地下トンネルのひび割れ漏水における注入補修材料の充填性に関する実験的検証 | 石川 琢也,川端 一嘉,出口 大志 | V-1 |
ひび割れ注入に用いるエポキシ樹脂の耐久性評価 | 尾藤 陽介,堀井 久一 | V-2 |
自己治癒によるひずみ硬化型セメント複合材料のひび割れ閉塞の観測 | 渡邉 和貴,栗原 哲彦 | V-3 |
凝結遅延モルタルの流動性に関する検討を用いたひび割れ抑制手法の実構造物における施工実験 | 小林 聖,佐野 忍,坂田 昇,園田 佳巨,佐川 康貴 | V-4 |
維持管理現場から診たコンクリート | 鈴木 廣治,丸 章夫 | V-5 |
膨張材を添加した低熱高炉セメントと鉛直パイプクーリングの水門構造物への適用 | 東 邦和,塚本 耕治,森田 修二,宮本 達哉,辻 栄治 | V-6 |
鉄道ラーメン高架橋の初期ひび割れに関する一考察 | 笠 裕一郎,藤岡 慶祐,田所 敏弥,岡本 大 | V-7 |
トンネル覆工コンクリートの初期ひび割れ抑制に関する検討 | 武田 均,臼井 達哉,村田 裕志,谷 卓也 | V-8 |
水門床版コンクリート(躯体厚3m)の水平パイプクーリングの効果 | 山田 浩平,齋藤 隆弘,小原 昭彦,中村 方紀,東 邦和 | V-9 |
温度ひび割れ抑制が可能な型枠と養生方法に関する研究 | 谷村 将規,石山 大祐,西脇 敬一 | V-10 |
格子等価連続体モデルLECOMを使用した鉄筋拘束試験体の解析 | 原 健悟,齋藤 幸治,石川 靖晃,伊藤 睦 | V-11 |
マルチスケール統合モデルによる覆工コンクリートの若材齢ひび割れ解析と影響因子の定量評価 | 田辺 詩織,石田 哲也,土屋 智史 | V-12 |
損傷モデルを用いたコンクリート中の物質移動解析手法の開発とその性能評価 | 車谷 麻緒,小林 賢司,岡崎 慎一郎 | V-13 |
コンクリート構造物におけるひび割れ中のキャビテーションエロージョンの検知 | 大塚 邦朗,千々和 伸浩,岩波 光保 | V-14 |
ASRが生じたコンクリートの空間的ひび割れ状態の把握に関する基礎的研究 | 星野 翔太郎,三木 朋広 | V-15 |
鉄道RC高架橋の設計標準化に関する検討および考察 | 阿部 紗希子,田附 伸一,岩田 道敏 | V-16 |
コンクリート道路橋における部分係数設計法の適用に向けた抵抗係数に関する一検討 | 林 克弘,和田 圭仙,石田 雅博 | V-17 |
斜角を有する河川橋りょうの中間橋脚断面力に関する一考察 | 堀内 俊輔,田附 伸一 | V-18 |
ウェブ構造及び断面構造が異なる主桁が接合するPRC箱桁橋の柱頭部横桁の設計 | 細谷 学,長尾 賢二,福田 雅人,黒川 秀樹,水谷 正樹 | V-19 |
1・2期線一体の基礎を有するラーメン橋における2期線の計画と設計 | 宇山 友理,東田 典雅,齋藤 宏,中田 裕士,木内 耕治 | V-20 |
PRC桁を用いた補強盛土一体橋梁の常時および地震時応答に関する検討 | 古屋 卓稔,下津 達也,轟 俊太朗,玉井 真一,岡本 大 | V-21 |
背割り式ラーメン高架橋の解析モデルに関する一考察 | 京田 英宏,渡辺 忠朋 | V-22 |
背割式ラーメン高架橋の隣接ブロックの影響評価に関する一考察 | 友竹 幸治,栗原 啓之,井口 重信 | V-23 |
鋼製セグメントとRC躯体接合部を想定したフランジを有する孔あき鋼板ジベルのせん断実験 | 副島 直史,吉武 謙二,仲山 賢司,波多野 正邦,輿石 正己 | V-24 |
鋼製セグメントとRC躯体接合部を想定したフランジを有する孔あき鋼板ジベルの引張実験 | 仲山 賢司,副島 直史,吉武 謙二,輿石 正己,小川 卓 | V-25 |
鋼製セグメントとRC躯体接合部を想定したフランジを有する孔あき鋼板ジベルの曲げ試験 | 波多野 正邦,副島 直史,吉武 謙二,仲山 賢司,輿石 正己 | V-26 |
デジタル画像によるコンクリート構造物のひび割れ自動抽出技術の開発 | 佐藤 久,早坂 洋平,永見 武司,小林 匠,増田 健 | V-27 |
近接目視の相当するインフラ構造物の外観劣化情報の取得法の開発 | 小宮 允人,木本 啓介,西川 貴文,松田 浩,森田 千尋 | V-28 |
無指向型アレイアンテナを用いた電磁波レーダ法による鉄筋再構成 | 岸岡 大樹,中畑 和之,清 良平 | V-29 |
コンクリート構造物の打音解析に基づくトンネル調査 | 窪田 裕一,由井 稔也,叶 嘉星,村川 正宏 | V-30 |
回転式点検打音診断支援システムの開発 | 阿部 浩樹,上市 市蔵,川名 康夫,楠本 慎太郎 | V-31 |
表面吸水試験装置と目視評価を用いた既存コンクリート構造物の表層品質調査 | 品川 彰,井林 康 | V-32 |
多配列地中探査レーダによる中空床版橋ボイド上面かぶりの状況把握 | 加藤 寛之,上田 憲寿,徳永 賢児 | V-33 |
PC橋梁桁の健全性1次診断方法としての弾性波速度測定 | 炭谷 浩一,岩野 聡史,山下 健太郎 | V-34 |
コア削孔を用いた内部ひずみ測定手法のRC部材への適用に関する検討 | 佐橋 宗明,小林 勇佑,伊藤 始,西野 哲史,真田 裕行 | V-35 |
PCシースを透過および反射した弾性波の周波数特性に関する検討 | 山口 紘平,大島 義信,河野 広隆 | V-36 |
MFLによるPC鋼材破断NDTの適用に関する実験検討 | 宮永 憲一,萩原 直樹,青木 圭一 | V-37 |
既設橋梁のフーチングコンクリート健全性調査 | 松崎 久倫,市川 衡,兼丸 隆裕,谷田部 勝博 | V-38 |
経年80年の鉄道高架橋におけるコンクリート品質に関する一考察 | 高山 充直,井口 重信,松田 芳範 | V-39 |
RC床版上面の損傷予測に向けた非破壊検査結果と実損傷の相関について | 村山 陽,藤井 直己 | V-40 |
水分供給がかぶりコンクリートのはく離・はく落に与える影響に関する調査報告 | 前原 聡,鈴木 将充,早川 健司,伊藤 正憲,伊代田 岳史 | V-41 |
寒中コンクリートを対象とした品質確保の取組 | 川邊 清伸,阿波 稔,迫井 裕樹,須藤 昌二,大森 祐一 | V-42 |
経年10数年のコンクリート鉄道高架橋における受け入れ時の単位水量試験の有無と中性化深さに関する考察 | 松田 康紀,井口 重信,松田 芳範,築嶋 大輔 | V-43 |
散水処理前後の導電率によるコンクリート表層品質評価のフィジビリティスタディ | 皆川 浩,久田 真,田中 博一,齊藤 亮介 | V-44 |
セメント種の異なるコンクリートの表層品質評価に関する各手法の比較 | 森 優太,山中 翔太,半井 健一郎,西尾 壮平 | V-45 |
コンクリートの透気性・吸水性および空隙構造に与える乾風の影響 | 鎌田 知久,酒井 雄也,岸 利治 | V-46 |
コンクリート表層の透気係数と施工条件等の関係性 | 寺澤 正人,槙島 修,川里 麻莉子 | V-47 |
実構造物の建設現場から採取したコンクリートの最大4年半までの長さ変化に関する一考察 | 山下 修史,小林 薫,平林 雅也 | V-48 |
コンクリート構造物に生じた豆板の内部確認手法の検討 | 佐々木 尚美,小林 薫,半井 健一郎 | V-49 |
海洋構造物における透気係数と塩化物イオン実効拡散係数との関連性に関する基礎的研究 | 三浦 明,金堀 雄伍,西嶋 大貴,櫨原 弘貴,添田 政司 | V-50 |
塩化ナトリウム水溶液にコンクリート供試体を浸漬させた場合と浸漬および乾燥を繰り返した場合における塩化物イオンの浸透深さ比較試験 | 二見 豪,小林 薫,平林 雅也 | V-51 |
移流拡散方程式を用いたコンクリート表層部への塩分侵入における乾湿繰り返しの影響の評価 | 三歩一 奏人,安 琳,野口 恭平,秦 聡一朗,白土 博通 | V-52 |
塩分がコンクリートの水分平衡特性に及ぼす影響の検討 | 原田 健二,下村 匠 | V-53 |
凍結防止剤が散布される環境下におけるコンクリート供試体の曝露試験結果 | 高出 惇也,佐川 康貴,浜崎 智洋,濱田 秀則 | V-54 |
耐塩害・高耐久性混和材を用いたコンクリートの塩化物浸透抵抗性 | 石田 剛朗,大和 功一郎,山地 功二,津郷 俊二 | V-55 |
初期高温履歴を与えたコンクリートの塩化物イオン浸透に関する実験的検討 | 佐々木 謙二,片山 強,原田 哲夫 | V-56 |
乾湿繰り返し試験における水分の移流が塩化物イオンの浸透特性に及ぼす影響 | 福重 耕平,山口 明伸,武若 耕司,小池 賢太郎,按 貴彰 | V-57 |
空気の閉塞性や含水状態が塩化物イオン浸透性状に与える影響に関する研究 | 金堀 雄伍,櫨原 弘貴,添田 政司,三浦 明,西嶋 大貴 | V-58 |
高炉セメント及びフライアッシュを使用したコンクリートの遮塩性能に関する研究 | 小林 寿子,塩田 彩夏,上浦 健司 | V-59 |
海洋環境下に暴露したCaO・2Al2O3混和材混合コンクリートの塩害抵抗性に関する基礎的研究 | 坂井 公輔,武若 耕司,山口 明伸,宮口 克一,小斎平 慶 | V-60 |
混和材種類と複数の養生方法を組み合わせたモルタル供試体の塩分浸透暴露試験 | 高橋 佑弥,小柳 翔平,石田 哲也,渡邉 賢三 | V-61 |
海洋環境下に30年間暴露したPCT桁の塩分浸透と鉄筋腐食 | 青山 敏幸,岩本 靖,山田 雅彦,櫻庭 浩樹,佐々木 厳 | V-62 |
直交ひび割れを有するモルタルのひび割れからの塩分浸透 | 齊藤 準平,下邊 悟 | V-63 |
腐食ひび割れ発生限界腐食量に関する研究 | 堀口 賢一,丸屋 剛 | V-64 |
コンクリート中鉄筋の腐食速度とターフェル勾配の関係に関する検討 | 竹子 賢士郎,山本 悟,高谷 哲 | V-65 |
塩害劣化を受けたRC部材の等価耐力の評価手法 | 山下 泰輔,松島 学,松田 耕作,岡崎 慎一郎 | V-66 |
飛来塩分計測における各種薄型材料の塩分吸着特性 | 上原子 晶久,須藤 航太,滝田 真直 | V-67 |
蛍光X線を用いた簡易的な塩化物イオン濃度の測定方法の提案 | 林 和彦,井上 翼,林 詳悟 | V-68 |
コンクリートの塩害に及ぼす凍害の影響に関する道路橋調査 | 川村 浩二,遠藤 裕丈,島多 昭典 | V-69 |
コンクリート表面の含有塩分量C0調査方法の提案 | 風間 洋,富山 潤,下地 建,小籏 俊介 | V-70 |
モルタル板供試体による凍結防止剤由来の飛散塩分量の評価 | 山口 恭平,皆川 浩,上原子 晶久,早坂 洋平,久田 真 | V-71 |
収縮および強度発現性状が異なる高強度RCはりのせん断破壊挙動 | 中村 麻美,松本 浩嗣,二羽 淳一郎 | V-72 |
軽量骨材および膨張材によるコンクリートの収縮低減効果に関する検討 | 杉山 彰徳,小山 健司,今田 康一,肥後 康秀 | V-73 |
高炉セメントを用いたコンクリートの収縮クリープ特性に関する検討 | 鬼頭 直希,渡辺 健,大野 又稔,岡本 大 | V-74 |
示差熱熱重量分析による粗骨材の乾燥収縮率の推定法 | 藤倉 裕介 | V-75 |
PC有ヒンジ箱桁橋の長期たわみ解析の精度検証 | 光川 直宏,山崎 祐貴子,福島 誉央,甲元 克明,杉岡 弘一 | V-76 |
ラインセンサタイプ全視野ひずみ計測装置を用いたコンクリート断面内の乾燥収縮ひずみ評価 | 嶌田 聖史,兵頭 彦次,落合 昴雄,江里口 玲,伊藤 幸広 | V-77 |
鉄筋の腐食によるコンクリートのひび割れを模擬したRC部材の中心圧縮性状 | 藻川 哲平,墨野倉 駿,村井 凌,金久保 利之,八十島 章 | V-78 |
鉄筋の腐食を模擬したRC短部材の中心圧縮試験における3次元画像解析の適用 | 大屋戸 理明,金久保 利之,八十島 章 | V-79 |
載荷速度の違いによる促進腐食PC鋼線の力学的性能と破断性能 | 古川 篤史,森川 英典,美濃 智広,河村 睦 | V-80 |
補修したプレテンションPC部材の構造性能評価 | 番場 俊介,田中 泰司,下村 匠 | V-81 |
圧縮鉄筋の腐食によるコンクリートひび割れを模擬したRC梁部材の構造性能 | 村井 凌,墨野倉 駿,藻川 哲平,金久保 利之,八十島 章 | V-82 |
通信用管路の腐食状況とMH内環境との関係性に関する調査 | 伊藤 陽,若竹 雅人,田中 宏司 | V-83 |
応力負荷を受けたステンレス鉄筋の模擬溶液中における腐食特性の解明 | 中島 朋子,宮里 心一 | V-84 |
