東日本大震災における津波避難実態に基づく避難困難者の把握~宮崎市津波浸水想定区域を対象として~ | 新川 登志朗,加知 範康,塚原 健一,秋山 祐樹 | 04-0001 |
東日本大震災における津波避難の社会心理学的考察 | 三枝 大祐,皆川 勝,中村 遼太 | 04-0002 |
東北地方太平洋沖地震津波浸水域および浸水域近傍に存在する寺院の津波防災に関する調査 | 後藤 浩,石野 和男,玉井 信行,竹澤 三雄 | 04-0003 |
東北地方太平洋沖地震の前後における買い物環境の変化 | 平井 寛,南 正昭 | 04-0004 |
震災時における民間企業の役割と共助意識 | 亀野 辰三,平岡 透,今山 清 | 04-0005 |
東日本大震災後の産業再生における実情と課題 | 菅原 玲,今西 肇 | 04-0006 |
四国地方における災害に強いまちづくりの方策体系 | 嶋田 圭佑,松澤 秀泰,矢野 峰 | 04-0007 |
ゲリラ豪雨時のtw01tterによる発信情報の特性分析 | 藤生 慎,石川 秀矢,高田 和幸,冨田 智之,伊東 大輔 | 04-0008 |
東北地方太平洋沖地震が岩手・宮城の沿岸幹線道路網へ及ぼした影響の分析 | 村井 貞規 | 04-0009 |
津波発生時の自動車避難に伴う危険性の評価-太平洋沿岸市町村を対象として- | 佐藤 史弥,南 正昭,平井 寛 | 04-0010 |
大規模水災害対策のための広域ワークショップ開催運営の一考察 -香川県土器川での事例から- | 山本 智和,磯打 千雅子,岩原 廣彦,澤田 俊明,白川 豪人 | 04-0011 |
防災や災害対応に関する演習/訓練の企画運営に必要な環境の検討-消防団を対象とした水害の避難に関する演習を事例として- | 近藤 伸也,小山 真紀,古橋 勝也,三宅 英知 | 04-0012 |
燕市防災リーダー養成講座を通じた地域防災力の向上 | 樋口 勲,渡邉 徳昭,澤田 雅浩 | 04-0013 |
住民参加型地区減災計画の支援に関する取り組みとその考察―沖縄県国頭村与那を対象として― | 中山 貴喜,神谷 大介,山中 亮,長曽我部 まどか,榊原 弘之 | 04-0014 |
震災時の移動手段を考える教材の開発 | 菅原 啓治,中井 周作,菊池 輝 | 04-0015 |
細部測量およびG01Sによる下水道台帳図の3Dベクタデータ作成および3D表現 | 久保寺 貴彦,那須 充,姫野 賢治 | 04-0016 |
LANDSAT-8衛星データによる米国ワシントン州の大規模地滑り災害調査(速報)について | 菅 雄三,小西 智久 | 04-0017 |
ALOS/A05N01R-2による相馬市・南相馬市における津波浸水域の判読 | 青山 定敬,齋藤 修大,工藤 勝輝 | 04-0018 |
時系列衛星画像比較のための並行処理について | 杉村 俊郎 | 04-0019 |
高分解能衛星画像による都市内植生の分類手法の比較検討 | 高岩 直彰,羽柴 秀樹 | 04-0020 |
高分解能衛星リモートセンシングによる都市空間の影領域の時系列変化の調査 | 羽柴 秀樹 | 04-0021 |
衛星データによる汚濁水塊の排水取引プログラムのモニタリング-米国事例を対象に- | 内田 裕貴,岩下 圭之,工藤 勝輝 | 04-0022 |
地盤構造と土地価格算定について | 阿部 和正,今西 肇 | 04-0023 |
個人属性と地域特性が買い物困難度に及ぼす影響に関する研究 | 川口 充洋,伊勢 昇,大隈 ゆき,中村 祥之 | 04-0024 |
買い物弱者の買い物行動様式選択頻度に関する研究 | 大隈 ゆき,伊勢 昇,中村 祥之,川口 充洋 | 04-0025 |
高齢ドライバーを対象とした安全教育プログラム(案)の実施と評価 | 北原 聡子,中井 由可子 | 04-0026 |
