土木学会年次学術講演会講演概要集

2015年 第70回 第4部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
夜間景観の距離感に関する研究堤 博紀,田中 一成,吉川 眞IV-1
わが国のウォーターフロントにおける水面夜景の演出に関する研究 ―明治期から昭和初期にみる浮世絵版画の水面形態別にみた構図的特徴―稲葉 諒介,岡田 智秀,横内 憲久IV-2
中小河川における景観の情調の導出について鶴田 舞,萱場 祐一IV-3
百間川河口水門増築事業の竣工(江戸から昭和・平成の河口水門揃い踏み)について大塚 尚志,児子 真也IV-4
農村景観保全のための「コンパクトファーム」の提案と実現化方策に関する研究 ―現行法制度分析および行政ヒアリングを通じて―小泉 雄大,横内 憲久,岡田 智秀IV-5
住戸の表に設置される鉢植えが多すぎる場合のシグナル -住民の地域コミュニティとの関係を測る指標となり得るか-水上 象吾IV-6
地熱発電所の景観評価と印象評価の関係性に関する一考察岡田 加奈子,今岡 芳子IV-7
河川空間の樹林等の維持管理における景観評価手法の活用柏谷 和久,藤浪 武史,岩田 圭佑IV-8
街路景観の定量的把握による地区イメージの抽出伊藤 潤,田中 一成,吉川 眞IV-9
神戸・北野界隈におけるソーシャルメディアを活用した地域景観分析仲谷 恭平,吉川 眞,田中 一成IV-10
ソーシャルメディアを用いた駅周辺環境の分析三井 佑真,吉川 眞,田中 一成IV-11
大阪・梅田地区における緑環境の景観分析村野 大智,吉川 眞,田中 一成IV-12
駅前広場における荷捌き処理の実態に関する基礎的研究森田 翔,大沢 昌玄,広川 卓也IV-13
中国における医療物流のビジネスモデル考察田中 純夫IV-14
社会基盤としての貨物鉄道についての一考察小出 裕之,角田 仁,厲 国権IV-15
我が国と中国中部地域との国際フェリー・RORO船貨物流動に関わるロジットモデルの構築佐々木 友子,渡部 富博IV-16
国際海上輸送費用の低減による輸入品の国内流通価格の変化率の算出方法に関する一考察伊東 弘人,渡部 富博IV-17
経済成長とインフラの整備水準の関連性に関する国際比較研究田中 謙士朗,神田 佑亮,藤井 聡IV-18
交通機関選択時の「質」に関する一考察 ‐北陸新幹線 VS 航空‐南 貴大,杉田 亘,玉森 祐矢,松田 耕司,山口 大輔IV-19
交通・立地統合均衡モデルによる金沢山側環状道路の便益評価分析大澤 脩司,中山 晶一朗,高山 純一,藤生 慎IV-20
地域鉄道における持続的経営に関する研究越野 隆夫,KAWAI EIJIIV-21
空間情報技術を活用した讃岐・高松の変遷景観把握高橋 良尚,吉川 眞,田中 一成IV-22
絵図を用いた歴史的景観の復元中司 涼介,吉川 眞,田中 一成IV-23
「土木デジタルアーカイブス」利活用促進に向けた課題の検討今 尚之,原口 征人IV-24
土木の貴重映像を残す重要性と課題桝山 清人IV-25
未公開資料の鉄道唱歌を基軸とした地方都市の地域活性化に向けた検討 ~『烏寶線鉄道唱歌』の解明と近代後期以降の地域様態の把握を中心として~布施 和也,福島 二朗,藤井 啓太IV-26
東京都内における土木遺産の現状に関する分析上田 真生,藤枝 正樹,森谷 文暁,五十畑 弘IV-27
本宮堰堤の歴史的・文化的価値について尾定 琢,椎葉 秀作,高畑 裕介IV-28
稼動下にある土木遺産の評価に関する調査 ~清洲橋・永代橋を対象として~藤枝 正樹,上田 真生,五十畑 弘IV-29
高速道路の環境対策史(山陽自動車道 玉島―早島・岡山)中村 眞IV-30
浦上川の河川改修の歴史高橋 和雄IV-31
原初「倭のクニ」は朝鮮半島の北から南迄の大部分を支配していた。その後、倭政権は高句麗・新羅等との戦禍から抜け出て日本列島に進出した。井上 達明IV-32
クロマツ海岸林の生育評価に関する衛星データの活用中村 佳佑,青山 定敬,岩下 圭之IV-33
