コンクリートを充填した鋼製橋脚のファイバー要素による動的解析 | 渡辺 浩,崎元 達郎,石田 貴顕 | 2-3 |
長方形断面、および円形断面を有する単柱形式の鋼製橋脚の弾塑性動的応答解析 | 岡田 潤,北田 俊行,中井 博,山野 敏郎 | 4-5 |
地盤との連成を考慮した鋼製橋脚の大地震時挙動 | 河村 康文,葛西 昭,宇佐美 勉 | 6-7 |
鋼製ラーメン橋脚の地震時弾塑性動的応答解析 | 村上 茂之,奈良 敬,江尻 武弘 | 8-9 |
門型ラーメン橋脚を有する鋼鉄道橋の地震被害解析と対策工法の検討 | 杉舘 政雄,宮本 裕,市川 篤司,町屋 千加志 | 10-11 |
はり中央腹板のせん断崩壊を伴う鋼-層門形ラーメンの崩壊メカニズム | 山田 宰,酒造 敏廣 | 12-13 |
主桁が剛結されたラーメン橋脚の動的解析における基礎バネの影響について | 小野寺 吉政,徳永 法夫 | 14-15 |
免震化した11径間連続鋼ダブルデッキラーメン橋の地震応答解析 | 栗木 茂幸,大塚 久哲,鈴木 泰之,土田 貴之 | 16-17 |
表面遮水壁型調整池における三次元動的応答特性について | 松田 智行,田代 幸英,大内 周,森 二郎,衛藤 純一郎 | 18-19 |
DEM-FEMハイブリッド解析アルゴリズムの提案 | 中瀬 仁,武田 智吉,島田 昌義 | 20-21 |
釜石湾口防波堤の強震記録及び動水圧記録に基づく地震応答解析 | 篠澤 巧,平出 友信,井合 進 | 22-23 |
海上空港におけるエプロン舗装版の地震時の挙動 | 東條 義一,清宮 理 | 24-25 |
直杭式桟橋模型振動実験における地震応答解析 | 中村 充裕,上部 達生,上田 茂,三藤 正明 | 26-27 |
ケーソン基礎構造物の非線形スペクトル法と時刻歴動的解析法の比較検討 | 佐野 弘幸,斉藤 正人,西村 昭彦 | 28-29 |
地盤の非線形性と有効応力を考慮した杭基礎式池上タンクの地震応答解析 | 小山 和夫,砂坂 善雄,盛岡 義郎,宮本 裕司 | 30-31 |
杭基礎地盤系の非線形動的解析における一考察 | 沖美 芳秀,藤村 和也 | 32-33 |
曲線高架橋の大地震時非線形挙動における支承条件の影響 | 佐野 雅章,林川 俊郎,大嶽 敦郎,鷲尾 昭夫 | 34-35 |
巨大地震に対する長大構造物応答に関する研究 | 小森 義久,宮田 利雄,山田 均,勝地 弘 | 36-37 |
耐震連結板の剛性が桁間相対変位に与える影響について | 村井 健二,林川 俊郎,佐野 雅章,山下 敏夫 | 38-39 |
強い地震動を受ける橋脚のDuffing方程式によるカオス挙動の検討 | 内田 忍,大島 俊之,三上 修一,山崎 智之 | 40-41 |
構造物の簡易損傷度把握手法に関する基礎的検討 | 上半 文昭,目黒 公郎 | 42-43 |
疲労応答スペクトルを用いた上水道管路の被害相関解析 | 村田 晶,高橋 洋介,宮島 昌克,北浦 勝 | 44-45 |
疲労応答スペクトルを用いた上水道管路の被害相関解析 | 村田 晶,高橋 洋介,宮島 昌克,北浦 勝 | 44-45 |
鋼斜張橋タワーの大地震時非線形挙動について | 芳賀 康司,林川 俊郎,大嶽 敦郎,平沢 秀之 | 46-47 |
群遅延時間が弾塑性系の応答に与える影響について | 平沢 高史,田村 敬一,中尾 吉宏 | 48-49 |
滑動現象を考慮した線状構造物の地震応答シミュレーション | 権 映録,西村 宣男 | 50-51 |
スペクトル分解表現されたGreen関数による散乱波動場の解析と散乱波のスペクトル特性の検討 | 東平 光生 | 52-53 |
離散固有値および連続固有値を用いたGreen関数の漸近展開表示について | 中川 英則,東平 光生 | 54-55 |
包絡線を復元力モデルに用いた動的応答解析 | 田中 智宏,青木 徹彦,鈴木 森晶 | 56-57 |
非線形履歴に対する汎用ニューラルネットワークの構築 | 鶴田 真紀,松田 泰治,大塚 久哲,矢葺 亘 | 58-59 |
ウェーブレット変換を用いた非線形1自由度系の動特性評価 | 高畠 大知,池本 敏和,北浦 勝,宮島 昌克 | 60-61 |
カルマンフィルターを用いた模型構造物の動特性の同定 | 梶 啓介,佐藤 忠信 | 62-63 |
三次元FE-BE法によるMorrow Pointダムの振動解析 | 片岡 正次郎 | 64-65 |
2層系模型を対象とした実時間ハイブリッド振動実験と準動的ハイブリッド実験の比較 | 小林 寛,田村 敬一 | 66-67 |
RC部材の非線形モデル化による地震応答特性の違いに関する基礎的考察 | 浜崎 大輔,大塚 久哲,水取 和幸 | 68-69 |
速度依存の非線形性を有する系の収束計算を伴わない時間積分法 | 本田 利器,澤田 純男 | 70-71 |
大型海洋構造物の動的応答特性に関する基礎的研究 | 河野 健二,岩永 昇二 | 72-73 |
簡易動的解析を用いた鋼製橋脚の地震時残留変位の計算に関する一考察 | 春日 清志,依田 照彦 | 74-75 |
震度分布とマグニチュードの関係の分析にもとづく地震危険度評価 | 岩木 淳,亀田 弘行,田中 聡 | 76-77 |
東京直下地震被害予測システムの開発 | 小川 好,関根 淳,草野 郁,宮崎 藤夫 | 78-79 |
活用性の高い地震被害想定/支援システムに関する基礎的研究~川崎市を対象として~ | 高橋 健,目黒 公郎 | 80-81 |
大震災インフラ復旧資機材量推定のフィジィビィリィティ(その1地震動強度予測) | 江尻 譲嗣,佐藤 忠信,後藤 洋三 | 82-83 |
大震災インフラ復旧資機材量推定のフィージビリティ(その2必要物量の試算) | 後藤 洋三,磯山 龍二,庄野 昭,伯野 元彦,菊地 敏男 | 84-85 |
高速道路の被害と地震動に関する評価と考察 | 本村 均,浜田 達也,市岡 隆興 | 86-87 |
K市における水道管路の地震被害予測 | 中村 成貴,花田 和史,鈴村 順一,太田 友嗣,峰岸 龍一 | 88-89 |
豪雪地帯における地震防災意識の諸相-新潟県で実施した3つのアンケート調査の分析- | 木村 智博,青山 清道 | 90-91 |
実被害データに基づく新建物倒壊危険度の提案 | 田中 宏幸,村尾 修,山崎 文雄 | 92-93 |
システム同定のための起振器入力 | 丸山 収 | 94-95 |
相互連結による構造物の減衰性能向上に関する研究 | 滝内 友則,會田 忠義,麻生 稔彦 | 96-97 |
片持ちプレートガーダー構造の振動,座屈および動的安定解析 | 中澤 聡志,高橋 和雄 | 98-99 |
ケーブルセンサの特性試験とその考察 | 川村 洋平,氏平 増之,今野 久志,今野 慎也,佐藤 昌志 | 100-101 |
任意高次板曲げ理論における位相速度曲線群 | 真木 有岳,臼木 恒雄 | 102-103 |
ケーブルセンサを用いた落石感知に関する基礎実験 | 川村 洋平,氏平 増之,中井 健司,今野 慎也,佐藤 昌志 | 104-105 |
層状構造体の層高さと応答加速度の関係に関する実験的研究 | 市川 宏之,澤野 利章,木田 哲量,阿部 忠 | 106-107 |
粒径の異なる物質で形成された層状構造体の非線形振動応答実験 | よし川 祐介,澤野 利章,木田 哲量,阿部 忠 | 108-109 |
デジタルフィルタを用いたサブストラチャーハイブリッド振動台実験手法 | 五十嵐 晃,家村 浩和,阪部 真悟 | 110-111 |
ランダム波入力時のLRBの動的特性に関する実験的研究 | 南 浩郎,山野辺 慎一,佐藤 昌志,三田村 浩 | 112-113 |
寒冷地における免震装置の低温特性 | 中山 卓也,下田 郁夫,池永 雅良,長谷川 治,大島 俊之 | 114-115 |
ランダム波形入力時の鋼製免震支承の動的特性 | 林 亜紀夫,三田村 浩,別所 俊彦,佐藤 昌志 | 116-117 |
高減衰ゴムの構成則の構築 | 吉田 純司,阿部 雅人,藤野 陽三 | 118-119 |
微小振幅域まで考慮した免震用積層ゴム支承の復元力特性モデルの構築及びその多軸載荷状態への拡張 | 武貞 聡,吉田 純司,阿部 雅人,藤野 陽三 | 120-121 |
鋼棒入り鉛柱ダンパーの履歴特性 | 荒巻 真二,烏野 清,野寄 剋彦 | 122-123 |
免震ゴム支承と鋼管ねじりダンパーの動的応答解析 | 遠藤 輝好,鈴木 森晶,青木 徹彦 | 124-125 |
機能分離型支承システムの衝突載荷実験 | 伊津野 和行,袴田 文雄,志村 敦 | 126-127 |
摩擦減衰型免震装置の摩擦特性に関する検討 | 鵜野 禎史,比志島 康久,玉木 利裕,小川 一志 | 128-129 |
摩擦減衰型免震装置の簡易設計手法に関する一検討 | 玉木 利裕,小川 一志,森本 千秋,鵜野 禎史,比志島 康久 | 130-131 |
上下動を受ける摩擦減衰型免震支承の地震応答解析 | 中島 一浩,家村 浩和,高橋 良和,小川 一志 | 132-133 |
免震鋼製橋脚の弾塑性地震応答解析とハイブリッド地震応答実験の比較 | 中島 大輔,金田一 智章,宇佐美 勉 | 134-135 |
免震支承を持つ鋼製橋脚の激震時挙動に関する実験的研究 | 金田一 智章,宇佐美 勉,中島 大輔 | 136-137 |
