07-057 (113-114) |
高精度傾斜計による応力-水連成岩盤挙動のモニタリング | 井尻 裕二,羽出山 吉裕,里 優,佐ノ木 哲,菅原 健太郎 | cs07-058 (115-116) |
原位置の環境を保持した地下水採水手法の高度化に関する提案 | 安藤 賢一,田中 達也,三和 公,近藤 浩文,小川 賢 | cs07-059 (117-118) |
トレーサ試験の評価結果に対する投入フラックス推定誤差の影響 | 田中 靖治 | cs07-060 (119-120) |
ニアフィールド岩盤におけるAnt Colony Optimization (ACO)を用いた物質移動解析 | 石山 宏二,渡辺 邦夫 | cs07-061 (121-122) |
定常地下水流動問題に対する混合ハイブリッド有限要素法の適用例 | 鈴木 俊一,青木 広臣,川上 博人 | cs07-062 (123-124) |
高透水性パス形成に伴う突発的放射性核種移行解析 | 青木 広臣,小野 誠,鈴木 俊一 | cs07-063 (125-126) |
力学的観点に着目したパイロットボーリング調査の有効性検討 | 納多 勝,佐藤 伸,畑 浩二,松井 裕哉,見掛 信一郎 | cs07-064 (127-128) |
珪藻質泥岩における水圧破砕法・ブレイクアウト法による初期地圧の評価 | 中村 隆浩,真田 祐幸,杉田 裕,加藤 春實 | cs07-065 (129-130) |
物理探査データを利用した地下水水質分布の地球統計学的推定法-その1 推定法の有効性- | 櫻井 英行,本多 眞,真田 祐幸,山本 真哉,鈴木 誠 | cs07-066 (131-132) |
物理探査データを利用した地下水水質分布の地球統計学的推定法-その2 不確実性の評価- | 本多 眞,櫻井 英行,真田 祐幸,山本 真哉,鈴木 誠 | cs07-067 (133-134) |
割れ目を対象とした原位置トレーサー試験に対する1次元モデルの適用性に関する検討(3) | 苗村 由美,井尻 裕二,天野 健治,横田 秀晴,前川 恵輔 | cs07-068 (135-136) |
結晶質岩部を対象とした新しい定量的岩盤分類法の適用性に関する再評価 | 浅井 秀明,久慈 雅栄,松井 裕哉 | cs07-069 (137-138) |
原位置測定結果に基づくシュミットハンマ物性値推定の妥当性に関する検討 | 久慈 雅栄,浅井 秀明,松井 裕哉 | cs07-070 (139-140) |
モンテリ岩盤研究所(スイス)におけるMine-by試験実施状況報告 | 丹生屋 純夫,安藤 賢一,河村 秀紀 | cs07-071 (141-142) |
地層処分施設における多連設坑道の設計手法について | 林 克彦,岸 裕和,武部 篤治 | cs07-072 (143-144) |
余裕深度処分施設の長期力学安定性に対する地震の影響に関する基本検討 | 纐纈 由雄,冨田 敦紀,西村 創,鈴木 康正,西川 洋二 | cs07-073 (145-146) |
高レベル放射性廃棄物処分場における無線通信技術の遠隔定置装置への要求仕様例の提示 | 高尾 肇,松永 繁秋,上坂 文哉,中島 均,朝野 英一 | cs07-074 (147-148) |
大深度立坑におけるセンサからの情報取得 | 長井 千明,渡辺 和哉,草川 圭斗,鵜山 雅夫,安藤 賢一 | cs07-075 (149-150) |
ビンガム流体挙動および目詰まり効果を考慮した岩盤亀裂グラウト予測解析手法の検討 | 米山 一幸,延藤 遵 | cs07-076 (151-152) |
離水サンゴ近傍における硬化した割れ目とビーチロックの特徴 | 松下 智昭,長田 昌彦,高橋 学 | cs07-077 (153-154) |
CS8 計算力学 | ||
カルサイト双晶変形の力学モデルに関する基礎的研究 | 渋谷 慎兵,寺田 賢二郎,京谷 孝史,久田 真,皆川 浩 | cs08-001 (1-2) |