施工後9年目を迎える遮蔽型マクロセル腐食対策の効果検証 | 梨本 竜太郎,神野 真一朗,宮里 心一,樅山 好幸,古川 晶大 | V-85 |
断面修復後のマクロセル腐食が鉄筋の腐食速度に与える影響 | 井関 宏崇,吉田 隆浩,高谷 哲,山本 貴士,宮川 豊章 | V-86 |
コンクリート中の溶融亜鉛めっき鉄筋の非破壊診断法に関する一考察 | 飯島 亨,坂本 誠也,盛永 康文,横田 優 | V-87 |
コンクリート中の溶融亜鉛めっき鉄筋の腐食挙動について | 坂本 誠也,盛永 康文,猪砂 利次,飯島 亨 | V-88 |
電気化学的評価による亜硝酸塩の防錆性能に関する基礎的研究 | 西嶋 大貴,添田 政司,櫨原 弘貴,金堀 雄伍,三浦 明 | V-89 |
耐候性鋼材の曝露試験の年変動の影響とその補正に関する検討 | 中嶋 龍一朗,岩崎 英治,恩田 駿秀,内藤 和彦 | V-90 |
実橋曝露試験による凍結防止剤の飛散と鋼橋の腐食に関する調査研究 | 多和田 寛,岩崎 英治,中嶋 龍一郎 | V-91 |
鋼橋桁端部に施したアルミニウムマグネシウム合金溶射の追跡調査報告 | 松井 隆行,元井 邦彦,武藤 和好 | V-92 |
金属溶射の複合サイクル促進試験による耐久性 ―クロスカットの影響試験― | 服部 雅史 | V-93 |
塩水浸漬・乾燥繰り返しによる鉄筋防錆の基礎実験 | 清野 昌貴,島多 昭典,内藤 勲,水田 真紀 | V-94 |
塗替え塗装の耐久性に及ぼす水性塗膜はく離剤の影響評価 | 北川 尚男,貝沼 重信,小林 淳二,郭 小龍 | V-95 |
ソーラーパネルを用いた間欠通電方式による電気防食の検討 | 三村 典正,太田 翔,黒川 公人,河野 広隆 | V-96 |
水掛かり部に電気防食工法を適用する場合の対策方法検討 | 黒川 公人,三村 典正,二木 有一 | V-97 |
コンクリート中鉄筋の電気防食時の腐食速度に関する検討 | 大谷 俊介,吉田 隆浩,蝦名 仁美,篠田 吉央,宮川 豊章 | V-98 |
中性化と内的塩害で複合劣化したRC構造物への流電陽極法の適用 | 吉田 隆浩,常守 洋,小城 守,宮川 豊章 | V-99 |
貼付け型モール陽極の繰返し載荷試験による防食に対する影響 | 大久保 謙治,鹿島 篤志,三村 典正,太田 翔,二木 有一 | V-100 |
27年経過した実港湾鋼構造物におけるモルタル被覆工法の防食効果 | 山本 幸治,山路 徹,与那嶺 一秀 | V-101 |
耐震補強鋼材の嵌合式接合部における合理化に関する解析 | 岡野 素之,多賀 翔一 | V-102 |
交番載荷荷重により損傷した丸鋼を用いたRC柱の補修効果に関する実験結果 | 伊東 典紀,大郷 貴之 | V-103 |
材料特性の異なるアンボンド型SFRC柱の繰り返し二軸曲げ変形特性に関する実験的研究 | 近藤 貴紀,亀田 好洋,水野 英二 | V-104 |
鉄筋を柱外周に配置して耐震補強を行った実物大RC柱の変形性能 | 丸山 哲郎,醍醐 宏治,大郷 貴之 | V-105 |
高靱性セメント・高強度鉄筋を用いたRC橋脚の変形挙動解析 | 溝上 瑛亮,幸左 賢二,佐藤 崇 | V-106 |
高強度コンクリートパネルと高強度繊維補強モルタルを用いて補強したRC柱の破壊性状に関する実験的検討 | 笠倉 亮太,鈴木 将充,黒岩 俊之,三輪 昌義,伊藤 正憲 | V-107 |
鉄筋コンクリート柱梁接合部を模擬したL形試験体の載荷試験 | 石山 大祐,図司 英明,渡部 太一郎 | V-108 |
梁高を縮小した高架橋の梁柱接合部における構造性能確認実験 | 図司 英明,渡部 太一郎 | V-109 |
超高強度繊維補強コンクリートを用いた高耐震性RC橋脚の耐久性 | 河野 哲也,曽我部 直樹,玉野 慶吾,横関 康祐,山野辺 慎一 | V-110 |
軸方向鉄筋の座屈およびコンクリートの繰り返し劣化特性を考慮したRC柱の変形挙動解析 | 川瀬 瞳,亀田 好洋,近藤 貴紀,水野 英二 | V-111 |
座屈する異形鉄筋の圧縮応力-歪関係の提案 | 墨野倉 駿,金久保 利之,八十島 章 | V-112 |
UFC製PCa型枠の座屈抑制効果に関する一考察 | 玉野 慶吾,曽我部 直樹,山野辺 慎一 | V-113 |
無筋コンクリート橋脚の打継目性状に関する基礎的検討 | 坂岡 和寛,土井 達也,大江 崇元 | V-114 |
NMMによる打継目を有する無筋コンクリート橋脚の地震応答解析 | 橋本 涼太,小山 倫史,坂岡 和寛 | V-115 |
コンクリート構造物における打継ぎ面の処理方法の相違が界面強度へ及ぼす影響 | 石田 拓也,井上 幸一,渡部 健,金本 凌,岡本 享久 | V-116 |
せん断スパン比が小さいRC柱の正負交番載荷試験 | 醍醐 宏治,水野 光一朗,小林 將志,大郷 貴之 | V-117 |
後施工プレート定着型せん断補強鉄筋と高伸度繊維シートによるRC柱部材の耐震補強 | 鈴木 三馨,武田 均,岡本 修一,新藤 竹文,竹井 勝美 | V-118 |
鋼板巻立て補強柱内部の鉄筋腐食状況 | 上田 知保理,吉田 隆浩,荒巻 智 | V-119 |
鉄道RCラーメン高架橋の動的応答に荷重移動速度が及ぼす影響の検討 | 山口 大地,藤山 知加子 | V-120 |
GRS一体橋梁の列車通行時の桁たわみ挙動について | 小林 克哉,西岡 英俊,佐々木 徹也,小田 文夫,野田 軍治 | V-121 |
広幅員一面吊り長大エクストラドーズド橋の並列ケーブルの制振対策 | 新庄 皓平,細谷 学,白土 博通,八木 知己,福田 雅人 | V-122 |
広幅員一面吊り長大エクストラドーズド橋における並列ケーブルの空力振動特性と制振に関する検討 | 荒木 伸哉,白土 博通,八木 知己,細谷 学,大熊 光 | V-123 |
エポキシ樹脂被覆高強度PC鋼材に対するVSL工法定着システムの開発 | 京田 康宏,細谷 学,弓家 猛,白石 俊英,福田 雅人 | V-124 |
テーパ型ナットをPC鋼棒定着体としたあと施工アンカー工法に関する検討 | 小林 薫,平林 雅也 | V-125 |
接着剤および炭素繊維を適用したブラケット構造の曲げ接着強度の既設コンクリートの強度の影響 | 川崎 敏嗣,山下 亮,山本 貴士,高谷 哲,宮川 豊章 | V-126 |
ポリウレア樹脂を併用した炭素繊維シートによるせん断補強実験 | 武藤 裕久,野村 敬之,熊谷 紳一郎,輿石 正己 | V-127 |
斜め削孔により定着されたSD490の定着特性について | 宮内 克之,下枝 博之,三島 弘敬,黒石 吉孝 | V-128 |
分割練混ぜが再生骨材コンクリートの強度及びそのバラツキに与える影響 | 木作 友亮,戸田 勝哉,伊藤 祐二 | V-129 |
疲労後に凍害を与えて複合劣化させたRCはり部材の耐荷性能 | 林田 宏,林田 宏,佐藤 靖彦 | V-130 |
実交通状態と輪荷重走行試験条件との違いに着目したRC床版の疲労解析 | 丸野 幹人,前川 宏一 | V-131 |
疲労とASRの相互作用が道路橋RC床版の耐疲労性に及ぼす影響 | 前島 拓,子田 康弘,岩城 一郎,梶尾 聡,岸良 竜 | V-132 |
若材齢時におけるセメントアスファルトモルタル系補修材の動的荷重下の力学特性 | 谷川 光,高橋 貴蔵,桃谷 尚嗣,渕上 翔太 | V-133 |
輪荷重の繰返し載荷を受けたRC床版の耐力に関する検討 | 坂口 淳一,土屋 智史,渡辺 忠朋 | V-134 |
異形鉄筋の低応力疲労引抜け破壊に及ぼす水の供給の影響 | 山口 寛史,長井 宏平,松本 浩嗣,千々和 伸浩 | V-135 |
RCラーメン橋脚の外ケーブルの再補強 | 中村 司,中村 充 | V-136 |
主桁間隔の狭い鉄道PCI形桁に適用する外ケーブル定着体の実験的検討 | 湯淺 康史,森川 英典,福田 圭祐,松岡 勤 | V-137 |
鋼管単柱鉄塔と場所打ち杭の定着に関する模型実験 | 玉置 久也,岡田 浩士,田邉 成,高橋 秀明 | V-138 |
打継目を有する低鉄筋比RCはりを対象としたPCM吹付け工法による曲げおよびせん断補強効果 | 金丸 亜紀,山下 翔真,日野 伸一 | V-139 |
床版縦目地接合方法の開発 | 安田 聖晃,原 健悟,荒木 茂,堀井 智紀 | V-140 |
断面修復厚さがRC部材の破壊性状に及ぼす影響 | 柳沼 喜大,佐藤 靖彦,太田 哲司,花田 剛志 | V-141 |
展張格子鋼板筋を用いたRCはりの増厚補強法における補強効果の検証 | 髙木 智子,阿部 忠,塩田 啓介,吉岡 泰邦 | V-142 |
2タイプの鋼板格子筋を用いたRCはりの増厚補強効果 | 吉岡 泰邦,阿部 忠,塩田 啓介,今野 雄介 | V-143 |
高耐久性レジンコンクリートパネルを用いた既設RCはりの曲げ補強効果 | 岡本 拓也,日野 伸一,本松 崇,大久保 正人,山口 浩平 | V-144 |
道路橋コンクリート床版の補修方法が再劣化に及ぼす影響 | 佐藤 陽介,武田 三弘,千葉 洋,田村 正樹,飯土井 剛 | V-145 |
断面補修後に再劣化したRCはりの点検と耐荷力特性に関する検討 | 諸橋 拓実,安部 誠司,高田 瞬,内藤 英樹,中村 定明 | V-146 |
繊維シートによって巻立て補強されたRCはりの点検技術 | 内藤 英樹,高田 瞬,安部 誠司,諸橋 拓実,鈴木 基行 | V-147 |
橋梁上部構造の拡幅に伴う橋脚横梁の改築と補強 | 山崎 大介,内村 祥史,北村 将太郎,南 浩郎 | V-148 |
地震により損傷した壁部材の応急復旧後の力学的性状 | 平野 勝識,笹谷 輝勝,後藤 隆臣,牧 剛史 | V-149 |
部材外周を一組のねじふし鉄筋で補強した梁の静的単調曲げ載荷試験 | 中村 真二,ヴ ニャットリン,渡部 太一郎,松本 浩一 | V-150 |
部材外周を複数組のねじふし鉄筋で補強した梁の静的単調曲げ載荷試験 | ヴ ニャットリン,中村 真二,渡部 太一郎,松本 浩一 | V-151 |
斜め引張破壊型RC梁へのDFRCCによるせん断補強実験 | 大宅 慧,角掛 久雄,久保 英之 | V-152 |
躯体の一部を先行構築して押出し架設する長大エクストラドーズド橋柱頭部の設計 | 長尾 賢二,細谷 学,福田 雅人,黒川 秀樹,水谷 正樹 | V-153 |
固定支間長の長いPRC多径間連続ラーメン2主版桁橋の構造検討 | 石橋 亜希子,福田 雅人,村上 賢二,大久保 孝 | V-154 |
メナーゼヒンジを有するPC プレテンション方式13 径間連結T桁橋の連結部構造 | 野田 翼,三田 健大,大久保 孝 | V-155 |
PC橋の架設時応力の評価における格子モデルの適用性の検討 | 狩野 武,玉越 隆史,水田 崇志,松沢 政和 | V-156 |
格子モデルを用いたPC橋の解析方法に関する一考察 | 原田 健彦,岡田 昌之,玉越 隆史,狩野 武 | V-157 |
張出し架設で施工中のPC箱桁橋のひずみ計測 | 中山 良直,林 克弘,石田 雅博,狩野 武 | V-158 |
固定支保工分割架設で施工中のPC箱桁橋のひずみ計測 | 石井 豪,和田 圭仙,中山 良直,狩野 武 | V-159 |
光ファイバーを用いたPC鋼より線の緊張力計測 | 横田 祐起,大窪 一正,今井 道男,千桐 一芳,及川 雅司 | V-160 |
プレストレス量の異なる PC 梁における曲げひび割れ挙動と弾性波伝播速度の関係 | 石井 建樹,田井 政行,藤ノ木 ひかる,嶋野 慶次,福島 昂亮 | V-161 |
高次振動法によるPCケーブルの張力測定 | 小林 太之,金崎 孝行,小林 大助,今井 平佳 | V-162 |
付着型 高強度ECFストランドの性能確認試験 | 細居 清剛,上井 宏記,野田 一成,大熊 光,福田 雅人 | V-163 |
プレテンション桁での仮設PC鋼材配置による鉛直方向クリープ変形抑制方法 | 竹之井 勇,高島 知之 | V-164 |
スターラップ間隔が持続荷重作用下RC供試体の載荷軸直角方向変形に及ぼす影響 | 大野 又稔,渡辺 健,岡本 大 | V-165 |
PC鋼材の腐食を生じたプレテンションPC部材の持続荷重下でのたわみ挙動 | 大鳥 翔平,宮川 豊章,山本 貴士,高谷 哲 | V-166 |
経年PCまくらぎの耐荷力低下に関する検討 | 箕浦 慎太郎,渡辺 勉,曽我部 正道,清水 裕介 | V-167 |