PCラーメン橋に用いる回転変形型免震構造の適用性に関する一検討 | 金子 誉,勝川 藤太,鈴木 猛康 | 138-139 |
改良型埋設ジョイントの開発と走行実験 | 熱海 明彦,佐々木 康博,三田村 浩,池田 憲二 | 140-141 |
石・煉瓦積み構造物の耐震に関する基礎的研究 | 内海 秀幸,アイダン オメル,渡嘉敷 直彦 | 142-143 |
直杭式桟橋の免震技術に関する模型振動実験 | 三藤 正明,上部 達生,中原 知洋,大山 洋志 | 144-145 |
パルス状地震荷重に対する免震橋の応答特性評価 | 平井 崇士,五十嵐 晃,家村 浩和 | 146-147 |
複合非線形系への総エネルギー入力に関する一考察 | 神農 誠,松田 泰治,大塚 久哲,入江 達雄 | 148-149 |
鉄道構造物の免震・制振で考慮すべき特殊条件の検証 | 富田 健司,松浦 章夫 | 150-151 |
免震用波形鋼板の発生応力の検討 | 加藤 さやか,清宮 理 | 152-153 |
兵庫県南部地震の鉛直アレー余震記録に基づいた拡張ベイズ法による地盤物性の同定 | 青柳 寮大,國生 剛治 | 154-155 |
非線形地盤震動パラメータの同定問題へのGAの適用 | 酒井 久和 | 156-157 |
観測値を用いた地震動の時空間構造の実時間同定 | 横洲 弘武,佐藤 忠信 | 158-159 |
極座標表示による地震動の簡単な分析 | 鈴木 崇伸 | 160-161 |
地下構造推定に用いる2点間空間自己相関法についての基礎的研究 | 紺野 克昭 | 162-163 |
地中深部に加振点を有する場合の固有モードを用いた半無限成層地盤のインパルス応答 | 秋山 伸一,宮原 玄 | 164-165 |
常時微動観測による既設桟橋の振動特性の検討(解析編) | 田代 聡一,井福 周介,高原 裕一,井合 進,一井 康二 | 166-167 |
N値と弾性波減衰 | 石井 知,須藤 研 | 168-169 |
震央部付近に生ずる波動についての模型実験的究明の一方法 | 和田 真哉,森地 重暉,川名 太 | 170-171 |
地盤内の波動現象の肉眼的観察について | 川名 太,森地 重暉 | 172-173 |
地盤震動解析における振動論と波動論の等価性に関する一検討 | 松原 勝己 | 174-175 |
最大加速度比を用いた最大加速度のばらつきの検討 | 茂木 秀則,川上 英二 | 176-177 |
地表観測地点間の地震動推定における地盤増幅特性の検討 | 石井 晃,塩崎 信久,永田 茂,大保 直人 | 178-179 |
地震観測記録に基づく加速度応答スペクトルの地盤増幅特性に関する検討 | 塩崎 信久,小島 清嗣,北野 哲司,永田 茂,大保 直人 | 180-181 |
大規模地震時における表層地盤の応答変位の簡易推定法に関する検討 | 大住 道生,運上 茂樹 | 182-183 |
観測地震波の入射波、反射波を用いた表層地盤でのエネルギー消費 | 本山 隆一,國生 剛治 | 184-185 |
三宮駅付近を通る断面の表層地盤における非線形地震応答特性 | 高橋 佳宏,國生 剛治 | 186-187 |
都市強震動予測のためのマクロ-ミクロ解析手法 | 市村 強,堀 宗朗 | 188-189 |
表層地盤の地震動に及ぼす基盤形状の影響評価 | 石井 武司,室野 剛隆,西村 昭彦 | 190-191 |
アレー記録に基づく堆積盆地内の地震動増幅特性について | 鄭 志誠,鈴木 猛康,金子 誉 | 192-193 |
等価線形解析による液状化した埋立地盤の地震時挙動の評価 | 三輪 滋,池田 隆明 | 194-195 |
埋没型の不整形地盤における地震動増幅特性の評価手法 | 千葉 光,田村 敬一,中尾 吉宏 | 196-197 |
アンケート震度調査から得られるサイト増幅特性の妥当性の検証 | 鶴来 雅人,澤田 純男 | 198-199 |
横浜市高密度強震観測点を対象とした地盤特性評価方法の比較 | 西田 秀明,年縄 巧,翠川 三郎,阿部 進 | 200-201 |
1923年関東地震における甲府盆地の被害分布の成因(その3) | 増井 大輔,年縄 巧,山口 亮 | 202-203 |
明石市の建物被害調査に基づいた地震動分布の推定 | 小川 直樹,山崎 文雄,村尾 修 | 204-205 |
等価線形化法による地震動の増幅特性とそれの実測記録による検証 | 豊永 臣悟,大塚 久哲,伊東 守 | 206-207 |
地盤-杭基礎系の液状化特性を考慮した応答スペクトルについて | 渕田 邦彦,秋吉 卓,植田 正樹 | 208-209 |
地盤の地震応答と液状化現象 | 橋詰 豊,塩井 幸武,谷 和宏,松尾 隆志 | 210-211 |
液状化地点における地震動特性 | Kostadinov Mladen,Yamazaki Fumio,Sudo Ken | 212-213 |
人工地盤による免震構造の地震応答低減効果に関する研究 | 岩崎 等,足立 格一郎,紺野 克昭,鈴木 絵理子,菅沼 洋介 | 214-215 |
中間軟弱層のある地盤への一次元地震応答解析の適用性に関するケーススタディ | 吉田 望,安保 秀範,安田 進,樋口 佳意 | 216-217 |
摸擬斜面での岩盤変状測定とデータの考察 | 畑 一洋,佐藤 京,小林 将,佐藤 昌志 | 218-219 |
瞬間変形係数のひずみ依存性を考慮した履歴モデルの定式化 | 熊崎 幾太郎,上田 稔 | 220-221 |
兵庫県南部地震のポートアイランドにおける地盤地震応答の全応力非線形解析によるシミュレーション | 鈴木 隆,上田 稔,熊崎 幾太郎,永坂 英明 | 222-223 |
COUPLED NONLINEAR RESPONSE OF RECLAIMED SOILS TO STRONG EARTHQUAKES | 楊 峻,佐藤 忠信 | 224-225 |
大ひずみレベルを想定した土の全応力解析モデルの検証 | 西村 昭彦,室野 剛隆 | 226-227 |
移動調和振動荷重による地盤振動の特性と解析法に関する検討 | 松尾 幸治,北村 泰寿 | 228-229 |
道路交通振動のシミュレーション波形に対する一考察 | 北村 泰寿 | 230-231 |
高速列車走行に伴う沿線地盤振動評価と対策工法(X-WIB) | 塩津 吉彦,竹宮 宏和 | 232-233 |
地盤の不整形性に起因する波動現象に対する模型実験的研究 | 仲澤 弦大,森地 重暉,川名 太 | 234-235 |
建物の固有周期推定のための一簡便法 | 小嶋 潤,年縄 巧 | 236-237 |
常時微動観測による既設桟橋の振動特性の検討(観測編) | 井福 周介,岸良 安治,高原 裕一,一井 康二,神 薫 | 238-239 |
鋼矢板防振壁による振動遮断効果の確認実験 | 植野 修昌,早川 清,原 文人,三井 健司 | 240-241 |
円柱免振溝の振動遮断特性に関する実験的研究 | 石井 雅喜,松浦 聖,菊田 征勇,小野 勇 | 242-243 |
スペクトルの平滑化に用いるバンド幅の最適化に関する一考察 | 中村 晋 | 244-245 |
スペクトルの平滑化に用いるバンド幅の最適化に関する一考察 | 中村 晋 | 244-245 |
EK-WLI法による土の非線形履歴復元力の同定 | 篠原 充,原井 大輔,澤田 勉 | 246-247 |
アンケート調査による横浜市鶴見区での細密濃度分布の推定 | 松田 裕,年縄 巧,翠川 三郎,阿部 進 | 248-249 |
地震時に生ずる地盤ひずみの主ひずみ方向についての追認 | 橘 将和,森地 重暉,今村 芳徳,鴫原 良典 | 250-251 |
地震時に生ずる地盤ひずみと地盤速度の観測結果についての一考察 | 森地 重暉,今村 芳徳,橘 将和,鴫原 良典 | 252-253 |
加速度応答スペクトルに対する地点特性(その1) | 安中 正 | 254-255 |
応答スペクトル分布の推定および被害との関係 | 山内 洋志,山崎 文雄 | 256-257 |
建物内およびその周辺地盤で観測された強震動の比較 | 佐々木 理,年縄 巧,翠川 三郎 | 258-259 |
四国地域におけるK-NET地震動記録を用いた逆応答波に関する検討 | 河本 規宏,森 伸一郎 | 260-261 |
カリフォルニアの強震記録に基づく修正メルカリ震度階の計測化の提案 | Toutounchi Shabestari Khosrow,Yamazaki Fumio | 262-263 |
中小地震観測記録から評価したSI値等の増幅度の地震防災システムへの適用性に関する一検討 | 末冨 岩雄,清水 善久,中山 渉,吉田 望 | 264-265 |
鉛直アレイ地震観測にもとづく堆積砂礫層での水平方向の異方性について | 佐藤 清隆,佐々木 俊二,東 貞成,石川 博之,武田 智吉 | 266-267 |
多摩地域の表層地盤の応答特性の研究 | 岩楯 敞広,佐久間 穣,野田 幹雄,中川 智香子,安藤 幸治 | 268-269 |
常時微動を用いた港区の地盤振動特性の推定 | 清野 大祐,有水 健郎,坂巻 亮介,紺野 克昭 | 270-271 |
常時微動観測による鳥取市の地下構造探査 | 野口 竜也,西田 良平,宮腰 研,西山 浩史,尾崎 順一 | 272-273 |
