土木学会年次学術講演会講演概要集

1970年 第25回 第2部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門 

タイトル著者
風洞水槽を利用した海岸波浪シミュレーターの試作について土屋 義人1-2
電気油圧式不規則波発生機について岩垣 雄一,村上 仁士,酒井 哲郎,木村 晃3-6
ピアソンI型分布曲線による潮位の計画水面について久宝 雅史,竹沢 三雄7-8
津波模型による高知港の振動特性について中村 重久9-10
千葉(房總)運河計画案氏家 文弥,嶋田 清11-14
自己上昇式海上足場の機能調査について大町 武司,松本 正,中西 正志15-17
一様斜面上における波動理論による波高変化について佐伯 浩,長野 章,吉沢 耿介19-22
進行波の砕波限界に関する実験岩垣 雄一,酒井 哲郎,開沼 淳一,川島 毅23-26
2次波峯現象における非線型性の解析細井 正延,石田 昭27-30
流れを遡上する波の減衰について岩崎 敏夫,佐藤 道郎31-34
流れをさかのぼる波の変形に関する実験的研究中村 充,白石 英彦,佐々木 泰雄35-36
単純隅角周辺の波高分布の近似解法三井 宏,筒井 茂明37-38
回析波の簡易計算法三井 宏,筒井 茂明39-41
現地海岸における波のうちあげに関する一考察 第4報久宝 雅史,遠藤 茂勝43-44
波の打ち上げ高さにおよぼす海洋構築物の形状効果について椹木 亨,岩田 好一朗,周 子純45-46
越波水量と遡上波形との相関性について高田 彰47-50
護岸に沿う走り波の研究本間 仁,吉澤 正,荻原 国宏51-52
斜め入射波による越波に関する実験井上 雅夫,土屋 義人53-54
孤立波の越波量に関する実験的研究花安 繁郎,佐々木 真,佐伯 浩55-56
消波のりおおいブロックの越波に関する実験久宝 雅史,広瀬 栄治,久宝 啓作57-58
円柱に作用する波力の分布に関する研究土屋 義人,山口 正隆59-60
透過層による波力の減衰について久保 弘一,井田 保夫61-63
波動の中の物体の振動に関する2,3の実験吉川 秀夫,河野 二夫,坪井 修65-68
異形ブロックの抵抗係数について富永 正照,坂本 忠彦69-70
消波工を内蔵した岸壁の消波効果について鴻上 雄三,時川 和夫71-74
反射率に関する研究久保 弘一,井田 保夫75-77
波による水平床での砂の移動特性富永 正照,橋本 宏79-80
進行波によるduneの発生に関する研究細井 正延,石田 昭,平山 秀夫81-84
砕波帯内の浮遊砂と砕波形態堀川 清司,福井 直治85-86
防波堤沿いの漂砂に関する実験的考察境 隆雄,近藤 俶郎,藤間 聡87-90
富山県宮崎漁港の漂砂に関する研究(1) 底質および埋没の特性について土屋 義人,野田 英明,芝野 照夫91-93
飛砂における砂粒の運動機構に関する実験的研究(1) 砂粒のsaltationについて土屋 義人,河田 恵昭95-96
風波による海浜変形に関する実験的研究(1)土屋 義人,吉岡 茂97-98
海浜変形の研究 汀線付近の水平方向の変動青木 保雄,伊藤 政博99-102
波動境界層における質量輸送と防波堤基部の洗堀野田 英明103-104
石狩川の河口特性に関する2,3の実測例鴻上 雄三,高松 光幸105-108
河口部における砂の堆積現象に関する一実験堀川 清司,■川 登,西村 仁嗣109-110
河口閉塞にともなう河道内の水位変動の解析的研究椹木 亨,小船 浩治111-114
風波に対する密度成層の安定性(2)和田 明,片野 尚明115-116
流水中での放流水脈の挙動について嶋 祐之117-120
シリンダーゲートの温水取水効率に関する研究林 憲吉,藤野 利夫121-124
成層流からの取水について〈流れにおよぼす障害物の影響〉岩佐 義朗,野口 正人125-126
航空写真と電子計算機を利用した雨水流出解析方法の開発丸安 隆和,村井 俊治127-128
融雪出水に関する基礎的研究高瀬 信忠,寺島 泰,野村 継男129-130
融雪流出のシミュレーションモデルについて山岡 勲,藤田 睦博,加島 哲雄131-132
降雨域およびその移動が流出に及ぼす影響(II)高橋 裕,虫明 功臣,橋本 健133-136
基本高水決定における降雨波形の処理について石原 藤次郎,田中 雄作137-138
損失雨量の推定について篠原 謹爾,高崎 英邦139-142
