ゆるい砂層におけるクイの支持力試験 | 石堂 稔,野間口 明義,後藤 重典 | 1-2 |
杭の水平抵抗に関する2,3の考察(第3報) | 勝見 雅 | 3-6 |
土の状態と杭の貫入抵抗との関係について(1) | 成山 元一 | 7-9 |
杭周面の粘土のクリープに関する実験 | 伊藤 冨雄,庄子 徹 | 11-12 |
群杭のネガティブフリクションに関する実験的研究 | 伊藤 冨雄,松井 保,平井 孝典 | 13-14 |
杭の動特性に関する波動論的考察 | 白砂 健,本間 秀世,伯野 元彦 | 15-18 |
土の弾性特性の行列表示について | 宮原 玄 | 19-22 |
杭の座屈に関する研究(その一) | 山門 明雄,牟田 親弘,徳永 正博 | 23-24 |
先端円錐角度の異なる杭の杭周地盤の破壊領域(I) | 柴田 道生 | 25-28 |
振動荷重を受けた基礎ぐいの挙動 | 佐藤 昭,荒川 直士,向井 浩 | 29-31 |
鋼管矢板の応力計算について | 能町 純雄,菊地 理,森 康夫 | 33-36 |
鋼管矢板井筒の曲げ剛性に関する実物実験 | 久光 脩文,白川 潔 | 37-40 |
鋼管矢板井筒の剛性について | 嶋 文雄,加藤 親男,斎藤 恂 | 41-44 |
各基礎形式に共通する基本的設計法 | 森重 龍馬,高橋 光昭,志村 直 | 45-48 |
岩盤内のジョイント機構に関する一考察 | 山本 和夫 | 49-50 |
弾性波速度による岩石の強度推定および2,3の応用 | 井上 正康,大見 美智人 | 51-54 |
岩盤せん断試験における破壊機構について | 伊藤 冨雄,藤井 清司,小寺 秀則 | 55-56 |
応力状態の変化にともなうぜい性材料の変形定数の変化 | 富田 和政,秋本 昌胤,川本 ■万 | 57-58 |
異方性粘弾性体に対するレオロジー方程式について | 桜井 春輔 | 59-60 |
硬質粘土の土的性質および岩石的性質 | 柳 大夏 | 61-64 |
粒状体力学の解析に関する一考察 | 佐武 正雄 | 65-68 |
粒状体の力学的性質に関する実験 | 浅野 照雄,佐武 正雄 | 69-70 |
砂の応力・変形理論について | 村山 朔郎 | 71-72 |
土質材料構成方程式の多相混合体としての考察 | 足立 紀尚 | 73-76 |
改訂された「土質試験法」におけるせん断試験法の考え方と問題点 | 三笠 正人 | 77-80 |
粒状体のせん断時の体積変化について | 落合 英俊,山内 豊聡 | 81-82 |
砂の変形について | 龍岡 文夫 | 83-84 |
粒状体の間ゲキ分布に関する実験的研究(I) | 福本 武明 | 85-86 |
粒状体の変形機構について | 最上 武雄 | 87-88 |
乾燥砂の強度と変形特性について | 中村 耕次,土岐 祥介 | 89-90 |
高拘束圧下における砂のセン断特性について | 三浦 哲彦,山内 豊聡,中村 稔 | 91-94 |
えびの・吉松地域のシラスのセン断特性について | 春山 元寿,吉松 弘行,岩元 賢 | 95-98 |
有限要素法による一面セン断試験体内の応力解析 | 山口 柏樹,木村 孟,成田 国朝,小倉 迪郎 | 99-100 |
砂質土の構造とセン断強さについて | 三笠 正人,高田 直俊,木下 哲生 | 101-104 |
粒状土のセン断抵抗と粒子構造について | 村山 朔郎,松岡 元 | 105-108 |
せん断中の粒子の移動方向の分布について 土の初期圧縮変形機構について 第2報 | 山内 豊聡,青砥 宏 | 109-112 |
直接セン断時における砂の動き | 赤木 俊允 | 113-116 |
粒子形状が力学特性に及ぼす影響について | 三笠 正人,高田 直俊,望月 秋利 | 117-120 |
乾燥砂のセン断特性について―第2報― | 佐野 佶房 | 121-122 |
粒状体のセン断強さにおよぼす粒子破砕の影響について | 吉越 洋 | 123-126 |