常時微動を用いた最大水平速度増幅特性評価手法の釧路市域強震記録を用いた検証 | 前島 大吾,小川 安雄,清水 謙司,江尻 譲嗣 | 274-275 |
神奈川県県央地域の表層地盤の応答特性 | 稲葉 智明,岩楯 敞広,山本 伸夫,小林 孝行 | 276-277 |
芸予地震の被害状況の異なる松山市内2地域における地盤振動特性 | 武内 良方,森 伸一郎 | 278-279 |
姉川地震の被害域における基盤岩構造の推定 | 谷本 雅敬,盛川 仁,土岐 憲三,駒沢 正夫,澤田 純男 | 280-281 |
個別要素法によるアスペリティを考慮した断層破壊シミュレーション | 西川 啓二,高田 至郎 | 282-283 |
震源近傍地震動のシミュレーション-兵庫県南部地震の神戸の強震動- | 宮河 元,竹宮 宏和 | 284-285 |
震源近傍における地震動の距離減衰式 | 田村 敬一,中尾 吉宏 | 286-287 |
断層破壊の不均一性が推定地震動に与える影響に関する検討 | 中尾 吉宏,田村 敬一 | 288-289 |
最大地動の距離減衰に適合する工学的基盤での加速度波形作成法の提案 | 渡辺 泰友,岩本 烈,澤田 勉 | 290-291 |
断層極く近傍の地震動は非常に強いのか? | 伯野 元彦,鈴木 崇伸 | 292-293 |
大崎スペクトルに基づく摸擬地震動と兵庫県南部地震 | 瀬尾 高宏,花田 和史,鈴村 順一,亀山 誠一,黒沢 潤二 | 294-295 |
1985年のメキシコ地震による、メキシコ市の軟弱地盤における被害の本質 | 飯田 昌弘 | 296-297 |
地震動の経時特性に対する表層地盤と震源破壊過程の影響 | 小鹿 健平,野本 高憲 | 298-299 |
地震観測記録における記録上の問題点 | 津田 和彦,上林 勝敏,藤掛 一典,大野 友則 | 300-301 |
確率論による地震動の位相スペクトルに関する基礎的研究 | 金子 康史,盛川 仁,澤田 純男,土岐 憲三 | 302-303 |
横ずれ断層運動に伴う表層地盤の変形に関する研究 | 谷山 尚,渡辺 啓行 | 304-305 |
3次元盆地構造を考慮した大阪湾岸部における強震動評価 | 徳林 宗孝,澤田 純男,香川 敬生,宮腰 研,鶴来 雅人 | 306-307 |
断層破壊過程を考慮した震源近傍の強震動特性について | 清野 純史,土岐 憲三,横山 圭樹,三浦 房紀,江尻 譲嗣 | 308-309 |
震源断層の破壊に伴う地盤変動の可視化 | 太田 弘次,大町 達夫 | 310-311 |
盆地内のやや長周期地震動の簡便な推定方法の提案 | 片岡 俊一,大町 達夫 | 312-313 |
地震時水平分散ゴム支承を有する橋梁の動的分散性能 | 下里 哲弘,佐々木 一哉,嵯峨山 剛,西岡 秀和 | 314-315 |
近接する免震橋の地震波記録による地盤-構造物の相互作用の同定 | Chaudhary Muhammad tariq amin,Abe Masato,Fujino Yozo | 316-317 |
鋼製免震支承を用いた実規模橋脚模型の急速制動加振時における動的特性 | 高畑 智考,三田村 浩,佐藤 昌志,岸 徳光 | 318-319 |
摩擦減衰型免震装置と橋脚の非線形性を同時に考慮した連続高架橋の挙動 | 橋本 靖智,河 東鎬,小川 一志,磯江 暁,玉木 利裕 | 320-321 |
地盤の影響を考慮した免震および非免震鋼製橋脚の動的解析による耐震性能評価 | 葛西 昭,宇佐美 勉 | 322-323 |
Pushover解析を用いた等価1自由度モデルによる免震鋼製橋脚の応答値推定法 | 金田一 智章,宇佐美 勉 | 324-325 |
鋼製免震支承を用いた斜角を有するRC壁式橋脚の急速制動加振 | 別所 俊彦,佐藤 昌志,三田村 浩,林 亜紀夫 | 326-327 |
ゴム支承アンカー部の終局時挙動に関する研究 | 幸左 賢二,宮口 智樹,丹波 寛夫,播金 昭浩,萩原 隆明 | 328-329 |
極低降伏点鋼鋼管の塑性ねじりを利用した高架橋の地震応答 | 木村 充,西村 宣男 | 330-331 |
プッシュオーバーアナリシスによる斜材付きπ型ラーメン橋の残留変位 | 李 重桓,千々岩 浩巳,田中 俊昌 | 332-333 |
多径間橋梁の耐震性能評価とその向上に関する研究 | 三木 千壽,古明地 正典,笠井 和彦,市川 篤司 | 334-335 |
正負交番繰返し載荷実験結果に基づく矩形断面鋼製橋脚のM-Φ関係に関する一検討 | 小野 潔,西川 和廣,深谷 茂広,劉 銘崇 | 336-337 |
円弧ハンチ型ラーメン隅角部に関する実験的研究 | 鈴木 賢治,大島 要一,井浦 雅司 | 338-339 |
塑性率スペクトルによる既存橋梁の必要塑性率の算定方法 | 村川 史朗,西山 誠治,西村 昭彦 | 340-341 |
鉄筋コンクリートラーメン橋脚の柱・梁接合部の変形性能に関する検討 | 林 昌弘,運上 茂樹 | 342-343 |
内側鉄筋のない中空断面橋脚の耐震性能 | 星隈 順一 | 344-345 |
材料特性等のばらつきがRC橋脚の耐力・変形性能に及ぼす影響に関する検討 | 足立 幸郎,運上 茂樹 | 346-347 |
アンカー部が円形断面鋼製橋脚の地震時局部変形挙動に与える影響 | 高松 幹正,後藤 芳顯,内田 慶一 | 348-349 |
エネルギー規範に基づく道路橋の耐震性評価に関わる基礎的研究 | 内田 広明,神農 誠,松田 泰治,大塚 久哲 | 350-351 |
橋梁の耐震設計における荷重低減係数に関する研究 | 渡邊 学歩,川島 一彦 | 352-353 |
上部構造の非線形性を考慮したPC連続ラーメン橋の耐震性照査 | 根井 秀樹,大塚 久哲,矢葺 亘,堤 忠彦,岡田 稔規 | 354-355 |
鉄筋コンクリート橋脚における塑性ヒンジ領域の検討 | 浅津 直樹,運上 茂樹,林 昌弘 | 356-357 |
大地震時における鋼製高架橋の合理的設計法に関する一提案 | 中野 将志,頭井 洋,大谷 修,岡本 安弘 | 358-359 |
適用基準による橋脚の耐震性能に関する一考察 | 南荘 淳,西岡 敬治,尾儀 一郎,佐藤 雅巳 | 360-361 |
交番載荷実験によるPC箱桁の履歴復元力特性 | 浦川 洋介,大塚 久哲,矢葺 亘,角本 周,堤 忠彦 | 362-363 |
コンクリート充填円形鋼製橋脚の実験 | 石澤 俊希,折野 明宏,井浦 雅司 | 364-365 |
RC橋脚の地震時弾塑性応答におけるエネルギー収支 | 太田 雅仁,小倉 裕介,大島 俊之,石川 義樹,三上 修一 | 366-367 |
一自由度振動系の弾性エネルギー指標と弾塑性応答との相関 | 安藤 聡,中沢 正利,岩熊 哲夫,井林 康 | 368-369 |
減衰項の差異に着目した橋脚-基礎地盤系の減衰性状についての一考察 | 金丸 和稔,中島 章典,斉木 功 | 370-371 |
履歴吸収エネルギーを基準とした低降伏点鋼の低サイクル疲労における損傷指標の提案 | 賀川 義昭,阿部 雅人,藤野 陽三 | 372-373 |
橋梁構造系の部材間の損傷連関解析に基づく信頼性評価手法 | 船越 寿明,森川 英典,高田 至郎,井上 佳子 | 374-375 |
固有振動数による鉄筋コンクリート橋脚の損傷度評価 | 近藤 益央,運上 茂樹,足立 幸朗 | 376-377 |
GA(遺伝的アルゴリズム)を用いた落橋防止システムの選定に関する一考察 | 大西 陽子,園田 佳巨,彦坂 煕,杣 辰雄 | 378-379 |
兵庫県南部地震に基づくRC橋脚に対する地震被害推定式の提案 | Kazi Rezaul Karim,山崎 文雄 | 380-381 |
RC単柱の残留傾斜に着目した1995年兵庫県南部地震における阪神高速神戸線の被害分析 | 阿部 哲子,藤野 陽三,阿部 雅人 | 382-383 |
動的な繰り返し荷重を受ける円形断面鋼製橋脚の局部座屈特性 | 斎賀 雄,後藤 芳顯,小畑 誠,村上 尚史 | 384-385 |
箱形断面を有する鋼製橋脚の弾塑性挙動に関する研究 | 陸城 成樹,木代 穣,渡邊 英一,小林 寛,内田 諭 | 386-387 |
箱形断面を有する鋼製橋脚の変形性能評価法に関する研究 | 内田 論,木代 穣,小林 寛,陵城 成樹,渡邊 英一 | 388-389 |
短柱の変形能に基づく鋼構造物の保有性能評価法 | 萬 漢彬,鄭 沂,宇佐美 勉 | 390-391 |
鋼T型ラーメン橋の耐震設計法についての一考察 | 牛島 宏,金田 孝治 | 392-393 |
地震力による鋼製橋脚の変位応答推定法に関する研究 | 大塚 久哲,松田 泰治,山口 斉 | 394-395 |
橋脚の剛性と支承形式の異なる鋼連続橋の激震時挙動 | 水越 秀和,宇佐美 勉 | 396-397 |
鋼製橋脚の幾何学的非線形の影響 | 深谷 茂広,徳永 法夫,刑部 清次 | 398-399 |
固有周期依存型SIによる鋼製橋脚の最大応答変位の推定 | 北原 武嗣,伊藤 義人 | 400-401 |
異なる橋脚高を有するラーメン橋の非線形応答解析 | 椎橋 亜由美,小倉 裕介,村田 陽一,大島 俊之,三上 修一 | 402-403 |
橋脚の剛体ばねモデルによる三次元弾塑性解析 | 生出 佳,中島 章典,斉木 功 | 404-405 |