等価粗度法による流出解析について 既成市街地の等価粗度係数松原 重昭,横尾 将位143-144
山腹斜面浸透と浸透水が斜面安定に及ぼす影響について橘 恒,西畑 勇夫145-146
山岳斜面における表面流出発生機構青木 佑久,前山 利雄147-150
山腹からの流出観測石原 安雄,小葉竹 重機151-154
河道分布系と洪水流出の変換系高棹 琢馬,横田 穣二155-156
流量減衰部の特性に関する一考察金丸 昭治,三島 隆明157-158
貯留関数法における遅滯時間について篠原 謹爾,北島 崇雄159-162
非線型流出系における流出核の計算鋤柄 徹,日野 幹雄,吉川 秀夫163-166
土地利用の転換にともなう流出形態の変化高棹 琢馬,池渕 周一,柴田 正治167-168
二変数指数分布とその適用に関する研究長尾 正志,角屋 睦169-172
降水量の多重相関分析について星 清,大泉 正太郎173-176
日降水量系列のシミュレーションに関する研究石原 藤次郎,池渕 周一177-180
台風性降雨のシミュレーションに関する研究室田 明,端野 道夫,岩城 正之181-184
大雨および洪水発生の特性に関する研究高瀬 信忠,鈴木 秀利185-186
貯水池群の取水操作に関する検討上田 年比古,小川 康彦187-190
近畿圏における水文量の解析室田 明,神田 徹,江藤 剛治,角湯 正剛191-194
はんらんの確率論的評価について石原 安雄,瀬能 邦雄195-198
河道貯留の表現法について岩佐 義朗,井上 和也,常松 芳昭199-200
貯水池による水供給の信頼性(第1報)室田 明,神田 徹,白井 信雄201-204
山地水源部における流出の観測岡本 芳美205-208
利根大堰のオンラインリアルタイムコントロール和田 浩伸209-212
降雨確率の一方法について阿部 勝久,赤川 晏雄,木村 博213-216
流域の起伏に関するスペクトル解析増田 重臣,河村 三郎,久保田 稔217-218
都市河川の基本思想に関する一研究西沢 賢二,山本 弥四郎219-220
入間川流域の災害史本間 仁,荻原 国宏,福井 吉孝221-222
二,三の掃流砂量公式の比較検討王 方一223-226
掃流砂の移動に関する基礎的研究池田 駿介227-230
移動床付近の流れ箟 源亮,浦川 和男231-232
急流河川の流出土砂の推算について堀 勝也,杉尾 捨三郎,冨士 武治233-235
大礫の限界掃流力に関する実験田畑 茂清,市ノ瀬 栄彦237-238
渓流における巨れきの移動機構について大同 淳之,阪本 吉一239-242
浮遊流砂に関する雑考(その2)須賀 堯三243-246
浮流砂量について椿 東一郎,平野 宗夫,渡辺 訓甫247-250
浮遊砂の浮上機構について土屋 昭彦,星畑 国松251-254
浮遊砂濃度の測定方法について道上 正規,白川 清255-258
貯水池の濁度に関する考察足立 昭平,近藤 寛通259-260
河床の波の形成について坂本 龍雄,三王 英寿261-262
河床変動に対する境界条件の影響芦田 和男263-266
流路の変動特性に関する研究芦田 和男,村本 嘉雄,奈良井 修二267-270
河川蛇行における曲率変化の統計的解析長谷川 和義,木村 正博,山岡 勲271-272
満砂砂防堰堤の調節量の算定西畑 勇夫,鍵冨 淳一273-274
分級作用を伴なう河床変動平野 宗夫,碇 謙三275-276
河道横断形状の表現法についての一試案土屋 昭彦,星畑 国松,浜谷 武治277-280
沖積流路変動における流路幅変化の特性足立 昭平,中藤 達昭281-282
流路の拡幅について椿 東一郎,平野 宗夫,田中 耕一283-286
洪水時河床変動の実測と計算白砂 孝夫,安芸 周一,斉藤 茂287-288
ダムの堆砂に関する実験(補足)粟津 清蔵,木村 喜代治289-290
テトラポッドの粗度に関する実験吉川 秀夫,遠藤 泰司,前田 建291-292
護岸法覆工の粗度について小川 芳昭,竹本 成行,村端 克己293-294
河川弯曲部における連続水制の作用について椿 東一郎,長江 元義,北畠 清仁295-298
橋脚の囲りの洗掘について粟津 清蔵,大津 岩夫,中谷 忠臣299-300
超音波による河川流速測定の実用化木下 武雄301-303
開水路における超音波の到達距離におよぼす垂直温度勾配の影響奥島 基良305-306
M系列変調超音波ドプラ流速計とそれによる実測例奥島 基良,大槻 茂雄307-308