高強度プレストレストコンクリートポールの経年劣化に関する調査研究 | 船本 憲治 | V-168 |
モルタル充填式鉄筋継手を用いたカルバートの継手性能(その1:実験的研究) | 下中村 圭太,藤原 慎八,久保田 伸一 | V-169 |
モルタル充填式鉄筋継手を用いたカルバートの継手性能(その2:解析評価) | 藤原 慎八,下中村 圭太,久保田 伸一 | V-170 |
頂版変形ボックスカルバートの有用性に関する考察-ヘキサカルバート | 後藤 琢磨,鷲尾 晴実,長谷川 明 | V-171 |
PCa部材と現場打ち部材の接合部のヒンジ挙動に関する検討 | 大野 優華,大菅 崇之,有田 淳一,中村 光,山本 佳士 | V-172 |
PC圧着工法によるプレキャストコンクリート部材の力学的性状に関する研究 | 松本 康資,日野 伸一,渡邊 允弘,久野 俊文,松田 学 | V-173 |
有機繊維を用いた埋設型枠の性能と適用事例 | 本田 智昭,大井 篤,阿部 高,白木 浩,樽谷 早智子 | V-174 |
早期脱型するコンクリート製品の膨張材の影響 | 丸山 貴吉,柄澤 英明,福室 順也,伊達 重之 | V-175 |
C-S-H系早強剤を添加したセメントペーストの水和発熱速度に及ぼす温度の影響 | 佐々木 駿,小山 広光,上村 将吾,伊達 重之 | V-176 |
フライアッシュを混和したコンクリートの耐凍害性に及ぼす蒸気養生履歴の影響 | 先名 陵,梅村 靖弘,佐藤 正己 | V-177 |
C-S-H系早強剤によるフライアッシュセメントB種を使用したコンクリートの強度発現性 | 作榮 二郎,井元 晴丈,馬場 勇介,杉山 知己 | V-178 |
PRC構造のコンクリート柱(電車線路用)の実物大振動台試験 | 佐々木 崇人,松田 康紀,築嶋 大輔 | V-179 |
寒冷条件に置かれる接着系あと施工アンカーの引張耐力の評価 | 佐原 愛士,佐藤 靖彦,高橋 宗臣,櫻井 和人 | V-180 |
ひび割れを導入したコンクリートに対するあと施工アンカーの耐荷力評価のための試験方法 | 石原 力也,国枝 稔,川口 潤 | V-181 |
接着系あと施工アンカーの長期持続荷重特性に関する実験的検討 | 井口 重信,大野 貴信,岩﨑 和明,松田 芳範 | V-182 |
接着系あと施工アンカーの引抜き耐力に与える打設角度及び充填率の影響 | 大澤 章吾,井口 重信,内藤 圭祐,松田 芳範 | V-183 |
接着系あと施工アンカーの疲労荷重特性に関する実験的検討 | 菅原 寛文,井口 重信,廣田 元嗣,松田 芳範 | V-184 |
PC鋼棒をあと施工定着する構造における引抜き実験 | 三本 竜彦,三原 孝文,榊 卓也,吉武 勇 | V-185 |
あと施工アンカーの性能確認のための実験的研究 | 西田 宏司 | V-186 |
水酸化カリウム水溶液中における接着系あと施工アンカーの劣化挙動の検討 | 冨山 禎仁,西崎 到 | V-187 |
接着系あと施工アンカーの耐アルカリ性に関する実験的検討 | 内藤 圭祐,井口 重信,山田 宣彦,松田 芳範 | V-188 |
接着系あと施工アンカーの耐アルカリ性に関する試験方法に関する実験的検討 | 勝山 なつ季,井口 重信,内藤 圭祐,山田 宣彦 | V-189 |
高強度・太径鉄筋を用いたプレート定着型鉄筋の軸方向定着性能 | 布川 哲也,真柴 浩,畑 明仁,梶 修 | V-190 |
半楕円形状の拡径加工した鉄筋を用いた鉄筋継手の静的曲げ試験 | 高木 祐介,廣井 幸夫,中村 定明,松井 繁之 | V-191 |
LNG地上式タンク向けTヘッド工法鉄筋の低温性能確認試験 | 池田 昇平,伊藤 暁,小谷 龍矢,上井 一宏,米倉 英輔 | V-192 |
腐食したPC鋼より線とコンクリートの付着特性に関する検討 | 長谷川 達彦,宮川 豊章,山本 貴士,高谷 哲 | V-193 |
連続バサルト繊維複合ロッドの付着性能に関する解明 | TRAN VAN THAI,呉 智深,MAHAMAD FAKHRUR REZUAN | V-194 |
定着体を設けた2柱1杭構造の交番載荷試験による破壊形態の検討 | 諏訪 嵩人,小林 寿子,上浦 健司,森本 慎二 | V-195 |
主鉄筋の定着に機械式定着を用いた隅角部の性能評価 | 古市 耕輔,後藤 隆臣,桑野 淳,伊藤 勝通,小倉 貴裕 | V-196 |
鉄筋コンクリート柱梁ト形接合部の定着方法の影響に関する数値解析的研究 | 北川 晴之,鬼頭 宏明 | V-197 |
RCボックスカルバート隅角部の配筋合理化に関する実験的研究 | 村田 裕志,武田 均 | V-198 |
機械式継手を塑性ヒンジ部内の同一断面に配置した実大壁部材の力学的性状 | 小倉 貴裕,後藤 隆臣,平野 勝識,島 弘 | V-199 |
高強度主鉄筋を機械式継手で塑性ヒンジ部内の同一断面で接合した壁部材の力学的性状 | 後藤 隆臣,小倉 貴裕,平野 勝識,島 弘 | V-200 |
機械式継手を塑性ヒンジ部内の同一断面に配置する工法へのSD490の適用性 | 笹谷 輝勝,後藤 隆臣,小倉 貴裕,島 弘 | V-201 |
試料の採取時期がブリーディングおよび凝結特性に及ぼす影響 | 近松 竜一 | V-202 |
ブリーディングが低水セメント比のモルタルの若材齢における体積変化に及ぼす影響 | 山崎 健仁,五十嵐 心一 | V-203 |
打込みや締固め方法の違いがブリーディングの発生に及ぼす影響に関する実験的検討 | 田中 亮一,花岡 大伸,福手 勤,網野 貴彦 | V-204 |
振動条件下でのブリーディング水の発生に関する検討 | 渕上 翔平,橋本 紳一郎,伊達 重之,藤倉 裕介,江本 幸雄 | V-205 |
非鉄スラグ細骨材を混合したコンクリートの材料分離抵抗性に関する実験的検討 | 岡 友貴,橋本 親典,渡邉 健,山田 悠二 | V-206 |
加振下での間隙通過性と型枠内での鉄筋通過挙動の関係に関する検討 | 浦野 真次,高橋 圭一,根本 浩史 | V-207 |
粉体の違いがフレッシュモルタルのレオロジー特性に及ぼす影響に関する一考察 | 大野 誠彦,岸 利治 | V-208 |
モルタルのフロー値が静置・振動下におけるレオロジー特性に与える影響 | 齋藤 拓弥,藤倉 裕介,橋本 紳一郎,伊達 重之 | V-209 |
モルタルの充填性能に静置,振動下のレオロジー特性が及ぼす影響 | 中嶋 望,齋藤 拓弥,藤倉 裕介,伊達 重之 | V-210 |
タンピング試験による重量コンクリートの施工性能評価に関する一検討 | 山田 悠二,橋本 親典,渡辺 健,岡 友貴 | V-211 |
バサルト繊維を用いた短繊維補強コンクリートの流動性に関する基礎的検討 | 仁平 達也,田中 章,田中 徹,田中 孝 | V-212 |
鉛直打降し時の材料分離を低減する方法に関する実験的研究 | 府川 徹,坂本 淳,丸屋 剛 | V-213 |
振動加速度の計測によるコンクリートの圧送性の評価 ~加速度の値を指標とした圧送性評価~ | 平川 恭奨,橋本 紳一郎,南 浩輔,中島 良光,江本 幸雄 | V-214 |
振動加速度の計測によるコンクリートの圧送性の評価 ~加速度のピーク値と周波数を指標とした圧送性評価~ | 橋本 紳一郎,平川 恭奨,南 浩輔,中島 良光,渡邊 健 | V-215 |
振動加速度の計測によるコンクリートの圧送性の評価 ~振動加速度計と検知管を用いたコンクリートの圧送性評価~ | 中島 良光,南 浩輔,橋本 紳一郎,平川 恭奨 | V-216 |
振動加速度の計測によるコンクリートの圧送性の評価 ~振動圧電素子を用いたセンサによるコンクリートの圧送性評価~ | 南 浩輔,中島 良光,橋本 紳一郎,平川 恭奨 | V-217 |
異なる周波数のバイブレータを用いたかぶりコンクリートの品質改善の検証 | 太田 真帆,八木 勝之,小野寺 三男,伊代田 岳史 | V-218 |
ハンチの品質を確保するためのコンクリート締固め方法に関する基礎実験 | 高木 英知,林 大介,横関 康祐,曽我部 直樹 | V-219 |
コンクリートの振動締固めが硬化後の気泡分布に及ぼす影響に関する基礎実験 | 池田 真理子,林 大介,橋本 学,緒方 英彦,坂田 昇 | V-220 |
加速度計を用いたコンクリート締固め振動の計測 | 露木 健一郎,林 大介,高木 英知,横関 康祐,曽我部 直樹 | V-221 |
配合が相異するコンクリートの締固め特性に及ぼす鉄筋配置の影響 | 永山 剛,宇治 公隆,上野 敦,大野 健太郎 | V-222 |
湿潤養生条件の影響に及ぼす各種影響要因に関する研究 | 冨田 充宏,熱野 皓己,福留 和人,齋藤 淳 | V-223 |
水分供給・逸散および水和解析による養生条件の影響評価に関する研究 | 野間 康隆,岸 亨祐,福留 和人,齋藤 淳 | V-224 |
水平打継面における処理方法の違いが表面形状および付着強度に及ぼす影響 | 二本柳 拓,下村 匠,関 健吾,松本 修治,林 大介 | V-225 |
締固め時間や配筋の有無がかぶりコンクリートの品質に与える影響 | 西村 和朗,加藤 佳孝,三田 勝也 | V-226 |
傾斜があるコンクリート基礎壁面における表面気泡低減効果の検証 | 前田 智之,原田 沙里,棚瀬 冨弘,吉武 勇 | V-227 |
タングステン製コンクリートミキサ羽根による練り混ぜ性能への寄与 | 戸澤 清浩,大内 斉,岡山 誠,松本 孝矢 | V-228 |
ギ酸溶解で回収した再生骨材の物性値の変化 | 小川 智彦,栗原 哲彦 | V-229 |
クリンカー骨材を用いたモルタルの自己治癒性能を中心とした硬化性状に関する研究 | 根本 雅俊,藤原 浩己,丸岡 正和,小早川 真 | V-230 |
10年経過した再生粗骨材コンクリートを用いた観察用擁壁のコア抜き調査結果 | 麓 隆行,角掛 久雄,鈴木 宏信,山田 優 | V-231 |
戻りコンクリートから製造した乾燥スラッジ微粉末を用いた親杭横矢板壁用セメントベントナイト液への有効利用について | 大川 憲,宮本 勇馬,青木 真一,岩崎 伸一,後藤 健治 | V-232 |
がれき残渣を骨材として用いたモルタルの安定性 | 山口 潤,皆川 浩,宮本 慎太郎,久田 真,竹田 宣典 | V-233 |
非鉄スラグ細骨材およびフライアッシュを混和したコンクリートのフレッシュ性状に関する検討 | 市原 鴻,久保 善司 | V-234 |
歩道舗装ブロックの温度特性に関する基礎的検討 | 市川 直樹,上野 敦,宇治 公隆,大野 健太郎 | V-235 |
ポーラスコンクリートの空隙構造が水質浄化機能に及ぼす影響 | 安部 良介,中 新弥,谷貝 有紀,岡本 享久 | V-236 |
環境配慮コンクリートのアルカリ溶出について | 大脇 英司,岡本 礼子,宮原 茂禎,天石 文,北脇 優子「 | V-237 |
高炉セメントB種に早強ポルトランドセメントを混合したセメントの諸性状およびCO2排出量 | 新見 龍男,加藤 弘義,中村 明則,河合 研至 | V-238 |
廃棄物の資源化を示す環境指標に関する考察-廃棄物・副産物の分類に関する検討- | 久保田 修,河合 研至,星野 清一,平尾 宙,田中 敏嗣 | V-239 |
建設産業における会社の特性がCSR報告態勢に及ぼす影響 | 佐々木 敏樹,Henry Michael | V-240 |
連行空気泡を用いた摩擦緩和による硬質砂岩砕砂の自己充填コンクリートへの適用 | 和田 浩輝,大内 雅博 | V-241 |
海水・海砂を用いた自己充填型コンクリートへのフラアッシュの適用性 | 竹中 寛,末岡 英二,羽渕 貴士,内藤 英晴,山路 徹 | V-242 |
フレッシュコンクリートの流動評価に関する一考察 | 佐久間 翔平,伊藤 義也,山口 晋 | V-243 |
流動化剤(増粘剤一液タイプ)を用いたコンクリートの施工性能に関する検討 | 川里 麻莉子,槙島 修,寺澤 正人,高田 良章 | V-244 |
既設床版直下の高流動コンクリートによる逆打ち試験 | 鶴田 直樹,渡辺 典男,齋藤 力哉,臼井 達哉,江坂 優 | V-245 |
供用中の駅改良工事における高流動コンクリートの適用 | 安田 哲朗,番 敦,青木 康治,藤岡 彩永佳,温品 達也 | V-246 |
長時間流動性を保持する水中不分離性コンクリートの開発 | 澤田 純之,村上 祐治,堤 知明,齋藤 尚,長瀧 重義 | V-247 |
