土木学会年次学術講演会講演概要集

2014年 第69回 共通セッション

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
CS1 土木教育一般
積算演習の取組み ~積算から土木を学ぶ~伊藤 武志,関 博,片倉 昌充cs01-0001
技術者倫理を取り入れた授業の実践岡田 和久cs01-0002
加速度計を利用したバーチャル振動実験教材の開発について辻原 治,野尻 晶友,山村 猛cs01-0003
クラウドストレージを活用した構造力学の授業・演習の実践とこれによる自学自習の促進の可能性について名木野 晴暢,足立 忠晴cs01-0004
学び合いによる「水理学」教育とその効果-初学者を対象として-(その2)田中 岳cs01-0005
自律的学習を促すデザイン学習プログラム岡村 美好cs01-0006
リモートセンシング解析と海外研修との連携実習の試行栗山 昌樹,渡辺 暁央,小野 真嗣cs01-0007
製鉄所見学会と学習の関係性に関するアンケート分析松本 高志,小室 雅人,宮森 保紀,平沢 秀之,佐藤 太裕cs01-0008
防府市勝間・牟礼・西浦地域での防災教育を通じた防災意識の変化 学校・家庭・地域社会と連携した防災教育プログラムの実践と評価 その2後藤 晃徳,目山 直樹,伊藤 将司cs01-0009
徳山高専と山口県教育庁の連携による防災出前授業の2013年度実施報告目山 直樹,原 隆,上 俊二,佐賀 孝徳,橋本 堅一cs01-0010
「人間関係づくり」に注目した体験型安全教育への試み北添 慎吾cs01-0011
平成25年度継続教育実施委員会活動の報告尾高 義夫,岩井 茂雄cs01-0012
男女共同参画からダイバーシティ・マネジメントへ ダイバーシティ推進小委員会第5期活動報告山田 菊子,岡村 美好cs01-0013
 FE試験を受験して羽田野 袈裟義cs01-0014
縮尺鉄筋を用いた模型製作授業の取り組みについて土門 寛幸,廣川 一巳,渡辺 暁央cs01-0015
プレートガーダ橋の教育ツールの研究深谷 基史,三ツ木 幸子cs01-0016
スチールブリッジコンペティションに見るエンジニアリングデザイン教育渡辺 孝一,松村 政秀,田中 賢太郎,木下 幸治,葛西 昭cs01-0017
橋梁建設による学生ボランティア活動の海外(香港)事例報告松尾 優子cs01-0018
海上工事技術者の継続学習に関する一考察島田 伊浩,數土 勉,奥村 研一cs01-0019
海外の実務者研修における受け入れ側の課題についての考察 ~土木史的視点の活用~原口 征人,高西 義光,佐藤 浩,今 尚之cs01-0020
CS2 International session国際セッション
NUMERICAL INVESTIGATION OF BOTTOM PLATE SLOPE EFECTS ON AERODYNAMIC RESPONSE OF A HEXAGONAL SHAPED BRIDGE DECKハクエ ナイムル,Katsuchi Hiroshi,Yamada Hitoshi,Nishio Mayukocs02-0001
Effects of Cover Plate Stiffness on Ultimate Strength of Bearing-type Multi-row Bolted Connections for FRP Composite Structureskader mohammad abdul,北根 安雄,伊藤 義人cs02-0002
Mechanical Behaviour of Curved Composite Beams under Hogging Moment林 偉偉cs02-0003
IMPROVEMENT OF SHEAR CAPACITY OF WELDED I-SECTION GIRDER WITH THIN STRUCTURED WEBSALIHI SAMANDAR,Okui Yoshiaki,Sakurai Nobuaki,Ootake Atsuo,Nakayama Hayatocs02-0004
A MODIFIED RHEOLOGY MODEL FOR HIGH DAMPING RUBBER BEARINGSNGUYEN DUNG ANH,Okui Yoshiaki,Dang Ji,Okada Shinya,Imai Takashics02-0005
SEISMIC RESPONSE ANALYSIS OF BILLION DEGREE-OF-FREEDOM FAULT-URBAN AREA MODEL ON PARALLEL MULTICORE COMPUTING ENVIRONMENTキナイ ファー エロル,市村 強,堀 宗朗cs02-0007
Static Methods for Redundancy Analysis of Steel Truss BridgesHOANG TRONG KHUYEN,岩崎 英治cs02-0008
GPS STRUCTURAL HEALTH MONITORING OF LONG-SPAN CABLE STAYED BRIDGES CONSIDERING ENVIRONMENTAL EFFECTS BASED ON TIME SERIES ANALYSISレ バン ヒエン,Nishio Mayuko,Katsuchi Hiroshi,Yamada Hitoshics02-0009
A NUMERICAL INVESTIGATION INTO THE IMPACT OF FLAP ON A RECTANGULAR CROSS-SECTION USING RANS APPROACHトラン ダット アン,Katsuchi Hiroshi,Yamada Hitoshi,Nishio Mayukocs02-0010
Fracture Critical Members of Continuous Composite Twin I-girder BridgeLam Heang,林 偉偉,依田 照彦,笠野 英行cs02-0011