高齢者の運転免許返納に対する意識と要因に関する基礎的研究 | 山岡 俊一,野田 宏治,荻野 弘 | 04-0027 |
老研式活動能力指標を用いた公共交通利用と財政支出に関する基礎的研究 | 山越 一輝,高橋 清 | 04-0028 |
雫石あねっこバスの経年評価~運転免許保有利用者の動向~ | 元田 良孝,宇佐美 誠史,上路 幸奈 | 04-0029 |
視覚障碍者向け音声ナビガイドラインの精細化 | 小谷 智也,内田 敬,高橋 咲衣 | 04-0030 |
福島県いわき市沿岸部の地区別にみた「復興事業計画」の成立要因に関する研究 ―(その1)市内全24地区の「復興事業計画」の現状― | 岡田 智秀,横内 憲久,大塚 宏樹,稲葉 諒介 | 04-0031 |
福島県いわき市沿岸部の地区別にみた「復興事業計画」の成立要因に関する研究 -(その2)事業推進のための工夫点と課題点について- | 大塚 宏樹,横内 憲久,岡田 智秀,稲葉 諒介 | 04-0032 |
岐阜県恵那市大井町における生活領域と認知点に関する考察 -土々ヶ根・岡瀬沢地区に着目して- | 井出 純一,横内 憲久,岡田 智秀 | 04-0033 |
空間情報技術を活用した近世高松の景観復元 | 高橋 良尚,吉川 眞,田中 一成 | 04-0034 |
景観現象の時空間分析 | 大野 陽一,吉川 眞,田中 一成 | 04-0035 |
都市における隙間空間の視覚的分析手法 | 中山 雅淑,田中 一成,吉川 眞 | 04-0036 |
夜間景観の光環境と距離感 | 堤 博紀,田中 一成,吉川 眞 | 04-0037 |
サルギナトーベル橋における構造特性の照査 | 千葉 深広,関 文夫 | 04-0038 |
筑後川橋梁詳細設計 土木遺産(デ・レイケ導流堤)に配慮した橋脚(橋梁)のデザイン | 大森 貴行,清時 義雄,鎌手 路雄,石倉 昇,大波 修二 | 04-0039 |
三宝ジャンクション・片持ち横梁を有する円柱橋脚の景観デザイン | 茂呂 拓実,齋藤 公生,木暮 雄一 | 04-0040 |
多角形断面を採用した橋脚の景観デザイン | 木暮 雄一,松本 卓士,伊藤 康輔 | 04-0041 |
東京駅八重洲広場整備計画‐環境に配慮した緑化計画‐ | 堀田 大貴,鈴木 裕隆,山田 徹 | 04-0042 |
ソーシャルメディアを活用した中心市街地の緑環境と景観分析 | 村野 大智,吉川 眞,田中 一成 | 04-0043 |
正規化植生指標とアンケート調査による屋上緑化資材の感性工学的な評価 | 齋藤 修大,朝香 智仁,工藤 勝輝,岡村 直利,有山 功一 | 04-0044 |
重回帰モデルを用いた都市内高速道路における追突事故発生時の影響要因に関する考察 | 仙田 昂之,宇野 伸宏,山崎 浩気,中村 俊之 | 04-0045 |
渋滞関連事故の発生状況判定ツール開発について | 澤田 英郎,奥野 裕司 | 04-0046 |
高精度GPSを活用した横断歩行者回避時の走行挙動に関する研究 | 今村 一紀,石坂 哲宏,佐田 達典 | 04-0047 |
プローブデータ収集時の車両挙動に関する研究 | 尾崎 悠太,矢田 淳一,藪 雅行 | 04-0048 |
MMSの点群データを用いた可視領域定量化による交差点の見通し評価に関する研究 | 舩戸 智也,佐田 達典,石坂 哲宏 | 04-0049 |
知識ベースを用いた交通安全対策立案システム | 木村 俊之,秋山 孝正,井ノ口 弘昭 | 04-0050 |
自転車事故の実態と課題 | 須田 侑馬 | 04-0051 |
生活道路の事故削減に向けた行動類型・時間帯・年代別の事故発生状況の分析 | 鬼塚 大輔,大橋 幸子,木村 泰,藪 雅行 | 04-0052 |
交通安全対策立案の支援に向けた対策工種別の効果分析 | 神谷 翔,尾崎 悠太,武本 東,藪 雅行 | 04-0053 |
