土木学会年次学術講演会講演概要集

1999年 第54回 第6部門

1部門A  1部門B  2部門  3部門A  3部門B  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
遠隔操縦ブルドーザの排土板制御支援システムの開発木村 裕喜,沼田 剛,徳重 秀成,田部 智保2-3
4WD車両の走行性能と地中応力について重松 尚久,室 達朗,河原 荘一郎4-5
ショックセンサーを用いた重機運行状況把握システムの開発宇野 定雄,酒井 則宏,木村 裕喜,石口 真実6-7
フレッシュコンクリート上を走行する履帯式車両の旋回特性に及ぼす履帯形状比の影響TRAN DANG THAI,室 達朗,河原 荘一郎,平川 学8-9
シールドトンネル掘進と並行した導水管敷設の機械化施工杉山 裕一,石徳 博行,高田 秀幸,阿部 茂木,焼田 真治10-11
軟岩の定常掘削特性のモデル化(堀削刃が底面刃物角を有する場合・その2)片木 聖樹,深川 良一,福隅 拓也,一本松 努12-13
ダウンカット方式によるポイントアタックビットのモルタルに対する切削能力 -横方向切削ピッチの影響-馬越 英貴,室 達朗,高橋 伸定14-15
軌陸バックホーの揺動式除草機械の開発谷口 健一16-17
変断面を有する鋼2主桁橋の送り出し架設時における安全管理システム吉岡 明彦,藤浪 紀雄,原田 秀一,内海 靖,澤野 弘龍18-19
施工管理を支援するための現場情報化の試み岩瀬 洋一郎,松沢 泰男,丸山 能生20-21
ニューラルネットワークを用いた死亡事故発生要因の推定に関する基礎研究勝木 太,大西 竜太22-23
中国における建設労働安全に関する基礎的研究宋 虎斌,方 東平,國島 正彦24-25
英国HSEにおける最近の労働安全衛生政策動向花安 繁郎,渡邊 法美26-27
建設工事における風による災害に関する調査研究大幢 勝利,カリーム アーサン,藤野 陽三28-29
建設工事墜落災害防止に関する質問紙調査結果について-第2報-鈴木 芳美,臼井 伸之介,江川 義之,庄子 卓郎30-31
工程可視化システムの橋梁建設工事での利用について吉澤 直樹,小林 一郎,福地 良彦,緒方 正剛32-33
大深度連続地中壁の掘削精度管理装置の開発(その1)ねじれ検出機能と較正機能の原理確認結果門中 章二,大西 常康,浜渦 好夫34-35
大深度連続地中壁の掘削精度管理装置の開発(その2)実大規模施工実験による適用性の検討大西 常康,門中 章二,大和 祥孝36-37
大規模土工における採土場管理のシステム化山田 雄治,須田 清隆,小野 正樹38-39
自動追尾トータルステーションを用いた盛土の施工管理システム廣川 隆男,遠藤 修,小島 茂之,岡本 正広,光永 純一40-41
大深度地中連続壁掘削精度管理システム~安定液の流れの影響、各種施工データについて~村上 薫,西 保,木村 哲,小栗 利夫,田口 毅42-43
3次元可視化情報による生産性向上効果について小野 正樹,須田 清隆,服部 達也44-45
鋼箱桁の張出架設工法の提案小西 英明,増田 伊知郎,井上 幸一,中出 収46-47
景観を重視したパイプアーチ橋の施工-広島市宇品橋(仮称)G4桁-古池 真砂也,込山 正彦,小野 泰明,山本 豊48-49
滑り装置の改善によるトラス人道橋の送出し架設長屋 勝俊,小林 文男50-51
リブ付きプレキャストPC床板のボルト施工管理の合理化木村 智洋,星埜 正明,濟藤 英明,山本 晃久,掘川 都志雄52-53
ピロン押出し工法の斜ケーブル緊張システムの実証実験柄 登志彦,高木 敏雄,万仲 直也54-55
ピロン工法におけるコンクリートアーチ橋の施工今井 義明,宮澤 忠男,田島 潤,川崎 俊明,吉野 秀一56-57
架設現場で塗装上塗り面に付着したモルタル除去法の一提案林 貴之,松井 繁憲,中村 泰士,大谷 恵治,小高 茂治58-59
連続合成2主桁橋の設計計算システムの構築佐野 秀昭,大垣 賀津雄,中薗 明広,酒井 和男,山本 晃久60-61
仮支柱併用張出架設における仮支柱反力管理一宮 利通,阿部 富次,増川 淳二,山本 徹,池田 隆62-63
エクストラドーズドPC橋の押出し架設の施工概要塚本 敦之,吉野 伸一,高木 敏雄64-65
エクストラドーズドPC橋の押出し架設における上部工の挙動観測 -その1 計測計画-小西 康人,岡川 秀幸,藤原 朗,道佛 尚己66-67
エクストラドーズドPC橋の押出し架設における上部工の挙動観測 -その2 計測結果-吉田 徹,小西 康人,山村 徹68-69
左右非対称フランジを有するPRC下路桁の設計・施工について渡辺 久智,鎌田 則夫,岩佐 高吉70-71
荷重分散沓を用いたエクストラドーズドPC橋の耐震設計藤原 朗,吉野 伸一,小西 康人,道佛 尚己,小山 理恵72-73
PCランガー橋アーチ部材の面外変形挙動について海原 卓也,小林 薫74-75