動的地盤反力係数(その1) | 野口 俊郎,堀口 潤一,横手 敏郎,太田 孝 | 127-130 |
地盤構成と常時微動の性質について | 畠山 直隆,早川 清 | 131-133 |
軟弱地盤上盛土の常時微動特性について | 浅田 秋江,森 芳信,神山 真 | 135-136 |
打撃応力測定による土の動的挙動(第2報) | 森田 定市,宇都 一馬,赤石 勝 | 137-138 |
爆破によるS波の発生機構について | 谷口 敬一郎,中野 正吉,岡野 征郎,新名 直子 | 139-140 |
地盤内応力波伝播問題の粘弾性学的アプローチ | 赤井 浩一,堀 正幸 | 141-144 |
地震時設計土圧の特性 | 市原 松平,松沢 宏 | 145-146 |
衝撃的荷重による砂中の応力伝播および分布特性について | 佐藤 紘志,小谷 章,大平 至徳 | 147-150 |
間隙率の異なる砂中の音速の測定 | 奥島 基良,本岡 誠一,跡部 淳夫 | 151-152 |
粘性土の三軸圧縮クリープ試験とその応力緩和えの適用について | 小田 英一,木村 亨 | 153-156 |
ベーンせん断試験による軟弱粘土の強度および流動特性について | 伊藤 冨雄,松井 保,阿倍 信晴 | 157-158 |
粘性土の圧密時間とせん断強さについて | 三笠 正人,木下 哲生 | 159-162 |
平面ヒズミ条件のもとでの軟弱粘土のセン断変形について | 網干 寿夫,石橋 正穗 | 163-166 |
飽和粘性土の非排水セン断試験における最適ヒズミ速度と透水係数との関係について | 八戸 裕,松村 英明,三田地 利之 | 167-168 |
飽和粘土の強度におよぼす異方圧密・膨脹の影響について | 三田地 利之,納 宏 | 169-170 |
過圧密粘土の先行荷重について | 軽部 大蔵,大隅 常之 | 171-174 |
砂混り粘土の引張強さについて | 宇津木 愛正,長谷川 博 | 175-176 |
粘土の平面ひずみ―応力―ひずみ関係 | 畠 昭治郎,太田 秀樹 | 177-180 |
三軸Simple Shear装置による粘土のせん断特性 | 杉内 祥泰 | 181-182 |
不飽和土における近似的φ'の決め方について | 川上 浩,峰村 信雄,阿部 広史 | 183-186 |
軟弱粘土の温度応答特性に関する実験的研究 | 松尾 新一郎,嘉門 雅史 | 187-188 |
固結させた土の変形に伴う強度成分の分担率の変化 | 森 麟,遠藤 博 | 189-192 |
エネルギー的立場よりの粘性土の性質 | 後藤 正司,綿引 惠一 | 193-194 |
振動三軸圧縮試験による乾燥砂の強度と変形について | 土岐 祥介,鈴木 輝之,村 良平 | 195-196 |
動的平面ひずみ三軸圧縮試験機による砂のせん断特性 | 市原 松平,松沢 宏,山田 公夫,渡辺 真吾 | 197-198 |
飽和砂の振動三軸試験について | 小川 正二 | 199-200 |
砂の流動化に対する微視的要因の役割について | 山内 豊聡 | 201-202 |
真砂土の液状化発生条件について | 谷本 喜一,菅 好徳,大浦 智 | 203-206 |
砂の液状化に関する一考察 | 柴田 徹,行友 浩 | 207-210 |
繰返し載荷を受ける粘性土の変形について | 後藤 正司,橘 英男 | 211-212 |
繰返し応力を受ける飽和粘土のせん断特性 | 小川 正二,柳沢 栄司,渡辺 豊彦 | 213-216 |
大阪における基礎地盤の動的特性(I) | 竹中 準之介,西垣 好彦 | 217-220 |
三軸ねじり装置を用いて土の動的性質の測定 | 石原 研而,吉田 喜忠 | 221-222 |
ロックフィルダムの振動破壊実験について | 岡本 舜三,田村 重四郎,加藤 勝行 | 223-224 |
繰返し荷重を受けるセメント処理真砂土の強度特性について | 西 勝,石井 陽一 | 225-226 |
動的コーンテストと標準貫入試験・一軸圧縮強度との関係 | 中堀 和英,速水 俊行 | 227-228 |