定点観測地点から内挿した空間情報による習志野市の熱環境評価清水 晴希,朝香 智仁,岩下 圭之IV-34
土地被覆の規模と構成比に着目した透水面分布の空間分析松田 拓也,熊谷 樹一郎,植松 恒IV-35
広域的視点での植生分布の空間特性の変遷について松田 優花,熊谷 樹一郎,植松 恒IV-36
透水面の広域分析における水域の影響について岩田 健太郎,熊谷 樹一郎,植松 恒IV-37
我が国の自然災害に対するリスク指標Gross National Safety for natural disasters (GNS)の開発下野 勘智,菊本 統,伊藤 和也,大里 重人,日下部 治IV-38
甚大な災害時に情報がないことから得られる情報藤長 愛一郎,佐々木 哲男IV-39
衛星利用型地形社会モデルによる鎌倉の津波人命リスクの評価と対策金子 大二郎IV-40
東京都低平地における水害時の危険度評価と区域の分類高梨 太郎,佐藤 尚次IV-41
大規模水害時を想定した避難者配分計画に関する研究原田 明日香,小池 則満IV-42
ワイブル分布による被災者数のベイズ推定小谷 稔,飯塚 敦,河井 克之IV-43
江の島・片瀬海岸・鵠沼地区来訪者の津波防災意識について松丸 亮,川口 竜馬IV-44
水害時における避難行動要支援者支援に関する分析―萩市須佐地区を対象として―峰 翔太,神谷 大介,赤松 良久,大槻 順朗,二瓶 泰雄IV-45
暴風雪災害における住民の防災意識とリスクコミュニケーションに関する研究山越 一輝,髙橋 清,萩原 亨,高橋 佑介IV-46
地方紙に着目した非豪雪地域における2014年2月豪雪の社会的影響の分類とその特徴坂口 和則,秦 泰範IV-47
東京都内における鉄道の自然災害に対する脆弱性の検討金子 貴裕,佐藤 尚次IV-48
災害時要配慮者を考慮した土砂災害避難計画の検討木村 美瑛子,中尾 毅IV-49
津波被災経験地住民と津波被災危惧地住民の津波防災意識の比較‐インドネシア国アチェ州および西ジャワ州における検証‐池田 誠,朝位 孝二IV-50
多様な地域的価値を育む海岸防災施設のあり方に関する研究 ―「広村堤防」と広川町住民との関わりからみた津波防災活動に着目して―鴨 諸一,横内 憲久,岡田 智秀IV-51
ソフト対策を組み込んだ大規模地震時の食品製造企業のフォルトツリー作成に関する研究津田 喜裕,矢代 晴実,鳥澤 一晃IV-52
移動速度のばらつきを考慮した津波被災人口の評価方法に関する研究藤田 謙一,矢代 晴実IV-53
東北地方太平洋沖地震が福島県の道路網へ及ぼした影響の分析村井 貞規IV-54
建築構造モデルの物性値の不確定性が応答に及ぼす影響の評価手法に関する研究飯山 かほり,細 政貴,盛川 仁,廣瀬 壮一,市村 強IV-55
携帯プローブデータを用いた国道53号津島交差点付近における交通特性分析山下 英夫IV-56
都市間高速道路におけるBluetooth通信を活用した工事渋滞時の所要時間情報の試験提供松下 剛,吉田 正紀,谷 和博IV-57
高速道路のサグ部等における速度回復情報提供の渋滞緩和効果について原山 哲郎,出澤 勝男,後藤 誠IV-58
ビデオ観測データに基づく高速道路単路部の車線利用率偏在要因の考察山口 恭平,清田 裕太郎,野中 康弘,岩倉 成志IV-59
路線バスの到着遅延分布の形状に着目した時間信頼性評価小山 真弘,岩倉 成志,柳下 浩IV-60
運転整理ルールを内生化した列車遅延連鎖シミュレーションの開発小林 渉,川村 孝太朗,岩倉 成志IV-61
ドライビングシミュレーションを用いた信号情報提供システム導入による追従車の挙動分析彭 冠露,松本 幸正IV-62
ラウンドアバウト流入部における道路交通法改正前後での車両挙動分析安田 宗一郎,鈴木 弘司IV-63
ラウンドアバウトにおける時間帯別の車両走行挙動の分析小川 圭一,廣瀬 航平IV-64
路上駐車規制の実効性に関する実証研究堂柿 栄輔,梶田 佳孝,簗瀬 範彦IV-65