軸力変動を考慮した中路式鋼アーチ橋の非線形応答解析 | 劉 貴位,大江 豊,水田 洋司,城 秀夫 | 406-407 |
PC斜張橋の非線形モデルと地震応答特性(その1:軸力変動モデルの検討) | 有角 明,水取 和幸,大塚 久哲,麻生 稔彦,首藤 政徳 | 408-409 |
PC斜張橋の非線形モデルと地震応答特性(その2:ファイバーモデルの検討) | 首藤 政徳,麻生 稔彦,大塚 久哲,水取 和幸,有角 明 | 410-411 |
斜張橋形式水管橋の非線形動的解析 | 川口 周作,竹内 貴司,水田 洋司,野中 哲也 | 412-413 |
鋼斜張橋の非線形静的解析と非線形動的解析の比較 | 沈 赤,矢部 正明,稲葉 久男 | 414-415 |
軟弱地盤上橋梁の動的応答解析の検討 | 星 和則,青地 知也,斎藤 隆行,大島 俊之,山崎 智之 | 416-417 |
長大橋の動態観測記録による設計入力地震動の検証 | 川端 淳,森谷 俊美,福永 勧 | 418-419 |
ゴム製緩衝装置による隣接桁間の連結効果 | 庄司 学,川島 一彦 | 420-421 |
弾塑性特性を有する緩衝材の衝撃吸収効果に関する実験検討 | 越峠 雅博,運上 茂樹,足立 幸郎,長屋 和宏 | 422-423 |
鋼製緩衝装置の荷重変形特性に関する実験的検討 | 中田 宏司,長嶋 文雄,都築 昭夫,大竹 省吾,金子 修 | 424-425 |
隣接橋梁の地震時における衝撃力の緩和に関する実験 | 梅 曙東,西村 宣男,北脇 道夫,福田 清,松崎 慎一郎 | 426-427 |
鋼製緩衝装置の緩衝効果に関する解析的検討 | 島田 泰至,長嶋 文雄,皆川 勝,寺尾 圭史,佐藤 豪 | 428-429 |
衝撃的荷重を受けるアイバー型耐震連結板の破壊シミュレーション | 藤谷 健,皆川 勝,小田切 亮,長嶋 文雄 | 430-431 |
衝撃解析を用いた巨大地震時の鋼桁損傷メカニズムの考察 | 山平 喜一郎,大塚 久哲 | 432-433 |
衝突ばねを用いた衝突の数値解析精度 | 川島 一彦,渡邊 学歩 | 434-435 |
長大橋と隣接中小橋の連結部地震時相対変位に関する一考察 | 武野 志之歩,伊津野 和行 | 436-437 |
BP-B支承の水平荷重下での挙動 | 柳野 和也,森重 行雄,鵜野 禎史 | 438-439 |
ピン支承の水平荷重下での挙動 | 宇佐美 哲,藤野 陽三,阿部 雅人,森重 行雄,鵜野 禎史 | 440-441 |
鋼板巻立てによるRCラーメン橋脚梁部のせん断補強法に関する実験的研究 | 山本 直之,運上 茂樹,加賀山 泰一,富永 博夫,足立 幸郎 | 442-443 |
鋼板巻立てによるRCラーメン橋脚梁部のせん断補強法に関する実験的研究 | 山本 直之,運上 茂樹,加賀山 泰一,富永 博夫,足立 幸郎 | 442-443 |
横拘束されたコンクリート柱の応力度~ひずみ関係に及ぼす帯鉄筋間隔の影響および応力度下降域のモデル化 | 堺 淳一,川島 一彦,宇根 寛,米田 慶太 | 444-445 |
耐震補強された既設連続高架橋の地震応答特性 | 平 幸蔵,津田 久嗣,堂垣 正博,金子 豊明 | 446-447 |
炭素繊維シートを用いたくり返し荷重を受けるRC柱のせん断補強設計法 | 運上 茂樹,寺山 徹 | 448-449 |
既設鋼製橋脚の炭素繊維強化樹脂板による耐震補強 | 鈴木 博之,西村 宣男,袴田 文男 | 450-451 |
横拘束筋にスパイラル鉄筋およびPC鋼線を用いたRC橋脚の動的耐力、変形性能に関する実験的検討 | 長屋 和宏,運上 茂樹 | 452-453 |
既設橋の合理的耐震補強に関する一考察 | 井上 陽介,中山 隆弘,坂手 道明,長谷川 賢路 | 454-455 |
急速制動荷重を受ける小型橋脚模型の中間鉄筋効果に関する実験 | 村上 憲儀,逢坂 秀俊,三田村 浩,吉田 紘一 | 456-457 |
帯状鋼材の巻立てによるRCラーメン橋脚梁部のせん断補強に関する実験的研究 | 奥西 史伸,運上 茂樹,富永 博夫,加賀山 泰一,足立 幸郎 | 458-459 |
高強度せん断補強鉄筋を用いた場所打ち杭の水平載荷試験(その3:変形性能に関する実験値と計算値の比較) | 棚村 史郎,金森 真,近藤 政弘 | 460-461 |
急速制動加振法による実規模橋脚模型の動的挙動に関する実験 | 長谷川 正,佐藤 昌志,三田村 浩,吉田 紘一 | 462-463 |
RC柱、SRC柱における保有耐力照査の実験的研究 | 近藤 俊行,猪瀬 幸太郎,加藤 三樹夫,玉野 信幸 | 464-465 |
実規模橋梁模型を用いたRC橋脚の荷重一変位に関する一実験 | 谷口 直弘,佐藤 昌志,吉田 紘一,岸 徳光 | 466-467 |
佐賀市内一般国道における橋梁の耐震度評価 | 山田 千代,林 重徳,阿南 朋和 | 468-469 |
セメント安定処理土を用いた橋台構造の耐震性評価に関する検討 | 小野塚 和博,井ヶ瀬 良則 | 470-471 |
振動法によるケーブルの構造同定について | 目時 政紀,林川 俊郎,及川 昭夫,小幡 卓司 | 472-473 |
自碇式上路PC吊橋の動的特性 | 梶川 康男,角本 周,犬島 秀治 | 474-475 |
上路式2ヒンジアーチ橋の補強と振動特性の変化について | 初田 大成,梶川 康男,原田 政彦 | 476-477 |
斜張橋の支持ケーブルの局部振動発生に及ぼすパラメータの影響 | 久保田 展隆,高橋 和雄,呉 慶雄 | 478-479 |
移動体通信による橋梁振動の実時間遠隔モニタリングシステム | 高木 真一郎,岡林 隆敏,内海 秀昭 | 480-481 |
延長床版工法にいる振動対策効果について | 讃岐 康博,梶川 康男,永井 淳一,浜 博和 | 482-483 |
道路橋の振動と低周波音の低減に関する研究 | 小森 武,五郎丸 英博,澤 伸幸 | 484-485 |
微小振幅領域における高減衰積層ゴム支承の復元力特性 | 藤野 陽三,阿部 雅人,吉田 純司 | 486-487 |
山梨リニア実験線小形山架道橋(ニールセンローゼ橋)の動的応答 | 後藤 康之,曽我部 正道,四十九 勇治,涌井 一,山崎 幹男 | 488-489 |
山梨リニア実験線コンクリート橋梁の動的応答 | 曽我部 正道,四十九 勇治,松本 信之,山崎 幹男,梶川 徹 | 490-491 |
山梨リニア実験線側壁ビームの動的応答 | 四十九 勇治,曽我部 正道,橋本 渉一,涌井 一 | 492-493 |
多々羅大橋動態観測 | 渡部 剛賢,森山 彰,真辺 保仁,山口 和範,重留 正治 | 494-495 |
多々羅大橋の実橋振動実験 | 山口 和範,真辺 保仁,森山 彰,渡部 剛賢,森下 邦宏 | 496-497 |
多々羅大橋のケーブル渦励振対策 | 森山 彰,重留 正治,渡部 剛賢,真辺 保仁,山口 和範 | 498-499 |
白鳥大橋の常時微動計測に関する報告 | 柳原 優登,佐藤 昌志,藤野 陽三,坂本 良文,島田 武 | 500-501 |
白鳥大橋の起振実験に関する報告 | 高田 敦,渋谷 元,藤野 陽三,坂本 良文,菅原 登志也 | 502-503 |
千鳥の沢川橋-PC床版連続合成2主桁橋-の実橋振動試験 | 大垣 賀津雄,山本 晃久,川尻 克利,西尾 研二,石毛 立也 | 504-505 |
斜張定着張弦桁橋(あゆみ橋)の実橋振動試験について | 中積 健一,宮崎 万寿夫,近藤 真一,中井 裕司 | 506-507 |
常時微動計測に基づくモード特性同定手法の構築 | 梶村 徹,阿部 雅人,藤野 陽三,柳原 優登,佐藤 昌志 | 508-509 |
斜めハンガーを有する人道吊橋(友遊橋)の振動実験 | 柳澤 則文,大浦 巧,高田 嘉秀,宮地 真一,福島 大輔 | 510-511 |
模型実験による鉄道振動の基本特性の検討 | 横山 秀史,鈴木 文大,吉岡 修,芦谷 公稔 | 512-513 |
鋼2主桁橋の荷重車走行時応答 | 久保田 浩,山田 稔,小西 拓洋 | 514-515 |
パネル方式ガイドウェイの動的応答に関する研究 | 山崎 幹男,梶川 徹,渡瀬 久,宮本 雅章 | 516-517 |
弾性支承を有する単純桁高架橋の交通振動特性 | 深田 宰史,梶川 康男,讃岐 康博 | 518-519 |
相互連結による斜張橋ケーブルの減衰性能向上に関する研究 | 西 憲一郎,會田 忠義,麻生 稔彦 | 520-521 |
ダンパー効果を持つ鋼製橋脚の検討 | 西土 隆幸,田中 健治 | 522-523 |
ニールセン型ローゼ桁橋の構造減衰特性に及ぼす吊材の影響 | 米田 昌弘 | 524-525 |
不規則外力を受ける橋梁振動の減衰パワーの評価 | 串山 智恵美,岡林 隆敏,宮崎 慎也 | 526-527 |
固有振動数を用いた橋脚基礎の根入れ深さの予測について | 小野 桂寿,東根 顕,佐藤 吉次 | 528-529 |
薄肉直線桁のねじり振動に関する数値解析的検討 | 松井 義孝,林川 俊郎,北島 勉,佐藤 浩一 | 530-531 |
鋼トラスウェブPC橋の動的応答特性の検討 | 犬島 秀治,梶川 康男,角本 周 | 532-533 |
上路式PC吊床版橋の固有振動特性について | 山田 智之,深田 宰史,梶川 康男 | 534-535 |
