夜間人口分布の動態予測モデルについて | 飯田 恭敬,荻原 達朗 | 1-2 |
人口移動現象の巨視的な考察 | 毛利 正光,渡辺 千賀惠 | 3-4 |
商店従業人口分布に関する基礎的研究 | 三宅 秀隆,田中 信男 | 5-8 |
都市地域における人口分布の予測方法について | 松浦 義満 | 9-12 |
国土計画における土地利用と人工の地域適正分布に関する研究 | 八十島 義之助 | 13-14 |
土地利用形態の要因分析 | 森杉 寿芳,青山 吉隆 | 15-18 |
土地の価値と価格に関する研究(地価問題の計画へのアプローチ) | 稲村 肇 | 19-20 |
都市内高層住宅の立地に関する調査研究 | 天野 光三,柏谷 増男,中島 浩 | 21-22 |
決定理論的にみた住宅適地選定過程 | 中村 英夫,内山 久雄 | 23-24 |
道路網整備効果に関する一考察-札幌市を例として- | 小川 博三,森 清,高谷 俊臣 | 25-27 |
街路システムからみた交差点評価について | 加藤 晃 | 29-30 |
最適道路網の探索法について-最適解と近似解- | 飯田 恭敬 | 31-32 |
パーク・アンド・ライド,キス・アンド・ライド方式の通勤目的自動車交通について | 山田 清臣,高田 邦道,洒井 凌介 | 33-34 |
海外でのボーキサイト鉱開発計画の検討 | 前田 慶之助,池田 花園,広川 宗生,斉藤 敬男 | 35-38 |
駐車場計画に関する一考察 | 三宅 秀隆,木村 俊夫 | 39-42 |
送迎方式と駐車場計画 | 佐佐木 綱,岡本 利章 | 43-44 |
都心部駐車施設の規模決定に関する一考察 | 松井 寛 | 45-48 |
帯広市に於ける駐車実態調査について | 石津 保彦,塩田 衍 | 49-50 |
駐車需要の発生過程に関する考察 | 小浪 博英 | 51-52 |
広域交通制御に関する基礎的考察 | 毛利 正光,本田 義明,小野 弘,増田 典行 | 53-54 |
広域交通制御の評価 | 小野 弘,本田 義明,増田 典行 | 55-56 |
D.P.による系統式信号制御の最適化 | 枝村 俊郎,久井 守 | 57-58 |
D.P.による系統式信号制御の最適化 その2:枝分れのある場合 | 枝村 俊郎,久井 守,藤井 登史雄 | 59-60 |
工事施工区域と交通制御について | 西山 和 | 61-64 |
信号制御における交通損失について | 米谷 栄二,奥谷 巌 | 65-66 |
非線形制御理論による輻輳モデルの解析 | 畠 昭治郎,荒井 克彦 | 67-68 |
バス運転ダイヤのコントロールに関する一考察 | 高岸 節夫,戸松 稔 | 69-70 |
パーソントリップに関する2,3の考察 | 井田 徹,三宅 秀隆 | 71-74 |
パーソントリップの交通機関利用率に関する解析 | 赤松 惟央,川井 優,福山 俊郎 | 75-78 |
パーソントリップの交通機関別のOD分布に関する考察 | 佐佐木 綱,岡本 利章 | 79-80 |
秋田市における通勤,通学交通について | 清水 浩志郎 | 81-82 |
都市内のゾーン別発生量・集中量の推計方法について | 新谷 洋二,黒川 洸 | 83-84 |
高速道路利用交通の発生について | 涌井 哲夫 | 85-86 |
物資流動における交通需要予測について | 山川 仁 | 87-88 |
OD交通量の特性と交通量予測について | 河上 省吾 | 89-90 |
札幌市における配分交通量に関する実証的研究 | 山村 悦夫,橋本 謙一 | 91-92 |
交通量の需要推計で用いる最短経路探索 | 井上 孝,杉惠 頼寧 | 93-96 |
カット法を用いた等時間原則による交通量配分 一般型道路網における応用 | 飯田 恭敬,魚住 隆彰 | 97-98 |
集合住宅地域における自動車の利用形態について | 高田 邦道,山田 清臣,森下 庄三 | 99-100 |
貨物輸送量の予測モデル | 加藤 晃,岡 昭二 | 101-104 |
貨物輸送に関する2,3の考察 | 水野 弘 | 105-106 |
不完全OD表に基づいて完全OD表を推進する方法 | 三野 定,得丸 正哉,井田 徹 | 107-110 |
ODパターンと道路網容量について | 西村 昂 | 111-112 |
輸送計画的配分および等時間原則による配分に関する研究 | 井上 博司 | 113-114 |
札幌市における道路除雪の経済効果について | 五十嵐 日出夫 | 115-116 |
交通機関の競争条件に関する研究 | 菅原 標 | 117-118 |
都市内高速道路出路の交通状態について | 石橋 金一郎,三品 武司,松田 為雄 | 119-122 |
交通流の小時間変動について | 片倉 正彦,鍋島 泰雄,岩崎 征人,浦田 健一 | 123-124 |
登板車線設置に関する一考察 | 板倉 忠三,加来 照俊,堀江 清一 | 125-126 |
域内交通に関する一調査手法-自動車トリップ調査- | 鈴木 尚一,垂沢 璋治 | 127-130 |
車両走行速度の測定法について | 高橋 毅,佐藤 馨一 | 131-132 |
交通容量解析の一方法 | 川浦 潔,岩崎 征人,長崎 美智子 | 133-134 |
タクシーの運行挙動に関する考察 | 米谷 栄二,明神 証,野村 孝雄 | 135-136 |
交通仕事量保存の法則に関する実証的研究 | 五十嵐 日出夫,平野 道夫 | 137-138 |