ライジングボラードの利用可能性に関する研究寺嶋 修平,中村 文彦,田中 伸治,有吉 亮IV-66
道路空間デザインがドライバーの協調行動に及ぼす影響に関する研究中山 昂彦,宮川 愛由,藤井 聡IV-67
高分解能衛星WorldView-3を用いた都市内緑地公園に対する画像セグメンテーションの比較検討高岩 直彰,羽柴 秀樹IV-68
Worldview3 衛星による都市域土地被覆の画像判読特性の初期的検討村本 準,羽柴 秀樹IV-69
新世代静止気象衛星が観測した地球表面温度について杉村 俊郎,内田 裕貴,村井 渉IV-70
多偏波SAR画像を用いた都市密度の推定と多都市間での比較須崎 純一,岸本  将明IV-71
三河港におけるGNSS測量による検潮所の高さ管理と平均海面水位の変動特性について近藤 泰徳,鈴木 信昭,石黒 武文,今井 忠彦,今枝 良平IV-72
観測測位データのカルマンフィルタ処理による適応評価近藤 高弘,川手 伸哉IV-73
「新技術を活用した構造物周辺堤防における抜上がり量の計測試験について」中川 玉美,高田 浩穂,安部 徹,千葉 孝寿,近 政英IV-74
吾嬬橋の3Dレーザスキャナによる鋼材端部計測の精度検証に関する一検討大橋 祥子,濱本 朋久,小林 雅人,本多 宏幸IV-75
デジタルカメラと画像処理技術を活用した土木構造物の変位計測システムの研究大野 雄史,加藤 信二郎,衣笠 貢司IV-76
写真測量,屋上GNSS基準点測量および屋上TS細部測量による高精度3D都市モデル久保寺 貴彦,那須 充,草野 克己IV-77
地球観測衛星データを用いた広島土砂災害対応について小西 智久,菅 雄三,平原 直晃,平尾 裕斗IV-78
航空レーザ測量データを活用した土砂災害調査に関する研究平原 直晃,菅 雄三,小西 智久IV-79
地球観測衛星データを用いた土地被覆変化検出に関する研究平尾 裕斗,菅 雄三,小西 智久IV-80
損壊家屋解体願出申請から見た震災復興について阿部 和正,今西 肇IV-81
空中写真測量とナローマルチ測量の合成による三次元構造モデルの作成内川 直洋,野口 孝俊,津口 雅彦,小松崎 弘道IV-82
広島市内の路面電車の速達性に関する研究大東 延幸,小川 裕介IV-83
過疎地域におけるモビリティ確保に関する研究 -栃木県那珂川町・茂木町を例としてー松山 将之,簗瀬 範彦,藤島 博英IV-84
正確なバス停アクセス距離データを用いたバス需要推定手法の提案田中 寛朗,遠藤 玲,岡本 和樹,庄野 隼IV-85
コミュニティバス利用者の情報取得環境とバス情報に対するニーズの把握石川 雄己,松本 幸正IV-86
バス停・トリップ特性に着目したコミュニティバス利用者数の変化要因の分析伊藤 真章,松本 ユキマサIV-87
コミュニティバス路線網の維持における住民の主体的関与の意向分析沢田 有美恵,倉嶋 祐介,内田 敬IV-88
住民参加の梯子に見る住民参加のプロセス北村 良太,北詰 恵一IV-89
京都市東山区における自主防災組織の役割と実働に関する研究大道 一歩,小山 真紀,清野 純史IV-90
継続的なまちづくり活動に向けた"参加の動機″が組織運営に与える影響-活動者の観点に基づく分析-田邉 信男,氏原 岳人,阿部 宏史IV-91
建設産業と地域を繋ぐ広報紙発行の取り組み樋口 勲,瀬戸 民枝,丸山 賢,草間 秀一,新保 直人IV-92
政策情報の物語化が受け手の態度変容に与える効果に関する実証的研究高橋 祐貴,川端 祐一郎,宮川 愛由,藤井 聡IV-93
地域交通づくりの実践課程におけるモビリティグループの考察北川 博巳IV-94
ホーチミン都市鉄道1号線軌道設計検討業務小山 寿一,斉藤 秀,間宮 秀士IV-95
線路の接続計画ならびに分岐器挿入における計画及び実績成瀬 大祐,旦代 雅人IV-96
嵯峨野線 京都・丹波口間新駅設置濱上 洋平,松尾 優,岡田 亮兵IV-97
JR横須賀線武蔵小杉新駅開業による鉄道利用の変化に関する一考察鈴木 僚,森 敬芳,竹内 美礼IV-98