任意方向振動をうける粒状体の実験について | 佐武 正雄,田野 久貴,関田 欣治 | 229-232 |
ホプキンソン棒法による土の動的挙動 | 森田 定市,宇都 一馬,赤石 勝,冬木 衛 | 233-236 |
ベントナイト・セメント混合土の工学的特性 泥水工法に関する研究 | 斉藤 二郎,平間 邦興 | 237-240 |
止水ならびに土留用地中連続壁体造成に関する研究(第二報) | 斎藤 二郎,西林 清茂 | 241-244 |
流水下における凍結止水実験(1) | 石山 和雄,樫村 博,石井 武美 | 245-246 |
土工機械作業部分の土砂礫による摩耗について | 畠 昭治郎,室 達朗 | 247-250 |
切削刃の貫入抵抗係数について | 畠 昭治郎,岡村 億見 | 251-252 |
堤防の破壊原因と補強対策の一試み | 山村 和也,久楽 勝行 | 253-256 |
調査・施工管理へのRIの新しい利用法について | 有泉 昌,山本 毅史 | 257-260 |
京葉線多摩川河底沈埋工法の問題点 | 大平 拓也,鳥取 孝雄 | 261-262 |
圧気掘さくによる砂れき層の発熱について(その2) | 道田 淳一,八木 正一 | 263-264 |
玉石の打撃破砕に関する実験的研究 | 斉藤 二郎,芳賀 孝成,南 孝雄 | 265-266 |
サイロ内の弾性応力について | 木村 孟,藤井 斉昭 | 267-268 |
トンネル切羽周辺の応力解析 | 斎藤 敏明,川本 ■万 | 269-270 |
粘性土の流動に基くトンネル土圧について | 村山 朔郎,藤本 徹 | 271-274 |
セグメントの継手による断面力の伝達について | 山本 稔,孤島 法夫 | 275-276 |
レート積分ジャイロを使用した探北装置について | 岩崎 博弥 | 277-278 |
めがね形駅シールドの設計 8号線永田町駅(仮称)の場合 | 渡辺 健 | 279-281 |
帯水砂レキ層におけるシールド推進について | 小竹 繁,宮沢 俊文 | 283-284 |
既設地下構造物に作用する土圧へのシールド掘進による影響に関する研究 | 村上 博智,万木 正弘 | 285-286 |
セグメントリングの耐荷機構に関する研究 | 村上 博智,石橋 時男,菊田 征勇,岩藤 正彦 | 287-288 |
圧気シールド工事における空気消費量の現場測定について | 木島 詩郎,橋本 利郎,菰田 一義 | 289-290 |
シールド工事における現場透気試験について | 木島 詩郎,橋本 利郎,菰田 一義 | 291-294 |
シールドセグメントに作用する土圧に関する実験的研究 粘性土地盤 | 斉藤 二郎,内藤 和章,藤原 紀夫 | 295-298 |
内圧をうける素掘円形トンネル周辺地山の弾塑性問題について | 小田 英一,山上 拓男,橋本 正 | 299-302 |
地盤注入したケミカルグラウトの浸透性と浸透圧 | 三木 五三郎,今村 芳徳,佐野 宏平 | 303-304 |
加水反応型地盤注入薬液の固結に関する模型実験について | 斉藤 二郎,内藤 和章,岡田 純二,佐野 宏平 | 305-308 |
弾性波による安定処理土の推定 | 鈴木 健夫 | 309-310 |
MAIS工法とその効果測定について | 鈴木 健夫,島 重章 | 311-312 |
ソイルブロック工法の研究(5) | 清水 英治,渡辺 勉 | 313-316 |
極めて軟弱な地盤の改良における2,3の施工管理法について | 木島 詩郎,山本 毅史,野村 幸一 | 317-320 |
地盤改良工事における砂ぐい打設時の粘性土の乱れについて | 木庭 宏美,堀江 宏保 | 321-324 |
土被り厚さと薬液の注入圧について | 藤田 圭一,上田 勝基,下村 嘉平衛 | 325-326 |
凍上変位計算法 | 高志 勤,戸部 暢 | 327-330 |
海中型枠工法における型枠漏洩防止実験 | 藤森 房司,宗澤 修郎,今村 武志 | 331-334 |
