1部門 2部門 3部門 4部門 5部門 6部門 7部門 CS
タイトル | 著者 | 頁 |
---|---|---|
流域治水を目的とした家庭用雨水貯留タンクの利用実態把握 | 渡辺 亮一,皆川 朋子,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹,山下 輝和 | VII-001 (1-2) |
矩形型TSSを用いた造水特性に関する基礎的研究 | 石井 義裕,福原 輝幸 | VII-002 (3-4) |
アラブ首長国連邦における円筒型太陽熱淡水化装置(TSS)の造水性能評価 | 寺崎 寛章,山路 昂央,草間 政寛,福原 輝幸 | VII-003 (5-6) |
ダムの尊厳死に関する便益計測 | 平松 登志樹 | VII-004 (7-8) |
気候変動が筑後川流域の水利用に及ぼす影響に関する基礎的研究 | 矢野 和也,松浦 郁斗,荒木 宏之,嚴 斗鎔,三島 悠一郎 | VII-005 (9-10) |
XAFS測定による水道水中のFe酸化形態の解析 | 見島 伊織,石渡 恭之,宇津野 典彦,藤田 昌史 | VII-006 (11-12) |
配水区域内の残塩濃度分布の評価に関する一考察 | 和田 賢太郎,稲員 とよの,小泉 明,荒井 康裕 | VII-007 (13-14) |
広域下水管網の劣化予測と予防保全システムの開発 | 赤崎 友亮,宮本 文穂,弘中 淳一 | VII-008 (15-16) |
マンガン濃度に着目した水道原水の特性分析 | ミン ビョンデェ,山崎 公子,武田 宗太郎,小泉 明,具 滋茸 | VII-009 (17-18) |
フィルターろ過による濁質濃縮法とXRF及びFT-IR分析を用いた配水管老朽度診断手法の検討 | 小佐野 洋樹,長岡 裕,浅野 光 | VII-010 (19-20) |
炭酸カルシウム混合セメントペーストの耐硫酸効果について | 保坂 成司,河合 糺茲,亀田 瞬 | VII-011 (21-22) |
水道管路の修繕とその財政的負担に関する一考察 | 荒井 康裕,小泉 明,中村 友也 | VII-012 (23-24) |
送水管の維持管理について | 新飼 拓人,原田 雄介,山本 隆雄,堀込 順一 | VII-013 (25-26) |
台風Ketsana による洪水試料からの病原性レプトスピラの検出 | 沼澤 聡,真砂 佳史,大村 達夫,齋藤 麻里子,押谷 仁 | VII-014 (27-28) |
伊豆沼畔人工池における水鳥の入込と水質との関係 | 佐藤 歩,小浜 暁子,有田 康一,嶋田 哲郎,江成 敬次郎 | VII-015 (29-30) |
出水時一時貯留池における汚濁物流出の抑制効果に関する検討 | 澤田 育則,市木 敦之,淺野 匡洋,大久保 卓也,國松 孝男 | VII-016 (31-32) |
流域土壌への物質吸着特性と河川水質に与える影響 ~京都府野田川を対象として~ | 佐藤 浩一,佐藤 圭輔,清水 芳久 | VII-017 (33-34) |
梅田川における栄養塩年間流出負荷量の算出 | 横田 久里子,井上 隆信,下山 諒,横川 雅成 | VII-018 (35-36) |
汚濁負荷量と流量の空間分布を考慮した河川水質モデルの構築 | 宇野 裕太,石塚 正秀,溝口 大介 | VII-019 (37-38) |
ミャンマーの水域環境の調査研究 | 千田 眞喜子,葛葉 泰久,Kay Thwe Hlaing,宮岡 邦任,春山 成子 | VII-020 (39-40) |
筑後川感潮域におけるリンの挙動に関する基礎的研究 | 三樹 祐太,古賀 憲一,藤原 拓真,Vongthanasunthorn Narumol,荒木 宏之 | VII-021 (41-42) |
Water Quality Model in the Reservoir of the Chikugo Barrage | VONGTHANASUNTHORN NARUMOL,KOGA KENICHI,ARAKI HIROYUKI,YAMANISHI HIROYUKI | VII-022 (43-44) |
有明海における溶存態ケイ素の挙動に関する研究 | 浜崎 佑貴,古賀 憲一,Vongthanasunthorn Narumol,荒木 宏之,山西 博幸 | VII-023 (45-46) |
有限容積モデルを用いた伊万里湾の水質解析 | 永瀬 真豪,古賀 憲一,Vongthanasunthorn Narumol | VII-024 (47-48) |
