クロソイド曲線桁の断面力特性(第一報) | 杉本 博之 | 1-4 |
曲線格子桁の横構に関する実験的研究 | 稼農 知徳 | 5-8 |
曲線げた橋の有効幅に関する研究 | 中井 博,北田 俊行 | 9-10 |
斜支持曲線げた橋の静的特性 | 中井 博,中西 正昭 | 11-12 |
斜合成桁橋の立体解析 | 岡村 宏一,島田 功 | 13-16 |
連続合成桁の床版コンクリート打設によるたわみと打設時のn値の仮定 | 高木 録郎,熊沢 周明 | 17-18 |
波形軸線を有する連続合成術について | 赤尾 親助,栗田 章光,宮脇 秀年 | 19-20 |
プレストレスしない連続合成桁の静的実験(第2報) | 中井 博,事口 寿男,井上 洋里,日種 俊哉 | 21-22 |
模型格子げたの載荷実験 | 鎌田 相互,渡部 卓郎 | 23-24 |
ねじりを考慮した2主変断面桁の荷重分配について | 佐伯 昇,小野 満 | 25-26 |
橋床の横剛性について | 吉田 俊弥,三井 康司 | 27-28 |
トラス橋における床構造の荷重配分作用について | 星 治雄,児嶋 弘行,平尾 潔,横田 健一,三木 甫 | 29-32 |
連続鋼床版の実用計算法 | 大地 羊三,小神野 竹男 | 33-34 |
接合辺の位置が桁軸に沿い変化する合成床版の有効幅について | 赤尾 親助,宮脇 秀年,高田 哲蔵 | 35-36 |
斜め支承によるプレストレス構造 | 坂田 静雄,副島 勝 | 37-38 |
プレートガーダーの座屈後の挙動 | 浅井 貞重 | 39-40 |
プレートガーダーの耐荷力についての一解析法 | 山田 善一,渡辺 英一,大槻 有吾 | 41-43 |
プレートガーダー曲げ強度の実験的研究 | 前田 幸雄 | 45-48 |
斜め補剛腹板の曲げせん断座屈(補剛材の剛度の影響について) | 三上 市蔵,武田 八郎,米沢 博 | 49-50 |
横補剛されたはりの横倒れ座屈 | 福本 ■士,久保 全弘,横山 敦 | 51-52 |
ねじり拘束のあるはりの横座屈強度 | 西田 進,吉田 博 | 53-54 |
アルミ合金桁の横倒れ座屈に関する研究(3報) | 前田 幸雄,三宮 和彦,梶本 政良 | 55-56 |
扇形板の曲げ座屈荷重 | 三上 市蔵,赤松 洋一,米沢 博 | 57-58 |
ゲルバーばりの座屈 | 山崎 徳也,崎山 毅 | 59-62 |
圧縮柱の弾塑性座屈に関する研究 | 小松 定夫,向山 寿孝 | 63-64 |
鋼柱の局部座屈実験 | 長谷川 彰夫,西野 文雄,奥村 敏恵 | 65-68 |
横構を持つI型断面桁の横倒れ座屈の実験について | 井藤 昭夫 | 69-70 |
構造用部材の強度分布 | 福本 ■士,青木 徹彦 | 71-72 |
板のセン断強度に関する研究 | 高田 孝信,新延 泰生 | 73-74 |
2次せん断変形を考慮した箱桁のねじり解析について | 佐伯 昇,島田 勝,横道 英雄 | 75-76 |
二次剪断変形を考慮した連続曲線箱桁橋の解析 | 神部 俊一 | 77-78 |
隔壁で補強された閉断面薄肉構造物の解析 | 平嶋 政治,矢島 鎗司 | 79-80 |
隔壁で等区画に区切られた曲線箱桁の応力解析について | 吉田 紘一 | 81-84 |
2主構型斜め箱桁橋について | 中村 卓次 | 85-86 |
2-ボックス桁橋の応力分布について | 遠藤 篤康,若下 藤紀 | 87-88 |
2-ボックス桁橋の実験による応力分布の研究 | 遠藤 篤康,若下 藤紀 | 89-90 |
分岐を持つ3径間連続曲線箱桁橋の載荷実験について | 小松 定夫,松田 照敏,川越 努,杉崎 守 | 91-92 |
箱型梁における中間ダイアフラムの影響 膜理論の適用について | 奥村 敏恵,坂井 藤一 | 93-96 |
箱断面桁の隔壁上のそり応力の特性について | 能町 純雄,尾崎 ■,小針 憲司 | 97-98 |
曲線桁橋の床版応力について | 大村 裕,上野谷 実 | 99-100 |
