SPH法による津波漂流物の衝突力評価 | 小尾 博俊 | 02-0001 |
05OF法による3次元津波シミュレーションの広域解析への応用 | 阪田 升,奥田 泰雄,喜々津 仁密 | 02-0002 |
3次元粒子法による歌津大橋の橋梁流失の再現解析とそのメカニズムの解明 | 宮川 欣也,浅井 光輝,園田 佳巨 | 02-0003 |
数値流体解析ツールOpenFOAMの津波波力実験への適用性検討 | 高畠 知行,織田 幸伸,伊藤 一教,本田 隆英 | 02-0004 |
地殻構造の高詳細有限要素モデルの導入が津波解析にもたらす影響の考察 | 縣 亮一郎,市村 強,平原 和朗,兵藤 守,堀 高峰 | 02-0005 |
一般座標系を適用した利根川での東北地方太平洋沖地震津波の再現計算 | 二階堂 竜司,青木 伸一,田村 浩敏,神保 正暢,栗山 広宣 | 02-0006 |
粒子法による津波避難ビルに作用する流体力評価の妥当性検証 | 合田 哲朗,浅井 光輝,園田 佳巨 | 02-0007 |
流速および圧力状態に着目したPCT形桁に対する流体力に関する一考察 | 大野 又稔,渡辺 健,河村 佳英,岡本 大,本田 隆英 | 02-0008 |
わが国に来襲すると予測されている津波に対する海岸保安林による減災効果に関する一検討 | 祖父江 一馬,有馬 勇人,後藤 浩,石野 和男,玉井 信行 | 02-0009 |
津波避難リスク評価における地域メッシュの人的被害に関する研究 | 藤田 謙一,矢代 晴実 | 02-0010 |
海水浴場からの津波避難シミュレーションに及ぼす利用者の初期位置の影響 | 吉田 健人,川中 龍児,島田 広昭,石垣 泰輔,武藤 裕則 | 02-0011 |
淡路島の漁港・港湾における南海トラフ巨大地震津波対策に関する基礎的検討 | 宇野 宏司,瀬崎 瑛,辻本 剛三,柿木 哲哉 | 02-0012 |
津波による筏の漂流特性に関する実験的研究 | 若山 史雅,水谷 法美,高林 俊郎 | 02-0013 |
大規模津波発生時の河川横断構造物によるアイスジャムに関する水理実験 | 阿部 孝章,佐藤 好茂,吉川 泰弘,船木 淳悟 | 02-0014 |
2D3Dハイブリッド数値解析による海洋インバースダムの津波減災効果の検討 | 菅野 悠介,米山 望 | 02-0015 |
大水深域へ投入するブロックの着底範囲に関する実験的研究 | 金澤 剛,城戸 誠司,糸永 克彦,加藤 直幸 | 02-0016 |
60度以上の斜め入射波に対する消波工不連続部の安定特性に関する実験的研究 | 森川 高徳,柴田 鋼三,浅倉 弘敏,高野 真吾,池尾 進 | 02-0017 |
津波に対して強靭な堤防構造に用いるプレキャストブロックの開発 | 辻 慎一朗,竜田 尚希,渡部 健,松島 健一,毛利 栄征 | 02-0018 |
上部フレアによる既設護岸改良の提案 | 荻野 啓,竹鼻 直人,安藤 圭 | 02-0019 |
海岸線区の護岸壁変状対策について | 伊藤 大輔,小島 隆広,金子 建児,早川 則夫 | 02-0020 |
不規則波による傾斜護岸への代表打ち上げ高さに関する検討 | 斎藤 裕平,高橋 敏彦 | 02-0021 |
浮体式津波避難シェルターに作用する津波流体力の推定に関する研究 | 松本 弘史,重松 孝昌 | 02-0022 |
一様流中の橋桁に作用する流れ方向の流体力に関する一考察 | 河村 佳英,渡辺 健,大野 又稔,岡本 大,織田 幸伸 | 02-0023 |
2011年東北津波により杭基礎が破断し転倒・流出したRC構造物の被災メカニズムに関する研究 | 佐藤 祐子,奥村 与志弘,清野 純史 | 02-0024 |
堰や水門のゲート操作による河川津波の減勢 | 坂野 章,箱石 憲昭,石神 孝之 | 02-0025 |
ピロティ構造物に作用する津波波力に関する一考察 | 羽角 華奈子,本田 隆英,織田 幸伸,伊藤 一教,渡辺 征晃 | 02-0026 |