釜房湖における異臭味原因物質濃度の変動解析 | 梅田 信,鈴木 淳士 | VII-025 (49-50) |
固定堰が堰直上湛水域の水質環境に与える影響 | 岩田 圭佑,石塚 正秀,野口 真央,武藤 裕則 | VII-026 (51-52) |
2010/11年インフルエンザシーズンにおける河川中のタミフルおよびタミフル代謝物濃度について | 高浪 龍平,尾崎 博明,谷口 省吾,林 新太郎,日根野 綾香 | VII-027 (53-54) |
コアマモ生育場における懸濁態有機物の輸送解析 | 野村 宗弘,中山 亮,長濱 祐美,武地 修一,西村 修 | VII-028 (55-56) |
環境サンプル測定のためのリン酸マイクロセンサーの開発 | 宮崎 悠爾,押木 守,佐藤 久,高橋 正宏,岡部 聡 | VII-029 (57-58) |
太湖の水質浄化を目的とした水生植物の栄養塩除去能に関する検討 | 黒川 俊輔,久場 隆広,井芹 寧,Hao Aimin | VII-030 (59-60) |
竹炭を用いた河川水の水質浄化に関する実験的研究 | 藤本 浩輔,神田 佳一 | VII-031 (61-62) |
潮汐差を利用した礫間接触法による海水浄化岸壁の屋内外での模型実験 | 檀 和秀,野田 希,松尾 友翔 | VII-032 (63-64) |
ペットボトルキャップを用いた上向流浄化の効果について | 戸阪 優美,石本 弘治 | VII-033 (65-66) |
複数連結したh型気体溶解装置の水頭損失を考慮した処理流量の評価方法 | 大木 協,羽田野 袈裟義,中野 陽一,藤里 哲彦 | VII-034 (67-68) |
活性炭を用いた界面活性剤の吸着に関する試験 | 千野 裕之,三浦 俊彦,木村 志照,木村 勉 | VII-035 (69-70) |
フライアッシュを主材としたリサイクル品からのケイ酸イオン溶出特性 | 福間 晴美,樋野 和俊 | VII-036 (71-72) |
ウッドチップ混入ポーラスモルタルの重金属吸着に関する研究 | 関根 良将,半井 健一郎,森 勝伸,鈴木 裕二,小林 祐介 | VII-037 (73-74) |
アルミニウム系凝集剤の高塩基度化によるウイルスの効果的除去 | 白崎 伸隆,佐藤 翔太,大芝 淳,松下 拓,松井 佳彦 | VII-038 (75-76) |
チタニア・マグネタイトを用いた環境配慮型水処理法の研究 | 奈良 松範 | VII-039 (77-78) |
キトサン凝集剤を用いた濁水処理における無機塩の添加効果 | 赤塚 真依子,大脇 英司,川又 睦,大野 剛,藤原 靖 | VII-040 (79-80) |
グルコマンナンのホウ素吸着能におよぼすpHと金属陽イオンの影響 | 前畑 有吾,大石 京子 | VII-041 (81-82) |
リン酸イオン吸着材としての竹炭の利用に関する検討 | 首藤 悠歩,久場 隆広,市川 瞬平 | VII-042 (83-84) |
電気化学的処理法における下水二次処理水中のペルフルオロスルホン酸類の除去特性 | 橋口 亜由未,谷口 省吾,尾崎 博明,中川 真貴,林 新太郎 | VII-043 (85-86) |
水酸化鉄を用いた廃水中アンチモンの吸着除去法に関する実験的検討 | 稲山 琢也,齋藤 知一,堀内 将人 | VII-044 (87-88) |
凝集沈澱プロセスにおける原水水質とPAC注入率の関連分析 | 橘田 一貴,稲員 とよの,小泉 明,荒井 康裕,閔 丙大 | VII-045 (89-90) |
2槽式UASB-DHSシステムによる油脂含有厨房廃水の処理性能 | 浅野 健二,山崎 慎一,山口 隆司,荒木 信夫,原田 秀樹 | VII-046 (91-92) |
省エネ型嫌気好気法(UASB-DHSシステム)による人工下水の処理性能 | 宮地 賢一,山崎 慎一,山口 隆司,荒木 信夫,原田 秀樹 | VII-047 (93-94) |
海水魚の飼育水槽における脱窒システムの実証試験 | 川又 睦,森 正人,濱口 威真,山口 隆司 | VII-048 (95-96) |
醤油製造廃水を対象とした新規嫌気性処理プロセスの適応性評価 | 出濱 和弥,片沼 拓士,松原 三郎,多川 正,山口 隆司 | VII-049 (97-98) |
嫌気/無酸素回文式リアクターを用いた実下水UASB/DHSシステム処理水からの窒素・リン除去性能評価 | 小野 心也,幡本 将史,高橋 優信,川上 周司,山口 隆司 | VII-050 (99-100) |