河の中に障害物の置かれた流れ杉本 修一,西村 益夫309-310
流体の中におかれた円柱の干渉について吉川 秀夫,河野 二夫311-314
壁面に衝突する球の仮想質量沢本 正樹,石谷 邦治315-316
自由落下水脈の水クッション中における噴流拡散の相互干渉に関する実験的研究山岡 勲,長谷川 和義,野村 昌信317-318
鉛直上向き噴流によるwater curtainの基礎的研究(第4報) 傾斜密度噴流の水理特性について村岡 浩爾,芳田 利春,赤井 親也319-320
河川における乱子の広がりについて余越 正一郎321-322
開水路流れにおける乱れの相似性について(第2報)今本 博健323-324
濃尾用水における乱れ計測について今本 博健,上野 鉄男325-328
河川の乱れと流量測定の精度に関する研究岸 力,森 明巨,平山 健一329-332
台形水路の跳水について(2)粟津 清蔵,大津 岩夫333-336
ダム放水路流れの不安定現象について巻幡 敏秋337-338
不規則断面河道の洪水流高橋 保339-340
自然河川における不定流解析についての考察秋元 保341-344
開水路と管路とが共存する複雑な水路系のサージングについて林 憲吉,広瀬 典昭345-348
シル周辺における流れの変動特性について中川 博次,鈴木 幸一349-350
円形水路における自由流出口付近の流れについて粟津 清蔵,近藤 勉351-352
く形橋脚前面の流況について宇民 正353-354
河川合流点における流れの機構の研究板倉 忠興,須藤 靖彦355-358
水路合流点における水面形について河村 三郎,小沢 功一359-360
複断面わん曲水路の水理特性(その1)馬場 洋二361-362
開水路弯曲部の流れの研究松梨 順三郎363-366
水撃圧の負圧について(第二報)荻原 能男,砂田 憲吾367-368
ゲートに働くアップリフトの消去法について本間 仁,荻原 国宏,林 栄港369-370
長径間ゲートの振動解析及び水理実験と実測の比較荒木 正夫371-374
傾斜底水門の圧力分布特性名合 宏之,桐原 圭司375-377
流出渦に関する研究荻原 能男379-380
間げき水圧性状からみた飽和砂層の安定性について石原 藤次郎,尾島 勝381-382
浸透層内の流れの分散機構について岩佐 義朗,武内 等383-386
多孔媒体中の分散に関する基礎的研究玉井 信行,廣沢 佑哺387-390
長方形領域の中央軸上にない暗きょの取水量解析上田 年比古,杉尾 哲391-394
自由地下水面がある有限な領域内の集水暗きょの水理解析上田 年比古,杉尾 哲,神野 健二395-398
アースダム浸透流の三次元解析岡 太郎399-402
海水飽和地盤内部の暗きょからの淡水浸透(第二法)崎山 正常403-406
土木設計における地形情報処理の役割り丸安 隆和,村井 俊治407-408
砂防ダムの鳴音の研究西川 秀利409-412
破砕帶と接續している累層中の地下水の研究田中 茂413-414
地下水流の浸透機構について(第四報)佐藤 邦明415-418
活性汚泥法における基質の動向(三) 吸着反応を主とする基質除去寺島 重雄,神山 桂一,真柄 泰基,宇土沢 光賢419-420
活性汚泥の酸素摂取挙動について(その1)加藤 善盛,松並 壯421-422
浮遊物質濃度の呼吸速度におよぼす影響松尾 友矩,太田 博423-424
壁面に沿う気泡噴流の性質粟谷 陽一,北野 義則425-426
種々の大きさのオリフィスから発生する気泡の性状と酸素吸収について松本 順一郎,中村 玄正,菅田 秀穂427-428
活性汚泥法処理における負荷変動の影響について宗宮 功,中野 弘吉,河村 正純,津野 洋429-430
表面曝気による酸素吸収と撹拌について松本 順一郎,羽田 守夫431-434
汚泥消化におよぼすクロム,亜鉛,カドミウムの影響松本 順一郎,野池 達也435-438
汚泥の熱処理に関する研究遠藤 郁夫,兵頭 和也439-440
スラッジの熱処理・脱水プロセスの最適化に関する研究(第1報)平岡 正勝,高内 政彦,村上 忠弘,長谷川 明441-442
家庭下水の組成について小堀 和夫,岡沢 邦明443-444
下水処理場に流入する負荷量の変動について安中 徳二,及川 直也445-446
最終沈殿池特性に及ぼす曝気操作の影響高松 武一郎,内藤 正明,色摩 勝司447-448
粒状活性炭による下水処理水のろ過綾 日出教449-450