Performance evaluation of Gerber hinges in an existing steel truss bridge by short-term monitoringDUY KHANH TRAN,宮下 剛,岩崎 英治,長井 正嗣cs02-0012
EXPERIMENTAL STUDY ON AN EXISTING BRIDGE RETROFITTED BY GROUND ANCHORLIANG YUFAN,清宮 理,安 同祥cs02-0013
EFFECTS ON THE DESIGN OF PORT FACILITIES REGARDING THE DIFFERENCES OF NATURAL DISASTER CONDITIONS BETWEEN JAPAN AND CAMBODIAヘム ラムラヴ,ASAI TADASHIcs02-0014
Modeling of media usage for disaster information collection during the 2011 Thai floodヘンリー マイケル,川崎 昭如,瀧川 一学,目黒 公郎cs02-0015
Assessing grid size effects on inundation and groundwater using hydrological model in the Lower Mekong River basinチヤンタルツク ステイヒワス,Kazama So,Ekkawatpanit chaiwat,Amano Ayako,ASAWAPICHED Boonchaics02-0016
IMPLICATION OF LOCAL PEOPLE'S PERCEPTION OF CLIMATE CHANGE AND ITS IMPACTS FOR THE WATER RELATED DISASTER MANAGEMENT: A CASE STUDY FROM NORTHERN THAILANDマナンダー スザータ,Pratoomchai Weerayuth,Ono Keisuke,Kazama So,Komori Daisukecs02-0017
RISK-BENEFIT ASSESSMENT FOR INTEGRATED FLOOD MANAGEMENT: SUPPORTING SUSTAINABLE LIVELIHOODS IN DEVELOPING COUNTRIESジュアレズ アンドレアcs02-0018
EVALUATION OF FLOOD PRONE AREAS IN BICOL RIVER BASIN, PHILIPPINESバシラン エマーcs02-0019
Simulation of river discharge using 1k-DHM in MyanmarTHIHA SOE,Tachikawa Yasuto,Yorozu Kazuakics02-0020
Climate Change Impact on the Inflow of Large Scale Reservoir by Applying a Distributed Hydrological Modelマニ― ドンパッポ,TACHIKAWA Yasuto,YOROZU Kazuakics02-0021
PEOPLE'S PERCEPTIONS ON CLIMATE CHANGE: CASE STUDY IN GROUNDWATER IRRIGATION PROJECT IN THAILANDプラトマチャイ ウェラユ,Kazama So,Ekkawatpanit chaiwat,Saphaokham Somkid,Komori Daisukecs02-0022
Competition between Medaka and Mosquitofish under climate change王 京京cs02-0023
ASSESSMENT OF CLIMATE CHANGE IMPACT ON HYDROLOGY THROUGH ADDRESSING MODEL PARAMETER-RELATED UNCERTAINTYマスード ムハマッドcs02-0024
IMPACT OF SEASONAL ENVIRONMENTAL WATER REQUIREMENTS ON WATER RESOURCES ASSESSMENT IN SRI LANKASamarasuriya Patabendige Chaminda,Kazama Socs02-0025
TREATMENT OF SUSPENDED SEDIMENT IN SIDE BANK REGIONSビスワス ロビン クマール,江頭 進治,萬矢 敦啓,kelly Kiblercs02-0026
DEBRIS FLOW CHARACTERISTIC ALONG THE MAIN CHANNEL WITH STRUCTURES IN THE ARENAL DE MEJICANOS, SAN SALVADOR, EL SALVADORロペス イングリッドcs02-0027
IMPORTANCE OF HYDROLOGICAL MODEL FOR FLOOD MANAGEMENT IN BANGLADESHイスラム カイルcs02-0028
APPLICATION OF REMOTE SENSING AND RAINFALL RUN-OFF INUNDATION MODEL TO COUNTRY-WIDE INUNDATION MAPPINGポーリナ オンジラcs02-0029
The effect of submerged water depth on shear stress acting on the bed and downstream slope of levee due to overtoppingDoan Van Binh,Doan Van Binh,Sazia Afreen,Junji Yagisawa,Norio Tanakacs02-0030