コンクリート破砕薬による材料の破壊について | 伊藤 一郎,佐々 宏一,谷本 親伯 | 335-337 |
関東ロームのコンシステンシー限界に関する二,三の考察(その2) | 久野 悟郎,飯竹 重夫 | 339-340 |
「関東ロームの静的圧縮成形について(報告―II)」 | 久野 悟郎,和泉 四郎 | 341-342 |
溶脱作用を受けた関東ロームの土性変化 | 浅川 美利,宮森 建樹 | 343-346 |
マサ土粒子の破砕性について | 松尾 新一郎,澤 孝平 | 347-348 |
黒ボクの工学的特性の一考察 各務原・桔梗原地域について | 河内 睦雄,岡田 富士夫,稲垣 隆司 | 349-352 |
冲積・洪積粘性土の粒度特性及び活性について | 鈴鹿 和央,小島 肇,江隅 光夫 | 353-354 |
砂の最大間ゲキ比の測定法 | 北郷 繁,上田 一敏 | 355-356 |
礫混り土の間隙比特性について(そのI) | 吉田 信夫 | 357-358 |
日本の特殊土の分類方法について | 三木 五三郎 | 359-362 |
土質分類に関する考察 | 植下 協,野々垣 一正 | 363-366 |
砂質土の表面構造と工学的性質の相関性に関するミクロ的研究(I) 特にマサ土の破碎性に関する電子顕微鏡的所見について | 松尾 新一郎,宋 永焜 | 367-368 |
粒度試験に必要な空気乾燥試料の重量について | 箭内 寛治 | 369-372 |
強制乾燥した関東ロームの透水について | 久野 悟郎,石山 和雄,鎌田 正孝 | 373-374 |
マサ土の土粒子特性とセン断特性について | 西田 一彦,香川 満 | 375-376 |
複合地盤の圧密に関する研究 | 網干 寿夫,吉国 洋,原田 邦雄 | 377-380 |
ベントナイトおよび木節粘土の粘弾性特性について | 鈴木 音彦,横谷 英夫,赤井 哲次郎 | 381-384 |
土の側方流動の模型実験について | 鈴木 音彦,横谷 英夫 | 385-386 |
地盤の側方流動について | 柴田 徹,井原 遉之,大槙 正紀 | 387-390 |
圧密に及ぼす粘土構造の影響 | 浅川 美利 | 391-394 |
粘土の圧縮性の一考察 物理化学的観点より | 西田 義親,中川 誠志,小池 宏男,西浦 志比兵衛 | 395-396 |
繰返し圧密試験機の試作について | 佐々木 康 | 397-398 |
著しい圧縮性を示す土の非線型圧密理論 | 安原 一哉,山内 豊聡 | 399-402 |
有機質地盤の沈下特性についての考察 | 前田 慶之助,池田 花園,広川 宗生,斉藤 征剛,岡田 和憲 | 403-406 |
被圧地下水圧変動の地盤沈下に及ぼす影響 | 村山 朔郎,八木 則男 | 407-408 |
複層からなる帯水層中の地下水位変動 とくに揚水の場合 | 松尾 新一郎,河野 伊一郎 | 409-410 |
粒度からの透水度算定値と現地透水試験値との比較について | 中堀 和英,諏訪 靖二 | 411-412 |
土中の浸透と排水に関する考察 | 宇野 尚雄 | 413-416 |
不均一地盤の支持力 | 今井 五郎,深井 紘 | 417-418 |
軸対称としての浅い基礎の支持力について(第2報) | 勝見 雅,神野 廣巳 | 419-420 |
複合地盤内の応力分布に関する実験(その2) | 松尾 稔,黒田 勝彦,西川 誠 | 421-424 |
Ko値を考慮した弾性異質及び異方性地盤の応力 | 小川 正二,諸戸 靖史 | 425-426 |
弾性率が深さとともに直線的に変化する有限深さ地盤内の応力及び変位について | 山口 柏樹,木村 孟,成田 国朝,村上 幸利 | 427-430 |
単純斜面の安定解析について | 川北 米良 | 431-434 |
分割法における分割細片側面に作用する力の影響 | 川上 浩 | 435-436 |
岩層中の地すべり粘土と先行圧密荷重との関係 | 玉田 文吾 | 437-440 |
斜面安定に及ぼすイオン交換の影響 | 松尾 新一郎,冨田 武満 | 441-442 |