シラスコンクリートを用いた水中コンクリートに関する基礎的検討 | 大園 理貴,武若 耕司,山口 明伸,桑水流 靖彦,小野 力 | V-248 |
水中不分離性コンクリートの性能向上に関する基礎的検討 | 長塩 靖祐,末岡 英二,竹中 寛,竹下 永造 | V-249 |
高密度スラグ骨材を用いた水中不分離性コンクリートのポンプ圧送による水中施工実験 | 森田 浩史,竹中 寛,末岡 英二,佐野 清史,福手 勤 | V-250 |
水中不分離性重量コンクリートの配合検討 | 田上 優介,川口 英司,上垣 義明 | V-251 |
既設グースアスファルト混合物への熱影響検討 | 足助 優二,蒲 和也,井田 達郎 | V-252 |
グースアスファルト混合物の耐久性向上に関する検討 | 篠田 隆作,小坂 崇,久利 良夫,人見 信男,岡村 脩平 | V-253 |
保水性舗装を応用した虫除け機能を有する舗装の適用性に関する研究 | 青木 政樹,細川 博貴,橋本 道明,平岡 浩佑 | V-254 |
瀝青安定処理路盤のひび割れ抵抗性とその改善に関する研究 | 高橋 修,畑山 惇 | V-255 |
中温化アスファルト混合物製造時の燃料消費量の削減効果 | 加納 孝志,新田 弘之,川上 篤史,近藤 誠一朗 | V-256 |
還元糖によるコンクリート破砕材の六価クロム溶出抑制効果に関する研究 | 新井田 良一,新田 弘之,西崎 到 | V-257 |
DSRおよびMSCR試験による中温化アスファルトの性状評価に対する一考察 | 辻本 陽子,新田 弘之,西崎 到 | V-258 |
アスファルトバインダの劣化条件の違いによる性状変化に関する研究 | 有坂 勇作,前川 亮太,平戸 利明,姫野 賢治 | V-259 |
亜臨界水を抽出溶媒とした環境調和型アスファルト抽出試験に関する研究 | 赤津 憲吾,秋葉 正一,加納 陽輔 | V-260 |
DSR を用いた長期供用劣化したアスファルトの性状評価結果 | 小林 真依,村山 雅人,平戸 利明,姫野 賢治,高橋 茂樹 | V-261 |
長期供用したアスファルトの組成に変化に関する一検討 | 設楽 直柔,村山 雅人,平戸 利明,姫野 賢治,高橋 茂樹 | V-262 |
SMA混合物における骨材の剥脱飛散抵抗性に関する一検討 | 大嶋 麻奈未,丸山 陽,西田 麻美 | V-263 |
損傷対策型小粒径ポーラスアスファルト混合物の性能と品質規格 | 蔵治 賢太郎,横島 健太 | V-264 |
長寿命ポーラスアスファルト混合物の開発 | 谷口 博,黒田 康照,川上 篤史 | V-265 |
高耐久型橋面排水性舗装の耐久性能評価 | 石井 亜也加,岡本 信也,木下 孝樹,幸田 正裕 | V-266 |
ポーラスアスファルト混合物用バインダの骨材飛散抵抗性を評価する手法の検討 | 細木 渉,丸山 陽,寺澤 太一 | V-267 |
歩道用開粒度アスファルト混合物へのカーボンブラックの適用性 -試験練りによる添加量の検討と紫外線劣化性状の評価- | 佐々木 厳,新田 弘之,西崎 到 | V-268 |
各種耐水性評価方法によるアスファルト混合物の耐水性評価 | 河村 直哉,森川 嘉之 | V-269 |
EVOLUTION OF MICROSTRUCTURE IN MORTARS CONTAINING SUPERABSORBENT POLYMERS DURING THE PERIOD OF INITIAL EXPANSION | 胡 巧英,五十嵐 心一 | V-270 |
ジオポリマーモルタルの化学的浸食に対する抵抗性 | 深野 雄三,日比野 誠,合田 寛基,原田 耕司 | V-271 |
FAベースのジオポリマーの高温抵抗性に及ぼすアルカリ溶液の種類の影響 | 一宮 一夫,原田 耕司,津郷 俊二,池田 攻 | V-272 |
ジオポリマー硬化体のH+交換処理粉体によるアルカリシリカ反応の抑制 | 佐藤 隆恒,上原 元樹 | V-273 |
ジオポリマー硬化体の作製法および配合と諸性質 | 上原 元樹,南 浩輔,梶田 秀幸,舟橋 政司 | V-274 |
繊維補強ジオポリマー短まくらぎの実用化に向けた試作 | 束原 実,大木 信洋,佐藤 隆恒,上原 元樹 | V-275 |
排水・湿潤連続養生における給水方法の改良に関する検討 | 臼井 達哉,奥村 敏弘,坂本 淳,岡本 修一,岸 利治 | V-276 |
コンクリート基礎構造物における熱可塑性樹脂シートによる養生効果 | 坂井 吾郎,温品 達也,藤岡 彩永佳,渡邉 賢三,石田 哲也 | V-277 |
熱可塑性樹脂シートを用いた水分逸散防止養生による塩分浸透抑制効果 | 石井 明俊,渡邉 賢三,温品 達也,藤岡 彩永佳,村田 和也 | V-278 |
熱可塑性樹脂シート養生による型枠近傍のブリーディング抑制機構 | 細井 雄介,石田 哲也,温品 達也 | V-279 |
セメントの種類が異なる実規模試験体による熱可塑性樹脂シートを用いた養生効果の検討 | 石田 哲也,坂田 昇,藤岡 彩永佳,村田 和也,矢野 英伸 | V-280 |
異なる物質透過性試験を用いた熱可塑性樹脂シートの養生効果に関する検討 | 藤岡 彩永佳,温品 達也,村田 和也,石田 哲也,坂田 昇 | V-281 |
超撥水機構を有する型枠を用いたコンクリートの表面気泡の抑制効果 | 依田 侑也,黒田 泰弘,根本 浩史,西川 浩之,寺本 篤史 | V-282 |
超撥水機構を有する型枠の材質と勾配がコンクリートの表面気泡におよぼす影響 | 御領園 悠司,前田 敏也,辻埜 真人,西川 浩之 | V-283 |
超撥水機構を有する型枠を用いた小型モックアップと試験施工 | 北澤 良平,宮田 佳和,黒田 泰弘,西川 浩之 | V-284 |
ラテックス改質速硬コンクリートの基礎物性 | 郭 度連,森山 守,山中 俊幸,李 春鶴 | V-285 |
ラテックス改質速硬コンクリートの耐久性評価 | 山中 俊幸,郭 度連,森山 守,李 春鶴 | V-286 |
ラテックス改質速硬コンクリートの物質移動特性に関する基礎的研究 | 李 春鶴,塩﨑 弘治,郭 度連,山中 俊幸,関戸 知雄 | V-287 |
熱可塑性樹脂シートを用いた養生による橋梁フーチングの品質向上 | 村田 和也,渡邉 賢三,温品 達也,藤岡 彩永佳,坂田 昇 | V-288 |
熱可塑性樹脂シートによる型枠取外し直後の水分逸散防止の効果 | 渡邉 賢三,温品 達也,坂井 吾郎,坂田 昇,石田 哲也 | V-289 |
熱可塑性樹脂シートを用いた養生がコンクリートの凍結融解抵抗性に与える影響 | 坂田 昇,温品 達也,渡邉 賢三,藤岡 彩永佳,石田 哲也 | V-290 |
熱可塑性樹脂シートを用いた養生が早強コンクリートに与える影響 | 温品 達也,渡邉 賢三,村田 和也,石田 哲也,岡本 裕昭 | V-291 |
高温養生を行った常温硬化型UFCの強度特性について | 平田 隆祥,石関 嘉一,桐山 宏和,吉田 浩一郎,玉滝 浩司 | V-292 |
耐久性向上養生剤および高分子系浸透防水材を塗布したコンクリートの養生効果について | 笠井 和弘,寺澤 正人,槙島 修 | V-293 |
凝結遅延モルタルの流動性向上に関する検討 | 池松 建治,小林 聖,園田 佳巨,橋本 学,坂田 昇 | V-294 |
凝結遅延モルタルの打継ぎ部における付着性能に関する検討 | 佐野 忍,小林 聖,園田 佳巨,坂田 昇,橋本 学 | V-295 |
橋梁桁端部における水切り材の適用に関する一考察 | 羽柴 俊明,早坂 洋平 | V-296 |
FRP製車両用通路の設計とモニタリング | 小沼 恵太郎,西田 雅之,江口 修二,川越 厚司 | V-297 |
フライアッシュセメントにメタカオリン含有人工ポゾランを混合した コンクリートの海洋環境下での耐久性に関する基礎的検討 | Bui Quang Hao,武若 耕司,山口 明伸,畠中 優成 | V-298 |
メタカオリン含有人工ポゾランを使用したコンクリートの中性化抵抗性に関する基礎的研究 | 畠中 優成,ブイキャン ハオ,武若 耕司,山口 明伸 | V-299 |
無機質セメント結晶増殖材を塗布したコンクリートのひび割れ透水性に関する実験 | 木村 哲,清水 太一郎,伊藤 義也 | V-300 |
内部撥水性を有するセメント系材料の開発 | 古田 悠佳,欒 堯,浅本 晋吾,米田 大樹 | V-301 |
複数種の補強繊維を使用した軽量セラミックスの強度特性について | 横江 勇,河野 純子,宮崎 健次朗,金尾 茂樹,飯塚 敦 | V-302 |
圧縮強度460N/mm2を発現する超高強度セメント硬化体の開発 | 中山 莉沙,河野 克哉,多田 克彦 | V-303 |
短繊維補強コンクリートの部分打ちによる剥落防止工法に関する検討 | 梁 俊,丸屋 剛,坂本 淳 | V-304 |
イースト菌によるコンクリートひび割れ補修に関する研究 | 房 捷,睦好 宏史,ルアン ヤオ | V-305 |
新名神高速道路の舗装損傷に関する開削調査結果 | 浜梶 方希,洲崎 尚樹,英 恵司 | V-306 |
高速道路舗装における「強い道づくり(舗装編)」について | 出雲 真仁,松本 大二郎,中村 和博 | V-307 |
地下水位が繰返し載荷下のアスファルト舗装各層の弾性係数の挙動に与える影響 | 渡邉 一弘,堀内 智司,久保 和幸 | V-308 |
小型FWD試験を利用したアスファルト舗装の弾性係数の推定 | 小林 尚登,赤木 寛一 | V-309 |
速硬性混和材を用いた床版補修を伴う舗装補修工事の施工事例 | 北添 慎吾,郭 度連 | V-310 |
高機能舗装用クラックシール材の開発 | 大原 基憲,足立 明良,本松 資朗,上坂 憲一 | V-311 |
高機能舗装用ポットホール補修材の開発 | 上坂 憲一,大原 基憲,本松 資朗,足立 明良 | V-312 |
中温化技術を用いた厚層施工の検討 | 澤井 良兼,入星 昇 | V-313 |
全天候型常温合材の開発 | 浅倉 正勝,小野 洋,酒井 宏和 | V-314 |
アスファルト舗装切断水の水質特性と凝集による改質効果 | 松本 亜里紗,山口 裕央,星野 繁文,髙橋 俊樹,松戸 大輔 | V-315 |
東京国際空港国際線エプロン半たわみ舗装のひび割れ防止対策 | 大塚 徳之,天野 喜勝,神谷 誠,冨永 直輝,岡田 圭亮 | V-316 |
現場採取コアを用いた長期供用の橋面舗装の基層アスファルト混合物の劣化状況の評価 | 谷 俊平,篠田 隆作,久利 良夫,横田 慎也,吉田 信之 | V-317 |
現場採取コアを用いた累積輪数の異なる橋面舗装の基層アスファルト混合物の劣化評価 | 吉田 信之,篠田 隆作,横田 慎也,久利 良夫,谷 俊平 | V-318 |
長期熱劣化させたアスファルト混合物の室内劣化評価に関する検討 | 神下 竜三,横田 慎也,鎌田 修,篠田 隆作,久利 良夫 | V-319 |
滑走路舗装における劣化予測モデルの構築 | 秋元 宏仁,末政 直晃 | V-320 |
コンクリート舗装の健全度評価手法に関する検証について | 日東 義仁,森下 由也 | V-321 |
動的たわみ計測装置(Moving Wheel Deflectometer)の開発と舗装の健全度評価に関する研究(その1) | 竹内 康,川名 太,渡辺 晃志,松井 邦人 | V-322 |
動的たわみ測定装置(Moving Wheel Deflectometer)の開発と 舗装の健全度評価に関する研究(その2) | 川名 太,竹内 康,松井 邦人 | V-323 |
動的たわみ計測装置(Moving Wheel Deflectometer)の開発と 舗装の健全度評価に関する研究 ~一般道での試験結果~ | 渡辺 晃志,竹内 康,川名 太,松井 邦人 | V-324 |
固体・流体モデルと均質化法を用いたFWD動的解析における粘弾性パラメータの影響に関する検討 | 伊藤 一希,前川 亮太,姫野 賢治,寺田 剛 | V-325 |
小型FWDにおける圧力紙による接地圧測定 | 湯浅 昭,上浦 正樹 | V-326 |
インターロッキングブロック舗装における排水条件とたわみの関係 | 松本 健一,梶尾 聡,中村 浩章,竹内 康 | V-327 |
車両走行箇所に大版コンクリートブロックを適用するための載荷試験結果 | 加形 護,須田 重雄,唐澤 明彦,畑 実 | V-328 |
コンポジット舗装におけるAS中間層が耐久性に及ぼす検証 | 洲﨑 尚樹,竹津 ひとみ,本松 資朗,西澤 辰男 | V-329 |