平面トラスのはりへの置換 | 清水 裕朔,川口 昌宏 | 101-102 |
トラスの耐荷力におよぼす2次応力の影響 | 中村 昭英,吉田 博,喜内 敏 | 103-104 |
材料の非線型力学特性を考慮したトラスの有限変位解析 | 吉澤 孝和 | 105-106 |
漸化変形法による任意トラスの解析 | 谷本 勉之助,夏目 正太郎,浜野 浩幹,阿久沢 和明 | 107-108 |
マトリックス法による曲線立体トラス橋の構造特性について | 渡辺 昇,金子 孝吉,高野 護国 | 109-112 |
ドームトラスの解析 | 谷本 勉之助,夏目 正太郎,浜野 浩幹,的場 興司 | 113-114 |
補剛トラスを有する煙突の解析 | 谷本 勉之助,夏目 正太郎,土屋 克彦 | 115-116 |
折れ曲り梁の実験的研究 | 今村 能久,佐藤 守 | 117-119 |
シールドセグメントの継手剛性に関する実験 | 結城 皓昿,安藤 紘三 | 121-123 |
コンクリート充填ボックス鋼床版の実験的研究 | 前田 幸雄,松井 繁之,相良 正次 | 125-128 |
鈴ヶ滝橋アクリル樹脂模型実験 | 江口 ■三,川上 悟,小島 基右,菊池 洋一 | 129-130 |
神戸大橋の下部工の設計と施工 | 安孫子 享一,中村 五郎,島田 喜十郎 | 131-132 |
神戸大橋の設計と製作 | 永田 安彦,島田 喜十郎,繁戸 武一,村田 安房 | 133-136 |
神戸大橋の架設工事 | 安孫子 享一,中村 五郎,吉田 正満 | 137-138 |
神戸大橋第4突堤側取付道路上部工の設計と施工 | 中村 五郎,島田 喜十郎,藤谷 憲男,戸倉 隆 | 139-142 |
豊里大橋の載荷試験について | 小松 定夫,小林 紘士,松川 昭夫 | 143-144 |
3径間連続立体ラーメン橋の静的載荷実験について | 越智 俊夫,高橋 将徳,久保田 隆三郎 | 145-147 |
曲線I型格子桁の実験的研究 | 小松 定夫,松田 照敏,野呂 一道,山野 繁行 | 149-151 |
大型圧延H形鋼の曲げ性状 | 西野 文雄,奥村 敏恵 | 153-156 |
コンクリートと鋼板を合成したプレハブ床版の施工例 | 田村 達,成瀬 輝男,初沢 寿夫 | 157-158 |
移動荷重をうける連続ばりの最小重量設計 | 草間 孝志,吉田 俊弥 | 159-160 |
移動荷重を受ける変断面連続ばりのDPによる最適設計 | 吉田 俊弥,長 尚,堀松 正芳 | 161-162 |
最適設計に用いる線形計画法の改良 | 長 尚 | 163-164 |
SUMT法による鋼構造物の最適設計について | 山田 善一,岡田 鉄三 | 165-168 |
桁の最適設計 | 山田 善一,國廣 昌史 | 169-172 |
シールドセグメントの自動設計 | 結城 皓昿,安藤 紘三 | 173-174 |
図形処理言語開発による原図作業の自動化 | 田中 征登,高久 達将,渡部 孝 | 175-176 |
数値制御を用いた橋梁の原寸法 | 福井 康二,安芸 佳夫,鹿野 顕一 | 177-180 |
移動荷重を受けるトラスの最適設計法に関する研究 | 大久保 禎二 | 181-184 |
吊橋上部構造設計のシステム化(第2報) | 小松 定夫,西村 宣男,小山 次郎 | 185-188 |
3径間連続桁式逆ローゼ橋の最適弦材分配率について | 中村 作太郎 | 189-192 |
格子桁の最小重量設計について | 倉田 宗章,園田 惠一郎 | 193-196 |
道路橋の疲労寿命の一推定法 | 小堀 為雄,Shinozuka M. | 197-200 |
RELIABILITY ANLYSIS OF A TAINTER GATE | HOSHIYA M. | 201-204 |
構造物の弾塑性変形について | 山崎 徳也,太田 俊昭,藤本 坦 | 205-207 |
補強円孔を有するはりの弾性応力 | 後藤 恵之輔,梅本 明宏 | 209-212 |