THE APPLICABILITY OF CLASSICAL BULK MODEL FOR ESTIMATING SALINITY STRATIFICATION OF CHOKED COASTAL LAGOONS IN SRI LANKAペレラ ラシタ,Furusato Eiichi,Tanaka  Norio,Priyadarshana Tilakcs02-0031
ONE-DIMENSIONAL MODELING OF AIR POCKET ENTRAPMENT IN RECTANGULAR DUCTSバシリアトラビ ハミッド,細田 尚cs02-0032
Continuous Treatment of Groundwater by In-Situ Denitrification and Oxidation Process with Injection of Electrolytic Hydrogen and Oxygen葉 堅,木我 紅音,内藤 克貴,榊原 豊cs02-0033
A Fe-cycle in advanced constructed wetlandリ テイ,稲垣 嘉彦,榊原 豊cs02-0034
Removal of disinfection byproduct precursors by a combined electrochemical and adsorption processロ イ,榊原 豊cs02-0035
Experimental Investigation for Scour Mechanisms of a Breakwater Mound Caused by TsunamiIslam MohammedRussedul,趙 岩,早野 公敏cs02-0036
An analytical model for one dimensional, transient evaporation in homogeneous soil滕 ?東,安福 規之cs02-0037
Experimental study of loosened sand due to piping楊 陽,桑野 玲子cs02-0038
DEVELOPMENT OF LARGE SIZE FLAT TYPE DISK TRANSDUCER TO MEASURE THE ELASTIC WAVE IN LARGE TRIAXIAL CELLポカレル  アビラシュ,桑野 玲子cs02-0039
Influence of reinforcements on the seismic response of reduced-scale reinforced soil retaining wallハン シンイエ,HAN XINYE,米良 有玄,清田 隆cs02-0040
DEVELOPMENT OF STACKED-RING SHEAR APPARATUS IN THE INVESTIGATION ON CHARACTERISTIcs OF RE-LIQUEFIED SANDワヒュディ セト,Koseki Junichics02-0041
FAILURE MODES OF LOOSE TOYOURA SAND UNDER VARIOUS LEVELS OF STATIC SHEAR BY TORSIONAL SIMPLE SHEAR TESTSキアロ ガブリエル,清田 隆,古関 潤一cs02-0042
EFFECT OF SILT LAYER IN SEGREGATED SPECIMEN ON LIQUEFACTION BEHAVIOR OF KATORI SANDファウジ ウサマ ジュニアンシャー,古関 潤一cs02-0043
EFFECTS OF CHANGE IN DENSITY OF SAMPLED DATA ON INTERPOLATION IN LIQUEFACTION POTENTIAL ZONINGポカレル ラマモハンcs02-0044
ANALYTICAL STUDY OF IMPROVEMENT EFFECTS ON PEATY GROUND BY VERTICAL DRAINS/VACUUM CONSOLIDATIONNGUYEN Hong Son,田代 むつみ,山田 正太郎,野田 利弘cs02-0045
Predictability of the International Geotechnical Codes for Estimating Ultimate Bearing Capacity of Large Diameter Bored Pilesハッサン マハムド,安福 規之cs02-0046
An Investigation of Effect of Element Size in a Numerical Simulation of Press-in Behavior by Discrete Analysis Method木村 俊也,長井 宏平,酒井 雄也cs02-0047
Influence of effective rate in copy cutter length on H&V shield behavior玉井 達毅,Chaiyaput Salisa,Algjandra Castillo Felix Corina,Huynh Thi,杉本 光隆cs02-0048
INFLUENCE OF TEPMERATURE AND CHEMICAL EXPOSURE TIME ON LIQUID LIMIT OF BENTONITE HYDRATED WITH INORGANIC SALT SOLUTIONSRashid Hafiz Muhammad Awais,川本 健,L. C. Kurukulasuriya,N. H. Priyankaracs02-0049
THE USE OF TRIAXIAL STRAIN GAUGE AND LASER DISPLACEMENT METER FOR DRYING SHRINKAGE MEASUREMENT: A COMPARATIVE ANALYSISイランコーン ティリニ,大塚 絢香,長田 昌彦cs02-0050
Cause Analysis of Decision with Bounded Rationality in Disaster Recovery using HypergameChoi Chang Yeol,本田 利器cs02-0051