地区内街路網に関する研究 | 毛利 正光,本田 義明,三星 昭宏 | 139-141 |
街路の交通容量について | 板倉 忠三,加来 照俊,小笠原 晋二 | 143-144 |
山間部における交通騒音伝播性状について | 毛利 正光,青島 縮次郎 | 145-147 |
カラー舗装の試験施工について | 三瀬 貞,山田 優,森光 良太,西 正信 | 149-150 |
たわみ性舗装の構造特性 | 秋山 政敬,小池 尉夫,細田 昌男 | 151-154 |
アスファルト混合物の加熱貯蔵について | 三浦 裕二,権代 長比古 | 155-156 |
目地のある舗装の熱膨張座屈 | 川口 昌宏 | 157-158 |
アスファルトのレオロジィ | 間山 正一,菅原 照雄 | 159-160 |
アスファルト舗装用骨材の最大寸法に関する一実験 | 吉本 彰,川上 正史,荻野 正嗣 | 161-162 |
アスファルト混合物における凍結融解後の安定度に及ぼすフィラーの影響 | 宮内 一光,太田 政一,斎藤 秀光 | 163-164 |
軟弱粘性土におけるタワミ性舗装の厚さ設計について | 山内 豊聡,巻内 勝彦 | 165-166 |
Outflow meterによる路面の粗さ測定について | 溝口 忠 | 167-168 |
舗装の寿命とワイブル分布 | 遠藤 靖 | 169-172 |
アスファルト舗装のフレッティング破損の評価と試験方法 | 山之口 浩 | 173-174 |
繰返し衝撃を受けるアスファルト合材の性状について | 樋波 正美,上田 満,芝田 安弘 | 175-177 |
道路の動的載荷試験 | 土肥 正彦,持永 龍一郎,斉藤 二郎,木村 薫,若松 雍継,後藤 洋三 | 179-182 |
スラグ砕石路盤と切込砕石路盤の供用4年後における調査について | 吉兼 亨,植下 協 | 183-186 |
北陸高速道路における防風・飛砂対策に関する調査 | 枷場 重正,石井 滋,本江 裕之 | 187-190 |
模型軌道における落錘実験 | 渡部 卓郎,鎌田 相互 | 191-192 |
渦電流式レールブレーキの軌道に及ぼす影響 | 佐藤 吉彦 | 193-194 |
吊橋軌道上の車輌走行運動への転送装置を用いたシミュレーション | 松本 嘉司,藤沢 伸光,井上 貞文 | 195-196 |
軌道水平折角通過時の二軸車の運動 | 松本 嘉司,藤沢 伸光,中原 有策 | 197-200 |
工場軌道における横圧の研究 | 八十島 義之助,大嶋 孝二 | 201-204 |
直線区間のレール重量が道床振動におよぼす影響について | 古谷 寅雄,高橋 憲雄,中村 久人 | 205-206 |
道路透視図の幾何学的構造 | 中村 良夫 | 207-208 |
各種地形表現型式による既選定路線の検討 | 森 忠次,高尾 善昭 | 209-210 |
自由曲線のFourier級数による表現とその応用 | 中村 英夫,都司 嘉宣 | 211-212 |
濃度測定による色彩地図の面積積算法 | 星 仰 | 213-214 |
規準するポールの太さと規準誤差との関係について | 亀田 和昭 | 215-216 |
遠距離の測定用カメラのキャリブレーションの方法 | 丸安 隆和,田中 總太郎,牧野 純 | 217-218 |
測量観測制度と風力に関する実験的研究(1) | 長浜 友治 | 219-222 |
マトリクス演算による条件付間接測定の解法について | 三池 亮治,星田 義治 | 223-224 |
北海道全島地図完了に到る技術の史的経過について | 平野 吉之助 | 225-226 |
施工計画の作成法に関する一考察 | 吉川 和広,春名 攻,笹嶋 博 | 227-228 |
最適スケジュールの決定法について | 吉川 和広,春名 攻 | 229-232 |
事故発生時の交通現象について | 三品 武司,中原 繁雄,大志万 和也 | 233-234 |
交通事故発生のシミュレーション・モデルについて(II) | 三瀬 貞,村井 哲夫 | 235-236 |
線形判別関数による交通事故解析 | 毛利 正光,本多 義明,三星 昭宏 | 237-238 |
交通事故発生の変動に影響する要因のマクロ的分析 | 斉藤 和夫,石井 憲一 | 239-242 |
横断歩道橋の利用についての一考察 | 三瀬 貞夫,村井 哲夫 | 243-244 |
自動車運転者の注視行動 | 村田 隆裕 | 245-246 |
観光需要予測に関する研究 | 森地 茂,村田 隆裕 | 247-248 |
海浜の観光需要の予測 | 河上 省吾,村瀬 勝美 | 249-250 |
海岸のレクリエーション利用の研究 | 鈴木 忠義,金子 彰 | 251-252 |
観光地の土地利用評価についての考察 | 花岡 利幸,阿部 博,深沢 又男 | 253-254 |
遊園地における歩行者の流動に関するシミュレーション | 永井 護 | 255-256 |
福岡,宮崎空港旅客数の月間変動を考慮した予測について | 吉田 信夫,坂東 和憲 | 257-258 |
福岡,宮崎空港旅客数変動の要因について | 吉田 信夫,井久 保均 | 259-260 |
輸送手段の分担率推定に関する行動科学的一考察 | 木俣 昇 | 261-262 |
泊地の静穏度に関する一考察 | 長尾 義三,森杉 寿芳,黒田 秀彦 | 263-266 |
航空機タイヤの平均接地圧に関する一考察 | 須田 〓,佐藤 勝久,阿部 洋一 | 267-268 |