津波越流時の防波堤マウンド被覆石の安定性評価におけるイスバッシュ式の適用性 | 三井 順,松本 朗,半沢 稔 | 02-0027 |
高密度消波ブロックの耐津波安定性に関する実験的研究 | 土井 勇人,水谷 法美 | 02-0028 |
越流津波時の揚力による防潮堤法肩ブロックの引き剥がれ対策 | 松島 健一,毛利 栄征,桐 博英,大串 和紀,大井 邦昭 | 02-0029 |
海岸堤防を越流した津波による裏法尻の洗掘と堤体内部の圧力変動に関する一考察 | 中村 友昭,根笹 裕太,小竹 康夫,水谷 法美 | 02-0030 |
鋼矢板2重壁の津波越流に対する堤防補強効果に関する水理実験 | 三戸部 佑太,Ad01tyawan Mohammad Bagus,田中 仁,乙志 和孝,黒澤 辰昭 | 02-0031 |
津波に対して強靱な堤防の施工確認試験 | 平井 卓,瀧川 明彦,大串 和紀,松島 健一 | 02-0032 |
津波引き波時のケーソン式護岸のグラウンドアンカーによる滑動防止対策に関する模型実験 | 竹家 宏治,吉田 誠,三藤 正明,清宮 理 | 02-0033 |
様々な防潮堤形状に基づく津波減災効果の実験的検討 | 南 まさし,二瓶 泰雄,柳沢 舞美,釜池 達也 | 02-0034 |
海岸堤防の粘り強さに及ぼす貧配合セメント混合土の影響確認実験 | 本田 隆英,織田 幸伸,伊藤 一教,石井 裕泰,高畠 知行 | 02-0035 |
大阪湾における3次元モニタリングデータの同化と予測計算に及ぼす影響 | 岡田 輝久,入江 政安,西田 修三 | 02-0036 |
平成24年7月九州北部豪雨による出水が有明海のバロクリニック構造に与えた影響 | 西村 圭右,Abdul Nasser,矢野 真一郎 | 02-0037 |
日本近海における海面上昇に伴う潮汐振幅の変化について | 田中 香,田井 明 | 02-0038 |
付着生物と水質を指標としたHS01モデルによる環境評価手法の精度向上と別海域への適用 | 市瀬 友啓 | 02-0039 |
カワスナガニ浮遊幼生の走光性・塩分選好性による鉛直分布へ影響と回帰戦略 | 伊豫岡 宏樹,八坂 康平,田井 明,齋田 倫範,山崎 惟義 | 02-0040 |
オゾンを利用したアコヤガイ挿核切開部の治癒期間短縮実験 | 草間 政寛,寺崎 寛章,福原 輝幸 | 02-0041 |
英虞湾におけるコアマモの株移植実験 | 高山 百合子,前川 行幸,片倉 徳男,伊藤 一教 | 02-0042 |
沿岸域における生物生息場環境評価のためのテッポウエビ類の分布調査 | 曽谷 亜美,渡部 守義 | 02-0043 |
インデックスマッチング法を用いた砂層内部の可視化に関する基礎的研究 | 岩佐 勇毅,柿木 哲哉,辻本 剛三,宇野 宏司 | 02-0044 |
粘土を含有する干潟の地形変化と粘着力を考慮した修正限界Sh01elds数による混合土砂の移動特性の検討に関する実験的研究 | 趙 容桓,中村 友昭,鈴木 愛美,水谷 法美 | 02-0045 |
Off | 青木 伸一,Chu Duc Thang,檜森 弦,Bu01 Trong 06nh | 02-0046 |
水俣湾の底質輸送と塩淡成層構造の関係に関する検討について | 川瀬 颯人,Herawaty R01og01lang,矢野 真一郎,久野 彰大,松山 明人 | 02-0047 |
インドネシア国ブンカリス島における泥炭海岸浸食の実態と人工水路による地下水流出増加 | 渡部 剛,Muhammad Ha01dar,神野 有生,関根 雅彦,山本 浩一 | 02-0048 |
奄美大島マングローブ河口域における土砂輸送特性についての検討 | 大庭 卓也,川井 一輝,田井 明,橋本 彰博,大槻 順朗 | 02-0049 |
