土木学会年次学術講演会講演概要集

2015年 第70回 共通セッション

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
CS1 土木教育一般
HTML5とJavaScriptを用いたWeb上で利用できるICT教育のための有限要素法アプリケーションの開発野城 良祐CS1-1
縮尺鉄筋を用いたはり模型の製作授業土門 寛幸,廣川 一巳,渡辺 暁央,高橋 正一CS1-2
土木系学科の構造力学教育と実務者ニーズについて平沢 秀之,小室 雅人,宮森 保紀,佐藤 太裕,松本 高志CS1-3
防府市華浦・大道地域での防災教育を通じた防災意識の変化 学校・家庭・地域社会と連携した防災教育プログラムの実践と評価その3目山 直樹,後藤 晃徳CS1-4
RPGによる防災教育教材の開発とその効果について植前 成美,辻原 治CS1-5
VRによる避難行動の学習教材開発に関する基礎的研究藤井 沙耶,辻原 治,佐藤 友之CS1-6
「東京メトロ建設と開業の歴史」を制作して-建設パンフレットの整理保存と利活用-平野 隆,下野 順也CS1-7
社会基盤分野の中核的専門人材養成プログラム開発プロジェクト伊藤 武志,広瀬 幸男CS1-8
2014年度継続教育実施委員会活動の報告尾高 義夫,竹村 次朗CS1-9
空港工事施工管理技術者資格の継続学習に関する一考察島田 伊浩,梅沢 信敏,冨沢 今朝一CS1-10
建設コンサルタントにおける若手土木技術者のデザイントレーニング -熟練デザイナーによるデザイン技術の継承-大波 修二,杉山 達彦,杉山 和雄CS1-11
リモートセンシングを使用した海外での環境調査梶原 碧,栗山 昌樹,小野 真嗣,渡辺 暁央CS1-12
分岐器のメンテナンス技術の継承と知識向上に向けて水江 達也,小尾 実CS1-13
地域貢献活動を通した技術者倫理の育成御船 博士CS1-14
画像Webサイトの構築による効果的な土木教育の提案 -土木ウォッチング & Discover Doboku-吉川 弘道,高橋 優輔CS1-15
アクチュエータとモーションコントローラによる教材用一軸振動台の開発について辻原 治,土肥 聖平,山村 猛CS1-16
“シビルエンジニアの仕事”の理解向上を目指す,大学への出前講座活動吉川 正,渋沢 重彦CS1-17
学び合いによる「水理学」教育とその効果-初学者を対象として-(その3)田中 岳CS1-18
授業実践報告-「土木技術者倫理」におけるダイバーシティ推進-山田 菊子CS1-19
建設分野における女性技術者支援の変遷と今後の課題岡村 美好,木村 達司,瀬尾 弘美,楊 雪松,高橋 富美CS1-20
CS2 International session国際セッション
ANALYSIS OF ENVIRONMENTAL EFFECTS ON A PC BOX-GIRDER BRIDGE USING LONG-TERM MONITORING DATA許 佳奕,西尾 真由子CS2-1
STATIC ANALYSIS OF CABLE-STAYED BRIDGE UNDER EFFECT OF SUDDEN CABLE RUPTUREホアン フー,清宮 理,安 同祥CS2-2
MODEL UPDATING OF A STEEL TRUSS BRIDGE USING BAYESIAN PROBABILISTIC APPROACHMUSTAFA SAMIM,Matsumoto YasunaoCS2-3
EFFECTS OF SOIL NONLINEARITY ON THE LATERAL IMPEDANCE FUNCTIONS OF INCLINED SINGLE PILESゴイト チャンドラ シェーカー,齊藤 正人CS2-4
Experimental Study on Kinematic Response of Soil-Pile-Superstructure SystemULLAH MD SHAJIB,SAITOH MASATOCS2-5
DETAILED SENSITIVITY ANALYSIS OF NUMERICAL MODEL OF AN EXISTING BASE-ISOLATED BUILDINGトゥラン ティ スン タンCS2-6
EFFECTS OF WATER TABLE FLUCTUATION ON THE VARIATION OF LIQUEFACTION POTENTIAL IN SEDIMENTARY DEPOSITSポカレル ラマ モハン,Kiyota Takashi,Kuwano JiroCS2-7
STUDY OF WIND TUBULENCE BASED ON STRONG WIND MEASUREMENTHOANG TRONG LAM,Katsuchi Hiroshi,Yamada Hitoshi,Nishio MayukoCS2-8
TOWARD A FURTHER UNDERSTANDING OF RAIN-WIND INDUCED VIBRATION THROUGH EXPERIMENTAL WORKSVO DUY HUNG,Katsuchi Hiroshi,Yamada Hitoshi,Nishio MayukoCS2-9
Analytical investigation for Fatigue Cracking from Weld Roots between Deck Plate and U-rib in Orthotropic Steel Decks楊 沐野,貝沼 重信,井口 進,川畑 篤敬,内田 大介CS2-10
Investigation on the Feasibility of Mahalanobis Distance of Modal Parameters as the Indicator for Long-term Bridge Monitoring王 子然,金 哲佑,森田 知明,杉浦 邦征CS2-11