TRACKING MULTIPLE PEOPLE WITH MULTIPLE GPS DATA LOGGERS山本 義幸cs02-0052
STUDY ON THE ESTIMATION OF CO2 EMISSION REDUCTION FOR LONG TIME WHEN THE URBAN AREA CHANGED: CASE STUDY IN KHON KAEN, THAILAND菊池 浩紀,福田 敦,石坂 哲宏cs02-0053
Utilizing the Backcasting Approach in Urban Development - Discussion of the Application in International Development Projects田村 康一郎,CHADNEY MICHAELcs02-0054
SEISMIC DAMAGE RANGE EVALUATION OF RC COLUMNS WITH CIRCULAR CROSS SECTION BY ENERGY DISSIPATION USING 3D LATTICE MODELシマン マウロ リカルドゥ,三木 朋広cs02-0055
Correlation between Fiber Density Distribution and Flexural Capacity of SFRC Beams Using Optical Density Analysis of X-ray ImageLIM Sopokhem,岡本 健弘,秋山 充良,小泉 淳cs02-0056
failure property of UFC panel bonded on steel with adhesive resinクリントラツクル ナツポーン,上田 多門,古内 仁,高橋 順,藤間 誠司cs02-0057
Numerical Simulation of A Beam Column Joint with Complex Reinforcement Arrangement by 3D Discrete Modelエヂイ リヤント,長井 宏平cs02-0058
Study on the relationship between socio-economic conditions and resource usage for concrete construction in Japan高橋 駿人,Henry Michael,杉山 隆文cs02-0059
DEVELOPMENT OF ATTRIBUTE-ASSIGN-EDITOR FOR ROAD SURFACE POINT CLOUD DATAチャンシャオラッサミー ウォンサコルン,小林 一郎,陽一 藤田cs02-0060
ASSESSMENT OF SURFACE CRACKS AND TEMPERATURE ON POST-FIRE MORTARロンビリヤパーニチ オンニチャ,佐藤 靖彦,Pansuk Withitcs02-0061
EXPERIMENTAL AND MODELLING INVESTIGATIONS ON CEMENT PASTE EXPOSED TO LEACHING AND EXTERNAL SULFATE ATTACKElakneswaran Yogarajah,石田 哲也,小柳 翔平cs02-0062
INFLUENCE OF MIXING METHOD ON DURABILITY OF ENTRAINED AIR IN MORTAR OF SELF COMPACTING CONCRETEラス ソバンサティア,大内 雅博cs02-0063
INVESTIGATION OF VOLUMETRIC CHANGE OF CEMENTITIOUS MATERIALS AT DIFFERENT TEMPERATURE AND RELATEIVE HUMIDITY BASED ON PORE-LIQUID INTERACTIONNirmal Raj Joshi,Asamoto Shingocs02-0064
CHARACTERISATION OF HYDRATED CEMENT TREADED CRUSH ROCK BASE FOR BASECOURSE MATERIAL IN WESTERN AUSTRALIA PAVEMENTジットサギアム ピーラポン,JITSANGIAM PEERAPONGcs02-0065
CS3 複合構造物
解析を用いたPBLの耐荷性能評価に関する基礎的考察宗本 理,園田 佳巨cs03-0001
孔あき鋼板ジベルのせん断力-ずれ変位関係に粗骨材が及ぼす影響真部 洋大,藤山 知加子,塩永 亮介,木作 友亮cs03-0002
孔あき鋼板ジベルの貫通鉄筋のダウエル効果に関する検討グエン ミンハイ,NGUYEN MINH HAI,中島 章典cs03-0003
底鋼板厚がスタッド根元部の発生応力と疲労寿命に与える影響鈴木 統,山口 隆一,植浦 歓共,高林 和生cs03-0004
鋼繊維コンクリートにおけるスタッドずれ止めの力学挙動に関する研究徐 晨,桝谷 浩,深田 宰史cs03-0005
FEM解析による頭付きスタッド押抜き試験における支持条件の影響宮本 真一,坂口 淳一,渡邊 忠朋cs03-0006
軸径25mm頭付きスタッドの押抜きせん断強度性状大谷 恭弘,中島 章典,渡部 健太,佐々木 一明,稲本 晃士cs03-0007
トルク型せん断試験の供試体の大きさと付着強度に関する実験と考察山田 真幸,斉木 功,岩熊 哲夫cs03-0008
ずれ止めの力学特性評価における境界条件の影響に関する一考察斉木 功,瀬戸川 敦,山田 真幸,岩熊 哲夫cs03-0009
ずれ止めの高さが合成版のせん断耐力に与える影響黒澤 太一,古内 仁,高橋 良輔cs03-0010
部材軸直角方向にせん断補強鋼板を配置した鋼コンクリートサンドイッチ構造の解析的検討安保 知紀,松岡 茂,長尾 達児,栗栖 基彰cs03-0011
頭付きスタッドの挙動に着目した合成桁の基礎的研究永尾 和大,中島 章典,岡崎 康幸,Nguyen Van Duongcs03-0012