数値モデルによる平成24年7月九州北部豪雨により有明海に流出した流木の動態の再現計算 | 北川 洋平,西村 圭右,矢野 真一郎 | 02-0050 |
GPSフロートを用いた河川の流木挙動に関する基礎的観測 | 船本 優月,二瓶 泰雄 | 02-0051 |
低天端有脚式離岸堤の局所洗掘特性に対する2次元性と3次元性の違いに関する研究 | 山野 貴司,藤原 隆一 | 02-0052 |
矢板式岸壁の腐食孔からの土砂吸い出しに与えるフィルター層の影響に関する数値解析 | 福田 俊,中村 友昭,水谷 法美 | 02-0053 |
プレジャーボート用ビジター桟橋の設計手法について | 佐村 維要,高岩 千人,小林 靖治,森繁 一郎,小田 健治 | 02-0054 |
既設港湾構造物の維持管理のための信頼性設計法に関する考察 -波力に対する外的安定への「レベル0(ゼロ)信頼性設計法」の提案- | 足立 一美 | 02-0055 |
予防保全で維持管理を行う場合における海岸保全施設のLCCに関する事例解析 | 淺井 正,大川 衛人,横田 弘 | 02-0056 |
弁式導水パネルを利用した越流式波力発電装置に関する実験的研究 | 水谷 法美,森 貴寛 | 02-0057 |
潮流発電用対象翼タービンの流体力特性に関する実験的研究 | 森屋 陽一,安野 浩一朗,金山 進,福田 賢一,上嶋 英樹 | 02-0058 |
パターン分類から見る愛知県における過去約30年間の大雨事例の雨域特性 | 松本 貴昇,庄 建治朗 | 02-0059 |
都市化の進展が集中豪雨の発生・維持機構に与える影響に関する研究 | 小山 隼平,夏井 志康,鈴木 善晴 | 02-0060 |
北海道の近年の降雨の東西傾向と洪水特性について | 長岡 宏樹,長谷川 和義,山本 太郎,東海林 勉 | 02-0061 |
北陸地方におけるXバンドMPレーダのデータ欠測率と空間特性に関する基礎的検討 | 林 義晃,手計 太一,山崎 惟義 | 02-0062 |
佐波川における降雨予測誤差の分析に関する研究 | 三石 真也,朝位 孝二,古濱 潤一,矢神 卓也 | 02-0063 |
都市気象LESモデル開発による豪雨の「種」を捉えるための基礎研究 | 高見 和弥,山口 弘誠,中北 英一 | 02-0064 |
豪雨抑制を目的としたクラウド・シーディングの定量的評価手法に関する数値実験 | 横山 一博,鈴木 善晴,尾中 俊之 | 02-0065 |
積雪寒冷地の気候特性を考慮した降雪条件推定式の構築 | 工藤 啓介,中津川 誠 | 02-0066 |
MR01-AGCM3.2Sによる短波放射量に対する再現性評価とバイアス補正の基礎的検討 | 奥村 卓弥,萬 和明,立川 康人 | 02-0067 |
タイにおける豪雨に伴う斜面崩壊発生確率の将来予測 | 井上 尚達,風間 聡,小森 大輔 | 02-0068 |
梅雨期集中豪雨とその原因となる大気場の気候変動に伴う将来変化に関する研究 | クサノ ハルカ,中北 英一,K01m Sunm01n | 02-0069 |
水稲の成長と河川灌漑を実装した分布型水循環モデルの構築に関する研究 | 萬 和明,松原 拓也,立川 康人 | 02-0070 |
GCMデータを用いた年降水量の非定常頻度分析 ~新潟県を例として~ | 草刈 智一,寒川 典昭,浜口 俊雄,中屋 眞司,山崎 基弘 | 02-0071 |
最大クラス台風のアンサンブル実験結果を用いた関西・中部地域の河川流量評価 | 石井 大貴,立川 康人,萬 和明 | 02-0072 |
WRFを用いた平成25年台風第18号による大雨の再現と海面水温温暖化実験 | 能登谷 拓,小林 健一郎,奥 勇一郎,木村 圭佑 | 02-0073 |
インドネシアKahayan川を対象とした流出予測の研究 | 吉田 ちあき,中津川 誠,工藤 俊 | 02-0074 |
実時間システムにおけるCommonMPの適用について | 佐藤 宏明,三平 良雄,加藤 譲 | 02-0075 |