On Increasing Accuracy of Linear Redundancy Analysis Method for Steel Truss BridgesHOANG TRONG KHUYENCS2-12
STRUCTURAL ANALYSIS OF PLATE GIRDER BRIDGE RESPONSE UNDER THE ASSUMPTION OF DEGRADATION SCENARIOSGalicia Garcia David,宮下 剛,有馬 直秀,石川 裕一CS2-13
ANALYSIS OF HEAVY RAIN IN HIROSHIMA BY 3D MP-X RAIN AND DOPPLER WINDにゅん ちょ たんだ,Nyunt Cho Thanda,Boris Kolar,椿 涼太,河原 能久CS2-14
Incorporation of Bias Correction and Spatial Downscaling to Reduce Uncertainty of Hydrologic Impact Projection from Climate Change At Indochina PeninsulaHANITTINAN PATINYA,TACHIKAWA YASUTO,ICHIKAWA YUTAKA,YOROZU KAZUAKICS2-15
Climate Change impact on reservoir water availability in THAILANDManee Donpapob,Manee Donpapob,Tachikawa Yasuto,Ichikawa Yutaka,Yorozu KazuakiCS2-16
HEAT ISLAND SIMULATION OVER JAKARTA, INDONESIA USING CLOUD RESOLVING MODEL CONSIDERING URBAN ACTIVITIESBIN MD DIN MUHAMMAD SYAHIR,Souma Kazuyoshi,Widyasamratri Hasti,Suetsugi TadashiCS2-17
STUDY ON SANDBAR FORMATION AND MIGRATION IN THE SUSPENDED SEDIMENT DOMINATED BRAHMAPUTRA RIVERBiswas Robin Kumar,Biswas Robin Kumar,萬矢 敦啓,江頭 進治CS2-18
Investigation of suspended sediment production by using X-ray fluorescence analysis in the Oromushi River中山 恵介,Beitia  Carlos,Nakayama  Keisuke,Ohtsu  Naofumi,Yamane  MisaoCS2-19
ESTIMATION OF INUNDATION WATER DEPTH USING FLOOD EXTENT INFORMATION AND HYDRODYNAMIC SIMULATIONSNguyen Nhu,Ichikawa Yutaka,Ishidaira HiroshiCS2-20
DYNAMICS OF TSUNAMI DRIFTED WOOD DEBRIS UPON COLLISION WITH FINITE LENGTH FOREST; A FLUME EXPERIMENTPasha Ghufran Ahmed,Ogino Kazuyoshi,Tanaka NorioCS2-21
TURBULENCE CHARACTERISTICS AND BOUNDARY LAYER DEVELOPMENT IN ARMORED GRAVEL BEDHabib Saqib,Yoshizawa  Yuta,Tanaka NorioCS2-22
STUDY ON EROSION OF COASTAL DIKE CONSISTS OF NON-COHESIVE FINE SAND UNDER TSUNAMI OVERFLOWマナワセカラ チャトラ,本田 隆英,織田 幸伸,伊藤 一教,高畠 知行CS2-23
ASSESSMENT OF SEAWATER INTRUSION IN MEKONG RIVER DELTA, VIETNAM IN THE CONTEXT OF CLIMATE CHANGETUNG VU DUC,山田 正CS2-24
STATIC STRESS FIELDS IN LOOSE SAND HEAPS LOADED BY SELF WEIGHTピパットポンサー ティラポン,松下 忠己CS2-25
A consideration on the shear strength characteristics of unsaturated Kanto loamSamim Ahmad Sabour,Suzuki Satoshi,Sugiyama MotohiroCS2-26
STUDY ON THE EFFECT OF EQUIVALENT DIAMETER CONVERSION OF BAND-SHAPED DRAIN BASED ON A NEW MACRO ELEMENT METHODNguyen Hong Son,田代 むつみ,山田 正太郎,野田 利弘CS2-27
Settlement and strength characteristics of unsaturated silty soils with different degrees of compactionShahnoory Atta Mohammad,Sugiyama MotohiroCS2-28