信号切り替わりに着目した情報提供時の運転挙動分析 | 中山 達貴,中村 俊之,宇野 伸宏,山崎 浩気,山村 啓一 | 04-0054 |
横断歩道部への路面標示シート設置効果に関する基礎的分析 | 鈴木 弘司,丹下 寛人,伊藤 聡 | 04-0055 |
交通事故データを用いた自転車対歩行者事故の経年変化と道路種別による特徴の分析 | 大橋 幸子,木村 泰,鬼塚 大輔,藪 雅行 | 04-0056 |
北海道における野生動物の飛び出しによる潜在的危険地点の抽出と分析 -国道44号を対象として- | 伊東 英幸,福田 敦 | 04-0057 |
冬期道路の吹雪危険度評価技術に関する研究(2) - 吹雪時における視程障害要因と運転危険度に関する調査事例 - | 武知 洋太,松澤 勝,金子 学,國分 徹哉 | 04-0058 |
冬期の路面状況における大型車両対応規格のランブルストリップス評価試験 | 高田 哲哉,平澤 匡介,石田 樹 | 04-0059 |
空石積み護岸の力学的挙動に関する研究 | 竹田 知樹,関 文夫,松井 均,田中 睦宏 | 04-0060 |
戦災復興における瓦礫処理の実態に関する研究 | 太刀川 宏志,大沢 昌玄,岸井 隆幸,三友 奈々 | 04-0061 |
大阪の近代化変遷~梅田と旧淀川に着目して~ | 西本 貴洋,吉川 眞,田中 一成 | 04-0062 |
神田上水の幹線ルートにおける流量と流れ | 神吉 和夫 | 04-0063 |
日本統治下の台湾における台南水道建設及び浜野弥四郎氏に関する考察 | 柯 武徳,小竹 望 | 04-0064 |
高速道路の環境対策史 | 中村 眞 | 04-0065 |
ディマンドバス導入における利用者意識の事前・事後分析 | 佐々木 智英,高橋 清,黒瀬 智史,芝崎 拓 | 04-0066 |
兵庫県東播磨地域における住民視点のバス交通のあり方と交通情報の提供に関する研究 | 増本 裕幸,石内 鉄平 | 04-0067 |
都市内公共交通の終夜運行に関する論点整理 | 板谷 和也 | 04-0068 |
サービス水準の変化によるコミュニティバス利用者の需要分析~愛知県日進市をケーススタディとして~ | 伊藤 真章,松本 幸正 | 04-0069 |
鉄道・バスの一体配分による公共交通需要予測 | 富田 椋,遠藤 玲 | 04-0070 |
バスコンボイ成立可能性に関する研究 | 熊谷 直之,中村 文彦,田中 伸治,王 鋭 | 04-0071 |
線区全体を対象とした駅勢圏法による新駅の需要予測 | 野添 孝敬,吉住 弥華 | 04-0072 |
奈良線第02期複線化事業 | 牟田原 清孝,石井 基,黒川 浩嗣,藤谷 卓 | 04-0073 |
路線バスにおける起終点直通方式と幹線・支線方式の比較評価に関する研究 | 神谷 直孝,中村 文彦,田中 伸治,王 鋭 | 04-0074 |
羽田空港リムジンバスを対象とした旅行時間信頼性価値の推計 | 小山 真弘,荻原 貴之,岩倉 成志 | 04-0075 |
災害時における鉄道の運行状況に基づくOD間の接続性評価 | 佐野 在人,金子 雄一郎,横山 茂樹,井上 真志 | 04-0076 |
都市鉄道におけるホームドア設置が列車遅延に及ぼす影響:数理モデルによる分析 | 菊池 恵和,福田 大輔 | 04-0077 |
移動閉そく導入による都市鉄道の遅延減少効果のシミュレーション分析 | 川村 孝太朗,神田 大輔,岩倉 成志 | 04-0078 |
首都圏の新駅設置による影響に関する一考察 | 横田 昇吾,山崎 淳,山本 塁 | 04-0079 |
途上国におけるLRTの輸送力に関する研究 -Case study 01n Man01la- | 土屋 広太郎,中村 文彦,田中 伸治,王 鋭 | 04-0080 |
大雪・豪雪時を想定した道路交通の管理運用 -福井地域の事例- | 川本 義海,福原 輝幸 | 04-0081 |