ネスティング型の流出・氾濫一体モデルによる浸水被害額の確率的評価手法の開発 | 田中 智大,立川 康人,萬 和明 | 02-0076 |
2013年台風18号による由良川の出水状況 | 川合 茂,芦田 和男 | 02-0077 |
週間アンサンブル降水予測情報を考慮したダム貯水池の治水操作支援に関する基礎的研究 | 西岡 佑弥,野原 大督,堀 智晴,佐藤 嘉展 | 02-0078 |
蒸発散を組み込んだ鉛直1 次元飽和・不飽和流モデルの信楽流域試験地への適用 | 今井 伸太郎,萬 和明,立川 康人 | 02-0079 |
CommonMPによる氾濫シミュレーションの演算速度向上のための検討 | 菊森 佳幹 | 02-0080 |
豪雨の時間・空間スケールが洪水リスク評価に及ぼす影響 | 井上 直哉,堀 智晴,野原 大督 | 02-0081 |
雨水貯留施設の実時間制御におけるXバンドレーダー降水予測情報の活用に関する研究 | 佐藤 豪,城戸 由能,中北 英一 | 02-0082 |
集中豪雨による保育所の被災と早期再開に向けた取り組み | 中野 晋,鳥庭 康代,武藤 裕則,宇野 宏司,金井 純子 | 02-0083 |
西宮市における津波避難訓練の再現と考察 | 木村 圭佑,小林 健一郎 | 02-0084 |
郡山市,須賀川市の内水災害に対する町内会の防災対応と住民意識 | 井上 直行,長林 久夫,手塚 公裕 | 02-0085 |
樋井川流域を対象とした都市域における内水氾濫特性の把握 | 浜田 晃規,渡辺 亮一,伊豫岡 宏樹,山崎 惟義 | 02-0086 |
スマート雨水タンクの開発について | 森山 聡之,和泉 信生,森下 功啓,時枝 真志 | 02-0087 |
平成23年9月20日春日井市内水災害の被害状況の整理と浸水解析の試み | 久野 智弘,島田 嘉樹,武田 誠,松尾 直規 | 02-0088 |
芝浦下水道処理区を対象とした東京都心部の内水氾濫危険性予測 | 竹 順哉,関根 正人,古木 雄 | 02-0089 |
三河島下水道処理区を対象とした東京都心部の内水氾濫危険性評価 | 関根 貴広,関根 正人,井上 優香 | 02-0090 |
N01L01M2.0を用いた武蔵野市における浸水低減策の検討 | 小菅 大地,黒澤 祐太,鈴木 善晴 | 02-0091 |
津波や洪水による浸水被害を抑制するための対策法に関する研究開発 | 中部 駿吾,齊藤 正人 | 02-0092 |
信濃川における遊水地を活用した水力発電の推進施策に関する研究 | 朝位 孝二,三石 真也,笹木 優也,河元 信幸,泉谷 隆志 | 02-0093 |
Off | 泉谷 隆志,三石 真也,朝位 孝二,片村 智裕 | 02-0094 |
ダムの弾力的運用の向上による小水力発電の可能性 | 林下 直樹,中津川 誠 | 02-0095 |
気象庁GSMと貯留関数法を適用したダム流入量予測手法に関する基礎検討 | 松原 隆之,土田 和稔,松本 知士,高田 望 | 02-0096 |
平成25年台風18号出水における日吉ダムの操作 | 森川 一郎,新井 誠輔,竹澤 秀史 | 02-0097 |
H25.7洪水における阿武川ダム洪水調節に関する研究 | 河元 信幸,三石 真也,朝位 孝二,平野 祐人 | 02-0098 |
黒部川扇状地における地下水熱利用が地下水温に与える影響に関する基礎的検討 | 北 隆平,手計 太一 | 02-0099 |
早明浦ダム流域における低水流出の貯留関数式の定数に関する考察 | 藤村 和正,井芹 慶彦,鼎 信次郎,村上 雅博 | 02-0100 |
広域地盤沈下における河川計画への影響検討 | 堀合 孝博,松田 浩一,古瀬 達馬,飯田 進史,平舘 淳一 | 02-0101 |
道路建設にともなう地下水低下の評価 | 木村 隆行,高田 正治,渡辺 俊一 | 02-0102 |