CONIC SOIL WEDGE CHARACTERIZATION OF LATERALLY LOADED PILES IN MEDIUM DENSE SAND BASED ON ACTIVE PILE LENGTHAGLIPAY ROXANNE,AGLIPAY ROXANNE,KONAGAI KAZUO,KIYOTA TAKASHI,KYOKAWA HIROYUKICS2-29
BRAIN WAVES FOR 3D VISUALIZATIONS山本 義幸,中川 将太郎CS2-30
STUDY ON EVALUATION OF IMPACTS OF BRT INTRODUCTION ON TRAFFIC AND CO2 EMISSION IN DANANG CITY, VIETNAM畠山 晃穂,福田 敦,石坂 哲宏,Malaitham Sathita,増島 哲二CS2-31
Analysis on Relationship of Estimated VSP from Coast-down Test and Fuel Consumption福室 恵子,石坂 哲宏,福田 敦CS2-32
RELATIONSHIP BETWEEN PM2.5 CONCENTRATIONS AND AOT IN NAGASAKIWANG JIANHUA,坂田 康幸,小川 進CS2-33
EXPERIMENTAL STUDY ON CHANGES IN DYNAMIC CHARACTERISTICS OF RC STRUCTURES DUE TO CRACKSタイ ウィサル,中島 章典,Al Sehnawi Reem,丸山 祥平CS2-34
SEISMIC DAMAGE ANALYSIS OF RC RIGID-FRAME RAILWAY VIADUCTS USING 3D LATTICE MODELシマン マウロ リカルドウ,三木 朋広CS2-35
EFFECTS OF BONDING PARAMETERS OF BASALAT FRP BARS ON THE BEHAVIOR OF RC COLUMNSKamal Doaa,Doaa Kamal,Arafa Ibrahim,山本 誠也,Zhishen WuCS2-36
Study on shear resistant mechanism of RC member subjected to cyclic load付 李,中村 光,山本 佳士,三浦 泰人CS2-37
INVESTIGATION ON THE EFFECT OF WATER FLOW ON CEMENT PASTE MICROSTRUCTURE USING NON-DESTRUCTIVE INTEGRATED CT-XRD METHODKuri Jhutan Chandra,杉山 隆文CS2-38
Experimental Study on Upper Limit of Fly ash's Effective Replacement Ratio in Mortar王 亮,宇治 公隆,上野 敦,大野 健太郎CS2-39
Experimental study on tensile behaviour of the crossing point in CFRP grid王 博,宇治 公隆,大野 健太郎,上野 敦CS2-40
Applicability of Acoustic Emission Method to Damage Evaluation for RC Decks: A Fundamentally Experimental Verification張 凱淳,Shiotatni Tomoki,Ohara Motokazu,Yatsumoto HitoshiCS2-41
Projecting future CO2 emissions in Japan based on cement consumption intensity and prefectural population changeHenry Michael,高橋 駿人CS2-42
EVALUATION OF THRESHOLD OF CRACK WIDTH BASED ON CHLORIDE INGRESS INTO CONCRETE IN RC MEMBER BY NUMERICAL SIMULATIONNguyen Thi Hien,下村 匠CS2-43
Evaluation of high temperature effect on shear bond strength between PMM and concrete by using bi-surface shear test三浦 舟樹,上田 多門,張 大偉CS2-44
FATIGUE BEHAVIOUR OF MORTAR WITH BLAST FURNACE SLAG AS FINE AGGREGATESファルーク モハマド アブバカル,佐藤 靖彦,綾野 克紀,藤井 隆史CS2-45
CFRP STRAND SHEETS STRENGTHENING ON RC BEAMS WITH VARIOUS TYPES OF ADHESIVEBAHSUAN RIFADLI,Hino Shinichi,Komori AtsuyaCS2-46
複数観測量に基づく車両応答型路面プロファイル推定手法の開発趙 博宇,高田 修太,長山 智則CS2-47
Study on H&V shield control during spiral sectionヒュイ ゴック ティ,Chen Jian,杉本 光隆CS2-48
Application of Building Information Modeling In Singapore MRT T207 ProjectSUTHIWARAPIRAK PEERAPONG,CHUO Wei LingCS2-49