東京国際空港国際線エプロン 走行する航空機によりコンクリート舗装に発生する応力測定 | 伊藤 友一,大塚 徳之,天野 喜勝,神谷 誠,野田 喬博 | V-330 |
空港を対象とした永久舗装の検討 | 大木 秀雄,菅野 真弘,八谷 好高 | V-331 |
16種類の歩行者系舗装に関するすべりと筋電位の評価 | 谷知 尚之,多田 悟士,鬼塚 信弘 | V-332 |
歩行者系舗装の硬さと筋電位に関する一検討 | 野尻 大祐,多田 悟士,鬼塚 信弘 | V-333 |
歩行者系舗装の性能の違いが人の筋活動に与える影響とデータの再現性 | 神田 夕葵,鬼塚 信弘,沢口 義人,栗本 育三郎,多田 悟士 | V-334 |
脈波計測に基づく路面評価を対象とした生体疲労関連指標の検討 | 富山 和也,川村 彰,岩本 惇志 | V-335 |
乗り心地に関する脳波を用いた主観的評価 | 伊東 希典,前川 亮太,姫野 賢治 | V-336 |
路面の段差形状と車体の振動に関するシミュレーション | 小島 斗輝生,姫野 賢治,高橋 茂樹,遠藤 桂,雨宮 保明 | V-337 |
建設工事におけるIRIの適用性について | 江口 利幸,田中 裕士 | V-338 |
IRI共通試験における基準プロファイルの測定方法について | 中村 博康,富山 和也,渡邉 一弘,城本 政一,増戸 洋幸 | V-339 |
EVALUATION OF ROAD ROUGHNESS BY USE OF TWO EFFICIENT ROAD PROFILERS | ABULIZI NUERAIHEMAITIJIANG,川村 彰,富山 和也 | V-340 |
貨物に対する高速道路の平坦性診断の検討 | 山本 武夫,幸園 尚登 | V-341 |
舗装路面の止水性能の評価に向けた現場透気試験の改良 | 松葉 直博,塚本 真也,渡邉 一弘 | V-342 |
路面性状測定の劣化進行度から推定する深層部健全度評価手法の一考察 | 高井 健志,中村 康広,山田 雄太 | V-343 |
路面画像撮影車による簡易な路面性状調査技術の検討 | 牧田 哲也,渡邉 一弘 | V-344 |
道路下に形成された空洞と路面の変形機構と抑制に関する検討 | 太田 敬一 | V-345 |
路面ひび割れ画像の一致性に関する客観的評価手法の比較 | 須藤 大仁,前川 亮太,姫野 賢治 | V-346 |
コンクリート床版面の詳細な高さ測定例 | 塚本 真也,増戸 洋幸,大西 玲,大澤 正三,高橋 茂樹 | V-347 |
自転車道を対象とした走行時の振動応答による舗装路面の簡易な状態評価 | 山口 貴浩 | V-348 |
歩行者系舗装の勾配部のすべり抵抗に関する検討 | 川上 篤史,久保 和幸,小野田 光之,松下 郁生 | V-349 |
積雪凍結路および未舗装路に生じる凹凸路面の発生機構に関する基礎的研究 | 横見瀬 大地,佐藤 太裕,蟹江 俊仁,永田 康浩,金田 安弘 | V-350 |
国道8号福井県内区間における路線滑り評価に関する一考察 | 寺崎 寛章,齊田 光,伊藤 雅基,田中 雅人,福原 輝幸 | V-351 |
早強セメントを用いた膨張コンクリートの温度応力低減効果 | 三谷 裕二,大野 拓也,谷村 充 | V-352 |
低発熱型高炉セメントB種を用いたコンクリートに関する一実験 | 山本 泰造,大城 壮司,岩井 久,前田 悦孝 | V-353 |
鉄筋配置による初期ひび割れ幅の低減効果に関する検討 | 藤岡 慶祐,笠 裕一郎,田所 敏弥,岡本 大 | V-354 |
長大エクストラドーズド橋の大断面柱頭部における温度ひび割れ対策について | 金田 貴洋,細谷 学,福田 雅人,黒川 秀樹,利波 宗典 | V-355 |
凝結遅延モルタルを用いたひび割れ抑制手法に関する施工実験の再現解析 | 玉井 宏樹,園田 佳巨,佐川 康貴,小林 聖,佐野 忍 | V-356 |
水冷式パイプクーリングの施工に関する報告 | 有賀 瞬,前本 将志,千竈 康士郎,松熊 千史 | V-357 |
ヒートパイプを用いたパイプクーリングの1次元要素を用いた解析 | 伊吹 真一,柳 博文,吉川 信二郎 | V-358 |
トップヒート型ヒートパイプを用いたクーリング工法に関する解析的検討 | 平川 彩織,笹倉 伸晃,田中 麻穂,永井 二郎 | V-359 |
直結系軌道用コンクリート道床の設計に用いる温度変化の影響の特性値に関する検討 | 渕上 翔太,高橋 貴蔵,桃谷 尚嗣 | V-360 |
精度を向上した温度応力解析によるひび割れ指数とひび割れ発生確率の関係 | 関 健吾,横関 康祐,藤岡 彩永佳 | V-361 |
ショットブラストを用いた粗面処理工における投射材の寸法効果 | 中村 和博,俵積田 仁志,今野 孝,風戸 崇之 | V-362 |
1DAY PAVEにおけるFWD試験結果および考察 | 竹津 ひとみ,小林 哲夫,佐々木 徹,高山 和久 | V-363 |
各種粗骨材を用いた舗装コンクリートの耐摩耗性に関する検討 | 常松 直志,森濱 和正,勝畑 敏幸,加藤 学,石田 征男 | V-364 |
東広島呉道路自動車道におけるコンクリート舗装長寿命化検討の中間報告 | 佐々部 智文 | V-365 |
積雪寒冷地におけるコンクリート舗装に関する一検討 | 上野 千草,安倍 隆二,木村 孝司 | V-366 |
路面下空洞を有するコンクリート舗装の構造性能に関する解析的検討 | 岸良 竜,石田 征男,亀山 修一,中塚 将志 | V-367 |
フライアッシュコンクリート舗装から試製したリサイクルセメントの物性評価 | 牛尾 祐大,吉武 勇,石田 剛朗,福本 直 | V-368 |
積雪寒冷地における他産業再生資材の適用性の検討について | 大山 健太朗,安倍 隆二,木村 孝司 | V-369 |
高針入度のアスファルトを用いた再生アスファルト混合物の適用性に関する検討 | 平川 一成,寺田 剛,佐々木 厳,久保 和幸 | V-370 |
廃タイヤ焼却灰配合アスファルト混合物の材料特性 | ニシ ショウタロウ,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣,福岡 大造 | V-371 |
海外舗装工事にみるセメント安定処理路盤の課題と対策 | 古木 守靖,渡邊 亮平,清野 繁 | V-372 |
ねじれ抵抗性改善型ポリマー改質アスファルトの評価方法に関する検討 | 今井 宏樹,後藤 浩二 | V-373 |
作業性評価試験に基づくフォームドアスファルトの性状評価に関する一考察 | 清水 泰成,江向 俊文,小林 真之 | V-374 |
滑剤系中温化剤による高機能II型用混合物のダレ量低減効果に関する研究 | 立花 徳啓,遠藤 桂 | V-375 |
高機能舗装I型混合物における品質評価手法の検証 | 竹内 弘幸,阿部 徳男,橋場 幸彦,山本 奨 | V-376 |
北海道型SMAのきめ深さと転圧方法の関係 | 亀山 修一,斎藤 昌之,長屋 弘司,川端 伸一郎 | V-377 |
冬期路面対策としてのすべり止め材散布が粗面系舗装の性能に与える影響に関する室内試験 | 田中 俊輔,木村 たかし,高橋 尚人,武市 靖 | V-378 |
たわみ性を有するセメントモルタルを利用した道路の段差抑制工法 | 白濱 幸則,中嶋 毅,廣藤 典弘,小柴 朋広 | V-379 |
床版面の形状の違いがアスファルト混合物との接着性に与える影響 | 横田 慎也,久利 良夫,篠田 隆作,狩野 正人,鎌田 修 | V-380 |
寒冷地空港におけるブリスタリング発生要因に関する一考察 | 安倍 隆二,木村 孝司,上野 千草 | V-381 |
トンネル内コンクリート舗装の補修実態とダイヤモンドグラインディング工法による湿潤路面・凍結路面の摩擦抵抗改善効果について | 井谷 雅司,上野 千草,丸山 記美雄,木村 孝司 | V-382 |
反転排水性舗装の検討と施工に関する報告 | 東和田 真之,北島 基彦,鶴見 信義 | V-383 |
二階建て集合住宅の丸太打設液状化対策事例における炭素貯蔵量 | 村田 拓海,沼田 淳紀,三輪 滋,筒井 雅行 | V-384 |
木質バイオマスのエネルギー利用 | 池田 穣 | V-385 |
木材の含水率とピロディン打込み深さの関係 | 山田 昌郎,森 満範 | V-386 |
17年経過したボールジョイント型木製トラス歩道橋の健全度調査 | 本田 秀行,篠原 己観郎 | V-387 |
アカネ材を用いた軟弱粘性土地盤対策事例 | 沼田 淳紀,筒井 雅行,三輪 滋 | V-388 |
アカネ材,皮付き材,種々の劣化対策材を用いた丸太打設液状化対策 | 三輪 滋,沼田 淳紀,村田 拓海,野村 政美,角屋 圭祐 | V-389 |
丸太打設による既設戸建て住宅の液状化対策の数値解析による検討 | 筒井 雅行,三輪 滋,沼田 淳紀,村田 拓海 | V-390 |
性能照査型設計法に適した木材のせん断破壊標準試験法に関するFEM解析 | 篠原 己観郎,本田 秀行,千田 知弘,渡辺 浩,花田 丈稔 | V-391 |
高耐久性と低コストを実現できるクリーク木杭柵工の設計と施工 | 渡辺 浩,野田 龍,森竹 巧,藤本 登留 | V-392 |
CLTを用いた既設橋梁の床版取替えに関する一考察 | 荒木 昇吾,佐々木 貴信,林 知行 | V-393 |
FEMによるCLTの曲げ・せん断挙動に関する基礎的研究 | 千田 知弘,渡辺 浩,村田 忠 | V-394 |
CLTを用いた短支間木橋の開発(3) | 中村 昇 | V-395 |
熊本県荒瀬ダム撤去工事に伴う出土木の調査研究(その1 調査地点の概要と健全度評価) | 原 忠,三村 佳織,加藤 英雄,平田 晃久,三井 幸成 | V-396 |
熊本県荒瀬ダム撤去工事に伴う出土木の調査研究(その2 縦圧縮強度特性) | 三村 佳織,原 忠,加藤 英雄,平田 晃久,三井 幸成 | V-397 |
熊本県荒瀬ダム撤去工事に伴う出土木の調査研究(その3 曲げ強度特性) | 加藤 英雄,原 忠,平田 晃久,三井 幸成,三村 佳織 | V-398 |
GISを用いたコンクリート構造部の塩害被害予測法の提案 | 石田 博貴,伊代田 岳史,安納 住子 | V-399 |
RC部材内に生じる鉄筋腐食分布の確率・統計的表現とその構造性能評価に関する基礎的研究 | 櫻井 絢子,宮本 祥平,秋山 充良 | V-400 |
異なる環境に10年間曝露したコンクリートの中性化の進行と気象条件との関係 | 倉田 和英,宮本 慎太郎,皆川 浩,久田 真 | V-401 |
溶脱に伴う硬化セメントペーストの拡散係数変化に関する検討(その1)―セメント硬化体の溶脱試験手法の検討― | 林 大介,芳賀 和子,柴田 真仁,胡桃澤 清文 | V-402 |
溶脱に伴う硬化セメントペーストの拡散係数変化に関する検討(その2)―混合セメント硬化体の溶脱試験手法の検討― | 柴田 真仁,芳賀 和子,林 大介,胡桃澤 清文 | V-403 |
溶脱に伴う硬化セメントペーストの拡散係数変化に関する検討(その3)-予測モデルに関する検討- | 芳賀 和子,胡桃澤 清文,柴田 真仁,林 大介 | V-404 |
コンクリート床版におけるポットホール発生量と各種要因の影響 | 早坂 洋平,山口 恭平,宮本 慎太郎,皆川 浩,久田 真 | V-405 |
塩害により撤去されたPCT 桁の載荷試験と維持管理法の提案 | 有馬 直秀,石川 裕一,森山 守,深田 宰史,宮下 剛 | V-406 |
橋梁遊間部の狭隘空間に置ける塩化物イオン量測定試料の採取について | 加納 淳郎,國川 正勝,飯束 義夫,鈴木 裕二 | V-407 |
樋門樋管の点検調査データによるコンクリート劣化傾向の分析について | 阿部 幸雄,高田 浩穂,石川 雅美,高橋 義孝,安倍 徹 | V-408 |
振動試験に基づくコンクリート水路の点検技術の開発 | 五十嵐 亜季,杉山 涼亮,内藤 英樹,土田 恭平,堀見 慎吾 | V-409 |
樋門コンクリートの凍害劣化点検手法に関する研究 | 島多 昭典,内藤 勲 | V-410 |
PRC単純T桁の固有振動数に対するひび割れの影響 | 内田 雅人,築嶋 大輔,水谷 司,中須賀 淳貴 | V-411 |
光ファイバセンサを用いた鋼材の腐食検知に関する研究 | 早野 博幸,井坂 幸俊,江里口 玲 | V-412 |
叩落し後のマクロセル対策工の効果をモニタリングするための埋設センサの開発 | 田中 祐貴,宮里 心一,畑中 達郎,坂田 裕彦 | V-413 |