任意形状の孔を有する異方性弾性梁内の応力状態 | 平島 健一,丹羽 義次 | 213-216 |
Y型ラーメンの隅角部の応力解析 | 岡林 稔,長谷部 宣男,横田 宏昌 | 217-218 |
キャストレーテッド・ビームの解法 | 山崎 徳也,後藤 恵之輔 | 219-222 |
十字形板の応力解析(曲げ,ねじり荷重) | 岡林 稔,長谷部 宣男 | 223-226 |
一様な捩りモーメントを受ける棒の弾塑性応力について | 太田 俊昭,伊集院 久光 | 227-229 |
複鉄筋コンクリートばりのクリープおよび乾燥収縮応力の解法 | 山崎 徳也,彦坂 熙 | 231-234 |
合成桁のクリープに関する2,3の考察 | 山崎 徳也,彦坂 熙,高橋 良明 | 235-238 |
衝撃を受けた2,3のはりの塑性変形について | 最上 幸夫,呉 誠雄 | 239-240 |
衝撃によるはりの塑性変形におよぼすセン断変形の影響について | 出村 禧典,小堀 為雄 | 241-244 |
部材分割による弾塑性ばりの簡易解法 | 山崎 徳也,黒木 健実 | 245-248 |
格子桁の崩壊に関する2,3の性状について | 児嶋 弘行 | 249-252 |
軸力を考慮した平面棒構造物の崩壊過程の自動追跡について | 星 治雄,児嶋 弘行,平尾 潔 | 253-256 |
“鋼アーチの耐荷力について” | 倉西 茂,矢吹 哲也 | 257-260 |
固有函数法による変断面板の曲げ解析 | 谷本 勉之助,夏目 正太郎,河原 勇 | 261-262 |
固有函数法による板の解析 | 谷本 勉之助,夏目 正太郎,中原 実, 小沢 公共 | 263-264 |
固有函数法による複合板の解析 | 小川 泰造,谷本 勉之助,夏目 正太郎 | 265-266 |
四辺形板の曲げ解析―つづき― | 倉田 宗章,谷平 勉 | 267-270 |
周辺が柱または弾性ばりにて支持される矩形板の解法 | 山田 喜四夫 | 271-274 |
剛結された正多角形柱をもつ無限床版の解析 | 山崎 徳也,後藤 恵之輔,中沢 隆雄 | 275-278 |
無梁板構造の影響面解法 | 山崎 徳也,樗木 武 | 279-282 |
一辺が壁で支持されたフラットスラブの解法 | 小野 一良 | 283-286 |
帯板を要素とする平板の解法について(第2報) | 能町 純雄,松岡 健一,堀米 昇士郎 | 287-290 |
スパン方向のヒンヂで結合された棒状要素による面構造の応力について | 能町 純雄,松岡 健一,沢田 知之 | 291-294 |
変形法による鋼床板の解析 | 竹内 廣,谷本 勉之助,夏目 正太郎 | 295-296 |
円弧格子げたと直線格子げたの解析について | 山本 宏 | 297-299 |
弾性支持ばりをもつ曲線直交異方性連続扇形板の解法 | 山崎 徳也,金子 忠男 | 301-304 |
リブ付き板の弾塑性立体解析 | 岡村 宏一,吉田 公憲,進藤 泰男 | 305-308 |
Membrane Actionを有する矩形板の弾塑性解析 | 岡村 宏一,吉田 公憲 | 309-312 |
二次元有限要素法の適用における二,三の問題点 | 川本 ■万,梶田 建夫,宮池 克人,宮口 友延 | 313-316 |
有限要素法に関する二・三の考察 | 長野 匡純 | 317-320 |
有限要素法による2,3の非線型解析 | 川本 ■万,梶田 建夫,宮池 克人 | 321-324 |
有限要素法による粘弾性体の解析 | 川原 睦人,内藤 泰,堀井 健一郎 | 325-328 |
有限要素法による頭部拡大鋼管杭の継手部の解析と実験 | 渡辺 昇,大島 久,中村 敏明,薄木 征三,川上 洵 | 329-332 |
板の弾塑性問題における有限要素解析 | 梶田 建夫,成岡 昌夫 | 333-334 |
有限要素法による板の曲げにおける一考察 | 大地 羊三,武田 洋,渡辺 隆之 | 335-336 |