中温UASB-無加温DHSプロセスによるフェノール廃水の連続処理性能 | 平賀 祐朝,山田 真義,山内 正仁,山口 隆司,長野 晃弘 | VII-051 (101-102) |
多点分散供給方式による高温及び中温UASB反応器のアルカリ度削減運転の性能調査 | 小丸 哲斉,山田 真義,山内 正仁 | VII-052 (103-104) |
DHSを用いたアンモニア性窒素とフェノールの同時除去 | 池田 直生,上村 繁樹,大久保 努,名取 哲平,千田 朋洋 | VII-053 (105-106) |
高濃度デンプン含有排水の嫌気性処理 | 池本 良子,高橋 佑輔,中木原 江利,江川 史将 | VII-054 (107-108) |
セルロース系バイオマスのメタン発酵特性評価 | 宮内 大樹,中村 明靖,若山 樹,小笠原 渉,山口 隆司 | VII-055 (109-110) |
バイオエタノール製造工程廃水を処理する生物処理・膜処理システムの処理特性 | 山下 拓也,Pattananuwat Narin,田中 秀治,高橋 優信,山口 隆司 | VII-056 (111-112) |
嫌気的メタン酸化脱窒反応を担う微生物群集の集積培養 | 木村 晶典,幡本 将史,川上 周司,高橋 優信,山口 隆司 | VII-057 (113-114) |
HCR法を用いた新規高感度FISH法の開発 | 山口 剛士,川上 周司,幡本 将史,久保田 健吾,山口 隆司 | VII-058 (115-116) |
密閉型嫌気性消化槽によるパームオイル圧搾廃液の処理特性 | 渋谷 幸子,久保田 健吾,原田 秀樹,谷川 大輔,山口 隆司 | VII-059 (117-118) |
微生物群集構造から診る高級脂肪酸阻害耐性メカニズム | 久保田 健吾,射手園 章吾,谷川 大輔,珠坪 一晃,原田 秀樹 | VII-060 (119-120) |
甘藷焼酎蒸留粕からの高温乳酸菌の分離の試みと特性評価 | 黒田 恭平,山田 真義,川上 周司,山口 隆司,山内 正仁 | VII-061 (121-122) |
低BOD・高DO条件下における硝酸態窒素除去性能の基礎実験その1 | 石浜 謙一,鈴木 則志,小倉 康弘,古川 貴浩 | VII-062 (123-124) |
低BOD・高DO条件下における硝酸態窒素除去性能の基礎実験その2 | 鈴木 則志,石浜 謙一,鳥野見 暢哉,安間 準 | VII-063 (125-126) |
水素徐放剤を用いた廃棄物処分場浸出水の脱窒促進に関する定量評価 | 田中 健治,和田 有朗,道奥 康治,八木 正博,中道 民広 | VII-064 (127-128) |
ハイドロタルサイトとゼオライトを併用したHT/Zeリン回収法の開発 | 三島 悠一郎,荒木 宏之,中原 健太 | VII-065 (129-130) |
オゾンと生物処理による消化汚泥処理水の水耕栽培への検討 | 山口 大吾,増田 純雄,山内 正仁,山田 真義,後藤 洋規 | VII-066 (131-132) |
膜分離活性汚泥法において膜ファウリングを引き起こしているタンパク質のメタプロテオーム解析 | 三好 太郎,相沢 智康,木村 克輝,渡辺 義公 | VII-067 (133-134) |
実規模DHSリアクターにおける無機態窒素の処理性能とKLaの評価 | 大久保 努,久保田 健吾,原田 秀樹 | VII-068 (135-136) |
食品系工場廃水を連続処理するDHSリアクターによる有機物除去性能の検討 | 馬島 孝治,角野 晴彦,高石 有希子,珠坪 一晃,大橋 晶良 | VII-069 (137-138) |
地球温暖化による水戸偕楽園の梅への影響分析 | 石内 鉄平,小柳 武和,桑原 祐史 | VII-070 (139-140) |
散策場所の違いによるストレス緩和効果の計測評価(その1) | 茂原 卓哉,北川 善廣,大久保 光祐 | VII-071 (141-142) |
散策場所の違いによるストレス緩和効果の計測評価(その2) | 于 士韜,北川 善廣,秋山 由美子,中島 鈴美 | VII-072 (143-144) |
東京国際空港国際線地区における緑地の設計及び維持管理 | 渡辺 洋子,土方 遍,神谷 誠,田中 俊樹 | VII-073 (145-146) |
高速道路の環境対策史(環境影響評価) | 中村 眞 | VII-074 (147-148) |
ガス主体方式地域熱供給施設の総合エネルギー効率に及ぼす要因分析 | 山口 徹也,盛岡 通,尾崎 平 | VII-075 (149-150) |