散水ろ床の酸素移動について遠藤 郁夫,阿部 正平,田中 敏夫451-452
散水ろ床生物の浄化機能に関する基礎的研究(I)南部 祥一,黒沢 義乗453-456
し尿の好気性消化に関する温度と負荷について松本 順一郎,桃井 清至457-458
曝気循環型ろ床による汚水処理の研究岩井 重久,北尾 高嶺,浦辺 真郎459-460
下水の凝集処理過程における有機物の除去特性について栗山 光央,向井 常雄461-464
海水添加による濁質の電解凝集処理に関する研究丸山 俊朗,渡部 修,山浦 隆芳465-466
懸濁物質の陽イオン交換容量と凝集剤注入量との関係について中村 文雄467-468
複層ろ過の除去特性に関する一実験的研究村岡 治469-470
沈澱池最適設計に関する一考察高松 武一郎,内藤 正明,芝 定孝471-472
固液系流動層における粒子挙動の不安定性粟谷 陽一,楠田 哲也473-476
上水汚泥の脱水に関する研究 回転ドラムによる造粒脱水丹保 憲仁,川上 元477-478
マイクロフロック法について佐藤 敦久,浜谷 光昭479-480
沈殿池短絡流の周辺流との水量・水質交換量について末石 冨太郎,住友 恒,栄田 善久481-482
弾力的処理能力を考慮した施設設計について末石 冨太郎,住友 恒483-484
配・給水系統における水質変化について(1)海老瀬 潜一,合田 健485-486
配水支管網の設計高桑 哲男487-489
住宅地における雨水流出について寺島 重雄,神山 桂一,高畑 征三郎491-492
都市域の雨水流出現象に影響する2,3の要素の実態的検討(第1報) 雨水損失の影響とその評価稲場 紀久雄,横尾 将位493-496
都市域の雨水流出現象に影響する2,3の要素の実態的検討(第2報) 都市化による流出ハイドログラフの予測と問題点稲場 紀久雄,松原 重昭,横尾 将位497-500
市街地排水区域における表面工種分布図作成の自動化寺西 靖治501-504
広域下水道システムの最適計画(その1)高松 武一郎,内藤 正明,芝 定孝505-506
広域下水道システムの最適計画(そのII)高松 武一郎,内藤 正明,岡本 雄治507-508
排油の処理について金井 昌邦,大木 宣章,坪松 学,岡田 元,大野 一郎,原 敬介,沼賀 正男,小日山 喜久,木寺 滋509-510
畜産排水の処理について金井 昌邦,坪松 学,大木 宣章,木寺 滋,普入 進,井内 信照,島内 康男,稲葉 利男511-512
遠心分離法による放射性汚泥の脱水について筒井 天尊,下浦 一邦,金川 昭513-514
重金属の水産生物への濃縮過程 その確率論的考察岩井 重久,井上 頼輝,青山 勲,吉川 進515-516
60Coの地下水中での移動筒井 天尊,西牧 研壮517-518
放射性廃棄物の地中処分に関する一試算井上 頼輝,森澤 眞輔519-520
都市ごみの性状変化について岩井 重久,春山 鴻,高月 紘521-522
廃棄物の流動を指標とした環境計画の研究末石 冨太郎,盛岡 通523-524
「ごみの炭化とその固型化について」花島 正孝,大和 竹史,林田 千鶴枝,三好 サチ子525-526
プラスチック廃棄物の焼却処理に関する実験的考察岩井 重久,春山 鴻,高月 紘,岡田 宏道527-528
固形廃棄物埋立地盤の性状と土地利用に関する考察前田 慶之助,斉藤 征剛529-532
市街地における騒音伝播の模型実験山本 剛夫,高木 興一,橋本 和平,厚井 弘志533-534
自動車排ガスによる環境汚染の一例平岡 正勝,高内 政彦,池田 有光,村上 忠弘535-536
大気環境基準について(その3)庄司 光,塚谷 恒雄537-538
大気汚染濃度計算モデルについて高松 武一郎,内藤 正明,平岡 正勝,池田 有光,北田 敏広539-540
都市の局地汚染に関する風洞実験山本 剛夫,西田 薫,小寺 敬太郎,佐藤 誠宏,近藤 正文541-542
ダム構築による水質変化の予想法山本 晃一,吉川 秀夫543-546
寝屋川汚濁の解析岩井 重久,井上 頼輝547-548
感潮域における硫化水素の発生について長谷川 清,村上 健549-552
下水処理水の藻類生産力に関する実験大垣 真一郎553-554
ヨーロッパの緩流河川(運河)の溶存酸素濃度曲線について市川 新555-556
有機汚濁河川の自浄作用について伊藤 洋二557-558
水質汚濁の面制御に関する基礎的考察末石 冨太郎,塩崎 康弘559-560
<<< 12 >>>