長大スパンの鉄道合成桁の温度変化による挙動評価山下 健二,池田 学,由井 洋三,藤原 良憲,橋本 国太郎cs03-0013
床版取換えに伴う合成桁の力学正常に関する実験的研究岡崎 康幸,中島 章典,永尾 和大,NGUYEN VAN DUONGcs03-0014
コンクリートのTS効果を考慮したプレビーム合成桁の有効剛性の検討清水 良平,小川 利之,藤林 博明,野呂 直樹,栗田 章光cs03-0015
スパン比をパラメータとした二重合成2主I桁橋の乾燥収縮挙動生川 恭平,渡邊 涼,大山 理cs03-0016
高温時における合成桁の軸力と曲げの相関柳澤 則文,今川 雄亮,大山 理,栗田 章光cs03-0017
コンクリート充填楕円鋼管部材の純曲げ挙動山本 貴大,上中 宏二郎,吉谷 康佑,角掛 久雄cs03-0018
内角鋼管と外円鋼管からなる二重鋼管・コンクリート合成部材の圧縮実験清水 集平,上中 宏二郎,酒造 敏廣cs03-0019
外面リブ付鋼管・コンクリート合成構造橋脚の耐震性能に及ぼす 鋼管配置の影響に関する実験的研究篠崎 裕生,村尾 光則,三上 浩,今野 久志cs03-0020
道路橋示方書に基づく外面リブ付鋼管・コンクリート合成構造橋脚の耐震性能に関する考察村尾 光則,篠崎 裕生,三上 浩,廣船 啓介cs03-0021
支圧板方式鋼ポータルラーメン橋隅角部のFEM解析池田 裕哉,山口 隆司,佐合 大,山田 貴男,谷 一成cs03-0022
複合構造鋼コンクリート界面の腐食に関する2,3の実験検討坂巻 悠介,中島 章典,磯 光夫cs03-0023
コンクリート埋込部が腐食欠損したH型鋼柱の正負交番載荷実験横手 加奈,佐野 善紀,高橋 実,村越 潤,内藤 英樹cs03-0024
コンクリート埋込部が腐食欠損したH形鋼柱基部の局所振動特性佐野 善紀,横手 加奈,高橋 実,村越 潤,内藤 英樹cs03-0025
複合構造化に使用するゴムラテックスモルタルの海岸線暴露試験大久保 藤和,谷口 望,佐竹 紳也,杉野 雄亮cs03-0026
有効高を考慮してCFRP格子筋を配置した下面増厚補強法の耐疲労性に関する研究小森 篤也,阿部 忠cs03-0027
アンダーカット付きあと施工アンカーボルトの性能確認試験岑山 友紀,三輪 浩二,中本 啓介,藤間 誠司cs03-0028
圧縮ハンドレイアップ成形によるGFRP溝形材の圧縮特性に関する基礎的研究飯田 卓弥,中村 一史,日比 英輝cs03-0029
GFRP溝型部材の簡易圧縮試験方法の研究谷内 湧,三ツ木 幸子cs03-0030
トラス桁形式GFRP製橋梁用検査路における格点部の接合強度と使用性に関する検討中村 一史,小泉 公佑,盧 忠閣,若林 大,古谷 嘉康cs03-0031
トラス桁形式GFRP製橋梁用検査路の実大模型による終局強度の検討小泉 公佑,中村 一史,若林 大,古谷 嘉康,中井 裕司cs03-0032
GFRP桁の性能照査のための要素実験大森 政和,松村 政秀,久部 修弘,野阪 克義cs03-0033
ハイブリッドFRP歩道橋の主桁-横桁連結構造の合理化に関する検討中村 大希,中村 一史,柳沼 謙一,松井 孝洋cs03-0034
CFRP板で曲げ補強された鋼材に生じる温度応力の簡易算定式松本 健太郎,並木 宏徳,鳥山 正吾,藤井 善通,鈴木 博之cs03-0035
CFRP板と鋼板の接着接合部の疲労強度とはく離進展挙動の評価手塚 渉太,中村 一史,林 帆cs03-0036
CS4 地下空間の多角的利用
津波氾濫時における密集市街地の地下空間浸水について浅野 統弘,森本 陽介,尾﨑 平,石垣 泰輔cs04-0001
高潮氾濫時における密集市街地の地下空間浸水について濱口 舜,石垣 泰輔,島田 広昭cs04-0002
社会インフラ施設の防災・減災に向けた地下水利用に関する調査(その1)吉川 猛,柳 博文,中村 静也,内田 秀樹,白鳥 英二cs04-0003
社会インフラ施設の防災・減災に向けた地下水利用に関する調査(その2)下村 雅則,池田 孝夫,柴田 晋,中座 恒夫,岡本 俊哉cs04-0004
社会インフラ施設の防災・減災に向けた地下水利用に関する調査(その3)稲葉 薫,平野 孝行,藤川 富夫,上田 正人cs04-0005
外水氾濫時における密集市街地の地下浸水について増田 達紀,石垣 泰輔,島田 広昭cs04-0006
内水氾濫時の大規模地下空間浸水時の安全避難について吉川 雅志,森本 陽介,川中 龍児,石垣 泰輔,島田 広昭cs04-0007
アンダーパス浸水時の自転車による避難に関する体験実験戸田 圭一,石垣 泰輔,馬場 康之,畠野 睦大,菊池 未紗cs04-0008
地下空間内の安全確保に役立つ人材育成のための調査事例中山 学cs04-0009
大谷採石地下空間に対する利用者評価と環境負荷および地下位を考慮した施設利用可能性の検討多田 海成,岡崎 耀子,田中 純,清木 隆文cs04-0010
仮受け防護工事施工中の鉄道函体の挙動齋藤 力哉,小野寺 聡,土屋 正宏,清水 万由実cs04-0011
CO2溶解水の中和能力算定のための岩石溶解特性鈴木 健一郎,三好 悟,人見 尚,奥澤 康一,三井田 英明cs04-0012
CO2地中中和処理実証試験地選定のための炭酸塩鉱物分布量調査奥澤 康一,鈴木 健一郎,三井田 英明,結城 則行cs04-0013
200℃に曝露された坑井セメント硬化体の微細構造と強度に関する基礎的研究浅本 晋吾,金冨 明恵cs04-0014
CS5 新設および大規模改修時における橋梁計画
「橋梁予備設計業務」の課題椛木 洋子cs05-0001
最少斜角49°を有する橋脚を含む橋梁の構造検討佐溝 純一,武 伸明,小山 雅巳,関 宏一郎,児島 基成cs05-0002
厳しい制約を受ける都市部歩道橋の計画・設計 ―阿倍野歩道橋―森 彩,加藤 慎吾,坪村 健二cs05-0003
朝潮運河歩行者専用橋の計画,設計古閑 徹也,井上 英公,水野 敬介cs05-0004
維持管理性の向上を図った上路式コンクリートアーチ橋の設計永元 直樹,春日 昭夫,坂地 光博,秋田 修cs05-0005