降雨災害に対する幹線道路の事前通行規制に関する考察 | 溝口 肇,家田 仁,大原 美保 | 04-0082 |
ドライビングシミュレータを用いた情報提供の違いによるCO2排出量の削減効果 | 彭 冠露,松本 幸正 | 04-0083 |
マルチエージェントシステムを用いた都市交通シミュレーションの構築 | 魯 旭海,松本 幸正 | 04-0084 |
交通機関選択に対する異質性を考慮した分担配分統合モデルの構築 | 冨永 真裕,嶋本 寛,宇野 伸宏,Schmocker Jan-D01rk | 04-0085 |
世帯内コミュニケーションに着目した交通手段利用特性に関する研究 | 清水 明彦,中村 俊之,Schmocker Jan-D01rk,宇野 伸宏,山崎 浩気 | 04-0086 |
RBFネットワークを用いたコミュニティサイクル利用状況の短期予測 | 岡田 和洋,松田 真宣,浅田 拓海,有村 幹治 | 04-0087 |
スマホアプリを利用した交通行動調査の今後の方向性 | 松島 敏和,橋本 浩良,山崎 恭彦 | 04-0088 |
スマホ・アプリを用いたモビリティ・マネジメント手法の開発とその将来性の検討 | 佐藤 貴大,円山 琢也 | 04-0089 |
01Cカードデータを用いた公共交通利用来街者の滞在時間へ与える影響要因に関する基礎分析 | 西内 裕晶,塩見 康博,轟 朝幸,佐野 可寸志 | 04-0090 |
三陸地域復興におけるモバイル空間統計の活用可能性 | 二川 健吾,岩倉 成志 | 04-0091 |
プローブデータと渋滞統計データの融合による東日本大震災時の都区部の渋滞データの構築 | 清田 裕太郎,月舘 権二,岩倉 成志,野中 康弘 | 04-0092 |
鉄道運行停止時間とtweet数の関連性に関する分析 | 高田 和幸,藤生 慎,高浪 裕三,冨田 智之,伊東 大輔 | 04-0093 |
GPSデータを用いたモーダルミックスの有効性検証に関する研究 | 志田山 智弘,鈴木 美咲,北山 勝巳,吉田 雅俊 | 04-0094 |
暴風雪時における道路利用者・地域住民の情報取得状況・ニーズについて | 高橋 歩夢,萩原 亨,佐野 修,信太 一人,塩田 雅史 | 04-0095 |
地下公共空間における歩行者の滞留行動 | 松尾 佳津史,田中 一成,吉川 眞 | 04-0096 |
歩行意識とライフスタイルの関係に関する分析 | 日下部 貴洋,塚口 博司 | 04-0097 |
東南アジア都市における水辺空間の歩行者利用実態と改善指針に関する研究-ハノイを事例として- | 李 永守,中村 文彦,田中 伸治,王 鋭 | 04-0098 |
国道476号(六間通り)における自転車利用者・歩行者の通行実態 | 吉村 朋矩,和田 章仁 | 04-0099 |
Web自転車マップの分析と評価 | 米田 縁,元田 良孝,宇佐美 誠史,山崎 智水 | 04-0100 |
利用者属性に着目した自転車の経路選択要因に関する分析 | 堀 将誌,鈴木 弘司 | 04-0101 |
自転車歩行者道における歩行者・自転車の錯綜現象のシミュレーション分析 | 小川 圭一,柴野 裕貴 | 04-0102 |
自動二輪車専用レーンの幅員の違いが自動二輪車の走行挙動に与える影響の分析 | 小川 達也,石坂 哲宏,佐田 達典 | 04-0103 |
停車帯での不規則路上駐停車行動に関する調査研究 | 堂柿 栄輔,梶田 佳孝 | 04-0104 |
百貨店来店者を対象とした駐車場マップの作成とその効果 | 成田 真也,中井 周作,菊池 輝 | 04-0105 |
駅周辺における駐輪場と駐車場の利用実態を踏まえた相互連携に関する基礎的研究 | 大沢 昌玄,高宮 悠輝 | 04-0106 |
高速道路休憩施設駐車場における混雑予測モデルの構築 | 藤井 篤史,宇野 伸宏,中村 俊之,山本 浩司,高橋 秀喜 | 04-0107 |