平板の曲げ問題に対する有限要素法と差分法の組合せについて | 安井 将文,岩楯 敞広 | 337-338 |
構造解析におけるウェィト・マトリックスに関する研究 | 佐武 正雄,新関 茂 | 339-342 |
圧縮供試体中に含まれる初期欠陥からの亀裂の発生および伝播について | 小林 昭一 | 343-344 |
Hermitian階差法による構造物の解析 | 井上 肇 | 345-346 |
部分荷重を担う扇形平板の曲げについて | 芳村 仁,本多 祐也,奥村 勇 | 347-348 |
ゼラチンゲルを用いた光弾性実験方法について(II) | 岡本 舜三,森地 重暉 | 349-350 |
光弾性皮膜の補強効果に関する実験的研究 | 村上 正,斎藤 利一郎 | 351-352 |
2次元光弾性によるデープビームに関する基礎実験 | 高橋 賞,中川 英憲 | 353-354 |
一様引張を受ける直交異方性板内の双設円孔の周辺応力解析 | 安井 将文 | 355-356 |
海中ケーソンの位置決めに対する一提案 | 大宮 克己,赤尾 宏,佐岡 暖也 | 357-358 |
鋼製橋脚隅角部の拘束と溶接割れについて | 佐藤 邦彦,松井 繁明,今井 宏典,和田 的治,水元 義久,桜井 怜,高原 璋平 | 359-360 |
打込式高力ボルト接合性状への孔加工誤差の影響 | 山田 稔,西村 昭,三谷 哲夫,下村 弥 | 361-364 |
ねじりをうけるT型接手の応力解析 | 奥村 敏恵,秋山 成興 | 365-368 |
水圧鉄管とライザー接合部の応力解析 | 奥村 敏恵,秋山 成興,高橋 光雄 | 369-372 |
スタッドジベルの品質に関する研究 | 石渡 正夫,高橋 千代丸 | 373-376 |
スタッドジベルの押し抜き疲労強度について 高さ180mm,50mmの場合 | 伊藤 隆夫,成岡 昌夫 | 377-378 |
異形棒鋼を用いたズレ止めについて | 山本 稔 | 379-382 |
プレートガーダーの疲労に関する実験的研究 | 前田 幸雄,村田 勝弘,宮村 隆夫 | 383-386 |
高張力鋼溶接H形桁の疲労挙動 | 菊池 洋一,山田 健太郎,安田 敏雄 | 387-388 |
軟鋼材の疲れ強さに及ぼす応力波形の影響について | 西村 俊夫,丸山 嘉高,荒井 国太 | 389-390 |
隅肉溶接継手の疲労特性に関する研究 | 奥村 敏恵,堀川 浩甫,奥川 淳志 | 391-394 |
多面■殻の応力解析について | 能町 純雄,松岡 健一,田島 照義 | 395-398 |
トポロジカルコーインシダンスを有する構造物間の応力について | 能町 純雄,松岡 健一,佐藤 隆 | 399-400 |
立体骨組構造物の力学的相似条件について | 福井 武弘,三池 亮次,右田 泰弘 | 401-404 |
立体剛接構造の解法(第1報) | 安田 禎輔 | 405-406 |
立体骨組構造の安定解析 | 斉藤 進,森 繁,川原 睦人,堀井 健一郎 | 407-410 |
任意立体ラーメンの解析 | 谷本 勉之助,夏目 正太郎,赤羽 明信 | 411-412 |
演算子法によるラーメンの厳密解と挫屈 | 石川 清志,谷本 勉之助,夏目 正太郎 | 413-414 |
群遷移マトリクスによる骨組構造解析 | 吉村 虎蔵,三池 亮次,宮村 重範,吉村 健 | 415-416 |
応力法による骨組構造物の解法 | 大地 羊三 | 417-418 |
漸化変形法による骨組構造物の解析 | 浜野 浩幹,夏目 正太郎,谷本 勉之助 | 419-420 |
骨組構造物の弾塑性解析 | 小西 一郎,白石 成人,谷口 健男 | 421-422 |
骨組構造の弾塑性解析法 | 小杉 溥孝,川原 睦人,堀井 健一郎 | 423-426 |
ステージコンストラクションにおける立体ラーメン構造物の挙動 | 西村 昭,中村 五郎,池田 貞夫,永田 勉 | 427-428 |
実在吊橋における自然風の作用の一観測例 | 岡内 功,伊藤 学,村田 正信,望月 倫也,上野 誠 | 429-432 |