Introduction of Eurocode2: Design of concrete structures門前 敏典CS2-50
An analysis of challenges in international construction projects - A practitioners' perspectiveダニエル ハウスナー,Petr MATOUSCS2-51
CS3 複合構造
GFRP桁を用いた歩道橋主桁の試設計および曲げ載荷試験に関する検討大森 政和,松村 政秀,久部 修弘,野阪 克義CS3-1
トラス桁形式GFRP製橋梁用検査路の上弦材および水平材の耐衝撃性能の検討小泉 公佑,中村 一史,古谷 嘉康,中井 祐司,西田 雅之CS3-2
トラス桁形式GFRP製橋梁用検査路の構造特性と耐荷力に関する実験的検討石井 佑弥,中村 一史,古谷 嘉康,中井 裕司,西田 雅之CS3-3
FRPトラス歩道橋に対する供用5年経過後の観察松本 幸大,吉岩 明彦,織笠 千春,熊田 哲規CS3-4
GFRP角型管のソケット接合に関する実験的検討安保 知紀,露木 寿,内藤 孝和CS3-5
歩道橋におけるCFRP板を用いた補修工事について加藤 幸男,森 一裕,渡邊 英CS3-6
鋼板をCFRP板で補強したときの端部剥離の防止に関する研究鈴木 博之,並木 宏徳,鳥山 正吾CS3-7
表面粗さが接着強度に与える影響に関する実験的検討北根 安雄,吉村 浩寿,上山 裕太,伊藤 義人CS3-8
微小骨材が鋼コンクリート境界面付着メカニズムに及ぼす影響の検討植田 祐司,藤山 知加子CS3-9
床版下面増厚補強法に用いるエポキシ樹脂接着剤とPCMの付着メカニズムと性能評価小森 篤也,阿部 忠,立石 晶洋CS3-10
トルク型せん断試験の供試体形状が破壊モードと試験結果に与える影響の考察山田 真幸,斉木 功,岩村 大地CS3-11
斜角を有する鉄骨鉄筋コンクリート桁の用心鉄筋の効果に関する解析的検討小島 宏太,谷口 望,池田 学,福本 守CS3-12
SRC部材の破壊メカニズムの検討のための基礎的検討阿部 淳一,渡邊 忠朋CS3-13
下路鉄骨鉄筋コンクリート連続桁の経時挙動に関する一考察福本 守,猪股 貴憲,池田 学,好井 健太,北 健志CS3-14
長スパンGRS一体橋梁の温度変化による変形挙動に関する一考察猪股 貴憲,斉藤 雅充,池田 学,進藤 良則,野田 軍治CS3-15
鋼材の拘束作用を考慮したプレビーム合成桁の乾燥収縮に関する検討藤林 博明,野呂 直樹,小川 利之,清水 良平,栗田 章光CS3-16
プレビーム合成桁での曲げひび割れ幅算定式の誘導小川 利之,野呂 直樹,藤林 博明,清水 良平,栗田 章光CS3-17
鋼材とPCaRC板を組合せた埋設型枠の一体性に関する検討横尾 彰彦,中谷 郁夫,谷口 哲憲,竹内 大輔,上條 崇CS3-18
鋼材とPCa RC板を組合せた埋設型枠を用いたボックスカルバートの地震時挙動における解析的検討西嶋 修平,中谷 郁夫,横尾 彰彦,竹内 大輔,上條 崇CS3-19
合成構造を用いた親杭横矢板式壁体の地震時挙動における解析的検討斉藤 光海,中谷 郁夫,横尾 彰彦,竹内 大輔,上條 崇CS3-20
合成構造を用いた親杭横矢板式壁体の端部補強に関する実験的検討関口 修史,竹内 大輔,中谷 郁夫,上條 崇,横尾 彰彦CS3-21
鋼製セグメントボックス構造の施工実績橋本 勇,西嶋 宏介,三室 恵史CS3-22
高温時における合成桁の軸引張力と正曲げモーメントの相関柳澤 則文,大山 理,栗田 章光CS3-23
定点載荷における鋼板コンクリート合成版のせん断疲労耐力伊藤 翼,古内 仁,高橋 良輔CS3-24
床版取替え時のスタッド配置を変化させた合成桁の限界状態に関する検討岡崎 康幸,中島 章典,溝江 慶久,佐藤 美乃里CS3-25
鋼・コンクリート二重合成I桁橋の経時挙動に関する研究渡邊 涼,大山 理CS3-26
鋼鉄道橋における製作キャンバーの精度向上について(床版打設時,逐次合成)久保 武明,藤原 良憲,小峰 翔一,上原 正,金尾 光志CS3-27
鋼とコンクリートの混合橋における接合部の構造検討高橋 泰之,吉田 一,井上 佳樹,石山 大祐,清水 靖史CS3-28
直接せん断試験によるスタッドの軸部せん断破壊耐力の検討Nguyen  Minh Hai,Nguyen Minh Hai,中島 章典,越智 みちるCS3-29
φ25mm頭付きスタッドが溶接された鋼板の疲労強度に関する検討鈴木 森晶,仲地 健二郎,佐々木 一明,尾籠 秀樹,内海 祥人CS3-30
軸径25mm頭付きスタッドの押抜きせん断強度大谷 恭弘,栄 真堂,仲地 健二郎,佐々木 一明,尾籠 秀樹CS3-31
ハーフプレキャストSC部材の曲げ性能に関する実験的検討平 陽兵,山野辺 慎一,内藤 英樹,鈴木 基行,大窪 一正CS3-32
橋梁に用いる孔あき鋼板リブをズレ止めとした合成床版の耐荷力に関する研究関口 翔太,藤原 良憲,水口 知樹,谷口 望CS3-33
コンクリート拘束力と孔径が変化した場合の孔あき鋼板ジベルのずれ耐荷力實田 雅人,民家 洋輔,藤井 堅CS3-34
孔あき鋼板ジベルのせん断抵抗に及ぼすジベル鋼板位置の影響大野 将季,中島 章典,Nguyen Minh HaiCS3-35
組合せ荷重を受けるシートパイル基礎の接合部に関する模型実験 (その1:実験概要と標準ケースの結果)西岡 英俊,中山 裕章,喜多 直之,佐名川 太亮,妙中 真治CS3-36
組合せ荷重を受けるシートパイル基礎の接合部に関する模型実験(その2:摩擦抵抗の検討)妙中 真治,喜多 直之,西岡 英俊,戸田 和秀,光森 章CS3-37
組合せ荷重を受けるシートパイル基礎の接合部に関する模型実験(その3:U型鉄筋の効果)光森 章,西岡 英俊,田中 隆太,喜多 直之,松浦 光佑CS3-38
非線形FEMを用いた風車基礎接合部におけるひずみ評価指標の検討米津 薫,藤山 知加子,前島 拓,子田 康弘CS3-39