完全埋設式LNGタンクにおける鉄筋コンクリートドーム屋根の構築概要宮崎 信一,深田 敦宏,綱川 浩文,樋江井 夕紀夫76-77
埋設式LNG地下タンクにおけるRCドーム屋根の設計深田 敦宏,中野 正文,宮崎 信一,鈴木 英憲78-79
エアレイジング工法による完全埋設式LNG地下タンク屋根の施工社本 芳明,中野 正文,宮崎 信一,瀬戸 重喜80-81
エアサポート工法を利用した完全埋設式LNG地下タンクRC屋根の施工小河 知之,宮崎 信一,社本 芳明,松浦 正典82-83
大型LNG地下式貯槽における地中連続壁の合理化設計岩崎 淳,山下 博文,仙名 宏84-85
LNG地下式貯槽の強度版式底版の合理的設計手法に関する一考察-施工手順を考慮した解析による下側鉄筋の決定方法について-高木 宏彰,守屋 雅之,今村 厚86-87
面外曲げモーメントと軸力および面内せん断力を同時に受ける面部材の設計手法に関する一考察吉竹 豊尚,守屋 雅之,高木 宏彰,織田 隆志88-89
フライアッシュを利用した高流動コンクリートセグメントの開発(1)-FA高流動コンクリートセグメントの特徴と製造サイクル検討-北澤 智,安藤 兼治,高橋 英明,中山 元,田畑 喜彦90-91
フライアッシュを利用した高流動コンクリートセグメントの開発(2)-表面気泡低減方法に関する検討-高橋 英明,安藤 兼治,中山 元,田畑 喜彦,北澤 智92-93
高流動コンクリートを用いたRCセグメントの製造に関する研究(その1 製造方法)谷口 裕史,萩原 勉,兼子 厚司,福留 和人94-95
高流動コンクリートを用いたRCセグメントの製造に関する研究(その2 RCセグメントの性状)萩原 勉,谷口 裕史,兼子 厚司,福留 和人96-97
高強度・高流動コンクリートセグメントの開発(1)宇野 洋志城,木村 定雄,大野 一昭,高桑 実,秋田谷 聡98-99
セグメント用高流動コンクリートの特性(1) -フレッシュ性状と強度特性-清水 幸範,山田 一夫,木村 定雄,宇野 洋志城,秋田谷 聡100-101
セグメント用高流動コンクリートの特性(2)-水密性-原園 誠,宇野 洋志城,木村 定雄,大野 一昭,高桑 実102-103
セグメント用高流動コンクリートの特性(3)-耐火性能-矢郷 隆浩,岡村 直利,宇野 洋志城,大野 一昭,木村 定雄104-105
FRPセグメントの基礎研究團 昭博,黒宮 直樹,箱谷 昌宏,斉藤 正幸106-107
QB(クイックブロック)セグメントの開発(その1)山本 忠,多田 幸夫,古市 耕輔,藤野 豊,佐久間 靖108-109
CPIセグメントの開発川口 博行,元木 洋,後藤 徹,松葉 忠110-111
PPCセグメントの開発(その1)-実工事での組立施工性の確認-金子 正士,斉藤 進,正岡 良司,柚井 茂治112-113
PPCセグメントの開発(その2)-実行事における有効プレストレスの確認-高橋 直樹,横田 季彦,志和 高夫,松井 崇114-115
PPCセグメントの開発(その3)-継手性能の確認-三上 博,相良 拓,杉本 雅人,高橋 直樹116-117
PPCセグメントの開発(その4)-PCグラウトの充填性について-近藤 二郎,田中 正樹,安田 正樹,竹村 恭二118-119
分割数を少なくした新型セグメントでの施工馬場 吉樹,寺内 保男,小林 正人,後藤 徹120-121
最大径“韓国製ほぞ付きセグメント""による海底鉄道トンネルの施工伊藤 文彦,鹿島 隆,小林 啓一,若杉 洋一,大刀 一彦122-123
ボルトレスセグメント“コネックス""による海底鉄道トンネルの施工西田 義則,木原 義博,秋山 秀夫,小林 啓一,中野 正晴124-125
ウイングセグメントの開発-実工事への適用実績-山崎 宏,町田 能章,三戸 憲二,野本 寿126-127
多角形セグメントの適用性に関する検討飯田 博光,野田 憲治,倉持 昌弘,斉藤 正幸,團 昭博128-129
小型ANEX継ぎ手の開発今井 清史,金子 研一,石田 修,井本 厚130-131
DN継手セグメントの開発畑 一民,佐藤 文雄,楢 亨,中西 昭義132-133
ハニカムセグメントを用いた同時施工法-同時施工対応型シールド機の計画-畑山 栄一,中山 元,南川 昭夫,永山 一郎,桜井 省三134-135
プラネタリー工法の開発(その1:シールド機の概要)高橋 潤,松下 清一,清水 光雄136-137
プラネタリー工法の開発(その2:遊星カッタービットについて)小國 拓也,請川 誠,渡辺 太郎138-139
プラネタリー工法の開発(その3:実証実験結果)柴田 靖,北沢 隆一,宗像 保140-141
可変断面シールド工法の開発直塚 一博,山森 規安,甲田 信,小林 智142-143
挿入式拡径シールド機の開発(1)松本 直樹,秋本 幸久,諏訪内 幹男,吉田 明彦,山田 一夫144-145
挿入式拡径シールド機の開発(2)富田 浩士,苫米地 英俊,東 宗則,岡村 直利,小俣 文良146-147