鋼板巻立て補強したRC柱の腐食による耐力低下の可能性に関する基礎的検討 | 加藤 貴裕,国枝 稔,澤田 敏幸,山口 貴義 | V-414 |
剥落コンクリート衝突時の危険度判定に関する実験的研究 | 西脇 雅裕,千々和 伸浩,岩波 光保 | V-415 |
引抜成形FRP材の疲労特性 | 楠原 栄樹,山根 彰 | V-416 |
超音波非破壊検査による覆工コンクリート内部亀裂厚さおよび深度の検知精度 | 松本 俊範,鍋島 康之,神田 文義 | V-417 |
メゾスケール構造に着目したコンクリート中の超音波伝搬特性に関する考察 | 中畑 和之,平岡 拓也,金井 淳,廣瀬 壮一 | V-418 |
高速道路橋床版の交通荷重を用いたAEモニタリング | 高峯 英文,渡部 一雄,大原 基憲,塩谷 智基 | V-419 |
RC中の鉄筋腐食開始時期に起因するAE特性の把握に関する研究 | 川崎 佑磨,権納 拓央,伊津野 和行 | V-420 |
異方性材料を対象とした AE トモグラフィ法の開発 | 小林 義和,塩谷 智基 | V-421 |
ひび割れコンクリートの局所損傷がAE発生挙動に及ぼす影響評価 | 鈴木 哲也,塩谷 智基 | V-422 |
円柱供試体の弾性波速度測定に及ぼす供試体の細長比の影響 | 山下 健太郎,境 友昭,池端 宏太 | V-423 |
Q値を用いたコンクリート部材の健全性評価に関する実験的検討 | 渡邉 健,山口 喜堂,塩谷 智基,橋本 親典 | V-424 |
衝撃弾性波法による鋼板接着補強されたRC床版内部のひび割れ損傷の非破壊評価手法 | 石田 卓也,鎌田 敏郎,内田 慎哉,寺澤 広基,澤田 友治 | V-425 |
多点同時測定によるコンクリート構造物の剥離探査 | 島田 浩司,石垣 享一,高橋 賢治,極檀 邦夫 | V-426 |
接着系あと施工アンカーを対象とした衝撃応答に基づく接着材充填状況の非破壊評価手法 | 林本 和也,内田 慎哉,鎌田 敏郎,宮田 弘和,寺澤 広基 | V-427 |
衝撃弾性波法によるアンカーボルトの付着状況の評価方法の検討 | 岩野 聡史,栁内 睦人,實藤 大夫,坂本 良憲 | V-428 |
種々の弾性波パラメータによるグラウト充填度評価 | 中山 宏,大澤 智,塩谷 智基,張 凱淳,木虎 久人 | V-429 |
音響伝達関数を用いたPCグラウト部分未充填部の検出方法に関する基礎的検討 | ハットリ シンイチ,鎌田 敏郎,内田 慎哉,寺澤 広基,朝倉 響 | V-430 |
伝搬距離の異なる複数の音響伝達関数を用いたPCグラウト充填状況の非破壊評価手法 | 朝倉 響,鎌田 敏郎,服部 晋一,内田 慎哉,寺澤 広基 | V-431 |
PC鋼材に生じる張力の非破壊評価のための正帰還自己発振回路を有する磁気センサーの研究 | 荒木 茂,内田 慎哉,松橋 貫次,湊 利行,河村 睦 | V-432 |
電磁パルス法に基づく接着系あと施工アンカー固着部の接着剤充填状況の非破壊評価手法 | 木村 貴圭,内田 慎哉,鎌田 敏郎,宮田 弘和,前川 晴香 | V-433 |
電磁パルス法によるアンカーボルト固着部の非破壊評価手法における加振メカニズムに関する一考察 | 宮田 弘和,内田 慎哉,鎌田 敏郎,木村 貴圭,林本 和也 | V-434 |
ボックスカルバートおよび附属試験体における表層品質測定 | 半井 健一郎,森 優太,舌間 孝一郎,西尾 壮平,上田 洋 | V-435 |
群馬県における新設コンクリート構造物の表層品質調査 | 舌間 孝一郎,半井 健一郎,山田 真次,西尾 壮平,上田 洋 | V-436 |
コンクリート構造物の鉛直面における散水時の水の流下現象による表層品質の簡易評価 | 西尾 壮平,上田 洋,岸 利治,半井 健一郎 | V-437 |
赤外線法によるコンクリート片のはく落予測手法に基づく点検計画の提案 | 林 詳悟,橋本 和明,明石 行雄 | V-438 |
打音法に用いるハンマーの重量が評価結果に与える影響について | 歌川 紀之,北川 真也,木村 定雄 | V-439 |
pHに着目したモルタル中への劣化因子浸透深さ推定に関する実験的検討 | 江口 康平,加藤 佳孝,菊地原 潤一 | V-440 |
チタンワイヤセンサーによるコンクリート中の鉄筋の簡易腐食診断への適用性 | 杉浦 尚樹,青山 敏幸,石井 浩司,鳥居 和之 | V-441 |
二電極法により測定されるモルタルの電気抵抗に関する基礎的研究 | 福上 大貴,内田 慎哉,鎌田 敏郎,楊 昭明,大橋 正弥 | V-442 |
セパレータを考慮した漏洩磁束法による鉄筋破断診断に関する研究 | 永瀬 繁幸,井上 丈揮,寺澤 広基,廣瀬 誠,石川 敏之 | V-443 |
中性子準弾性散乱を利用したセメントの硬化過程における結合水の割合と圧縮強度の関係 | 当銘 葵,沼尾 達弥,木村 亨,福嶋 善章,山田 武 | V-444 |
中性子準弾性散乱を利用したセメントの硬化過程における結合水の割合と細孔径分布の関係 | 沼尾 達弥,当銘 葵,木村 亨,仲井 和之,中村 薫 | V-445 |
中性子ラジオグラフィを用いた多孔質材料内の含有水分量の定量化手法 | 小沼 遥佑,沼尾 達弥,木村 亨,久保 美春 | V-446 |
コンクリート表面保護工に用いる樹脂系表面被覆材の剥離抵抗性評価方法の検討 | 平野 裕一,堀井 久一,山本 貴士 | V-447 |
画像処理による打継処理の評価システムの開発 | 藤田 雄一,今井 道男,曽我部 直樹,松本 修治 | V-448 |
透気試験とX線造影撮影法によるコンクリートの品質評価に関する研究 | 軍司 翔太,武田 三弘,湯川 宗吉,大友 鉄平,佐々木 徹 | V-449 |
孔内局部載荷試験によるレンガの物性評価に関する研究 | 皿井 剛典,澤口 啓希,野口 孝俊,内川 直洋 | V-450 |
偏心軸引張力を作用させた両引き試験による劣化RC梁の付着評価 | 水田 真紀,野々村 佳哲,嶋田 久俊,島多 昭典 | V-451 |
セメントペーストキャッピングの有効性と適用限界 | 松村 仁夫,黒井 登起雄 | V-452 |
コンクリートに対する尿素の利用法に関する検討 | 堀井 克章,天羽 智大,板東 一敬 | V-453 |
プレストレスの有無がコンクリート表面の吸水膨張に与える影響の基礎的検討 | 早坂 駿太郎,岩波 光保,千々和 伸浩 | V-454 |
イオン交換樹脂を混和したPCグラウトの性能に関する研究 | 欒 堯,睦好 宏史,真田 修 | V-455 |
コンクリートの破壊エネルギー試験における 破断形状と破壊エネルギーの関係 | 板東 真輝,大野 健太郎,宇治 公隆,上野 敦 | V-456 |
直接引張強度および割裂引張強度によるひび割れ予測に関する一考察 | 新井 淳一,仙場 亮太,溝渕 利明 | V-457 |
ひび割れ予測に用いるヤング係数の実験的検討 | 山田 浩司,三村 陽一,堀口 至 | V-458 |
高炉スラグ微粉末3000の置換率を変えたコンクリートに関する一実験 | 岩井 久,大塚 勇介,前田 悦孝,檀 康弘 | V-459 |
高炉セメントB種コンクリートの塩分浸透抵抗性に対する高温履歴の影響 | 小川 由布子,村岸 祐輔,藤山 尭大,河合 研至,佐藤 良一 | V-460 |
RCD用コンクリートに用いる中庸熱フライアッシュセメントの熱特性に関する一考察 | 前田 禎夫,取違 剛,竹内 康秀,松本 信也,野田 恒幸 | V-461 |
温度環境の異なる地点に暴露したフライアッシュコンクリートの比抵抗の経年変化 | 今岡 トモタケ,鷲尾 朝昭,石川 嘉崇,安田 幸弘 | V-462 |
フライアッシュをセメントで置換したモルタルのオートクレーブ養生による圧縮強度特性 | 樋口 貴泰,鵜澤 正美,井手野下 俊明,井上 俊 | V-463 |
海水中で材齢28日まで養生を施したセメント硬化体の水和物の組成に関する基礎的検討 | 幸田 圭司,宮本 慎太郎,皆川 浩,久田 真 | V-464 |
エコセメントと混和材の混合粉体を結合材とした硬化体の基礎特性に関する検討 | 飯塚 亮太,上野 敦,石田 征男,宇治 公隆,大野 健太郎 | V-465 |
若材齢時におけるセメント硬化体の水分状態予測モデル | 茂木 弥,内海 秀幸 | V-466 |
セメント硬化体内部水分の潜熱評価に関する研究 | 長沼 直人,内海 秀幸 | V-467 |
モルタル供試体の吸水による水分移動予測に関する基礎的研究 | 池田 伊輝,加藤 佳孝,千葉 俊也 | V-468 |
フライアッシュコンクリートの性能向上を目的とした力学的及び熱的特性 | 面来 洋児,伊藤 均,溝渕 利明 | V-469 |
水蒸気吸脱着試験と水銀圧入法によるセメント系硬化体の空隙構造の評価 | 須藤 俊幸,佐伯 竜彦,斎藤 豪 | V-470 |
低水結合材比モルタルの圧縮強度増進性状と温度時間関数の適用について | 木ノ村 幸士,石田 哲也 | V-471 |
砕砂を用いたモルタルの流動性に及ぼす砕石粉の影響 | 内田 早紀,上野 敦,宇治 公隆,大野 健太郎 | V-472 |
モルタル中の骨材が気泡の空間分布のランダム性に与える影響 | 室谷 卓実,五十嵐 心一 | V-473 |
粗骨材種がコンクリートの乾燥収縮に与える影響に関する研究 | 加藤 清孝,梅原 秀哲,吉田 亮,小幡 雄一郎 | V-474 |
コンクリートの弾性変形挙動における粗骨材のひずみ挙動に関する研究 | 檜田 篤志,熊野 知司,藤原 正佑 | V-475 |
仮設バラスト表面に付着した粉塵による圧縮強度への影響評価 | 斉藤 秀,森田 義人,中野 祥輝 | V-476 |
セメントクリンカー骨材を用いたモルタルの塩化物イオン浸透抵抗性 | 稲田 晴香,宮本 慎太郎,皆川 浩,久田 真 | V-477 |
粒度調整による銅スラグの品質改善に関する研究 | 堀 水紀,藤井 隆史,綾野 克紀 | V-478 |
銅スラグ細骨材を使用したコンクリートの諸特性に関する調査 | 木村 祥平,黒岩 義人,美坂 剛 | V-479 |
建設汚泥固化物と銅スラグを細骨材に一部置換したコンクリートの諸性状 | 芝 卓思,横井 克則,三岩 敬孝,宮崎 健治 | V-480 |
コンクリート工場排水へ浸漬した一般廃棄物溶融スラグ細骨材を用いたコンクリートの圧縮強度に及ぼす影響 | 木村 亨,沼尾 達弥,城所 朋輝,蒔田 裕紀 | V-481 |
フェロニッケルスラグ骨材を用いたコンクリートのフレッシュ性状に関する研究 | 呉 承寧,長瀧 重義,栗栖 一之 | V-482 |
中庸熱セメントと高炉スラグ微粉末の混合比を変えたペーストの水和反応に関する研究 | 矢ノ倉 ひろみ,名倉 健二,杉橋 直行,依田 侑也,高橋 圭一 | V-483 |
高炉スラグ微粉末を大量使用した環境配慮コンクリートの湿潤養生 | 宮原 茂禎,荻野 正貴,岡本 礼子,大脇 英司,中村 英佑 | V-484 |
中庸熱ポルトランドセメントをベースとするスラグ混和コンクリートの諸物性 | 森 寛晃,東 洋輔,谷村 充,三谷 裕二 | V-485 |
高炉スラグ微粉末高含有コンクリートの温度特性に関する検討 | 土師 康一,田中 徹,佐藤 幸三,椎名 貴快,中村 英佑 | V-486 |
高炉スラグ微粉末高含有コンクリートの強度と耐久性に着目した湿潤養生期間 | 椎名 貴快,田中 徹,中村 英佑,小池 晶子,佐藤 幸三 | V-487 |
早強セメントを用いた膨張コンクリートの強度・膨張特性に及ぼす養生温度の影響 | 大野 拓也,三谷 裕二,谷村 充 | V-488 |
空気量を小さく設定したフライアッシュコンクリートの耐久性 | 福冨 隼人,横井 克則,三岩 敬孝,原田 隆敏 | V-489 |
分級フライアッシュコンクリートの強度発現と微視的内部組織の形成過程 | 菊地 弘紀,猪股 亮太,山戸 博晃,鳥居 和之 | V-490 |
分級フライアッシュを使用したコンクリートの初期強度発現性 | 猪股 亮太,参納 千夏男,蟹谷 真生,鳥居 和之 | V-491 |
フライアッシュと膨張材を併用したコンクリートの拘束膨張特性 | 竹下 永造,長塩 靖祐 | V-492 |
改質フライアッシュを用いたコンクリートのフレッシュ性状に関する一考察 | 近藤 昭彦,濱田 英樹,室野井 敏之 | V-493 |
フライアッシュのポゾラン反応に及ぼす熱養生の影響 | 荒川 理加,佐藤 正己,小泉 公志郎,梅村 靖弘 | V-494 |