接合部に作用する繰り返し荷重が風車基礎の破壊機構に与える影響星名 浩人,米津 薫,藤山 知加子CS3-40
試験体の拘束状況を考慮したアンダーカット付きあと施工アンカーボルトの性能確認試験中本 啓介,岑山 友紀,三輪 浩二,藤間 誠司CS3-41
PCa-RC壁と鋼製フーチングの接合部の繰返し載荷実験上條 崇,竹内 大輔,中谷 郁夫,関口 修史,横尾 彰彦CS3-42
鋼製フーチングを有するPCaコンクリート壁部材の曲げ耐力に関する実験的検討中谷 郁夫,横尾 彰彦,斉藤 光海,竹内 大輔,上條 崇CS3-43
鋼製フーチング杭頭部の繰返し載荷実験松尾 卓弥,竹内 大輔,中谷 郁夫,横尾 彰彦,上條 崇CS3-44
CS4 新設および大規模改修時における橋梁計画
橋梁制震に適用する同調型慣性質量ダンパーの試設計大西 孝典,蔵治 賢太郎,滝本 和志,吉武 謙二,林 大輔CS4-1
橋梁制震に適用する同調型慣性質量ダンパーの最適化と応答低減効果の検討林 大輔,吉武 謙二,滝本 和志,蔵治 賢太郎,大西 考典CS4-2
橋梁制震に適用する同調型慣性質量ダンパーの性能確認試験吉武 謙二,滝本 和志,林 大輔,磯田 和彦,若原 敏裕CS4-3
鋼橋の疲労亀裂調査の効率化に関する研究プロジェクト坂野 昌弘CS4-4
渦流探傷試験を用いた鋼橋の疲労き裂調査の効率化に関する検討(その2)一ノ瀬 ルイザ伯子,水江 正弘,坂野 昌弘CS4-5
横桁貫通構造の疲労損傷に対する予防保全対策効果の検討吉田 直人,坂野 昌弘,小西 日出幸,藤井 隆CS4-6
φ16スレッドローリングスクリューのせん断強度奥村 淳弘,坂野 昌弘,藤永 政司,藤井 勝義CS4-7
Uリブ鋼床版のビードき裂に対する補修方法の検討楠元 崇志,奥村 淳弘,坂野 昌弘,小林 義弘,溝上 善昭CS4-8
実橋計測による支承の機能評価手法の確立(その2)柴崎 奈穂,池田 真理子,大橋 康雄,佐藤 剛,和田 信泉CS4-9
複合斜張吊り橋の接合部への提案塩井 幸武,長谷川 明,工藤 浩CS4-10
設計・施工一括発注方式の試行と検証に関する一考察上東 泰CS4-11
拡幅幅が変化する中空床版橋の拡幅設計吉田 直弘,金田 遥,手塚 渋太,坂手 道明,藤本 卓也CS4-12
歩行者用吊橋(湯橋)の改修計画安木 清史,片山 誠CS4-13
添架歩道橋の計画椛木 洋子CS4-14
重交通路線の交差点上に構築する曲線橋の計画・設計丹羽 信弘,坪村 健二,川副 孝行,白谷 昌也CS4-15
側方移動した渡河橋の二期線整備に向けた橋梁計画について熊谷 清貴,芳賀 重敏,阿部 要,谷口 浩二CS4-16
新柵の瀬橋の計画古閑 徹也,田頭 征剛,菅野 智宏CS4-17
現場打ちコンクリート箱桁橋の構造の合理化に関する検討永元 直樹,内堀 裕之,中島 大樹CS4-18
新名神高速道路 城陽市域の高架橋景観設計について坂手 道明,市谷 良浩,山光 涼平CS4-19
維持管理性向上に配慮した鉄道と交差するエクストラドーズド橋の設計福田 雅人,黒川 秀樹,細谷 学,大熊 光CS4-20
橋梁維持管理計画における長寿命化の構造検討廣瀬 彰則,磯邉 英二CS4-21
道路橋の「減築」と「現状維持工事」西川 和廣CS4-22
CS5 地下空間の多角的利用
地下空間を考慮した庄内川の破堤氾濫による浸水解析と被害評価島田 嘉樹,武田 誠,松尾 直規CS5-1
2013年台風18号による京都市地下鉄浸水被害に関する検討石垣 泰輔,川中 龍児,古屋 智秀,戸田 圭一CS5-2
地下浸水解析結果を援用した早期安全避難支援システムの検討濱口 舜,津田 信彦,石垣 泰輔CS5-3
地下鉄軌道を伝播する氾濫水からの避難について寺田 光宏,宮下 真輝,石垣 泰輔,島田 広昭CS5-4
大規模浸水に対する地下鉄の危険度評価の試み西田 貢士郎,武田 誠,島田 嘉樹,松尾 直規CS5-5
津波浸水が予想される小学校を対象とした水防災教育効果に関する検討米倉 翔,藤田 聖,石垣 泰輔,戸田 圭一CS5-6
地下空間内の有効活用に役立つ人材育成のための調査事例(その2)中山 学CS5-7
事業化を目指した大谷採石地下空間の価値評価の試み清木 隆文,高橋 智信,多田 海成CS5-8
地下空間における無線LAN を用いた測位センサネットワークによる 位置管理システムの基本性能に関する実験的研究小林 薫,松田 浩朗,田頭 茂明,川端 康夫,吉岡 正和CS5-9
地下特殊環境下に曝されたセメント硬化体における混和材の効果に関する検討塚原 美晴,浅本 晋吾CS5-10
マイクロバブルCO2地中中和処理に関する大型土槽実験鈴木 健一郎,奥澤 康一,人見 尚,三好 悟,結城 則行CS5-11
非定常法における水-超臨界CO2系の相対浸透率測定における逆解析解の妥当性評価平塚 裕介,山本 肇CS5-12
CS6 水理・水文解析のための汎用プラットフォームによる水工技術の社会実装
江の川上流におけるCommonMPモデルの構築と活用深草 新,光井 伸典,梅田 敏之,杉村 貴志,佐藤 律司CS6-1
CommonMPを用いた簡易洪水予測永山 正典,藤田 唱二,太田垣 暁CS6-2
九頭竜川におけるCommonMPによる洪水予測システムの構築藤田 暁,景山 健彦,藤井 正明CS6-3
CommonMPを活用したダムの洪水調節効果の算定について佐藤 宏明,三平 良雄,加藤 譲,柿澤 一弘CS6-4
常呂川水系無加川における軟岩侵食を考慮した河床変動計算濱木 道大,清家 拓哉,木下 誠一,渡邊 康玄,井上 卓也CS6-5
CommonMPの国外水系への適用性の検討~ベトナム カウ川を例にして~NguyenXuan Doan,徐 冰潔,山田 正,大平 一典,銭 潮潮CS6-6
CommonMPと粒子フィルタを用いた実時間流出予測システムの開発立川 康人,湯浅 大樹,萬 和明,市川 温CS6-7