角形断面シールド工法の施工-高速鉄道東西線二条城前駅出入口(2)建設工事-藤田 三登士,岡本 直久,小畑 博,清水 友博,東 裕康148-149
2段式シールド工法の適用と施工実績伊藤 浩史,小峰 隆幸,神野 恵介150-151
ツインスクリュによる大深度土圧式シールドシステムの実証土橋 功,栄 毅熾,広重 典昭,北山 仁志152-153
軟弱地盤、小土被りシールドの地表面沈下に関する施工結果粥川 幸司,町田 茂一,倉川 哲志,加賀谷 弘,池上 徹154-155
超長距離シールドトンネルの施工(その3)-掘進実績と貫通後におけるシールドの調査結果-小山 昭博,中山 元,三ツ川 修治,吉川 正人156-157
玉石層・岩盤を主体とした複合地盤掘進における高速施工の取組み中村 芳弘,斉藤 直,鶴川 稔,新谷 登,小松 透158-159
補強プレートを用いたカッター面板の摩耗対策-玉石混じり砂礫地盤工事での試験施工-大西 豊,西川 末男,的場 亨,道嶋 弘志160-161
シールド掘進におけるカッタビット摩耗量の推定吉野 広司,秩父 顕美,佐藤 一彦,桑野 光男,櫻田 雅洋162-163
新素材コンクリート壁切削用先行カッタの切削実績:同時裏込注入管部の切削増澤 慎司,富田 能民,前田 美治,阿部 茂木,杉山 裕一164-165
新素材を複合させた土留壁(SEW)工法の開発:シールド発進の施工結果深田 和志,岡本 直久,小畑 博,清水 友博,竹中 計行166-167
新素材を複合させた土留壁(SEW)工法の開発:H鋼とFFU壁の継手耐力竹中 計行,深田 和志,丸山 久一,山内 秀夫,谷口 良一168-169
省面積化につながる裏込注入方法の開発小林 修,安本 匡剛,福田 寛治,石井 三郎,太田 一幸170-171
同時注入冷却システムの開発(その3):実施工条件下での仕様強度確認および排出確認試験倉木 修二,緒方 和弘,道嶋 弘志,石井 三郎172-173
同時注入冷却システムの開発(その3):実施工条件下での仕様強度確認および排出確認試験倉木 修二,緒方 和弘,道嶋 弘志,石井 三郎172-173
同時注入冷却システムの開発(その4):地下鉄四谷通工区への適用山崎 裕之,芝草 正彦,道嶋 弘志,藤本 勇一174-175
滑材補助注入工法を用いた小口径長距離推進事例木村 和彦,広瀬 孝司,桜木 武男,門田 敦,田中 義貞176-177
小口径シールドマシンの電磁式位置計測法の精度解析白銀 成志,辻村 健,松本 三千人178-179
小規模シールド工事の特性と合理化に向けた課題森 芳徳,大下 武志,井谷 雅司180-181
推進工事用元押しジャッキの性能確認鹿子木 清,松村 康博,広中 了182-183
推進工法用鉄筋コンクリート管のゴム輪における止水設計手法(その1):止水ゴム輪の基本性能の確認松村 康博,鹿子木 清,広中 了184-185
推進工法用鉄筋コンクリート管のゴム輪における止水設計手法(その2):止水設計式の提案広中 了,鹿子木 清,松村 康博186-187
土圧シールド坑内掘削土利用コンクリート製造システムの配合検討金丸 信一,佐藤 靖彦,鈴木 久一,田中 義郎188-189
前処理によるフィルタープレス処理性能の向上:サイクロン使用によるシステムの一例田畑 覚士,篠田 康弘,小林 卓矢,市川 政美190-191
粘性土の流体輸送時の溶解に関する基礎実験清水 義治,篠田 康弘,小林 卓矢,吉田 英192-193
シールド掘削土のポンプ圧送管理システム黒崎 孝一,和田 克己,倉田 学,東山 和生194-195
近接して交差するシールドが既設トンネルに与える影響について滝沢 聡,藤沢 充哲,桑原 清196-197
固結シルト層を含む地盤凍結工事での凍結膨張圧軽減伊豆田 久雄,大久保 一文,田中 邦和,藤枝 憲文,岡本 正198-199
凍結膨張圧の計測管理加藤 哲治,元木 輝彦,伊豆田 久雄,西田 与志雄,今石 尚200-201
鋼板スライド圧入工法(その1):開発経過元木 実,篠原 満,森 健太郎,古賀 律勝,宇佐美 彰202-203
鋼板スライド圧入工法(その2):MMST工法におけるトンネル接続部山留施工森 健太郎,土田 克美,谷口 徹,柳楽 毅,村松 富士登204-205
巻き厚を縮小した二次覆工の材料選定に関する検討:その1.充填性確認試験斎藤 仁,福沢 勇,須田 嘉彦,藍沢 博高206-207
巻き厚を縮小した二次覆工の材料選定に関する検討:その2.硬化後品質松永 浩,皆川 竜也,清水 幸政,藍沢 博高208-209
HDライニングの開発(その5):背面塗布タイプ須藤 豊,中川 雅由,荒木田 武生,田中 禎,宇田川 徳彦210-211
管路中詰め覆土工法齋藤 優,多島 秀司,堀 孝廣212-213
管路用スリムライニング工法の開発(その1):スリムライニングの概要秋葉 芳明,鹿野 聡,市野 義治,井口 昌之214-215