構造断面における風圧分布と風力 | 伊藤 学,矢野 善章 | 433-436 |
補剛桁に作用する空気力に関する基礎的考察 | 宇都宮 英彦 | 437-438 |
平板状構造物に作用する非定常空気力に関する研究 | 小西 一郎,白石 成人,浅沼 秀弥 | 439-440 |
曲げ―捩れフラッタ解析における準定常空気力について | 中村 泰治 | 441-442 |
箱型断面の耐風応答に関する2,3の基礎的研究 | 小西 一郎,白石 成人,松本 勝 | 443-444 |
乱れた流れの中の構造物の耐風応答に関する実験的研究 | 白石 成人,松本 勝 | 445-448 |
翼型吊橋風洞実験結果についての2,3の考察 | 原 公 | 449-450 |
トラス補剛桁を用いた斜張橋の耐風安定性に関する研究 | 田中 博喜,市場 悟,鈴木 智巳 | 451-452 |
吊形式橋梁の渦励振 | 伊藤 学,田中 宏,戸井田 浩 | 453-456 |
構造断面後流中の風速変動 | 田中 宏,森光 康夫,根橋 輝 | 457-460 |
鉄塔支持型煙突の風による振動 | 色部 誠,薄木 征三 | 461-464 |
ケーブルスティダンパーをもつ吊橋の強制振動について | 高橋 龍夫,倉西 茂 | 465-466 |
補剛ケーブルを有する吊橋の弾性挙動 | 竹間 弘,西野 弘 | 467-468 |
曲線げた橋の衝撃係数に関する研究 | 小松 定夫,中井 博,事口 寿男 | 469-470 |
荷重及び車頭間隔が不規則な分布をなす道路橋の応答解析 | 平嶋 政治,多田 一正 | 471-474 |
自動車荷重の走行状態と主ゲタ応力との相関について | 大島 久 | 475-478 |
鉄道橋の衝撃係数に及ぼす載荷周期の効果 | 松浦 章夫 | 479-480 |
走行荷重による長大吊橋の動的応答 | 小西 一郎,白石 成人,北川 貴一,角田 尚志 | 481-482 |
ムアリング・ドルフィン(斜組杭構造)の振動減衰性状 | 野尻 陽一,三村 長二郎,村山 八洲雄,中山 三生 | 483-484 |
5径間連続曲線ラーメンの震動模型実験について | 芳村 仁,後藤 七郎,荒木 洋 | 485-486 |
5径間鋼床版ゲルバー桁橋の振動実験について | 山田 善一,今井 宏典,水元 義久,石沢 成夫 | 487-489 |
大谷橋(6径間連続曲線桁橋)の振動実験 | 宮島 信雄,佐藤 進 | 491-492 |
中路式全溶接パイプランガートラス橋(伊達橋)の静荷重,ならびに動荷重特性について | 福井 康二,高城 紘,田中 昇,小林 勝男 | 493-495 |
豊里大橋の振動特性について | 小松 定夫,小林 紘士 | 497-498 |
立体ラーメン構造物の現地振動試験 | 西村 昭,島田 喜十郎,池田 貞夫,湯治 秀郎 | 499-500 |
軟弱地盤における橋の振動応答について | 渡辺 昇,金子 孝吉 | 501-504 |
DYNAMIC BEHAVIOUR OF THE SHIP AND THE BERTHING STRUCTURE AFTER IMPACT. | KOMATU S., SALMAN A.H. | 505-508 |
地震時における構造物の最大応答の確率分布と平均応答スペクトルについて | 亀田 弘行 | 509-512 |
構造物―地盤系のランダム応答 | 岡元 北海,石川 信隆,岩渕 啓 | 513-514 |
常時微動による構造物の振動モード解析について | 小坪 清真,山県 達弥,荒牧 軍治 | 515-518 |
塔状構造物の動的設計に関する一考察 | 田中 純輔,中川 建治 | 519-520 |
非線型復元力特性を持つ構造物の地震応答 | 国井 隆弘 | 521-524 |
日本で得られた強震記録に関する二,三の考察 | 片山 恒雄 | 525-528 |
大阪市内ビルのSMAC強震計による測定結果について | 畠山 直隆,芹生 正已,小出 忠男 | 529-530 |