CommonMPによる実用的な氾濫シミュレーション要素モデルの性能評価岡峰 奈津美,米勢 嘉智,三浦 心,箕浦 靖久,荒木 千博CS6-8
CommonMP(64bit)による既存Fortranプログラムの利用のための実装的検討菊森 佳幹,三浦 心CS6-9
圧密沈下計算のCommonMPへの適用川戸 渉,三城 徹也CS6-10
粒子フィルタと二次元不定流モデルを用いた洪水流量の推定と予測萬 和明,立川 康人,大月 友貴,Duong Toan,市川 温CS6-11
日本利根川上流域におけるGSMaP衛星観測雨量精度の検討と補正方法の提案リュウ ルイラン,銭 潮潮,大平 一典CS6-12
江戸城外濠における溶存酸素濃度と水温・日射量の関係について柿沼 太貴,崔 ミ芝,銭 潮潮,大平 一典,山田 正CS6-13
CS7 土木分野におけるセンサ技術の利用と可能性
衝撃法によって励起されたガイド波と加速度センサを用いた遠隔計測高本 龍直,大谷 憂馬,齊藤 中,中畑 和之CS7-1
カルマンフィルタを用いたMEMSセンサ計測システムの高度化に関する検討齊藤 中,高本 龍直,中畑 和之CS7-2
パソコン用ポインティングデバイスを利用した構造実験用2次元変位測定システムの構築オバタ マコト,後藤 泰輔CS7-3
新しいGPS変位計測センサーの開発(その2)寺田 脩作,中島 伸一郎」,清水 則一,武石 朗,増成 友宏CS7-4
光弾性効果を応用した水位計の開発藤井 宏和,海老原 悠馬,芥川 真一CS7-5
茨城県水戸市における内水氾濫監視システムの検討齋藤 修,桑原 祐史,黒木 幹CS7-6
単色光と陰影による煤で汚れたコンクリート壁面の段差高推定に関する研究石森 章之,塩崎 正人,佐田 達典,池田 隆博CS7-7
コンクリート壁面撮影画像からのひび割れ図作成ソフトの開発に関する研究村上 慧季,河村 圭,塩崎 正人CS7-8
画像処理を用いたトンネル壁面画像展開図作成における結合エラー補正に関する研究古賀 通博,河村 圭,松本 潤児,塩崎 正人CS7-9
遠隔非接触測定による岩塊安定性評価システムの開発上半 文昭,箕浦 慎太郎CS7-10
トンネル走行型計測でのボケ画像低減に関する基礎実験塩崎 正人,河村 圭,千葉 史隆CS7-11
RFID・GNSSを用いた資材管理システム水谷 征治,阿部 龍介CS7-12
光ファイバーを用いた金属材料の腐食状況把握に関する基礎的研究田宮 周,芥川 真一CS7-13
水中での高精度変位計測を想定した光ファイバーセンサの試作と基礎的研究冨安 ひとみ,芥川 真一CS7-14
電波吸収による電波減衰を利用したWi-Fi単独測位手法の提案松田 浩朗,松元 和伸,田頭 茂明CS7-15
3次元点群データを用いた道路の白線抽出手法に関する研究今村 一紀,佐田 達典CS7-16
移動体計測システムによる点群データを用いた3次元モデルの作成小川 達也,佐田 達典,池田 隆博CS7-17
CS8 計算力学
大規模津波解析用メッシュ生成システムの構築大川 博史,近藤 直哉,樫山 和男CS8-1
多数の津波漂流物輸送と衝突防止工の効果に関する大規模並列計算鳥生 大祐,青木 一真,牛島 省,井唯 博吏CS8-2
超並列コンピュータ上における多相流体と地球化学反応の連成解析山本 肇,中島 研吾,Zhang KeniCS8-3
VOF安定化有限要素法に基づく2次元・3次元ハイブリッド津波解析モデルの構築凌 国明,松本 純一,樫山 和男CS8-4
移動境界を考慮した安定化有限要素法による津波解析花澤 広貴,大川 博史,樫山 和男CS8-5
粒子法による三次元津波遡上解析とその利活用法の検討江口 史門,浅井 光輝,大谷 英之,一色 正晴CS8-6
火災シミュレーション構築のための低マッハ数近似の妥当性の検証川口 泰斗,樫山 和男CS8-7
NURBSによる物体形状作成と運動解析齋藤 良平,野村 卓史,長谷部 寛CS8-8
粒子法による浮遊物を考慮した津波避難ビルの安全性評価に関する基礎検討鍋倉 昌博,浅井 光輝CS8-9
2次元面外波動問題のための新しい時間領域有限要素法・境界要素法結合解法の開発市川 諒,斎藤 隆泰,丸山 泰蔵,廣瀬 壮一CS8-10
都市キャノピースケールにおける地表面温熱環境解析堀池 慎治,樫山 和男CS8-11
周期長の異なる複合材層の波動透過解析手法筧 拓哉,阿部 和久,紅露 一寛,QUINAY Pher Errol BaldeCS8-12
AR技術を用いた環境流れ問題のための可視化手法の構築菅田 大輔,宮地 英生,樫山 和男,岩塚 雄大CS8-13
VR技術を用いた3次元メッシュ修正システムの適用性向上今西 準紀,樫山 和男CS8-14
LESを用いた安定化有限要素法に基づく自由表面流れ解析の精度検証太田 真貴子,凌 国明,樫山 和男CS8-15
空気中を自由落下した球による衝撃力の評価野村 卓史,渡邊 光太郎CS8-16
Study on Identification of Wave Velocity and Density of Defect Using Particle Filter.アイシャ ビンティ ザブリ,紙田 聖也,中畑 和之CS8-17
有限要素法を用いた騒音伝播解析手法に関する構築研究中村 和寛,樫山 和男,志村 正幸CS8-18
周波数領域境界要素法を用いた異方性飽和多孔質弾性体の3次元波動散乱解析古川 陽,斎藤 隆泰,廣瀬 壮一CS8-19
3次元音響波動問題に対するCQ-FMBEMの時間方向の高速化について丸山 泰蔵,斎藤 隆泰,廣瀬 壮一CS8-20
時間域多重極境界要素法を用いた移動音源による音場解析と妥当性の検討岡村 理一郎,吉川 仁,高橋 徹,樫山 和男CS8-21
VR技術を用いた道路交通騒音予測システムの都市域への適用へ向けた検討石田 安理,吉町 徹,樫山 和男,陰山 聡CS8-22