管路用スリムライニング工法の開発(その2):実証試験井口 昌之,鹿野 聡,秋葉 芳明,市野 義治216-217
ベントナイト系シール材の実規模模型実験による止水性評価花見 和則,和田 哲也,原 正春,山本 二郎218-219
リング状止水シールによる到達部NOMST壁の止水処理について谷田海 孝男,藤崎 治男,菅原 邦彦,日比谷 穣,河本 武士220-221
コンクリートダム面状工法の打上り速さに影響する要因についての一考察石原 吉雄,天明 敏行,佐々木 淳222-223
ダム基礎岩盤の浸透流対策について森田 覚,松野 慎一,朱雀 和彦224-225
金峰ダム左岸アバット部弱層処理工法について前田 勉,金巻 宏明,長谷部 聡,有留 一誠,上川 浩二226-227
ダムコンクリート骨材採取時の材料判別手法大沼 和弘,高橋 博228-229
CSGの現場練り混ぜ性能について大矢 通弘,吹原 康広,佐々木 淳,小林 貞之230-231
粘土シルト分を多く含んだCSGの施工管理に関する考察小林 貞之,村上 祐治,佐々木 淳,吹原 康広232-233
堤体掘削材料を利用したCSG工法の施工管理手法の確立国峯 紀彦,陣門 謙一,野村 貢234-235
水工用アスファルト混合物の厚層舗設に用いたジョイント部の品質加形 護,渕上 学,西海 昌彦,中矢 喜章236-237
水工用アスファルト混合物の厚層舗設に関する試験施工中矢 喜章,万木 正弘,福川 光男,加形 護238-239
フィルダムにおける監査部のプレキャスト化施工:プレキャスト工法の概要赤坂 雄司,若松 敬継,星 秀幸,高橋 卓也240-241
PCa型枠とSFRCを用いたフィルダム監査廊の構築工法の開発:監査廊実大規模試験体載荷実験の非線形解析森本 英樹,原 夏生,安中 正実,浅野 勇242-243
PCa型枠とSFRCを用いたフィルダム監査廊の構築工法の開発:監査廊実大規模試験体の載荷実験原 夏生,森本 英樹,安中 正実,浅野 勇244-245
フィルダムにおける監査廊のプレキャスト化施工:綱木川ダムにおける施工横沢 和夫,若松 敬継,武森 建吉,豊田 政幸246-247
テレ・エレクションシステムによる砂防ダムの築造藤岡 晃,池水 富美矢,茶山 和博248-249
構造用プレキャストコンクリートブロック積み上げ式擁壁の性能評価森野 亮吾,川口 將雄,舟川 勲,牛島 栄250-251
構造用プレキャストブロック積み上げ式擁壁を用いた合理化施工川口 將雄,牛島 栄252-253
仮締め切り工におけるヒービングの防止川崎 栄久,三浦 晋,塩井 幸武254-255
角型鋼管横締め工法による線路下横断構造物石川 文雄,成田 昌弘,浅野 健次256-257
既設地下鉄駅舎直下のアンダーピニングの設計:都営12号線大門(浜松町)駅新設工事吉川 正,山田 宏,嶋田 義人,西嶋 徹258-259
薄型地中連壁における遮水シート継手部の止水性能西村 晋一,渡辺 俊雄,小野 正,竹本 喜昭260-261
通水SMW工法の開発坂本 佳一,松田 義則,林 清史,有門 和広,中澤 芳寛262-263
橋梁架設シミュレーションへの三次元CGの適用石谷 直文,和田 英俊,中村 秀明,宮本 文穂264-265
佐敷大橋(仮称)建設工事における施工支援FAA平田 誠,小林 一郎,福地 良彦,平井 裕次郎266-267
バーチャルモデルを用いた情報呈示に関する研究難波 正幸,小林 一郎,福地 良彦,緒方 正剛268-269
施工管理支援システム(CGキック)のプロジェクトとしての運用に関する一考察吉村 真一,小林 一郎,緒方 正剛,平井 裕次郎270-271
デジタル画像を利用した工事写真管理の高度化への検討渡名喜 重,高田 知典,服部 達也272-273
CAD製図基準(案)[共通編・道路詳細設計編]の検討光橋 尚司,大野 勝幸,大下 武志,楠 達夫274-275
土質力学を事例とした能力対応型力学教育支援ツールの提案中田 啓介,棚橋 由彦,古賀 掲維,矢口 晃見276-277
山口県におけるがけ崩れの実態把握に関する基礎的研究倉本 和正,鉄賀 博己,菊池 英明,荒木 義則,古川 浩平278-279
切土のり面崩壊予測に関するデータマイニングによる知識抽出の基礎的研究菊池 英明,榊原 弘之,倉本 和正,中山 弘隆,西岡 勲280-281
ニューラルネットワークによる豪雨時のリアルタイムのがけ崩れ発生・非発生の判別手法に関する研究小山 保郎,大場 真由美,鉄賀 博己,菊池 秀明,倉本 和正282-283
那覇市内における支持層標高と地表標高の相関について松島 良成,矢吹 哲哉284-285
道路事業におけるボーリングデータの電子化高橋 広幸,山崎 元也,本郷 廷悦286-287
GISを利用した地盤情報データベースの活用事例佐藤 祐子,王寺 秀介,後藤 晃治,西江 俊作288-289
Bridge Management Systemにおけるデータベース管理システムの構築神波 修一郎,吉原 信義,中村 秀明,宮本 文穂290-291