ハイブリッド吊床版歩道橋のたわみ特性と固有値特性について | 古城 建一,水田 洋司,吉村 健,岡戸 三夫,城 秀夫 | 536-537 |
低周波空気振動問題の今後の研究課題 | 大島 俊之,三上 修一,山崎 智之 | 538-539 |
木製斜張橋の補剛トラス桁格点部のモデル化と振動特性に関する一解析例 | 本田 秀行,高橋 宗臣 | 540-541 |
道路桁橋の弾性支承化と桁連結化に伴う交通振動の変化 | 川木 秀昭,川谷 充郎,小林 義和,織田 敏彰 | 542-543 |
伸縮継手部近傍路面凹凸の道路桁橋交通振動への影響 | 川谷 充郎,川木 秀昭,徳永 法夫 | 544-545 |
道路桁橋の振動使用性の確率論的評価と路面凹凸維持基準 | 下村 和也,川谷 充郎,小林 義和 | 546-547 |
広幅員単弦ロ-ゼ桁橋の走行荷重下の振動使用性の検討 | 下村 公一朗,川谷 充郎,下村 和也,山内 聖次,山口 史夫 | 548-549 |
歩道橋の動的応答性状に基づいた人型歩行モデルの同定について | 能登 潤一郎,小幡 卓司,林川 俊郎,佐藤 浩一,宮森 保紀 | 550-551 |
標本分布の一致性検定による振動特性の変動要因の判定 | 貝戸 清之,阿部 雅人,藤野 陽三 | 552-553 |
弾性衝撃挙動解析によるPC落石覆工の断面力分布特性 | 村本 賢一郎,今野 久志,岸 徳光,松岡 健一,佐藤 昌志 | 554-555 |
斜面上の落石運動解析に関する一考察 | 桝谷 浩,音田 奨,田中 志人,梅木 恵一 | 556-557 |
落石防護擁壁の簡易設計手法開発に関する一検討 | 工藤 実高,岸 徳光,今野 久志,佐藤 昌志 | 558-559 |
重錘落下によるRC柱模型の弾塑性衝撃応答解析 | 中山 伸一,松岡 健一,三上 浩,安藤 智啓 | 560-561 |
異方性矩形厚板の衝撃応答解析 | 須方 大介,小林 治俊 | 562-563 |
ゴム緩衝ピンを用いた落橋防止連結板の静的弾塑性解析 | 穴水 宏和,園田 佳巨,彦坂 煕 | 564-565 |
衝撃的な波圧を受ける柱・梁部材の有限要素解析 | 尾崎 精一,清宮 理 | 566-567 |
水中浮遊式構造物のスナップ荷重の特性 | 佐藤 太裕,三上 隆 | 568-569 |
有限要素法によるRC梁の重錘落下衝撃挙動解析 | 小林 竜太,岸 徳光,三上 浩,矢吹 信喜 | 570-571 |
局所変形を考慮した梁の衝撃力波形について | 村井 伸康,三上 隆,芳村 仁,柴田 俊文 | 572-573 |
梁の衝撃力に関する局所ばねの研究 | 柴田 俊文,三上 隆,須藤 敦史 | 574-575 |
実大PCおよびPRCはりの終局限界性能の評価に関する一考察 | 圓林 栄喜,香月 智,石川 信隆,太田 俊昭 | 576-577 |
DEMによる脆性はりの衝撃破壊メカニズム | 平井 勝志,佐藤 誠 | 578-579 |
非線形動的有限要素法による衝撃的突き上げを受ける円筒アルミ合金柱局部座屈実験のシミュレーション解析 | 森 雅美,石川 信隆,鈴木 信久,松山 英治 | 580-581 |
橋梁用ビ-ム型防護柵の余剰性能に関する研究 | 宇佐見 康一,伊藤 義人,鈴木 信哉 | 582-583 |
防護柵の衝撃性能と安全性能に関する数値解析的研究 | 伊藤 義人,宇佐見 康一,鈴木 信哉 | 584-585 |
RC橋脚模型に対する大型衝撃突き上げ実験のシミュレーション解析 | 別府 万寿博,原田 耕司,香月 智 | 586-587 |
大型衝撃突き上げ装置によるRC橋脚モデルの水平輪切り状ひび割れの再現 | 原田 耕司,石川 信隆,太田 俊昭 | 588-589 |
実規模橋梁模型を用いた基部加振による壁式RC橋脚の動的応答性状 | 林 雄志,佐藤 昌志,岸 徳光,三田村 浩,吉田 紘一 | 590-591 |
高架橋橋脚モデルの線爆装置による衝撃破壊実験 | 奥田 洋一,園田 恵一郎,高田 直俊 | 592-593 |
各種PRC桁の衝撃耐荷性状 | 佐藤 大,岸 徳光,三上 浩,今野 久志,佐藤 昌志 | 594-595 |
斜角を有するRC橋脚の急速制動加振実験時の動的特性 | 三好 章仁,三田村 浩,佐藤 昌志,岸 徳光 | 596-597 |
急速制動加振による小型斜角付き壁式橋脚の保有耐力に関する一実験 | 池田 憲二,三田村 浩,小林 将,岸 徳光 | 598-599 |
低降伏点鋼を用いた鋼製落橋防止壁の衝突実験 | 森下 泰光,山田 靖則,安田 修 | 600-601 |
桁間衝突が落橋におよぼす影響に関する実験的研究 | 森山 卓郎,依田 照彦,平栗 一哉 | 602-603 |
鉄筋コンクリートはりの衝撃挙動に関する実験的研究 | 熊谷 貴秀,中田 吉彦,桝谷 浩 | 604-605 |
単一衝撃荷重を受けるせん断破壊型RC梁の動的挙動 | 安藤 智啓,岸 徳光,三上 浩,松岡 健一 | 606-607 |
せん断破壊型RC梁の重錘落下衝撃挙動 | 長谷川 弘毅,岸 徳光,三上 浩,安藤 智啓 | 608-609 |
FRPシートで曲げ補強したRC梁の重錘落下衝撃挙動 | 賀澤 友晴,岸 徳光,三上 浩,安藤 智啓 | 610-611 |
横衝撃を受ける脆性はりのき裂曲進メカニズム | 小野 秀平,佐藤 誠 | 612-613 |
薄肉鋼管はりの衝撃応答特性に関する実験的研究 | 竹本 憲介,梶田 幸秀,石川 信隆,福知 脩 | 614-615 |
溶接構造用遠心力鋳鋼管はりの落錘式衝撃曲げ実験 | 中野 明,森崎 充 | 616-617 |
フィールドにおける落石の終末速度の測定 | 塩野 康浩,佐藤 昌志,今野 久志,佐藤 京 | 618-619 |
模型斜面を用いた落石速度の計測とその推定 | 田口 博之,村田 重之,渋谷 秀昭 | 620-621 |
エネルギー吸収型落石防護柵の衝撃挙動に関する実験的研究 | 小畑 康隆,田母神 宗幸,小林 俊夫,藤井 智弘 | 622-623 |
斜め衝撃荷重を受けるPC覆道頂版の衝撃挙動 | 牛渡 裕二,今野 久志,佐藤 昌志,岸 徳光,松岡 健一 | 624-625 |
衝撃的突き上げを受ける円筒アルミ合金柱の局部座屈現象に関する実験的研究 | 石川 信隆,森 雅美,鈴木 信久,松山 英治 | 626-627 |
爆破応力波と円孔の干渉によって生じるひずみとき裂の動的挙動 | 中村 裕一,岩本 誠治,深浦 貴之 | 628-629 |
鋼・コンクリート合成構造を適用したロックシェッドの衝撃荷重載荷実験 | 川瀬 良司,佐藤 昌志,岸 徳光,温泉 重治,西 弘明 | 630-631 |
SFRC版衝撃破壊実験いついて | 外山 正修,西本 耕一郎,桝谷 浩 | 632-633 |
福岡・北九州市域における風特性の推定法について | 所 伸介,前原 健一,中垣 壽,辻 治生,久保 喜延 | 634-635 |
谷状地形における風況推定に関する検討 | 大儀 健一,佐藤 弘史,松藤 洋照,松野 栄明 | 636-637 |
2次元丘状地形上の風の増速効果に関する実験的研究 | 坂東 信一,宇都宮 英彦,長尾 文明,野田 稔,山田 元紘 | 638-639 |
地形因子解析による局所地形周辺の風況推定 | 氏本 敦,宇都宮 英彦,長尾 文明,野田 稔 | 640-641 |
地形因子解析による局所地形周辺の風況推定 | 氏本 敦,宇都宮 英彦,長尾 文明,野田 稔 | 640-641 |
円錐形の山の後流中に位置する橋梁模型のスパイク状応答と風速変動特性 | 木村 吉郎,藤野 陽三 | 642-643 |
橋梁の耐風設計における方位特性の導入に関する研究 | 本田 明弘 | 644-645 |
ウェーブレット逆変換による人工風速変動データの生成の試み | 北川 徹哉,野村 卓史 | 646-647 |
高いレイノルズ数領域における長大橋梁断面の空気力特性:-その1:三分力特性- | 上島 秀作,松田 一俊,Cooper K.R.,田中 宏,徳重 雅史 | 648-649 |
高いレイノルズ数領域における長大橋梁断面の空気力特性:-その2:非定常空気力特性- | 松田 一俊,Cooper K.R.,田中 宏,徳重 雅史,岩崎 徹 | 650-651 |
前縁隅角部の曲率による角柱周辺流れの三次元性 | 河村 進一,久保 喜延,山口 栄輝,島田 雅志 | 652-653 |
瞬間的な風速変動の作用を受ける角柱の抗力 | 野村 卓史,北川 徹哉,濱田 雅史,坂本 美由紀 | 654-655 |
近接する並列円柱群の三分力特性に関する一考察 | 野村 敏雄 | 656-657 |
防風機能を持たせた車両用防護柵の減風効果について | 畠中 真一,枝元 勝哉,宮地 真一 | 658-659 |
ブラストフェンスの遮風効果に関する実験的研究 | 須野原 豊,小林 紘士,シュラーダー ペーター,松井 光市,播本 一正 | 660-661 |
遮音壁つき並列高架橋に働く風荷重について | 由井 陸粋,久保 喜延,矢野 やよい,山口 栄輝,加藤 九州男 | 662-663 |
2次元柱から発生する空力音の測定 | 中藤 誠二,黒田 直樹,木村 吉郎,藤野 陽三,小川 隆申 | 664-665 |
ACサーボモータ風洞による気流の主流直交方向変動の制御方法の比較検討 | 赤松 弘一郎,野村 卓史,北川 徹哉 | 666-667 |