実験・計測・解析によるRC はりの破壊力学挙動評価に関する基礎的研究邊見 哲一,車谷 麻緒CS8-23
ゴムのエネルギ吸収性能を再現するための超弾性-粘弾塑性ダメージモデル吉田 純司CS8-24
まくらぎの浮きを考慮したバラスト道床沈下有限要素法鉄道で相田 真人,紅露 一寛,阿部 和久CS8-25
波動音響解析における擬似インパルス応答解析手法の妥当性の検証吉町  徹,谷川 将規,樫山 和男CS8-26
CS9 インフラ維持管理役割分担と契約方式
維持管理等の入札契約方式ガイドライン(案)の活用山地 伸弥,森田 康夫,小澤 一雅CS9-1
性能規定型契約を活用した維持管理業務の効率化水野 高志,山地 伸弥,森田 康夫,小澤 一雅CS9-2
設計者と施工者の連携を図る契約方式を活用した維持管理業務の効率化白石 薫,横井 宏行,森田 康夫,小澤 一雅CS9-3
地域維持型契約を活用した維持管理業務の効率化横井 宏行,深澤 竜介,山地 伸弥,森田 康夫,小澤 一雅CS9-4
市町村が管理する中小橋梁の維持管理(城陽市)その1 <維持管理を行うためのサポート体制>古市 亨,林 正一,井出 昭宣,嶋本 市朗,松井 繁之CS9-5
市町村が管理する中小橋梁の維持管理(城陽市)その2    <鉄道橋を転用した大河原橋の事例>山本 幸雄,長沢 哲夫,山本 真史,古市 亨,東山 浩士CS9-6
市町村が管理する中小橋梁の維持管理(城陽市)その3 <仮設橋梁を本設橋梁へ転用した古川橋の事例>守屋 裕兄,上野 孝則,木村 亮太,古市 亨,東山 浩士CS9-7
CS10 道路橋床版・防水層・舗装の維持管理と長寿命化
舗設時に作用するせん断力の測定方法に関する一検討樋口 勇輝,牧山 晃,田中 伸介CS10-1
勾配箇所において床版防水層に作用するせん断力に関する一検討牧山 晃,田中 伸介,樋口 勇輝CS10-2
橋面舗装のわだち掘れ挙動に及ぼす防水層のせん断接着特性の影響について角間 恒,佐藤 孝司,西 弘明CS10-3
コンクリート床版の高浸透型防水材料の開発蒲 和也,永田 佳文,井田 達郎,平岡 富雄CS10-4
高機能ウレタン床版防水システムにおけるAs系接着材の塗布量が合材に与える影響調査大出 努,山口 茂,山脇 圭悟,間 昭徳CS10-5
コンクリート床版内部に発生した水平ひび割れの微破壊調査方法渡邉 晋也,谷倉 泉,佐藤 智CS10-6
RC床版上面の損傷と路面のひび割れ永塚 竜也,近藤 成則CS10-7
疲労荷重を受ける道路橋床版上面コンクリートの吸水性状による損傷評価増尾 敬,眞鍋 健也,林 和彦CS10-8
道路橋から撤去した鋼板接着床版の欠陥部検出実験小原 稔生,橘 肇,廣瀬 壮一,古川 陽CS10-9
赤外線サーモグラフィを用いたロビンソン型合成床版の維持管理手法に関する研究水野 浩,和泉 遊以,阪上 隆英,松井 繁之,街道 浩CS10-10
熱弾性応力測定に基づく鋼・コンクリート合成床版の疲労損傷評価法の高精度化街道 浩,和泉 遊以,阪上 隆英,水野 浩,松井 繁之CS10-11
拡張された併用法の開発と張出し多層版への適用廣瀬 清泰,鍋島 益弘,堀川 都志雄CS10-12
剛支持領域をもつ多層版の変位法による解析三上 浩,井之上 賢一,水野 政純,廣瀬 清泰,堀川 都志雄CS10-13
ロビンソン型合成床版のコスト縮減に向けたスタッド付き鋼板の疲労強度吉田 賢二,東山 浩士,水野 浩,街道 浩,松井 繁之CS10-14
FEM解析によるロビンソン型合成床版の底鋼板スタッドのせん断力分担率の試算松村 寿男,高須賀 丈広,石井 雄大,藤山 知加子CS10-15
道路橋RC床版の耐久性向上に資する床版構築方法荒井 明夫,斉藤 徹CS10-16
沖縄自動車道の鋼橋床版の塩分調査に関する報告大田 孝二,花田 克彦,宜志富 紹一,五島 孝行CS10-17
道路橋床版の健全度評価における点検データを用いた統計的手法の検討横山 和昭,伊藤 一弘,鈴木 正範,楠橋 康広,渡部 勇CS10-18
道路橋補強床版の衝撃荷重載荷による劣化度評価に関する実験的検討横山 広,石尾 真理,玉越 隆史CS10-19
塩害を受けたコンクリート構造物の劣化診断高野 真希子,阿部 忠CS10-20
高速道路高架橋RC床版のパネル単位データを用いた集計的劣化予測北浦 直樹,水谷 大二郎,松井 隆行,小濱 健吾,貝戸 清之CS10-21
普通セメントに低収縮型早強性混和材を配合したSFRC舗装による鋼床版との付着強度阿部 忠,一瀬 八洋,山下 雄史CS10-22
普通セメントに低収縮型早強性混和材を配合したSFRC材の上面補強における応力低減効果野口 博之,阿部 忠,川井 豊,一瀬 八洋,山下 雄史CS10-23
自然浸透型接着剤とエポキシ樹脂系接着剤を併用したRC床版上面補修法における補修効果の検証伊藤 清志,阿部 忠,児玉 孝喜,山下 雄史CS10-24
2タイプの鋼板格子筋を用いたRC床版の下面増厚補強法における補強効果に関する研究及川 裕介,阿部 忠,水口 和彦,塩田 啓介,今野 雄介CS10-25
沖縄自動車 明治山第二橋・第三橋の床版取替工事垣花 寿,西谷 朋晃,野上 朋和,福田 健作,吉松 秀和CS10-26
超高強度材料を用いた薄型RC床版の押抜きせん断性状野澤 忠明,濱口 祥輝,松井 繁之,東山 浩士CS10-27
超高強度材料を用いた薄型 RC 床版の輪荷重走行試験濱口 祥輝,野澤 忠明,松井 繁之CS10-28
リブ付きアーチフォームを適用したRC床版の劣化度および剥落防止性能評価西條 龍,吉松 秀和,街道 浩,松井 繁之CS10-29
道路橋床版補修に適する超緻密高強度繊維補強材料の開発三田村 浩,今井 隆,松井 繁之CS10-30
軽量コンクリートを用いたRC床版の疲労耐久性春日井 俊博,岸田 政彦,副島 直史,池末 和隆,宮井 大輔CS10-31
CS12 放射性廃棄物の処分技術