公共土木事業のデータベースに関する調査大野 勝幸,大下 武志,青山 憲明,光橋 尚志292-293
Web技術を用いたCALS/EC実証フィールド実験山本 一浩,小林 一郎,緒方 正剛,関 宏一郎294-295
コンクリートダムにおける情報化施工システム川合 正一,庄田 政弘,木村 裕喜,吉田 有貴,大久保 浩臣296-297
RFID技術を用いた土地・地中情報参照システム佐田 達典,高田 知典,大橋 敏行298-299
基盤加速度・地震危険度解析システムの開発青木 琢磨,岩崎 幸雄,山地 斉300-301
インターネット環境で利用可能な設備診断システムの開発中村 秀治,山本 広祐302-303
建設分野における技術開発に関する考察内田 絵里子,稲葉 力304-305
磁歪式応力測定法の鋼橋への適用に関する研究(第1報:製作・据付各段階における応力変化の測定)村井 亮介,池田 誠,勝野 壽男,田島 啓司,安福 精一306-307
磁歪式応力測定法の鋼橋への適用に関する研究(第2報:測定値と設計計算値の対応)田島 啓司,池田 誠,勝野 壽男,村井 亮介,安福 精一308-309
磁歪式応力測定法の実構造物への適用化研究 下フランジを想定した平板での計測織田 卓哉,池田 誠,松岡 敬,岩上 明,安福 精一310-311
磁歪式応力測定法の実構造物への適用化研究 H型鋼での計測岩上 明,池田 誠,松岡 敬,織田 卓哉,安福 精一312-313
磁歪応力測定システムによる橋梁架設時の応力測定実験境 禎明,津村 直宣,高田 恭一,田村 尚美314-315
橋梁たわみの遠隔監視システム額谷 仁博,藤原 誠,加藤 夫美雄,花岡 義郎,島田 忠幸316-317
既設プレートガーダー橋の耐荷性能評価に関する一研究小野 秀一,谷倉 泉,窪田 賢司,山村 賛318-319
RC構造物の安全性評価と補修・補強設計への非線形解析の活用黄 玲,杣 辰雄,彦坂 熙320-321
実橋の局部応力解析に対するファジイ推論 メッシュ分割の適用安宅 秀一,伊賀 隆幸,杉田 尚男,鳥居 邦夫322-323
地震により被災した鉄道高架橋の固有振動数を用いた健全度判定事例上野 勝大,奥野 雅弘,門田 清人324-325
既設PC桁現有応力測定法の実用化に関する研究横山 広,湯山 茂徳326-327
外力仕事最小基準による外ケーブル構造システムのケーブルプレストレス力の最適化に関する研究新延 泰生,樋口 幸太郎,斉藤 智和328-329
塩分環境下にあるコンクリート構造物のLCC評価手法前田 敏也,野口 恒久,和賀 秀悦330-331
LCCによる炎が期待作広報の選定に関する一考察野村 昌弘,坂本 香,石村 勝則332-333
塩害橋りょうの補修計画について吉田 昭二,小林 英雄,赤井 司,吉倉 智宏,相澤 朗徳334-335
塩害対策用表面被覆材の長期耐久性中山 かおり,和賀 秀悦,山室 成夫,前田 敏也336-337
補修・補強部の付着性状について高瀬 誠司,小玉 克巳,佐藤 貢一338-339
土木構造物補修材としてのアクリル樹脂の特性研究森本 丈太郎,安東 敏弘,松田 芳範340-341
道路橋床版の下面増厚補強工における樹脂注入の効果についての実橋確認試験服部 恒二,牧角 龍憲,高山 敬右,永渕 昭342-343
ピンストラス橋りょうの支承ローラー修繕について小林 範俊,小芝 明弘,荒井 茂344-345
高軸力下におけるスパイラル筋巻立補強柱の載荷実験木下 賢,藤木 育雄,嶋田 司,中島 信,中村 敏晴346-347
噴射注入方式による構造物の漏水補修方法の開発について高橋 則雄,所 武彦,大野 雅博,内田 良隆348-349
発砲ウレタンを用いた岩盤亀裂接着工法の開発本山 圭祐,木下 昌樹,温泉 重治,中井 健司,佐藤 昌志350-351
軌陸式アースオーガ-を用いた路盤改良工事小林 敬一,雨宮 正人,永谷 建,安田 良夫,稲村 喜代治352-353
鋼球衝突によるモルタル面の摩擦量に関する実験的研究川島 和義,新井 宗之,福島 浩一,武田 晋治354-355
新しい手法を用いた落石検査について荒井 茂,荻原 郁男,栗原 健二358-359
城郭石垣の健全性診断-電磁波探査による石垣内部構造の推定-平井 光之,笠 博義,大沢 克比古,荘林 茂徳360-361
廃棄物最終処分場におけるしゃ水シート品質検査の現場適用西山 勝栄,佐藤 正信,清家 久雄,大堀 卓,清水 孝浩362-363
我が国の社会資本の生産力効果と社会資本ストックの将来予測木村 康博,竹内 佐和子,吉田 恒昭364-365
公共事業における会計検査の影響に関する基礎的研究新田 直司,國島 正彦,野城 智也366-367
鋼道路橋のライフサイクルコスト概念に基づく簡易評価法齋藤 展生,西川 和廣,上仙 靖368-369
本州北海道連絡路施設のプロジェクト評価に関する考察桜井 宏,岡田 包儀,佐伯 昇370-371