本州四国連絡吊橋の地震応答 解析計算並びに模型実験 | 栗林 栄一,小山田 欣裕,飯田 裕 | 531-534 |
塔と多柱基礎の連成立体振動 | 倉田 宗章,岡村 宏一,多田 浩彦,進藤 泰男 | 535-538 |
基礎に大きな減衰を有する橋脚の振動特性について | 後藤 洋三,山田 善一 | 539-542 |
長大つり橋タワーピア系の減衰機構について | 山田 善一,竹宮 宏和,土谷 忠温 | 543-544 |
多層地盤の剪断波動による地震応答および振幅分布 | 金子 孝吉 | 545-548 |
構造物の振動に及ぼす地盤の影響について | 栗林 栄一,岩崎 敏男,小山田 欣裕,辻 勝成 | 549-552 |
斜張橋の耐震特性について | 渡辺 昇,宮本 裕 | 553-556 |
三径間吊橋の地震応答 | 栗林 栄一,小山田 欣裕 | 557-560 |
橋梁の動的挙動の電子計算と,その結果の動画化による解析手法 | 松野 操平 | 561-562 |
沈埋函に生ずる地震時応力の観測について | 岡本 舜三,田村 重四郎,加藤 勝行,中川 良隆 | 563-564 |
代表点法による連続弾性体の固有値計算法 | 小坪 清眞,高西 照彦,川人 達男 | 565-566 |
3連モーメントをフレキシビリテイとするデイスクリートな振動モデルについて | 能町 純雄,松岡 健一,佐渡 公明 | 567-570 |
片持梁の非線型振動 | 奥田 秋夫,国井 隆弘,植松 幹夫 | 571-572 |
直線材よりなる任意格子桁および変断面桁の動的解析 | 吉村 虎蔵,平井 一男,宮村 重範,吉村 健 | 573-576 |
中間にて点支持される直交異方性矩形板の自由振動 | 樗木 武,篠崎 正 | 577-580 |
扇形板の非線形振動 | 樗木 武,高橋 和雄 | 581-584 |
側径間をもつ上路式補剛アーチ橋の動的解析 | 吉村 虎蔵,有吉 和夫,河野 健二 | 585-588 |
骨組構造物の振動特性 | 野口 俊郎,堀口 潤一,横手 敏郎,太田 孝 | 589-592 |
分岐構造の応力波伝播解析 | 佐藤 誠,岩原 重之 | 593-595 |
捩れ波動の伝播について | 小坪 清真,烏野 清 | 597-598 |
微小な非線形性を有する弾性層の振動性状について | 後藤 尚男,土岐 憲三,佐藤 忠信 | 599-602 |
地表面上の剛構造物の回転振動における方向性について | 秋吉 卓 | 603-606 |
土中構造物の振動解析 | 井上 肇,久保田 領一郎 | 607-608 |
周期荷重を受ける弾性地盤上の板の波動解析 | 山崎 徳也,横田 漠 | 609-612 |
斜張橋の応力調整に関する二,三の考察 | 前田 幸雄,林 正,迫田 治行 | 613-616 |
有限変形還元法によるケーブル解析 | 林 有一郎 | 617-619 |
滑車を有するケーブルトラスの解析 | 大地 羊三,野村 国勝,中崎 俊三 | 621-624 |
つり橋の捩れに関する研究 | 小西 一郎,白石 成人,永田 智康 | 625-626 |
吊橋に導入される誤差について | 長谷川 ■一,菅 七郎,原田 康夫 | 627-628 |
斜ハンガー吊橋の静力学的特性について | 小松 定夫,西村 宣男,南 兼一郎 | 629-632 |
吊橋の測定と解析 | 島田 静雄,宮下 力,小川 庄一郎 | 633-636 |
偏分布荷重を受けるPCTの解法について | 出光 隆,本山 裕三,豊福 俊泰 | 637-638 |
吊橋の静力学的構造解析について | 夏目 正太郎,谷本 勉之助 | 639-640 |
多径間吊橋の静力学的解析法についての2,3の考察 | 渡辺 昇,佐藤 浩一,川瀬 健夫 | 641-644 |
塔の変形を考慮した多径間吊橋の構造特性について | 渡辺 昇,佐藤 浩一 | 645-648 |
橋梁基礎の剛性マトリックス | 栗林 栄一,飯田 裕 | 649-652 |