環境負荷低減を目指した硬化体の強度発現特性と強度発現に対する微量セメントの影響 | 石川 嘉崇,鷲尾 朝昭,今岡 知武,安田 幸弘 | V-495 |
低炭素型のコンクリートの温度ひび割れ抵抗性に関する検討 | 白根 勇二,宮原 茂禎,中村 英佑,梶田 秀幸,荻野 正貴 | V-496 |
低炭素型のコンクリートの収縮特性 | 荻野 正貴,大脇 英司,白根 勇二,宮野 和樹,中村 英佑 | V-497 |
各種アルカリ刺激材を用いた環境負荷低減コンクリートの諸性状に関する研究 | 吉川 幸毅,藤原 浩巳,丸岡 正知,山路 麻未 | V-498 |
屋外・室内・土中・促進環境における混和材を用いたコンクリート・モルタルの中性化進行 | 中村 英佑,石井 豪,渡辺 博志 | V-499 |
サンゴ再生に用いるモルタル基盤の電気抵抗性の評価に関する基礎的研究 | 平井 孝明,鶴田 浩章,高橋 智幸,徳重 英信,上田 尚史 | V-500 |
亜硝酸カルシウムによるコンクリートの中性化抑制効果に関する一考察 | 田口 壮年,岡本 享久,須藤 裕司 | V-501 |
新規の高性能減水剤による黒ずみ抑制のメカニズムの検討 | 佐藤 勝太,小山 広光,大野 誠彦,杉山 知己 | V-502 |
ブリーディング低減性能を有する新規AE減水剤高機能タイプの基本特性 | 勝畑 敏幸,本田 亮,山崎 遥平,佐藤 勝太 | V-503 |
ブリーディング低減性能を有する新規AE減水剤高機能タイプのブリーディング低減効果 | 本田 亮,勝畑 敏幸,小泉 信一,山崎 遥平 | V-504 |
高炉セメントを使用したコンクリートの強度発現性に及ぼすC-S-H系早強剤の効果 | 井元 晴丈,花房 賢治,小泉 信一,馬場 勇介 | V-505 |
金属石鹸を混入したモルタルの物理的特性 | 武田 字浦,山川 駿,澁谷 卓,岩永 聡志 | V-506 |
コンクリート下水管路の劣化調査 その1.管路内表面水の分析 | 中山 健一,吉田 夏樹,山中 明彦,鎌田 敏郎 | V-507 |
コンクリート下水管路の劣化調査 その2.管路内から採取したコアの分析 | 吉田 夏樹,中山 健一,山中 明彦,鎌田 敏郎 | V-508 |
生物活性炭吸着池を模擬した曝露実験槽に3年間浸漬したモルタル供試体の変状 | 庭林 雄二,大野 健太郎,細谷 昌平,宇治 公隆,根本 徹 | V-509 |
中性化,塩化物イオン浸透性および時間依存性変形に高炉スラグ微粉末および高炉スラグ細骨材が与える影響 | 白川 輝,藤井 隆史,森 雅聡,綾野 克紀 | V-510 |
高炉スラグ微粉末を用いたコンクリートへの水分浸透に関する検討 | 鈴木 浩明,上田 洋 | V-511 |
混和材種類および追加養生が蒸気養生モルタルの強度と耐久性に及ぼす影響 | 東 洋輔,森 寛晃,多田 克彦 | V-512 |
表面改質剤を施したコンクリートの性能評価に関する基礎的研究 | 俵 道和,福山 純平,李 春鶴,郭 度連,柳田 眞祐 | V-513 |
表面改質剤を塗布したコンクリートの物質移動特性についての基礎的研究 | 福山 純平,李 春鶴,郭 渡連,俵 道和,岩切 寛弥 | V-514 |
シラン・シロキサン系表面含浸材を用いたコンクリートの積雪寒冷環境下における長期耐久性に関する研究 | 室野井 敏之,林 大介,橋本 学,遠藤 裕丈 | V-515 |
シラン系表面含浸材の含浸深さと吸水抑止効果に関する基礎的研究 | 上田 尚史,北野 雄紀,鶴田 浩章 | V-516 |
エトリンガイト遅延生成における混和材の影響に関する研究 | 村野 耕基,嘉数 孝志,蔵重 勲,浅本 晋吾 | V-517 |
ASR劣化したPC桁供試体の緊張力および変形挙動の評価 | 上園 祐太,幸左 賢二,上原 伸郎 | V-518 |
骨材および骨材界面領域がCa溶脱性状に及ぼす影響の解析的評価 | 三浦 泰人,佐藤 靖彦,中村 光 | V-519 |
塩の種類と濃度がモルタル表面での塩分吸収に及ぼす影響 | 八木 一樹,宮里 心一 | V-520 |
骨材の有無が物質浸透性に与える影響 | 本名 英理香,中田 康喜,伊代田 岳史 | V-521 |
脱型後の養生が表層コンクリートの細孔構造に及ぼす影響 | 小池 悠介,宇治 公隆,上野 敦,大野 健太郎 | V-522 |
真空脱水工法によるかぶりコンクリートの緻密化について | 齊藤 亮介,高橋 圭一,田中 博一,浦野 真次 | V-523 |
コンクリート構造物の透気性に着目した品質検査手法の検討 | 山口 大樹,湯浅 利幸 | V-524 |
白華によるコンクリートデザインの耐候性 | 岡本 享久,松下 泰之,川崎 佑磨 | V-525 |
吹き付けコンクリートが岩盤に及ぼすアルカリ影響分析 | 山本 武志,大山 隆弘 | V-526 |
営業線における経年PCまくらぎの摩耗性状に関する研究 | 渡辺 勉,箕浦 慎太郎,鈴木 大輔,曽我部 正道 | V-527 |
トンネル用吹付け耐火被覆材の押し抜き試験によるはく落防止性能の実験的検証 | 谷辺 徹,鎌田 亮太 | V-528 |
高温の熱履歴が建設材料に及ぼす影響について | 林 久資,緑川 猛彦,大山 理 | V-529 |
火害を受けたコンクリートの水中再養生効果の非破壊試験による評価 | 網本 明洋,森本 純平,Henry Michael | V-530 |
骨材にサンゴを用いた特殊コンクリートの製造 | 今村 福一,中山 勝義,西上 悟史,高萩 二郎 | V-531 |
骨材にサンゴを用いた特殊コンクリートの施工実績 | 林 亮佑,中山 勝義,西上 悟史,高萩 二郎 | V-532 |
海洋環境に暴露した重量コンクリートの耐久性に関する検討 | 野崎 隆人,肥後 康秀,杉山 彰徳,山路 徹 | V-533 |
海水練りセメント硬化体の初期強度増進効果に関する実験的検討 | 酒井 貴洋,馬場 勇介,田中 亮一,山路 徹,清宮 理 | V-534 |
海洋環境に暴露した重量コンクリートのすり減り抵抗性に関する検討 | 肥後 康秀,山路 徹,杉山 彰徳,野崎 隆人 | V-535 |
急結性を有する可塑性グラウトの温度条件の違いがフレッシュ性状に与える影響に関する検討 | 橋本 学,串橋 巧,室野井 敏之,田中 俊行,柳井 修司 | V-536 |
鉄筋破断の生じたASR供試体のひび割れ状況 | 益田 紘孝,幸左 賢二,上原 伸郎 | V-537 |
富山産河川砂利のアルカリシリカ反応性と外来塩分環境下でのASR劣化橋梁の特徴 | 津田 誠,麻田 正弘,鳥居 和之 | V-538 |
梁部にASR劣化が生じた橋脚のフーチング調査 | 佐藤 彰紀,辻村 政夫,坂本 直太 | V-539 |
ASRによる損傷をうけたフーチングの暴露試験 | 真弓 英大,七澤 利明,河野 哲也 | V-540 |
北陸地方の既設コンクリート構造物から採取したコアの強度・変位性状 | 加賀谷 悦子,青山 實伸 | V-541 |
高炉スラグ微粉末を混入したコンクリートのASR膨張に与える促進養生条件の影響 | 中島 俊介,黒田 保,吉野 公 | V-542 |
練混ぜ水に海水を使用したコンクリートのアルカリ骨材反応性 | 片野 啓三郎,竹田 宣典 | V-543 |
西船場JCT改築事業における既設ASR橋脚の拡幅設計 | 堀岡 良則,小林 寛,杉山 裕樹 | V-544 |
SIMULATIONS FOR DEFORMATION BEHAVIOR OF STRUCTURES DUE TO ASR | 鄭 玉龍,幸左 賢二,上原 伸郎 | V-545 |
ASR劣化を生じたプレテンションPC梁の持続荷重作用下のたわみ挙動 | 西田 峻,大鳥 翔平,山本 貴士,高谷 哲,宮川 豊章 | V-546 |
遅延膨張性細骨材に対するコンクリートプリズムを用いたASR加速試験の適応性に関する研究 | 富山 潤,藍檀 オメル,亀川 裕也,山口 順圭,屋我 晃 | V-547 |
共通試験結果に基づくコンクリートプリズムを用いたASR加速試験方法に関する考察 | 佐川 康貴,山田 一夫,合田 寛基,久保 善司,富山 潤 | V-548 |
二重着色法(ゲルステイン法)によるASRの判定および進行程度の推定 | 嶋瀬 敬祐,山川 博樹,川村 満紀 | V-549 |
近赤外分光法によるコンクリートのASR評価に関する検討 | 上田 隆雄,萩原 達朗,山本 晃臣,塚越 雅幸 | V-550 |
表面保護工によるコンクリート内部水分量の変化 | 大塚 雅裕,楠原 栄樹,山根 彰,西村 徹也 | V-551 |
コンクリ-トのスケ-リング劣化に関する要因感度解析 | 高科 豊 | V-552 |
表面養生剤がダムコンクリートの耐凍害性に与える影響 | 畑中 大地,横井 克則,佐藤 英明,牛尾 仁 | V-553 |
耐凍害性フライアッシュスランプコンクリートの適用 | 金谷 義則 | V-554 |
モルタル小片試験体を用いた細骨材の耐凍害性の評価に関する研究 | 中溝 翔,森 雅聡,藤井 隆史,綾野 克紀 | V-555 |
収縮低減剤および気泡組織の品質が耐凍害性に影響を及ぼす要因の検討 その1 概要および硬化コンクリートの基礎的性状 | 松沢 友弘,西 祐宜,鳴海 玲子,濱 幸雄 | V-556 |
収縮低減剤および気泡組織の品質が耐凍害性に影響を及ぼす要因の検討 その2 凍結融解挙動に及ぼす影響因子の抽出と劣化抑制方法の一考察 | 西 祐宜,松沢 友弘,鳴海 玲子,濱 幸雄 | V-557 |
フライアッシュ洗浄技術によるコンクリートのワーカビリティー改善効果について | 松尾 暢,江木 俊雄,福本 直,及川 隆仁 | V-558 |
フライアッシュの品質と加熱養生条件がジオポリマーモルタルの強度に与える影響 | 太田 周,佐川 康貴,原田 耕司,西崎 丈能 | V-559 |
単位量150kg/m3以上のフライアッシュを混入した廃品ポールを 原コンクリートとする再生骨材コンクリートの諸特性の検討 | 青江 匡剛,橋本 親典,渡辺 健,平田 大希 | V-560 |
木質系バイオマスボイラー燃焼灰の特性とその有効活用に関する基礎的検討 | 村田 純孝,下醉尾 和馬,山口 明伸,武若 耕司 | V-561 |
改質フライアッシュを用いたコンクリートの硬化性状に関する一考察 | 濱田 英樹,近藤 昭彦,室野井 敏之 | V-562 |
廃棄コンクリートのAE剤使用の有無を判定方法する簡易な試験方法の開発 | 平田 大希,橋本 親典,渡辺 健,石丸 啓輔 | V-563 |
IGCCスラグを細骨材として用いたコンクリートの配合と性質に関する検討 | 竹田 宣典,赤津 英一,坂本 康一,片野 啓三郎,石田 知子 | V-564 |
砕石粉によるごみ溶融スラグ細骨材を用いたコンクリートの性状改善 | 河野 伊知郎,須田 裕哉,山本 貴正,松井 隆哉,棚橋 靖仁 | V-565 |
強制炭酸化を行った再生骨材が乾燥収縮と凍結融解に及ぼす影響 | 伊藤 孝文,松田 信広,柳澤 晃大,伊代田 岳史 | V-566 |
牡蠣殻細骨材の内部養生効果に関する基礎的実験 | 堀口 至,三村 陽一 | V-567 |
海水練り鉄鋼スラグ水和固化体の舗装への適用 | 新村 亮,松本 伸,片野 啓三郎,林 正宏,落合 健 | V-568 |
複合リサイクル材料を用いたモルタルの性能評価 | 長納 央樹,李 春鶴,亀井 健史,境 健太郎 | V-569 |
ひび割れ補修したコンクリートの透水試験 | 大塚 拓,松尾 豊史,松村 卓郎 | V-570 |
コンクリート補修材料のX線CTによる内部観察 | 櫻庭 浩樹,熊谷 慎祐,内藤 勲,佐々木 厳,西崎 到 | V-571 |
コンクリートのひび割れ注入前後のX線CTによる内部観察 | 内藤 勲,櫻庭 浩樹,熊谷 慎祐 | V-572 |
浸透系エポキシ樹脂の床版防水への適用効果に関する実験的検討 | 山内 匡,子田 康弘,亀井 雅大 | V-573 |
自己治癒材料を用いた新たな箱型トンネル漏水補修工法の検討 | 諸橋 由治,安 台浩,橋本 達朗,小椋 紀彦,岸 利治 | V-574 |
新潟地震・震災復旧後50年を経過した「昭和大橋」の追跡調査報告 | 山崎 大輔,片山 真文,丸山 久一 | V-575 |
シラン系表面含浸材の浸透性の効率的な管理方法に関する基礎的研究 | 遠藤 裕丈,島多 昭典,林 大介,室野井 敏之 | V-576 |