ペーパーディスク型地下水流向流速計の現地適用 | 小野 文也,山本 浩一,関根 雅彦,対馬 幸太朗,大石 正行 | 02-0103 |
岩手県大槌町の自噴井群一斉調査 | 鷲見 哲也,中野 孝教,谷口 真人 | 02-0104 |
開水路水面変動の検出に関する新手法の提案と桟粗度流れへの適用 | 大上 旭,藤田 一郎,吉村 英人 | 02-0105 |
実観測データを用いたHK曲線法による算出流量の精度検証 | 本永 良樹,萬矢 敦啓,岩見 洋一,山坂 昌成 | 02-0106 |
床置き式超音波ドップラー流速計の反射強度を用いた濁度計測 | 山本 将也,前田 浩伸 | 02-0107 |
画像流速解析における傾斜計を用いた幾何変換手法 | 秋田 紘征,藤田 一郎 | 02-0108 |
P0105による水面直下の流速鉛直分布計測の試み | 服部 泰士,根岸 大介,二瓶 泰雄,柏田 仁 | 02-0109 |
レーザーシートを用いた水位・河床位の時空間連続計測手法の開発 | 岡部 裕馬,星野 剛,安田 浩保 | 02-0110 |
ラジコンヘリを用いた出水時における表面流況解析 | 米谷 駿一,道奥 康治,魚谷 拓矢,神田 佳一,谷口 麻衣 | 02-0111 |
水面で屈折した自然光が透明なアクリル製の水底下につくる明暗模様を利用した面的波形計測 | 岸 篤史,檀 和秀,中村 文則 | 02-0112 |
渡良瀬川流域での有機物に関する物質循環の把握 | 長尾 昌朋,上岡 充男 | 02-0113 |
一次元河川生態系モデルの開発とその適用 | 赤松 良久,高村 紀彰,永野 博之 | 02-0114 |
堀川の水環境に関する汚れと臭いの感覚的評価 | 武田 誠,石井 一磨,松尾 直規 | 02-0115 |
江戸城外濠における溶存酸素飽和度とCODに関する現地観測および下流河川の水質に与える影響について | 柿沼 太貴,津島 優樹,大平 一典,山田 正 | 02-0116 |
水質およびエクセルギー効率による佐波川の河川環境評価 | 睦田 昌平,赤松 良久,乾 隆帝 | 02-0117 |
内川西側感潮域における鉛直流速分布と水質特性 | 笹川 幸寛,手計 太一 | 02-0118 |
中川運河における水質の鉛直構造に関する研究 | 森下 真那人,冨永 晃宏 | 02-0119 |
宍道湖の水質変動と中小河川への影響 | 稲田 千鶴,広瀬 望 | 02-0120 |
七ヶ宿ダムにおける外来魚の現状と新しい取り組み | 山本 和司,佐藤 高広,及川 智博,高橋 伸忠,佐々木 廉 | 02-0121 |
模型実験水路と実小河川での魚の挙動比較 | 菊池 裕太,青木 宗之,福井 吉孝,松木 越 | 02-0122 |
美利河ダム上流に設置された分水施設におけるサクラマス幼魚の降下行動 | 林田 寿文,新居 久也,渡邉 和好,上田 宏 | 02-0123 |
手賀沼における魚類及び餌料環境の放射能汚染状況の実態把握 | 橋田 創,小松 有由美,二瓶 泰雄 | 02-0124 |
荒川水系小畔川中流部における水生生物の生息について | 青木 宗之,松木 越,菊地 裕太,福井 吉孝 | 02-0125 |
河川上流域におけるコンクリートと木材沈床工における水生昆虫群集の評価 | 会田 俊介,風間 聡 | 02-0126 |
ヒメタニシの浮遊藻類摂餌行動観察 | 林 文慶,中村 華子,高山 晴夫 | 02-0127 |
十三湖におけるヤマトシジミの生息と湖水環境の関連 | 梅田 信,松根 駿太郎,田中 仁,佐々木 幹夫 | 02-0128 |
礫床河川の粒度組成に着目した砂礫州の伏流水動態に関する研究 | 尾花 まき子,片野坂 瑛一,知花 武佳 | 02-0129 |
揖保川における洪水前後の砂州上粒度分布の変化 | 寺田 康人,藤田 一郎,浅見 佳代,渡辺 豊 | 02-0130 |
