タイトル | 著者 | 頁 |
---|---|---|
巻頭言 -刊行に寄せて- | i | |
土木学会教育論文集創刊の趣旨 | ii | |
技術者倫理教育と技術系学協会の役割-価値共有型倫理プログラムの構築を目指して- | 札野 順 | 1-5 |
教材を工夫して土木技術の素晴らしさを伝える | 田中 輝彦 | 7-14 |
長期的戦略としての人材確保と育成-将来の社会資本の品質確保のために- | 深沢 成年,及川 じゅん,殿垣内 正人,菊川 長郎,宮川 豊章 | 15-23 |
モビリティ・マネジメント教育-日常移動場面のジレンマを題材としたシティズンシップ教育- | 藤井 聡,唐木 清志,松村 暢彦,谷口 綾子,原 文宏,高橋 勝美 | 25-32 |
土木学会における多様性推進の方策 | 岡村 美好 | 33-39 |
「土木の絵本」から見た土木教育の可能性と方向 | 緒方 英樹 | 41-48 |
交通問題に対する小学生の態度変容と地域特性・授業プログラムの関連分析 | 谷口 綾子 | 49-55 |
衛星データを利用した中学校における自然環境教育の教材開発と実践 | 作野 裕司,二宮 力 | 57-63 |
日本の学校教育における環境教育と土木学の教育の可能性についての考察 | 都筑 良明 | 65-74 |
初年次教育としてのスタディスキルズ授業について | 伊藤 綱男 | 75-83 |
初学者のための「水理学」教育 | 田中 岳 | 85-93 |
インターンシップによるアンケート調査の実施―国土交通省小名浜港湾事務所での取組― | 松本 行真,加藤 雅啓,前田 直久,眞山 光子,高橋 雅也 | 95-103 |
土木系学生における2級土木施工管理技術検定学科試験受験の有効活用及び今後の課題 | 桝山 清人 | 105-110 |
土木技術者の自律的対話能力の向上を目指した大学教育プログラム | 武井 紀子,大塚 裕子,岩倉 成志 | 111-121 |
土木工学分野におけるエンジニアリングデザイン教育プログラムの開発と実践 | 木村 定雄,鷲見 浩一 | 123-134 |
さまざまな工学部学科・専攻で行われた教育改革の実例 | 堀 宗朗,木村 定雄,飯塚 敦,大塚 悟,熊谷 健一,齋藤 利晃, 田村 武,橋本 親典,平出 純一,山口 栄輝 | 135-143 |
プロジェクト化する高度専門職業人養成への高等教育機関の対応 | 大野 智彦,織田 朝美,松村 憲一,加藤 悟,松井 孝典,山本 祐吾,盛岡 通 | 145-151 |
技術コンサルタント企業における人材育成のあり方について | 吉田 保,田中 弘 | 153-161 |