幌延URLにおける人工バリア性能確認試験 堆積岩の掘削ズリを用いた埋め戻し材による坑道埋め戻しの検討及び施工白瀬 光泰,丹生屋 純夫,名合 牧人,中山 雅,大野 宏和CS12-1
幌延URLにおける人工バリア性能確認試験 高流動・低アルカリプラグコンクリートの配合検討および温度応力解析・躯体温度測定結果本島 貴之,臼井 達哉,坂本 淳,丹生屋 純夫,中山 雅CS12-2
幌延深地層研究センターの立坑掘削時における力学的・水理学的影響評価畑 浩二,丹生屋 純夫,青柳 和平,藤田 朝雄CS12-3
低pHコンクリートの初期強度発現性岡本 礼子,大脇 英司,城 まゆみ,南出 賢司,名合 牧人CS12-4
孔間透水試験データを用いた地質の透水異方性の評価吉村 公孝,國丸 貴紀,近藤 浩文,長谷川 琢磨,志村 友行CS12-5
高レベル放射性廃棄物処分施設の人工バリアの地震応答特性佐藤 伸,伊藤 浩二,山本 陽一,鈴木 覚CS12-6
観測データを用いた地下空洞型処分施設の地震挙動分析伊藤 喜広,田坂 嘉章,山田 淳夫,秋山 吉弘,関口 高志CS12-7
ベントナイト系人工バリア切削技術の開発(その1)― 切削方法の実験的検討 ―森 拓雄,土井 暁CS12-8
ベントナイト混合土の吹付け施工における材料分離の発生要因に関する検討千々松 正和,田嶋 宏之,永井 裕之,石濱 裕幸CS12-9
地下空洞型処分施設における上部埋戻し材の施工確認試験(その3)―施工品質の向上検討-荻原 績,千々松 正和,山田 淳夫,石濱 裕幸,田嶋 宏之CS12-10
地下空洞型処分施設における上部埋戻し材の施工時の品質管理に関する検討山田 淳夫,秋山 吉弘,千々松 正和,永井 裕之CS12-11
連続縦落とし式混合・加水装置を用いた粒状ベントナイト混合土の加水調整実験久慈 雅栄,秋山 吉弘,中島 昌樹,飯島 健CS12-12
飽和ベントナイトの膨潤・せん断挙動の弾塑性モデルによるシミュレーション田中 幸久,渡邊 保貴CS12-13
Ca型ベントナイト混合土の長期状態設定における変形挙動と透水係数(その1)-せん断透水試験における長期・地震時による比較・検討-森川 義人,木ノ村 幸士,磯 さち恵,藤原 斉郁,庭瀬 一仁CS12-14
Ca型ベントナイト混合土の長期状態設定における変形挙動と透水係数(その2) -せん断透水試験における拘束圧条件による比較・検討-磯 さち恵,森川 義人,木ノ村 幸士,今村 聡,庭瀬 一仁CS12-15
レーザースキャナによる放射性廃棄物処分施設の遮水層の非破壊密度推定石濱 裕幸,千々松 正和,田嶋 宏之,永井 裕之CS12-16
地層処分の人工バリア設計における緩衝材の圧密反力について山本 陽一,窪田 茂CS12-17
微小変位制御によるベントナイトの膨潤圧試験および膨潤変形試験渡邊 保貴,田中 幸久CS12-18
ベントナイトの水分保持曲線に与える温度の影響西村 友良,古関 潤一CS12-19
ベントナイト混合土に使用する砂の違いが透水係数に与える影響工藤 淳,庭瀬 一仁,浪岡 翔吾,千々松 正和,矢込 吉則CS12-20
砂・ベントナイト混合土のための透水試験方法の選定・改良とその適用性伊藤 紗由未,小峯 秀雄,関口 高志,松木 駿CS12-21
アルゴンガス溶解水を用いたベントナイトの飽和試験志村 友行,佐藤 伸,山本 修一,西村 友良CS12-22
体積変化に伴う透水性の変化を考慮した圧密試験シミュレーションの評価原 朗,佐藤 伸,山本 陽一,鈴木 覚,後藤 考裕CS12-23
カルシウム型ベントナイト難透水性材料の飽和透水係数に与える飽和方法の違いの影響中島 均,齋藤 亮,石井 卓CS12-24
Kozeny-Carman則を用いたベントナイト系人工バリアの止水性能評価小林 一三,大和田 仁,林 大介CS12-25
TRU 廃棄物処分におけるガス移行連成挙動評価手法の開発(その1) -TRU 廃棄物処分におけるガス影響シナリオに係る不確実性の検討-古賀 和正,大和田 仁,河村 秀紀CS12-26
TRU廃棄物処分におけるガス移行連成挙動評価手法の開発(その2) -圧縮飽和ベントナイトの低注入圧条件によるガス移行試験と特性評価-高橋 真一,古賀 和正,大和田 仁,西村 政展CS12-27
TRU廃棄物処分におけるガス移行連成挙動評価手法の開発(その3)-力学連成二相流解析によるガス移行試験の予察的検討-鳥巣 セダ,佐藤 伸,古賀 和正,大和田 仁,田原 康博CS12-28
TRU廃棄物処分におけるガス移行連成挙動評価手法の開発(その4)-ベントナイト・砂混合材料のヒステリシス水分特性とサクション変化に伴う膨潤・収縮変形特性-山本 修一,古賀 和正,大和田 仁CS12-29
TRU廃棄物処分におけるガス移行連成挙動評価手法の開発(その5) ―ガス移行挙動解析手法の高度化―田原 康博,佐伯 亜由美,佐藤 伸,鳥巣 セダ,古賀 和正CS12-30
地層処分における緩衝材の再冠水挙動に関する解析的検討吉野 修,石山 宏二,金澤 伸一,飯塚 敦CS12-31
除染廃棄物仮置場上部シートの風による張力測定石田 正利,小嶋 淳,西村 正樹,赤井 智幸,山本 正人CS12-32
焼却飛灰浸出液用ベントナイト砕石(NB工法)に関する一考察成島 誠一,遠藤 和人,氏家 伸介,皆瀬 慎CS12-33
フレキシブルコンテナの非接触破袋技術の開発横山 勝彦,鈴木 正憲,江頭 正州,亀山 敏治CS12-34
光ファイバー伝送式の小型放射線検知センサーの室内試験検討田中 真弓,伊藤 圭二郎,瀬尾 昭治,川端 淳一CS12-35
福島第一原子力発電所の廃止措置に向けた技術者育成における放射線遮蔽実験の有用性小峯 秀雄,齋藤 祐磨,成島 誠一,水野 正之,吉村 貢CS12-36
変形追従型放射線遮蔽材の開発斉藤 務,氏家 伸介,小峯 秀雄,長江 泰史,成島 誠一CS12-37