唾液アミラーゼを用いた都市景観のストレス軽減効果の評価 | 皆川 勝,林 倫子,佐藤 安雄 | VII-076 (151-152) |
マーシャル諸島共和国マジュロ環礁を対象とした沿岸域の対策優先地区選定プロセス | 桑原 祐史,江田 雄樹,佐藤 大作,横木 裕宗,藤田 昌史 | VII-077 (153-154) |
よこかんみなみグリーンプロジェクト ~ 地域とのパートナーシップを目指して ~ | 本多 裕,小谷 充宏,渡辺 陽太 | VII-078 (155-156) |
グリーン調達を進める上での重点検討課題について | 市村 靖光,金銅 将史 | VII-079 (157-158) |
ICTの活用により施工現場でのCO2削減を一元管理(その1) | 大友 信悦,高畑 研,鈴木 正憲,吉川 寛治 | VII-080 (159-160) |
ICTの活用により施工現場でのCO2削減を一元管理(その2) | 宇野 昌利,高畑 研,鈴木 正憲,吉川 寛治 | VII-081 (161-162) |
ICTの活用により施工現場でのCO2削減を一元管理(その3) | 横山 勝彦,高畑 研,鈴木 正憲,吉川 寛治 | VII-082 (163-164) |
Human Economic Activity and Material Stock Analysis Based on Nighttime Lights Imagery in Java Island | スヌ ハディ プラボウォ,Han Ji,谷川 寛樹 | VII-083 (165-166) |
NEXCO中日本におけるCO2排出削減目標について | 榊原 和成,中井 俊雄,谷野 知伸,松嶋 健太,前田 幸ニ | VII-084 (167-168) |
費用便益を考慮したリサイクル材の最適価格形成 | 森 康彦,佐藤 研一,藤川 拓朗,藤本 浩明,入江 雅仁 | VII-085 (169-170) |
調整池における植生と希少植物の経年的動態 | 米村 惣太郎,中武 禎典 | VII-086 (171-172) |
市街地に残された湿原の保全 ―北海道登別市キウシト湿原― | 河内 邦夫,矢部 和夫,浦野 慎一,山崎 俊典 | VII-087 (173-174) |
環境配慮型農業と生物種類数の関係に関する一考察 | 松浦 芳典,盛岡 通,尾崎 平,青木 映利香 | VII-088 (175-176) |
集水域特性が河川生物の群集構造およびその相互作用に及ぼす影響 | 潮見 礼也,上田 竜士,井上 幹生,三宅 洋 | VII-089 (177-178) |
愛媛県50河川の調査による集水域特性が底生動物に及ぼす影響の解明 | 上田 竜士,岩井 昇平,三宅 洋 | VII-090 (179-180) |
干上がり河川におけるベントスおよびハイポレオスの流程分布 | 酒井 亨,林 悠允,三宅 洋 | VII-091 (181-182) |
河川の流量減少は外来性底生動物の侵入を促進するか? | 山根 直也,酒井 亨,三宅 洋 | VII-092 (183-184) |
有限容積モデルを用いた有明海の溶存酸素の変動機構解明に関する研究 | 澤田 大樹,永瀬 真豪,Vongthanasunthorn Narumol,古賀 憲一,三樹 祐太 | VII-093 (185-186) |
気候変動に伴う河川水際環境への影響に関する基礎的研究 | 北岡 嵩規,山西 博幸,白濱 祐樹,山下 拡 | VII-094 (187-188) |
北川感潮域におけるカワスナガニ稚ガニの着定環境 | 伊豫岡 宏樹,楠田 哲也,島谷 幸宏,渡辺 亮一,山崎 惟義 | VII-095 (189-190) |
河川改修に伴う北川感潮域での水環境変化と生息空間への影響に関する研究 | 山西 博幸,山下 拡,北岡 嵩規,白濱 祐樹 | VII-096 (191-192) |
神戸港六甲アイランド南地区における海藻移植の試み | 田中 ゆう子,小西 孝治,保坂 嘉彦,平井 達也 | VII-097 (193-194) |
室見川の白骨化とその再生-河道管理にありかた- | 山崎 惟義,渡辺 亮一,伊豫岡 宏樹,林 義晃,皆川 朋子 | VII-098 (195-196) |
水環境健全性指標の持つ客観性・主観性特性に関する検討 | 杉浦 将平,小沼 晋,齋藤 利晃,高橋 秀典,小口 博陽 | VII-099 (197-198) |
分子量分画膜を用いた迅速・簡便な配列特異的核酸定量法の開発 | 竹村 泰幸,久保田 健吾,関口 勇地,原田 秀樹 | VII-100 (199-200) |