風洞試験における高Reynolds数再現手法の研究 | 斉藤 善昭,宮崎 正男 | 668-669 |
制御を利用した非定常空気力測定システムに関する基本検討 | 藤澤 伸光 | 670-671 |
有限次数近似モデルに基づく橋桁の非定常空気力の同定 | 岩本 政巳,藤野 陽三 | 672-673 |
空力アドミッタンスの解析と計測 | 畑中 章秀,田中 洋,山口 映二,植田 利夫 | 674-675 |
偏平矩形断面のガスト空気力特性に及ぼす応答振幅による影響 | 奥村 学,畑中 章秀,小林 紘士 | 676-677 |
架設時斜張橋の斜風により生じる水平ガスト応答解析 | 大原 大志,木村 吉郎,藤野 陽三,田中 宏 | 678-679 |
矩形断面を用いた分離箱桁断面のフラッター特性 | 谷脇 好徳,松本 勝,阿部 和浩,中島 亘章 | 680-681 |
逆三角形及び変形菱形断面を用いた分離箱桁断面のフラッター特性 | 中島 亘章,松本 勝,阿部 和浩,谷脇 好徳 | 682-683 |
開口部を有する箱桁断面の非定常空気力に及ぼす迎角の影響 | 楠原 栄樹,佐藤 弘史,松藤 洋照 | 684-685 |
センターバリアの形状が二箱桁断面の耐風安定性に及ぼす影響について | 松藤 洋照,佐藤 弘史,楠原 栄樹 | 686-687 |
遮風壁を設置した2箱桁断面の耐風安定性の検討 | 尾立 秀樹,下土居 秀樹,斎藤 敏雄 | 688-689 |
4車線一箱桁断面を有する超長大吊橋のフラッター特性検討 | 村上 琢哉,武田 勝昭,高尾 道明 | 690-691 |
非定常空気力測定時の模型姿勢の違いがフラッター特性に及ぼす影響 | 山田 均,鈴木 猛,宮田 利雄,勝地 弘 | 692-693 |
充腹断面に働くフラッター空気力の振幅依存性について | 田中 映子,宇都宮 英彦,長尾 文明,野田 稔,金海 展弘 | 694-695 |
長大吊橋のフラッター解析に関する基礎的研究 | 榊 一平,山口 栄輝,長尾 悠太朗,久保 喜延 | 696-697 |
長大吊橋のフラッター特性に与える支間割の影響 | 長尾 悠太朗,山口 栄輝,榊 一平,久保 喜延 | 698-699 |
橋桁のフラッターに対するパッシブ空力制御システムに関する研究 | オメンゼテール ピーター,ワイルド クリストフ,藤野 陽三 | 700-701 |
振子型動吸振器による吊橋の連成フラッターの制御 | 杉井 謙一,岡田 徹,小林 紘士,本家 浩一,島田 諭 | 702-703 |
メッシナ海峡大橋のフラッター特性に関する研究 | 宮田 利雄,園山 大介,山田 均,勝地 弘 | 704-705 |
扁平箱桁長大吊橋のフラッター発現時の構造検討 | 吉住 文太,鳥海 隆一,酒井 正和,井上 浩男 | 706-707 |
副塔を有する超長大斜張吊橋の耐風安定性とその安定化策 | 前田 研一,中村 一史,五丁 康成,伊藤 太郎,岩本 政巳 | 708-709 |
主ケーブルに新素材を用いた超長大吊橋の構造特性と耐風安定性 | 重岡 剛雄,前田 研一,藤野 陽三,中村 一史,森園 康之 | 710-711 |
固定翼を有するオールグレーチング吊橋の耐風検討 | 中崎 俊三 | 712-713 |
剥離干渉法にもとづく斜張橋用2主桁断面の耐風安定化策について | 岡本 有造,久保 喜延,古賀 貴,山口 栄輝,貞島 健介 | 714-715 |
長大斜張橋端2主桁断面の非定常圧力特性から見た空力振動発生メカニズム | 荒木 健二,松本 勝,大東 義志 | 716-717 |
長大斜張橋端2主桁断面の空力特性に及ぼす幾何学形状変化 | 大東 義志,松本 勝,荒木 健二 | 718-719 |
少数主桁橋の空気力の測定と応答評価 | 勝地 弘,田中 裕明,宮田 利雄,山田 均 | 720-721 |
鵜飼い大橋の動的耐風性に関する試験 | 柴田 正晴,川田 康裕,小林 紘士,宮之上 昭彦,後藤 隆 | 722-723 |
フライトロード空港大橋のアーチリブ張り出し架設時における耐風性 | 平井 滋登,田原 克尚,岩佐 元浩,三尾 一男,木村 淳 | 724-725 |
新北九州空港連絡橋のアーチ基部近傍における風速急変に関して | 吉武 範幸,田口 松義,亀田 陽市,所 伸介 | 726-727 |
宇品大橋の耐風性検討 | 山本 信哉,本田 明弘,栗原 廣行,田邊 喜久夫,山崎 明 | 728-729 |
橋梁主塔隅切り断面の渦励振に及ぼす乱流の影響 | 丸山 武士,川谷 充郎,兼重 寛,小林 紘士,瀬野 雅隆 | 730-731 |
塔状架設工構造物の空力特性に関する実験的研究 | 比留間 堅,宮田 利雄,山田 均,勝地 弘 | 732-733 |
斜張橋用マルチストランドケーブルの周辺流れ特性 | 田中 英之,久保 喜延,及川 孝一,加藤 九州男,松永 徳重 | 734-735 |
斜張橋用マルチストランドケ-ブルの静的空気力特性 | 松永 徳重,久保 喜延,加藤 九州男,田中 英之,及川 孝一 | 736-737 |
三次元弾性体模型を用いたウェークギャロッピングに関する検討 | 谷中 慎,中須 誠,春日 昭夫,所 伸介 | 738-739 |
傾斜ケーブルにおける軸方向渦と高風速渦励振に関する基礎的研究 | 後藤 光理,松本 勝,八木 知己,對馬 大輔 | 740-741 |
着氷4導体送電線に作用する動的空気力の特性に関する一考察 | 井上 学,木村 吉郎,藤野 陽三,雪野 昭實,井上 浩男 | 742-743 |
時間-周波数分析及びPODによるギャロッピングの振動特性評価 | 清水 幹夫,岸野 佑次 | 744-745 |
安定化有限要素法による単純地形モデルを過ぎる地形風数値シミュレーション | 本郷 拓人,樫山 和男 | 746-747 |
橋桁断面まわり流れ解析への2次元定常乱流解析の適用 | 川本 英樹,吉田 秀則,尾立 圭巳 | 748-749 |
断面辺長比4の矩形断面の3次元数値流体解析における軸方向長さの検討 | 平野 廣和,渡邊 茂,丸岡 晃,佐野 健一 | 750-751 |
非線形k-εによる角柱周りの流れ解析 | 加藤 真志 | 752-753 |
LESによる矩形柱周りの流れの3次元数値シミュレーション | 岡島 厚,塩谷 篤 | 754-755 |
領域分割法による乱流境界層内の構造物まわりの流れのLES | 野澤 剛二郎,田村 哲郎 | 756-757 |
空力音の発生を考慮した多角柱列まわりの流れの3次元流体解析 | 丸岡 晃,平野 廣和,志村 正幸 | 758-759 |
キャビティ流れにおける空力騒音の音源特性に与える周期的撹乱の影響 | 比江島 慎二,大橋 康雄 | 760-761 |
Lattice Boltzmann methodによる防風フェンス周りの流れの数値シミュレーション | SCHRASER Peter,小林 紘士,須野原 豊,播本 一正,松井 光市 | 762-763 |
PC卵形消化槽に作用する風圧について | 新原 雄二,林田 宏二,桝本 恵太 | 764-765 |
航空機エンジン排気風速測定結果について | 松井 光市,田端 竹千穂,山下 英正,大口 修 | 766-767 |
地表に設置した壁状構造物に作用する自然風による風荷重測定試験 | 金子 雅,櫟田 正人,五十嵐 裕昌 | 768-769 |
自然風による長大橋のガスト応答に関する実橋観測 | 鳥海 隆一,古屋 信明,大廻 聡 | 770-771 |
明石海峡大橋PWSハンガーの風洞試験による制振対策検討 | 竹口 昌弘,岡野 哲,鳥海 隆一,斉藤 善昭 | 772-773 |
来島海峡大橋に生じたハンガーロープ振動現象とその対策 | 玉越 隆史,伊藤 進一郎 | 774-775 |
横風を受ける自動車の橋梁主塔後流域通過時の挙動 | 山崎 聡,木村 吉郎,藤野 陽三,渋谷 元 | 776-777 |
ボローニャ,聖クリストファー,一連の交番渦の絵はこれか? | 溝田 武人 | 778-779 |
杭基礎の地震時挙動に与える慣性力作用と地盤変位作用に関する実験的検討-相互相関関数による考察- | 室野 剛隆,王 海波,西村 昭彦 | 780-781 |
杭基礎の地震時挙動に与える慣性力作用と地盤変位作用に関する実験的検討-多質的モデルによるシミュレーション- | 長谷川 淳史,室野 剛隆,王 海波,西村 昭彦 | 782-783 |
高レベル地震動を対象とした鋼管杭の水平交番載荷と鉛直載荷試験 | 松田 隆,秋山 宏,千葉 敏郎 | 784-785 |
鉄筋のはらみ出しを考慮した杭のポストピーク挙動解析 | 白戸 真大,木村 嘉富,福井 次郎 | 786-787 |
地盤と杭の間に発生する隙間が応答特性に与える影響 | 伊藤 和也,片田 敏行,末政 直晃,渋沢 重彦,中村 和之 | 788-789 |
RC杭の純曲げ載荷試験(その1:一定軸力下の試験結果) | 武田 智吉,志村 聡,佐藤 正行,西村 友次,坂田 英一 | 790-791 |
RC杭の純曲げ載荷試験(その2 : 変動軸力下の試験結果) | 佐藤 正行,西村 友次,嶋田 昌義,武田 智吉,坂田 英一 | 792-793 |
振動台による地震時土圧の模型実験 | 澤田 知之,能町 純雄,近藤 崇 | 794-795 |
群杭基礎構造物の遠心載荷模型振動実験 | 森 拓雄,秋山 宏,千葉 敏郎,樋口 俊一 | 796-797 |