鋼・コンクリート複合バランスドアーチ橋の計画坂手 道明,本庄 正樹,吉田 直弘,秋山 大輔,高堰 誠cs05-0006
鋼・コンクリート複合バランスドアーチ橋の耐震設計吉田 直弘,本庄 正樹,松田 宏,秋山 大輔,坂手 道明cs05-0007
都市内における超高架橋の活用塩井 幸武cs05-0008
渦流探傷試験を用いた鋼橋の疲労き裂調査の効率化に関する検討Ichinose Luiza Hiroko,Ichinose Luiza Hiroko,水江 正弘,坂野 昌弘cs05-0009
スリット付き横桁下フランジ貫通構造の疲労挙動吉田 直人,坂野 昌弘,小西 日出幸,藤井 隆cs05-0010
実橋計測による支承機能評価手法の確立柴崎 奈穂,池田 真理子,坂野 昌弘,楠元 崇志,宮原 幸春cs05-0011
都市内高速道路の既設橋梁拡幅工事における拡幅工法の提案丹羽 信弘,森 彩,加藤 慎吾,小林 寛,堀岡 良則cs05-0012
良好な橋梁景観を創出するための維持管理設備等のあり方畑山 義人,熊谷 清貴,片桐 章憲cs05-0013
道路橋更新の判断について その2西川 和廣cs05-0014
CS7 土木分野におけるセンサ技術の利用と可能性
モーションキャプチャシステムを用いたアーチ模型の振動実験岩坪 要,尾崎 弘治cs07-0001
列車通過時の加速度応答を利用した橋脚変位計測法杉崎 光一,欅 健典,阿部 雅人cs07-0002
列車通過時の最大変位を指標とした橋脚の洗掘状態評価の検討欅 健典,杉崎 光一cs07-0003
MEMS無線センサを活用した構造物診断システムの開発三上 淳,羽矢 洋,石橋 忠良,大久保 孝昭,松浦 辰彦cs07-0004
PC桁の損傷と動特性の変化に関する研究仮谷 充昌,玉田 和也,宮下 剛cs07-0005
地方自治体が管理する橋梁の振動計測による健全度評価と目視点検結果との比較木村 祐太,玉田 和也,村山 重雄cs07-0006
舞夢みなと大橋の振動計測による耐震性能検証の試み玉田 和也,井尻 秀和cs07-0007
無線加速度センサを用いた3次元振動可視化システムの歩道橋への適用実験高本 龍直,川原 正人,中畑 和之cs07-0008
測位センサネットワークによる防災・放射線量管理のための位置管理システムの開発松田 浩朗,松元 和伸,川端 康夫,田頭 茂明,大場 俊幸cs07-0009
パソコン用ポインティングデバイスを使った多方向変位測定の可能性について小畑 誠,中齋 栞cs07-0010
ひずみ計測への適用に向けた高精度光変位センサの評価試験松本 大樹,宮下 剛,藤井 徹,萩原 康仁cs07-0011
不安定岩塊の形状取得と数値解析モデル化手法の検討上半 文昭,箕浦 慎太郎cs07-0012
走行型計測のための効率的な照明配置に関する基礎実験塩崎 正人,河村 圭,加藤 健一,本多 健治,千葉 史隆cs07-0013
投光器の照射角度を利用した変状サイズの計測手法に関する研究石森 章之,塩崎 正人,佐田 達典,石坂 哲宏cs07-0014
プローブパーソン調査を用いた自転車走行環境改善効果の検証に関する一考察平川 貴志,松田 真宜,山本 郁淳,有村 幹治,金谷 元cs07-0015
距離画像センサを用いた車両走行速度計測のための撮影条件の検討に関する研究安藤 匠平,佐田 達典,石坂 哲宏cs07-0016
CS8 インフラ構造システムのリダンダンシー
CS8 インフラ構造システムのリダンダンシー
リダンダンシー評価時と活用時における部材耐力とシステム耐荷力に関する検討奥井 義昭,伊藤 潔cs08-0001
鋼道路橋の重大損傷事例と橋梁形式毎の損傷シナリオ三木 英二,日向 優裕,岩崎 英治,加藤 修,藤野 明義cs08-0002
リダンダンシー解析における荷重レベルの設定山沢 哲也,森山 佳樹,由井 幸司,奥井 義昭cs08-0003
鋼トラス橋を対象とした連鎖崩壊型動的リダンダンシー解析馬越 一也,山沢 哲也,小室 雅人,由井 幸司,見原 理一cs08-0004
鋼鈑桁橋のリダンダンシーに関する一検討加藤 修,岩崎 栄治,日向 優裕,三木 英二,藤野 明義cs08-0005
桁端付近の腹板に疲労き裂を有する鋼I桁の残存耐荷性能に関する数値解析的研究林 健治cs08-0006
主桁が疲労損傷した二主鋼I桁橋の耐脆性破壊性能に関する基礎的研究荒木 健二,林 健治cs08-0007
鋼アーチ橋のリダンダンシーに関する検討藤野 明義,岩崎 英治,三木 英二,日向 優裕,加藤 修cs08-0008
CS9 放射性廃棄物の処分技術
袋詰脱水処理工法による防火水槽の放射性物質を含む汚泥の除染について杉本 昌由,道端 秀治,佐伯 博之,村井 伸康cs09-0001
目地グラウトへのセシウム浸透に関する検討北野 勇一,塩井 健太cs09-0002
木質バイオマス燃焼飛灰のセメント固化処理に関する基礎検討(その2)大山 将,中島 卓夫,松生 隆司cs09-0003
放射性物質の固定化・減容化同時処理技術の実証山本 達生,岩田 将英,野田 謙司,清水 英樹,芝本 直尚cs09-0004
360度パノラマ測定ガンマカメラを用いた効率的な除染手法の実証新宮 康之,森 久起,君島 淳,佐野 健一郎,村田 隆志cs09-0005
「水底土砂現位置分級除染工法」の現地実証試験について岡島 伸行,吉原 到,榊原 雅人,仙頭 紀明,渡部 要一cs09-0006
電気泳動法を用いた放射性物質の除去に関する基礎的研究松本 直通,吉田 秀典,徳永 知津cs09-0007
除染土壌に対する連続ソーティング技術の適用性検証岩田 将英,山本 達生,清水 英樹,釜田 敏光cs09-0008
間欠通気システムによる除染に伴う植物混合廃棄物の早期安定化大島 義徳,緒方 浩基,千野 裕之,黒木 泰貴cs09-0009
土の粒度分布に注目した放射性物質吸着土壌の減容化に関する検討吉井 大貴,飯塚 敦,河井 克之,西門 優cs09-0010
放射性物質汚染土壌の小型簡易設備による減容化技術の開発野田 兼司,山本 達生,岩田 将英,清水 英樹cs09-0011
ナノ磁性除染剤を用いた飛灰洗浄技術の安全性に関する検討根岸 昌範,高畑 陽,島田 曜輔,並木 禎尚cs09-0012