鬼怒川における礫河原保全事業後の植生変遷に関する基礎的調査 | 幸村 智史,池田 裕一,飯村 耕介,亀田 涼 | 02-0131 |
UA05を用いた河川の物理環境・植物群落変化のモニタリングの可能性 | 傳田 正利,田頭 直樹,中西 哲,萱場 祐一 | 02-0132 |
北陸地方の1級水系における面積―高度比曲線 | 手計 太一,林 義晃 | 02-0133 |
河道横断面形状の設定と草刈りの有無が植生変化に与える影響 | 大石 哲也,高岡 広樹,原田 守啓,萱場 祐一 | 02-0134 |
中国地方における流域の流程区分図の作成とその活用法の検討 | 上鶴 翔悟,赤松 良久,神谷 大介,竹村 紫苑,乾 隆帝 | 02-0135 |
宮中取水ダムにおける放流方法と魚道施設改善後のモニタリング | 澤村 里志,森山 泰明,枡本 拓 | 02-0136 |
土砂吐き上に設置するブロック式提案魚道内の流速場の実験的検討 | 中村 裕美,安田 陽一 | 02-0137 |
全断面粗石付き魚道の流れと機能増進について | 松木 越,青木 宗之,福井 吉孝,菊池 裕太 | 02-0138 |
石組み台形断面バイパス水路の流速場に対する巨礫設置の影響 | 中嶋 和成,安田 陽一 | 02-0139 |
魚道が設置されたえん堤直下流側の流況に対する礫床の影響 | 藤原 直,高橋 直己,安田 陽一 | 02-0140 |
魚類の移動環境からみた河道内低落差構造物に関する一考察 | 村岡 敬子,中西 哲,萱場 裕一 | 02-0141 |
準二次元非定常流計算の一つの試み(Dronkers手法との連携) | 馬場 洋二 | 02-0142 |
跳水内部の空気混入特性 | 菅谷 一平,高橋 正行,大津 岩夫 | 02-0143 |
空気混入を考慮した放流水の流況予測 | 松本 良一,安藤 達也,米勢 嘉智,二瓶 功 | 02-0144 |
運動量補正係数を考慮した基礎式による転波列の数値解析 | 白井 秀和,細田 尚,金澤 直矢 | 02-0145 |
河道堰上げ区間の深掘れ部における流れ特性の観測調査 | 野田 有佑,藤田 裕一郎,澤田 謙二,水上 精榮 | 02-0146 |
流木を伴う橋梁部における洪水現象の数値シミュレーション | 木村 延明,田井 明 | 02-0147 |
転倒樹木の抵抗特性に関する実験的研究 | 小内 尭,八木澤 順治,田中 規夫,Weerakoon S.B.,J01nadasa K.B.S.N. | 02-0148 |
粗度の多重スケール性と非平衡粗面抵抗則を取り入れた流れの解析法 | 内田 龍彦,福岡 捷二,Papan01colaou A. N.,Tsak01r01s A. G. | 02-0149 |
浜名湖の潮汐応答特性の変化とその影響について | 有田 守,木山 智裕,青木 伸一 | 02-0150 |
近年の小川原湖における成層構造と水質変動 | 小泉 祐二,藤原 広和,沼山 天馬,西田 修三 | 02-0151 |
衛星画像で見る河口流出・拡散現象 | 小林 勇輝 | 02-0152 |
ダム貯水池の流入量・放流量評価法の高精度化に関する研究 | 塚本 洋祐,由井 修二,福岡 捷二 | 02-0153 |
都市部の閉鎖性水域における降雨と水位変化の関係に関する研究 ~外濠を例にして~ | 津島 優樹,柿沼 太貴,大平 一典,山田 正 | 02-0154 |
コアンダ効果を利用した新たな湧昇流発生手法の有用性に関する研究 | 近藤 秀紀,佐藤 大作,有田 正光 | 02-0155 |
ジェットポンプ式流動装置の撹拌混合および吸引性能の効率化に関する研究 | 小谷 拓弥,黒川 岳司,西岡 恵里奈,小野 翔輝 | 02-0156 |
河岸凹部の流れ構造に及ぼす上流側水制の影響に関する研究 | 加藤 智道,小島 直也,冨永 晃宏 | 02-0157 |
分水施設内に設置される迷入防止対策のための流水動力式ドラムスクリーンの水理機能 | 横山 裕樹,安田 陽一,高橋 直己 | 02-0158 |