杭基礎と地盤の動的相互作用に関する実験的検討 | 王 海波,室野 剛隆,西村 昭彦 | 798-799 |
群杭基礎-地盤・構造物系の非線形動的相互作用に関する研究 | 山下 典彦,原田 隆典 | 800-801 |
群杭解析の等価な直立梁モデルについて | 羅 休,小長井 一男,西村 昭彦 | 802-803 |
多層地盤と群杭の剛性比による複素剛性簡易評価式の適用性検討 | 勝川 藤太,鈴木 猛康,小長井 一男 | 804-805 |
2-D NONLINEAR SEISMIC RESPONSE OF PILE FOUNDATION WITH ACCOUNT OF AXIAL FORCE | 島袋 ホルヘ,竹宮 宏和 | 806-807 |
埋立地盤における高レベル地震時の杭基礎構造物の応答特性 | 樋口 俊一,松田 隆,森 拓雄,秋山 宏,千葉 敏郎 | 808-809 |
地盤と構造物の動的相互作用を考慮した杭基礎の耐震設計法に関する研究 | 岩上 憲一,大塚 久哲,久納 淳司 | 810-811 |
制震版付桟橋模型の三次元振動解析 | 小堤 治,上部 達生,三藤 正明,羽原 琢智,中原 知洋 | 812-813 |
動的解析におけるケーソン基礎のモデル化に関する一考察 | 青柳 守,久保田 翼,藤本 郁人 | 814-815 |
流動化に対するケーソン基礎の耐震検討 | 田中 賢太,幸左 賢二,藤井 康男,高橋 秀明 | 816-817 |
柱状体基礎のせん断耐力に関する試算 | 金 聲漢,緒方 辰男 | 818-819 |
道路橋橋脚の動的解析における基礎の減衰定数に関する考察 | 川野 亮,大塚 久哲,高野 道直,田島 寛之 | 820-821 |
逸散減衰効果を考慮した所要降伏震度スペクトルに与える減衰定数についての研究 | 齋藤 正人,西村 昭彦 | 822-823 |
地盤-構造物系の相互作用を考慮した必要強度スペクトルに関する研究 | 小野 祐輔,清野 純史,土岐 憲三 | 824-825 |
地盤-構造物間の相互作用の非線形性を考慮したFEM動的応答解析 | 福嶋 研一,岡本 晋,坂下 克之,立石 章,志田 智之 | 826-827 |
耐震補強したケーソン式岸壁の模型振動実験について | 真鍋 昌司,三藤 正明,北澤 壮介,秋山 義信,龍田 昌毅 | 828-829 |
高架橋柱脚部に設置された布基礎、柱外周部補強の耐震性能確認実験 | 米島 賢二,矢萩 秀一,山下 清貴,嶋田 司,福田 隆二 | 830-831 |
傾斜地盤における側方流動量の予測法に関する実験的研究(1)-液状化土の流動に関する相似則の検証- | 那須 太郎,濱田 政則,河野 暁 | 832-833 |
傾斜地盤における側方流動量の予測法に関する実験的研究(2)-実験結果の実地盤への適用性に関する検討- | 河野 暁,濱田 政則,那須 太郎 | 834-835 |
側方流動の影響を考慮した基礎杭被害の分析 | 田近 孝治,濱田 政則,張 至鎬 | 836-837 |
墨田川スーパー堤防における液状化耐震設計の検討 | 草野 郁,森 洋,阿部 博 | 838-839 |
有効応力解析による護岸背後の杭基礎の側方流動対策に関する一検討 | 古池 章紀,立石 章,名合 牧人 | 840-841 |
近接盛土の橋脚基礎へ及ぼす地震時の影響検討 | 尾儀 一郎,林 勝巳,岩田 克司 | 842-843 |
液状化土の流動特性とその外力特性に関する実験的および数値解析的研究 | 山田 隆一,濱田 政則,三原 正哉,渦岡 良介,志摩 美裕貴 | 844-845 |
液状化土の流動特性とその外力特性に関する実験的および数値解析的研究 | 山田 隆一,濱田 政則,三原 正哉,渦岡 良介,志摩 美裕貴 | 844-845 |
非液状化層を含む側方流動地盤が杭に及ぼす外力に関する模型実験とその数値解析 | 飯田 康史,濱田 政則,坂口 拓己 | 846-847 |
RC地中構造物の変形性能に関する実験的研究(その1)小型振動台実験に用いる塑性変形可能なRC試験体の設計 | 松本 敏克,大友 敬三,松本 恭明,遠藤 達巳,福本 彦吉 | 848-849 |
RC地中構造物の変形性能に関する実験的研究(その2)小型振動台実験に基づくRC試験体の変形に関する考察 | 末広 俊夫,大友 敬三,松本 恭明,河井 正,岡市 明大 | 850-851 |
RC地中構造物の変形性能に関する実験的研究(その3)RC試験体の変形評価への数値解析の適用 | 松井 淳,大友 敬三,松本 恭明,河井 正,岡市 明大 | 852-853 |
RC地中構造物の変形性能に関する実験的研究(その4)大型せん断土槽の使用を前提としたRC試験体の変形予測 | 大友 敬三,松井 淳,松本 恭明,河井 正,岡市 明大 | 854-855 |
開削トンネルの耐震性能と層間変形量の関係 | 西山 誠治,加藤 淳一,室谷 耕輔,羽矢 洋,西村 昭彦 | 856-857 |
都市内高速開削トンネルの耐震設計 | 田嶋 仁志,渡邊 健司,山地 斉,黒川 敏広,中嶋 芳紀 | 858-859 |
開削トンネルの耐震性に関する検討 | 崎谷 淨,幸左 賢二,藤井 康男,鈴木 直人,澤田 吉孝 | 860-861 |
不整形地盤上の既設構造物耐震評価法の一事例 | 小阪 拓哉,井上 裕司,田中 隆一郎,亀田 弘行,大西 有三 | 862-863 |
下水道施設の半地下構造物における非線形応答震度法の適用に関する一考察 | 大角 恒雄,湯浅 明,山本 賢一 | 864-865 |
可撓性継手を有するコンクリート管路の耐震性の解析 | 久野 俊文,濱田 政則 | 866-867 |
東京都における下水道管路施設の耐震対策について | 中田 逸夫,黒住 光浩,中坪 雄二 | 868-869 |
震源断層走行との位置関係による地中管路網の挙動特性 | 福田 克己,高田 至郎,Nemat Hassani,桑島 健,田島 知治 | 870-871 |
マンホールの液状化浮上と地中管路の挙動 | 津吉 俊尚,高田 至郎,Nemat Hassani,今久保 謙一郎 | 872-873 |
幅広開削トンネルの耐震設計における応答変位法の適用性の検討 | 室谷 耕輔,西山 誠治,西村 昭彦,加藤 淳一 | 874-875 |
軟弱地盤の開削トンネル横断面設計における応答変位法の適用性 | 太田 晴高,中村 忠春,金治 英貞,佐藤 奈津代,西森 孝三 | 876-877 |
兵庫県南部地震における共同溝横断方向の被災分析 | 高尾 聴秀,運上 茂樹,大住 道生 | 878-879 |
地下構造物近傍地盤のせん断弾性係数が静的FEMによる地盤バネ定数に及ぼす影響 | 村井 和彦,大塚 久哲,矢葺 亘 | 880-881 |
開削トンネルの耐震設計における入力地震波と地盤特性に関する考察 | 西嶋 邦彦,徳永 法夫,坂根 勇一 | 882-883 |
レベル1,2地震動に対する軟弱地盤開削トンネルの縦断方向耐震解析 | 佐藤 奈津代,金治 英貞,西森 孝三 | 884-885 |
低摩擦材を用いた地中ボックスカルバートの耐震性に関する研究 | 大嶋 義隆,保立 豊,佐藤 博,山門 隆雄 | 886-887 |
免震トンネルにおける3次元応答震度法の適用に関する一考察 | 佐藤 誠一,大角 恒雄 | 888-889 |
3連型円形断面シールドトンネルの地震時の挙動に関する実験的研究-特に中柱(壁)の変形について- | 星 秀朋,田村 重四郎,小長井 一男,中城 彰秀,菊地 数馬 | 890-891 |
併設シールドトンネルの地震時応答特性について | 町田 能章,岩楯 敞広 | 892-893 |
傾いた楕円形に変形するトンネルの免震効果 | 金 大相,小長井 一男 | 894-895 |
シールドトンネル立坑接合部に設ける可撓構造の効果と要求性能 | 大竹 省吾,佐藤 祐樹,浅沼 吉則,田中 秀樹 | 896-897 |
埋立護岸近傍に建設される埋設トンネルの耐震性評価 | 河野 博通,清宮 理 | 898-899 |
地中構造物の免震対策とすべり挙動の関係 | 小池 武,寺本 正 | 900-901 |
免震層を有する地中パイプラインの静的及び動的応答解析 | 木原 隆文,渕田 邦彦,秋吉 卓 | 902-903 |
周辺地盤との滑りや剥離を考慮した地下構造物の耐震設計法(その1) | 劉 如山,佐藤 成,山本 一敏,市川 衡 | 904-905 |
周辺地盤との滑りや剥離を考慮した地下構造物の耐震設計法(その2) | 佐藤 成,山本 一敏,劉 如山,市川 衡 | 906-907 |
地盤の塑性化を考慮した鉛直地下構造物の耐震解析 | 三浦 聡,中岡 和伸,藤田 英司 | 908-909 |
鋼管柱の変形性能が地下構造物の耐震性能に及ぼす影響 | 加藤 淳一,西山 誠治,池田 学,室谷 耕輔,西村 昭彦 | 910-911 |
地下構造物中柱の免震装置の提案 | 鈴木 猛康,金子 誉,田村 重四郎,勝川 藤太,鄭 志誠 | 912-913 |
群設されたLNG地下式貯槽の動的挙動評価に関する遠心模型実験(その3)-シミュレーション解析による実験結果の考察- | 上田 貴夫,高橋 行茂,鬼丸 貞友,甲村 雄一,鈴木 吉夫 | 914-915 |
群設されたLNG地下式貯槽の動的挙動評価に関する遠心模型実験(その1)-加速度応答および貯槽の変形に関する考察- | 甲村 雄一,高橋 行茂,白井 克巳,鈴木 吉夫,鬼丸 貞友 | 916-917 |