アンモニウムイオン共存状態におけるベントナイト吸着特性田中 真弓,川端 淳一cs09-0013
2013年4月に発生した東京電力福島第一原子力発電所内地下貯水槽の遮水性能に関するダルシー則に基づくトラベルタイムの観点からの考察小峯 秀雄cs09-0014
砂・ベントナイト混合土における遮水性能のトラベルタイムによる評価伊藤 紗由未,小峯 秀雄,村上 哲cs09-0015
ベントナイト混合土における脆弱岩の適用性に関する研究(その1) -ベントナイト混合土の締固め・透水特性について-遠藤 さち恵,森川 義人,藤原 斉郁cs09-0016
ベントナイト混合土における脆弱岩の適用性に関する研究(その2) ―ベントナイト混合土の力学特性について―森川 義人,遠藤 さち恵,藤原 斉郁cs09-0017
微小変位制御によるベントナイトの膨潤圧試験渡邊 保貴,田中 幸久cs09-0018
サクション制御変形試験に基づく圧縮ベントナイトの膨潤・収縮モデル山本 修一,佐藤 伸,西村 友良cs09-0019
連続式練混ぜ機械によるベントナイト混合土の練混ぜ試験田坂 嘉章,押部 甚一,千々松 正和,飯島 健,山田 淳夫cs09-0020
湿潤ベントナイトペレットの2段階乾燥実験中島 均,齋藤 亮cs09-0021
圧縮ベントナイトの体積変化および水分量の変化に与える温度の影響西村 友良,古関 潤一cs09-0022
ベントナイト・珪砂混合体の不飽和三軸試験古山 翔悟,小高 猛司,崔 瑛,高田 英典cs09-0023
地下空洞型処分施設における上部埋戻し材の施工確認試験(その1)―施工性の確認―石濱 裕幸,田嶋 宏之,千々松 正和,山田 淳夫,秋山 吉弘cs09-0024
地下空洞型処分施設における上部埋戻し材の施工確認試験(その2)―施工後の品質の確認―山田 淳夫,秋山 吉弘,永井 裕之,千々松 正和,安田 恵太cs09-0025
湧水が緩衝材の施工品質に及ぼす影響とその対策石井 健嗣,小林 一三,笹倉 剛,朝野 英一,鈴木 圭cs09-0026
締固めたベントナイトのガス移行試験における相似則について田中 幸久cs09-0027
圧縮ベントナイト(大型供試体)のガス移行時における力学影響検討古賀 和正cs09-0028
TRU廃棄物処分におけるガス移行挙動評価シナリオ構築並木 和人,河村 秀紀,古賀 和正,大和田 仁cs09-0029
品質の異なるフライアッシュを使用したモルタルの長期諸特性矢ノ倉 ひろみ,杉橋 直行,高橋 圭一,庭瀬 一仁,工藤 淳cs09-0030
放射性廃棄物処分施設のコンクリートピット中鉄筋の腐食膨張率に関する研究(その2)浪岡 翔吾,庭瀬 一仁,工藤 淳,枝松 良展,杉橋 直行cs09-0031
放射性廃棄物処分におけるセメント系人工バリアのCa溶脱現象の 既存数値解析モデルを用いた超長期予測の検討嘉数 孝志,浅本 晋吾cs09-0032
炭酸塩混合ベントナイトと隣接したセメントの溶脱と炭酸カルシウムの生成半井 健一郎,柴田 真仁,坂本 浩幸cs09-0033
モンテリFE試験におけるオパリナス粘土岩内含水量モニタリング用TDRプローブの開発榊 利博,Vogt Tobias,Mueller Herwig,Woersching Holger,Vrzba Miroslavcs09-0034
マルチ光計測プローブの開発藤井 宏和,畑 浩二cs09-0035
ファブリペロー方式による光ファイバ式岩盤変位計の開発鵜山 雅夫,畑 浩二,真田 裕幸,佐藤 稔紀cs09-0036
幌延深地層研究所におけるマルチ光計測プローブを用いた立坑掘削影響領域の長期モニタリング計画畑 浩二,丹生屋 純夫,津坂 仁和,青柳 和平cs09-0037
緩衝材の塑性化を考慮した地下空洞型処分施設への地震影響についての検討福田 毅,新美 勝之,山田 淳夫,秋山 吉弘,鈴木 康正cs09-0038
一次クリープを考慮したコンプライアンス可変型モデルのパラメータ設定方法佐藤 伸,羽柴 公博cs09-0039
フィンランドのロヴィーサVLJ処分場における定期安全レビューの考察関口 高志cs09-0040
地層処分事業の品質マネジメントに関する検討 -概要調査段階における品質管理の手引書の拡充-吉村 公孝,太田 久仁雄,國丸 貴紀,西尾 光,鐙 顕正cs09-0041
処分技術オプションの検討(1)選定に向けた評価方針北川 義人,窪田 茂,藤山 哲雄cs09-0042
処分技術オプションの検討 (2)スウェーデンSKBのKBS-3H MPT参画による横置き・PEM方式の適用性検討藤山 哲雄,加来 謙一,北川 義人,Kronberg Magnuscs09-0043
段階的な意思決定を考慮した処分概念の開発‐CARE概念の適用性‐河村 秀紀,McKinley Iancs09-0044
割れ目ネットワークモデルを用いた物質移動に関する研究(その1) -全体概要-山下 理代,尾上 博則,三枝 博光,石橋 正祐紀,竹内 竜史cs09-0045
割れ目ネットワークモデルを用いた物質移動に関する研究(その2) -地質学的/水理学的パラメータ間の相関性を考慮した割れ目ネットワークモデルの構築-升元 一彦,渥美 博行,岩野 圭太,中嶌 誠門,瀬尾 昭治cs09-0046
割れ目ネットワークモデルを用いた物質移動に関する研究(その3)岩野 圭太,渥美 博行,中嶌 誠門,升元 一彦,瀬尾 昭治cs09-0047
割れ目ネットワークモデルを用いた物質移動に関する研究(その4) -モデル構築に必要なボーリング調査の量に関わる検討-渥美 博行,中嶌 誠門,岩野 圭太,升元 一彦,瀬尾 昭治cs09-0048
割れ目ネットワークモデルを用いた物質移動に関する研究(その5) -調査方法の違いによる割れ目ネットワークモデルの不確実性-細谷 真一,鈴木 一成,石橋 正祐紀,笹尾 英嗣,渥美 博行cs09-0049
静岡平野および駿河湾を対象とした地下水流動シミュレーション八木 啓介,井尻 裕二,丸井 敦尚,冨永 英治,多田 和広cs09-0050
地下浅部の降雨浸透に関する気液二相流解析による検討小野 誠,八木 啓介,井尻 裕二cs09-0051