わが国の公共工事における入札制度の多様化の現状とその展開藤島 博英,小林 康昭372-373
わが国の公共工事における入札制度の多様化の現状とその展開藤島 博英,小林 康昭372-373
CM契約方式の問題点に関する分析馬 瑞辰,野城 智也,國島 正彦374-375
コンストラクションマネジメント(CM)による発注者のマネジメント費用低減効果の検証小林 康昭376-377
日米建設コスト比較に関する-考察福田 至,木下 賢司,大澤 健司,太田 泰二,澤田 敦則378-379
JR東日本における鉄道工事標準工手分類の構築野尻 洋一,笹川 透380-381
JR東日本における契約業務支援システム小西 英生,三輪 渡382-383
輸入資材活用モデル工事の評価分析大田 泰二,木下 賢司,大澤 健治,福田 至384-385
建設業の経営環境の変化と対応についての考察大音 宗昭386-387
ISO 9002適用パイロット工事実施報告井上 智也388-389
土木部門における最近の特許出願傾向新藤 敏郎390-391
近接トンネルを考慮したトンネル制御爆破-長野県木曽地方事務所・ふるさと林道川向椰野線読書トンネル工事-岡本 哲也,中村 勤,片桐 朗,安原 和広,畔高 伸一392-393
注水式防音扉による発破騒音と低周波音の低減鈴木 昌次,時末 圭嗣,荒巻 昌作,中川 浩二394-395
削孔支援システム搭載型ドリルジャンボによる発破掘削岩田 文吾,永田 常雄,大村 修一396-397
波動干渉を利用した発破振動軽減法の現場適用実験緒方 雄二,和田 有司,瀬戸 政宏,勝山 邦久,宮村 南峨生398-399
分割練混ぜによる新吹付けコンクリートの施工実態越智 修,伊藤 隆,末永 充弘,伊藤 祐二,田村 忠昭400-401
遅延コンクリートを用いたトンネル吹付け工法の適用例岩本 容昭,松田 敦夫,小西 正郎,竹本 光慶402-403
延長の短いトンネルにおける遅延コンクリートを用いた吹付け工松田 敦夫,西江 寛次,寺本 丈夫,花本 龍義,門田 克司404-405
吹付けSFRCの性能(1)-強度特性とすりへり抵抗性-伊藤 伸一郎,新村 隆之,佐藤 俊哉,堂免 孝志406-407
吹付SFRCの性能(2)-設計用曲げ引張強度の評価-田中 康弘,新村 隆之,佐藤 俊哉,木村 定雄408-409
TBM掘進データによる地山評価における湧水との関連性について山本 浩之,猪狩 哲夫,清水 学,越野 洋一,矢野 寛410-411
削子し検層の適用性に関する検討白鷺 卓,山本 拓治,宮嶋 保幸412-413
押出し性地山のトンネルの設計・施工-上信越自動車日暮山トンネルII期線-鷹觜 智司,下田 哲史,高橋 浩,釜谷 薫幸,黒田 賀久414-415
衝撃弾性波法を適用したロックボルト工長さ検査試験方法松元 香保里,藤田 学,青嶋 寿夫,高橋 浩,桑原 秀樹416-417
グラスファイバー製チューブを用いた注入式長尺ボルト工法の開発松尾 勉,御手洗 良夫,羽馬 徹,浅井 貞一418-419
ケーブルボルトにおける新しい定着方法の開発滑川 昌彦,川崎 廣貴,西村 晋一,今津 雅紀,野口 英樹420-421
ケーブルボルトにおけるくさび式プレートのトンネル断面への適用今津 雅紀,石塚 与志雄,矢口 博嗣,宮沢 和夫,滑川 昌彦422-423
中尺鋼管先受け工法の開発と適用結果について山本 拓治,一條 勝,西岡 和則,反り目 好男424-425
坑内用電気集塵装置の開発および実施工への適用荒木田 憲,芳賀 佳之,大内 悟,鈴木 雅行,石賀 裕426-427
トンネル側壁変状の原因調査と対策多寶 徹,山本 浩之,加藤 一郎,古城戸 浩隆,秋山 雅樹428-429
供用下における高速自動車道路トンネルの変状対策益田 光雄,横田 武,岩井 孝幸,神山 英雄,友野 孝430-431
無機系可塑性裏込め注入材の材料特性について面高 安志,木戸 素子,清水 満,松田 芳範432-433
連続自動打設システムを用いたトンネル覆工背面の新充填工法河野 重行,朝倉 俊弘,佐野 力,大名 卓美,西川 一正434-435
FFC覆工工法の開発(その3)-覆工コンクリートの若材令強度について-三宅 克哉,岩崎 則夫,井田 隆久,多島 秀司436-437
ウォータータイトトンネルにおける覆工構造の設計中島 浩,鈴木 雅行,寺嶋 正章,藤井 弘造438-439
ウエルポイント工法による地下水位低下状況の解析的検討稲葉 秀雄,鈴木 雅行440-441
NATMによる急匂配地下鉄連絡通路の計画尾畑 洋,佐野 正生,開米 章,山元 澄男,小林 高幸442-443
NARAI掘削システム(自由断面掘進機の切削断面制御)神山 英雄,弓削 竹志,佐藤 道祐,岡田 喬444-445
ケーソンの据付時動揺特性石崎 崇志,倉田 克彦,荒木 英二446-447
現地水平載荷試験結果を踏まえた組杭の曲げ抵抗に関する考察北澤 壯介,國重 康弘,岡部 拓也,沢口 正俊,菊池 喜昭448-449