群設されたLNG地下式貯槽の動的挙動評価に関する遠心模型実験(その2)-貯槽側壁に作用する側圧- | 白井 克巳,高橋 行茂,鈴木 吉夫,鬼丸 貞友,甲村 雄一 | 918-919 |
平底円筒貯槽のベースシェアに及ぼす底板浮上り現象の影響 | 谷口 朋代,面谷 幸男,小森 寛治,吉原 健雄 | 920-921 |
損傷制御に基づく所要変位靭性率と安全係数に関する一研究 | 三上 卓,平尾 潔,澤田 勉,成行 義文,笹田 修司 | 922-923 |
等価-自由度系を用いた多自由度系構造物の地震時損傷度の簡易算定法に関する基礎的研究 | 曽我部 直樹,平尾 潔,成行 義文 | 924-925 |
CALTRANS(カリフォルニア交通局)の道路橋耐震設計の考え方 | 当麻 庄司,本田 明成,トム オストローム | 926-927 |
2自由度系の地震応答に及ぼす入力地震動の影響 | 山本 一敏,後藤 僚一,高島 博幸 | 928-929 |
杭式桟橋の動的応答解析とpush-over解析との比較 | 井口 重信,清宮 理 | 930-931 |
地震時保有水平耐力法と非線形動的解析による耐震検討の比較と課題 | 森尾 敏,幸左 賢二,宮本 文穂 | 932-933 |
液状化地盤における所要降伏震度スペクトルの検討 | 澤田 亮,西村 昭彦 | 934-935 |
偏心曲げが作用するRC橋脚の耐震性に対する非線形応答解析 | 島田 功,武山 和夫,園田 恵一郎,久野 恭弘,鎌谷 太郎 | 936-937 |
最新の基盤加速度データに基づいた地震荷重の変動係数の地域特性 | 米山 治男,白石 悟,上部 達生 | 938-939 |
同調液体ダンパーTLDの設計法について | 孫 利民,後藤 洋三,菊地 敏男 | 940-941 |
ロッキング振動する長方形TLDの動特性値に関する実験 | 園田 敏矢,高西 照彦 | 942-943 |
捩れを伴う構造物に設置したTLDの最適動特性値 | 高西 照彦,園田 敏矢 | 944-945 |
永久磁石を利用した斜張橋斜材ケーブルの制振-天建寺橋における制振実験- | 中野 龍児,境 吉彦,松永 義憲,片村 立太,金子 成彦 | 946-947 |
ER流体を用いた振動減衰ダンパーの機械特性 | 山崎 智之,大島 俊之,藤村 浩,三上 修一 | 948-949 |
小型軽量化したTMDによる新幹線通過時の橋梁振動の制御(東静岡駅南北自由通路橋) | 当目 雅人,牧 三喜夫,奥村 義雄,岩田 秀治,小澤 一誠 | 950-951 |
走行車両による道路橋交通振動のための動吸振器の最適設計 | 林 英次郎,岡林 隆敏,除 建年 | 952-953 |
杭基礎-地盤系に対する振動対策工法X-WZB | 松本 茂巳,竹宮 宏和 | 954-955 |
直杭式桟橋の制震効果に関する模型振動実験について | 中原 知洋,上部 達生,三藤 正明,岩佐 貴史,大山 洋志 | 956-957 |
可変減衰機構を用いたセミアクティブマスダンパーによる制動制御 | 三宅 啓太,五十嵐 晃,家村 浩和 | 958-959 |
各種付加減衰装置の地震応答制御に関する基礎的研究 | 水谷 知則,五十嵐 晃,家村 浩和 | 960-961 |
最適制御理論に基づくバリアブルダンパーを用いた連結構造物の震動制御に関する研究 | 中田 成智,五十嵐 晃,家村 浩和 | 962-963 |
連結構造物の振動制御に関する実験的研究 | 藤原 寅士良,家村 浩和,五十嵐 晃 | 964-965 |
ケーブル構造物におけるアクティブ剛性型制振システムの評価方法について | 井上 圭介,小幡 卓司,林川 俊郎,佐藤 浩一,宮森 保紀 | 966-967 |
アクティブ剛性型制振システムにおける制御効率について | 宮森 保紀,小幡 卓司,林川 俊郎,佐藤 浩一 | 968-969 |
カルマンフィルターによる予測震動制御についての考察 | 杉山 毅,西岡 隆 | 970-971 |
帯域フィルタを利用した構造物の震動予測制御 | 立石 彰,西岡 隆 | 972-973 |
自治体の被災度調査結果を用いた西宮市の地震動分布の再推定 | 山口 直也,山崎 文雄 | 974-975 |
GISによる四国地方の地震動予測システムの構築 | 川人 亮祐,大江 欽二郎,辻原 治,澤田 勉 | 976-977 |
最大加速度記録を用いた断層位置推定法の兵庫県南部地震(1995)への適用 | 辻原 治,江川 智之,沢田 勉 | 978-979 |
観測記録に基づく地震動強度の距離相関特性に関する検討 | 河野 哲也,永田 茂,小島 清嗣,北野 哲司,河合 亜紀 | 980-981 |
阪神・淡路大震災における建物被害と地盤・地震動・建築構造・建設年代の相関 | 岩井 哲,亀田 弘行,白木 信彦 | 982-983 |
地震時の建物倒壊による人的被害予測 | 鍬田 泰子,高田 至郎 | 984-985 |
東南海地震による濃尾平野の液状化の要因分析 | 岩村 陽子,山田 公夫,杉井 俊夫 | 986-987 |
東南海地震による液状化予測モデルの関東地震への適用 | 上田 剛,山田 公夫,杉井 俊夫 | 988-989 |
ロジットモデルによる広域を対象とした液状化予測モデル | 山田 公夫,杉井 俊夫,中田 直樹,清水 孝一 | 990-991 |
社会基盤施設の耐震性水準の合理的な設定法に関する基礎的研究 | 野崎 智文,杉田 秀樹 | 992-993 |
日常時と非常時の機能性の観点からみた公共空間の安全設計に関する基礎的研究 | 宇治田 和,目黒 公郎 | 994-995 |
兵庫県南部地震後の各種ライフラインの復旧活動における相互影響について | 秦 康範,目黒 公郎 | 996-997 |
震災時の生活支障と病気 | 塩野 訂司,小坂 俊吉 | 998-999 |
地震時における高速車両の脱線限界の向上に関する研究 | 竹内 篤史,伊藤 亮一,松浦 章夫,及川 祐也 | 1000-1001 |
地震時交通機能評価モデルを用いた道路ネットワーク要素の重要度解析 | 能島 暢呂,杉戸 真太,棚橋 昭夫 | 1002-1003 |
シナリオ地震に基づく被災道路網のパフォーマンス評価 | 福岡 淳也,能島 暢呂,杉戸 真太 | 1004-1005 |
途上国地震防災における国際援助機関の役割 国連プロジェクトRADIUSの一都市の分析事例 | 下野 暁生,須藤 研 | 1006-1007 |
全国の市における地域防災計画「地震対策」の策定に関する調査 | 大塚 秀徳,高橋 和雄 | 1008-1009 |
1999年コロンビア・キンデイオ地震による道路及び宅地被害調査 | 橋本 隆雄,宮島 昌克 | 1010-1011 |
1999年コロンビア・キンディオ地震によるライフライン被害 | 宮島 昌克,橋本 隆雄 | 1012-1013 |
1998年9月3日に発生した岩手県西部の地震の被害について | 中城 彰秀,田村 重四郎,浦野 雅幸 | 1014-1015 |
1995年兵庫県南部地震の人的被害と鉄道構造物被害 | 滝澤 太郎 | 1016-1017 |
交通施設のフラジリティー評価にむけた基礎的資料の作成 | 今井 優輝,亀田 弘行,田中 聡 | 1018-1019 |
地震被害をうけた橋梁と地盤 | 那須 誠 | 1020-1021 |
善光寺地震(1847)の地震断層近傍におけるお寺の被害と常時微動特性-地盤と本堂の共振性と被害の程度について- | 服部 秀人,菊地 敏男,岩楯 敞広,小林 清,島 坦 | 1022-1023 |
兵庫県南部地震におけるライフライン地中埋設管路被害と方位特性 | 北田 敬広,高田 至郎 | 1024-1025 |
ロックフィルダム表層におけるS波速度の測定 | 溝上 健,粟津 誠,有賀 義明 | 1026-1027 |
振動実験によるロックフィルダムの地震時間隙水圧の検討 | 粟津 誠,有賀 義明,溝上 健 | 1028-1029 |
岩盤を考慮したロックフィルダムの三次元地震時挙動解析(その3) | 西村 昇,玉井 秀喜,仲津 直之,竹澤 請一郎,山田 雅行 | 1030-1031 |
兵庫県南部地震時の布引ダム・鳥原ダム地点における強震動の推定 | 川名 英人,大町 達夫 | 1032-1033 |
一庫ダム基礎岩盤における兵庫県南部地震の影響 | 木戸 研太郎,杉浦 友宣 | 1034-1035 |
既設コンクリート重力式ダムの実地震時応答の再現解析 | 有賀 義明,曹 増延 | 1036-1037 |
アーチダムの観測地震応答シミュレーション解析 | 横井 幹仁,上田 稔,恒川 和久 | 1038-1039 |
アーチダムの動的挙動に与えるジョイント部の構造非線形性の影響 | 西内 達雄,豊田 幸宏 | 1040-1041 |
周波数応答解析と直接積分FEM解析による アーチダムの動的応答特性の比較 | 恒川 和久,上田 稔,豊田 幸宏,塩尻 弘雄 | 1042-1043 |
周波数応答解析と直接積分FEM解析による アーチダムの動的応答特性の比較 | 恒川 和久,上田 稔,豊田 幸宏,塩尻 弘雄 | 1042-1043 |
断層近傍の地震動および相対変位地震動の特性 | 黒川 丈史,原田 隆典 | 1044-1045 |