CS10 土木構造物の長寿命化デザインを考える
新設橋梁の長寿命化デザイン長谷川 政裕,椛木 洋子cs10-0001
性能照査型維持管理法の導入に伴う北陸自動車道の活荷重実態の把握石川 裕一,橘 吉宏,森山 守,長井 正嗣,岩崎 英治cs10-0002
性能照査型維持管理法と既設構造物への信頼性指標β算定の試み橘 吉宏,石川 祐一,森山 守,長井 正嗣,岩崎 英治cs10-0003
道路空間の機能向上と維持管理の軽減にむけた道路付属施設の集約・削減手法の検討岩田 圭佑,松田 泰明,兵庫 利勇cs10-0004
産官学(高大)連携で製作・維持管理を目指す「高知のバス停」プロジェクト重山 陽一郎cs10-0005
棚田,段畑の石積みにおける維持管理真田 純子cs10-0006
市民参加からみた公共空間の計画・設計と維持管理の連動性齋藤 潮cs10-0007
CS11 計算力学
高低マッハ数流れ場における 3次元圧縮性流体の並列計算手法宮木 伸,牛島 省,青木 一真,鳥生 大祐cs11-0001
粒子法による防波堤の浸透破壊シミュレーションに向けた基礎検討森本 敏弘,浅井 光輝,笠間 清伸,園田 佳巨cs11-0002
3次元並列VOF法に基づく大規模津波シミュレーションとその可視化不室 太希,田中 聖三,樫山 和男cs11-0003
自由落下する球の構造流体連成解析野村 卓史,本橋 拓磨cs11-0004
一般化有限要素法による自由表面流れ解析に関する研究阿部 俊逸,車谷 麻緒,渡邉 義仁,遠藤 重紀cs11-0005
熱収支を考慮した安定化有限要素法による非等温場解析堀池 慎治,樫山 和男cs11-0006
安定化有限要素法による建物倒壊を考慮した津波シミュレーション大野 友平,高橋 佑典,大川 博史,樫山 和男cs11-0007
浸透流解析における流跡線描画のための後処理櫻井 英行,白石 知成,山田 貴博,山本 達也cs11-0008
VR技術を用いた津波疑似体験システムの構築川辺 赳史,江嶋 孝,樫山 和男,宮地 英生,古牧 大樹cs11-0009
多相場モデルを用いた高温固体周りの自然対流の数値計算鳥生 大祐,牛島 省,青木 一真cs11-0010
安定化有限要素法を用いた自由表面流れ解析における流体力の精度検証太田 真貴子,不室 太希,樫山 和男cs11-0011
弾性波動を利用した非破壊検査における粒子フィルタ適用性の検討鵜之沢 均,加藤 準治,高瀬 慎介,寺田 賢二郎,京谷 孝史cs11-0012
個別要素法の微視的パラメータ同定に対する応答曲面法の適用について郷家 光男,櫻井 英行cs11-0013
個別要素法による落石シミュレーションにおける形状精度と解析精度の関係橘 一光,森口 周二,寺田 賢二郎,京谷 孝史,加藤 準治cs11-0014
Material Point Method を用いた三軸圧縮試験の三次元解析 その1:解析条件と破壊形態桐山 貴俊,福武 毅芳cs11-0015
Material Point Method を用いた三軸圧縮試験の三次元解析 その 2:破壊形態に与える各種要因福武 毅芳,桐山 貴俊cs11-0016
フェーズフィールド法によるミクロ構造トポロジー最適化の基礎的研究加茂 純宜,加藤 準治,高瀬 慎介,寺田 賢二郎,京谷 孝史cs11-0017
拡張下負荷面モデルを用いた繰り返し弾塑性有限要素解析のための時間域均質化法大窪 和輝,紅露 一寛,阿部 和久cs11-0018
RC構造物の物質拡散・腐食および力学的損傷を考慮した劣化予測解析西 紳之介,寺田 賢二郎,森口 周二,高瀬 慎介cs11-0019
メタヒューリスティックに基づく材料パラメータ同定手法とその性能評価太田 勇真,寺田 賢二郎,森口 周二,高瀬 慎介cs11-0020
損傷モデルによる異形鉄筋周辺の3次元内部ひび割れの再現解析根本 優輝,車谷 麻緒,岡崎 慎一郎cs11-0021
3次元非構造メッシュ修正システムの要素細分化機能の提案今西 準紀,田中 智,樫山 和男cs11-0022
位相差をもつ波動入射を受ける周期連続橋・地盤連成系の3次元定常応答解析古里 駿,阿部 和久,Pher Errol Balde  QUINAY,紅露  一寛cs11-0023
CQ-BEMを用いた空気超音波法の2次元及び3次元数値シミュレーション丸山 泰蔵,斎藤 隆泰,廣瀬 壮一cs11-0024
一般音響異方性を伝搬する超音波のボクセル有限要素解析とその高速化の検討小畠 一朗,中畑 和之,紙田 聖也,菅原 弘貴cs11-0025
境界要素法による大規模3次元音場シミュレーション岡村 理一郎,吉川 仁,樫山 和男cs11-0026
空孔配置によるトンネル発破振動低減効果の検討齋藤 優,若月 和人,阿部 和久,紅露 一寛cs11-0027
VR 技術に基づく道路交通騒音評価システムの適用性の向上吉町 徹,江嶋  孝,樫山 和男,谷川 将規,志村 正幸cs11-0028
異方性飽和多孔質弾性体の3次元波動問題に対するLaplace像空間における基本解古川 陽,斎藤 隆泰,廣瀬 壮一cs11-0029
鉄道軌道の水平変位に関する臨界速度の外乱鋭敏性丸山 聖司,阿部 和久,紅露 一寛cs11-0030
CS12 土木工学に関する資料の収集,保存と利・活用
『土木映画の100年-土木技術映像100選ガイド-』の出版について桝山 清人,坂本 真至,大野 春雄cs12-0001
関東大震災記録映像「横浜大震火災惨状」について坂本 真至cs12-0002
東日本大震災記録映像収集・公開プロジェクトに基づく平成25 年度現地映像調査報告梅津 愛,坂本 真至,大野 春雄cs12-0003
東日本大震災の震災遺構に代わる震災アーカイブの利活用三上 市藏,三上 卓cs12-0004
鉄道分野における一元管理システムの構築について道具 健太郎,杉山 光俊,敦賀 丈史cs12-0005
広田孝一旧蔵の地質調査報告書とその意義小野田 滋cs12-0006
イギリス土木学会(ICE)図書館におけるバーチャル・ライブラリの状況五十畑 弘cs12-0007
レファレンス協同 DB 事業にみる土木工学分野のレファレンス機能充実について今 尚之,坂本 真至cs12-0008