施工方向が表面含浸工の品質に与える影響 | 鈴木 佑典,宮島 英樹,大江 崇元,近藤 拓也 | V-577 |
反応型けい酸塩系表面含浸材の種類判定試験方法の改善とこれに基づく性能評価結果について | 畑野 貴洋,田所 翔,武若 耕司,山口 明伸 | V-578 |
けい酸塩系表面含浸材の種類判定試験における溶解条件の影響 | 大嶋 俊一,佐藤 遥,西野 英哉,黒岩 大地,高島 達行 | V-579 |
超速硬高靱性コンクリートの配合検討 | 富井 孝喜,青木 茂,古川 祐介,末益 大祐,室賀 陽一郎 | V-580 |
超速硬コンクリートの材料特性 | 古城 誠,青木 茂,富井 孝喜,早川 智浩,室賀 陽一郎 | V-581 |
シラン系表面含浸材を塗布したコンクリートの水分逸散性能 | 川合 将斗,中島 朗博,森川 英典,中西 智美,楠原 栄樹 | V-582 |
2年間相当の紫外線照射がシラン系含浸材による物質透過遮断性に及ぼす影響 | 宮崎 悠太,宮里 心一 | V-583 |
シラン系表面含浸材の繰返し塗布によるコンクリートの凍・塩害抑制効果の持続性について | 水谷 真也,仲本 善彦,河西 悠介 | V-584 |
けい酸塩系表面含浸材の Ca 系補助材による性能向上に関する実験的研究 | 小林 孝一,岡島 広樹,浅野 達夫,小島 信一 | V-585 |
併用型表面含浸材の塗布量最適化および浸透性に関する実験的検討 | 石川 健児,福手 勤,酒井 貴洋,金子 洋一 | V-586 |
シラン系表面含浸材により改質されたコンクリート表層部の塩化物イオン拡散係数の推定 | 吉谷 拓磨,宮里 心一,花岡 大伸,網野 貴彦 | V-587 |
供試体の形状や寸法が断面修復材の圧縮強度に及ぼす影響 | 川上 明大,片平 博,渡辺 博志 | V-588 |
環境温度と養生日数が断面修復材の強度に与える影響 | 片平 博,渡辺 博志 | V-589 |
エポキシ樹脂の塗布による断面修復後のマクロセル腐食対策 | 畑中 達郎,宮里 心一 | V-590 |
超高強度繊維補強モルタルを用いた断面修復部のマクロセル腐食抑制および一体性向上に関する検討 | ムッサガルバサーイ ズルカネル,花岡 大伸,國枝 稔,網野 貴彦,羽渕 貴士 | V-591 |
界面活性剤系プライマーの付着特性に関する検討 | 丸田 浩,浜中 昭徳,長井 義徳 | V-592 |
界面活性作用に着目した打継ぎプライマーの検討 | 浜中 昭徳,丸田 浩 | V-593 |
工期短縮に寄与する鋼板巻立て工法における速硬軽量無収縮グラウトの開発 | 吉田 匠吾,藤田 輝男,久保 昌史,板津 吉晃 | V-594 |
CFRPグリッドPCM吹付け工法による既設RC部材のせん断補強効果 | 郭 瑞,日野 伸一,山口 浩平,谷口 硯士 | V-595 |
CFRP格子筋と吹付けモルタルによるRC梁のせん断補強に関する基礎的実験とモデル化 | チャン ヴ ズン,宇治 公隆,上野 敦,大野 健太郎 | V-596 |
先貼BFRPシートを設置したコンクリートに対するBFRPロッドの付着強さの評価 | 岩下 健太郎,八木 洋介,吉田 光秀 | V-597 |
中拘束された柱・はりモデルの超高強度コンクリート使用による耐力と破壊特性 | 殿廣 泰史,加藤 直樹,加藤 清志 | V-598 |
複数のリチウム塩を組み合わせた電解液の電気浸透性と電気化学的補修に関する検討 | 七澤 章,梶山 璃奈,上田 隆雄,塚越 雅幸 | V-599 |
仕上げ補助剤を塗布したポリマーセメントモルタルの表面強度および耐久性に関する検討 | 杉野 雄亮,佐竹 紳也,大久保 藤和 | V-600 |
防錆材混入モルタルに含まれる亜硝酸イオンの浸透性状について | 野上 克宏,東田 典雅,小川 正幸,天野 裕久 | V-601 |
補修剤に含有する亜硝酸イオンの溶脱と浸透に関する研究 | 井上 真澄,野田 亮佑,崔 希燮,須藤 裕司,鮎田 耕一 | V-602 |
各種混和材料を用いたポリマーセメントモルタルの耐久性の検討 | 中平 直樹,横井 克則,谷田 雄麻,佃 幸寿 | V-603 |
塩分吸着剤を配合した防錆材の塩害抑制効果試験 | 鈴木 昭仁,水野 清,立松 英信,飯島 亨 | V-604 |
塩分吸着剤を混入したエポキシ樹脂の塩分吸着効果の検証 | 千賀 年浩,山内 匡,横山 大輝,伊達 重之 | V-605 |
低温環境と基材の品質が表面被覆材の膨れと接着性に及ぼす影響 | 熊谷 慎祐,櫻庭 浩樹,宮田 敦士,佐々木 厳,西崎 到 | V-606 |
アクリルゴムを用いたコンクリート表面被覆材のひび割れ部視認性に関する一考察 | 岡田 幸児,橘 肇,鮎川 儀宏,阿知波 政史 | V-607 |
ひび割れからアルカリ水供給を受けるコンクリート表面被覆材の付着劣化に関する検討 | 井場 健太,川島 洋平,森川 英典,中西 智美,楠原 栄樹 | V-608 |
可塑性注入材のプレミックッス化 | 森 康雄,平林 守,畑山 駿 | V-609 |
都市鉄道のカルバートトンネルを対象とした断面修復工法の開発 | 平間 昭信,福井 賢一郎,川端 康夫,望月 泰彦,山岸 隆典 | V-610 |
浸透型破砕剤の開発について | 成田 健,川守田 猛 | V-611 |
超高強度繊維補強コンクリート梁部材の曲げ引張強度分布 | 佐々木 一成,野村 敏雄,大久保 仁人,国枝 稔 | V-612 |
UFC梁の繊維分布と曲げ強度 | 大久保 仁人,国枝 稔,佐々木 一成,野村 敏雄 | V-613 |
超高強度材料を使用したRC柱部材の繰り返し載荷実験による耐荷力および損傷状況 | 牟田 諒平,服部 匡洋,野澤 忠明,崔 準ホ,大塚 久哲 | V-614 |
短繊維補強コンクリートの補強効果の実験的評価 | 森 亮太,国枝 稔 | V-615 |
粗骨材の混入がHPFRCCはりのせん断挙動に及ぼす影響に関する実験的研究 | 藤村 将治,川本 敦司,上田 尚史 | V-616 |
中速度衝突を受けるUFCパネルの耐衝撃性に関する実験的研究 | 武者 浩透,別府 万寿博,柴田 大希,岡本 修一 | V-617 |
メゾスケール解析による高速衝突を受ける繊維補強セメント複合材料板の局部破壊挙動評価 | 岡崎 宗一郎,山本 佳士,別府 万寿博,中村 光,三浦 泰人 | V-618 |
有機繊維を混入した超高強度繊維補強コンクリートにおける疲労特性 | 小川 真生,志村 彩,岡本 享久 | V-619 |
超高強度材料を使用したRC橋脚の骨格曲線の精度向上に関する考察 | 服部 匡洋,崔 準ホ,牟田 諒平,野澤 忠明,大塚 久哲 | V-620 |
高靱性セメントを使用した橋脚柱の損傷形態評価 | 山之内 俊樹,幸左 賢二,佐藤 崇 | V-621 |
Estimation of Flexural Post Cracking Behavior of SFRC Beams using X-ray Photograms | Lim Sopokhem,岡本 健弘,秋山 充良 | V-622 |
ストランドシート補強RC梁の曲げ挙動に与えるコンクリート強度の影響について | 高橋 義裕,小林 朗,荒添 正棋,佐藤 靖彦 | V-623 |
ポリウレア樹脂変形層を用いて炭素繊維シート補強したRC梁のせん断補強実験 | 荒添 正棋,小林 朗,高橋 義裕,佐藤 靖彦 | V-624 |
連続繊維補強材の使用に関する基礎的検討 | 海野 貴裕,武田 篤史,野村 敏雄 | V-625 |
AFRP 板水中接着工法で曲げおよびせん断補強したRC 梁の耐荷性能向上効果 | 杉本 成司,栗橋 祐介,三上 浩,岸 徳光 | V-626 |
FRPグリッドによる水路トンネル耐震補強における押抜き試験結果 | 立石 晶洋,安藤 昌文,島田 晃成,篠原 亮二,小林 朗 | V-627 |
PVA繊維混入によるセメント系補修材の複合的自己治癒の性能評価に関する基礎的研究 | Heesup Choi,井上 真澄,芳賀 匠,西脇 智哉 | V-628 |
ポリプロピレン短繊維を用いたコンクリートの凍結融解抵抗性について | 十河 茂幸,佐川 俊之,中田 凌輔,高橋 慶至,堀内 孝文 | V-629 |
コンクリート中でのポリプロピレン短繊維の経年変化調査 | 室賀 陽一郎,森宗 義和,大島 章弘 | V-630 |
高温暴露が短繊維補強セメント系材料の力学的性質に及ぼす影響 | 岩井 雅紀,宮里 心一 | V-631 |
バサルト繊維を用いたFRCCの基本特性に関する基礎的研究 | 盛岡 諒平,藤原 資也,角掛 久雄,鬼頭 宏明 | V-632 |
バサルト繊維の硬化したセメント中の引抜き特性に関する基礎的検討 | 田中 章,仁平 達也,田中 徹,田中 孝 | V-633 |
高軸圧縮力を受ける高強度コンクリートを用いたRC柱の水平交番載荷実験 | 川合 裕太,図司 英明,渡部 太一郎 | V-634 |
海水作用を受ける超高強度繊維補強コンクリートの初期ひび割れが曲げ特性に及ぼす影響 | 河野 克哉,川口 哲生,中山 莉沙,橋本 勝文,横田 弘 | V-635 |
軸方向補強鋼材を内部に配置した超高強度繊維補強コンクリートに発生する収縮応力 | 川口 哲生,河野 克哉 | V-636 |
コンクリート表面における混入鋼繊維の腐食発生機構に関する一考察 | 上松瀬 慈,横田 弘,橋本 勝文,河野 克哉,中山 莉沙 | V-637 |
超高強度繊維補強コンクリートの目粗し方法について | 吉田 浩一郎,玉滝 浩司,石関 嘉一,小俣 光弘 | V-638 |
常温硬化型UFCによる耐摩耗部材の製造 | 玉滝 浩司,藤野 由隆,石関 嘉一,小俣 光弘 | V-639 |
初期ひび割れを有するコンクリートの圧縮強度・圧縮破壊エネルギーに関する実験的検討 | 南里 卓洸,中村 光,三浦 泰人,山本 佳士 | V-640 |
切欠きはりのリガメント部におけるASRによるひび割れの状態が引張軟化挙動に与える影響 | 塚原 宏樹,三木 朋宏 | V-641 |
PCマクラギ支持部材の形状を変化させた構造に対する載荷試験 | 本田 頼則,渡部 太一郎 | V-642 |
一軸圧縮力を受ける欠陥を有する石膏板のひび割れ発生・進展に関する実験及び解析 | 博多屋 智志,松田 浩,森田 千尋,出水 享,趙 程 | V-643 |
繰り返し曲げを受ける鉄筋コンクリート柱の変形特性に関する実験的研究 | 亀田 好洋,水野 英二 | V-644 |
鉄筋コンクリートはりの曲げじん性能評価解析における収束・発散と曲げ崩壊 | 長谷川 俊昭 | V-645 |
幾何学的非線形性を考慮した3次元RBSMによるコンクリートのせん断軟化・膨張挙動の評価 | 伊佐治 優,山本 佳士,中村 光,三浦 泰人 | V-646 |
せん断補強鉄筋を有するRCはりのせん断耐荷機構に関する基礎的研究 | 児玉 圭,上田 尚史 | V-647 |
軸方向力が作用するRCはり部材のせん断耐力評価における可変角トラス理論の適用 | 三方 康弘,井上 晋 | V-648 |
曲げ・せん断とねじりを同時に受けるRC部材の耐荷力とかぶりの破壊性状 | 柳田 龍平,近藤 克紀,岡本 享久 | V-649 |
せん断補強されていない鉄筋コンクリートはりのせん断疲労耐荷挙動に及ぼす軸方向圧縮鉄筋に沿うひび割れの影響 | 山田 雄太,千々和 伸浩,岩波 光保 | V-650 |
桁端部のウェブに水平ひび割れを模擬したPC桁供試体の耐荷性能に関する実験的研究 | 関口 斉治,石田 雅博,和田 圭仙,木村 嘉富,青柳 聖 | V-651 |
セラミック製定着体を用いた後施工せん断補強における補強鉄筋先端の位置について | 島村 純平,豊田 要,玉野 慶吾,曽我部 直樹,山野辺 慎一 | V-652 |
両端に機械式定着具を有したPC鋼棒によるせん断補強効果 | 田中 浩一,江尻 譲嗣 | V-653 |
高引張強度領域を配置したRC梁のせん断破壊経路と既往せん断評価式による検討 | 伊藤 隼人,小林 薫,佐々木 尚美 | V-654 |
過鉄筋コンクリート中空断面部材の最大ねじり耐力の評価 | 近藤 克紀,柳田 龍平,岡本 享久 | V-655 |
モルタル充填式継手を有するRCはりのせん断性状に及ぼす集約配筋の影響 | 安田 瑛紀,松本 浩嗣,二羽 淳一郎,松本 智夫 | V-656 |
補強盛土一体橋りょうの長スパン化に向けたPC-T形桁とRC橋台の接合構造の検討 | 井上 翔,轟 俊太郎,玉井 真一,岡本 大,古屋 卓稔 | V-657 |