駅設備計画検討支援システムの活用小森谷 隆,内田 雅洋,落合 弘明,増田 竜也IV-99
武蔵野線北朝霞駅の混雑緩和対策について伊藤 祐二,齋藤 秀行,細川 紀夫,榎本 裕優IV-100
都市再生整備計画における観光関連目標指標の達成度把握及び計画事業の効果分析外村 剛久,宮下 清栄IV-101
我が国におけるWi-Fiの整備実態に関する一考察 ‐主要な空港・港・観光地・ターミナル駅を対象として‐藤生 慎,大澤 脩司,中山 晶一朗,高山 純一IV-102
住民意識調査に基づく買い物支援策導入による中心市街地への影響に関する分析櫻井 祥之,伊勢 昇,湊 絵美IV-103
首都圏における駅商業施設の実態と分析中村 大紀,中村 隆司IV-104
ぐんま“まちづくり”ビジョンの策定と都市計画区域マスタープランの改訂による持続可能なまちづくりへの転換について高田 直樹,中島 聡IV-105
空き家分布の広域把握を前提としたライフラインデータと地理空間データとの空間解析の試み黒田 佳郎,熊谷 樹一郎IV-106
マイクロジオデータを用いた各種生活基盤施設の消失予測と将来居住困難地域の分布推定秋山 祐樹,柴崎 亮介IV-107
東京大都市圏における政策区域と人口動向-自然増減と社会増減に着目して-渡邊 賢太郎,中村 隆司IV-108
土地区画整理事業の小規模化と公共用地創出状況に関する研究大沢 昌玄,岸井 隆幸IV-109
建物マイクロデータを用いた施設への生活利便性アクセシビリティ評価鈴木 宏幸,鈴木 温IV-110
立地適正化計画策定に向けた生活利便性・安全性・都市経営の地区間・地区内比較に関する基礎的研究豊田 航太郎,加知 範康,塚原 健一,秋山 祐樹,山本 丈迅IV-111
ゲーミフィケーションを導入した交通行動変容アプリの開発と試行中嶋 諒太,佐藤 貴大,円山 琢也IV-112
公共地下空間のおける歩行者行動松尾 佳津史,田中 一成,吉川 眞IV-113
Social Force Modelを用いたセグウェイ挙動の再現に関する基礎的研究西内 裕晶,佐野 可寸志,加藤 凜IV-114
大阪市における自転車走行環境とルート選択灘 弘貴,田中 一成,吉川 眞IV-115
自転車運転者の違反実態と個人属性の関連分析-東京都世田谷区の生活道路を対象として-山下 浩一朗,寺内 義典,稲垣 具志IV-116
自転車の安全利用条例の策定状況元田 良孝,宇佐美 誠史IV-117
高速道路における自動二輪車事故の要因分析今田 和喜,鈴木 弘司,荻野 弘IV-118
視覚誘導の特殊路面標示による速度抑制効果について天雲 宏樹,中井 拓郎,中村 真幸,吉川 貴信IV-119
生理指標を用いたドライバーのカーブ曲線における心理的負担の計測と安全性の検討奥田 知貴IV-120
道路トンネルの火災時における足下灯の避難誘導効果石村 利明,砂金 伸治,森本 智IV-121
大型車両への警告効果を高めたランブルストリップスの開発高田 哲哉,平澤 匡介,石田 樹IV-122
画像解析技術を用いた交通規制安全管理システムの構築実験道上 剛幸,羽馬 徹,岩谷 一郎IV-123
生活道路におけるハンプ等の速度抑制対策の効果的な表示内容に関する調査大橋 幸子,鬼塚 大輔,稲野 茂IV-124
ハンプの設置間隔の違いにおける利用者意識に関する一考察鬼塚 大輔,大橋 幸子,稲野 茂IV-125
冬期道路の吹雪危険度評価技術に関する研究(3) -吹雪時における視程障害への沿道環境条件の影響について-武知 洋太,松澤 勝,伊東 靖彦,國分 徹哉IV-126
運転免許非保有者の交通規則・交通マナーの知識量に関する基礎的研究 -高専生を事例に-西岡 恵里奈,山岡 俊一,佐賀野 健,坂本 淳,野田 宏治IV-127
地域特性による自動車運転免許返納の要因と意識構造に関する研究野田 宏冶,山岡 俊一,大森 峰輝,荻野 弘,吉田 啓一郎IV-128
地方都市における運転免許返納意向に対する公共交通割引特典の影響分析反田 吉紀,伊勢 昇,櫻井 祥之IV-129
<<< 12 >>>