モーメント方程式を用いた1次元管路に置かれた多孔質媒体周辺の流れの解析 | 湯澤 史也,白井 秀和,細田 尚 | 02-0159 |
潜り跳水下流部の不安定偏向流れについての実験的検討 | 冨田 麻理子,安田 陽一 | 02-0160 |
直線矩形水路取水設備における空気吸込渦の時空間特性 | 竹原 幸生,久末 信幸,進藤 誠士郎,高野 保英 | 02-0161 |
流量変化による水位変動の抑制を目的としたゲートの開発 | 織田 幸伸,高畠 知行 | 02-0162 |
往古川橋りょう河床洗掘対策 | 仮屋 亮 | 02-0163 |
洪水時の大河津分水路第二床固の流況再現技術-水理模型実験と数値解析による検討 | 竹村 吉晴,福岡 捷二 | 02-0164 |
駅舎の上家に設置された谷樋の排水機能の推定 | 西井 俊,安田 陽一,坂本 圭司 | 02-0165 |
堰下流側に形成される跳水の流速特性に関する実験的検討 | 神戸 基秀,安田 陽一 | 02-0166 |
台形断面スリット型治山えん堤における掘り込み型減勢工の水理 | 長沢 研作,安田 陽一 | 02-0167 |
落差構造物下流側に設置する掘り込み型減勢工の水理機能 | 青木 一繁,安田 陽一 | 02-0168 |
固定堰の部分撤去形状が堰上流部河床地形へ与える影響について | 住田 英之,武藤 裕則,田村 隆雄 | 02-0169 |
水制周辺における3次元的な流れの構造に対する面的計測およびwa05elet解析による検討 | 赤堀 良介 | 02-0170 |
河道の二極化が進行した河川における水制工等を用いた河岸侵食対策の効果 | 高野 和成,水田 圭亮,松田 和人,畠山 直樹,岡本 敦 | 02-0171 |
遡上流れに置かれた円柱に作用する抗力特性 | 大井 邦昭,多田 毅,林 建二郎 | 02-0172 |
根固めブロックによる破堤拡幅の抑制効果に関する検討 | 飛田 大輔,柿沼 孝治,横山 洋,島田 友典 | 02-0173 |
小規模模型を用いた堤体材質が越水破堤プロセスに与える影響に関する検討 | 有田 稔,武藤 裕則,田村 隆雄 | 02-0174 |
堤防裏のり尻部における広域洗掘防止工の一提案 | 吉森 佑介,二瓶 泰雄,倉上 由貴 | 02-0175 |
太田川左岸堤体内への排水機場建設による堤防浸透水の影響予測と対策工の検討 | 水谷 沙織,山下 篤志,桝谷 有吾 | 02-0176 |
小型水路実験に基づく河川堤防の耐越流侵食性に及ぼす細粒分の影響 | 森田 麻友,倉上 由貴,二瓶 泰雄 | 02-0177 |
破堤現象の不確定性を考慮可能な洪水氾濫リスク評価の試み | 多田 毅,谷口 聡洋 | 02-0178 |
GRS河川堤防の浸透特性に関する基礎的実験 | 板倉 舞,倉上 由貴,二瓶 泰雄 | 02-0179 |
氾濫流による鉄道軌道流失機構に関する模型実験 | 小野田 元,遠山 祐貴,早野 公敏 | 02-0180 |
越流・浸透を伴う破堤過程に関する実験的研究 | 北林 資也,音田 慎一郎,細田 尚 | 02-0181 |
接触時間を用いた流砂の粒径推定に関する実験 | 松代 大輝,小田 晃 | 02-0182 |
山地河川における河道幅の推定方法に関する提案 | 原田 紹臣,中谷 加奈,里深 好文 | 02-0183 |
岩盤河川の河床低下対策に関する大型模型実験による検討 | 加藤 一夫,旭 一岳,米元 光明,井上 卓也,牛山 智夫 | 02-0184 |
鉛直二重管吸引工法プロトタイプシステムによる室内排砂実験 | 庄路 友紀子,前田 修一,前田 圭介 | 02-0185 |
潜行吸引式排砂管によるダム貯水池内における排砂実験 | 宮川 仁,櫻井 寿之,箱石 憲昭,宮脇 千晴 | 02-0186 |