PBSI法を用いた海上立坑・防衛設備計画及び設計多田 幸夫,根本 光男,中野 正文,横尾 敦,早川 康之450-451
防波堤の破壊確率を考慮したライフサイクルコスト長尾 毅,松渕 知452-453
フルサンドイッチ構造による沈理トンネル河崎 和文,白岩 成樹,鞘師 弘一454-455
沈理トンネルにおいて凾体および継手部の防火対策について秋葉 泰男,浅山 英章,櫻井 毅456-457
ドラム型遠心装置を用いた砂護岸造成模型実験時における砂の投入流量の影響柳畑 亨,三宅 達夫458-459
根固め矢板による重力式岸壁の耐震補強工法の設計計算法秋山 義信,北澤 壮介,真鍋 昌司,三藤 正明,龍田 昌毅460-461
ハイブリッド ケーソンを用いた重力式岸壁の地震時挙動に関する模型振動実験塩崎 禎郎,菅野 高弘,山本 俊介,田中 剛,関口 宏二462-462
根固め矢板による重力式岸壁の耐震補強方法に関する有効応力解析中山 裕章,塩崎 禎郎,北澤 壮介,真鍋 昌司,秋山 義信464-465
桟橋式岸壁上のコンテナクレーン常時微動観測山本 俊介,江頭 隆喜,宮田 正史,高原 裕一,井福 周介466-467
すべり型渡版を有する直杭式桟橋の耐震性に関する実験的検討猪野 健吾,上部 達生,三藤 正明,中原 知洋,大山 洋志468-469
大型桟橋式構造物の耐波設計高橋 俊彦,宮本 久士,田辺 剛470-471
桟橋への炭素繊維シート補修の適用とその実証試験内藤 茂喜,板村 成孝,小牧 秀之,森 悦栄472-473
斜杭式桟橋工法に関する基礎的な実大実験(その3)PHC杭の海上打設と杭頭部の無支保工施工の実施戸塚 康昭,川原田 稔,奥村 良介,栗原 盛厚,上田 茂474-475
斜杭式桟橋工法に関する基礎的な実大実験(その4)PHC杭の打設時における杭体の応力河原林 英彰,大岩 健治郎,笠原 浩,大木 紀通,上田 茂476-477
カーブ推進工法を用いたガス導管敷設システムについて串田 義一,中根 宏行,相沢 好輝,鈴木 一生,石森 清隆478-479
線路近接でのシールド発進到達及び推進工事について岩永 雄二,本山 彰彦,廣谷 晃,深田 和志,田中 一生480-481
トンネル構築における地中接合部の施工法について原田 慎一,桑原 清482-483
SJ付曲線ルーフ管ボーリングの試験施工(TULIP工法)中山 経男,山本 秀明,粕谷 太郎,小幡 常雄484-485
鉄道営業線直下非開削工事における函体推進の検討と対策青木 淳,森 満夫,古谷 敏之486-487
人工島における掘削中の地下水位低下計画内田 雅博,工藤 朗太488-489
大型重機械を使用した大規模線路切換工事の施工方法太田 健,相沢 文也,蔵岡 敏雄490-491
橋台構築のためのエレメントけん引施工について松沢 智之,瀧内 義男,餘目 祥一492-493
高い作業気圧でのニューマチックケーソン基礎の施工仲佐 俊之,太田 勇,森井 栄494-495
L型擁壁基礎に適用したマイクロパイルの施工例渡辺 徳,遠山 英光,野沢 清496-497
軟弱地盤における送電用大型塔の新しい基礎構造に関する検討事例久保 晴雄,河辺 衛,仲佐 俊之,池田 誠太,石川 和明498-499
軟弱地盤における送電用大型鉄塔基礎の3次元圧密解析河辺 衛,仲佐 俊之,鎌倉 友之,池田 誠太,重野 拓郎500-501
場所打ち函渠の施工に使用する膨脹式型枠の研究清水 文夫,松下 和夫,佐藤 成美,宮沢 和夫,小林 英治502-503
スパイラル筋を用いたSRC高橋脚の開発について : その6:スパイラルカラム施工性実験名倉 政雄,笠井 和弘,渋沢 重彦,奥村 幹也,清水 功504-505
橋脚フープ筋組立作業の省力化赤石 和男,西野 一人506-507
パイプルーフのジョイント部を利用した裏込め注入の開発(その1)星野 正,宮崎 祐市,財前 光良508-509
パイプルーフのジョイント部を利用した裏込め注入の開発(その2)浦川 健志,田中 大,松浦 直和510-511
Tヘッドバーの定着性状長澤 保紀,塩屋 俊幸,塩川 英世,高岸 正章,前之園 司512-513
構造物の免震ダンパーに用いるTiNi合金バネの繰返し載荷特性 -載荷回数、環境温度と温度変化の関係-岩井 敦子,稲葉 力514-515
極低レベル放射性コンクリート廃棄物埋設処分の要件と処分施設の一例佐伯 悌,大西 利満,唯野 英輝,平田 征弥,高津 忠516-517
コンクリート廃棄物埋設時の空隙充填方法の検討安部 聡,平田 征弥,高津 忠,唯野 英輝,佐伯 悌518-519
地下水位変動による埋設コンクリート廃棄物への覆土の流入特性高津 忠,平田 征弥,安部 聡,唯野 英輝,佐伯 悌520-521
橋梁用懸垂式埋設ジョイント工法による騒音・振動低減効果についての考察村坂 宗信,古屋 美伸,西山 文男522-523
コンクリートアンカーボルトの引き抜き力向上に関する研究堀 三計,西脇 信彦,枝川 和信,李 宏生,安見 義矩524-525