搬入を目的とした路上駐車行動の時間帯整理に関する研究 | 今井 雅貴,中村 文彦,田中 伸治,王 鋭 | 04-0108 |
駐輪場EPDMゴムマットの開発 | 藤原 泰明,高田 知典,中野 将之,福本 勇太朗 | 04-0109 |
鉄道のエピソードが地域愛着と向社会的行動に及ぼす影響に関する研究 | 冨田 佳孝,松村 暢彦 | 04-0110 |
河川と人々との関係を近づける河川空間の有効活用 | 佐藤 俊介 | 04-0111 |
コミュニティ形成の場に人を集まるためのプロセスモデルによるまちづくり提案 | 小濱 諒,北詰 恵一 | 04-0112 |
土浦スポーツ健康倶楽部が行う地域活動によるソーシャル・キャピタルの醸成に関する研究 | 米津 荘彦,中川 義英 | 04-0113 |
家庭内における電力節約行動と地区コミュニティとの関係分析 | 仲田 俊亮,北詰 恵一 | 04-0114 |
市民-行政情報ギャップ解消のための営造物TSの実現可能性に関する研究 | 三木 晶太,内田 敬 | 04-0115 |
業務地区を対象としたスマートモビリティの導入効果の検討 | 井ノ口 弘昭,秋山 孝正 | 04-0116 |
栃木県におけるガソリン難民の推計に関する研究 | 藤島 博英,江部 孝文,簗瀬 範彦 | 04-0117 |
空間情報技術を活用した地域観光分析 ~神戸・北野界隈での試み~ | 仲谷 恭平,吉川 眞,田中 一成 | 04-0118 |
マイクロブログを活用した観光地における情報抽出方法に関する研究―埼玉県川越市を対象として― | 外村 剛久,宮下 清栄 | 04-0119 |
観光地・国立公園の来訪者の特性把握に向けた試行的調査の結果 -福島県の裏磐梯を対象として- | 川崎 興太 | 04-0120 |
観光地の街路条件による歩行特性の比較考察-宮島と高野山を事例として- | 西山 丈吉,高村 浩史,伊藤 雅 | 04-0121 |
徒歩圏アクセシビリティの連続空間における評価 | 田中 寛朗,遠藤 玲 | 04-0122 |
小さな地域拠点としての道の駅の現状と効果 | 河合 旭 | 04-0123 |
災害事例からみた「道の駅」の防災機能のニーズと課題、効果的な向上策について | 松田 泰明,高田 尚人,新井 健 | 04-0124 |
自動車依存地域・公共交通利便地域における施設配置の特性に関する分析 | 八幡 一憲,松本 幸正 | 04-0125 |
融雪水の影響を考慮した警戒雨量値の検討 | 伊藤 賀章,川尻 峻三,太田 直之,佐名川 太亮 | 04-0126 |
東京都低平地における水害時の危険予測と区域の分類 | 高梨 太郎,佐藤 尚次 | 04-0127 |
大規模水害時の避難行動に関する現状と課題-荒川下流域を対象として- | 木村 美瑛子,鴨川 美紀,中尾 毅,加藤 孝明 | 04-0128 |
Off | 蔡 媛宇,清野 純史,MAHD01 Faraj01 | 04-0129 |
氾濫流解析結果を活用した大河川氾濫時の避難関連情報の提案 | 古里 栄一,田中 規夫 | 04-0130 |
A01Sデータを用いたクルーズ船の船型動向に関する分析 | 伊東 弘人,緒方 一成,西川 泰樹 | 04-0131 |
部材交換構造を前提とした橋梁群のLCCによる実現可能性評価 | 内海 正浩,内田 敬 | 04-0132 |
実数型S01mplex法の解き方の単純化(効率化)に関する研究 | 竹内 光生,古味 良,庄野 真 | 04-0133 |
「馬子の正直」中江藤樹が教えた道徳。JR北海道の脱法・非人間社員、JR西日本・尼崎マンションに激突・106人死亡。法令遵守、仁義礼智信。 | 井上 達明 | 04-0134 |
交通事故訴訟の工学鑑定における問題と改善案 | 榊原 大樹,平松 登志樹 | 04-0135 |