樹脂材料の速度依存型非弾性構成モデルに対するパラメータ同定手法 | 荒川 裕介,平山 紀夫,寺田 賢二郎,京谷 孝史 | cs08-002 (3-4) |
有限要素法による移流拡散解析の拡散を考慮した透過境界条件 | 桜井 宏之,野村 卓史,長谷部 寛 | cs08-003 (5-6) |
DG/CG有限要素法による浅水長波流れ解析 | 牧野 優作,桜庭 雅明,田中 聖三,樫山 和男 | cs08-004 (7-8) |
VR技術を用いた非構造格子に基づく流れの対話的可視化システムの構築 | 山崎 輔,樫山 和男,陰山 聡,大野 暢亮 | cs08-005 (9-10) |
非直交waveletを用いた時間域境界要素法による2次元スカラー波動伝播解析の効率化 | 菅波 祐太,紅露 一寛,阿部 和久 | cs08-006 (11-12) |
拡張有限要素法を用いた浸透流解析システムにおける薄い構造の交差問題 | 山田 俊子,櫻井 英行,長嶋 利夫 | cs08-007 (13-14) |
OpenCVによる実験時の変形挙動計測の試み | 石井 建樹,歸山 智治,佐久間 拓也,浅野 洋介 | cs08-008 (15-16) |
地震時の供給停止に伴うガス導管網内の圧力振動解析 | 冨永 隆一,沼田 香織,猪股 渉,氏家 大介 | cs08-009 (17-18) |
XFEM近似の不完全性を解決するための再定式化の提案 | 柴沼 一樹,宇都宮 智昭 | cs08-010 (19-20) |
非圧縮性線形弾性体のEuler 型解法と計算の高速化に対する検討 | 黒田 望,牛島 省 | cs08-011 (21-22) |
3D-EFITによる複雑形状内部を伝搬する弾性波のシミュレーション | 高田 恭兵,牛尾 賢司,中畑 和之 | cs08-012 (23-24) |
SOFC多孔質電極の電気化学現象の数値シミュレーション | 青柳 広樹,牛田 貴士,車谷 麻緒,寺田 賢二郎 | cs08-013 (25-26) |
無限長軌道と半無限地盤との連成調和振動解析 | 高野 祐紀,阿部 和久,紅露 一寛 | cs08-014 (27-28) |
衝撃問題解析における陽解法と陰解法の精度検証 | 関谷 香恵,中村 正人,樫山 和男 | cs08-015 (29-30) |
流体中に置かれた物体の抗力低減形状の決定問題に関する研究 | 野島 和也,川原 睦人 | cs08-016 (31-32) |
時間・空間の離散化にwavelet基底を用いた時間域境界要素法の2次元問題への適用 | 佐藤 鉄太郎,紅露 一寛,阿部 和久 | cs08-017 (33-34) |
Efficient large scale FE dynamics analysis using model order reduction via Kryrov subspace | 浅井 光輝,Norliyati Mohd Amin,園田 佳巨 | cs08-018 (35-36) |
波動伝搬解析のためのボクセル型FEMとEFITの性能比較 | 田中 貴之,中畑 和之 | cs08-019 (37-38) |
バネ-ダシュポット系を接触モデルとして用いるときの接線方向の減衰定数について | 西村 強 | cs08-020 (39-40) |
トポロジー導関数を援用したVOF法に基づくトポロジー最適化法 | 橋本 大,阿部 和久,紅露 一寛 | cs08-021 (41-42) |
付帯条件付き多次元移動最小自乗法の開発とその性能評価 | 松原 仁,伊良波 繁雄 | cs08-022 (43-44) |
2次元移流拡散問題によるHermite型要素を用いた特性有限要素法 | 丸岡 晃,西澤 瞬 | cs08-023 (45-46) |
有限被覆法による自由表面を有する流れ解析 | 中村 正人,高瀬 慎介,樫山 和男,車谷 麻緒,寺田 賢二郎 | cs08-024 (47-48) |
き裂不安定成長問題へのX-FEMの適用 | 沖中 知雄 | cs08-025 (49-50) |