吉野川中流域における自然的・人為的インパクトによる河道変遷について | 野村 一至,武藤 裕則,田村 隆雄 | 02-0187 |
揖斐川高水敷掘削後の堆積状況に関する現地調査 | 原田 守啓,永山 滋也,大石 哲也,萱場 祐一 | 02-0188 |
河口干潟域におけるダム撤去による土砂輸送・堆積影響の評価 | 大槻 順朗,川崎 貴志,廣瀬 雄太郎,二瓶 泰雄,鬼倉 徳雄 | 02-0189 |
荒川下流域における潮汐流及び航走波が底質移動に及ぼす影響 | 八木澤 順治 | 02-0190 |
由良川における河口砂州の変動観測と水制工による砂州制御効果の検討 | 孝子 綸図,山崎 琴音,三輪 浩,越智 尊晴,神田 佳一 | 02-0191 |
河床変動計測装置の開発と実河川における検証 | 西林 健一郎,大吉 雄人,水永 勲,横山 勝英 | 02-0192 |
急流河川花月川における平成24年7月洪水による河床変動に関する研究 | 宮崎 達文,島元 尚徳,福岡 捷二 | 02-0193 |
阿賀野川河口域の大規模洪水による地形変化と流れ場の解析 | 立山 政樹,内田 龍彦,福岡 捷二 | 02-0194 |
流水型ダムと自然河道における土砂の連続性に関する基礎的検討 | 宮脇 千晴,宮川 仁,箱石 憲昭 | 02-0195 |
平成25年10月台風26号により伊豆大島で発生した土石流災害の検討 | 中谷 加奈,水山 高久,里深 好文,今泉 文寿,小杉 恵 | 02-0196 |
斐伊川放水路の洪水流分派機構と河床波の発達・減衰過程に関する研究 | 福岡 捷二,大吉 雄人,岡田 裕之介 | 02-0197 |
二粒径で構成された混合砂河床上の抵抗特性と流砂量に関する実験的研究 | 溝口 敦子 | 02-0198 |
骨格が大礫により構成された河床の動的平衡状態 | 平松 裕基,関根 正人,劒持 尚樹,門井 勇樹 | 02-0199 |
粘土河床の浸食に及ぼす砂礫の移動量の影響 | 野本 高視,関根 正人,高野 大貴 | 02-0200 |
混合砂礫床における粗礫の移動限界に及ぼす細砂含有の効果 | 樋口 涼士,三輪 浩,廣田 陽平,大橋 一弘,増井 志帆 | 02-0201 |
水制による河口砂州の動態制御に関する移動床実験 | 越智 尊晴,村上 秀香,孝子 綸図,神田 佳一,三輪 浩 | 02-0202 |
振幅の大きな蛇行河道下流の直線河道における流況と河床形態に関する基礎的研究 | 江口 陽祐,池田 裕一,飯村 耕介,矢部 和史 | 02-0203 |
複断面河道から船底形河道へと改修された区間における洪水時の河道の安定性 | 笹木 拓真,宮原 幸嗣,福岡 捷二 | 02-0204 |
転波列サージのスリット通過における波高変化に関する基礎的検討 | 仙波 学,新井 宗之 | 02-0205 |
水中における斜面崩落数値実験による粒子群の鉛直分級機構の研究 | 田所 弾,福田 朝生,福岡 捷二 | 02-0206 |
砂防えん堤を越流する土石流特性に関する実験 | 山口 貴之,小田 晃 | 02-0207 |
石礫河川の土砂移動機構を研究するための数値移動床水路の要件 | 福田 朝生,福岡 捷二 | 02-0208 |
河岸のオーバーハングと間欠的崩落を考慮した河岸浸食モデル | 木村 一郎,Pats01nghasanee Supapap,清水 康行 | 02-0209 |
粒度分布幅の広い河床材料の河床変動モデルの開発 | 石神 孝之,宮川 仁,坂野 章,箱石 憲昭 | 02-0210 |
水理条件統一下における川幅水深比が中規模河床形態にもたらす影響 | 五十嵐 拓実,安田 浩保 | 02-0211 |
雪粒子の粒径が煙型雪崩の流動に対して及ぼす影響 | 衞藤 俊彦,高橋 将人,菊地 卓郎,大澤 範一 | 02-0212 |
傾斜水路上の浅水流波動方程式における初期条件・境界条件の影響に関する一検討 | 新井 宗之 | 02-0213 |