ロックアンカーの繰返し載荷試験結果今林 達雄,金子 和宏,溝上 建526-527
斜面切取り工事における破砕剤の選定(2) : -ビデオ画像による破砕岩塊の飛散測定-福島 晴夫,河野 興,上澤 充,歌川 紀之528-529
斜面切取り掘削における破砕剤の選定(1) : -低爆速破砕剤による岩盤破砕実験-河野 興,福島 晴夫,歌川 紀之,上澤 充530-531
レーザ光を用いた岩盤制御破壊に関する基礎実験佐藤 京,三田村 浩,佐藤 昌志,吉川 光昭532-533
地中熱利用によるハイブリッド融雪システムの開発林 拓男,森山 和馬,田中 雅人534-535
連続繊維補強土の河川護岸への適用性に関する一考察小林 正宏,渡邉 弘行,蓮池 康志,飯塚 孝之536-537
スラリー脱水に及ぼす遠心力の影響に関する基礎的研究川島 邦彦,深川 良一,毛利 豊重,建山 和由,森 邦夫538-539
転圧機械運行管理システム(Ver.2.0)の開発(その1)沼宮内 雅人,吉田 有貴,木村 裕喜,北原 成郎,北村 良保540-541
転圧機械運行管理システム(Ver.2.0)の開発(その2)石口 真実,西 治久,北原 成郎,木村 裕喜,沼宮内 雅人542-543
GPSを利用した締固め管理システムの実用化検討武川 芳広,川崎 廣貴,皿海 章雄,岡本 茂544-545
GPS締固め管理システムの開発と適用坂川 正行,三上 博,下池 弘之,伊東 晋,林田 岳士546-547
高精度GPSを利用した自動運航型ダム堆砂測量船の開発小久保 鉄也,岩崎 実,菅 輝信,鉢蝋 勉548-549
港湾工事におけるRTK-GPS利用上の留意点 : -位置補正データの受信障害について-黒台 昌弘,沖 政和550-551
CADと連動したGPS基礎杭芯出しシステムの開発渡壁 和人,大津 慎一,佐田 達典552-553
RTK-GPSの誤差要因と精度向上に関する基礎研究大津 慎一,佐田 達典,渡壁 和人554-555
長期計測を対象としたAE計測システムの開発岩本 宏,石瀬 俊明,甲村 雄一,下河内 隆文,上田 貴夫556-557
模擬斜面での岩盤変状とOTDRによる変状測定中井 健司,日下部 祐基,佐藤 昌志,小林 将558-559
レーザとCCDカメラを用いた三次元計測装置の開発とその適用例和田 眞禎,松田 浩,森山 雅雄,石松 隆和,山本 晃560-561
レーザードップラー速度計を用いた実験的モード解析依田 秀則,藤野 陽三,阿部 雅人,貝戸 清之562-563
3次元レーザ座標計の画像マッチング化による精度向上化について宮崎 英司,中井 健司,日下部 祐基,佐藤 昌志564-565
RTK-GPSと在来測量との計測精度比較高田 知典,清水 哲也,渡壁 和人,佐田 達典566-567
傾斜地対応型GPS走行式地形測量システムの開発和田 孝史,武川 芳広,重元 智史,佐藤 等,高橋 林568-569
茨城県北部を対象とした地理情報作成に関する要素技術の整備桑原 祐史,斎藤 洋二,野北 舜介,加藤 亮一570-571
茨城県北部を対象とした地理情報作成に関する要素技術の整備桑原 祐史,斎藤 洋二,野北 舜介,加藤 亮一570-571
地形図を用いた崖侵食速度の把握と数値データへの展開 -茨城県北部崖海岸を対象として-伊佐治 進,安原 一哉,野北 舜介,村上 哲,金澤 浩明572-573
日立市沿岸域を対象とした水深パターンの推測野北 舜介,片寄 卓也,桑原 祐史574-575
室内水槽で行った音響測深機の検証実験杉村 正次,斎藤 重明,諸岡 敬太,水野 晋,木村 哲576-577
H-ADCPを用いた河川流量観測手法の開発北山 和典,角田 恵,劉 炳義578-579
衝撃測定ケーブルセンサ用データ伝送システムの開発平間 和夫,氏平 増之,今野 久志,佐藤 昌志580-581
高度道路交通システム(ITS)の安全運転支援を実現するモービルマッピング技術成ケ澤 憲太郎,下垣 豊,北川 徹582-583
フライアッシュを用いた気泡混合処理土の現地実証実験吉田 貴昭,小笹 和夫,山本 芳生,山崎 智弘584-585
軽量地盤材料としてのALC廃材のリサイクルに関する研究 -軟弱地盤上の県道補修工事-和田 智,吉村 優治586-587
超微粒子シリカ系安定剤による地盤改良工事の変位吸収対策工の開発松島 健一,塚田 功,三輪 滋,嶋本 栄治,対馬 勝美588-589
石炭灰固化スラリーを用いた岸壁裏込み工の実施について浅井 正,高橋 邦夫,角野 隆,長太 茂樹,和田 匡央590-591
擁壁裏込め部の軽量盛土工法の施工事例藤原 直之,中薗 裕,三浦 康夫,阿部 長門592-593
気泡混合土による軽量盛土に用いる新しい壁面工の開発竹本 将,川井田 実,大森 清武,塩見 昌紀594-595
石炭灰を利用した海上築堤の施工川原 眞,小林 仁,岡崎 光信596-597
<<< 123 >>>