混合型剛塑性有限要素法におけるアワグラス・ロッキング制御について | 西藤 潤,小林 俊一 | cs08-026 (51-52) |
SPH法による自由表面流れ解析 | 原田 悠里,中村 正人,樫山 和男 | cs08-027 (53-54) |
流体衝撃力を受ける構造解析に適したSPH-FEM連成シミュレータの開発 | 林 高徳,浅井 光輝 | cs08-028 (55-56) |
CS9 地下空間の多角的利用 | ||
地下空間開発における社会的リスクについて | 亀村 勝美,松井 裕哉,見掛 信一郎,井尻 裕二 | cs09-001 (1-2) |
シールドトンネルの施工技術の変遷と劣化事象の整理 | 中島 陽,葛城 真治,亀村 勝美 | cs09-002 (3-4) |
検定手法を用いた既存山岳道路トンネル覆工の保有性能の定量的評価(1) | 篠田 将希,木村 定雄,山田 浩幸 | cs09-003 (5-6) |
検定手法を用いた既存山岳道路トンネル覆工の保有性能の定量的評価(2) | 横山 正浩,木村 定雄,長沼 諭 | cs09-004 (7-8) |
下水道管きょ内の移動速度と意識の関係 | 尾崎 平,木ノ下 仁裕,石垣 泰輔,盛岡 通 | cs09-005 (9-10) |
大谷石の熱交換特性に基づいた採石地下空間の用途に関する検討 | 清木 隆文,阿部 友哉 | cs09-006 (11-12) |
江戸城外濠の景観を保全するための地下空間利用と水質浄化 | 田中 幸三,中岡 健一,岡田 滋 | cs09-007 (13-14) |
首都圏大深度地下物流トンネル構想に関する調査 | 海老 剛行,高橋 洋二,浅野 均,佐藤 栄徳,森本 忠三 | cs09-008 (15-16) |
道路トンネル火災時における群集避難行動シミュレーションの適用性 | 水口 尚司,後藤 仁志,原田 英治 | cs09-009 (17-18) |
小・中規模地下空間の浸水時の危険性に関する一考察 | 戸田 圭一,山本 大介,馬場 康之 | cs09-010 (19-20) |
実物大模型による地下浸水時の避難体験実験の展開 | 馬場 康之,石垣 泰輔,戸田 圭一 | cs09-011 (21-22) |
大規模地下駐車場における浸水時避難に関する検討 | 伊藤 佳介,石垣 泰輔,馬場 康之,戸田 圭一 | cs09-012 (23-24) |
地下空間浸水時の避難困難度指標を用いた避難行動解析 | 川中 龍児,石垣 泰輔 | cs09-013 (25-26) |
大規模地下街の浸水過程に及ぼす地上氾濫形態の影響について | 井上 知美,中畑 佳城,石垣 泰輔,戸田 圭一,森兼 政行 | cs09-014 (27-28) |
名古屋市営地下鉄の快適性について | 吉本 直美,和氣 典二,和氣 洋美,三田 武 | cs09-015 (29-30) |
低炭素社会および少子高齢社会に資する地下空間利活用に関する一考察 | 吉永 剛,三上 哲司,松田 敦夫,中森 純一郎,領家 邦泰 | cs09-016 (31-32) |
地下空間デザインのための色と形のイメージプロフィールについて(その2) | 今泉 暁音,向井 かおり,清水 則一 | cs09-017 (33-34) |
CS11 流域管理と地域計画の連携 | ||
多摩川河川敷公園が有する癒し効果の構造分析について | 清水 佳之,菅 和利,国頭 正信,齋藤 邦彦 | CS11-001 (1-2) |
堰周辺の水環境が有する癒し効果の評価について | 長島 拓也,菅 和利,清水 佳之,齋藤 邦彦 | CS11-002 (3-4) |
火山山麓の採石と湧水をめぐる問題 | 鷲見 哲也 | CS11-003 (5-6) |
私有地内雨水浸透設備の設置意思に関する実験的分析 | 秀島 栄三,安田 健一郎,伊藤 浩基,福島 隼人 | CS11-004 (7-8) |
筑後川下流支川域における総合治水対策に関する検討 -浸水特性と農地転用の構造- | 大串 浩一郎,松尾 拓磨,外尾 一則 | CS11-005 (9-10) |